「おおさか維新」結党 19人参加、暫定代表に橋下
2015年、神無月、10月31日。石川県内は、小雨のち曇り。金沢の最高気温は15度。
朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。
寺の境内手前から左折、寺津用水は水量はあったが、澱んでいた。朝早いのに体育館の駐車場には10台余りが駐車していた。
いつものようにアパートの横の道路には3台が違法駐車しているのが目に入る。バス通りを越えて、坂道へ。舘山への四つ角は左折。
まっすぐいくが、今朝も築田さんちの深紅のバラが待っていた。西さんちの四つ角を通り過ぎて大柳さんち前を右折して型枠工場のあたりを
一回り。Dr小坂は出た後で、宇野さんはまだのようだ。右折して神社の方向へ。神社横の田畑さんもまだのようだ。
今朝はみすぎ公園へは向かわず。コンビニの2本裏通りから帰還へ。登校の子供たちに会い「おはよう」、「今日はお休みでないの?」に、
「土曜参観です」と。瀬戸さんの畑、小粒な黄色の菊が、垣根から垂れてきれいだ。
小屋に戻ると生垣、白の山茶花が9輪咲いていた。例年だと、来月入るともっと咲き誇る。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
エジプト。31日、ロシアの航空会社「コガリムアビア」の旅客機が、エジプト東部のシャルムエルシェイクを出発し、ロシア第2の都市
サンクトペテルブルクへ向かう途中で機影がレーダーから消え、連絡が取れなくなったという。
エジプトの首相府はこの旅客機がエジプト東部のシナイ半島に墜落したと発表した。旅客機には、乗客乗員合わせて200人以上が
乗っていたと伝えられていて、エジプト当局は乗客乗員の安否の確認を急いでいる。また、エジプトの首都カイロにある日本大使館は、
乗客乗員に日本人が含まれていないか確認を急いでいる。
旅客機が出発したエジプト東部のシャルムエルシェイクは世界有数のリゾート地で、ロシアの通信社は、旅客機は観光客のために
チャーターされたものだったと伝えた。
福井。蕎麦の県内最大の生産地、丸岡町(坂井市)では、通常より早い時期に刈り取る「早刈り」の蕎麦の収穫が始まっている。
緑色が目立つころから収穫する「早刈り」の蕎麦の実は、蕎麦打ち後のモチモチした食感と香りの良さが特徴だ。
坂井市丸岡町の中瀬輝雄さんの畑では、今月最終週に収穫をスタート。コンバインの音を響かせながら、刈り取り作業を進めていた。
今年は8月の種まき以降、集中した強い雨がなく、天候に恵まれたため、蕎麦の生育は順調。品質も良く、昨年の3倍となる300トンを、
県の内外の蕎麦店や製麺所に出荷する。ソバの収穫は、11月中旬まで続けられる。
冬の味覚「かぶら寿し」の漬け込み方を学ぶ教室が、金沢市で開かれた。
かぶら寿しは輪切りにしたカブにブリの切り身を挟み、麹で漬け込んだもので、江戸時代から食べられている石川や富山、福井の冬の味覚。
金沢市の老舗漬物店がその漬け込み方を教えようと開いた教室には、県内外から主婦ら20人が参加した。教えるのは「かぶら寿し
マイスター」の資格を持つ権野晃さんで、参加者はカブを花びらの形に並べることなど、おいしく出来上がる漬け込み方を教わっていた。
参加者「今年初めてなので、上手にできたら来年以降、挑戦したい」、「自分でしたらどういう味になるのか楽しみ。お正月にみんなで
食べたい」。漬けたかぶら寿しは、5日から10日ほどでおいしく仕上がる。
魚は、一般的には塩漬けしたぶりだが、サバやハタハタ、イワシでもいい。新潟では塩サケで作っている。
経産省は、原発が再稼働した際の立地自治体に対する支援策として、最大で25億円の交付金を支払う新制度を導入した。
すでに官報に掲載し、運用を始めている。立地自治体への交付金を手厚くすることで、原発再稼働に対する地元の同意判断を促す狙いが
あるとみられる。
10月16日付の官報などによると、国は原発がある道県と立地市町村に、原発1基の再稼働につき年間最大5億円の交付金を5年間支払う。
地元の原発が再稼働した自治体は、原発が停止したままの自治体より多くの交付金を得られる仕組み。
財源は電力利用者が納める「電源開発促進税」が充てられる。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、29日で5か月になった。
今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島について、気象庁は今月、警戒が必要な範囲を火口から2キロから2.5キロの範囲に縮小し、
口永良部島のある屋久島町は年内にもすべての住民の帰島を目指している。 噴火による全島避難からちょうど5か月となる29日は、
屋久島の宮之浦港に朝早くから住民や町の職員ら90人あまりが集まった。
住民や町の職員をのせたフェリーは予定通り午前8時前に口永良部島に向けて出港した。27日と29日に分けて行われた一時帰島は
年内の帰島を目指して、住民は住宅の傷み具合の確認や清掃などをした。また、屋久島町は11月にも「現地対策班」を島に入れて
