沖縄県知事の決定 国交省が一時停止決定

 2015年、神無月、10月27日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は25度。

 朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。

 寺津用水は、水量はなくて、底の枯葉が泥にまみえているのが見えた。体育館の裏のかりんの畑、葉が散って果実のみが大きく見える。

 バス停を渡って坂道。四つ角にはいつもの親父さんがいて「おはようございます」、築田さんちの深紅のバラ、今朝は4五輪で待っていてくれた。

 西さんちの四つ角を過ぎて、型枠工場あたりを一回り。Dr小坂は出た後で、宇野さんはまだだった。神社のあたりを一回り。

 徳田さんちの三差路から、みすぎ公園方向へ、清水のお婆さんの前、車で畑などを一回りされてきた息子さんに会い「おはようございます」。

 京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニ裏通りから帰還へ。同心四つ角を越え、出勤する山本さんの奥さんに「おはようございます」。

 奥村さんち前ではシュナイダー連れの井上さんに会い、「おはようございます」。また、本田さんち前では、コーギー連れの山市さんに会い

 「おはようございます」。

   この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、やがて5か月になる。

 5月に爆発的な噴火が起き、島の外への住民の避難が続いている口永良部島で、警戒範囲が縮小されてから初めての住民の一時帰島が行われた。

 口永良部島について、気象庁は今月21日、「同じ規模の噴火が起きる可能性は低くなっている」として、噴火警戒レベル5の噴火警報を

 継続したうえで、警戒が必要な範囲を火口の西側ではおおむね2.5キロ以内、そのほかの地域ではおおむね2キロ以内に縮小した。

 島では今もすべての住民に避難指示が出されているが、けふ、警戒範囲が縮小されてから初めてになる住民の一時帰島が行われ、屋久島の

 宮之浦港に、警戒範囲の外にある本村地区の住民ら80人余りが朝早くから集まった。

 島に向かうフェリーに乗り込む住民の中には、島での暮らしの再建に向けて漁具などを持ち帰る姿も見られた。口永良部島のある屋久島町は、

 年内にもすべての住民が島に戻ることを目指していて、今回は町の職員も島に渡り、飲み水の供給ができなくなっている浄水場の復旧に向けた

 作業を行った。けふの一時帰島は午後4時ごろまで行われ、住民は午後7時前に屋久島に戻る。

 一時帰島で持ち込む車に夏物の衣料を詰め込んだ本村地区の畠豊二さんは、「きょうが帰島に向けての一つのステップとなるので、

 しっかりと作業をして近く無事に帰れたらいいなと思います」。本村地区の区長の林信昭さんは「一時帰島の意味合いがこれまでと違うので、

 気持ちとしては大きく前進している。一部の地域は警戒が必要とされる範囲内のままで複雑な気持ちがあるが、正月は島で過ごせるように

 状況を把握したい」。

 口の永良部島では、けふの一時帰島を行って島の状況を確認した上で、復旧のスケジュールを詳しく検討する。

 復旧作業では、町職員や電力会社の作業員らが宿泊か日帰りで現地対策班として島に入った。

 長野。死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄の米軍普天間基地の移設計画を巡り、国交省は、けふ沖縄防衛局の申し立てを認め、名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消した

 沖縄県の知事翁長の決定を一時停止することを決めた。

 さらに国交省は、地方自治法に基づいて知事に対し勧告や指示を行い、知事が従わない場合、最終的に国交大臣が知事の代わりに承認する

 「代執行」などの手続きに着手する方針を決めた。

 沖縄県の知事翁長が、名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したことについて、沖縄防衛局は今月14日、承認の根拠となる法律を所管する

