「沖縄を返せ」300人が抗議活動 辺野古着工から一夜
2015年、神無月、10月30日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は16度。
朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。
寺の境内からバラのハウス方向へ向かったら、境内入口のイチョウの黄葉にはまだ早く桂は黄葉していた。空き家の前では、かりん
いつものようになっていた。バス通りを越えて、バラのハウスの横から舘山への下り。静かな在所を通って、四つ角。そのまままっすぐいくが、
今朝も築田さんちの深紅のバラ3輪が待っていた。西さんちの四つ角を通り過ぎて大柳さんち前を右折して型枠工場のあたりを一回り。
Dr小坂は出た後で、お米の袋助手席に積んでいる宇野さんに「おはようございます、どうしたのですか」に「(玄米なので)精米に」。
右折して神社の方向へ。神社横の田畑さんが出かける準備されていて「おはようございます、早いね」「(一度、卯辰山まて)歩いてきて、
一服していったらどうや」なんて。シュナイダー連れの井上さんに会い「おはようございます」。徳田さんちの三差路あたりから登校の学童が
目に入り「おはよう」。今朝はみすぎ公園へは向かわず。チワワ連れの土井さんに会い「おはようございます」。
コンビニの裏通りから帰還へ。飯田さんに会い「おはようございます、(薪にする)梨の木は増えたね」、「(別のところのも集めたので)
3年分はあるでしょう」。瀬戸さんの畑、小粒な黄色の菊が、垣根から垂れてきれいだ。
小屋の生垣、白の山茶花の花が五輪咲いていた。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
神戸。灘区の神戸大の山岳部のメンバーらが、中国・チベット中部の未踏峰(6330m)の登頂に成功した。
登山隊実行委員長の教授山形裕士(65)によると、中国・武漢市の中国地質大と合同登山隊を組んで挑戦。神戸大からは4年の
松村健司さん(22)と3年の井部良太さん(22)が27日午前10時2分(現地時間 午前9時2分)に頂上に立った。
隊員は日中の男女16人。登頂を記念し、この未踏峰について登山隊は「虎の山」を意味するチベット語から「タリ峰」と名付けた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。例年だと、来月入るともっと咲き誇る。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、きのふ29日で5か月になった。
警戒範囲が縮小されたことをうけて、住民らが帰島に向けた準備のため、きのふ一時帰島した。今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島について、
気象庁は今月、警戒が必要な範囲を火口から2キロから2.5キロの範囲に縮小し、口永良部島のある屋久島町は年内にもすべての住民の
帰島を目指している。 噴火による全島避難からちょうど5か月となるきのふは、屋久島の宮之浦港に朝早くから住民や町の職員ら90人あまりが
集まった。住民や町の職員をのせたフェリーは予定通り午前8時前に口永良部島に向けて出港した。27日ときのふ29日に分けて
行われた一時帰島は年内の帰島を目指して、住民は住宅の傷み具合の確認や清掃などをした。また、屋久島町は11月にも
「現地対策班」を島に入れて復興に向けた作業を始めるのに備え、職員が道路や電気、水道といったライフラインの調査や生活に必要な
温泉や公民館の点検などを行った。住民や職員などは午後4時ごろまで現地での作業にあたった。島での作業を終えた住民や町の職員は
午後6時ごろに屋久島に戻った。今回の作業で水道はすべて復旧したほか、島内の温泉や公民館の清掃なども予定通り行うことができたという。
寝待地区に自宅がある増田学さんは「道路が崩れていて、自宅に戻るまでは大変でした。インフラが整うまでまだまだ時間がかかりそうなので
年内にほんとうに帰れるのかどうかわからないです」。口永良部島の消防分団長の山口正行さんは「自宅に行ってみると予想外にやることが
多く、作業は思ったよりもはかどりませんでした。一刻も早く帰りたいという気持ちがあるのでみんなで力をあわせて実現するように
