道内風雪強まる 札幌など初雪
2015年、神無月、10月25日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は18度。
朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。
寺津用水は、澱んでいたが、徳田さんが来られて、きれいにされていた。「おはようございます、ごくろうさま」。バス通りを越えて、坂道へ。
四つ角の畑では、涌波の親父さんが来ていなかった。左折して西さんちの四つ角へ。築田さんちの深紅のバラ、今朝はもう一輪増えて、
五輪で待っていてくれた。しばらく行ったら、洋菓子屋の、おばさん、小坂さんが、きのふ生垣を伐採した葉を拾っていたので
「おはようございます」。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角を過ぎて、神社の方向へ。小原さんが、柴犬釣れて、
散歩に出るところで「おはようございます」、犬は、すぐ座って動こうとしなかった。みすぎ公園へは向かわず。京堂さんち前からバス通りを
渡って、コンビニの裏通りから、帰還へ。途中、同心の角、藤田さんの朝顔が美し咲いていた。飯田さんち前、木津さんの梨畑の埋め立て地、
ブルにユンボも鎮座していた。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。前線を伴った低気圧の影響で北海道は日本海側を中心に雨や雪が降っているほか、風も強まっている。
えりも岬では37.1mの最大瞬間風速を観測。低気圧は、このあと東へ進み、明日26日にかけて非常に強い風が吹く大荒れの天気になる見込み。
北海道上空に12月上旬並みの強い寒気が入り、平地でも雪が降り、札幌市と稚内市でいずれも去年より3日早く、初雪を観測した。
日本海側とオホーツク海側を中心に雪が降り続き、明日朝までに降る雪の量は山沿いで30センチ、平地で10センチと予想されている。
気象台は、暴風と高波に警戒するとともに、積雪や路面の凍結による交通への影響に注意するよう呼びかけている。
江戸東京。西高東低の冬型の気圧配置となり、関東地方は昨夜、北寄りの風が強まった。
東京の都心では昨夜11時58分に12.8mの最大瞬間風速を観測し、気象庁は「昨夜、木枯らし1号が吹いた」と発表した。
東京の「木枯らし1号」は去年より3日早い。
また、気象庁は 、「近畿できょう、木枯らし1号が吹いた」と発表した。「木枯らし1号」が吹いたのは、近畿で2日、早い。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、やがて5か月になる。
噴火警戒レベル5が継続され、火口から最大2.5キロの警戒範囲が設定された口永良部島について、気象庁は昨夜、屋久島で
避難生活を続ける住民への説明会を開いた。説明会には口永良部島の住民60人が参加し、気象庁の担当者から噴火警戒レベル5の継続や
最大で2.5キロの警戒範囲、また、新岳の状況などが説明された。説明会では、住民から噴火警戒レベルの引き下げの判断基準などについての
質問が出された。気象庁の担当者は「(火山)ガスの放出量とか地震活動を見て、それが徐々に下がっていくようであれば、
(噴火警戒レベルが)下がるということはあるでしょう」と、現段階では警戒レベルの引き下げの判断は難しいとの見解を示した。
屋久島町では、今月27日と29日に住民の一時帰島を行って島の状況を確認した上で、復旧のスケジュールを詳しく検討する。
警戒範囲縮小を受け、屋久島町は、口永良部島(住民135人)の道路や電力、水道などの本格的な復旧作業が11月に始まるとの見通しを示した。
10月27、29両日には住民の一時帰島を実施し、住宅の損傷程度などを調べる。
町が、このほど開いた復興対策本部の会合には、鹿児島県や気象庁の担当者、住民の代表ら30人が参加。副町長岩川浩一は「全員帰島には
まだ課題がある。日常生活に支障がない状態で帰ってもらうため、必要な項目を議論したい」とあいさつした。
復旧作業では、町職員や電力会社の作業員らが宿泊か日帰りで現地対策班として島に入る。
気象庁は噴火警戒レベル5(避難)を維持した上で、警戒範囲を火口から2〜2.5キロ以内に縮小している。
