データ改ざん 担当者証言「『適当に作って出せ』と言われた」
2015年、霜月、11月3日。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は17度。
朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。
寺の境内手前、寺津用水はきれいで、水量はすくなかったが、流れはスムースだった。
野畠さんちの前、あれっ、道端に小さいゆずが落ちていたので、見上げると上に玉ゆずの木がありたくさん成っていた。これは今まで気が付かなかった。
バス通りを渡って坂道へ。四つ角から左折して、西さんちの四つ角へ。途中、築田さんちの深紅のバラ、二輪がしぼんで、きのふ同様に
残る二輪が待っていた。バス通りの角を見るとコーギー連れの山市さんが目に入り「おはようございます」の手で合図したら答えていた。
右手の畑では、浦野さんの相棒の爺さんが、畑で鍬で草をよけていた。型枠工場から、トラックいっぱいに積んだレッカー車が出て行った。
Dr小坂はお休みか。宇野さんも。なかの公園手前から神社の方向へ。湯原さんち、きれいに手入れされて今朝も赤や紫のセージが
ひときわ目立った。徳田さんちの三叉路から京堂さんち前へ。バス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。
小屋に戻ると生垣、白の山茶花の花が15輪になっていた。例年だと、これからもっと咲き誇る。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で5か月になった。
今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島について、気象庁は今月、警戒が必要な範囲を火口から2キロから2.5キロの範囲に縮小し、
口永良部島のある屋久島町は年内にもすべての住民の帰島を目指している。 噴火による全島避難からちょうど5か月となる29日は、
屋久島の宮之浦港に朝早くから住民や町の職員ら90人あまりが集まって、フェリーは午前8時前に口永良部島に向けて出港した。
先月の27日と29日に分けて行われた一時帰島は年内の帰島を目指して、住民は住宅の傷み具合の確認や清掃などをした。また、
屋久島町は今月にも「現地対策班」を島に入れて復興に向けた作業を始めるのに備え、職員が道路や電気、水道といったライフラインの
調査や生活に必要な温泉や公民館の点検などを行った。
住民や職員などは午後4時ごろまで現地での作業にあたった。島での作業を終えた住民や町の職員は午後6時ごろに屋久島に戻った。
今回の作業で、水道はすべて復旧したほか、島内の温泉や公民館の清掃なども予定通り行うことができたという。
口永良部島の消防分団長、山口正行さんは今回、島にある金岳小中学校の状況を確認してきた。大雨で教室に流れ込んだ泥水が乾燥して
ひび割れ、机には黄色い帽子がかけられたままになっていた。山口さんは自宅の掃除にも行ったが、室内の棚やタンスなど家中が
カビで覆われていた。山口さんは「人がいない状況は、こんなに簡単にジャングル化するのかというくらい植物がはえ、カビがはえ、
家が傷むのかと驚いた。普通に生活できる状態にもっていくには時間がかかりそうです」。それでも山口さんは、住み慣れた家に
帰ることができる見通しが立ったことを前向きに捉えている。山口さんは「一時帰島した際に、お昼に自宅で弁当を食べてちょっとくつろぎ、
かびている椅子やソファーに座ってはみたが、やっぱり自分の家が一番だと思った。仕事は山積みですけど、少しずつ確実に帰島に向けて
やっていきたい」と。
屋久島町は明日4日と6日に学校の清掃などを行うことにしているほか、準備が整い次第、インフラなどを復旧する現地対策班を島に入れ
本格的な復旧を急ぐ。 寝待地区に自宅がある増田学さんは「道路が崩れていて、自宅に戻るまでは大変でした。インフラが整うまで
まだまだ時間がかかりそうなので年内にほんとうに帰れるのかどうかわからないです」。
屋久島町は島の環境が整った段階で全島に出している避難指示の範囲を縮小する方針で、今後、帰島に向けた復旧作業が本格化していくことになる。
