参考人学者の違憲指摘を問題視 自民、改憲本部長船田を更迭へ
2015年、神無月、10月23日。石川県内は、晴れ時々曇り。金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。
寺津用水は、水量は少なく、少し澱んでいた。バス通りを越えて、坂道へ。四つ角では、涌波の親父さんが来ていて「おはようございます」。
築田さんちの深紅のバラ、今朝は二輪増えて、四輪で待っていてくれた。西さんちの四つ角をしばらく行き右折したらチワワ連れの土井さんに会い、
「おはようございます」。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角を過ぎて、神社の方向へ。
小原さんのおばあさんが、庭掃除されていたので「おはようございます」。神社を過ぎたころに柴犬連れの高瀬さんに会い「おはようございます」。
大筆さん、「おはようございます」、堆肥にすると干してあった木々の葉を「明日、雨が降る」とビニール袋に詰めていた。
コンビニの裏通りから、帰還へ。途中、登校の子供らに会い「おはよう」。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北日本は今朝、広い範囲で今シーズン一番の冷え込みとなり、青森市や盛岡市では、本州で今シーズン初めてとなる初霜と初氷が観測された。
高気圧に覆われた今朝の青森県内は、放射冷却の影響で各地で冷え込んだ。最低気温は三戸町で氷点下1.5度と、「冬日」となった。
この冷え込みで、2.8度まで気温が下がった青森市では今シーズン、本州で初めて初霜と初氷が観測された。初霜は平年より6日早く、
初氷は平年より11日早くなっている。
京都。大小500本の松明が夜空を赤く染める奇祭「鞍馬の火祭」が、昨夜京都市左京区の鞍馬山にある由岐神社一帯であった。
火の粉が乱れ飛ぶ様子に見物客から歓声が上がった。
午後6時ごろ、「神事にまいらっしゃーれ」の掛け声が響くと、街道沿いの家々の軒先にかがり火がともされた。
小さな松明を抱えた子どもたちに続き、巨大な松明を担いだ鉢巻きに締め込み姿の若者らが「サイレイヤ、サイリョウ」と声を上げながら
勇壮に練り歩いた。午後9時ごろ、山門前の石段に、長さ3・5mの松明が数十本集結。次々と立ち上げられると、熱気は最高潮に達した。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、やがて5か月になる。
噴火警戒レベル5が継続され、火口から最大2.5キロの警戒範囲が設定された口永良部島について、気象庁は昨夜、屋久島で
避難生活を続ける住民への説明会を開いた。説明会には口永良部島の住民60人が参加し、気象庁の担当者から噴火警戒レベル5の継続や
最大で2.5キロの警戒範囲、また、新岳の状況などが説明された。説明会は1時間あまり行われ、住民から噴火警戒レベルの引き下げの
判断基準などについての質問が出された。気象庁の担当者は「(火山)ガスの放出量とか地震活動を見て、それが徐々に下がっていくようで
あれば、(噴火警戒レベルが)下がるということはあるでしょう」と述べ、現段階では警戒レベルの引き下げの判断は難しいとの見解を示した。
屋久島町では、今月27日と29日に住民の一時帰島を行って島の状況を確認した上で、復旧のスケジュールを詳しく検討する。
警戒範囲縮小を受け、屋久島町は、きのふ口永良部島(住民135人)の道路や電力、水道などの本格的な復旧作業が11月に始まるとの見通しを示した。
10月27、29両日には住民の一時帰島を実施し、住宅の損傷程度などを調べる。
町が、きのふ開いた復興対策本部の会合には、鹿児島県や気象庁の担当者、住民の代表ら30人が参加。副町長岩川浩一は「全員帰島には
まだ課題がある。日常生活に支障がない状態で帰ってもらうため、必要な項目を議論したい」とあいさつした。
復旧作業では、町職員や電力会社の作業員らが宿泊か日帰りで現地対策班として島に入る。
気象庁は噴火警戒レベル5(避難)を維持した上で、警戒範囲を火口から2〜2.5キロ以内に縮小している。