85世帯136人が島外に避難しており、警戒範囲内にある前田、向江浜の両集落8世帯16人を除き、住民の帰島は年内にも実現する見通しだ。
家に帰ることができない地区があることは問題。みんなが同じように暮らせるよう、町には空き家の確保などが必至だ。
島民は、避難生活の長期化に不安を抱えながら、仮設住宅などでの避難生活は長期化している。
長野。死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
新基地建設が予定されている名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、けふ建設に反対する市民らが抗議の意志を示した。
市民らは、早朝から「辺野古埋立阻止」などと書いたボードを掲げ、通行する車にアピール。午前8時ごろには、ゲート前を練り歩き
「新基地建設反対」などとシュプレヒコールを上げたり、「沖縄を返せ」を歌うなどして抗議した。
午前10時ごろには「日本の伝統食を考える会」のメンバーらが訪れた。午前11時ごろには名護市長稲嶺進も訪れ「権力に立ち向かえるのは
住民運動。正義はわれわれにある」とあいさつした。
自衛官の採用業務を担う自衛隊沖縄地方協力本部(那覇市、地本)の依頼に応じ、沖縄と宜野湾の2市が住民基本台帳から自衛官適齢者の
個人情報を取りまとめ、名簿として提供していたことが、分かった。
18〜27歳未満の2万4千人分の氏名と生年月日、住所、性別が地本に提供された。両市は従来の閲覧許可と同様、個人情報の本人同意は
得ていない。自衛隊法上、自衛隊は自治体に資料提出を求めることができるとされるが、ほかの自治体は、個人情報提供に本人同意を
得ることを定めた個人情報保護条例などを理由に応じていない。
専門家は、自衛隊の個人情報取得をめぐり「個人情報保護条例の趣旨を踏み外している」と警鐘を鳴らしている。名簿を提供した2市は
「関係法令を参照した結果、提供を拒む理由もない」と提供の経緯を説明した。県内各市町村では10年以上にわたり、役場庁舎内でのみ
住基台帳の閲覧を許可し、地本職員が適齢者の情報を転記している。地本は「名簿提供依頼ができることが分かった」として、今年から
全市町村に依頼を始めた。県外自治体では以前から住基台帳の閲覧や名簿の提供が行われている。
集めた情報を基にチラシなどを各家庭に直接配布している。個人情報保護法では第三者に個人情報を提供する際は事前に本人同意を得る
必要があると定めている。だが、自衛隊法施行令第120条は「防衛大臣は自衛官の募集に関し必要があると認めるときは、都道府県知事
または市町村長に対し必要な報告又は資料の提出を求めることができる」としており、保護法の例外規定として自衛隊には提供できるとされる。
地本は「情報は個人情報保護法や防衛省関連規則に従って適切に管理している。募集終了後には破棄している」とした。
平和や琉球独立について考える琉球民族独立総合研究学会のシンポジウムが、きのふ石垣市民会館で開かれた。
登壇した八重山やグアムの関係者が石垣島への自衛隊配備計画や沖縄の米軍基地問題などについて意見交換した。地域で議論を深めて
自ら決定し、国際社会に発信していくことの重要性を確認した。
独立学会員で、島の未来を考える島民会議共同代表の新垣重雄は「あらゆる方法で戦争にならないよう努力することが重要」と訴えた。
その上で「サンフランシスコ講和条約で沖縄は意見を聞かれてない。沖縄は軽く扱われてきた」などと差別されてきた歴史に触れ「石垣島では
自衛隊配備問題に当たる。阻止するため反対の声をまとめなければならない」と呼び掛けた。
沖縄の米軍基地問題などについて、グアムの脱植民地化を訴えるグアム政府脱植民地化委員会事務局のエドワード・アルバレスは「グアムも
沖縄も植民地と言える状況にある。国連の非自治地域のリストに載るような扱いを受けている」と指摘した。同リストに沖縄を載せることで
「自治から離れた不当な扱いを受けていると国際社会にアピールすることができる」と提案した。そのほか「西表をほりおこす会」代表の
石垣金星やグアム大学准教授のマイケル・ベバクアが意見を述べた。
討論会前に、平和について基調講演した前竹富町教育長の慶田盛安三は、自身の戦争体験や八重山教科書問題を紹介し「いい戦争というものは