復興に向けた作業を始めるのに備え、職員が道路や電気、水道といったライフラインの調査や生活に必要な温泉や公民館の点検などを行った。
住民や職員などは午後4時ごろまで現地での作業にあたった。島での作業を終えた住民や町の職員は午後6時ごろに屋久島に戻った。
今回の作業で水道はすべて復旧したほか、島内の温泉や公民館の清掃なども予定通り行うことができたという。
口永良部島の消防分団長、山口正行さんは今回、島にある金岳小中学校の状況を確認してきた。大雨で教室に流れ込んだ泥水が乾燥して
ひび割れ、机には黄色い帽子がかけられたままになっていた。山口さんは自宅の掃除にも行ったが、室内の棚やタンスなど家中が
カビで覆われていた。山口さんは「人がいない状況は、こんなに簡単にジャングル化するのかというくらい植物がはえ、カビがはえ、
家が傷むのかと驚いた。普通に生活できる状態にもっていくには時間がかかりそうです」と。それでも山口さんは、住み慣れた家に
帰ることができる見通しが立ったことを前向きに捉えている。山口さんは「一時帰島した際に、お昼に自宅で弁当を食べてちょっとくつろぎ、
かびている椅子やソファーに座ってはみたが、やっぱり自分の家が一番だと思った。仕事は山積みですけど、少しずつ確実に帰島に向けて
やっていきたい」と。
屋久島町は来月4日と6日に学校の清掃などを行うことにしているほか、準備が整い次第、インフラなどを復旧する現地対策班を島に入れ
本格的な復旧を急ぐことにしている。 寝待地区に自宅がある増田学さんは「道路が崩れていて、自宅に戻るまでは大変でした。インフラが
整うまでまだまだ時間がかかりそうなので年内にほんとうに帰れるのかどうかわからないです」。
屋久島町は島の環境が整った段階で全島に出している避難指示の範囲を縮小する方針で、今後、帰島に向けた復旧作業が本格化していくことになる。
避難している住民からは、島の新しい警戒範囲がわかりにくいといった意見や、5月の爆発的噴火で発生した火砕流がどう流れたのか
わからないなどといった意見が寄せられていて、これらの意見を受けて、屋久島町は火山のハザードマップを新たに作成する。
ハザードマップは気象庁や国土地理院からデータを取り寄せるなどして、新たな警戒範囲を記した地図に火砕流の到達する
可能性のある範囲や噴火後に各地で発生した土石流や土砂崩れの箇所、それに避難場所などを盛り込む。
屋久島町は、年内にもすべての住民の帰島を目指していることから、それまでに新たなハザードマップを配布し、帰島後の安全対策に
役立ててもらたいとしている。
長野。死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する市民ら150人が、今朝6時半ごろから、米軍キャンプ・シュワブゲート前に
座り込み、建設に抗議した。午前7時から市民の排除を始めた機動隊は100人以上を動員して排除した。警官と市民がもみ合いになり、
市民2人がけがをして病院に運ばれた。男の1人は頭から血を流すけがを負った。工事関係車両5台がゲート内に入った。
大浦湾では抗議船3隻、カヌー20艇が出て抗議の声を上げた。海上には沖縄防衛局の船などが展開しているが、午前11時現在、海上と
シュワブ陸上部分ともに作業は確認されていない。
知事翁長は、きのふ官房長官菅がグアムを訪問して在沖海兵隊の移転をアピールしたことに「グアム移転も10年前から言われているが
進まなかった。米軍オスプレイも佐賀空港には行かない。グアム移転をいま発表すること自体、国と政府が法廷闘争を含め厳しい環境に
陥っているときに、目くらまし戦法ではないか」と、実効性に疑問符をつけた。内閣府での沖縄振興審議会の終了後に答えた。
さらに、官房長官がグアム移転による基地負担軽減を強調していることには「難しい環境になると、いい話をされる」と述べた。
名護市長選の際に幹事長(当時)石破が振興費500億円を提示した例を挙げ「(負担軽減と言っても)私はにわかには信じられない。
今日までがそうだったから。一喜一憂せず注視したいが、国民に淡い期待感を抱かせ、沖縄問題がほったらかしにされる心配はある」と述べた。
普天間基地の移設計画をめぐり、沖縄防衛局は、きのふ、名護市辺野古の沿岸部にある埋め立て予定地に隣接する米軍基地キャンプ・
シュワブの中で埋め立て工事に着手した。 一夜明けたきのふも、護岸工事で使うコンクリートブロックや石材などを置くための仮設の
資材置き場の整備に向けて、建設用機械で、砕いた石を地面に平らに敷くなど工事が続いた。
また、海上では、中断されていたボーリング調査の再開に向けて、警戒にあたる海上保安庁のゴムボートなどが使う仮設の浮き桟橋を
設置しているのが確認された。一方、基地のゲート前では、午前7時すぎに移設計画に反対する住民や市民グループ100人あまりが、
工事用の車両が入るのを止めようと車の前や道路に座り込むなどして警備にあたっている警察官ともみ合いになった。
このあと工事用のトラックは基地の中に入ったが、ゲート前では「工事を強行することは許さない」などといった抗議の声が上がり、
埋め立て工事の着手によってさらに反発が強まっている。
辺野古在住で移設に反対して抗議行動を続ける島袋文子さん(86)も、米軍キャンプ・シュワブのゲート前に駆け付け、最前列で
