沖縄県、辺野古埋め立て承認の撤回検討 国の強行「公益に反する」

 2015年、霜月、11月1日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は17度。

 朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。

 寺の境内手前から左折、寺津用水はきれいになり水量はまずまず。いつものようにアパートの横の道路には4台が違法駐車しているのが目に入る。

 バス通りを越えて、坂道へ。舘山への四つ角は左折。まっすぐいくが、築田さんちの深紅のバラ、二輪がしぼんで、残る二輪が待っていた。

 西さんちの四つ角を通り過ぎて大柳さんち前を右折して型枠工場のあたりを一回り。畑には浦野さんの相棒の爺さん、徳田さが石を挙げていて

 「おはようございます」。腰がなんでもなければ、徳田さんの助っ人になりたかったがやめた。Dr小坂は出た後で、宇野さんはまだのようだ。

 右折して神社の方向へ。神社横の田畑さんは出たのかと思っていたら、のちに車で帰ってこられた。

 今朝はみすぎ公園へは向かって、一回りした。コンビニの裏通りから帰還へ。途中、コンビニでも行かれたのか、車の清水のお婆さんちの

 息子さんに会い目礼。バス通りのこぶしの並木の紅葉、朝日に映えて何ともきれいだ。瀬戸さんの畑、小粒な黄色の菊が、垣根から垂れて

 きれいだ。柴犬連れの尾田さんに会い、ついで、ミニダックスフンド連れの鈴木さんに会い「おはようございます」。

 小屋に戻ると生垣、白の山茶花の花が12輪になっていた。例年だと、これからもっと咲き誇る。

 この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 金沢。国の特別名勝に指定されている金沢の兼六園で、冬の間、重い雪から枝を守る「雪吊り」の作業が始まった。

 「雪吊り」は、湿気を含んだ重い雪で木の枝が折れないよう縄で補強するもので、金沢の冬の風物詩。今朝は、青空のもとで、園内随一の

 枝ぶりを誇る「唐崎松」から作業が始まった。作業は、木の横に立てられた高さ16mの支柱の先端に庭師が上り、次々に縄を垂らしていく。

 この縄を、下にいる別の庭師が枝に結びつけ、傘のようにして補強していく。唐崎松の周りには大勢の観光客が集まり、作業の様子を

 写真に収めたりしていた。作業を見学した茨城県の50代の女性は「偶然このような作業を見られてよかった。あんな高いところで

 作業をする職人の技に驚きました」。「雪吊り」の作業は来月中旬まで続き、園内の700か所で施される。

 宇都宮。「ギョーザの街」として知られる宇都宮市で、さまざまな店のギョーザを一度に味わえる「餃子祭り」が始まった。

 初日のきのふは、宇都宮市の中心部にある宇都宮城址公園に26の店のテントが並び、焼きギョーザや水ギョーザをふだんより安い

 3個100円で販売した。会場にはさまざまなギョーザを食べ比べようと県内外から多くの人が訪れて、店の前で列を作り、出来たての

 ギョーザをおいしそうに食べていた。会場を訪れた市内に住む男は「6つの店のギョーザを食べ比べました。とてもおいしくて、このお祭り

 自体も楽しいです」。「宇都宮餃子祭り」は、けふも宇都宮城址公園で、午後4時まで開かれている。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で5か月になった。

 今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島について、気象庁は今月、警戒が必要な範囲を火口から2キロから2.5キロの範囲に縮小し、