ない。弱い人が安全で楽しく暮らせる世の中がよい社会と考え、平和学習にも取り組んできた。戦争のできる国民意識を形成するような
教科書は認められないと教科書問題に向き合った」と国からの押し付けでなく自ら決めることの重要性を強調した。
沖縄担当相島尻安伊子が選挙区内で自身の顔写真が入ったカレンダー付きの「ポスター」を配布していたとして、公選法に抵触する
可能性があるとされる問題。島尻側からは「カレンダー」を室内用の「政治活動用ポスター」と言い換えることで問題の幕引きを図ろうとする
意図が透けて見えるが、そもそも今回のケースは公選法違反となるのか。
識者は「公選法違反に当たる」、「違反とは言えないが問題はある」との見解を示す。公選法は「金銭、物品その他の財産上の利益の供与
または交付」を寄付として定めており、選挙区での寄付は禁止している。
2014年には法相(当時)松島みどりが選挙区内の祭り会場で「不特定多数」にうちわを配布したとして、閣僚辞任に追い込まれた。
島尻は後援会員を中心とした支援者リストを基に「ポスター」を配布したと説明しており、自身のブログで配布を呼び掛けていた。
後援会員へは会費の対価としての配布となり、問題にはならない。一方、選挙違反に詳しい神戸学院大学の教授(憲法学)上脇博之は、
ブログで呼び掛けた点に着目し「後援会員限定と分かる言葉がなければ不特定多数への配布に当たり、公選法違反だ」と指摘する。
「配布する際に後援会員かをチェックしていたなら未遂なのだろうが、そうでなければ『広く取りに来てください』ということになる」と。
上脇は島尻が「カレンダー」を「ポスター」に言い換えたのは財産的価値が低い物品を配布したとして、寄付の対象から除外する意図が
あったのではないかと推測する。その上で、ブログから配布を呼び掛けた箇所を削除したことに「『ポスター』であれば削除する必要はない。
違法だと認識したので、証拠隠滅を図ったのだろう」と指摘する。
公選法に詳しい日本大学の教授(政治学)岩井奉信は「現段階で公選法違反とは言い切れない」と述べる。選挙の集票カードの記名者に
「ポスター」を配布した可能性を島尻は否定しなかった点については「支援者リストに登録されている場合は、法的には『不特定』の
要件から多少欠けるのではないか」と指摘する。ブログで呼び掛けたことについては「実際に配布されたかが問題だ」との見方を示す。
一方で、「ブログでの呼び掛けは『不特定多数』に配布したとの疑いも招く。後援会員以外への配布も、厳密に捉えれば寄付だろう。
違反にならなくても望ましくない行為であることは間違いない」と強調した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
横浜。都筑区のマンションが施工不良で傾いた問題は、建設業への信頼を揺るがせている。
基礎のくい打ち工事を担当した旭化成建材によると、現場責任者が杭70本の施工データを改ざんし、虚偽の施工報告書が十分に
チェックされないまま元請けの三井住友建設に渡っていた。「当たり前の確認作業がなされていない」。同業他社からはそんな指摘が出ている。
「データを紛失したり紙が雨にぬれて使えなくなったりして、自分のミスを隠すためにやった」、現場責任者は改ざんの動機をそう話しているという。
杭打ちには8人ずつの2チームが携わり、この現場責任者は一方のチームのリーダーだった。ドリルで地盤を掘削し、電気を流して強固な地盤
(支持層)を確認する。支持層に届けば電流の波形データの振幅が大きくなる。データはプリンターから紙に印字されて出てくる。
現場責任者をした経験がある別の男によると、データの紙が雨水でぐちゃぐちゃになることはあるという。杭工事の中堅業者も「紙詰まりや
紙切れもよくある」と。
しかし、この中堅業者は「記録を取れなければ、現場にいるゼネコンの担当者を呼び、掘削機のモーター音を聞かせるなどして確認してきた」と説明。
ドリルが支持層に当たれば、モーターの音が明らかに変わるからだ。
一方、工期に追われる下請け業者の事情を指摘する関係者もいる。杭打ち工事が実施されたのは2005年12月〜06年2月。