85世帯136人が島外に避難しており、警戒範囲内にある前田、向江浜の両集落8世帯16人を除き、住民の帰島は年内にも実現する見通しだ。
家に帰ることができない地区があることは問題。みんなが同じように暮らせるよう、町には空き家の確保などが必至だ。
島民は、避難生活の長期化に不安を抱えながら、仮設住宅などでの避難生活は長期化している。
長野。死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古への新基地建設に反対する市民ら100人が、今朝6時ごろから、米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議行動を展開した。
午前9時45分から雨が降る中始まった集会には50人が参加した。海上作業は行われておらず、海上抗議行動も行われていない。
集会では、レインコートを着けた市民らがゴスペルなどを合唱し親交を深めた。ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は「知事の決定に
防衛局が国交省に執行停止要求した、その判断が今夕にも出るとみられている。防衛局は埋め立てを私人の立場で行っているとしているが
無理がある。民衆的な発想でおかしな点は指摘しよう」と話した。
沖縄平和運動センターの議長山城博治は「これからさまざまな局面が予想される。みんなで元気に声を上げて歌って盛り上げていこう」と
呼び掛けた。
前知事仲井真弘多は、きのふ、ニッポン放送に出演し、新基地建設に絡む名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消した知事翁長の判断を
「とんでもない話だ。瑕疵(かし)などあるわけがない」と批判した。
翁長が国連人権理事会で基地問題を訴えたことには「いちいちしゃくに障った。差別されているなど、自分たちの考えのストーリーだけ
訴えている」と不快感を示した。
仲井真は2013年に自身が承認した手続きを「公有水面埋立法に基づき、しっかりしたプロセスを踏んだ」と指摘。「県外への移設では
時間がかかるため、県内はやむを得なかった。信念を持って承認した」と正当性を主張した。
普天間飛行場の危険性除去のために辺野古移設はやむを得ないとし「今でも県民の理解を得られると思っている」と語った。沖縄には鉄軌道の
導入や教育問題など多くの課題があると指摘。「辺野古反対だけが仕事ではない」と翁長の県政運営を批判した。
知事の名護市辺野古の新基地建設に伴う沿岸部の埋め立て承認の取り消し判断を「支持する」と答えた人が79・3%に上り、県民の
幅広い層が理解を示している結果が出た。
これは、沖縄タイムスと琉球放送(RBC)は、知事翁長が名護市辺野古の新基地建設に伴う沿岸部の埋め立て承認を取り消したことを受け、
16〜18日の3日間、電話による緊急世論調査を合同で実施した結果による。
知事の取り消しを「支持しない」と答えた人は16・1%。「どちらでもない」は4・5%だった。国が取り消しを無効化する対抗措置を経て
移設作業を再開しようとしていることには、72・3%が「妥当ではない」と答え、国の方針に県民の反発が強い現状も浮き彫りになった。
知事は昨年12月に就任以降、10カ月が経過している。知事のこれまでの県政運営を「支持する」と答えた人は78・6%で、取り消しを
支持する層とほぼ同様の割合だった。「支持しない」とした人は15・5%。
国の作業再開方針を「妥当だと思う」とした人は20・8%。「どちらでもない」は6・9%だった。
一方、裁判で沖縄側の主張が認められることへの期待は「期待できる」が50・1%にとどまり、「期待できない」が33・9%となった。
「どちらでもない」は16%。調査は16〜18日の3日間、県内全域の世帯を対象に、無作為に抽出した番号に電話をかけて、考えを聞いた。
有効回答数は793人。有効回答率は9・9%。回答した人の地域別比率は北部11%、中部34%、南部・先島が55%。