 口永良部島のある屋久島町は年内にもすべての住民の帰島を目指している。 噴火による全島避難からちょうど5か月となる29日は、

 屋久島の宮之浦港に朝早くから住民や町の職員ら90人あまりが集まって、フェリーは午前8時前に口永良部島に向けて出港した。

 先月の27日と29日に分けて行われた一時帰島は年内の帰島を目指して、住民は住宅の傷み具合の確認や清掃などをした。また、

 屋久島町は今月にも「現地対策班」を島に入れて復興に向けた作業を始めるのに備え、職員が道路や電気、水道といったライフラインの

 調査や生活に必要な温泉や公民館の点検などを行った。

 住民や職員などは午後4時ごろまで現地での作業にあたった。島での作業を終えた住民や町の職員は午後6時ごろに屋久島に戻った。

 今回の作業で、水道はすべて復旧したほか、島内の温泉や公民館の清掃なども予定通り行うことができたという。

 口永良部島の消防分団長、山口正行さんは今回、島にある金岳小中学校の状況を確認してきた。大雨で教室に流れ込んだ泥水が乾燥して

 ひび割れ、机には黄色い帽子がかけられたままになっていた。山口さんは自宅の掃除にも行ったが、室内の棚やタンスなど家中が

 カビで覆われていた。山口さんは「人がいない状況は、こんなに簡単にジャングル化するのかというくらい植物がはえ、カビがはえ、

 家が傷むのかと驚いた。普通に生活できる状態にもっていくには時間がかかりそうです」と。それでも山口さんは、住み慣れた家に

 帰ることができる見通しが立ったことを前向きに捉えている。山口さんは「一時帰島した際に、お昼に自宅で弁当を食べてちょっとくつろぎ、

 かびている椅子やソファーに座ってはみたが、やっぱり自分の家が一番だと思った。仕事は山積みですけど、少しずつ確実に帰島に向けて

 やっていきたい」と。

 屋久島町は今月4日と6日に学校の清掃などを行うことにしているほか、準備が整い次第、インフラなどを復旧する現地対策班を島に入れ

 本格的な復旧を急ぐ。 寝待地区に自宅がある増田学さんは「道路が崩れていて、自宅に戻るまでは大変でした。インフラが整うまで

 まだまだ時間がかかりそうなので年内にほんとうに帰れるのかどうかわからないです」。

 屋久島町は島の環境が整った段階で全島に出している避難指示の範囲を縮小する方針で、今後、帰島に向けた復旧作業が本格化していくことになる。

 避難している住民からは、島の新しい警戒範囲がわかりにくいといった意見や、5月の爆発的噴火で発生した火砕流がどう流れたのか

 わからないなどといった意見が寄せられていて、これらの意見を受けて、屋久島町は火山のハザードマップを新たに作成する。

 ハザードマップは気象庁や国土地理院からデータを取り寄せるなどして、新たな警戒範囲を記した地図に火砕流の到達する

 可能性のある範囲や噴火後に各地で発生した土石流や土砂崩れの箇所、それに避難場所などを盛り込む。

 屋久島町は、年内にもすべての住民の帰島を目指していることから、それまでに新たなハザードマップを配布し、帰島後の安全対策に

 役立ててもらたいとしている。

 長野。死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画について、政府が埋め立て本体工事を進める法的根拠とする前知事による埋め立て承認の