避難している住民からは、島の新しい警戒範囲がわかりにくいといった意見や、5月の爆発的噴火で発生した火砕流がどう流れたのか
わからないなどといった意見が寄せられていて、これらの意見を受けて、屋久島町は火山のハザードマップを新たに作成する。
ハザードマップは気象庁や国土地理院からデータを取り寄せるなどして、新たな警戒範囲を記した地図に火砕流の到達する
可能性のある範囲や噴火後に各地で発生した土石流や土砂崩れの箇所、それに避難場所などを盛り込む。
屋久島町は、年内にもすべての住民の帰島を目指していることから、それまでに新たなハザードマップを配布し、帰島後の安全対策に
役立ててもらたいとしている。
長野。死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への新基地建設で、今朝7時ごろ、重機を積んだ工事関係車両十数台が米軍キャンプ・シュワブ内に入った。
辺野古崎付近の作業ヤード整備地では、複数のショベルカーが採石をならしているような様子が確認された。
移設に反対する市民ら120人は、午前6時ごろから抗議行動を展開し、シュワブ旧ゲートに座り込んだ。しかし、機動隊150人が
市民らを排除した。市民らは午前8時ごろ再び、新ゲート前で抗議デモや座り込みを行った。何度も排除に乗り出す機動隊の対応に
市民らは反発し、道路中央に一列に座り込んで抗議の意思を示した。国道329号は一時的に渋滞した。海上では市民らが船4隻と
カヌー16艇を出し、辺野古崎から長島の海域に張られたフロート沿いで作業中止を訴えた。
ゲート前の集会には150人の市民が参加した。沖縄平和運動センターの議長の山城博治は「3世代で抗議行動に参加し、声を掛けてくれた
家族もいた。誇りと勇気を持って、闘いを進めていこう」と呼び掛けた。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、知事翁長の埋め立て承認取り消しに対する国交相による執行停止について、
県は、きのふ総務省が所管する第三者機関の国地方係争処理委員会に不服審査を申し出た。
知事はこの午後4時半、県庁で会見を開き「国交相が(政府の)辺野古移設の方針に反する判断を下すことは不可能だ。今回の審査請求には
判断権者の公正・中立という行政不服審査制度の前提が欠落している」と批判した。申し出書で「国交相は執行停止決定の取り消しを
すべきだ」などと主張している。一方、係争処理委や代執行訴訟で県の主張が認められなかった場合、承認撤回を検討していることも
県弁護団がこの日、明らかにした。
知事は「国は米軍基地の建設を目的に、『固有の資格』で、私人には行い得ない承認を受けた。本件執行停止で、沖縄防衛局長を私人と
同様の立場にあると認めたのは明らかに誤っている」と沖縄防衛局の審査請求の適格性を疑問視し、執行停止は違法な決定だと主張した。
係争処理委の審査結果は申し出から90日以内に出る。県側の主張を認めれば、一時停止されている承認取り消しの効力が復活する。
国側の主張を認めれば審査は終結する。会見に同席した県法律顧問の竹下勇夫弁護士は承認撤回の可能性を問われ「係争処理委や
代執行訴訟の判断がどの時点でどういうふうに出てくるかも含め、そのアドバイスをしていきたい。最後は知事が判断する」と述べた。
一方、沖縄防衛局が埋め立て承認時の留意事項として付けられた事前協議を打ち切って着工したことについても、県は、きのふ防衛局に対し、
工事を中止し、事前協議を再開するよう求める通知文書を出した。県は留意事項違反の状態が続けば、承認撤回の理由に該当するとみている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
浪速大阪。新党「おおさか維新の会」(代表・大阪市長橋下)は、きのふの午後、総務相宛ての政党設立届を大阪府選管に提出した。
新党は大阪市に本部を置く。幹事長に府知事松井一郎、政調会長に元衆院議員吉村洋文を起用した。
国会議員19人(衆院13人、参院6人)が参加する。ただし維新の党を除籍(除名)された大阪系議員が先月24日に開いた
「臨時党大会」で「代表」に選出された衆院議員馬場伸幸ら4議員は、維新の党の「解散届」を提出するまで手続き上は加わらない。