 国交省に対し、取り消しの無効を求める行政不服審査請求を行うとともに、取り消しの効力を一時停止するよう申し立てた。

 これに対し沖縄県は、取り消しは適法だなどとする文書を提出していたが、国交省は、けふ沖縄防衛局の申し立てを認め、承認を取り消した

 知事翁長の決定を一時停止することを決めた。

 さらに国交省は、地方自治法に基づいて知事に対し、勧告や指示を行い、知事が従わない場合は裁判を起こし、最終的に国交大臣が

 知事の代わりに埋め立てを承認する「代執行」などの手続きに着手する方針を決めた。

 仮に国と沖縄県が法廷で争うことになれば、20年前、当時の知事大田昌秀が軍用地の強制使用を巡る代理署名を拒否し、基地問題を

 巡って双方が正面から対立して以来の異例の事態となる。

 辺野古新基地建設阻止に向けて活動する県議会与党や市民団体、経済界の一部は、名護市辺野古のゲート前での反対運動の強化や

 来年の各種選挙の支援体制を構築するために、各団体を網羅した新組織「オール沖縄県民会議(仮称)」を設立することを決めた。

 11月上旬に結成準備会を発足させ、具体的な活動方針や参加団体などをまとめ、早ければ11月中に新組織を設立する。

 具体的な活動方針は準備会の中で議論するが、政府が知事の埋め立て承認を執行停止し、作業が再開されることを見据えたゲート前の

 活動強化を当面の取り組みとし、来年の宜野湾市長選、県議選、参院選の候補者支援、県の権限行使や政府との法廷闘争の側面支援などを

 検討している。関係者によると構成団体は社民、共産、社大の3政党に加えて県議会会派の県民ネット、那覇市議会会派の新風会、

 市民団体から沖縄平和運動センター、県統一連、沖縄平和市民連絡会、ヘリ基地反対協、沖縄建白書を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議、

 経済界からは金秀グループやかりゆしグループなどが入る見込み。

 そのほか労働団体や女性団体、島ぐるみ会議と連携する市町村組織なども含めた幅広い団体で構成する組織を目指す。

 関係者らは24日に那覇市寄宮の知事公舎に集まり、11月上旬に準備会を発足し、できるだけ早期に新組織を設立する方針を確認した。

 参加者の一人は「辺野古新基地建設阻止を目指す中、各団体を束ねる統一組織を立ち上げる必要性が複数人から提起されていた。今後、

 新組織の具体化に向けた作業を進める」と説明した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 宮城。七ヶ浜町の住宅から高齢の母親と長男の親子とみられる遺体が見つかった事件で、警察は、母親とみられる遺体を遺棄したとして、

 昨夜、55歳の次女を死体遺棄の疑いで逮捕した。

 次女は、遺体が見つかる直前に家を出ていて、警察は事件のいきさつを調べるとともに、この間の足取りについても調べる。

 逮捕されたのは宮城県七ヶ浜町の佐藤幸江(55)で、今月20日、七ヶ浜町の住宅の庭で、この家に住む佐藤かのさん(87)とみられる

 遺体が埋められているのが見つかり、2日後には床下から長男の長一さん(57)とみられる遺体が見つかさった。警察は、2人と

 一緒に住んでいて、遺体が見つかる直前に家を出ていた次女の幸江が事情を知っているとみて捜し、きのの午後、秋田県大館市で見つけ、

 夜に死体遺棄の疑いで逮捕した。調べによると、今年7月から今月20日までの間に、母親とみられる遺体を自宅の庭に遺棄した疑いがもたれている。

 幸江は大館市内でATMを利用したことをきっかけに身柄を確保されたという。幸江は昨夜遅く、捜査本部のある宮城県の塩釜警察署に移され、

 調べに対し「今は頭がいっぱいで分かりません」と供述しているという。幸江は母親の介護をしていたということで、警察は事件のいきさつを

 調べるとともに、行方がわからなくなっていた間の足取りについても捜査する。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 名護市の辺野古沖への米軍新基地建設問題で、きのふ作家の大江健三郎、評論家の内橋克人、弁護士の浅岡美恵ら有識者24人が、

