知事指示応じず 出廷し意見陳述も 辺野古埋め立て
2015年、霜月、11月12日。
コンニチワ。機器不調で、しばらく休んでいました。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は17度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのースで、バス停の方向へ。
アパート横から道心の資材置き場、北さんちの四つ角を過ぎてコンビニ裏通りからバス停を渡って、みすぎ公園を一回り。この通りから犀奥の山々を見つつ歩くと、左手から
朝日が目に入りまぶしい。やがて、登校の学童に会い「お早うございます」。暫く見なかったひとり暮らしの松原さんに会い「お早うございます、しばらくでした」、「どうか
されたのかと思っていました」。神社の前から、なかの公園手前の四つ角へ。左折すると、左官の宇野さん、Dr小坂は出られた後だった。暫くして、長谷川さんちの姉妹に会い
「お早う、下の子はどうしたの」、「具合が悪いので、母が車で送って行きます」。西さんちの四つ角を過ぎて、ごみ捨てに出てこられた上村さんの奥さんに「お早うございます、
玄関前の花は綺麗ですね」、「寒くなったので、なかへ入れました」。舘山への四つ角を右折して坂道へ。バス通りの四つ角で、バイクで出勤の野畠さんちの息子さんに会い
「お早うございます」。寺の境内手前、寺津用水は、水量はなかった。先日、水回り役の徳田さんは「用水は、途中で水漏れがしているので修理していると聞いています」と、
聞いている。角地の、出勤の杉下さんちの息子さんに会い「お早うございます」。
小屋に戻ると生垣、白の山茶花の花が20輪を越えている。
この後は、朝飯前に、きのふ湯原さんから戴いた大根20本を2本ずつ、束ねて、ベランダに干した。
この後、朝飯の後、カフェを沸かした。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
知事翁長は、きのふの午後4時、県庁で会見し、米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けた知事の埋め立て承認の取り消し処分に対して、国交相石井が出した是正指示について、
指示内容を拒否する考えを示した。同日付で回答文書を国交相に発送した。
文書は回答期限の13日までに国交相に届く。知事が指示を拒否することを受け、国交相は週明けの16日にも県を相手取り、知事に代わって承認取り消し処分を
撤回する代執行訴訟を提起する見通し。提訴から15日以内に口頭弁論が開かれる。
会見で、知事は「政府の対応は団体自治、住民自治といった地方自治の本旨に照らしても極めて不当であり、今日の事態に至ったことは誠に遺憾だ」と述べた。
その上で「県の承認取り消しは適法で正当だ」、「沖縄県の考え方、正当性、県民の気持ちを伝える意味で、知事が法廷で意見陳述をした方が、より良いのであれば、
全力をあげたい」と述べ、国交大臣が、知事の代わりに埋め立てを承認した状態に戻す代執行を求める裁判が始まれば、みずから法廷に出席して意見陳述を行いたい考えを
明らかにした。
名護市辺野古の新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、きのふの午前、500人の市民らによる過去最大級の座り込み抗議行動があった。
機動隊がいったん排除して隔離したが、市民たちが押し返して再びゲート前に座り込むなど、攻防は1時間半続いた。基地内に入ろうとした新基地の工事用車両が1時間以上、
立ち往生し、周囲は大渋滞した。
一方、海上では午前10時の時点で、ボーリング調査の再開を前に、汚濁防止幕を設置する作業が確認できた。
午後2時半ごろ、掘削用のパイプを海に入れてボーリング調査を再開させた。ボーリング調査は、台風の接近や沖縄県と政府の集中協議の影響などで4か月間中断していたが、
防衛局は残された5つの地点の調査を急ぐことにしていて、海上でも移設に向けた作業が加速することになる。
一方、現場の海上では、移設計画に反対する市民グループのメンバーらが船やカヌー十数隻を出し、足場に近づいて調査の中止を訴えていて、海上保安庁のボートなどが