新党は、衆院で民主党、維新の党、共産党に次ぐ野党第4党になる。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
憲法公布から69年となるけふ3日、安倍政権が9条の解釈を変更して安全保障関連法を成立させたことに反発して、各地で憲法にちなむ
集会が開かれた。参加者らは「憲法違反の政治が加速している」、「違憲の安保法の廃止を求めよう」と声を上げた。
東京都新宿区で行われた集会には100人が参加。主催した「若者憲法集会実行委員会」メンバーの小山農さん(28)は「憲法は
生まれた直後からさまざまな攻撃を受けながら命と尊厳を守ってきたが、違憲の戦争法が成立して危機にある。法廃止を求めて声を
上げよう」と呼び掛けた。
安全保障関連法を成立させた安倍政権に抗議の意思を示すため、国会前にけふ3日、800人(主催者発表)が集まり、「アベ政治を
許さない」とのメッセージを記した紙を掲げた。
参加者は午後1時、国会議事堂に向けて一斉に紙を掲げ、「憲法を守れ」、「(臨時)国会を開け」と口々に叫んだ。作家の落合恵子さんは
「諦めてはいけない。安倍政権にレッドカードを出し続けて民主主義を取り戻しましょう」と訴えた。
作家の沢地久枝さんが呼び掛けた行動で、メッセージは俳人の金子兜太さんが書いた。安保法案が衆院を通過した直後の7月18日に続き
2回目。今後も毎月3日に同様の行動をするという。沢地さんは講演で訪れた長野県阿智村での行動に加わった。
自民党の副総裁高村正彦は、きのふ那覇市での自民党員向けのセミナーで、「日米同盟の一番の基礎は日米安全保障条約だ。条約上
日本が米国に基地を提供することは義務だ。米国はいざという時の日本の防衛義務がある。違った義務を持っている。基地提供義務については、
沖縄に基地面積で70%以上の負担をしてもらっている。感謝しなければいけないし、申し訳ないと思っている。日本国民全体が、
沖縄県民に長いこと甘えてしまっている。これから少しでも基地負担を減らす。沖縄以外の所で引き受ける。そういう覚悟が日本全体に必要だ。
さりながら、当面の問題として何が一番大事と言ったら、普天間(飛行場)の危険除去だ。現実的な可能性として辺野古移設しかない。
その点をよく理解頂きたい。日本政府が長年検討して、これしかないんだと。私たちの政権だけではない。「最低でも県外」と言った
政権でもできなかった。私たちも沖縄県の負担軽減を少しでもしたいと思ってやっているが、現実の問題として、普天間の危険除去、
沖縄全体の基地負担の軽減のためには、辺野古移設しかない。実際検討してみるとそれしかないということを、ご理解頂ければと思う」なんて。
自民党が、沖縄に関する研究機関を今月下旬にも設立することが分かった。
名称は「シンクタンク・沖縄」で、理事長には沖縄北方担当相島尻安伊子が就く方向。党関係者が、明らかにした。
地域の経済や教育、福祉など各分野についての提言をまとめ、沖縄県の活性化につなげるとともに政府の安全保障政策への理解促進を狙う。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設をめぐり対立する政府と県との溝を埋めたい考え。来夏の参院選で改選を迎える地元選出の島尻を支
援する思惑もありそうだ。設立に合わせ、那覇市内で外交・安保政策に関する講演会を開く。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
京都。第2次世界大戦中、京都で唯一、宮津市にあった捕虜収容所「大阪捕虜収容所大江山分所」に収容された元米兵の男(92)が
終戦以来70年ぶりに来日し、実態がよく分かっていない大江山分所の劣悪な環境、強制労働などを証言した。
敵国で過ごした過酷な日々を振り返りつつ、「過去のこと。今は日米の平和と和解を心から願っている」と話した。
米国イリノイ州のリランド・D・チャンドラーさんは、外務省の招聘事業で元捕虜の米国人8人とともに11日から19日まで来日。
滞在先の京都市内で応じた。チャンドラーさんは1941年に志願して米陸軍に入隊した。フィリピンのコレヒドール島で所属部隊が降伏し、
捕虜としてルソン島のカバナトゥアン収容所に収容された。たびたび整列点呼があり、「『キヲツケ』『サンビャクハチジュウキュー』