 知事翁長による埋め立て承認取り消しを支持する声明を発表した。

 声明は、沖縄県民が国政・首長選挙や大規模集会、県議会決議などで、何度も新基地建設反対の意思を示していることを指摘。

 前知事の「埋め立て承認」だけを根拠に埋め立てを強行する国の姿勢を「『民主主義国家』の看板を下ろし、正義の行われない国であると、

 全世界に向けて発信したのと同じ」だと厳しく批判している。

 声明賛同者を代表して10人が衆院第2議員会館内で会見した。元滋賀大学長の宮本憲一は「これまで、沖縄の米軍基地は『銃剣と

 ブルドーザー』で、住民の意向を無視して建設されたものだった。今回、辺野古の基地建設問題で、はじめて沖縄県民が関与する。

 そこで十分な了解なしに、一方的に建設を強行するのは、地方自治の本旨に反する」と批判した。

 和光学園理事長の古関彰一は、基地問題は環境問題でもあることを指摘し「すべての知事が関心を持って当たり前のことだ。

 なぜ沖縄県知事ひとりだけが、孤立して頑張らなければいけないのか」と、強く訴えた。

 維新の党の代表松野頼久と幹事長今井雅人ら執行部は、きのふ国会内で協議し、除籍(除名)した大阪系議員による「解党」決議は

 無効と確認した。松野は「正規のルールに基づかない臨時党大会なるものを開いても、全く無効だ。無責任な解党などできない」と述べた。

 幹部会合では、「臨時党大会」に出席した元郵政民営化担当相下地幹郎ら中間派議員8人について、除名も視野に大会出席の経緯や理由を

 調査する方針を確認した。新党を結成する大阪市長橋下ら大阪側が松野を刑事告訴するとしていることを念頭に、執行部も法的措置に

 踏み切るなど毅然とした対応をすべきだとの認識で一致した。

 新聞朝日社と朝日放送(ABC)が大阪府民を対象に実施した世論調査では、11月の府知事、大阪市長のダブル選で、大阪都構想が

 争点の軸になりそうな状況が明らかになった。任期満了の12月18日での政界引退を表明した大阪市長橋下の復帰を期待する声も根強いが、

 維新の党の分裂をめぐる対応では厳しい見方が多いようだ。

 ダブル選の最大の争点を、「都構想」だと思うかどうかを二者択一で聞くと、「最大の争点は都構想」が49%、「そうは思わない」が39%。

 都構想に「賛成」と答えた人の59%が、最大の争点を「都構想」とした。全体の5割強の無党派層でも都構想を最大の争点とする答えの方が

 多かった。一方、都構想に「反対」の人では「そうは思わない」が52%、「都構想」が42%となった。

 ダブル選に「大いに関心がある」と答えたのは43%で、「少しは関心がある」が43%。一方、「関心はない」が14%だった。

 前回2011年のダブル選の告示直前に実施した府民調査では「大いに」が59%、「少しは」が34%だった。前回と比べ、関心が低い傾向が

 見える。前回は、知名度の高い橋下が府知事を辞職して市長選に臨んだこともあり、投票率は知事選が52・88%、市長選は60・92%と

 高い値を記録していた。

 市長橋下の支持率は48%、不支持率は33%だった。大阪市民に限れば、支持率が50%、不支持率が37%で、今年5月の市民調査

 (支持率43%、不支持率39%)から持ち直した。

 橋下に将来的に政界に「復帰してほしい」と答えたのは49%、「復帰してほしくない」が35%だった。

 橋下が結成する新たな国政新党「おおさか維新の会」については、「期待する」が47%で「期待しない」の41%を上回った。

 質問文が異なるため単純に比較できないが、先月の全国世論調査では「期待しない」が49%で、「期待する」が34%。橋下新党は

 府内で比較的高い期待を集めているようだ。

 維新の党の分裂をめぐっては、橋下が19日、党の解散と政党交付金の国への返還方針を示し、橋下に近い国会議員と地方議員らは24日の

 「臨時党大会」で解党を決議した。橋下の分裂をめぐる対応を「評価する」が33%で、「評価しない」が47%だった。

 民主党の代表岡田は東京都内で講演し、宮城県議会議員選挙で民主党が議席を減らしたのは安倍政権の批判票の受け皿になっていない

 結果だとして厳しく受け止める一方、来年の参議院選挙に向けたほかの野党との候補者調整に引き続き取り組む考えを強調した。

 この中で、岡田は、25日に投票が行われた宮城県議選で、民主党が選挙前から2議席減らして5議席の獲得にとどまったことについて、

 「安倍政権への批判票が共産党に行き、民主党は風を受けきれていないことは事実だ。そこはしっかり踏まえて、これからのことを

 考えていかなければならない」。一方で、岡田は、来年夏の参議院選挙への対応について「定員が1人の選挙区を中心に、野党の候補者が

 お互いに競合しないようにすることは非常に重要だ」と述べ、自民・公明両党に対抗するため、維新の党や共産党などほかの野党との