不動産価格が上昇し「ミニバブル」とも言われた07年の少し前で、建設需要は高かった。ある建設関係者は「多くの下請け業者が
感じている工期厳守のプレッシャーもあったのではないか」と。
地盤に詳しい立命館大教授(災害リスクマネジメント)高橋学によると、マンション周辺は鶴見川の後背湿地。6000〜7000年前の
縄文時代の海底に堆積した軟らかく湿った地層の下に2万年前にできた谷があり、複雑な構造で基礎工事は難しいという。
慎重さが求められる現場で、ずさんな施工管理が横行していた。高橋は「地下は平らでない。基礎工事はより丁寧な作業が必要だ」と
警鐘を鳴らす。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
“維新”大阪系が「解党」決議強行したが、現執行部は“無効”を主張している。
きのふの午後5時から大阪市内のホテルで始まった維新の党の臨時党大会は、代表松野ら現執行部が除籍したとする、大阪選出の国会議員らが
開催した。党大会は国会議員のほか、地方議員や首長らでつくる特別党員の過半数が参加し、有効であることを確認、新たに衆議院議員馬場を
代表に選出した。そして投票の結果、維新の党を解党することを決議した。
その上で、10月の政党交付金から大阪都構想の住民投票で使った費用などを差し引いた残りを、国に返す方針。
「一度、原点に戻って、本当に同じ志を持った者が結集して次の世代、次の時代に挑戦していく。これが私たちに課せられた使命であると」
(新代表に選出されたとする衆議院議員馬場伸幸)。維新の党をすでに離党している橋下徹は大会には参加せず、ホテル内でこの様子を
見守った。一方、現執行部の代表松野頼久は、除籍したメンバーが勝手に開いた党大会で無効だと主張している。
民主党の代表岡田克也が、きのふ大津市内で、来夏の参院選に向けた他党との協力や戦い方についての考えを語った。
Q第3次安倍改造内閣が発足したが、与党は臨時国会召集の求めに応じない。
「安倍首相は『新三本の矢』として強い経済などを打ち出したが、3年を経たアベノミクスの評価をせず、ただ看板を変えたにすぎない。
アベノミクスの評価に加え、安全保障関連法の説明など国会を開かない理由はない。招集要求に応じないのは憲法違反だ」。
Q共産党が「国民連合政府」構想を掲げている。
「共産とは安全保障政策などに大きな違いがあり、ともに政府をつくるのは無理がある。ただ、共産が候補者を立てなければ民主が
当選する1人区はたくさんある。そういう意味での協力に期待はしている」。
Q改選数1の参院滋賀選挙区では、民主、共産とも擁立候補者を決めている。
「個別の選挙区についてはともかく、共産はすでに候補者が決まった選挙区についても擁立撤回を含め考えるとしている。安倍政権の
暴走を許さないという点では一致しているが、民主を応援してくれる人たちの支持を失う協力では意味がない。けじめを守って共産との関係を議論していく」
Q維新の党の分裂をどう見るか。
「現在の維新所属議員がどこに帰属していくかは、そう時間をかけず明らかになるだろう。われわれは松野(頼久)さんの維新執行部と
政策面や選挙協力を議論してきた。帰属議員がはっきりした上で協議を再開していきたい」。
Q「大阪系」の新党との関係は。
「どんな党になるかわからず、現時点では白紙だ。言えるのは、どういう党であれ、話し合いを拒むものではないということだ」。
Q参院選、次期衆院選にどう臨むか。
「高いハードルであることは承知だが、参院選では与野党逆転を目指す。衆院選は来年中にあると思っている。そこで一気に政権交代に
持って行く。そのために、野党が互いに協力できる状況をつくる」。「滋賀だけなく、全国で厳しい選挙が続いている。候補者が
しっかり汗をかき、有権者に訴えることが基本だ。力で押し切る安倍政権に対し、政権を任せられる唯一の選択肢としての民主をアピールしていく」。
公益財団法人の新聞通信調査会(理事長 長谷川和明)は24日、8〜9月に実施したメディアに関する全国世論調査の結果を発表した。
報道の自由に関し「常に保障されるべきだと思う」と答えた人が83・2%を占めた。
調査は8回目。全国の18歳以上の男女5千人を対象とし、3183人が回答した。「メディアは報道の自由を振りかざしていると