努力するしかない」。 屋久島町は島の環境が整った段階で全島に出している避難指示の範囲を縮小する方針で、今後、帰島に向けた
復旧作業が本格化していくことになる。
避難している住民からは、島の新しい警戒範囲がわかりにくいといった意見や、5月の爆発的噴火で発生した火砕流がどう流れたのか
わからないなどといった意見が寄せられていて、これらの意見を受けて、屋久島町は火山のハザードマップを新たに作成する。
ハザードマップは気象庁や国土地理院からデータを取り寄せるなどして、新たな警戒範囲を記した地図に火砕流の到達する
可能性のある範囲や噴火後に各地で発生した土石流や土砂崩れの箇所、それに避難場所などを盛り込む。
屋久島町は、年内にもすべての住民の帰島を目指していることから、それまでに新たなハザードマップを配布し、帰島後の安全対策に
役立ててもらたいとしている。
長野。死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設予定地で埋め立て本体工事が始まってから一夜明けた、けふ30日、名護市辺野古の米軍キャンプ・
シュワブ前では、移設に反対する人々が抗議活動を繰り広げた。
反対派は午前6時ごろから続々と集合。工事車両を通すまいと、300人が車道に座り込んだり、ゲート前で腕を組み座り込んだりした。
座り込みを排除しようと警察官らが数人がかりで1人ずつ抱えて歩道に移動させると、激しいもみ合いに。「君たちは基地建設を
手助けするのか」と抵抗した名護市議の仲村善幸さん(68)は座っていたイスごと持ち上げられ、「権力をもって民意を抑えようとするのは
時代錯誤だ」と話した。座り込みが排除されると、やぐらやクレーンなどを乗せた大型の工事車両10台が次々とゲート内へと入っていった。
抗議活動を取りまとめる沖縄平和運動センターの山城博治さん(63)はマイクを手に「県民の怒りを発信していこう。乱暴な政治は
許さん」と声をあげた。周囲からは歓声がわき、「沖縄を返せ」と歌声が響いた。
米軍基地がある神奈川県座間市から来た池田敦子さん(75)は「辺野古は沖縄だけの問題ではなく日本全国の問題。自分たちの問題として
考えなきゃいけない」と語った。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で、沖縄防衛局はきのふの朝8時、埋め立て本体工事に着手した。
知事翁長による埋め立て承認の取り消しに対し、一昨日に国交相がその効力を止める「執行停止」を決定した上で、着工に踏み切った。
中断していた海底ボーリング(掘削)調査の作業も再開した。普天間の返還合意から19年が経過し、県や名護市が移設計画の見直しを
求める中での強行的な着工で、移設問題は重大な局面を迎えた。
埋め立て承認取り消しの執行停止に対し、知事は、きのふ不服審査を総務省所管の第三者機関「国・地方係争委員会」に申し出ることを
国交相に通知し、法的な対抗措置を始めた。
防衛局は実際の埋め立ての準備段階となる陸上部分の工事を始めた。この日行ったのは資材置き場などに使う作業ヤードの整備。
埋め立て地に隣接する米軍キャンプ・シュワブ内に造る。今後はシュワブ内で作業車両が通る仮設道路の整備も進め、その後に海上の
護岸工事を予定している。作業ヤード整備地では、きのふ敷地にあった施設を解体したとみられる廃材を重機でならす様子が確認された。
掘削調査の再開に伴い、海上では浮具(フロート)や油防止膜(オイルフェンス)を広げる作業もあった。
一方、県側は11月2日に国・地方係争処理委員会に審査を申し出る。申請から90日以内に出る審査結果で主張が認められない場合、
県は高裁に国を提訴することも検討している。
対する国は27日、国交相が知事に代わり、承認取り消しを撤回する「代執行」手続きを始めた。国交相の勧告、指示に県が従わない場合、
国が県を高裁に訴える。知事は勧告に「応じない」としており、県と政府は新基地建設をめぐり法廷闘争に入る見通しだ。
本体工事の着手については、埋め立て承認の「留意事項」で、沖縄防衛局は工事の実施設計や環境対策に関する県との事前協議を行うよう
定めている。県は28日時点で協議は継続しているとの立場を取るが、防衛局は同日、協議は終結したと一方的に通告した。
