政府、辺野古本体工事に着手 沖縄県知事「強権極まれり」

 2015年、神無月、10月29日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は18度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのースで、バス停の方向へ。

 同心の四つ角を越えたところで、散歩中のDr木下の奥さんに会い「おはようございます、寒くなりましたね」。京堂さんち前のバス通りを

 渡って、紅葉したみすぎ公園を一回り。徳田さんちの三つ角を左折して神社の方向へ。なかの公園手前を左折したら、ごみ捨てに行く宇野さんの

 兄貴さんに会い「おはようございます」。宇野さんはまだで、Dr小坂は出た後だった。西さんちの四つ角はまっすぐ。築田さんちの深紅の

 バラ、今朝も3輪で待っていてくれた。舘山への四つ角では涌波の親父さんが来ていて「おはようございます」。右折して、坂道へ。

 向こうから、長谷川三姉妹の姉がお友達とやってくるのが目に入った。

 寺津用水は、徳田さんが来られたのだろう、枯葉が除かれて、きれいで水量も多かった。

 小屋の生垣、白の山茶花の花が五輪咲いていた。

 この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。例年だと、来月入るともっと咲き誇る。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、けふ29日で5か月になった。

 警戒範囲が縮小されたことをうけて、住民らが帰島に向けた準備のため一時帰島した。今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島について、

 気象庁は今月、警戒が必要な範囲を火口から2キロから2.5キロの範囲に縮小し、口永良部島のある屋久島町は年内にもすべての住民の

 帰島を目指している。 噴火による全島避難からちょうど5か月となるけふは、屋久島の宮之浦港に朝早くから住民や町の職員ら90人あまりが

 集まった。住民や町の職員をのせたフェリーは予定通り午前8時前に口永良部島に向けて出港した。一昨日27日とけふ29日に分けて

 行われている一時帰島は年内の帰島を目指して、住民は住宅の傷み具合の確認や清掃などをした。また、屋久島町は11月にも

 「現地対策班」を島に入れて復興に向けた作業を始めるのに備え、職員が道路や電気、水道といったライフラインの調査や生活に必要な

 温泉や公民館の点検などを行った。住民や職員などは午後4時ごろまで現地での作業にあたった。屋久島町は島の環境が整った段階で

 全島に出している避難指示の範囲を縮小する方針で、今後、帰島に向けた復旧作業が本格化していくことになる。

 避難している住民からは、島の新しい警戒範囲がわかりにくいといった意見や、5月の爆発的噴火で発生した火砕流がどう流れたのか

 わからないなどといった意見が寄せられていて、これらの意見を受けて、屋久島町は火山のハザードマップを新たに作成する。

 ハザードマップは気象庁や国土地理院からデータを取り寄せるなどして、新たな警戒範囲を記した地図に火砕流の到達する

 可能性のある範囲や噴火後に各地で発生した土石流や土砂崩れの箇所、それに避難場所などを盛り込む。

 屋久島町は、年内にもすべての住民の帰島を目指していることから、それまでに新たなハザードマップを配布し、帰島後の安全対策に

 役立ててもらたいとしている。

 長野。死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄防衛局が米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた埋め立て本体工事に着手した今朝、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では