(捕虜番号の389)の日本語を初めに覚えた」。42年11月に1500人の米兵とともに船で日本に移送された。船内の環境は劣悪だった。
家畜部屋に無理やり詰め込まれた。捕虜の指輪を?奪し、うまく抜けない時には銃剣で指ごと切り落とした日本兵もいた。
「仲間がすぐに助けに来て、祖国へ帰れる」と信じていた。大阪市の淀川製鋼所で年半、強制労働に従事した。45年5月、空襲が
激しくなり、大江山の収容所に連れていかれた。朝の午前8時から暗くなるまで、宮津湾で艀(はしけ)から物資を下ろす作業を続けた。
食事は朝と夜におにぎり一つだけ。木造平屋の掘っ立て小屋のような収容所。風呂もなく、汗を流すため「作業中に自分の意思で
宮津湾に飛び込んだこともあった」。戦況もほとんど分からない。「戦争が終わり、解放されるのだけを楽しみに、毎日働いた」。
やがて終戦。捕虜たちは歓喜した。45年9月に横浜から帰国の途についた。戦後10年間は日本への怒りが収まらなかった。しかし、
教会に通ううちに全てを許す境地になった。70年ぶりに来日した。「今の日本は本当に素晴らしい。日本人は変わったし、米国人も変わった。
平和や和解、友好を感じ、今は心から笑える」。笑顔で話した。
戦争捕虜や収容所の実態を研究する「POW研究会」共同代表で、亀岡市の福林徹さん(67)は「元捕虜の大半は90歳を超え、
大江山の元捕虜も今は数えるほどしかいない。収容生活の実態などの様子を聞けるのは今回で最後だろう。貴重な証言だ」と話している。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
茨城。今朝、7時過ぎ、鉾田市当間の住宅街で、生後まもない女の赤ちゃんが道路脇に置き去りにされているのを近所の男が見つけ、
警察に通報した。赤ちゃんは、生後まもないと見られ、へその緒がついた状態で裸で道路脇に寝かされていたという。
赤ちゃんは、すぐに県内の病院に搬送され、体温が下がっていたものの、命に別状はないという。近所の人たちが午前6時ごろから
赤ちゃんの泣き声が聞こえ始めたと話しているということで、警察では、その少し前に置き去りにされたとみて保護責任者遺棄の疑いで
付近の防犯カメラの映像を調べるなどして捜査している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
岩手。大震災で被災した釜石市で、交流があるパレスチナ自治区ガザの子ども3人が訪れ、震災からの復興とガザの平和を願い、
県内の小学生らと一緒に「絆のたこ」を作って大空に揚げた。
3人は朝から市内の被災跡地を見学。仮設住宅近くの野球場で、地元の小学生らと小型のたこを組み立て、「we love Japan」
などとメッセージを書き込んだ。その後、参加者全員が合図とともに走りだすと、数十のたこが一斉に青空に舞い上がった。
参加したラワン・サーフィさん(13)は「ガザではこんなふうに走り回れないのでとても楽しい」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
横浜。旭化成建材による杭打ちデータ改ざん問題で会社側は、きのふ横浜市のマンションの担当者が関わった19の物件で、データの
流用などがあったことを明らかにした。一方、会社側のこれまでの調査でデータの流用などが行われていたとみられる物件は過去10年余りで
300件前後に上るとみられ、国交省は長期間にわたって流用などが繰り返された経緯などを詳しく調べている。
この問題で旭化成建材と親会社の旭化成は、きのふ横浜市のマンションの担当者が過去10年余りに請け負った43の物件のうち、
合わせて19件でデータの流用や改ざんが行われていたことを明らかにした。データの流用が確認されたくいは合わせて179本に上り、
このうち70本が横浜市のマンションだったということで、これまでのところ、横浜市のマンション以外に建物が傾くなどの異常は
報告されていないという。一方、国交通省はけふ3日の、建設業法に基づいて、東京・千代田区の旭化成建材の本社に立ち入り検査に入り、
3時間余りにわたって施工管理の担当者などから杭のデータのチェック体制や本社の管理体制などについて話を聞いた。