 候補者調整に引き続き取り組む考えを強調した。

 また、岡田は、政府内で来年の通常国会の召集を例年より大幅に前倒して来年1月4日にする案が検討されていることについて、「通常国会は

 毎年開かれるもので、臨時国会の開催要求に応えたことにならないのは憲法上明白だ」と述べ、政府の姿勢を批判した。

 神戸市議会の会派「自民党神戸」(21日に自民党創生会に改称)による政務活動費の不正流用問題で、神戸市兵庫区の印刷業者が

 同会派に発行した架空の領収書で新たに4件、計300万円が政活費から不正に引き出されていたことがわかった。

 市議会の「政務活動費の適正使用に関する検討会」で、きのふ報告された。

 印刷業者はこれまで、2012〜15年に3件計320万円の架空領収書の発行を認めていた。検討会によると、新たな判明分を加えた

 7件計620万円分の架空領収書は、いずれも同会派の前市議(8月に死去)大野一(はじめ)の依頼で発行したとみられるという。

 検討会では、きのふ政活費の領収書や業者に委託して作った書類をインターネット上で公開することなど、16項目の再発防止策を正式に決定。

 ネット公開は、今年度分の収支報告書が提出される来年5月下旬以降になる見込みとした。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 会計検査院。電線や水道管、ガス管などをまとめて地中に通す共同溝と呼ばれる巨大なトンネル状の施設の活用状況を、会計検査院が

 調べたところ、東京都と兵庫県に総額50億円の税金をかけて整備した5か所の共同溝が、完成から5年以上たっても中が空っぽのまま

 全く使われていないことが分かった。

 共同溝は人が入って作業できるため、災害時に対応しやすく道路工事の数も減らせるとして国交省が全国500か所で整備している。

 ところが、会計検査院が活用状況を調べたところ、東京都と兵庫県の5か所に50億円の税金をかけて整備した共同溝は、いずれも完成から

 5年以上がたっているが、中は空っぽのままで全く使われていなかった。このうち、東京の国立市と日野市の地中には、56の電線や

 通信ケーブルをまとめるため、内側の大きさが縦横2m、長さが合わせて2.2キロもある巨大な2つの共同溝がつくられたが、

 完成から13年間活用されない状態が続いている。技術の進展によって、ケーブルなどを通すのに共同溝のような大きなスペースが

 不要になったことや、需要の変化が主な理由だという。国交省は「今は使われていないが、電気やガスなどの事業者は、今後利用するとしている。

 見通しを示すよう求め有効活用していきたい」としている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 横浜。マンションで‘傾き’が見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題で、データの改ざんに関わった施工管理者が

 担当した物件が全国で最も多い愛知県に対し、対象の物件名などの情報が「旭化成建材」から伝えられていた。

 愛知県はこのうち公共施設の物件を県内の市町村に伝えて、施設の安全性の確認に活用する。

 この問題で横浜市のマンションでのデータの改ざんに関わった現場の施工管理者が担当した物件は全国で41件あり、このうち愛知県には

 23件と、半数以上が集中していることが分かっている。杭の工事を請け負った「旭化成建材」は、きのふデータの改ざんに関わった

 現場の施工管理者が担当した物件の情報を三重県や岐阜県に通知しているが、全国で最も対象の物件数が多い愛知県にも情報を伝えていたことが

 分かった。この中では、改ざんに関わった施工管理者が担当した23件の物件の名前や場所、それに施工主などが記されているという。

 これを受けて愛知県は、このうちの公共施設の物件のデータを一部の市町村に伝えていて、けふ27日も伝達作業を進めて、市町村が

 施設の安全性を確認する際などに活用する。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 財務省は、公立小中学校の教職員の定数を今後9年間で3万7千人減らすよう文科省に求めていく方針を打ち出した。

 少子化に合わせて人件費を削り、国の借金増に歯止めをかけるねらいだが、忙しい教育現場の反発は必至だ。

 2024年度の小中学生の数は、今より94万人少ない875万人に減る見通し。ただ、文科省は相次ぐいじめや不登校などへの対応のため、

 現在69万4千人の教職員定数は大きく減らさず、24年度までに5千人の削減にとどめる計画だ。

 これに対し、きのふ開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で財務省は、10クラス当たりの先生の数を今と同じ18人に