 「撤回」を検討していることが分かった。知事翁長は今月13日、埋め立て承認を「取り消し」たが、国交相が取り消しの効力を停止し、

 さらに知事に代わり承認取り消しを取り消す「代執行」手続きを始めた。これを受け、防衛局は29日に埋め立て本体工事に着手した。

 県と政府はこの措置をめぐって法廷闘争に移る見通しだが、一方で県側は法廷闘争で県側の主張が認められなかった場合などに備え、

 「二の矢」として「取り消し」に続き、承認を「撤回」することを検討している。

 公有水面埋立法に基づく埋立承認の「取り消し」は承認前の過程にさかのぼり、違法性が確認された場合に認められる。

 知事は県が設置した第三者委員会が前知事の承認過程に「瑕疵(かし)があった」と結論付けたことから、承認を取り消した。

 一方で「撤回」は、承認後に生じた事由で国と県の公益を比較し、県の公益が大きい場合にできる。

 県側は「違法性があり(取り消し理由)、かつ公益にも反する(撤回理由)事例もある」として、知事は取り消しと撤回の両方を

 行使できるとみている。県は辺野古埋め立て承認に付した「留意事項」で、防衛局は本体工事を始める前に実施設計や環境対策に関する

 事前協議を県と行うよう定めている。県が協議を「継続中」とする立場なのに対して、防衛局が一方的に打ち切りを通告し、29日に

 本体工事を強行している。県はこうした点などが「承認後に生じた撤回事由」に当たるとみている。

 複数の県関係者は「今後も防衛局は承認権者である県の指導に従わずに工事を進めようとするだろうが、そうした行為が積み重なれば

 (次々と)撤回事由となる」としている。県は週明けに防衛局に対し、事前協議の復活と、協議の間は工事を中断するよう求める

 行政指導を行う。また昨年の知事選や名護市長選で県民の多数が新基地建設に反対していることが示された点も、県内部では撤回事由の

 「公益」となるとの見解がある。県はこうした対抗手段を既に顧問弁護士らに照会し、撤回が選択肢となり得るとの回答を得ている。

 県は当面、既に実行した承認「取り消し」に関する国側との法廷闘争に注力する方針で、その行方を見定めながら知事が最終的に撤回に

 踏み切るかを判断する。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設など、大規模な埋め立てに使う土砂や石材の県外からの搬入を規制する沖縄県条例が

 1日、施行された。特定外来生物の混入が確認されれば、知事翁長が搬入中止を勧告できる。採取地で県の調査も可能となり、10月29日に

 始まった辺野古での本体工事が遅れるといった影響が出る可能性がある。

 辺野古阻止を掲げる翁長を側面支援するため、共産、社民両党など県議会の5会派が提案し、7月に成立した。

 県は政府への対抗策の一つと位置付けている。条例は、特定外来生物の侵入を防ぎ、沖縄の自然環境を保全することを目的としている。

   ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 エジプト。31日、ロシアの航空会社「コガリムアビア」の旅客機が、エジプト東部のシャルムエルシェイクを出発し、ロシア第2の都市

 サンクトペテルブルクへ向かう途中、エジプト東部のシナイ半島に墜落した。旅客機には乗客乗員合わせて224人が乗っていて、そのほとんどは

 ロシア人で、日本人はいなかった。現場ではエジプトの軍や消防が捜索活動を行っていて、これまでに129人の遺体を収容したが、

 生存者は見つかっていない。ロシア政府は、乗客全員が死亡したとしている。エジプトの航空当局によると、墜落した旅客機のパイロットは

 離陸後に「技術的な問題が発生したため、近くの空港に着陸したい」と航空当局に連絡してきたという。このため、当局は機体の技術的な

 トラブルが墜落につながった可能性があるとみて、回収した飛行データなどを記録したブラックボックスのデータなどをもとにロシアの

 航空当局と合同で詳しい原因を調べる。

 一方、インターネット上には、過激派組織IS=イスラミックステートの支部を名乗る武装集団が旅客機を撃ち落としたとする声明を出しているが、

 エジプト政府は、旅客機が飛んでいた高度などからありえないとして否定している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 東海地方の若者でつくる「SEALDs(シールズ)TOKAI」が、きのふ四日市市の近鉄四日市駅前で、安全保障関連法の廃止を