 前日から報道で、工事開始の見込みが伝えられたことから、シュワブ前では反対派数人が徹夜で「警戒」にあたった。

 午前6時ごろから続々と人が集まり始め、300人ほどに膨らんだ。座り込みに参加し続けているうるま市の伊波義安さん(73)が

 「違法な工事を許すわけにはいかない。体を張って止めよう」と呼びかけると、参加者が一斉に気勢を上げた。辺野古移設に反対し抗議する

 市民ら100人が、午前6時半ごろから工事車両の基地内への進入を阻止しようと座り込んだ。

 200人の警察官が、座り込む市民らを1人ずつ抱えて移動させた。現場はもみ合いが多数発生し騒然となった。市民らを排除した警察官らが

 並んでゲート内へ通り道をつくり、工事で使うクレーン車を載せた大型車両などを含めた工事車両が車列を組んで基地内へ入った。

 自宅でニュースを見てゲート前へ駆け付けた名護市長稲嶺進は「法律違反をしているのは国の方だ。とても法治国家、民主主義国家とは

 言えない」と憤った。抗議活動の中で、移設工事に抗議する男1人が工事用の防護ネットを引き裂いたとして器物損壊の疑いで現行犯逮捕された。

 警察によると、男は容疑を認めている。市民らはゲート前で「仲間を返せ」と繰り返し、基地を出入りする米軍車両の前に座り込んだ。

 名護市の隣の本部町に住む64歳の女性は「こんなに反対しているのに工事を進めるのを見ると、悲しさや苦しさがないまぜになり、

 無力感すら覚えます。国は、私たち住民の思いにしっかりと耳を傾けて、工事を中止してほしいです」。初めて沖縄を訪れたという静岡県の

 34歳の女性は「地元の住民が反対しているのに工事を断行するのは民意に反していると思うし、埋め立てで美しい自然が汚されるのは

 おかしいと思います。本土と沖縄では基地問題に対して温度差があると感じましたが、県外の住民もしっかり向き合うべきだと思います」と。

 沖縄の米軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄防衛局は、今朝、名護市辺野古沿岸部で計画の中核となる埋め立て工事に着手した。

 これに対し、沖縄県の知事翁長は強く反発していて、知事は今朝、登庁時に政府が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先とされる