制止する様子が見られた。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設で、沖縄防衛局が県との事前協議を終えないまま本体工事に着手していることについて、県は防衛局に対し、
工事中止と事前協議再開を求める行政手続法に基づく行政指導を行うことを決めた。
事前協議は前県政の埋め立て承認時に付けられた留意事項に基づくもの。県は防衛局が事前協議に応じていない状態は留意事項違反に当たると判断しており、埋め立て承認撤回の
理由に該当するとみている。県弁護団と調整した上で、近く防衛局に指導文書を出す。
防衛局は、「協議は終了した」と主張し、本体工事着手を10月28日に県に通告した。県は「事前協議は終わっていない」として、工事を中止し事前協議を再開するよう
通知文書で求めてきたが、防衛局は「終了した」という姿勢のままだ。
このため、県は通知文書の次の段階として、行政手続法に基づく行政指導を行うことを決めた。行政指導に不服であれば従う必要はないが、県は一定の手続きを踏む行政指導を
防衛局に出すことで、今後、埋め立て承認を撤回する根拠につなげる考えだ。
八重山。竹富島で五穀豊じょうを願う「種子取祭」が行われ、踊りや狂言などが奉納された。
竹富島の種子取祭は、五穀豊じょうを願って9日間にわたって行われる島で最も大きな行事で、地元では「タナドゥイ」と呼ばれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。
きのふまでの2日間は、踊りや狂言などの奉納が行われ、会場の世持御嶽には、県内外から大勢の人が見物に訪れ、祭りの期間を通して、最もにぎわいをみせた。
舞台では、五穀豊穣をもたらすとされる神「ミルク」が、子どもたちや若者とともに現れて練り歩いた。また、「天人」とよばれる狂言では、稲作の神とされる天人から
村の長老と若者が作物の種子を授かる様子が演じられ、訪れた人たちはカメラに収めるなどして楽しんでいた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
民主党の政調会長細野豪志と元代表前原誠司、維新の党の前代表江田憲司が、きのふ東京都内のホテルで会談し、自民党に対抗するため、両党が解党した上で新党を作るべきだとの
認識で一致した。年内の野党勢力の結集につなげる狙いがあり、前原は近く、代表岡田克也に申し入れるという。
参加者の一人は「民主党を存続させた吸収合併では国民の期待は得られない」と語った。民主党内では岡田らが解党に慎重な一方、保守系を中心に新党を求める声が強まっている。
保守系グループをまとめる細野や、自らグループを率いる前原が公然と新党結成を要求すれば、党内で解党論が強まる可能性があり、岡田らとの路線対立が深刻化しそうだ。
自民党の麻生派(36人)と山東派(10人)が合併に向けた協議を本格化することが分かった。
両派会長の副総理麻生太郎と元参院副議長山東昭子が、明日13日に会談し、来夏の参院選に向けた協力について協議したうえで、来春以降の合併に向けた話し合いに入る方針を
確認する。両派が合併すれば岸田派(45人)を抜き、細田派(95人)、額賀派(53人)に続く党内第3派閥に浮上する。
「ポスト安倍」をにらみ、党内で影響力を拡大する狙いがある。
両派の合併構想は、2012年に山東派(当時は高村派)を率いていた副総裁高村正彦と麻生の間で浮上した。しかし、高村の後を継いだ衆院議長大島理森は、
旧三木派・河本派から続くリベラル派閥の伝統を重視。合併構想が棚上げになった経緯がある。
関係者によると、両派のこれまでの水面下の協議で、麻生が「オーナー役」となり、山東が会長に就く新体制案が浮上しているという。次期総裁選への対応については、
合併後の党内情勢を踏まえて判断することになりそうだ。
軽減税率、自民は生鮮容認 公明は加工食品全般を要求。
加工食品の一部のみを軽減対象とする妥協案を検討していた公明党、「線引きが難しい」として、きのふ、改めて1兆円の財源が必要となる加工食品全般を軽減対象とするよう
求めた。対象品目の線引きと財源については、自公両党の間で依然、大きな隔たりがあり、大筋合意のめどは全くたっていない。
