伊方原発3号機 愛媛県知事が再稼働に同意
2015年、神無月、10月26日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は18度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのースで、バス停の方向へ。
シートをしっかりかけていない輩のためにカラスがつついていたので、かけてきた。アパート横から同心の四つ角から、コンビニ裏を経て、
みすぎ公園を一回り。いつも楽しみにしていた路傍のアケビがなくなっていた。んーん残念。登校の女子の学童に会い「おはよう」。
徳田さんちの三差路から神社を経て、なかの公園手前の四つ角は左折した。宇野さんはまだで、Dr小坂は出た後だった。型枠工場の方へは
向かわずそのまままっすぐ。西さんちの四つ角も。右手にある築田さんちの深紅のバラ、今朝も五輪で待っていてくれた。
舘山への四つ角を右折して坂道へ。バス通りを渡って体育館の方向へ。野畠のお婆さんがいたので「おはようございます」、軽四で
ごみ捨てに行って帰ってこられた前さんの奥さんに「おはようございます」。
寺津用水は、少し澱んで、流れは遅かった。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
宮城。県内は昨夜から今朝にかけて各地で厳しい冷え込みとなり、蔵王山(1841m)では平年より2日遅く、初冠雪が観測された。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、やがて5か月になる。
噴火警戒レベル5が継続され、火口から最大2.5キロの警戒範囲が設定された口永良部島について、気象庁は昨夜、屋久島で
避難生活を続ける住民への説明会を開いた。説明会には口永良部島の住民60人が参加し、気象庁の担当者から噴火警戒レベル5の継続や
最大で2.5キロの警戒範囲、また、新岳の状況などが説明された。説明会では、住民から噴火警戒レベルの引き下げの判断基準などについての
質問が出された。気象庁の担当者は「(火山)ガスの放出量とか地震活動を見て、それが徐々に下がっていくようであれば、
(噴火警戒レベルが)下がるということはあるでしょう」と、現段階では警戒レベルの引き下げの判断は難しいとの見解を示した。
屋久島町では、今月27日と29日に住民の一時帰島を行って島の状況を確認した上で、復旧のスケジュールを詳しく検討する。
警戒範囲縮小を受け、屋久島町は、口永良部島(住民135人)の道路や電力、水道などの本格的な復旧作業が11月に始まるとの見通しを示した。
10月27、29両日には住民の一時帰島を実施し、住宅の損傷程度などを調べる。
町が、このほど開いた復興対策本部の会合には、鹿児島県や気象庁の担当者、住民の代表ら30人が参加。副町長岩川浩一は「全員帰島には
まだ課題がある。日常生活に支障がない状態で帰ってもらうため、必要な項目を議論したい」とあいさつした。
復旧作業では、町職員や電力会社の作業員らが宿泊か日帰りで現地対策班として島に入る。
気象庁は噴火警戒レベル5(避難)を維持した上で、警戒範囲を火口から2〜2.5キロ以内に縮小している。
85世帯136人が島外に避難しており、警戒範囲内にある前田、向江浜の両集落8世帯16人を除き、住民の帰島は年内にも実現する見通しだ。
家に帰ることができない地区があることは問題。みんなが同じように暮らせるよう、町には空き家の確保などが必至だ。
島民は、避難生活の長期化に不安を抱えながら、仮設住宅などでの避難生活は長期化している。
長野。死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画をめぐり、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ午前、
建設に反対する市民ら50人が「新基地建設を断念しろ」などと抗議の声を上げた。基地内への車両による資材搬入などは確認されていない。
建設が予定されている大浦湾での作業も確認されなかった。
米軍嘉手納基地で、今年、米国本国の州兵部隊に所属するF16戦闘機の暫定配備が相次いでいることについて、地元の嘉手納町議会は
「負担軽減に逆行するもので、住民の不安や精神的苦痛はもはや限界に達している」として外来機による訓練の中止や基地負担の軽減を求める