体を張って抗議した。警察官に抱えられて排除されても、再び車両進入の阻止のために抗議行動を続けた。さらに他の市民らが一時休憩の
時間に入っても、しばらくゲート前を動かず怒りをぶつけた。強制排除しようとする警察官には声を荒らげて抗議した。
「負けない方法 勝つまでずっと 諦めぬこと」などと記したピンク色のTシャツを着けた島袋さんは早朝から座り込みに参加。
他の市民らとスクラムを組み、排除しようとする警察官らをにらみつけた。休憩時間に入って島袋さんは、一緒に参加した人たちと
この日の抗議行動を振り返り「今日もたくさんの人を怒った」と話していた。一緒に抗議に参加した女性らは「行動から思いを感じてほしい」と
県や市の訴えを無視し、作業を強行する政府に怒りを込める島袋さんの思いを感じ取っていた。
埋め立て予定地に隣接する米軍基地キャンプ・シュワブのゲート前では、きのふも移設計画に反対する人たちが抗議集会を開いた。
那覇市の62歳の女性は「埋め立て工事の着手に腹立たしい気持ちになり、何かせずにはいられなくて来ました。基地の建設を認めると
県民が基地を許したことになるので、何としてでも移設計画を止めたいです」。また、那覇市の63歳の男は「佐賀県では地元の人が
反対するとオスプレイの配備をやめるのに沖縄ではどれだけ反対をしても工事を強行するというのは、政府のダブルスタンダードだと思います。
対応の仕方が違い、憤りを感じます」。
政府が米軍普天間基地の移設先としている名護市辺野古の沿岸部に、警視庁の機動隊員百数十人が派遣され、沖縄県警の指揮の下、警備に
当たることになった。現場で続く住民らの抗議行動に県外の警察が直接対応するのは異例のことだ。
政府が普天間基地の移転先としている名護市辺野古の沿岸部では、埋め立て工事を巡って、国と沖縄県の主張が対立するなか、
一昨日29日工事が開始され、住民などによる抗議行動が行われている。周辺の警備には、これまで、地元の沖縄県警があたってきたが、
長期化する可能性もあるとして、要請を受けた警視庁が警察官を派遣することになった。
派遣されるのは警視庁の機動隊員百数十人で、沖縄県警の指揮の下、来月上旬から現場に配置される予定だという。
警視庁の機動隊が沖縄に派遣されたことはこれまでにもあったが、主な役割は那覇市内などの重要施設の警備で、今回のように、
現場で続く住民などの抗議行動に直接対応するのは異例のことだ。
米軍普天間飛行場の移設先である名護市辺野古区に近い久志区で、きのふの夜、区民総会が開かれた。
同区を含む辺野古区周辺の久辺3区に政府が直接支出する新たな交付金について議論を交わした。辺野古への移設を受け入れる条件とも
みられる新交付金の受け取りについて、区民からは賛否双方の意見が上がった。2週間以内に臨時区民総会を開き、受け取りの可否を決定する。
久志区は過去に数回辺野古移設に反対する決議をしており、区としては移設に反対の立場を掲げている。
一方、反対の決議と同時に振興策は受け取るとする決議を過去に数回可決したこともある。移設を条件に久辺3区の地域振興について
地元と国が話し合う「久辺3区の振興に関する懇談会」に久志区も出席し、新交付金の活用を前提に、あずまやの建設を要望していた。
区長宮里武継によると、区民からは「移設に反対でも、交付金を受け取らないと基地ができた時に負の遺産だけ残る」とする受け取りを
求める意見と、受け取りに反対する意見などが上がったという。区長宮里は「総会の決議に従う」と述べ、臨時総会での結論を待つ考えを示した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
ルーマニア。首都ブカレストのナイトクラブで30日、爆発と火災が起き、25人が死亡、88人が病院に搬送された。
ロイター通信によると、爆発の原因は不明。ナイトクラブではロックコンサートが開かれ、当時、最大で400人がいた。
死者が増える可能性がある。現場には多数の救急車や消防車が到着し、けが人を救出している。
愛知。今朝1時過ぎ、弥富市佐古木7丁目の池崎弘子さん(80)方から出火、さらに東隣の男(82)方と、西隣の会社員(39)方の
木造2階建て住宅2棟にも延焼して5時間後に消し止められた。両隣の家族は避難して無事だったが、池崎さん宅の焼け跡からは2人の
遺体が見つかった。池崎さんと、同居の40代の長女の2人と連絡が取れていないといい、署で身元の確認を急いでいる。
鎮火した。現場は、近鉄名古屋線佐古木駅から北東に600m離れた住宅街。
神奈川。茅ケ崎市の市民団体が、沖縄県名護市辺野古での新基地建設に反対する住民の姿を追ったドキュメンタリー映画「戦場(いくさば)ぬ
止(とぅどぅ)み」の自主上映会を市に後援申請したところ、市が断っていたことが分かった。
市の担当者は「中立性を欠いた表現や国政を批判する内容が含まれていると考え、総合的に判断した」と説明し、後援の可否で「そのときの
国政の状況をくむことはある」と答えた。
上映会は、平和学習のために写真展などを開催している市民団体「ピースカフェちがさき」など2団体が企画し、28日に行われた。