きのふの参院予算委員会で、元プロレスラーの文科相馳浩が新日本プロレス創設者のアントニオ猪木(日本を元気にする会)から質問を受け「師弟対決」が実現した。
小技で攻める猪木に対し、馳が防御を固める初戦となった。
猪木は、馳が会食した際に「そのうち(閣僚に)なります」と宣言したことを暴露。さらに「いっぱいスキャンダルも集めてきたが、きょうはやめる」とフェイントも繰り出した。
馳は「いろいろとご指導ありがとうございました」と低姿勢で対応。ただ猪木が提案した2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策には、明確な返答を避けた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
ミャンマー。総選挙で、選管は12日、新たに下院27議席分の結果を発表、アウン・サン・スー・チー率いる野党、国民民主連盟(NLD)が17議席を獲得した。
これによりNLDの獲得議席は上下両院の326議席中、273議席となった。確定議席の8割超を押さえ、圧勝の見込みだ。
改選前、両院で330議席の勢力を誇った軍系の与党、連邦団結発展党(USDP)は27議席にとどまっており、惨敗の情勢。大統領テイン・セインは既にNLDの勝利を認め、
平和的な政権移行を表明している。
総選挙で政権奪取が確実になった最大野党、国民民主連盟(NLD)の党首アウン・サン・スー・チーは11日、政権立ち上げに向けて国軍に会談を呼び掛け、
軍も応じる意向を示した。旧ビルマ時代から半世紀以上も内政を主導してきた軍が、円滑な権力移譲に協力するかが次の焦点だ。スー・チーが祖国の民主化運動にを投じた
1988年以来、双曲線を描いてきた両者が交わる歴史的な対話となる。
大統領府は11日、総選挙の大勢判明を受け、野党、国民民主連盟(NLD)の党首アウン・サン・スー・チー(70)に対し、大統領テイン・セインが祝意を表し
「国民の選択と決定を尊重し、安定的で平和的な政権移行を進める」と約束する声明を出した。事実上敗北を認め、NLDへの政権交代が確実になった。
NLDによると、スー・チーは10日にテイン・セインと国軍総司令官ミン・アウン・フラインらに書簡を送り、国民和解のための会談を呼び掛けた。大統領や国軍は、
選挙結果の確定後に会談の設定を調整するとして合意した。来年3月に政権交代する見通し。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
政府の行政改革推進本部は、きのふ中央省庁の事業の無駄を点検する「行政事業レビュー」の公開検証を行った。
高速増殖原型炉「もんじゅ」を運営する日本原子力研究開発機構については、9年前に購入したボートに維持費を含め100万円もつぎ込んだのに4回しか乗らないような
使用済み核燃料運搬船「開栄丸」維持費などに年間12億円かかっていることに「打ち切り、見直しも含めた将来的な選択肢」を示すよう注文が付くなど、批判が相次いだ。
行政改革担当相河野太郎も「納税者に説明できないものに税金は使えない」と批判した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛知。国産ジェット旅客機「MRJ」が、きのふ初飛行に成功した。
戦前には「零戦」などを製造していたが、YS11以来、国産旅客機の製造はストップ。戦後70年を経てようやく、日本航空産業復活のスタートラインにつくことができたようだ。
福岡。今朝1時52分ごろ、北九州市八幡西区青山2丁目の女性(64)宅から出火した。木造2階建て住宅を焼き、6時29分に鎮火した。焼け跡から女性の遺体が発見された。
福岡県警八幡西署や消防機関で、遺体の身元や出火原因などを調べている。
横浜。今朝10時すぎ、横浜市港南区の「港南台かもめ団地」の7階の1室で、置かれていたバッグの中に遺体が入っているのをこの部屋を訪れた裁判所の執行官が見つけた。
遺体は成人とみられる女性で、バッグに入れられていて、かなり腐敗が進んでいるという。この部屋には母親と息子の2人が住んでいるというが、この団地を管理する