この問題で、旭化成側はデータ改ざんに関わった複数の施工管理者に対し、聞き取り調査を行ったが、その中の1人の担当者が、
機械の不調などでデータがとれなかった際に、「元請けの建設会社から『データが足りないなら適当に作ってでも出せ。全部そろえろ』と
言われた」などと証言していることが新たに分かった。
「旭化成建材」のデータの管理体制に加えて、こうした元請けとの関係についても引き続き、調査を行う。これまでの社内調査で、
旭化成建材が過去10年余りに請け負った全国の3040の物件のうち、およそ1割にあたる300件前後でデータの流用などが
行われたとみられ、関わった人物は少なくとも10人以上に上るとみられることが分かっている。
国交省はデータの流用などが長年にわたって繰り返されていた経緯や、会社全体の施工管理などにどのような問題があったのかなど
検査で提出を受けた業務のマニュアルを分析するなどして、詳しく調べる。
また、旭化成建材以外にもデータの流用が行われている可能性もあるとして、明日4日から開かれる専門家などによる委員会の議論を
踏まえながら、今後の対応策を検討する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
山形。「かぶき者」として知られる加賀藩ゆかりの戦国武将・前田慶次が晩年住んだと言い伝えが残る米沢市万世町堂森で発掘調査を行った
「米澤前田慶次の会」と、調査を指導した米沢市教委は、きのふ「慶次の無苦庵(むくあん)の屋敷跡にほぼ間違いない」と発表した。
納屋などと見られる直径20〜30センチの柱穴20基や、四方から見つかった土塁や堀の工法が江戸時代初期のものと合致することなどから、
慶次の武家屋敷跡との認識を示した。
調査は10月下旬に開始。民家脇の畑を含む東西100平方mなどを深さ20〜30センチ掘ったところ、柱穴20基を発見した。
20センチの柱穴群は塀や柵、並列した状態の30センチの柱穴群は納屋か作業小屋のものとみられるという。
調査地の北と東の外側では「V字型」の堀が、南と西の外側からは高さ1mの土塁が見つかった。堀は「薬研堀(やげんぼり)」、
土塁は「版築(はんちく)」と呼ばれる工法で造られており、慶次が米沢に住んだとされる江戸初期の技法と見られるという。
測量の結果、屋敷全体は東西109m、南北72m四方の広さがあったことが判明。米沢市教委文化課では「この広さなら武家屋敷に
間違いない」と断言した。屋敷の母屋は地形から判断して、中心にある現在の民家付近にあったと考えられるという。
土塁からは、古伊万里焼の茶碗片1点が見つかったほか、柱穴群からは白磁皿片1点、堀からは木坑1点が出土した。屋敷跡は、慶次が
生活に利用したといわれる「慶次清水」と00mの水路でつながっている。
慶次は1602年、上杉景勝とその家臣直江兼続を慕って米沢に住み、12年に堂森で死去したと伝えられているが、死亡場所には諸説ある。
慶次の会によると、上杉の米沢藩が、慶長年間(1596〜1615)初期に編集したとされる村勢一覧「邑鑑(むらかがみ)」には、
堂森地区に武家屋敷の記載はないという。会の代表梅津幸保さんは「編集後に慶次が居を構えたとすれば理屈に合う」と、「400年前から
堂森一帯に伝わる慶次居住の痕跡を確認できた」と喜んだ。
今朝8時半から午後4時まで慶次の供養塔がある善光寺北側で一般向けの現地説明会を行った。4、5日に埋め戻し、来年3月までに
報告書をまとめる。慶次はドラマや人気漫画の主人公として取り上げられ、一時ブームが起きた。今回の調査結果で、さらにファンが訪れそうだ。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。高岡市は、来月一日にオープンする高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーの概要を発表した。
市美術館二階310平方mの空間で、藤子さんが上京するまでの高岡時代を中心に、藤子ワールドを幅広く展示する。展示では藤子さんの
手づくり幻灯機を再現。映写機で藤子さんが語るふるさと高岡の思い出を写真と言葉でつづった映像(4分)を放映し、藤子さんが
上京するまでの創作活動などを紹介する。