後援申請は市男女共同参画課が取り扱った。ピースカフェちがさきの生越武子さん(65)は「十数年にわたって活動してきたが、後援を
断られたのは初めて。地方自治体も神経をとがらせる時代になってしまったのかと思うと残念」と語った。
この映画をめぐっては、千葉県山武(さんむ)市や兵庫県丹波市でも、上映会の後援申請を、自治体が「政治的色合いが濃い」などの理由で
拒否している。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
安倍の政権運営と、沖縄県名護市辺野古沖の米軍の新基地建設に抗議する集会が、きのふ名古屋の繁華街・栄であった。
「安倍内閣の暴走を止めよう共同行動実行委員会」の主催で、1200人(主催者発表)が参加した。名護市で反対運動を展開する団体の
共同代表安次富(あしとみ)浩さん(69)が最初に登壇し「私たちの闘いはこの国の平和と民主的な社会をつくり上げる闘い」と訴えた。
東海地方の若者でつくる「SEALDs(シールズ) TOKAI」のメンバーの大学3年春木寛宗(ひろのり)さん(20)は
「僕が思う大人は互いの違いを認め合い、人権を守り、自分の言ったことに責任を持てる人。今の内閣にどれだけ大人がいると思いますか」と
疑問を投げ掛けた。参加者は「戦争法制どえりゃあ反対」、「辺野古の新基地絶対反対」と気勢を上げながら、市中心部をデモ行進した。
名古屋市守山区の自営業岡田夫佐子さん(64)は「民意を無視する政権はひどい。来年の参院選で自公勢力を過半数割れに追い込みたい」と
語気を強めた。
維新の党を離党した大阪市長橋下徹らが、けふ新党「おおさか維新の会」の結党大会を大阪市内で開いた。
国会議員19人の参加が固まり、代表に就いた橋下が「東京、大阪の二極をつくる。本気で統治機構を改革してほしい」とあいさつした。
ただ代表は市長任期を終える12月までの暫定措置で、代表松野頼久ら維新の党執行部との内紛も泥沼化しており、支持を得られるか
不安を抱えての出発となる。
幹事長には大阪府知事松井一郎が就任。結党大会には19都府県の地方議員も出席した。国会議員19人のうち参院議員1人は代理出席した。
大阪維新と全面対決することになる自民党。府連所属の国会議員は「ダブル選の話題づくりだ。メディアをにぎわす政治イベントを
仕掛けてくると予想していた通りで、非常に巧妙」と危機感を募らせる。
自民党が擁立した知事選、市長選候補2人は明日11月1日、大阪市内で事務所開きを行う。府連会長中山泰秀は「分裂しては政党をつくる。
橋下は統治機構改革を訴えるが、党のマネジメントもできないのに、どうやって国や大阪の統治ができるのか」と皮肉った。
公明党府本部の幹部は「国政に影響を与える政党になる。動向を注視したい」と語るが、別の幹部は「ダブル選を盛り上げるパフォーマンス。
政党を作って壊して、大阪の有権者もさすがにうんざりしているのでは」と冷ややかだ。
民主党府連幹部は「何か新たな理念があるわけじゃない。橋下の政界引退後に残る人たちを救わねばならないのだろう」。民主党は国政では、
野党勢力の結集に向けて動いており、「早く大阪維新の力をそがなきゃいけない。それがダブル選だ」と語った。
共産党府委員会の副委員長柳利昭は「ダブル選に向けて改革政党としての新たな出発をアピールしたいのでしょう」と推測。
「分裂騒動で醜い姿も明らかになった。ダブル選での勝敗が新党の今後を決定づける。維新政治を終わらせる」と述べた。
首都圏反原発連合(反原連)は、きのふ1200人(主催者発表)参加して、「伊方原発再稼働反対」「原発いらない」と首相官邸前で、
抗議行動を行った。埼玉県富士見市の男(61)は「伊方原発は地震の危険があり、安全な避難もできない。再稼働したらだめだ。
国民の声を聞かない安倍の姿勢は許せない。これからも止めるまで声をあげ続ける」。また、千葉県松戸市の女性(66)は実家が
福島県南相馬市です。「原発が爆発した映像は忘れられない。福島は復興のめどすら立っていない。再稼働なんてもってのほかです」なんて。
東京中野区からの参加者(61)は「国民も県民も圧倒的多数が再稼働反対です。正義は私たちにある。私たちの声で必ず原発をゼロにします」。
維新の分裂騒動は、「名簿返還」求め、法廷闘争へ動き出した。
維新の党執行部は、きのふ大阪市長橋下が結成する新党に合流する参院議員東徹らが維新の銀行口座の通帳と印鑑を渡さずに党務を
妨害したとして、威力業務妨害の疑いで東京地検に告訴状を提出した。党員名簿を執行部側に渡すよう求める民事訴訟も大阪地裁に起こした。
分裂騒動が司法を巻き込む事態に発展したのは初めてで、会見した代表松野頼久は「党務に支障が出ている」と強調。
新党組の衆院議員遠藤敬は「松野らが何をしてこようと、全て無効だ」と反発した。「今日、大阪地裁の方に民事の訴訟を起こしたということで
あります。今回の代表選挙を実施するにあたって、党員の名簿をぜひ返還してもらいたい」(維新の党代表 松野頼久)。
維新の党の執行部は、代表松野の任期切れに伴い12月6日に代表選挙を行う方針で、地方議員や一般の党員にも国会議員と同様、
1人1票を配分することにしている。ところが、代表選を行うのに必要な党員名簿を渡すよう再三求める執行部側に対し、新党に参加する