 名護市辺野古沿岸部での埋め立て本体工事に着手したことについて、「強権極まれり。これからしっかり対峙(たいじ)していきたい」と述べ、

 政府を厳しく批判した。国と沖縄県の対立が深まるなかで工事が続くことになる。

 普天間基地の移設計画を巡り、沖縄防衛局は、今朝8時、名護市辺野古沿岸部の米軍基地の中で埋め立て工事を開始した。工事は当面、

 陸上部分で行われる見通しで、今朝は基地の中の海岸沿いで、建設用大型機械を使って、資材置き場の設置に向けた作業を行っている。

 これに対し、沖縄県の知事翁長は強く反発していて、国と地方の争いを調停する総務省の「国地方係争処理委員会」に審査を申し出る。

 普天間基地の移設が持ち上がって19年が経つ中で、移設計画の中核となる埋め立て工事が開始されることになるが、沖縄県内の反発は

 根強く、国と沖縄県の対立は法廷での争いも含め、さらに激しくなる。

 沖縄県庁には、午前10時半過ぎ、国交省が28日に知事翁長に対し、名護市辺野古沖の埋め立て承認取り消しを取り消すよう勧告する

 文書が届いた。勧告では、文書が届いた日の翌日から、休日を除く5日以内に勧告に応じるよう求めているが、知事は、会見で、辺野古の

 埋め立て承認取り消しの効力を停止した国交相の決定を不服として、11月2日に国地方係争処理委員会へ審査を申し出ると表明した。

 承認取り消しの撤回勧告には応じないと明言した。

 国交省は、沖縄県が勧告に従わない場合、承認を指示する文書を送るとみられ、最終的には、高裁に、代執行を求める行政訴訟を起こす方針だ。

 政府は、知事翁長による埋め立て承認取り消しの効力を国交相石井啓一が停止したのに続き、知事に代わって取り消しを撤回する「代執行」へ

 手続きを始めるなど強硬姿勢を鮮明にした。

 沖縄県側は、取り消しの撤回を求める政府の是正措置に応じない方針を固め、反発を強めた。

 地元紙の琉球新報などは、今朝、普天間飛行場の返還合意から19年が経過し、県や地元名護市が現行の移設計画に反対し、見直しを

 求める中での強行的な着工で、県や市の強い反発は必至。県民の反対運動も一段と激しくなることが予想され、移設問題は重大な局面を迎えた、

 との号外紙外を発行した。

 この異例で強引なやり方であり、県側は猛反発。安倍は何度も「地元の理解」を口にしてきたが、それを投げ捨てるのに等しい行動だ。

 政府は全面対決の道を選んだと言わざるを得ない。代執行は都道府県の事務が法に反する場合、高裁が認めれば国が知事に代わり行える

 例外的措置だ。政府は早速、翁長に処分の是正を勧告する文書を出し、続く是正指示にも従わなければ代執行の訴訟を起こすとしている。

 官房長官菅は、翁長の処分が「違法で著しく公益を害するため」と説明する。だが、より穏当な法的手段もあり、一足飛びに代執行に

 頼むのは乱暴すぎる。政府が承認取り消し処分に対し、国民の救済が目的の行政不服審査法を使って都合よく停止決定したことへの批判も強い。

 このため国側から法廷闘争を仕掛け、埋め立てに明確な法的根拠を得て早期決着したいと狙ったのだろう。

 翁長は「結論ありき」と批判を強め、徹底抗戦する構えだ。県は近く処分効力停止への不服審査を申し出る。20年前、当時の知事大田昌秀が

 米軍用地の強制使用に関する代理署名を拒み、訴訟に勝った国が署名を代行した経緯が重なる。

 国の強権的な振る舞いが、今日まで沖縄の人々に不信感を植え付けてきたことを政府は忘れてはならない。加えて政府が辺野古周辺地区の

 振興事業に対して補助金を直接交付する方針を伝えたことも県側を怒らせている。移設に反対する県や市の頭ごしの懐柔策は、「アメと

 ムチ」によるあからさまな県民の分断工作だ。公正な行政運営を逸脱し、地方自治をないがしろにする行為は許されない。

 このまま国が本体工事を強行すれば大きな混乱を招きかねず、県民との溝を埋めるのはますます難しくなる。政府は力ずくで地元を

 屈服させるような姿勢を改め、民意に向き合うべきだ。

 政府は、市街地に囲まれた普天間飛行場の早期閉鎖を目指している。本体工事を急ぐのは、移設を既成事実化して反対運動の沈静化を図り、

 来年夏の参院選への影響を最小限に抑える思惑もあるとみられる。

 普天間基地の移設計画をめぐり、移設工事の環境面への影響などについて監視する国の委員会の一部の委員が移設関連事業の受注業者などから

 寄付や報酬を受けていた問題で、防衛省が、きのふ調査結果を公表した。

 沖縄防衛局が設置した「環境監視等委員会」について、移設関連事業を受注する一方で委員会の運営業務を請け負っていた建設環境コンサルタント

 会社「いであ」(東京)を、運営業務から外す。委員4人が「いであ」などの受注業者や関連団体から1300万円の寄付や報酬を

 受けていたことも公表した。運営業務は再入札を実施し、別業者に委託する。防衛局は「環境に十分に配慮して事業を進め、疑念が

 抱かれないようにするため事業の受注業者は関与させないことにした」と説明した。

 県は28日、防衛局に対し寄付などを受けた委員の環境保全措置に対する指導・助言内容の検証報告と、委員会議事録の公開を11月4日までに

 するよう求めた文書を発送した。

   この委員会は、普天間基地の移設先である名護市辺野古の沿岸部の環境保全のために移設工事による影響などを監視する目的で

 国が去年、設置したものだが、防衛省の調査によると、4人の委員が1100万円の寄付と200万円の報酬を受けていたという。

   また、一部の委員への寄付を行った業者が委員会の運営にも携わっていたことから、防衛省はこの業者を委員会の運営業務から外し、

 別の業者を選定することとした。年内に行われる予定の次回の委員会では、委員が受け取る寄付金についてルール作りを行うとか。

 癒着の構造は叫べどもいっこうになくならない。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 宮崎。きのふの午後、宮崎市中心部の大通りで、鹿児島県日置市の73歳の男が運転する軽乗用車が歩道を700mにわたって暴走し、