抗議決議と意見書を全会一致で可決した。
嘉手納基地では、今月22日からオクラホマ州の州兵部隊に所属するF16戦闘機・12機の暫定配備が始まり、州兵部隊の暫定配備は
今年、3度目だ。これについて、地元の嘉手納町議会は、けふ開かれた臨時議会で、配備に抗議する決議と意見書を全会一致で可決した。
決議と意見書では、「日米で確認された負担軽減に逆行するもので、町民は事故の恐怖や騒音などの不安に苛まれ続け、精神的苦痛は
もはや限界に達している」として、日米両政府に対し、外来機による訓練の中止や、負担軽減の速やかな実施などを求めている。
このほか、けふの臨時議会では、再来年から東京の横田基地に配備される米空軍のCV22オスプレイについて、米軍が沖縄県内での
訓練を計画していることに抗議する決議と計画の撤回を求める意見書が可決された。
米国の統治下で、琉球政府の主席を務め、本土復帰後、初めての沖縄県知事に選ばれた屋良朝苗の銅像が、出身地の読谷村に完成し、
きのふ、除幕式が行われた。屋良朝苗は、沖縄教職員会の会長として米軍による土地の強制接収に反対するなど復帰運動の先頭に立ち、
復帰前の琉球政府の主席や、復帰後初めての沖縄県知事に選ばれた。こうした屋良の功績を次の世代に受け継ごうと、出身地の読谷村の
役場に銅像が完成し、きのう行われた除幕式には屋良の親族や、銅像の作製に関わった人ら100人が参加した。
高さ3mの銅像は、まっすぐに前を見据えて立つ屋良の姿を再現していて、3層からなる台座は、下から、「世界平和」、「基地のない沖縄」、
「ふるさと読谷の大地」をイメージして作られている。除幕式では、銅像の作製に取り組んだ山内徳信が、「屋良先生は、戦後の苦しい状況に
置かれた沖縄の子どもたちの支援にも力を尽くしました」と功績をたたえた。孫の一夫さんは、「祖父は常に沖縄の未来を考えていました。
多くの人にこの銅像を見てもらい、祖父が取り組んだ基地問題などについて改めて考えてほしい」と。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
愛媛。四国電力伊方原子力発電所3号機について、愛媛県の知事中村は26日午前、再稼働に同意することを四国電力の社長佐伯勇人に伝えた。
地元の伊方町も再稼働に同意し、原発の新しい規制基準の下で再稼働に県と立地自治体が同意したのは、川内原発のある鹿児島県に続いて
2か所目。知事は、午前9時半から愛媛県庁で四国電力の社長佐伯勇人と会い、伊方原発3号機の再稼働を了解すると伝え、県として
再稼働に同意した。知事が「国の考えや四国電力の取り組み、地元の理解を基に非常に重い判断をした。今後、四国電力には安全対策に
引き続き万全を期すよう求める」と述べたのに対して、社長は「再稼働に向けて、今後、安全対策などをしっかりと対応していきたい」と答えた。
このあと、知事は会見を開き、「出力、コスト、安定供給の3つの要件を満たす代替エネルギーはなく、現状では、安全対策を施したうえで、
原発に向き合っていかざるをえない」と述べたうえで、県としての責任について「同意する以上は、訓練や安全対策、それに万が一のときに
責任を担うことになる」と述べた。知事は、午後には経産省を訪れて、再稼働に同意したことを大臣林に報告する。
地元の伊方町も、午前9時半から町長の山下和彦が四国電力の担当者に町として3号機の再稼働に同意することを正式に伝えた。
伊方原発3号機は、今年7月、原子力規制委員会による審査に合格し、四国電力は愛媛県と、原発がある伊方町に再稼働への同意を求めていた。
原発事故後に作られた新しい規制基準の下で、再稼働に、県と立地自治体が同意したのは、川内原発がある鹿児島県に続いて2か所目。
伊方原発3号機の再稼働の時期は、原子力規制委員会による認可や新しい設備の検査などが残っているため、早くて来年の春以降になる見通し。
松山市の愛媛県庁前では、朝から伊方原発3号機の再稼働に反対するグループのメンバーら30人あまりが集まり、抗議集会を開いた。
参加者は、「知事は再稼働を認めるな」などと書かれた紙を手に持ち、声をあげながら知事の再稼働同意に対し反対の意思を示した。
「伊方原発をとめる会」の和田宰事務局次長は、「中村知事は、再稼働を認めるかどうかを白紙に戻して考えるとこれまで話してきたが、
本当にそうだったのか。反対派の意見を十分に取り入れたのか疑問に思う」。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