県は協議途中の工事開始は留意事項に違反するとして、けふ30日にも行政手続法に基づく行政指導を防衛局に行う。
本体工事着手についてグアムを訪問中の官房長官菅は、きのふ「埋め立て承認取り消しに対しては執行停止がなされている。自然な形で
工事を再開した」と述べた。
日刊ゲンダイによると、安倍政権は掲げるスローガンを「地方創生」から「地方破壊」に変えるべきだ。
沖縄の米軍普天間基地の移設問題で、移設予定地とされる名護市辺野古の3区長に対し、政府が地域振興の補助金を直接交付する方針を伝えた。
地域振興だろうが何だろうが、国が地方自治体をスッ飛ばして頭越しにカネを配っていいワケがない。辺野古移設に反対する県や市に対する
揺さぶりだろうが、この政権は目的のためなら、「憲法」だけでなく、「地方自治法」も無視。何でもアリの独裁政権だ。
国の補助金は普通、県や市町村を通じて交付される。カネを使う目的や支出が適正かどうかを議会でチェックする必要があるためだ。
ところが今回、国が直接支払いを明言した名護市「辺野古」「豊原」「久志」の3地区は単なる「行政区」だ。当然、議会機能は
持っていないし、公的監査も期待できない。区長も選挙で選ばれたワケでもない。そこに今年度分で計1000万〜3000万円の
「国費を投じる」というからメチャクチャだ、なんて。まさにその通りだと思う。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
教科書の検定が行われていた最中に、教科書を作成している「三省堂」が公立の小中学校の校長など11人を招いて意見交換会を開き、
外部に見せることが禁じられている検定途中の教科書を閲覧させたうえで、現金5万円を渡していた。
三省堂は午前11時から会見を開いて経緯を説明した。この中で「教科書に対する社会的信頼をゆるがしかねない行為で、深く反省している」と
述べて謝罪するとともに、過去にも同じような会を開いて教員に現金を渡していたことを明らかにした。
参加者の中には、その後、どの教科書を使うかを決める「採択」に関わった人もいて、文科省は教科書採択の公正性に疑念を生じさせる
不適切な行為だとして、けふ、三省堂に対し公文書による指導を行った。
文科省などによる、東京・千代田区に本社がある「三省堂」は、去年8月、英語の教科書の「編集会議」と題して都内のホテルで
意見交換会を開き、青森や大阪、福岡など11の府県から、公立の小中学校の校長や教頭など合わせて11人を招いた。
当時は平成28年度から使われる中学校の教科書の検定が行われていた最中だったが、三省堂は、外部に見せることが禁じられている
検定途中の教科書を校長らに閲覧させたうえで、感想や英語の教科書に何を望むかなどを聞いていたという。また、校長らの交通費や宿泊費、
それに懇親会の費用なども負担していたほか、「編集手当」として1人当たり現金5万円を渡していた。参加者のうち5人はその後、
各地の教委がどの教科書を使うかを決める「採択」の段階で「調査員」などに選ばれ、意見を述べていた。
文科省が教委などを通じて行ったこれまでの調査では、三省堂側から採択を依頼したり、採択に関わった校長らが三省堂を推薦したりする
言動は確認されていないという。しかし、教科書採択の公正性や透明性に疑念を生じさせる不適切な行為だとして、文科省は、けふ
三省堂に対し公文書による指導を行った。三省堂は「渡したお金はあくまで意見をうかがった対価と考えているが、採択に関わる可能性の
ある方たちであり、検定途中の教科書を見せたことも含めて、極めて認識が甘かったと反省している」と。
出席した教員は、「『今の教科書をどう思うか』とか『どんな教科書をつくってほしいか』といったテーマで議論が続くなかで、検定途中の
教科書も見せられ、内容について感想を求められたが、採択で有利になるよう直接、依頼されることはなかった。会議が終了したあと、
祝儀袋のようなものに入った現金を受け取って使ってしまったが、今月、教委員会から指摘を受けて、全額、三省堂側に返した。
現金を受け取ったのは軽率だった」と。また、同じく出席した校長は、「三省堂の社員から『今度、東京で開く会議でぜひ話しをしてほしい』と
頼まれて会議に参加した。会議終了後には5万円を受け取ったが、会議の講演料のようなもので不適切なものだという認識は一切なかった。