 歩行者を次々にはねた。この事故で、いずれも宮崎市に住む藤本みどりさん(66)と、会社員の高木喜久枝さん(50)の2人が

 死亡したほか、17歳の女子高校生ら4人が重軽傷を負った。

 軽乗用車を運転していた男も頭などを打つ大けがをして病院に搬送されたが、その際、救急隊員に「車道か歩道か分からなくなった」という

 趣旨の話をしていたことが、分かった。現場の歩道のうち、並木などがなく車が走ることができる幅は4m足らずだが、歩道沿いの

 建物にはぶつかった跡はほとんどなく、軽乗用車はほぼまっすぐに進んだとみられる。警察は、日置市の軽乗用車の運転していた男の自宅を

 自動車運転処罰法の過失致死傷の疑いで捜索するとともに、家族や主治医から話を聞いているが、男は認知症の治療を受けていて、

 事故の2日前まで入院していたことが分かった。運転手は、きのふ、鹿児島を出たあと最短距離で宮崎に向かわず、さまざまな場所を

 う回しながら来ていたということで、事故の直後、「いま、どこにいるかが分からない」という趣旨の話もしていたという。

 男の容体の回復を待って、警察は持病と事故の関連を詳しく調べる。

 宮城。七ヶ浜町の住宅から高齢の母親と長男の親子とみられる遺体が見つかった事件で、警察は次女が逃走中県内外を転々としていたとみて

 足取りを調べるとともに事件のいきさつなどを捜査している。今月20日、七ヶ浜町の住宅の庭で、この家に住む佐藤かのさん(87)と

 みられる遺体が埋められているのが見つかり、2日後には床下から長男の長一さん(57)とみられる遺体が見つかった。警察は、2人と

 一緒に住んでいた次女の幸江(55)が母親とみられる遺体を自宅の庭に遺棄したとして死体遺棄の疑いで逮捕し、きのふ、仙台地検に送った。

 次女は今月20日以降行方が分からなくなっていて、26日、秋田県のJR大館駅前の高速バスの乗り場にいたところを警察に確保された。

 これまでの調べでATMの利用履歴や駅の防犯カメラの映像などから、行方が分からなくなっていた6日間の間、新潟や東京、それに

 福島などにも行っていた可能性があることがわかった。警察は身柄が確保されるまで次女が県内外を転々としていたとみて足取りを

 調べるとともに事件のいきさつなどを捜査している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 安全保障法制に反対する大規模な集会を国会周辺で開いてきた市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」は、けふ

 廃止を求める署名活動を11月3日に始めると発表した。来年5月3日まで2千万筆を目標に集める。

 実行委が中心となり、若者グループ「SEALDs(シールズ)」や、「安保関連法に反対するママの会」、「安全保障関連法に反対する

 学者の会」、「NGO非戦ネット」など29団体が共同で呼び掛ける。「安保法は違憲立法。立憲主義の否定は認められない」と記された

 署名用紙は、実行委のホームページやコンビニの印刷サービスなどから入手できる。

 「生活保護アクション 25条大集会」が、きのふ東京・日比谷野外音楽堂で開かれた。

 「生活保護制度が始まって以降、最大規模」という4千人超が参加し、生活保護制度と社会保障制度の根幹である憲法25条を守り、

 誰もが安心できる社会をつくろうと、確認し合った。共同代表の尾藤廣喜弁護士はあいさつで、「深刻な貧困の状況を改めるには、

 貧困の原因に合わせた最低賃金の大幅引き上げや基礎年金の引き上げ、医療費自己負担の引き下げと、生活保護の充実こそが必要だ」と強調。

 「9条と25条は車の両輪だ」と述べ、幅広い人たちが連帯し、25条の実質化を求めようと呼びかけた。

 共同代表の金沢大学名誉教授井上英夫があいさつ。各地の保護利用者やソーシャルワーカー、年金生活者、非正規労働者などが訴えた。

 民主、共産、維新、生活、社民各党の国会議員が参加した。

 実行委員会はこの日、厚労省に、生活保護と社会保障のさらなる削減・改悪をしないように求める要望書を提出した。

 安全保障関連法制に反対する学生団体「SEALDs(シールズ)」のメンバー4人が、きのふ東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見し、