 訴える街頭宣伝をした。県内では初めてで、200人(主催者発表)が「戦争反対」「野党は共闘」などと声を上げた。

 街宣は午後6時からあり、登壇したメンバーの日本福祉大三年、石原史歩里さん(21)は「大勢が反対する安保法を見直さない政権は

 理解できない。私たちは民主主義、立憲主義を守るために声を上げ続ける」と力を込めた。

 同じくマイクを握った三重大大学院一年、東海真平さん(23)は「みんなが投票に行けば、政治は変わる。選挙に行きましょう」と呼び掛けた。

 野党の国会議員らも加わり、民主党の衆院議員中川正春は「戦いはこれから。選挙をもって安保法を廃止に追い込もう」と拳を突き上げた。

 安全保障関連法に反対する市民団体が、きのふハロウィーンに合わせて東京豊島区のJR池袋駅前で集会を開き、仮装した参加者らが

 「安保法は要らない」と訴えた。「戦争のない平和な社会だからこそハロウィーンなどのイベントが楽しめる」ということを伝えるため、

 母親たちでつくる「安保関連法に反対するママの会」や中年世代のグループ「MIDDLEs(ミドルズ)」などが企画。

 魔法使いの仮装をした親子らが、「NO WAR」と書かれた紙を掲げた。集会では、ミドルズの会社員(51)が「安保法を廃止に

 できるよう声を上げ続けよう」と呼び掛けた。

 安全保障関連法を成立させた安倍政権に抗議の意思を示すため、作家の沢地久枝さんが、「アベ政治を許さない」とのメッセージが

 書かれた紙を、3日午後1時に各地で一斉に掲げる行動をしようと呼び掛けている。

 安保法案が衆院を通過した直後の7月18日に続き2回目。12月以降も、毎月3日午後1時に同様の行動をするという。

 日本国憲法公布から69年となる11月3日は、国会前などで行われる予定。沢地さんは講演で訪れる長野県阿智村での行動に加わる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 韓国。安倍、中国の首相李克強、韓国の大統領パク・クネ(朴槿恵)による日本と中国、韓国の3か国による首脳会議は、午後2時すぎから

 ソウルにある韓国大統領府の迎賓館で始まった。3か国の首脳会議が開催されるのは、2012年5月以来、3年半ぶり。

 会議は、1時間半余りにわたって行われ、午後3時半すぎに終了した。安倍ら3人の首脳はこのあと、会議の成果を盛り込んだ共同宣言を

 発表する。安倍は共同記者発表のあと、午後6時すぎに、中国の首相李との首脳会談に臨む。日中首脳会談が行われるのは、ことし4月に、

 インドネシアで、安倍と国家主席習近平が会談して以来、半年ぶり。

 日韓首脳会談を前に、韓国国内で日韓関係の改善を求める世論が強まっている。

 歴史問題で強硬姿勢を貫く大統領朴槿恵の対日外交が、経済や民間交流に悪影響を及ぼしていることへの危機感が広がったためと

 みられる。朴は会談でいわゆる従軍慰安婦問題の「進展」を強く求める考えだが、韓国メディアは成果は薄いとの見方を示している。

 中央日報は31日、「歴史問題で成果を上げようとごり押しすれば関係が余計に悪化する。両首脳が再び会える糸口を作るべきだ」とする

 専門家のコメントを掲載した。先月27日付のソウル新聞社説も、首脳会談の成果は期待薄との展望とともに、「それでも関係改善のための

 努力を続けるべきだ」と論じた。

 宮崎。今朝8時半ごろ、都城市上町の3階建て店舗兼住宅から火が出て、男女5人が病院に搬送され、住人で、エステサロン経営中村知子さん(43)と

 息子で小学6年の優宇君のほか、前日から泊まりに来ていた都島町の同級生、田畑陽仁君(12)と、甲斐元町の宇都琳舜君(12)の4人が

 死亡した。搬送された残る1人は住人の女性(87)で軽傷。火は午前10時54分に鎮火した。県警と消防が出火原因を調べている。

 このほか、1人と連絡が取れなくなっているということで、警察と消防が確認を急いでいる。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 横浜。旭化成建材による杭打ちデータ改ざん問題で、発端となった横浜市都筑区のマンション住民に対する事業主・三井不動産