思うか」について「思わない」との否定的意見が51・7%だったのに対し「思う」は43・4%。「政府が国益を損なうという理由で
メディアに圧力をかけるのは当然か」に「思わない」とした人は67・8%に上った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。東京電力福島第一原発事故の避難者らが「『避難の権利』を求める全国避難者の会」を結成し、29日に東京で設立集会を開く。
強制避難と自主避難の壁を越え、全国に散らばった避難者のネットワークをつくり、政府や自治体に、避難の権利を保障する立法や
支援策を求めていく考えだ。
今月7日夜、札幌市のアパートで、福島市から妻子と自主避難した介護サービス業中手聖一さん(54)が、インターネット電話「スカイプ」で
設立準備会の会議に臨んでいた。準備会メンバーは、福島県やその近隣から避難し、十都道府県で暮らす15人で、今夏ごろから話し合いを
重ねてきた。この夜も活動方針や入会方法など、会議は3時間を超えた。
会が求める避難の権利を、中手さんは「避難する人もとどまる人も、自分の意思で選択できるよう等しく支援を受けられること」と説明する。
政府は住民が帰還できる環境が整ったとして、これまでに福島県楢葉町などの避難指示を解除。放射線量が高い帰還困難区域以外の他の
地域も2017年3月までに解除する方針だ。福島県も自主避難者に対する住宅無償提供を同じ時期に打ち切ることを決めている。
こうした状況に中手さんらは「避難の権利が切り捨てられようとしている」と危機感を抱き、政府と交渉できる全国組織が必要と考えたという。
会では、避難の支援や健康診断の充実を政府に求めていくとともに、避難者の実態把握などにも取り組む方針だ。強制避難、自主避難に
かかわらず入会でき、被災当時、どこにいたかも問わない。経済的な理由などで帰還した人も参加可能だ。
避難者が抱える課題は一人一人異なり、行政からの支援にも格差がある。避難指示の解除により、自主避難の立場に変わる人が増える
可能性もある。福島市から京都府木津川市に家族で避難し、中手さんと共に共同代表に就任予定の宇野朗子(さえこ)さん(44)は
「お互いに理解して支え合い、分断を乗り越えたい」と。問い合わせは、中手さん、電話080(1678)5562。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ドイツ。経済誌マネジャー・マガジン(電子版)は24日、自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れ問題で、VWが
対象車両のリコール(無料の回収・修理)費用などを300億ユーロ(4兆円)超と見積もっていると報じた。
報道が事実とすれば7〜9月期に計上するとしていた対策費用の65億ユーロを大きく上回ることになり、VWの経営状態が一段と
悪化しそうだ。VWの会長ミュラーは既に対策費用が65億ユーロを超える可能性に言及している。
バングラデシュ。宗教施設で爆発があり、1人が死亡、100人以上がけがをした。
爆発があったのはバングラデシュの首都ダッカにあるイスラム教シーア派の宗教施設で、当時、現場ではシーア派の宗教行事「アシュラ」に
あわせ数千人が集まっていた。現場には5つの爆発物が投げ込まれ、そのうち3つが爆発し、10代の少年1人が死亡、100人以上が
けがをしたという。ロイター通信によると、この爆発事件について、過激派組織「イスラム国バングラデシュ支部」を名乗る組織が
犯行声明を出したという。バングラデシュでは、先月下旬から今月上旬にかけてイタリア人や日本人の男が相次いで殺害され、これらの事件でも
過激派組織「イスラム国バングラデシュ支部」を名乗る組織が犯行声明を出している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
宮城。今月20日、七ヶ浜町東宮浜の住宅で、高齢の母親と長男の親子とみられる遺体が見つかった事件で、母親とみられる遺体が
見つかる日まで2人についての捜索願いは出されていなかった。警察は詳しい経緯を知るために一緒に住んでいて連絡が取れない次女の
行方を捜している。今月20日と22日、七ヶ浜町東宮浜の住宅で、女性と男性の遺体が相次いで見つかり、この家に住む佐藤かのさん(87)と