ベレー帽やカメラなど藤子さんの愛用品やドラえもんなどの原画、高岡銅器で制作するドラえもん像(高さ50センチ)、自由に
漫画を読めるライブラリーやオリジナルグッズを販売するギャラリーショップなども設ける。
オープンに合わせ、川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムとタイアップして、企画展示「原画展 大長編ドラえもん」を開催。
ギャラリー全体で常時、原画など50〜60点を展示する。オープン前の11月中旬からはテレビCMも放映し、高岡の新名所をPRする。
福井。ロシアのホロコースト研究教育センターの所長イリヤ・アルトマン(60)が、きのふ敦賀港に上陸したユダヤ人難民などを
紹介する敦賀市金ケ崎町の資料館「人道の港敦賀ムゼウム」を視察した。
所長アルトマンはロシア国立人文大の教授も務め、ロシア史が専門。旧ソ連におけるナチス・ドイツによるユダヤ人難民の虐殺にも詳しい。
13日に国士舘大(東京都)で講演するために来日した。知り合いの外務省外交史料館課長補佐の白石仁章さんにムゼウムを紹介され、
地元の「人道の港調査研究所」の代表古江孝治が案内した。
アルトマンは国士舘大21世紀アジア学部の教授ジンベルグ・ヤコブ(64)とともにムゼウムへ。展示パネルを見つつ、敦賀の住民が
ユダヤ人難民を温かく迎えたエピソードなどを聞き、故杉原千畝が発給したビザの複製にも見入った。「敦賀の地名は以前から知っており、
実際に来られて幸せ。展示の内容も専門的だった。杉原千畝さんの名をロシアで広めたい」と話した。
金沢。金沢市と市内の料亭や居酒屋など32店が協力し、加賀野菜を使ったオリジナルメニューを提供する「加賀野菜フェア」が開かれている。
北陸新幹線開業で急増している観光客に加賀野菜の魅力を発信するのが狙いで、市農業振興課は「伝統野菜のおいしさを引き出すメニューで
アピールしたい」としている。市が加賀野菜の発信強化や消費拡大を目指して企画し、料亭や居酒屋とのコラボは6回目となる。
各店は、加賀れんこんを使ったまんじゅうや天ぷら、金時草と能登豚のせいろ蒸しや和牛すじ肉と源助大根の鍋などオリジナルメニューを
提供している。食後に提供店でアンケートに答えれば、抽選で加賀野菜のセットなどがもらえる。
参加店は、インターネットで「加賀野菜フェア」で検索するほか、市役所や金沢駅の観光案内所などに設置されたフェアのちらしで
確認できる。30日まで。問い合わせは同課(076・220・2213)。
加賀。旭化成建材が杭工事の施工データを偽装した問題で、親会社の旭化成が、横浜市のマンションでデータ偽装をした現場責任者が
関わった偽装は19件で、石川の医療・福祉施設1件も含まれることが判明した。
この1件は小松市内にあることが明らかになっているが、県などは施設名は公表していない。旭化成の発表を受けて、県建築住宅課の
担当者は「現段階では施設名を出すことはかえって不安をあおることになる。国交省が発表するまでは施設名は言えない」と話した。
また、小松市によるときのふ現在、この建物の不具合などの情報は把握していないという。
一方、県はこの日、旭化成建材が関わった工事25件のうち、県施設7件について、いずれも施工データの流用はなく、建物にも
問題はないと発表した。また、小松市所有と志賀町所有の3件についても、両市町がこの日、データの流用や建物の不具合はないと発表した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いよいよ霜月、11月3日だ。月日の経つのは、何とも早い。
夕方の散歩は、何時ものコースを一回りしたが、型枠工場への畑道で、湯原さんに会い「コンニチワ」、畑から採れたばかりの蕪を戴いたので
近道して、帰還す。
パソコン、win7→10→7に戻したら、又不都合があり七転八倒した。何ともいやはや時間が掛かった。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
trust me.
I Have a Dream
2015 霜月、11月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