 来年夏の参院選に向けて、野党の選挙協力を呼びかけていく考えを示した。参院選が終わったら解散する予定だという。

 会見では、筑波大院の諏訪原健さん、同大の本間信和さん、上智大の芝田万奈さん、明治大院の千葉泰真さんが参院選に向けた運動方針を話した。

 本間さんは「安保法制は立憲主義と民主主義をないがしろにしている。野党には個々の政策の違いを超えて、何とか一致してもらいたい」と発言。

 抗議行動やシンポジウムといった活動のほか、候補者の応援にも関わる方針を示した。

 諏訪原さんは「国会前では『(安保関連法制への)賛成議員を落選させよう』と言ってきたが、今後、野党の協力が実現すれば、

 統一候補を応援するなど選挙に強くコミットしていきたい」と。

 民主党の代表岡田克也は、きのふさいたま市で講演し、来年夏に実施される参院選での共産党との選挙協力をめぐり、共産党が安全保障関連

 法廃止を目的とした暫定的な連立政権構想を撤回することが前提になるとの考えを示した。

 「参院選は政府をつくる選挙ではない。政権を共にするという前提を外してもらわないと話は進まず、条件は不要だ」と述べた。

 連立政権構想については「非常に無理がある。安全保障など基本政策が違う政党が一緒になっても、強力な政権とは言えない」と指摘した。

 幹事長枝野幸男も、きのふの会見で「理念や政策、政治手法を相当共有できなければ、政権は共に担えない」と語った。

 少々の違いはあっても大同団結しないと来年の参院選は、与党にやられるのは自明の理ではないか。こんな簡単なことすらやれないとは、

 民主党もお粗末極まりないと言えよう。

 自民党岸田派で名誉会長を務める元幹事長古賀誠は、きのふ東京都内で講演し、安倍の後継をうかがう「ポスト安倍」の一人と目される

 外相岸田文雄に苦言を呈した。「育ちがいいから何か頼りない。権力は待っていて来るものではなく、奪いにいかなければならない」と述べた。

 党農林部会長の小泉進次郎にも言及し「立派な方。根性がある。親(元首相小泉純一郎)の背中を見ていたらそうなるのだろう」と評価した。

 9月の党総裁選で安倍(総裁)の無投票再選を支持した岸田に対し、古賀は無投票を避けようと前総務会長野田聖子の出馬を後押し

 しようとした経緯がある。

 《岸田文雄》58歳。広島一区選出の自民党所属の衆議院議員(8期)、外務大臣、宏池会会長(第8代)。内閣府特命担当大臣(沖縄及び

 北方対策・規制改革・国民生活・再チャレンジ・科学技術政策)、消費者行政推進担当大臣、宇宙開発担当大臣、自民党国会対策委員長などを

 歴任。衆議院議員、中小企業庁長官を務めた岸田文武は父。元衆議院議員の岸田正記は祖父。参議院議員の宮澤洋一は従兄弟。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 北の大地。横浜のマンションで‘傾き’が見つかり、建物を支える杭のデータが改ざんされていた問題、北海道が発注した道営住宅の工事でも

 データの流用が見つかった。旭化成建材はデータの流用を認めたうえで、安全性に問題はないとしているというが、北海道は会社側に

 安全性の確認を求める。

 北海道が昨夜11時から緊急に会見して明らかにしたところによると、今回の問題を受けて北海道が調査を進めていたところ、

 平成22年から23年にかけて釧路市美原の道営住宅1棟を増築する工事で施工された31本のくいのうち1本のデータの資料で、

 コピーされたものを貼り付けたように見える部分が見つかったという。このデータは、杭が固い地盤に届いているかなどを示す電流計の記録で、

 別のくいのデータと全く同じだったという。北海道の調査に対して、旭化成建材はデータの流用を認めたうえで、「元請け業者に

 確認したところ、適正に施工しているので、安全性には問題はない」としているという。

 会見した北海道の建築局長長浜光弘は、「データの流用は悪質だ。道営住宅の住民の皆様や道民の皆様に不安を与えていることを遺憾に思う。

 一刻も早く入居者に安心してもらうよう対策を急ぎたい」と、旭化成建材に対して、データが流用された経緯を説明するよう指示したことを

 明らかにした。また北海道は、会社側に対して安全性の根拠を示すよう求めるとともに、別の建物で不正がないか、さらに調査を行う。

 この道営住宅は、問題が明らかになった横浜市のマンションと同様の工法で、杭の工事が行われていた3040件のうちの1つだが、

 横浜市のマンションで改ざんに関わった施工管理者が担当した建物ではないという。

 今回、杭打ち工事でデータの流用が見つかった道営住宅は、釧路市にある5階建ての集合住宅で、昭和53年度に建設された。エレベーターが

 なかったため、平成22年から廊下の部分を増築してエレベーターを設置する大規模な改修工事が行われた。工事は「1工区」と「2工区」の

 2つの部分に分けて行われ、それぞれで38本と31本、杭を打つ工事が行われたが、このうち「2工区」の31本のうちの1本についての

 電流計の記録に、コピーされたものを貼り付けたように見える部分があるのが見つかったという。記録を詳しく調べたところ、「1工区」の

 38本中の1本のものと波形が全く同じだったことが分かった。この道営住宅には現在38世帯が入居していて、道の担当者がそれぞれの

 世帯を訪問して文書を配り、今回の事態について説明したという。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 国立感染症研究所によると、今年の夏、発熱やせきなどの症状を訴えた子どもが原因不明の体のまひになったという報告があり、

 日本小児神経学会などが調べたところ、8月以降だけで同様の患者が全国で47人見つかった。

 患者は生後1か月から11歳までの子どもで、21の都府県から報告され、その多くが9月中旬に発症していた。また患者のうち

 検査のサンプルが残っていた8人を調べたところ、2人からエンテロウイルスD68が検出されたということで、国立感染症研究所は、

 体のまひはこのウイルスによるものなのか、ほかに患者はいないのかなど、詳しい調査を始めた。

 エンテロウイルスD68は、1962年に米国で見つかったウイルスで、これまで散発的な感染が報告される程度だったが、去年、

 米国内で感染が広がり、1000人以上が重い呼吸器症状を訴えてその一部に体のまひが見られたことを米国のCDC=疾病対策センターが

 報告している。エンテロウイルスの流行は、通常、夏から秋にかけてで、専門家によると、今後さらにエンテロウイルスの感染が

 広がることは考えにくいという。学会の調査を担当した福岡市立こども病院の吉良龍太郎医師は、「体のまひという症状は国内でも

 散発的に見られるが、8月以降の短期間に50例近く出たというのは聞いたことがない。原因の解明を急ぐとともに治療法も検討を

 急ぐ必要がある。このウイルスはインフルエンザと同じように飛沫(まつ)などで感染するので、予防には手洗いの徹底などが

 有効だ」と話している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 横浜。マンションで傾きが見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題で、工事を請け負った旭化成建材が