宿泊費や懇親会の費用は『自分で負担する』と申し出たが、三省堂側に断られた。その後、教科書の採択に関わる調査員に任命されたが、
三省堂の教科書が有利になるような意見は一切していない」と。
さらに、別の校長は、「全国から指導的な立場の教員が集まり、小中一貫の英語教育の重要性などについて3時間以上意見を交わした。
最後に三省堂側から教科書のゲラ刷りを見せてもらって、どんな教科書がよいか意見を出し合った。三省堂の教科書が採択されるよう
働きかけたことは全くないが、検定中の教科書を見せられたのは好ましくないことだったと思う。しかし、昔は出版社が学校に検定中の
教科書を持って来ることがあった。どの会社もそういう営業活動をしていると思う」と。
三省堂が校長らを招いて意見交換会を開いたのは、平成28年度、来年春から使われる新しい中学校の教科書の検定が行われている最中で、
文科学省の審議会で記述の事実関係や表現のチェックが行われていた。
検定が終わり、今年夏、各地の教委がどの教科書を使うかを決める「採択」が行われた。採択にあたっては、学校現場や地域の意見を
反映させるため、教委が教員や保護者を「調査員」などに任命することがある。任命される教員は、指導主事の経験があったり、
その教科の指導力があると評価されたりしているケースが多く、各社の教科書を読み比べて意見を示すことになっている。
会見の中で、三省堂は同じような意見交換会を平成21年から22年にかけても合わせて6回開き、いずれも検定途中の教科書を見せたうえで
参加した教員らに現金を渡していたことを明らかにした。
文科大臣馳は閣議のあとの会見で、「けしからんことで怒っている。教科書は、すべての児童・生徒が学校の授業や家庭での学習活動で
必ず用いる極めて公共性の高いものであり、教科書作成のいずれの段階においても、公平性や公正性が担保されることが不可欠だ」。
そのうえで、馳は「三省堂に対しては詳細な事実関係の報告や再発防止に向けた改善を求める公文書を発出し指導したい。また、教科書協会に
対しても協会全体の問題として受け止めたうえで、公正性や透明性の確保に万全を期すよう要請したい」と述べた。
意見交換会が開かれた去年8月の時点では、参加した校長らが教科書採択に関わるかどうかは分かっていなかったが、文科省は、
採択に関わる可能性を期待して会を開いたと疑われてもしかたのない行為だとみている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
名護市辺野古の新基地建設で本体工事に着手したことを受け、若者たちの団体SEALDs(シールズ)は、11月中旬に全国一斉行動を
計画している。シールズ琉球を中心に、東京など各地のシールズが同日に集会を開き、新基地建設反対を訴える。
シールズ琉球で活動する宜野湾市出身の国際基督教大4年元山仁士郎さん(23)は「工事を止めようと集まった多くの人々が排除され、
着工されたことは悲しいし、悔しい。日本の自由と民主主義にとって危機的な状況だ」と沖縄だけの問題ではないことを強調した。
その上で、「沖縄戦があり、米軍による土地の強制接収があり、辺野古の問題があるということを考えれば、おかしなことだらけだ。
アクションを起こし、全国に訴えていきたい」と話した。
安全保障関連法を成立させた安倍政権に抗議の意思を示すため、作家の沢地久枝さんが、「アベ政治を許さない」とのメッセージが
書かれた紙を、11月3日午後1時に各地で一斉に掲げる行動をしようと呼び掛けている。
安保法案が衆院を通過した直後の7月18日に続き2回目。12月以降も、毎月3日午後1時に同様の行動をするという。
日本国憲法公布から69年となる11月3日は、国会前などで行われる予定。沢地さんは講演で訪れる長野県阿智村での行動に加わる。
11月の大阪府知事、大阪市長のダブル選に向けて共産党が加盟する政治団体が、きのふ開いた集会に、自民党の参院議員柳本卓治が
参加し、連携を呼びかけたことをめぐり、自民党大阪府連はけふ午後、党紀委員会で柳本に、口頭による厳重注意処分をした。
共産党は自民党の擁立候補を「自主的支援」する方針だが、自民党府連会長中山泰秀は連携に否定的な立場をとっており、党紀委開催を
指示したという。
≪柳本卓治≫ 大阪市生まれ、70歳。自由民主党所属の参議院議員(1期)。衆議院議員(6期)、衆議院法務委員長・北朝鮮による