 レジデンシャルの説明会が、きのふ市内のホテルで開かれた。建て替えや、転居希望の場合は建て替え後の新築想定価格で買い取るなど、

 補償に対する説明したが、住民からは内容に反発する声も上がった。

 住民によると、社は説明会で、傾いた棟だけでなくマンションを構成する4棟全て(705戸)の建て替えを基本とし、転居を

 希望する場合は不動産鑑定士の鑑定による「新築分譲想定価格」で買い取る方針を説明。1戸当たり300万円の慰謝料も提案した。

 一方、旭化成建材(東京)が過去10年に施工した3千件余の工事のうち、データ不正が判明したのは、31日までに3都道県の5件となった。

 事態が拡大する中、マンション販売を手掛ける各不動産会社には、「自分のマンションに旭化成建材は関わってないか」との問い合わせが

 居住者らから相次いでいる。各社は、データを取り寄せるなどして自主調査し、結果を管理組合に通知するなど不安の払拭に懸命だ。

 過去10年間に着工し、販売を手掛けた分譲マンションが千数百件ある三菱地所レジデンスは、横浜市のマンションの問題が発覚した

 直後から自主調査を始めた。

 北の大地。旭化成建材による建物の杭打ち工事施工データ改ざん問題で、新たに北海道発注の工事2件(2施設)でデータが

 不正に転用されたことが、分かった。

道によると、不正が見つかったのは、新篠津村の道立新篠津高等養護学校校舎増築工事と、紋別市幸町6の道営住宅「であえーる幸団地」

 新築工事。道職員が目視で確認したところ、いずれも建物にひび割れや傾きなどの異常は見つかっていないという。

 道内では、釧路市の道営住宅「愛国団地」と「ことぶき団地」の2件でも不正なデータ転用が見つかっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。渋谷や六本木では、ハロウィーンにちなんで思い思いの格好に仮装した人たちが大勢集まり、渋谷のスクランブル交差点では、

 仮装した姿をスマートフォンのカメラで写真撮影するために立ち止まる人もいて、信号が変わっても渡りきれない人が出るほど混雑した。

 昨夜10時ごろには、渋谷駅前の地下に降りる階段付近で、段差につまずいた人に押されて10人ほどが次々に倒れたが、けがはなかった。

 今年のハロウィーンでは、警視庁は去年より動員する警察官や機動隊員を増やして数百人態勢で警戒に当たり、「DJポリス」として知られる

 機動隊の広報班が出て交通整理などを行った。警察官は、年々参加者が増えている外国人向けに英語でも交通ルールを守ることなどを

 呼びかけた。混雑によるけが人などはなかったが、渋谷駅前で20代の男が持っていたモデルガンのようなもので警察官の頭を殴ったとして、

 公務執行妨害の疑いでその場で逮捕された。混雑は日付けが変わった今月1日未明になっても続き、警察官が拡声機を使って通行人に

 注意を呼びかけたり、交差点にテープを張って通行の誘導をしたりした。

 江戸時代に朝鮮半島から日本に派遣され、交流に努めた外交使節団「朝鮮通信使」が歩んだ道を、日本と韓国の参加者が一緒に自転車などで  たどり、けふ、最終目的地の東京でゴールインした。

 日本と韓国からの参加者がソウルを出発してプサン(釜山)、下関、静岡などを巡りながら、江戸時代に朝鮮半島から派遣され、交流に

 努めた外交使節団「朝鮮通信使」が歩んだ道1900キロを22日間かけて自転車などでたどり、交流を深めようというもの。

 日韓が国交正常化してから今年で50年になるのに合わせて50人が東京に到着し、新宿の繁華街や日本最大規模のコリアンタウン、

 新大久保を走り抜けると、道行く人たちが手を振って歓迎した。都庁前の広場に設けられたゴール会場に到着すると、これまでの

 長旅をたたえ合いながら互いにハイタッチをして入場し、ゴールを迎えた。このあと、参加者に花束が贈呈されると、会場に集まった人たちから

 拍手が送られた。日本から参加した女性は「身の回りのことから少しずつやっていくことが、本当の日韓関係をつくっていくことに

 つながるのではないかと感じました」。韓国から参加した大学生は「交流を通じて明るい未来をつくっていける可能性が高いと感じました。

 明日の日韓首脳会談も、国どうしが近くなり親密になる機会になってほしいです」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 浪速大阪。大阪市長橋下徹に近い国会議員らでつくる国政新党「おおさか維新の会」はきのふ開いた結党大会で、「地方分権型政党」と