大阪系の議員らは応じてこなかった。
このため松野が大阪系の議員らを相手取り、党員名簿を渡すよう大阪地裁に訴えを起こしたもので、維新の党分裂は、とうとう法廷闘争に
持ち込まれることになった。
民主党代表代行長妻昭は、きのふの会見で、共産党との選挙協力の対応をめぐり、党内で意見が割れているとの指摘に「党内で
違いはないと思っている。共産党が言う「連合政権」に賛成の人はいない。民主党議員が一致しているのは、30以上ある参院選の1人区で
勝たなければ、参院の与野党逆転なんて夢のまた夢」。(候補者の)一本化は共通認識だが、「国民や民主党支持者から理解が得られるような
形はどうあるべきか。いろんな知恵があると思うので、誠意を持って話し合えば着地できると思う。根幹的な政策が相当一致しなければ
国民の信頼は得られない。日米関係や外交課題など問題が起こったとき、ちぐはぐでは国民の期待に応えられない。基本的には一緒の
政府や連立政権というのは考えられないと思う」と述べた。
安全保障関連法を成立させた安倍政権に抗議の意思を示すため、作家の沢地久枝さんが、「アベ政治を許さない」とのメッセージが
書かれた紙を、11月3日午後1時に各地で一斉に掲げる行動をしようと呼び掛けている。
安保法案が衆院を通過した直後の7月18日に続き2回目。12月以降も、毎月3日午後1時に同様の行動をするという。
日本国憲法公布から69年となる11月3日は、国会前などで行われる予定。沢地さんは講演で訪れる長野県阿智村での行動に加わる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。東京電力福島第一原発の事故に伴う除染で出た廃棄物を一時的に保管している「仮置き場」の1つで、南相馬市が廃棄物の保管を
続けられず地権者の住民への土地の返還を決めたことが分かった。
廃棄物を運び込む「中間貯蔵施設」建設のめどが立たないなかで処理の難しさが浮き彫りになっている。返還が決まったのは、南相馬市原町区の
馬場地区にある仮置き場。この仮置き場は、市が2年前に住民から借りて整備し、除染で出た廃棄物6万5000立方mを一時的に
保管しているが、来年3月に借地の契約期限を迎えることや当初から水田を整備する計画があったことなどから、保管を続けられなくなっていた。
市が廃棄物を別の場所に移せないか調整した結果、市内の小高区にある土地に移転することで同意が得られ、仮置き場の住民への返還を決めたことが
分かった。移転先には新たに15ヘクタールの仮置き場が整備される予定で、市は今後、廃棄物の搬出などについて環境省と協議する。
福島県には1000か所以上の仮置き場があるが、廃棄物を運び込む「中間貯蔵施設」建設のめどは立っておらず、廃棄物の保管は
長期化している。こうした中、各地で借地契約の延長が行われてきたが、仮置き場が返還されるのは初めてで、除染廃棄物の処理の難しさが
改めて浮き彫りになっている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
横浜市のマンションを発端にしたデータ改ざん問題で、東京・江東区は、きのふ旭化成建材が杭打ち工事を実施した区内の学校施設で
データの転用があったとみられると発表した。これで、データの改ざんは北海道・横浜などに続いて5件目になる。
この他に、国交省は全国で数十件規模のデータ改ざんの疑いがあるとみていて、来週月曜日にも「旭化成建材」に対し立ち入り検査をする方針を固めた。
一方、横浜市の傾いたマンションの杭打ち工事を担当した施工管理者が関わった工事41件のうち、20件前後でデータが改ざんされた疑いが
あることがわかった。旭化成は内訳などを月曜日に発表する。
パレスチナ。30日、ヨルダン川西岸のベツレヘム近郊の村でパレスチナ人とイスラエル軍との衝突が起き、衝突現場近くの住宅にいた
6か月の男の赤ちゃんがイスラエル軍が使用した催涙弾のガスを吸い込み、呼吸困難で死亡したという。
また、パレスチナ暫定自治区のラマラで起きた衝突では、石を投げた若者をイスラエル軍の軍用車両が追いかけてはねる瞬間や、けがをした
若者を搬送しようとする救急隊員をイスラエル兵が暴力を振るって妨害する様子がパレスチナのテレビ局で生中継された。
一方、この日はヨルダン川西岸や東エルサレムでパレスチナ人がイスラエルの治安部隊などを刃物で襲い、パレスチナ人合わせて3人が
治安部隊に銃で撃たれ、このうち2人が死亡した。エルサレムの聖地を巡る対立をきっかけに激化した一連の衝突で、今月に入ってから
双方の死者は合わせて70人以上に上っていて、乳児を含む新たな犠牲にパレスチナ側のさらなる反発が予想される。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。教科書を発行する「三省堂」が検定中の中学英語の教科書を校長ら11人に見せ、謝礼金を渡した問題で、社は昨年10月、
文科省の調査に、検定中の教科書を教育関係者に見せる編集会議を過去にも6回開いていたことや、毎回謝礼を支払っていたことを隠していた
ことがわかった。社長の北口克彦が隠蔽を決め、幹部らに指示していた。