   杭の工事に関わった横浜市の1つの公共施設でも、新たにくいのデータの流用が明らかになった。この問題で昨夜、北海道では

 旭化成建材が工事を請け負った釧路市の道営住宅で、31本のくいのうち1本についてデータが流用されていたことが明らかになっている。

 横浜市では、市が工事を発注した公共施設のうち、旭化成建材による同じ工法の杭の工事について調査したところ、新たに市が管理する

 1つの公共施設で、杭のデータの流用が確認されたことが分かった。横浜市は、むふ午後2時から市長林文子が会見を開き詳しい状況を

 説明した。この問題を巡って、国交省はこれまでに、旭化成建材と旭化成に対し、過去10年間に請け負った全国の3040の物件について、

 データの改ざんなどがなかったか来月13日までに調査し、結果を報告するよう指示している。

 群馬。知り合いの会社社長の遺体を前橋市内に遺棄したなどとして、男2人が逮捕された事件、山口安夫(65)と自営業の坂巻勝美(53)が

 一昨年の12月ごろ、知人で不動産会社社長の小澤道明さん(当時62)の遺体を前橋市に埋めたなどとして逮捕されたもの。

 その後の取り調べに対し、山口らが「小澤さんと3人で不動産物件の見学をしている間にトラブルになった」、「商談中に首を絞めて

 殺害した」と供述していることが新たに分かった。小澤さんの貸金庫などからは1億6000万円が引き出されていたということで、

 警視庁が詳しいいきさつを調べている。

 ナイジェリア。アフリカのナイジェリアでイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」の掃討作戦が行われ、拘束されていた人質330人以上が

 救出された。ナイジェリア軍の発表によると、北東部のサンビサ森林地帯で27日、「ボコ・ハラム」の掃討作戦を行い、拘束されていた

 人質338人を救出したという。また、作戦で「ボコ・ハラム」のメンバー30人を殺害したとしている。ナイジェリア軍は「『ボコ・

 ハラム』を打倒するまで立ち向かい続ける」としている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   厚労省は来年度から、後発医薬品(ジェネリック)の値段を引き下げる方針を決めた。

 現在は原則として先発薬の6割となっている公定価格を5割に引き下げる案が軸となる見通しだ。原則1〜3割の患者の窓口負担は

 減ることになる。膨れあがる医療費を減らす狙いで、具体的な値下げ方法は年内に決める。

 厚労省がきのふの中央社会保険医療協議会(中医協 厚労相の諮問機関)に見直しを提案し、大筋で了承された。診療行為や薬代の

 公定価格である診療報酬の改定に合わせ、来年度から値下げする。政府は後発薬の普及率を2013年9月時点の5割弱から20年度末までに

 8割以上にする目標を掲げている。普及率が8割になれば、医療費は年間1兆3千億円抑制できる。

 後発薬は先発薬より開発費が安く、公定価格は公的な医療保険の適用対象となった時点で先発薬の6割と定めている。同じ先発薬をもとにした

 後発薬が10種類以上あれば、価格競争が起きることを見込んで5割に設定。一方、バイオ医薬品は、通常より研究開発費がかかるとして

 7割になる。この日の中医協では、この三つの価格基準を一本化して引き下げる案のほか、同じ先発薬をもとにした後発薬が20種類あれば

 先発薬の4割、30種類あれば3割と価格基準を細分化する案も出た。値段を下げて競争を激化させることで、国内に200社あるとされる

 後発薬メーカーの統合・再編を促す狙いもある。

 ロシア。極東ハバロフスクの高速道路で、警察がスピード違反をした霊柩車を調べたところ、棺の中などから大量のキャビアが出てきた。

 あわせて500キロものキャビアだった。

 Q.このキャビアはどこから?