米兵による少女暴行事件に抗議する沖縄県民総決起大会が宜野湾市で開かれてから、21日で丸20年を迎えた。
党派を超えて8万5千人(主催者発表)が集まった大会。一人の高校生のスピーチが「反基地」に立ち上がった沖縄の象徴として
強い印象を残した。大会で県民は米軍犯罪の根絶、基地の整理縮小を求めたが、その根源となっている米軍基地の過重負担は続いている。
大会から6カ月後に返還合意が発表された米軍普天間飛行場も県内移設が条件とされ、政府は名護市辺野古への新基地建設作業を
進めようとしている。基地問題に象徴される不平等の解消を訴えた大会の理念に反し、沖縄に基地を押し付けようとする構図に大きな変化はない。
大会は県議会の全会派によって開催が提起され、当時の知事大田昌秀や県議会議長嘉数知賢、経営協会長稲嶺恵一らが登壇した。
「基地があるゆえの苦悩から私たちを解放してほしい。沖縄を本当の意味で平和な島にしてほしいと願います」、仲村清子(すがこ)さん(38)は
当時、普天間高校3年で、壇上に制服姿で立った。真っすぐな訴えに会場は静まり返った。
あれから20年。仲村さんは1児の母になっていた。「沖縄の基地をめぐる状況は、少しずつ良くなっていると思う。でも、大きくは
変わらなかった」。今も米軍普天間飛行場から1キロの場所に住み、オスプレイが上空を飛ぶ。
大会はうねりを起こし、日米両政府は翌年に普天間返還で合意した。だが、その後も迷走。名護市辺野古への移設計画をめぐって対立が続く。
宜野湾の基地は、今も街の真ん中にある。「基地問題はずっと『辺野古に移すか否か』に明け暮れた感じがする。なぜこうなってしまったのか」。
「平和な島」の実現を訴えた仲村さんは、疑問を抱き続けている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
横浜。マンションで建物を支える杭の一部のデータが偽装されていた問題、杭の工事を請け負った旭化成建材と親会社の旭化成は、
過去10年間に請け負った全国の3040の物件のうち、今後、改ざんに関わった現場の施工管理者が担当した41件を優先して調査を進める。
調査はデータを1つ1つ確認して行われるため、実態の解明にはさらに時間がかかりそうだ。
横浜市都筑区のマンションが傾き、建物を支える70本の杭のデータが改ざんされ、このうち、少なくとも8本の杭が必要な深さの
支持層まで達していなかった。旭化成建材と旭化成は、きのふ旭化成建材が過去10年間に請け負った全国の3040の物件の都道府県別の
件数などの調査結果を国交省に報告し、その内容を公表した。物件の所在地は沖縄県と和歌山県を除く45の都道府県に及び、このうち
改ざんに関わった現場の施工管理者が担当した物件は、愛知県や岐阜県、それに東京都など、東海と関東、北陸の9の都県の41件に上る。
41件の内訳は愛知県が23件と最も多く、次いで岐阜件が6件、三重県が5件などと、東海地方に集中していて、会社側は改ざんに
関わった施工管理者はもともと中京地方の工事会社に勤めていたためで、ここ数年は別の仕事をしていて関わった41件の物件は
過去10年間の前半にあたると説明している。旭化成では41の物件について調査を優先的に進めるとともに、きのふ、社外の3人の
弁護士からなる外部調査委員会を発足し、横浜市のマンションの安全性の調査や、データの改ざんに至った原因や背景などを検証するとしている。
物件の名称などについては現時点では公表せず、データの改ざんなどが見つからなければ、物件の所有者などに連絡しないこともありうると
している。さらに調査はデータを1つ1つ確認して行われるため、実態の解明には時間がかかりそうだ。
調査を優先するとして具体的な物件名は示されなかったため、自治体は対象物件探しに追われ、困惑が広がった。
広がる住まいの不安を払拭するため、業界は組織をあげて対策に乗り出した。「個々の物件名の公表は、様々な配慮が必要。この段階では
控える。現段階では調査が最優先だ」、東京・霞が関の国交省で、きのふ会見した旭化成建材の常務の堺正光は、過去10年間の
工事実績3040件を示した発表文を示しながらも、詳細な説明はしなかった。