拉致問題等に関する特別委員長、大阪市会議員(3期)を務めた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
北の大地。横浜のマンションで‘傾き’が見つかり、建物を支える杭のデータが改ざんされていた問題、横浜市では、きのふ新たに
「旭化成建材」がくいの工事を請け負った横浜市内の公共施設で、210本のくいのうち15本の杭を固定するためのセメント量のデータが
流用されていたことが明らかになった。
これについて横浜市は会見を開き、データの流用があった市の公共施設は、青葉区の市立あかね台中学校だと発表した。市はこれまでの調査で
データの流用があった15本の杭はすべて固い地盤に届いており、校舎に傾きやひび割れが見つかっていないことなどから、安全性に
問題はないとしている。横浜市は1日、保護者らを対象にした説明会を開き、問題の経緯や安全性に問題がないことなどを説明する。
横浜市教委では「安心して学校生活を送ってもらうために、安全性を分かりやすく説明したい」と話している。
横浜市の市立あかね台中学校では、今朝校長から、生徒と保護者に対して今回の問題の説明があったという。説明を聞いたという母親は
「安全性に問題はないと言われましたが、突然のことだったので驚いています」と。また、3年生の生徒の母親は「中学校は、地域の
避難場所にもなっているのでちょっと心配です。何が問題だったのか早く知りたいです」。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ギリシャ。中東やアフリカからヨーロッパへの難民や移民の流入が続く中、ギリシャの沖合で船の沈没事故が相次ぎ、子どもを含む
16人が死亡、30人が行方不明となっている。ギリシャの沿岸警備局によると、28日、ギリシャ東部・レスボス島の沖合の地中海で、
難民とみられる280人余りを乗せた船が沈没した。これまでに242人が救助されたが、子どもを含む8人が死亡し、30人が
行方不明となっていて、現場では29日も捜索活動が続けられた。UNHCR=国連難民高等弁務官事務所によると、救助された人のうち
少なくとも15人が生後3か月から10歳までの子どもだということで、現場では医療関係者が意識を失った子どもに酸素マスクを当てて
応急処置を施していた。地中海では28日、悪天候のため、このほかにも2か所で難民を乗せた船の沈没事故が相次ぎ、8人が死亡した。
3か所の事故で死者は合わせて16人に上った。地中海では、内戦が続くシリアなどからトルコを経由してギリシャに渡航しようとする
難民や移民を乗せた船の転覆などの事故が後を絶たない。事故現場近くでは天候が悪いにもかかわらず、冬が来て海がさらに荒れるのを前に
渡航を試みようというケースが相次いでいて、難民たちは厳しい状況にさらされている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
中国。人口の増加を抑制するために30年以上行われてきたいわゆる「一人っ子政策」について、中国共産党は重要会議「5中全会」で、
すべての夫婦が2人の子どもをもうけることを認めるとして廃止することを決定した。
これは、中国共産党が今月26日から29日まで開いた「5中全会」で決定したもので、29日、国営の新華社通信が伝えた。
それによると、人口の増加を抑制するために、これまで30年以上にわたって実施されてきた、夫婦がもうける子どもの数を原則として
1人に制限する「一人っ子政策」について、すべての夫婦に対して2人の子どもをもうけることを認めると改め、廃止することを決定した。
中国では一人っ子政策の影響などから、15歳から59歳までの人口は2012年から減少に転じている一方、65歳以上の高齢者は
増え続けていて、経済成長への影響を懸念する声も出ている。中国政府はこれまで段階的に政策を緩和していて、去年からは、夫婦のうち
どちらかが一人っ子であれば2人の子どもの出産を認めていた。しかし、政策が緩和されても、都市部を中心として子育ての経済的な
負担が重いことなどから、2人目の子どもを望まない夫婦も多く、専門家の間でも「早急に政策を見直すべきだ」という意見が出ていて、
今回、習近平指導部は一人っ子政策の廃止に踏み切った。
中国のいわゆる「一人っ子政策」は、中国政府が、人口を抑制するため1980年ごろから始めたもので、少数民族などを除いて、