 「わからないよ。今、キャビアが積まれてたって初めて知ったよ」(葬儀屋の男)

 霊柩車を運転していた男は、「郊外の村から市内の遺体安置所に女性の遺体を運ぶよう頼まれただけだ」と説明した。

 ロシアでは、キャビアをとるためのチョウザメの捕獲は北方少数民族などを除いて禁止されていて、警察は密漁や密輸の疑いもあるとみて

 調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな

       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 北の大地。原発ゼロを目指す小泉純一郎、細川護熙の両元首相が、けふ函館市を訪れ、市役所で市長の工藤寿樹と懇談した。

 懇談後、両元首相は市役所の窓から大間原発の方向を望遠鏡で見学。小泉は視察後、「函館こそ日本の原発問題の核心的問題を持っていると

 再認識した。市長と面会して(活動に対して)さらに意欲が出た」と語った。

 函館市は昨年4月、津軽海峡を挟んで対岸の青森県大間町にある大間原発の建設差し止めなどを求め、自治体として電源開発(Jパワー)や

 国を相手取って東京地裁に提訴した。現在も係争中。

 ギリシャ。東部レスボス島沖で28日、難民や移民を乗せたボートや小型船が悪天候により遭難する事故が相次ぎ、子どもを含む6人の

 死亡が確認された。行方不明者の数は不明。沿岸警備隊などが捜索している。

 冬の到来を前に駆け込みで渡航するケースが増加しているとみられ、トルコから対岸のギリシャ東部の島々に上陸し、欧州入りを目指す

 難民や移民の流入は止まらない。難民らの大半はシリアやアフガニスタンから逃れてきた人たち。危険を伴う悪天候の日は密航業者に支払う

 渡航費が安いため、経済的に苦しいアフガン人が増えるという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。南砺市城端の真覚寺で、明後日31夜に肝試しイベント「闇講(やみこう)」が開かれる。

 地元の若者有志でつくる城端ファンクラブが、背筋が寒くなる数々の仕掛けを手作りで用意し、家族連れの参加を呼び掛けている。

 昨年、三年ぶりに開催し好評だったため、ハロウィーンに合わせて企画。悪霊に取りつかれた和尚の仕業により謎の病で亡くなった

 村人たちがよみがえり、他の住民を襲うとの設定にした。

 クラブのメンバー15人がゾンビなどに扮して登場する。来場者は本堂から入場して廊下を巡り、霊を鎮める札を祭壇に張ればクリアとなる。

 参加費は中学生以上200円、小学生以下100円。当日は午後6時半〜8時半。午後6時から寺近くの城端別院善徳寺会館で受け付ける。

 問い合わせは、ファンクラブ 電0763(62)3118。

 福井。10年前に大野市の荒島岳中腹で確認された天然の冷蔵庫「風穴(ふうけつ)」で貯蔵した日本酒が、蔵出しされた。

 市内の4蔵元が醸造した240本で、荒島風穴ブランド商品の第1弾として11月20日から売り出す。

 風穴は、蚕の卵を冷温保存するために使っていた冷気が吹き出る洞穴で、2005年に地元の登山愛好家グループ「荒島愛山会」が

 明治期の資料をもとに、標高650mの中腹で確認した。冷気は5〜7度で、真夏でも15〜20度に保たれる。

 この風穴を商品開発に生かそうと、大野市の外郭団体「越前おおの農林樂舎」が12年に風穴の冷気を利用した木造小屋を建設。

 昨年11月から市内の4蔵元が日本酒を冷温貯蔵してきた。蔵出しに訪れた源平酒造の真野喜代彦さん(47)は「角のとれた熟成された味を

 楽しんでもらいたい」と。商品は、真名鶴酒造の「山廃仕込純米酒 真名鶴」、源平酒造の「源平」、南部酒造場の「純米花垣」、

 宇野酒造場の「勝鬼」の4種で、720ミリリットル各60本。いずれも「荒島風穴」ブランドで売り出す。

 販売は大野市元町の平成大野屋で。予約(0779・69・9200)も受け付けている。

 能登。過疎化が進む奥能登で、耕作放棄地を活用した新たな取り組みが進んで、輪島市の集落では、住民の新たな収入源として、

 茅葺き屋根の材料となるススキの刈り取りが始まった。この取り組みは、輪島市三井町の住民が中心となって、地域全体の生業づくりを

 考える「百笑の里山づくり」の一環として行われているもので、きのふは住民8人が耕作放棄地に集まり、2m以上に伸びたススキを

 刈り取った。ススキは茅葺き屋根の材料として活用できることから、里山の景観保全と地域の新たな収入源として注目されて、百笑の

 里山づくり準備会の山本亮さんは、「意外と地域を見まわして、需要があるという話を聞くと、まだまだ地域の生業はあるのではないか。

 それがお金になることで、まだ人が暮らしていける余地があるのではないかと感じる」。作業は来月15日まで続けられ、期間中は

 活動に賛同してくれるボランティアの受け入れも行い、刈り取ったススキは乾燥させた後、来年春に出荷する。

 金沢。昨夜9時過ぎ、金沢市西金沢の県道で、近くに住む北村文子さん(78)が道路を歩いていたところ、後ろから来たワゴン車に

 はねられた。北村さんは病院に搬送されたが、頭を強く打っていて、1時間後に死亡した。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、