 してのスタートを宣言した。国会議員は代理出席の1人を除き、衆院13人、参院5人の18人が参加。大阪府以外の19都府県からも

 地方議員が集まった。橋下はあいさつで「日本の統治機構を変えていくとの思いを込め、それぞれの地方で改革を実行して頂きたい」と訴えた。

 新党は全国での地方組織の充実を目指す。橋下は会見で、大会に参加した19都府県の地方議員に対し、自身が率いる「大阪維新の会」の

 ような地域政党を立ち上げるよう指示したと明かし、「国会議員が1人いて、地方議員がゼロでは、国政政党なんて成り立たない」と語った。

 各地域政党の名称は、都道府県名を冠した「維新の会」とし、それを束ねる政治団体「日本維新の会」からの互選で執行部メンバーを

 出す仕組みを取る。大会に出席した東京都議柳ケ瀬裕文は、都議や区議ら十数人で「東京維新の会」をつくる考えを示した。

 新党は今月2日に設立を届け出る予定だが、当面は22日投開票の大阪府知事、大阪市長のダブル選に力を注ぐ。橋下は野党再編など

 新党の方向性について「政党丸ごと一緒になることはあり得ない。選挙を通じてメンバーを増やすと同時に、同じ価値観を持った人と

 個別に一緒にやることはあり得る」と述べた。

 三重。秋の伊勢路を舞台に大学駅伝の日本一を決める全日本大学駅伝は、東洋大が初優勝を果たした。

 大会には全国から25の大学チームが出場し、名古屋市の熱田神宮から三重県伊勢市の伊勢神宮までの8区間、106.8キロで争われた。

 過去4回2位で悲願の初優勝を目指す東洋大は1区から3区まで区間賞で、レースの主導権を握った。今年1月の箱根駅伝と先月の

 出雲全日本大学選抜駅伝を制し、大学駅伝3冠を狙った青山学院大は5区で1度はトップに立ったが、東洋大は6区でトップを奪い返すと、

 7区と最終8区で青山学院大を突き放して、5時間13分4秒のタイムで初優勝を果たした。

 2位は青山学院大、3位は大会5連覇を狙った駒沢大だった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 連続殺人事件をもとにした小説「復讐するは我にあり」で直木賞を受賞し、刑事裁判を取材したノンフィクション作品でも知られる

 作家の佐木隆三が、先月31日、入院先の北九州市内の病院で逝った。78歳。

 佐木隆三、本名・小先良三さんは昭和12年に朝鮮半島で生まれ、今の北九州市で育ったあと、当時の八幡製鉄所に勤めながら執筆活動を

 始めた。昭和38年に製鉄会社を舞台にした小説「ジャンケンポン協定」で新日本文学賞を受賞して、その後は文筆業に専念し、昭和51年に、

 実際に起きた連続殺人事件をもとにした小説「復讐するは我にあり」で直木賞を受賞。小説に加え、地下鉄サリン事件や、昭和63年から

 翌年にかけて埼玉と東京で起きた幼女連続誘拐殺人事件などの裁判を丹念に取材したノンフィクション作品なども次々と発表した。

 その後は活動の拠点を東京から北九州市に移し、平成18年からは北九州市小倉北区にオープンした「市立文学館」の初代の館長に就任するなど、

 文学の普及に向けた活動にも精力的に取り組んでいた。佐木さんはがんのため北九州市内の病院に入院していたが、先月31日朝、逝った。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。長時間の歩行が困難な高齢者や障害者にも立山町の名所である称名滝(国の名勝・天然記念物)の観光を楽しんでもらう試みとして、