夫婦がもうけることのできる子どもの数は原則として1人しか認めず、違反した場合には罰金を課すとされていた。しかし、高齢化が
急速に進んで労働人口が減少し、経済への影響が懸念されていて、去年以降は、夫婦のどちらかが一人っ子であれば2人目の子どもを
出産することが認められるようになっていた。中国の政府系シンクタンクは、今月、中国の人口について、10年後にピークを迎えたあと
減少していくとする予測を発表し、専門家の間では「一人っ子政策」が近くさらに緩和されるだろうという見方が出ていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ミャンマー。民政への移管後初めてとなるミャンマーの総選挙は、来月8日に行われる予定で、旧軍事政権の流れをくむ与党のUSDP=
連邦団結発展党と、アウン・サン・スー・チーが率いる最大野党のNLD=国民民主連盟が、激しい選挙戦を繰り広げている。
投票日まで10日となった29日夜、最大都市のヤンゴンの選挙区にNLDから立候補していた候補者と運動員の3人が、選挙運動中に
数人の男にナイフで襲われた。NLDによると、このうち候補者の男が腕などを刺されて大けがをしたほか、運動員の2人も殴られるなど
軽いけがをしたという。ミャンマーの警察は、これまでに候補者などを襲撃した3人の男を逮捕し、動機や背後関係などを調べているという。
ミャンマーでは投票日が近づくなか、アウン・サン・スー・チーが暴動の危険性に言及するなど緊張が高まっていて、自由で公正な
選挙の実施への懸念が強まっている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
千葉。千葉県警が、おととしまでの10年間にまとめた交通死亡事故の統計に、160件が計上されていなかったことが
警察の内部調査でわかった。
中には「交通事故による死亡」と医師が書いた死体検案書に警察官が手を加えて「病死」としたケースもあり、千葉県警は関係した警察官の
処分を検討している。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。旬を迎えた富山湾の味覚を地元の小学生に味わってもらおうと、射水市の新湊漁協が毎年恒例で実施しているベニズワイガニの
給食が、市内の小学校で始まった。1人1匹ずつ配られ、子どもたちは笑顔でほおばった。
市立歌の森小学校では、前日朝に水揚げされてゆでられた真っ赤なベニズワイガニが運び込まれると、子どもたちから歓声が上がり、
漁協職員がカニの漁法や食べ方を説明する間も、待ち切れない様子だった。6年生の江口諒太くん(11)は「教わったとおりに
うまく殻をむけた。甘くておいしい」と顔をほころばせた。
富山地鉄(富山市)と濃飛乗合自動車(岐阜県高山市)は、高速バスの新ルート「富山〜白川郷〜高山線」を新設し、12月1日から
共同運行する。富山から高山に行くためには、神岡(岐阜県飛騨市)での乗り継ぎが必要だったが、直行便により一時間の短縮が可能となった。
新路線は、JR富山駅前から北陸道と東海北陸道を走行し、白川村を経由、東海北陸道と中部縦貫道で高山に向かう。
所要時間は2時間25分で、2社が一日二往復ずつ、計4往復を通年で運行する。
高山、白川郷、立山黒部アルペンルートが直結されるため、富山地鉄は「北陸新幹線の玄関口として、関東から来た人々が富山から
岐阜や長野にも足を延ばせるような、広域の観光ルートをつくっていきたい」。
乗車券の予約は11月1日から。富山〜高山間は片道3200円、往復5400円。富山〜白川郷間は片道1700円、往復3060円。
問い合わせは、富山地鉄高速バス予約センター 電076(433)4890。
福井。福井県警小浜署は、きのふ車ごと海に転落した母子2人の救助に尽力したとして、男3人に感謝状を贈った。
滋賀県野洲市の内装業袋本将史さん(52)、愛知県あま市の建築業伊藤修一さん(42)、愛知県大治町の会社役員八木隆太郎さん(42)の
3人。事故は今月9日、小浜市犬熊の国道162号で、母子2人が乗った乗用車が10m下の海岸に転落。近くで釣りをしていた伊藤さんが
見つけ、八木さんは近くにあった柵のロープを切り、袋本さんがロープを腰に巻いて胸まで海水に漬かりながら救助に向かった。