社はきのふの午前、会見を開き、取締役出版局長瀧本多加志が「深く反省している」と謝罪。文科省はこの日、社長を呼び、文書で厳重注意した。
編集会議は昨年8月のほか、2009〜10年にも小学校の国語と中学校の国語、英語の教科書編集に際して計6回開かれた。
いずれも参加者に謝礼を支払っており、瀧本は「謝礼は毎回5万円だったと思う」と説明した。
ハロウィーン前日のきのふ30日は金曜日とあって、渋谷駅の周辺では仮装した人たちが大勢集まって混雑した。
警視庁は昨夜から警戒に当たり、混雑が激しくなった午後11時半頃には、駅前のスクランブル交差点で「DJポリス」として知られる
機動隊の広報班などが出て、信号が変わるまでに交差点を渡りきるよう呼びかけるなど、交通整理や雑踏の警戒に当たった。
昨夜は、大きなトラブルはなく、けがをした人もいなかったという。一方で、混雑のあとの渋谷駅の周辺では、路上の植え込みや
地下鉄の出入り口周辺などあちこちに空き缶や飲食物の容器といったごみが放置されたままになっていた。警視庁は、けふ31日の
ハロウィーンについて、「仮装して街に出る人が多いと思うが、交差点などでは立ち止まらず、ごみはしっかり持ち帰ってもらいたい」としている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
中国。河南省で改修工事中の建物が倒壊し、下敷きとなった作業員ら17人が死亡した。
事故が起きたのは河南省の舞陽。国営の中国中央テレビによると、30日午後、改修工事中の建物が突然、倒壊し、作業員が下敷きになった。
消防などが救出にあたったが17人が死亡し、23人が重軽傷を負ったという。ケガをした作業員の話では、建物は2階建てで、2階部分の
高さを調整する作業をしていたところ倒壊したという。地元当局は詳しい原因を調べている。
浪速大阪。大阪維新の会に所属する堺市議小林由佳(37)の政務活動費をめぐる問題で、監査委員は1000万円余りを返還させるよう
市長に勧告した。堺市の監査委員によると、大阪維新の会の堺市議の小林は、広報チラシの印刷・配布費名目で政務活動費を使ったものの
委託先の業者は大半は印刷も配布もしていないなど、政務活動費をめぐる問題が明らかになっていた。これについて監査委員は業者に
支払った費用に加え、政務活動費の支出とは認められないとされた経費など、計1000万円余りを返還させるよう、市に勧告した。
「当然行うべき業務の履行確認を怠っていたものであり、重大な過失がある」というのがその理由で、勧告を受けた堺市長竹山は、
小林に30日付で返還請求した。小林は、「弁護士と相談して今後の対応を決めたい」とコメントしている。
今朝0時半ごろ、大阪・中央区南久宝寺町の信号の無い交差点で直進していた乗用車が交差点に進入してきた男性3人が乗る
乗用車と衝突した。この事故で乗用車に乗っていた男3人のうち後部座席に乗っていた1人が死亡し、運転していた男と助手席に乗っていた
男の2人がけがをして病院に運ばれた。警察はもう一方の車を運転していた奈良県川西町の会社員、亀井大策(37)を過失運転傷害の疑いで
その場で逮捕した。調べに対して、亀井は「相手の車が一方通行を逆走してきた」と話していて、警察は事故の詳しい状況を調べるとともに
死亡した男の身元の確認を急いでいる。現場は大阪市営地下鉄の堺筋本町駅から南西に300mの商店街。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
京都。宇治市で乗用車どうしが正面衝突する事故があり、1人が死亡し、1人が心肺停止の状態。
更に、もう1人が胸に大けがをしており、警察では事故の原因を調べている。きのふの午後11時ごろ、宇治市槇島町六石山の府道で、
京都府八幡市の大工、木谷仁士さん(22)が運転する乗用車と対向車線を走ってきた別の乗用車が正面衝突した。
この事故で木谷さんは大破した車の中に閉じ込められ、30分ほど後に救助されたが、全身を強く打っていて、1時間半後に病院で死亡した。
もう一方の乗用車に乗っていた男2人も全身を強く打つなどしていて、このうち20歳の男が心肺停止の状態で、また、19歳の男も
胸を打って大けがをした。現場は宇治川沿いを通る片側1車線の信号のないほぼ直線の道路で、警察は事故の原因を調べている。
愛知。午後2時前、知立市の和菓子店兼飲食店「藤田屋」の本店にワゴン車が突っ込んだ。
客や店員ら11人がけがをし、7人が救急搬送された。うち3人が重傷だが、いずれも命に別条はないという。安城署は自動車運転処罰法
違反(過失傷害)の疑いで、知立市のワゴン車の自営業堀田邦一(76)を現行犯逮捕した。「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と
供述しているという。堀田にけがはなかった。堀田は店の設備の修繕を請け負っており、作業を終えて帰る際に事故を起こした。
100歳のジャーナリスト、むのたけじさんに母校の東京外国語大学(東京府中市)が、卒業証書を手渡した。
むのさんが卒業した1936年(昭和11年)は「二・二六事件」が起き、前身の東京外国語学校は戒厳令下で混乱した。むのさんは