 立山町はきのふ、けふの両日、坂道の多い遊歩道の一部を電気自動車で送迎する「称名滝おもてなし事業」を実施した。

 観光用に導入した電気自動車を活用し、駐車場近くの称名平売店前から800mを運行。事前に、75歳以上の高齢者と障害者手帳保持者を

 対象に希望を募り、2日間で50組が申し込んだ。

 初日は電気自動車6台で25組を乗せて往復した。利用した人たちは「まさか来られるとは思わなかった」と、落差日本一を誇る称名滝の

 光景を楽しんでいた。町の担当者は「参加者の声次第で、今後の実用化に向け考えていきたい」と。

 福井。復興大臣高木が代表を務める「自由民主党福井県第三選挙区支部」は、平成24年と25年に賀市など高木の選挙区内の8人に

 「香典」として合わせて16万円を、また資金管理団体の「21世紀政策研究会」は、平成23年と24年に敦賀市で「枕花」代として

 合わせて2万4000円を支出したと、政治資金収支報告書に記載している。公職選挙法では、政治家が選挙区内で香典などを出すことは

 違法な寄付として禁止されているが、本人が葬儀に参列するなどして香典を渡した場合は罰則が適用されない。

 収支報告書の記載について、高木の事務所は「本人が葬儀に出席するなどして私費で香典を出したが、誤って政党支部の支出として記載した。

 収支報告書を訂正する。枕花は後援会として会の幹部らに出したが法律上問題があり、関係者に注意した」としている。

 大野市中心部の五番通りで、小京都物産五番まつりが始まっている。

 大野市市明倫町〜元町に延びる250mの商店街で開催。県内外の12市から29店が出店している。大野の上庄サトイモをはじめ、

 「小京都」つながりで高知県安芸市のユズやちりめんじゃこ入りコロッケ、京都市の丹波黒豆なども販売されている。

 恒例の「舞妓さん変身体験」でおしろいを塗り、そでの長い着物をまとった観光客が現れると、通りはぱっと華やかに。坂井市丸岡町霞町の

 坂井高一年の奥田唯さん(15)は、祖母佐千子さん(76)と一緒に変身。オーストリアからの留学生、勝山高校1年のデンク・リリットさん(17)も芸妓姿になり、

 「ビューティフル」と声を掛けられていた。舞妓変身体験は予約制で、けふは1日は午前中なら空きがあった。

 没後50年になる作家、高見順の自筆の原稿などを集めた企画展が、福井市で始まっている。

 高見順は、明治40年に旧・三国町で生まれ、詩や小説などの幅広い分野で活躍した作家で、福井市のふるさと文学館には、自筆の原稿や

 手紙など200点が展示されている。このうち、県内初公開となる太宰治から高見へ宛てられた手紙には、「私は言葉がへたなので、

 いけません。これからは、教えて下さい。私はツンとしているかも知れません。照れている形なのですから、お許し下さい」などと

 書かれていて、太宰の高見への敬愛や、高見が当時、文壇の中心的存在だったことなどがわかる。また、晩年を中心に残した1000点の

 スケッチには、自己愛と自己嫌悪に揺れる心の葛藤を表した自画像や、なぐり書きされた曲線の中に人の目のようなものが描かれ、

 不安定な精神状態のなかでも書くことにこだわり続けた姿勢がうかがえる。そのほか、婚外子である自分の誕生は望まれてはいなかったとして

 ふるさとと自分の原点についてつづった詩なども展示されている。生きることは書くことだと病床でも執筆を続けた高見順。生涯、

 生と死に向き合った作品は一度見てみる価値はあろう。この企画展は、来年1月17日まで開かれている。

 能登。俳優仲代達矢が主宰する「無名塾」の公演「おれたちは天使じゃない」は、きのふ中島町(七尾市)の能登演劇堂で開幕した。

 文化勲章の受章が決まったばかりの仲代や塾生が囚人3人組の人助けをユーモアたっぷりに熱演し、席を埋めた600人の観客を魅了した。

 演目はフランスの劇作家アルベール・ユッソンの戯曲が原作。南米の流刑地の町を舞台に3人の囚人が雇われた雑貨店で、経営が厳しい店の

 窮状や店主夫婦の娘の恋を解決しようと一致団結する心温まるコメディーとなっている。

 囚人の1人を演じた仲代は、はしごから下りて登場し、コミカルな演技で観客の笑いを誘った。カーテンコールでは全出演者が一堂に並び、

 大きな拍手が送られた。

 七尾市出身の絵師長谷川等伯の作品をイメージしたイルミネーション「等伯 光・プロムナード」の点灯が、昨夜、府中町の

 七尾マリンパークで始まり、冬の七尾湾を明るく照らした。