長男の長一さん(57)、それに50代の次女といずれも連絡がとれなくなっている。警察は、亡くなったのは、かのさんと長一さんの
親子とみて確認を急いでいるが、事件が明らかになるまで2人の捜索願いは出されていなかったという。今月20日に、「家に誰もいない」と
警察に通報した近くに住む長女が、かのさん、長一さん、それに次女の3人分の捜索願いを出したという。
次女はこの前日の19日に、長女の家を訪れていて、警察は詳しい経緯を知るために2人と一緒に住んでいた次女の行方を捜している。
次女は、長一さんについては「会社に行くと出て行ったまま行方がわからない」と長女に話し、かのさんについては、訪れたケアマネージャーに
「親せきに預けている」などと説明していたという。
長崎。きのふの午前10時過ぎ、長崎市柳谷町のアパートで、この部屋に住む平野晃さん(65)が布団の上であお向けで死んでいるのが
見つかった。部屋に荒らされた形跡はないものの、平野さんの首に圧迫されたような痕があることから、警察は殺人の疑いもあるとみて
捜査している。平野さんは一昨日の午後、入院していた病院から一時帰宅していたという。この事件とは別に、平野さんの89歳の母親が
きのふの朝7時過ぎ、長崎港の海上で遺体で発見され、警察官が事情を聞くため息子である平野さんの部屋を訪ねた際、平野さんが
死んでいるのを見つけた。警察で関連を調べている。
埼玉。きのふの午後5時前、さいたま市中央区桜丘の岡喜美子さん(77)の家から火が出て、木造2階建ての住宅2棟が全焼、隣接する
1棟も半焼した。火は3時間半後に消し止められたが、住宅の1階部分の焼け跡から、性別不明の1人の遺体が見つかった。
岡さんは1人暮らしで、現在連絡が取れていないということで、遺体は岡さんとみて身元の確認を急いでいる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。来月1日に実施されるトルコの総選挙を前に、渋谷区のトルコ大使館では、日本国内で暮らす有権者のために、今朝9時から
「在外投票」が行われている。今朝7時ごろ、在外投票の開始を待つため、大使館前に集まっていた人たちの間で乱闘騒ぎがあり、
3人がけがをして病院で手当てを受けているという。警視庁の調べでは、クルド系トルコ人のグループとトルコ人のグループの間で
対立が起きたとみられるが、詳しい原因は、分かっていない。午後1時ごろまで200〜300人が大使館前の路上に残ってにらみ合いを続けた。
この日の選挙に立ち会ったトルコ人によると、クルド系トルコ人の一部が、トルコ政府が非合法としているクルド系の武装組織
「クルディスタン労働者党」(PKK)の旗を取り出したところ、政府を支持するグループともみ合いになったという。
トルコ大使館には、在外投票を行うため、その後も続々と大勢の人たちが訪れていて、警視庁は、周囲を交通規制するとともに、機動隊員を
動員して騒ぎが拡大しないよう、警戒を強めた。
大震災の復興支援として東北地方の特産品をPRするイベント「2015東北復興大祭典なかの」が、東京都中野区のJR中野駅周辺で開かれ、
東北6県の食材を使った特製カレーなどに家族連れらが舌鼓を打った。2012年に始まり今年で4回目。きのふ、けふと25万人の来場が
見込まれる。
イベントでは、宮城県石巻市や東松島市など、中野区が職員を派遣する地域の復興の様子をパネルで紹介。青森県大間町のマグロなど
農水産物や、宮城県仙台市の「牛タン焼」や秋田県の郷土料理「きりたんぽ鍋」など、ご当地グルメが楽しめる70以上のブースが並んだ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
「惜別の歌」の作曲家、藤江英輔が14日、肺気腫のため都内の病院で逝った、90歳。
東京都出身。中央大予科生だった昭和19年、戦地に赴く友人らのために、島崎藤村の詩にメロディーを付け「惜別の歌」を作曲。
戦後、歌声喫茶などで流行し、小林旭のヒット曲としても知られた。
第2次大戦後のシベリア抑留の歴史を語りや歌を通じて伝えるイベントが、きのふ千代田区の日比谷図書文化館であった。
抑留者らの悲惨な記憶などを聞きながら、参加者たちは反戦への思いを新たにした。