任期満了に伴う宮城県議選(定数59)は昨夜、開票の結果、自民党は27議席にとどまり無所属の推薦候補2人を加えても過半数に届かなかった。
大震災からの復興加速や、少子高齢化が進む中での地域振興策が主な争点。安全保障関連法の成立後初の都道府県議選で、与野党の
得票動向も焦点となる中、共産党が8議席を獲得し、改選前の4議席から倍増させた。
このほか、民主党が選挙前から2議席減らして5議席、公明党が選挙前と同じ4議席、維新の党は選挙前から1議席減らして1議席、
社民党が選挙前から3議席減らして1議席、無所属が13議席だった。女性は11人が立候補し、7人が当選した。
投票率は40.03%で、これまでで最も低かった前回・4年前より1.66ポイント低くなり、過去最低を更新した。
共産党委員長志位和夫は、きのふ自身のツイッターで、国営放送NHKの「日曜討論」で、公明党議員が「(国民連合政府で)安保条約
廃棄の方針を横に置くのは問題だ」(と発言した)。参院議員小池晃が反論したように、立憲主義・民主主義回復という大義を優先し、
安保に関する立場の違いを保留して野党結束を呼びかけることのどこが問題か。「平和の党」の看板を捨てた戦争法推進の党に言う
資格はない!と述べた。
首相安倍は25日午前(日本時間 同日午後)、ウズベキスタンの大統領カリモフとタシケント郊外で会談し、発電施設建設計画や
医療センターの機材整備など合わせて127億円の政府開発援助(ODA)を供与することで合意した。
日本の技術導入に向けた協力推進や、両国の人的交流の活性化で一致し、戦略的な関係強化への努力を盛り込んだ共同声明を発表した。
ウズベキスタンは人口3千万人で、中央アジア5カ国では最大。日本としては協力関係を進めることで、地域への影響力を強める中国を
けん制する狙いがある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。東京電力福島第1原発事故に伴う国の除染作業で使用されたマスクや手袋が、福島県内の複数の地域でコンビニなどのごみ箱に
捨てられるケースが常態化していることが、分かった。厚労省福島労働局は、被ばく対策や汚染廃棄物の扱いを定めた労働安全衛生法に
違反する疑いもあるとしている。
複数のコンビニや除染業者が、除染が本格化した2012年から投棄が続いていると認めた。環境省によると、これまで郡山市、田村市、
南相馬市、楢葉町から苦情や通報があり、今年3月と8月に業者に改善を指導した。
インドネシア。スラウェシ島のマナドにあるカラオケ店で25日未明に火災が発生し、ロイター通信によると、女性5人、男性7人の
12人が死亡、52人がけがをした。
死亡したのは全員、インドネシア人で、ほとんどは煙に巻かれて一酸化炭素中毒に陥ったとみられ、当局は出火原因について調べている。
カラオケ店はショッピングモールの2階にあったが、週末の夜で混雑しているさなかの火災に客はパニックを起こし、1か所しかない出口に
殺到したという。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
横浜。マンションで‘傾き’が見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題で、旭化成は子会社の旭化成建材が
過去10年間にくいの工事を請け負った全国の3040の物件のうち、2840件については26日中に工事の元請け会社に連絡する見通しを
明らかにした。残る200件については会社の名前が変わるなどしていて確認ができしだい、連絡するとしている。
この問題で、旭化成と旭化成建材は、横浜市のマンションでのデータの改ざんに関わった施工管理者が担当した41の物件を含め、
過去10年間に請け負った全国の3040の物件について、元請けの建設会社に連絡を始めた。旭化成によると、全体の90%を超える
2840件については、けふ26日中に連絡が終わるという。ただ、残る200件については、住所や会社名が変わるなどしているため、
旭化成では確認がとれ次第連絡したうえで、元請けの建設会社にも改ざんなどが無かったか確認を求めていきたいとしている。
また、旭化成では対象の物件のマンションの所有者や自治体などには、今後、販売会社や元請けの建設会社に依頼して伝えていきたいとしている。