   据え置いても、24年度の教職員数は3万7千人減らせると指摘。年1兆5千億円の人件費の国負担分を800億円削れるとしており、

 来年度の予算編成でも削減を求めていく方針という。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 アフガニスタン。北部で起きたマグニチュード7.5の地震で、死者の数はこれまでに300人を超え、アフガニスタンと隣国パキスタンの

 両政府は、山岳地帯などでの被害の状況の把握を進めるとともに生存者の救助活動に全力を挙げている。

 26日起きたマグニチュード7.5の地震では、隣国のパキスタンやインド、それにウズベキスタンなど広い範囲で揺れが観測された。

 パキスタンの国家災害対策局によると、この地震でアフガニスタンに近い北西部を中心に、これまでに228人が死亡し、1620人が

 けがをしたという。被害を受けた住宅は少なくとも2500棟余りに上り、倒壊した住宅などの下にまだ多くの人が取り残されているとみられている。

 被災地は主に山岳地帯で、パキスタン政府は軍のヘリコプターを飛ばして空から被害の状況の把握を進めるとともに、地震で寸断された

 幹線道路の復旧を急いでいて、軍や警察は、到着した地域で生存者の救助活動に全力を挙げている。

 また、アフガニスタンの州政府によると、北部と東部を中心に崩れた住宅の下敷きになるなどしてこれまでに81人が死亡し、270人が

 けがをしたということで、両国を合わせた死者の数は300人を超えた。アフガニスタン政府は各州に被災地の救援に全力を挙げるよう

 指示を出し、警察官などが携帯電話が通じない集落を直接訪れて被害を確認するとともに、救助活動を進めている。

 茨城。今朝5時半過ぎ、那珂市戸崎、叶野(かのう)善信さん(82)方から火が出て、いずれも木造で、平屋の住宅1棟と

 同じ敷地内にある2階建て物置1棟の計230平方mが全焼し、焼け跡の寝室などから3人の遺体が見つかった。

 叶野さんは妻美津子さん(80)と長女(48)、孫娘2人の5人家族。出火当時は18歳の孫娘をのぞく4人が在宅していたという。

 叶野さん夫妻と孫娘の美希さん(15)の3人と連絡が取れなくなっていて、遺体はこの3人の可能性があるとみて身元の確認を進めている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな

       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 WHO(=世界保健機関)の研究機関は26日、ハムやソーセージなどの加工肉について発がん性があると発表した。

   それによると、ハムやソーセージなどの加工肉を毎日50グラムずつ食べた人は摂取しない人と比べて大腸がんなどになる確率が

 18%上昇するという。しかし、具体的にどういう加工や調理の仕方が発がん性を高めるのかについては、十分なデータがないとしている。

     また、牛や豚などの赤身の肉についても、加工肉ほどではないものの発がん性の可能性があるとしている。

     一方、米国の食肉団体は根拠が弱く、一貫性のないデータを用いているなどとして反発している。

 江戸東京。昨夜8時ごろ、日野市三沢の草地で、市内に住む小学4年生の男児(10)が首にビニールテープのようなものが巻き付いた状態で

 死亡しているのを、警視庁の警察官が見つけた。警視庁は自殺の可能性もあるとみて死因などを調べている。

首に巻き付いていたビニールテープのようなものは、近くにあった木にもかかっていたとみられる。男児の両手や両足にもひものようなものが

 巻き付いており、近くには衣服が並べてあったという。

 警視庁によると、男児は昼ごろに外出したまま帰宅せず、心配した家族が午後6時半ごろに110番した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。国産食肉の利用技術の向上や普及を狙いに、消費者からレシピを募集する「食肉惣菜創作発表会」の県予選が、きのふ