社は問題発覚後、全国の杭の工事を集計し、この日初めて、都道府県別の件数を公表した。さらに、発端となった横浜市の大型マンションで
データを偽装した現場責任者がかかわった物件数を41件と認め、優先的に調査を進めることを明らかにした。
社内の杭の技術者を集め、データを詳細に読み取り、偽装の有無を調べていくという。
国交省は、一連の詳しい経緯やほかにも改ざんが無かったかなどについて、会社側に引き続き調査や内容の報告を求めていく。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
自民党執行部は、きのふ憲法改正推進本部長船田元を交代させ、後任に元法務相森英介を充てる方針を固めた。
船田は事実上の更迭。安全保障関連法の審議の最中に行われた衆院憲法審査会で、船田の選んだ参考人の憲法学者が同法を「憲法違反」と批判。
これを機に反対の世論が巻き起こり、全国で反対デモが広がるきっかけとなった。
党執行部は来夏の参院選で、憲法改正を争点化させたくない考えで、憲法の専門家ではない森をあえて起用したとみられる。
憲法改正推進本部は党総裁直属機関。野党時代の2012年、「国防軍」などを盛り込んだ保守色の強い憲法改正草案をまとめた。
昨年4月からは、憲法改正の国民的機運を高めるため、全国で研修会を開くなどの活動をしている。
社会保障の充実や医師・看護師・介護職員の大幅増員と処遇改善、戦争法ストップなどを求めて、きのふ「憲法いかし、いのちまもる
国民集会」が東京・日比谷野外音楽堂で開かれた。
札幌市内の病院で働く看護師の女性(29)は「自分が戦争の当事者になってしまう恐怖を感じる。国会前行動に2回行って、人任せでなく
自分が声をあげなきゃと思うようになった」と参加。「憲法違反の法律いらない」「看護師増やせ」と3500人余がコールを響かせて、
銀座をパレードした。集会は11回目。全国保険医団体連合会や全日本民主医療機関連合会、日本医療労働組合連合会(医労連)など
11団体の実行委員会の主催。主催者あいさつで医労連の委員長中野千香子は、医療や介護の充実をと運動して数々の成果を得てきたものの、
財界や米国の圧力を受けた安倍政権による攻撃はさらに強まっていると強調。「『いうこと聞かせる番だ、国民が』『いうこときかないなら、
とっととやめてくれ』と突きつけるときだ」と訴えた。
呼びかけ人2人があいさつし、現場からリレートーク。精神科医で立教大学教授の香山リカさんが「みんなで声を上げれば、何かが
変わる」と力強いエールを送った。
維新の党の幹事長今井は21日の会見で、11月1日に任期満了を迎える代表松野の後任を選ぶ代表選について、大阪市の党本部で
管理している党員名簿の返還に大阪系国会議員が応じないため、実施のめどがたたないことを明らかにした。
大阪系議員は今月24日に臨時党大会を開き、党を解党すると主張している。維新の党の代表選は国会議員と地方議員、党員が投票できる
仕組みで、名簿には5万2696人(8月末時点)の党員が登録されている。今井は「選挙妨害と言わざるを得ない」と批判した。
また、今井は、党本部に保管されている印鑑と通帳を使って大阪系議員が20日に振り込まれた政党交付金を引き出した場合は「刑事告訴等の
法的手段も辞さない」と述べた。
「安全保障関連法に反対する学者の会」が学生団体「SEALDs(シールズ)」との共催で計画したシンポジウムについて、会場使用の
申請を受けた立教大学が「純粋な学術内容ではない」などの理由で不許可にしたことがわかった。シンポは25日、法政大学で開催される。
シンポは「岐路に立つ日本の立憲主義・民主主義・平和主義――大学人の使命と責任を問い直す」。東京大名誉教授樋口陽一や
慶応大名誉教授小林節が基調報告。早稲田大教授長谷部恭男や上智大教授中野晃一らが登壇する。
学者の会は6月結成。SEALDsとともに安保関連法案反対デモや会見などの活動を進め、150大学の研究者1万4千人、
一般市民3万2千人が賛同署名を寄せている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