UR都市機構によると、12日は家賃が滞納されたため、担当者と裁判所の執行官が部屋を訪れたという。2人とは連絡が取れていないということで、警察は、遺体の身元の
確認を急ぐととともに死体遺棄事件として現場の状況などを詳しく調べている。現場は、JR根岸線の港南台駅から東に1キロほど離れた団地の1室。
米国。東芝、米原発赤字も隠蔽、米ウエスチングハウスの巨額減損が内部資料で判明した。
東芝の米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)で、1600億円の巨額減損が発生していたことが日経ビジネスの取材で分かった。WHの単体決算は2012年度と2013年度に
赤字に陥っていたが、日経ビジネス誌が指摘するまで東芝は事実を開示しなかった。これまで東芝は、原子力事業については一貫して「順調」だと説明し、WHの売上高や利益、
資産状況については明らかにしてこなかった。5月に発足した第三者委員会もWHの減損問題については踏み込んでいない。日経ビジネス誌が独自に入手した内部資料によると、
WHの実情は東芝の説明とは大きく乖離している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。ネパール大地震の被災地支援に取り組む「富山ネパール文化交流協会」は、富山市の県民会館で会合を開き、会長ダルマ・ラマが、5月から募った義援金の総額が
208万円(10月31日現在)となったことを説明し、9月に行ったネパールでの現地視察について報告した。
会長は「富山の皆さんの多大な支援に感謝している。今後もネパールへの復興支援を継続していきたい」とあいさつし、義援金総額の8割の163万円をネパールの4地区へ
配分したことを説明した。残りも今後、現地へ届ける。
福井。復興相高木毅が代表を務める自民党支部の2011〜13年の収支報告書で、弔電サービスの利用代金374万円が計上されていたことが分かった。
きのふの参院予算委員会で、野党が疑問視して追及し、復興相高木は「問題があれば法令にのっとり適切に処理する」と答弁した。
弔電サービスは福井新聞が提供。一般の人の訃報欄に載った故人をネット上で県内の市町別に閲覧でき、選んで申し込む。相手の情報を入力する手間が省ける利点があり、
1件550〜2500円。1000円で計算すると、政党支部は1日3〜4件、1カ月で100件、3年間で3740件の弔電を送ったことになる。
国会では民主党の参院議員小川敏夫が「弔電は私費で支出すべきで、国民の税金が入った政党支部の支出は好ましくない」と指摘。復興相高木は「そういう考え方もある。
しっかり勉強する。事務所の担当者に再点検を指示している」と述べた。今回のケースについて、総務省選挙課は「関連の条文が分からず、問題の有無を判断しかねる」としている。
能登。高齢化社会の進展とともに懸念されるのが認知症患者の増加で、家族だけではなく、地域の住民ぐるみで認知症患者を見守っていくため、きのふ、輪島市で
声掛けの訓練が行われた。輪島市南志見地区で行われた訓練は、認知症の高齢者の女性が町内を徘徊しているとの想定で行なわれ、住民が適切な声掛けの方法を学んだ。
輪島市では、65歳以上の高齢者が人口の42%を占めていて、高齢化率の高まりとともに、認知症への対策も大きな課題になっている。
参加した男からは「積極的に声をかけたいが、実際には難しい」との声も聞かれた。輪島市地域包括支援センターの紙谷広光さんは「皆さんちょっと構え過ぎ。認知症の人に
とっては、やっている事や言っている事を否定される事は良くない。あくまで寄り添う気持ちで声をかけてほしい」とアドバイスした。輪島市では、地域ごとに勉強会や
訓練を行って、今後さらに増加が予想される認知症患者の見守り強化に結びつけていきたいとしている。
金沢。レセプト債を扱っていた運用会社が破たんした問題で、証券取引等監視委員会はこの証券を取り扱っていた竹松証券の検査を進めていることがわかった。
この問題は、診療報酬の請求権を利用したレセプト債を扱う都内の運用会社が破たんしたもので、債券の販売額227億円が顧客に償還されないおそれがある。