 現場のすぐそばには信号機の付いた交差点があったが、北村さんが道路を歩いていた理由は分かっていないという。

 警察は、ワゴン車を運転していた30歳の会社員の男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。

 3年前、金沢駅近くのアパホテルで女性がエレベーターに挟まれ死亡した事件は、明後日31日で、発生から3年となる。

 警察は、きのふ鑑定がまだ終わっておらず、立件には相当時間がかかるという見通しを示した。

 この事件は、3年前、アパホテル金沢駅前で清掃員の前多外志子さん(63)がシンドラー社製の業務用エレベーターに乗り込もうとしたところ、

 扉が開いた状態のままかごが上昇。かごと出入り口の間に挟まれ、死亡したもの。県警は、業務上過失致死の容疑で捜査を進めているが、

 事件から3年を前に、きのふ状況が説明された。このなかで、原因や刑事責任の所在の特定には「相当時間を要する」と捜査が難航していることが

 示された。理由としてはシンドラー社製のエレベーターの構造が非常に複雑であるほか、ブレーキ部分などの鑑定作業がいまだに終わって

 いないという。それでも、「立件は可能」という見方で、今後もブレーキ部分の部品が似ている他社の製品も参考にして捜査を進めるとしている。

 加賀。杭打ちのデータの改ざんにより、横浜市のマンションで傾きが見つかった問題。

 旭化成建材の施工管理者が関わった石川県内のくい打ち工事が行われた施設は、小松市内にある民間の医療・福祉施設であることがわかった。

 県などでは、施設の名前について「混乱を招く」などとして当面公表しない。旭化成は、問題となっている横浜市のマンションで、

 くい打ち工事を行った子会社の旭化成建材が、過去10年の間に全国で3040件のくい打ち工事を行い、このうちデータの改ざんに

 関わった施工管理者が、41件に関与していることを明らかにしている。旭化成建材が県内で行った杭打ち工事は25件で、このうち

 1件の医療・福祉施設については問題の施工管理者が担当していた。県では一昨日、旭化成建材からこの1件を含む25件すべての

 工事実績に関する情報提供を受け、該当する市や町の施設について各自治体に通知したうえで、きのふの県議会・環境農林建設委員会で

 概要を報告した。県は今月23日、県有施設で該当する施設はないと公表したが、会社側からは25件のうち7件が該当すると

 報告があったとした。知事は午前、25件の内訳について問題の施工管理者が関わった1件の医療・福祉施設にが、民間の施設であることを

 明らかにし、その上で「シロかクロかわからないのに公開するのは時期尚早。いずれは公開するタイミングが来ると思う」と述べた。

 一方、小松市はきのふ午後、該当する民間の医療・福祉施設が小松市内にあることなどについて、県から詳細な報告を受けたことを

 明らかにした。県では、旭化成建材が来月13日までに国に報告する調査結果を待って、施設名の公開について検討する。

 ただ県議会などでは「県民の不安感が強い」として、詳細な調査を求める意見や、より詳しい情報公開を求める意見も出ている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月、10月に入って、もはや29日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 10月も残り2日。

 いよいよ霜月、11月か。今朝は冷えたので、今シーズン初めて、薪ストーブを炊いた。やはり暖かい。

 午後の散歩は、いつものコースで一回りしてきた。神社の手前、谷口のお婆さん宅の納屋では、出荷するため、市内にいる弟さんや娘さんも

 加わって、納屋いっぱいにむしろに広げてある銀杏を秤に計って、袋詰めしていた。帰路は、散髪に行ってこられたという松本先生やワンちゃんの

 散歩の帰りの山下さんの奥さんに会い「お疲れさま」、腰を痛めている山下さんは明日、MRIのため松任の外科医のところへ行かれるそうな。

   犀川の畔にいる元社の同僚、玉井君から、野町の青柳が11月いっぱいで閉店するのを知っているか、近く一か月あまり、雲隠れするとの

 便りあり。たぶん、石引の高層ビルに再入院すると思われるので、一度見舞いに伺う予定だ。

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 志賀町長沢 明蓮寺

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 神無月、10月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