茨城。今朝6時ごろ、土浦市荒川沖の国道6号線で、ワゴン車が中央線を越えて、対向車線を走っていた4トントラックと正面衝突した。
この事故で、ワゴン車の前の部分が大きく壊れ、運転していた男と助手席に乗っていた男が全身を強く打って病院に運ばれたが、3時間後に
死亡した。また、ワゴン車の後部座席に乗っていた男とトラックを運転していた男の2人もけがをして病院で治療を受けている。
現場は片側1車線の見通しのいい直線道路で、警察では、死亡した2人の身元の確認を急ぐとともに、事故の状況を詳しく調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
長崎。一昨日の午前10時過ぎ、長崎市柳谷町のアパートで、この部屋に住む平野晃さん(65)が布団の上であお向けで死んでいるのが
見つかった事件、警察の司法解剖の結果、平野さんの死因は、首を絞められたことによる窒息でひものようなものが使われていたことが
わかった。死亡したのは、24日の未明と見られるという。平野さんは長期にわたって病院に入院していましたが、23日から外泊で
自宅に戻り、23日の夕方には、89歳の母親が訪れていたという。母親はきのふの午前7時ごろ、長崎港で浮いて死亡しているのが
見つかっており、目立った外傷がなかったことなどから、警察は自殺の可能性が高いと見ている。警察は、平野さんと母親の死亡に
関連があるかどうか調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
香港。マカオから香港に向かっていた高速船「海皇星」が現地時間25日午後7時前、沖合で何らかの物体に衝突した。
香港在住の30代の男ら2人の日本人の男も事故でけがをしたが、ともに軽傷。高速船は乗客163人、乗員11人を乗せていて、
地元メディアによると、121人がけが、うち15人が重傷だという。地元当局は高速船が何に衝突したのかを調査中。
この高速船は香港とマカオを1時間で結び、観光客にも人気があるが、一昨年にも同様の事故が起き、85人がけがをしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
江戸東京。9000人近くが犠牲になったネパール大地震から、きのふ25日で半年を迎え、東京でチャリティー公演が開かれた。
公演は都内に住むネパール人の男が主催し、ネパールで人気のコメディアンや歌手も駆けつけ、コントや歌などを披露、会場を盛り上げた。
主催者は「6月に被災地を訪問したが、特に山間部では政府の支援がほとんど届いていない」として、今回集まったチケット代や支援物資を
被災者に直接届けるため来月、再びネパールを訪れる。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。合掌家屋の土台を造る伝統工法「石かち」を披露する「ど〜んと利賀の山祭り」が、一昨日ときのふの両日、南砺市利賀村坂上の
そばの郷広場で開かれた。石かちは家屋を新築する際、丸太を組んだやぐらの中に立てた撞木(しゅもく)と呼ばれる柱で、基礎石を突き固める
工法。四方にのびる綱を引くと、柱が上下動する。一家繁栄を願う意味が込められ、村では1960年代まで受け継がれていた。
綱引きは福を引き寄せるとの言い伝えもあり、地元住民や観光客が石かち唄のリズムに合わせて力を込めた。撞木は高さ10m、
重さ600キロ。石を突く「ドスン、ドスン」という低い音が、秋色に染まった山里に威勢よく響いた。
福井。日本海での地震による津波を想定した、あわら市吉崎地区と加賀市吉崎町による初の合同防災訓練が、きのふあわら市吉崎小学校を
避難場所にしてあった。津波到達想定の12分以内に海抜16・1mの同校まで避難できるか、加賀市側の住民を含めた170人が
自宅から自分の足で確かめた。
住宅街に県境がある吉崎一帯で避難場所は同校しかなく、加賀市側では2年前から同校を避難場所とする自主防災訓練をしてきた。
一方、あわら市側では行政による防災訓練だけで、住民の自主防災訓練はしておらず、津波被害想定も異なっていた。
昨年末から両地区住民で被害想定の統一や共通の防災マップ作成などを進め、より連携を深めるため初の合同訓練を企画した。
この日は、あわら市の防災無線による津波警報と消防車両での呼び掛けを合図に訓練開始。12分以内に到着した住民には青いシールを貼り、
到着時間や避難経路、介添えの有無などを一人一人聞き取った。到着できなかったのは各市4人ずつの計8人いたほか、防災無線が