 午後6時過ぎに、カウントダウンとともに点灯。明かりがともると、会場からは拍手がわき起こった。イルミネーションには青や白などの

 発光ダイオード(LED)電球を2万4千個使用。今回は昨年と同様の「松竹図屏風」に加えて、等伯の作品に描かれている竜と

 猿をかたb窿Aニメのヒーローなどに仮装した大勢の若者らで深夜までにぎわった。

 普段と違う格好をして一体感を味わえる楽しさから、石川県内でも秋の風物詩として定着してきた。街に繰り出すきっかけとなるだけに、

 商店街もイベントを開催するなどしてムードを盛り上げた。

 再開発ビル「片町きらら」の広場では、仮装の子どもたちのパレードが行われたほか、ワンポイントメークのサービス、スパークリングワインの

 振る舞いなどハロウィーン企画がめじろ押しとなった。

 週末と重なったこともあって、仮装した人々が続々と集結し、「ハッピー、ハロウィーン」と声を掛け合い、互いに記念撮影していた。

 加賀。松任(白山市)の千代尼通り商店街協議会は、千代尼通りの街路灯に動物をかたどったイルミネーションを取り付けた。

 今年はリスと猫、ワシ、モモンガの4種類も新たに登場し、愛らしい動物10匹が買い物客らを楽しませている。

 「日本百名山」の著者で、加賀市出身の深田久弥の功績をたたえようと、深田久弥が最初に登った山とされる加賀市の富士写ヶ岳(940m)に、

 記念碑が設置された。加賀市にそびえる富士写ヶ岳は、「日本百名山」の著者で、登山家としても知られる作家深田久弥が、登山を始める

 きっかけとして小学生の頃に登ったとされる。深田久弥の愛好家らが、その功績をたたえようと、今回、富士写ヶ岳の山頂付近に

 記念碑を設置することになった。けふは、地元の愛好家や登山家、中学生ら15人が富士写ヶ岳に登り、記念碑の設置作業をした。

  参加者は、記念碑の根元を土で固める作業に取り組み、全員で記念碑の完成を祝った。

  記念碑は山をイメージした傘と登山者の足に見立てた二股の柱がデザインされた形で、真ん中には、深田久弥が山への思いを歌った

   「山恋の詩」が記されている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いよいよ霜月、11月1日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 今年も残すところ2か月になった。

 写真の平木君から。9月の26日まで勤めまして後は、有給休暇の消化でした。毎日が”日曜日”みたいで、最初のうちは悠悠でしたが、

 後半にくると、暇をもてあまします。10日ほど前から自転車道路に出て、ワン公を連れて、柴垣方面や、休暇村方面に散歩を始めました。

 写真も、時々、なんて便り。

 江戸の達也君から。今朝は、秋空が広がっています。憲法を無視、地方自治・行政法を濫用する安倍内閣。翁長はこれまでの歴代の知事とは違う。

 彼は、本気です。彼の兄は、美濃部都政を支えた地方自治のスペシャリスト松下圭一の高弟。国と互角に戦えば地方は負けるでしょう?

 しかし、地方は無力ではない。基地問題は辺野古だけではないからね。以外や以外、彼は、ゴルビーと親交がある。虐げられた民は、

 鍛えられていますからね、なんて便り。

 夕方の散歩は、寺の境内横の寺津用水脇の歩道から曲がりくねった坂道を降りて、末町の郵便局前へ。ここからバス通りを歩いて、

 森林組合前の喫茶「石名坂」でカフェ。オーナーはパーキンソン病のお婆さん。客は先回もいた岩手県九戸出身で、田上新町のおばちゃん。

 ここで、一服した後は 坂道を上って、在所を一回り。神社手前の谷口のお婆さん宅、納屋を覗くと、銀杏の袋詰めされていたので

 「ごくろうさま」。生のもむしろに干してあったので、あたり一面に銀杏の匂いがした。立ち話して、帰路、商品にならないのをいただいてきた。深謝す。

 多少の傷があるが、中身はなんでもなさそう。湯原さんち前、奥さんが草むしりされていたが、その近くの青と白のセージがきれいに咲いていた。

 同心の四つ角では、藤田さんが車を洗っていたので「ごくろうさま」。そこへ、孫が通っている工大祭りに行ってきたという湯原さんが

 やってきたので、「こんにちわ」。藤田さんの奥さんは、湯原さんの娘さんで、寄ったのであろう。

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 霜月、11月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