 高岡市ふれあい福祉センターであった。審査の結果、全国大会に出場する最優秀賞に氷見市日名田、主婦中村豊美さん(62)の

 「氷見牛たっぷり飯(ハン)バーガー」が選ばれた。

 県産牛肉・豚肉を使ったレシピ102件の応募があり、この日は書類選考で選ばれた12人が実際に調理し、富山市のフレンチレストラン小西の

 小西謙造さんら4がおいしさや実用性、普及性などを審査した。

 中村さんが考案したのは、ニンジンのみじん切りを混ぜたおにぎりを氷見牛の肉を巻いて焼き、しゃぶしゃぶして味付けた牛肉や

 トマトを挟むハンバーガー風の一品。ニンジンは中村さんが自宅で栽培した。表彰式で、県食肉事業協同組合連合会の会長中川清一さんが

 中村さんに賞状を手渡した。小西さんは「味付けがしっかりしていた。中村さんのは富山らしさをさらに表現すれば全国大会で上位に

 入れる要素がある」と講評した。

 中村さんは「子どもが食べやすいように甘めの味付けにした。全国大会で地元の氷見牛のおいしさを分かってもらえるように頑張りたい」と

 受賞を喜んだ。

 福井。愛媛県知事が、きのふ四国電力伊方原発3号機の再稼働に同意し、年明け以降に再稼働する見通しとなった。

 しかし、伊方と並び再稼働の二番手グループとみられてきた関西電力高浜原発3、4号機では、知事西川の同意判断する時期は不透明なままだ。

 「まだ確定できない」。23日の福井県庁での会見。県議会の意向を確認する時期や方法で、閉会中の全員協議会になるか、十二月定例会に

 なるか問われると、西川は明確な物言いを避けた。

 福井県は、既に再稼働した九州電力川内原発1、2号機が立地する鹿児島県や今回の愛媛県とは、同意判断の前提が異なる。

 鹿児島、愛媛両県は原子力規制委員会の三つの審査のうち、基本方針の「設置変更」の許可を受けて同意手続きに着手した。だが、福井県は

 詳細設計の「工事計画」、運転管理方法をまとめた「保安規定」の認可も待つ方法を選んだ。今月9日に審査が終了してもなお同意判断に

 移らないのは、県独自の組織である県原子力安全専門委員会の検証も踏まえるからだ。今後、現地調査を含め複数回の開催が見込まれる。

 国に示した5条件の対応状況も確認するが、このうち、原発の国民理解について知事は「不十分」と言い続けている。

 そもそも、福井地裁による運転差し止めの仮処分が覆らないと再稼働はできない。知事は「司法と行政の手続きは別」と位置付けるが、

 仮処分異議審の行方を見届けてから判断するのではという見方もある。

 能登。志賀町出身、東京都日野市在住の俳人協会副会長棚山波朗さん(本名・春雄 76)の句碑が志賀町長沢の明蓮寺に建立された。

 棚山さんが主宰する「春耕」同人や地元の俳句愛好者ら160人が集い、棚山さんの第一句碑の誕生を祝った。

 「能登はやさし海の底まで小春凪」の句が、黒御影石に刻まれた。台座からの高さは1・5m。寺の住職谷野了勝の読経の中、春耕同人により

 除幕された。住職の谷野は、棚山さんと同じ海を見て遊んだ同士。句に寄せて「60年前のことが思い出せる。遊び場は海ばかりだった。

 海の底に風紋が広がっていた。懐かしいことが句に刻まれている」と語った。

 春耕同人会の会長池内けい吾さんは「能登の風土への賛歌であり、あいさつとも言える」と句を紹介し、句碑建立委員長柚口満・は「ふるさとの

 皆さんに末永く愛されることを祈念する」とあいさつ。春耕の編集長蟇目(ひきめ)良雨が句の解説をした。

 俳人協会県支部の支部長宮田勝は「新たな吟行地としてたくさんの人に訪れてほしい」と期待を寄せ「万象」同人の谷渡末枝さんが

 棚山さんの人となりに触れながら祝辞を述べた。棚山さんは「皆さんの話を聞いて泣きそうになった。私は幸せ者です」と語り、子が

 三人いることに触れて「きょうは第四子がめでたく誕生ということになりました」と喜びを表現した。

 棚山さんの弟で句碑建立の場所選びに奔走し、完成を見ることなく今年4月に68歳で亡くなった坂下草風(本名・秀雄)さんを

 しのぶ場にもなった。余談だが、棚山さんは羽咋高の先輩で、フジTVのディレクター、プロデュサーだった。明蓮寺は元聞屋で、今は

 白山市吉野谷に住む高校同期谷野弘道君の出身寺。

 輪島市と富山県砺波市を結ぶ「能越自動車道・七尾氷見道路」の全線開通により、並行する国道160号の交通量が7割も減ったことが分かった。

 大型車に限れば9割の大幅減で、国道160号は交通事故が半減、通学路の安全性が向上している。11月8日には、県境に休憩施設