抑留経験のある横浜市の呉正男さん(88)と川崎市の松本茂雄さん(90)が、大学生らの質問に答える形で当時の心境や過酷な労働環境を
紹介。松本さんは「氷点下50度になる寒さだった。労働で使う電動のこぎりで首を切って自殺した人もいた」と明かし、呉さんは
「収容所で死んだら故郷に伝わらない、死んでたまるかとの思いだけで生き延びた」と振り返った。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。黒部峡谷鉄道の終点・欅平と黒部ダムを結ぶ黒部峡谷の「下ノ廊下」の登山道が、昨冬の大雪の影響で、今年は全線開通できない。
例年、雪の消えた9、10月に2千人が通行する人気のルートだが、今年は10月になっても氷の塊のような雪渓やスノーブリッジが
登山道の一部をふさいでいる。このまま再び雪に閉ざされる見込みで、登山道を整備する関西電力によると、残雪のために補修工事を
終えられないのは、2008年以来7年ぶりという。
「下ノ廊下」は、3千m級の立山連峰と後立山連峰に挟まれた断崖を「コ」の字にくりぬいた登山道が30キロ続く。
電源開発のために1929年に開削され、現在は、黒部ダム建設の条件として関西電力が整備している。国内有数の豪雪地帯である上に
雪崩の多発地帯で、登山道は毎年至る所で崩落。通行できるのは例年、雪解け後の整備が終わった9月下旬から10月にかけてのみ。
これまでも残雪が多いと補修工事が間に合わないまま冬を迎え、全線開通できなかった。
南砺市で、きのふ開かれた白川郷・五箇山合掌造り集落の世界遺産登録二十周年記念フォーラムでは、合掌家屋の屋根ふきに欠かせない
カヤの植栽と刈り取りも行われた。南砺市西赤尾町のタカンボースキー場のゲレンデに5年前に造成された茅(かや)場で、地元住民や
小中学生ら130人が汗を流した。
各300平方mの二区画で作業し、350株を植えたほか50束ほどを収穫。平中学校一年の長谷怜信君(13)は「カヤは五箇山の
大切な資源。減らさないよう大切にしたい」。五箇山で使われるカヤは一般的なススキと異なり、通気性に優れた「コガヤ」と呼ばれる品種。
市などが策定した「マスタープラン(基本計画)」によると、自給率は相倉で8割、菅沼で5割。両集落と指定文化財の合掌家屋で
完全自給するには1万5500束が必要で、現状は1万2000千束ほどの産出にとどまっている。
この日刈り取ったカヤは保管して来年以降のふき替えに使われるが、50束を屋根の面積に換算するとわずかに2平方m分。
茅場の整備は、集落の維持に向けた課題の一つとなっている。
福井。日本百名山の一つ大野市の荒島岳(1523m)の登山道を新たな桜の名所にしようと、その準備作業が始まった。
荒島愛山会のメンバーやボランティアらが登山道の一つ勝原コースで道路脇の桜を植える場所の草刈りや添え木の設置作業を行なった。
荒島岳を訪れる年間3万人もの登山客の6割近くが旧勝原スキー場から続くこの登山道を利用していることから、桜並木を作って新たな名所に
しようというもの。全長1・2キロ区間の登山道を3年がかりで桜並木として整備する計画で、まず来月22日にはボランティアを募って
ヤマザクラとエドヒガンあわせて150本を植樹する。
能登。能登島をオリーブの名所にする活動を進める農事組合法人「ラコルト能登島」は、オリーブの実や葉を使った商品開発に乗り出す。
きのふは3年前から島内に植え始めたオリーブの木120本から実を初めて収穫した。今後、耕作放棄地を探して500本まで拡大して
収穫量を増やす計画で、オーナー制度による栽培などで島外から人を呼び込み、オリーブによる島の活性化を目指す。
多くの遺骨を一つの墓に合同で埋葬する「合葬墓」が増えている。
一般に運営者が永久に管理する墓で、石川県内では内灘町が12月、公営で初めて整備する。核家族化で墓の継承に不安を抱える人が増える中、
家族観や死生観の多様化も相まって注目を集めている。
「子どもに迷惑を掛けたくないから申し込む」。内灘町内の男(50)は、いずれ自分の墓を建てるつもりだったが、合葬墓に応募する意志を
固めたという。3人の子どもに恵まれたが、20代の息子2人は独立して東京都内で生活。海外留学中の10代の長女も帰国後は都内に進学し、