「何の思いも湧いてこない。それだけ戦争というものは個人の感情を破壊したということをあらためて実感させられた」と話している。
卒業から79年を経て、むのさんに証書が手渡されることになったきっかけは今月初め、学長立石博高との対談の場で、むのさんが
「証書をもらっていない」と語ったことだった。
1915年、秋田県六郷町(現 美郷町)の農家に生まれたむのさんは外交官を目指して32年4月、東京外国語学校スペイン語科に入学した。
前年には満州事変があり、卒業した年の2月26日に「二・二六事件」が起きた。
昭和史最大のクーデター未遂とされるこの事件は、陸軍青年将校が率いる千人以上の反乱部隊が霞が関や三宅坂、赤坂など一帯を占拠。
首相官邸や政府要人を襲撃した。27日に戒厳令が、29九日に鎮圧のための攻撃命令が出た。
当時の記録は大学史などにもほとんど残っていないが、ボート部のOB組織が戦前から発行する新聞「コンコルディア」の36年5月号に
事件の影響を伝えている記事が見つかった。
現在の千代田区一ツ橋にあった学校は、反乱軍を包囲する戒厳司令部隊の兵士や憲兵に占拠され、27日の予定だった試業(期末試験)が
中止された。市電も止まり、学生は登校できず、学校の電話も不通になったと。
証書はけふ、東京外大が卒業生を招いて開く「ホームカミングデイ」の行事で授与された。むのさんのほか、大戦末期から戦後の混乱期に
同じく卒業証書を受け取れなかった十数人に証書が渡された。
≪むの・たけじ≫ 本名・武野武治。新聞報知、朝日の社会部記者として活躍後、戦争責任を取る形で1945年8月15日に
新聞朝日を退社。48年、秋田県横手市で週刊新聞「たいまつ」を創刊。著書に「希望は絶望のど真ん中に」(岩波新書)など。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。射水市の味噌・醤油醸造業の「片口屋」は明日1日、富山湾産のバイ貝が入った炊き込みご飯の素を発売する。
県食品研究所、富山県立大と共同開発したレトルト商品で、だし汁に氷見産寒ブリの内臓と海洋深層水の塩で仕上げた発酵調味料「魚醤を使った。
魚津の漁師の賄い飯として親しまれてきた「バイ飯」を家庭で手軽に味わうことができ、県内外に富山湾の幸をPRする。
福井。没後50年になる作家、高見順の自筆の原稿などを集めた企画展が、福井市で始まった。
高見順は、明治40年に旧・三国町で生まれ、詩や小説などの幅広い分野で活躍した作家で、福井市のふるさと文学館には、自筆の原稿や
手紙など200点が展示されている。このうち、県内初公開となる太宰治から高見へ宛てられた手紙には、「私は言葉がへたなので、
いけません。これからは、教えて下さい。私はツンとしているかも知れません。照れている形なのですから、お許し下さい」などと
書かれていて、太宰の高見への敬愛や、高見が当時、文壇の中心的存在だったことなどがわかる。また、晩年を中心に残した1000点の
スケッチには、自己愛と自己嫌悪に揺れる心の葛藤を表した自画像や、なぐり書きされた曲線の中に人の目のようなものが描かれ、
不安定な精神状態のなかでも書くことにこだわり続けた姿勢がうかがえる。そのほか、婚外子である自分の誕生は望まれてはいなかったとして
ふるさとと自分の原点についてつづった詩なども展示されている。生きることは書くことだと病床でも執筆を続けた高見順。生涯、
生と死に向き合った作品は一度見てみる価値はあろう。この企画展は、来年1月17日まで開かれている。
関西電力高浜原発で、過酷事故が起きた際の福井、京都、滋賀三府県にまたがる広域避難計画について、調整を行う内閣府の官房審議官
(原子力防災担当)山本哲也は、きのふ県庁で、副知事杉本達治に「議論を尽くした上で取りまとめの地域原子力防災協議会を開く」と、
計画を策定する協議会開催のめどは示さなかった。
高浜3、4号機は再稼働に向けた手続きの最終段階を迎えている。広域避難計画の策定は県の再稼働条件ではないが、住民の生命にかかわる
計画策定の遅れは知事同意に影響する可能性もある。協議会の日程調整が始まることを条件に掲げる高浜町の町長野瀬豊の同意時期にも
影響しそうだ。
審議官山本は、計画は各自治体が作った資料に国の実動部隊の対応を加えて策定すると説明。「福井県はだいぶ進んでいるが、他の自治体は
議論がまだ必要と考えている」と三府県で対応に差が生じていると指摘し、「内閣府の立場は再稼働するしないにかかわらない」と
安全を優先する点も強調した。
先行する九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)や四国電力伊方原発3号機(愛媛県)は原子力規制委員会の三審査のうち基本方針が
許可された段階で計画が策定された。高浜3、4号機は全審査が終了しても計画が策定されないため、副知事杉本は「非常に遺憾」と批判。
「早急に決定を」と強く求めた。
県は協議会で計画が策定されてから、高浜原発の住民避難訓練を行う方針のため、訓練の開催時期も見通せない。