宮城。一昨日の20日、七ヶ浜町東宮浜の住宅の庭で、女性の遺体が埋められているのが見つかり、この家に暮らしている87歳の
佐藤かのさん(87)と、50代の次女のいずれも連絡が取れなくなっている他、きのふ新たに床下から男の遺体が見つかった。
男の頭には骨折するなどの複数の傷があり、警察は、遺体で見つかったのはこの住宅に住む87歳の母親と57歳の長男とみて
確認を急ぐとともに、殺人と死体遺棄事件として捜査している。
この住宅には佐藤かのさん(87)と長男の長一さん(57)、それに、50代の次女が住んでいたが、いずれも連絡がとれなくなっていて、
警察は、遺体で見つかったのは佐藤さんと長一さんとみて確認を急いでいる。女性の遺体は死後数週間から数か月たっていて目立った傷などは
確認できず、死因は特定できていないという。一方、男は死後数か月から1年たっているが、後頭部に骨折するなどの複数の傷があることが
分かった。20日、庭で土が盛り上がった場所から遺体の一部が見つかり、翌日の21日、警察が現場を掘り起こして調べた結果女性の遺体が
見つかった。遺体で見つかった女性は身長1m45センチほどで半袖のパジャマにズボンをはいていて、死後数週間から数か月経っていた。
家の中には次女が長女に宛てた手紙が残されて、手紙には「母親と2人で出て行く」とか「遠くにいきます」、「今までありがとう」などと
いう内容が書かれていたという。さらに、きのふの朝、住宅の床下から男の遺体が見つかった。男は1m70センチほどで、死後数か月から
1年ほど経っていて一部が白骨化していたという。男が身につけていた作業服のポケットからは長男の長一さんの運転免許証が見つかった。
警察は遺体で見つかったのは、母親の佐藤さんと長男の長一さんとみて確認を急ぐとともに、連絡が取れなくなっている次女の行方を捜している。
87歳の母親は自力で歩くのは難しい状態で、要介護度4の認定を受け、次女が介護に当たっていたという。母親はケアマネージャーが
7月に会って確認しているのを最後に、連絡がとれなくなっているという。また、長男は今年の春ごろから連絡がとれなくなったという。
母親の介護認定の更新手続きのため、先月、町の職員が家に電話をかけたところ次女が応答に出て、「都合が悪い」と断り、今月15日以降、
町の職員や民生委員などが住宅を訪れたが、次女は「母親は親戚の家に預けている」と話したという。今月19日に次女が長女の家を訪れて
会っているというが、それ以降、次女とは連絡が取れない状態だという。
長女は21日、「妹は寝たきりの母の介護で疲れていた。一緒に住んでいた長男が家を出て1人で介護しなければならず、4月ごろから
『寝られない』と言っていた」と。
現場は海岸近くの住宅街の一角で、七ヶ浜町役場から1キロほど離れた場所。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ロシア。極東地域への観光客を増やし地域の活性化を図るために、来年1月から極東のウラジオストクとその周辺から入国する外国人に限って
ビザの取得を大幅に簡略化する。
ロシアでは今月12日、極東の主要都市ウラジオストクとその周辺を「自由貿易港」とする法律が発効した。法律の発効を受けて、
ロシアの副首相トルトネフは22日、ウラジオストク近郊で地元の知事らとアジア太平洋諸国との経済交流の強化に向けて協議を行った。
協議では、「自由貿易港」からロシアに入国する外国人に限って、これまで煩雑だったビザの取得を大幅に簡略化する方針が示された。
それによると、日本人など外国人は、来年1月から「自由貿易港」に指定された地域の空港や港で最大8日間のビザが取得できるとしている。
入国ビザの取得が簡略化された背景には、極東地域への観光客を増やし地域の活性化を図りたいというロシア政府のねらいがある。
新潟。68人が亡くなった中越地震から、けふで11年になる。
大きな被害を受けた小千谷市と長岡市では当時避難所があった場所や土砂崩れがあった現場に地元の人たちが献花に訪れた。