 「能越県境パーキングエリア(PA)」がオープンする。国交省の金沢、富山両河川国道事務所が、全線開通から半年に合わせ、このほど

 データを公表した。それによると、救急搬送の時間短縮、広域観光の推進にも貢献している現状も浮き彫りになった。交通網の変化により、

 国道160号の交通量は1日平均が1070台で、3000台も少なくなった。沿線では交通事故が減ったほか、救急搬送ルートとしての

 利便性アップも各地で確認されている。

 一方、七尾氷見道路の一日平均の交通量は4440台。能登や富山県西部での交流人口の飛躍的な拡大により、今夏の「七尾港まつり」では、

 一日の平均交通量が、全線開通前に比べて65%増の6100台を記録。「ひみまつり」は43%増の7000台に達した。

 事務所では、こうした盛況の背景には、北陸新幹線の開業効果も影響していると分析。七尾市の道の駅・能登食祭市場の来場者が

 前年比で4万人も増えた現状に触れ「平日に団体の観光客が増えているのが大きい。能越自動車道がアクセスルートとして定着しているのを

 実感する」と。

 出荷のピークを迎えている加賀野菜の代表格五郎島金時を金沢市内の産地から盗んだ男が、きのふ、窃盗の疑いで現行犯逮捕された。

 盗難事件が相次ぐ中で、9月に結成された五郎島金時パトロール隊が取り押さえた。

 逮捕されたのは、金沢市の吉田博(74)で、きのふの午後2時ごろ、金沢市粟崎町のサツマイモ畑で、収穫前の五郎島金時17本(2400円相当)を

 掘り起こしてビニールに詰めているところを、監視活動をしていた五郎島金時パトロール隊の男に発見され、取り押さえられた。

 県内ではここ数年、収穫期の五郎島金時を狙った盗難が相次ぎ、生産組合と金沢西警察署が、9月、五郎島金時パトロール隊を結成していて

 今回初めて、検挙につながった。調べに対し、吉田は「自分で食べるつもりで盗んだ」と容疑を認めているという。

 五郎島金時の出荷は10月末までがピークで、パトロール隊ではさらに警備を強化したいとしている。

 金沢市出身で龍谷大哲学科4年の石井愛美(まなみ)さん(22)が11月11日、主計(かずえ)町茶屋街の「まゆ月」から、

 「凛(りん)」の名で、芸妓としてお披露目される。石井さんは「名前のように凛とした、芯の通った芸妓さんになれるよう努力し

 続けたい」と意欲を示した。

 加賀。流し舟が運航する加賀市の旧大聖寺川沿いで、紅葉が見頃を迎え、きのふは市内と千葉県から訪れた行楽客30人が錦秋の眺めを

 船上から満喫した。

 大聖寺藩邸跡の庭園に建つ重要文化財「江沼神社長流亭」や大聖寺八間道の船着き場の両岸では、ケヤキやエノキなどが朝晩の冷え込みで

 赤く色づいた。江沼神社周辺のモミジは11月20日ごろにピークを迎えるという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月、10月に入って、もはや27日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 10月も残り1週間足らず。

 午前中、一服した後は、型枠工場近くの新築現場で、柱などの廃材をいただきに行ってきた。積んで、帰ろうとしたところへ目の前の畑へ

 やってきた湯原さんに会い「おはようございます」。先日の認知症の講習会等々の話になった。生き帰りは雨だったが、30人余りが

 出席していたという。

 午後は、チェンソウで、廃材をストーブに入る大きさに切った。

 夕方の散歩は、いつものコースだが、チェンソ疲れで、足取りは重かった。バス通りの手前でコーギー連れた山市さんに会い「ごくろうさま」。

 西さんの四つ角から、そのまま、なかの公園の横を経て、京堂さんち前で、買い物帰りかの夫妻に会い「お久しぶりです」。バス通りを渡って

 コンビニ二本手前の通りを松本先生宅前から右折。神谷さん宅前で、先生や神谷さんに会い「こんにちわ」、「(お向かいの)山下さん、

 どうされましたか」に、「今朝早く、松任の外科へ行ったけど、大変混んでいたということで、土曜日にMRIをとるとか言ってました」と。

 やれやれ。帰路、神谷さんから、アスパラ一株いただいたので、小屋の裏に植えてみた。

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

   「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 神無月、10月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