聞こえなかった住民も多く、課題を残した。
能登。県内の今朝はほどんどの観測地点で今シーズンいちばんの冷え込みとなり、穴水湾では、海面から霧が白く立ち上る気象現象
「気嵐」が見られた。午前6時、穴水町中居地区から望んだ穴水湾は放射冷却により海面の水蒸気が湯気のように見える気嵐が見られた。
今朝の県内は、最低気温が、輪島市三井で3.2度、加賀菅谷で4.6度、珠洲で5.4度と、かほく市を除く10の観測地点で
今シーズンいちばんの冷え込みとなった。気象台では気圧の谷の影響で、今夜から雲が多くなるとみている。
金沢。安全保障関連法を巡る議論をきっかけに発足した若者グループ「Thinking about Next Generation
(次の世代のことを考える)」(TNG)が、金沢市内のカフェバーで勉強会を開いた。20人が、若者が政治参加することの意義や
課題について考えた。
若者世代だけで政治や教育などについて話しあった後、議員らと意見交換。元衆院議員の田中美絵子(民主)や、金沢市議にも呼びかけて
麦田徹(民主)、広田美代(共産)、山本由起子(無所属、社民党県連合所属)、熊野盛夫(無所属)が参加した。
TNG側からは「デモにたくさんの人が参加しても安保法案は通ってしまった」、「国会では安保法案に反対する野党の人たちが
議論では勝ったが、多数決で負けてしまった」などの意見が出た。
今朝の金沢は各地で11月中旬並みの最低気温となるなど、この秋一番の冷え込みとなった。
今朝の金沢は、上空にある寒気に加え、朝方の放射冷却現象によって気温が下がった。最低気温は金沢で7.7度と11月中旬並み、
白山河内では3度と12月上旬並みまで下がり、JR金沢駅にはマフラーや手袋までつけている人もいた。
加賀。午前11時過ぎ、野々市市押野7丁目にある木材加工会社の作業場を全焼した火事はまきストーブから出火したことが分かった。
有限会社タカギ建装の建物から火が出て、鉄骨2階建ての作業場などを全焼し、1時間40分後に消し止められた。この会社には社長や
従業員ら4人が出勤していたが、出火当時は全員外出していてけが人はいなかった。タカギ建装は建設用の木材を加工する会社で
全焼した作業場には木材を加工する機械や木材が置いてあった。作業場では今朝から薪ストーブを使い暖をとっていたということで
実況見分の結果、まきストーブから出火した可能性が高いことが分かった。また、消火活動による放水影響で現場付近の水道水が
一時、濁ったが、午後3時に解消したという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや26日だ。月日の経つのは、何とも早い。
10月も残り1週間足らず。
午前中、呼吸器科など検診へ行ってきた。特に異常なしのご託宣だが、採血では混んでいるうえ、担当の失敗などあり時間がかかった。
午後から、検診を終えたけんた君が小屋へ来訪。差し入れはタリーズのカフェに深謝す。よもやま話。
四国高知は四万十の武さんから。こちら朝は10℃前後、日中は25℃の夏日、北の初雪のニュースを新鮮に聞きました。お遍路さんは
三七番札所岩本寺(四万十町)から三八番金剛福寺(足摺岬)まで70キロの修行の道は孤高で、その歩く姿が福ちゃんとダブり、
追い越しやすれ違う際、感謝と祈りの気持ちが湧きます。けんたくん、なにも出来ず申し訳ないです。近ければ気分転換と英気を養う
手伝いも…邪魔するな!と言われそうですが。がんばれ!!、なんて便り。
夕方の散歩は、いつものコースで一回り。バス通りの角ではコーギー連れた山市さんに会い「こんにちわ」。畑では、入院しているはずの
鈴木の爺さんに会い「(退院は)早いね」、「ん、(手術しないで)針で焼いたから」という。神社のあたりをひとまわりして、徳田さんちの
三叉路を過ぎたあたりで、卯辰山からの帰り、車の田畑さんに会い目礼。シュナイダー連れの井上さんにも会って「ごくろうさま」。
同心の四つ角では松本先生と山下さん夫妻に会い「こんにちわ」とあいさつしたところ、山下さんが、「椎間板ヘルニアで、腰が痛くて
歩けない」、ついては「名医を知らないか」という話。んーん、これはお役に立てずに失礼した。明日にも紹介を受けた松任の開業医の
ところへ行ってみるということだった。
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