「福井から原発を止める裁判の会」など県内と関西の反原発九団体は、きのふ関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)に関する
県原子力安全専門委員会宛ての要請書を県に提出した。免震機能を備えた緊急時対策所が完成しない限り、再稼働を認めないよう求めた。
緊急時対策所は事故時に指揮を執る場所で制御室以外の場所に設けるよう新規制基準は求める。
関電は高浜3、4号機の対策所を暫定的に高浜1、2号機の補助建屋に置き、新設する九階建て免震事務棟が完成したら、その中に移す
予定だった。補助建屋は耐震構造だが、免震機能はない。
しかし、基準地震動の上昇で設計の変更を迫られ、免震事務棟は5階建てに抑え、これとは別に緊急時対策所用に耐震構造の低層建屋を
造ることにした。ともに2017年度末の運用開始を目指す。
対策所は必ずしも免震構造である必要はなく、新規制基準には適合した。しかし、免震事務棟は新潟中越沖地震を教訓に東京電力が
福島第一原発に設け、事故時に機能した経緯がある。
要請書では「耐震構造で建物は耐えられても、中の重要な機器や設備が損傷する恐れがある。制御室と対策所が共倒れになる」と指摘。
「免震は不可欠な機能」と訴えた。9団体の10人が県庁を訪れ「ふるさとを守る高浜・おおいの会」の代表東山幸弘(68)が
県原子力安全対策課の参事久世東洋晴に要請書を手渡した。
きのふ県庁であった関西電力高浜原発(高浜町)で過酷事故が起きた際の防災体制を話した副知事杉本と内閣府の官房審議官山本の面談。
原子力災害時の発電所内の事故制圧で、自衛隊や警察、消防など実動部隊がどのような指揮系統で、どのように対応するか、現時点で
決まっていないことが明らかになった。
高浜原発で過酷事故が起きた際、住民避難では、県高浜原子力防災センター(高浜オフサイトセンター)に設置される現地対策本部が
実動部隊をコントロール。要請に従って、防衛省が人員や物資の緊急輸送、警察が避難住民の誘導をするなど実動部隊の役割が決まっている。
一方、事故制圧体制について副知事が「実動部隊をどう動かしていくのか、たくさんの機関が入ってくると指揮命令をどうするのか
不明確」と指摘。「早く決めるよう各省と協議を」と求めた。
官房審議官山本は原子力規制庁が防衛省、警察庁、消防庁などと連絡会議を設けていることを報告。「具体論を議論しているところ。
指揮命令系統をどうするかまではまだ至っていない」と認め、指摘を規制庁に伝えることを約束した。
能登。海難事故で船長として乗客の命を救った後、船に残って殉職した久田佐助(1864〜1903)を慰霊する碑前祭が
命日の29日、出身地の能登町鵜川の菅原神社であった。
久田船長が乗った蒸気船「東海丸」は、1903年(明治36年)10月29日未明、青森から函館へ向かって濃霧の津軽海峡を航行中、
ロシアの貨物船と衝突。乗客乗員104人の避難を確認した船長は、体をマストに縛り付けて船が沈むまで、非常信号の汽笛を鳴らし続けたと
される。遺族や鵜川小学校の児童ら60人が参列。1934年(昭和9年)に地元有志が建てた久田船長碑の前で、鵜川小学校代表の
中谷航希君(五年)と三井鈴加さん(同)が、昭和初期の教科書で紹介された船長の物語を朗読した。久田船長を題材にした唱歌も合唱し、
遺徳をしのんだ。久田船長顕彰会の会長河合元一さん(74)は「久田船長の立派な行動と心意気を、地域一丸で語り継ぎたい」。
加賀。白山市と岐阜県白川村を結ぶ白山白川郷ホワイトロード周辺で、けふ今季初めて雪が降り、道路脇や木々が白く色づいた。
利用者は紅葉と雪化粧した山の風情を楽しんだ。
標高1450mの県境付近の気温は、今朝7時時点で氷点下1度だった。未明から早朝にかけて、県境の三方岩駐車場から1200m付近まで
雪が降ったが、朝には路面に積雪はなく、通行可能となっている。今季は11月10日まで営業する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや30日だ。月日の経つのは、何とも早い。
残すところけふ限りになった。明日からいよいよ霜月、11月。
今朝は、末町のふれあい朝市へ行ったら、元FMの西坂さんに久々に会い、立ち話。目下、金沢で音楽博物館建設で、あちこち飛び回っているそうな。
建物も何とか目鼻がついて、来春四月にはオープンさせたいとのことだった。馴染みとなっているお婆さんからネギ、白菜、大根を求めたら
ほうれん草や小松菜、柿などをいただいた。
午後の散歩は、いつものコースを一回りした。コンビニの裏通りでは、柴犬連れの高瀬さんに会い「こんにちわ」。
飯田さんちの前、小津さんの梨畑の整地は終わって、ユンボは斜め後ろの梨畑に入り、木の根をこいだり、整地に入っていた。
元社にバイトに来ていた元金大生、今は千葉にいる福井出身の石塚奥人君から。明日から北京に一週間、18日からギニアに一ヶ月、行ってきます。
アフリカ初上陸、楽しみです、なんて便り。
東京にいる元MROの中野 繁さんから。先程、(29日に逝った)光真君の葬儀に参列してきました。今は、東京へ向かう車中です、なんて。合掌。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