この債券を取り扱っていた証券会社は全国に7社あり、県内では竹松証券が個人投資家など286人に30億円の債券を販売していた。この問題を受けて金融取引業者の業務を
チェックしている証券取引等監視委員会はこの債券を扱っていた証券会社の検査に乗り出し、一昨日、竹松証券に検査に入ることを通知していて、販売した顧客への説明内容や
破たんした運営会社の経営状態を把握していたかなどの検査を進めている。
泉鏡花原作の小説「義血侠血」を基にした委嘱オペラ「滝の白糸」が15日、金沢石川県立音楽堂で上演される。
作品は法律家を目指す青年と水芸の太夫との悲恋物語で、黛まどかさんが台本を、十川稔さんが演出を担当。大友直人さんの指揮、オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の
演奏で、2014年1月に高岡市で初演され、金沢、東京でも上演された。
再演について千住明さんは「間のつくり方など手直しした。磨き上げてより完璧な形に近づけたい」と説明し、白糸役の中嶋彰子さんは「(繰り返し出てくる)美しいメロディーは
感情の入れ方によって色が変わる。それをどう表現するかが挑戦」と。
公演は音楽堂コンサートホールで午後時4開演。S席7千円、A席5千円、B席3千円。問い合わせは、県立音楽堂チケットボックス 076(232)8632。
加賀。3年前に亡くなった、女優・森光子さんの舞台衣装などを紹介する山中温泉の記念館が、展示品の借用期間が切れることなどを理由に、年内で休館する。
加賀市山中温泉本町にある「森光子一座記念館」は、森さんが生前に加賀市にある山中節の紹介施設で、名誉座長を務めていた縁もあって2年前にオープンした。
森さんが「放浪記」などの舞台で使っていた衣装や小道具など1000点が展示されてきた。これらの展示品は映画制作会社の「東宝」から借りていて、今年で、その借用期限が
切れるという。さらに建物も道路の拡張工事で立ち退く必要があるため、来月30日で休館することが決まった。 記念館では年末に休館したあと、別の場所への移転を
検討したいとしているが、メドは立っていないという。光子一座記念館では「休館までにできるだけ多くの方に森さんゆかりの品々を見に来ていただきたい」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月も12日だ。月日の経つのは、何とも早い。
沢庵用に、今朝20本を干したが、土用の朝市でも、求めてもう少増やしたい。
パソコン、win7→10→7に戻したら、又不都合があり七転八倒した。何ともいやはや時間が掛かった。
先日、元の国立病院、現医療センターへ、社の玉井君の見舞いに。手術も終わり、少しのしびれはあるが、ほぼ完治したという。元気そうだった。
きのふは、ユーザー車検に行ってきた。マフラーやライトのずれ直して合格。これで二年間、乗れそうだ。
午後の散歩は寺の境内横の寺津用水脇歩道から末町へ。用水は、水量は少ないが勢いよく流れていた。歩道は、雨風で飛んできたドングリの枯れ葉で一杯。
途中、辰巳町会会長の前川さんと話していた松田さんに会い、三人で立ち話。で、松田さん「天気がいいし、(大根で来たし)連絡しようと思っていた。今から畑へ行くか」と、
新車の軽四トラックで、犀川の対面天池(あまいけ)の在所の手前にある畑へ。でっかいのを抜いてくれたが「出来たら細長いのがいい」と言ったら「自分抜いたら」というので抜くが、
でっかいか小さいかで、手ごろのがない。ま、20本余り抜いて、小屋まで送ってもらい早速、泥を取って、とりあえず、散歩に出かけたら、旧道のあたりでバス通りを
こーぎ―と散歩している山市さんが手招きしているので、向かったら「白菜やる」と、畑で採ってくれた。ほかに大根2本も。深謝して、帰還。で、二本を紐でくくり、
ベランダで干した。柿の皮も干してあるし糠も準備してあり、干し上がり次第に塩を求めて、漬けることになる。今年もうまくいくかだ。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
trust me.
I Have a Dream
2015 霜月、11月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