帰郷の予定はない。男は「遠くに住む子どもたちに墓の管理を頼むつもりはない。合葬墓に抵抗もない」と。
内灘町の合葬墓は、町霊園の一角510平方mに整備。300体の遺骨を骨つぼの状態で納める納骨室と骨つぼから出して680体を
合同埋葬する埋蔵室を造る。納骨室の遺骨は10年後に埋蔵室に移される。遺骨と直接向き合うことはできないが、献花や礼拝のための
空間を設ける。使用料を一度納めれば、その後の負担はない。
全日本墓園協会(東京)の横田睦・主任研究員によると、全国では1990年代から合葬墓の建設が本格的に始まった。2005五年には
報道やインターネットなどで把握した分だけで550カ所に上り、現在は800カ所あるという。
こうした全国の先例を参考に、町は3年前から整備を検討。2年前には町内の高齢者世帯に需要をアンケートした。結果は「希望しない」が
58%に上った一方で「希望する」も34%に。町は「一定のニーズがある」と判断した。整備計画公表後は「早く造ってほしい」などと
月に最大10件の問い合わせがあり、関心の高さをうかがわせる。町は来春に申し込みの受け付けを始める方針だ。
北陸では、富山市が07年、富山県上市町が12年に合葬墓を整備している。富山市では今年3月末時点で、合葬墓で収蔵可能の上限
一万体のうち543体、合葬墓への収蔵前に遺骨を最大10年間保管する参拝壇で、1047体のうち429体が申し込みで埋まっている。
公営の合葬墓は一般的に宗教法人などが運営するものと比べて使用料が安く、住民が広く応募できる。横田は「公営の合葬墓は、
さまざまな事情で墓を建てられない人へのセーフティーネットといえる」と指摘した上で、「墓の選択は、墓に入る自分の気持ちだけでなく、
故人をしのぶ残された人たちの気持ちも考えて、慎重に決めるべきだ」と話している。
墓の不継承は無縁墓の問題に直結する。第一生命経済研究所(東京)の主席研究員小谷みどりが2009年に「自分の墓が無縁墓になる
可能性」を全国の600人に聞いたところ、「いつかは」「近いうちに」の回答が54.4%に上り、「ならない」の13.9%を
大きく上回った。子どもがいる人でも52.7%が無縁墓になる可能性があると考えていたという。
小谷は著書「だれが墓を守るのか」(15年岩波書店)で、墓の「無縁化」は人口の流動化で継承者がいても放置されれば起きるとして、
子どものいない人や未婚の人だけの問題ではないと主張。「死者を無縁化させない仕組みの構築が安心して死を迎えられる社会の実現に
つながる」と指摘している。
福井県敦賀市は、市有墓地にある墓の半数の管理者が把握できなくなっており、管理上の問題から将来的に無縁仏として合葬することも
検討している。
加賀。能美市粟生町を流れる熊田川の500m区間で、川底が現われる状態まで水位が下がっている。
7月には上流に位置する淡水魚トミヨ(別名ハリンコ)の生息地・竹薮用水も水位が低下し、トミヨが川まで逃げたとみられていたため、
保護に取り組む住民らは生息環境のさらなる悪化と繁殖への影響に不安を募らせている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや25日だ。月日の経つのは、何とも早い。
10月も残り1週間足らず。
午前中、散歩がてら、町内会のリンゴ刈りに、辰巳が丘高校裏の松田さんのリンゴ園へ行ってきた。天気も良くて子供連れが多かった。
昼は町内会館で、BB大会。焼きそばに焼き肉、ここでも子供連れが多かった。
江戸の達也君から。天高く、馬肥ゆる秋!今朝は、秋空が広がっています。基地は、自治権の及ばない空間を県内に作るものである。
ならば、それに見合う自質権をよこせ!例えば、立法権、課税権を要求する。基地は振興策では代替できない。自治権拡大のカードを切れ!と
提言している。戦後、70年米軍基地はリホームの時代に突入している。辺野古移転は、基地の固定化を目指すリホームの一環に過ぎない。
今となれば、20年前の普天間移転は、その場しのぎの対策でしかなかったことがわかる。根底には、「戦利品沖縄」、「植民地沖縄」がある。
酷いもんですね?、なんて便り。
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