石を投げて車のガラス窓を割り、車内から子どもを救出。母親は袋本さんの背中につかまり、自力で脱出した。幸い母子ともに軽傷だった。
警察で贈呈式が行われ、署長寺谷康男が3人に感謝状を手渡した。八木さんは「母子とも命を落とすことなく、助けられてよかった」。
能登。今朝、志賀町で突風が発生し、建物数棟の瓦が飛んだり、トタンの外壁がめくれるなどの被害が出た。
気象台では竜巻が発生した可能性もあるとみて、午後、現地に調査官を派遣して詳しく調べた。午前9時過ぎ、志賀町の職員が
役場から撮影した映像では黒い渦が迫ってくる様子が分かった。今朝9時過ぎ、志賀町安部屋で突風が吹き、この突風で、住宅のガラス戸が
割れたり、瓦が吹き飛ぶなど、周辺の建物数棟に被害が出た。気象台では、被害の状況や住民の話などから竜巻が発生した可能性があるとみて、
午後から、現地に職員を気象庁機動調査班として派遣し状況を詳しく調べた。
今年度の文化功労者には16人が選ばれ、このうち石川県内からは、輪島市に住む漆芸家で、日本芸術院会員の三谷伍市さんが選ばれた。
三谷さんは大正8年生まれの96歳で、今年度の文化功労者に選ばれた中では、最高齢。14歳のときに輪島塗の世界に入り、漆塗りの上に
模様を描く装飾技法である沈金の仕事に従事した。沈金による点彫りの効果をいかした技法と透明感のある彩色法による作品は高く評価され、
日本現代工芸美術展の内閣総理大臣賞などの受賞歴がある。また、自身があみ出した新しい技法を伝えるなどして後進の育成に努めるほか、
輪島塗技術保存会の会長などを歴任し重要無形文化財である輪島塗の保存・伝承にも尽力した。三谷さんは、「漆芸の発展のため
活動してきたことが、評価されたと思う。私が選ばれたことで、若い人の励みになればうれしい。年は重ねたが、気持ちは若い頃と同じで
常に新しい作品への創作意欲がある。1年1年を大切にして、体力があるかぎりは作り続けたい」。
金沢。400年の歴史を持つ加賀万歳(金沢市)など、各地で継承されている伝統芸能の万歳が一堂に会す「全国古典万歳大会」が、
明日31日、金沢市三社町の県女性センターで開かれる。
万歳は家の門口で祝言を述べて舞う門付け芸で、途中に挟む滑稽な掛け合いは現在の漫才の元になった。加賀万歳は、前田利家が治めていた
越前国府中(越前市)の越前万歳の流れをくむ。江戸後期に宝生流能楽師が能楽的な要素を採り入れて発展させた。
小太鼓を用いた優雅な調子で、お座敷でするのが加賀百万石らしい特徴だ。「北陸新幹線」といった新作もあり、掛け合いで
「アイラブユー」などと英語を交えることも。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや30日だ。月日の経つのは、何とも早い。
10月も残すところ明日1日限りになった。
いよいよ霜月、11月か。今朝も冷えたので、薪ストーブを炊いた。やはり暖かい。
先般の谷本君に続いて、かつて、記者仲間だったMROの光真君が逝った。残念‥何とも儚いね、合掌。
午前中は歯科へ。一週間後は抜歯とか、しばらく時間がかかりそうだ。
成田にいる犬塚先輩から。今年から「後期高齢者」に入り、記憶力に大きな退化が出てきたのかと恥いってます。懐かしい仲間が集まり、
旧交を温めたようで、情景が浮かびます。前回の記念の集まりには参加し、先輩に代わって挨拶もさせてもらい 、楽しい時間を過ごせたので、
今回参加出来なかったのは本当に残念です。私の日々の生活は、テニススクールで4〜5時間レッスンを受け、その帰りにプールで筋肉を
ほぐしを毎日続けています。海外へは、年に3〜4回、今年は、タイへ3回(1回、1ヶ月), カナリア諸島クルージング、来月中国へ予定しています。
お陰で、今のところ健康に恵まれているので、元気なうちにと思って努めて出かけるようにしています、なんて便り。
午後は、元社の大瀬君が来訪。差し入れの「やまぎし」の蕎のかりんとうはうまかった。深謝してよもやま話。
夕方の散歩は、いつものコースで一回り。木津さんちの梨畑の埋め立てはほぼ完成していた。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 志賀町長沢 明蓮寺
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