このうち19人が犠牲になった小千谷市では、当時の避難所で震災ミュージアム「そなえ館」に地元の人たちが次々と訪れ、慰霊碑の前に
設けられた献花台に花を手向け、亡くなった人たちを悼んだ。長岡市から訪れた女性は「地震の記憶を思い起こすと今でも怖いです。
私たちは生きているが、亡くなった人たちは本当に気の毒に思います」。大規模な土砂崩れで、親子3人が乗った車が巻き込まれた
長岡市妙見町の現場にも、献花台が設けられ、亡くなった母親と当時3歳だった長女の2人を悼み花が供えられていた。
このほかけふは、地震で被害を受けた県内各地で追悼行事が行われ、地震が発生した午後5時56分にあわせて、それぞれ黙とうがささげられる。
旧山古志村(長岡市)では、震災ダムにより住宅14棟が水没し、一部がそのままの状態となっているが、長岡市は先月「震災遺構」として
保存する方針を決めた。ただ、現状のままでは建物が川の流れを妨げる恐れがあるとして、保存に向けた対策が検討されている。
フランス。ボルドー近郊でバスとトラック衝突、42人死亡した。
事故があったのはボルドーの東の国道で、近くの村の老人会のメンバーを中心に50人が乗った観光バスが、木材を運んでいたトラックと
正面衝突し、炎上したという。現地の日本領事館で現在、日本人が巻き込まれていないか確認している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
鹿児島。国が年金の支給額を引き下げたのは、健康で文化的な最低限度の生活を保障する憲法に違反しているとして、県内に住む
年金受給者10人が、国に対し引き下げの取り消しを求める訴えを起こした。
訴えを起こしたのは、県内で年金を受給している65歳から87歳の男女10人で、けふ午前、鹿児島地裁に訴状を提出した。
年金の支給額は物価と連動して決められるが、平成12年度からの3年間は物価が下落したものの、厳しい経済状況から支給額が
据え置かれたため、国は、金額を調整する必要があるとして、一昨年から段階的に支給額を引き下げた。
これについて原告は支給額が引き下げられた結果、貯蓄を取り崩すなどギリギリの生活を強いられていることは、健康で文化的な
最低限度の生活を保障した憲法に違反しているとして国に対し、引き下げを取り消すよう求めている。
同様の訴えは全国38の都道府県で起こされている。原告の代表の丸野武人さん(77)は「新聞を取るのをやめたり、薬を飲む量を
減らしたりと多くの人が厳しい生活を強いられている。私も、治療が難しい病気を抱えている中で年金が引き下げられ、ほかに収入の
あてもない。年金引き下げはやめて欲しいという切なる思いだ」。
2019年ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会で、新国立競技場が建設計画の白紙撤回で使えなくなったことで、入場料収入が
20億円減ると文科省が試算していることがわかった。白紙撤回で収容人数が減ることなどが原因。条件を見直した結果、入場料収入は
200億〜260億円になる見込み。
ラグビーW杯は大会が赤字になった場合、サッカーくじから最大36億円の助成金が入ることが決まっている。文科省は試算を踏まえ、
日本スポーツ振興センター(JSC)に対して20億円を追加するよう要請し、きのふの日のJSC助成審査委員会で了承された。
8万人収容の新国立では開幕戦や決勝など7試合を行う構想だったが、旧建設計画が白紙撤回され、工期が間に合わないと使用を断念。
開幕戦は5万人収容の味の素スタジアム、決勝は7万2千人収容の日産スタジアムに変更になった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛媛。再稼働に向けた手続きが進む四国電力伊方原発3号機(伊方町)について、伊方町の町長の山下和彦は、きのふ再稼働への同意を表明した。
町長は、県の知事中村時広に伝えた。町議会、県議会も再稼働を容認しており、知事は「重い責務を背負って考える」と、同意する意向を示唆した。
2013年に新規制基準が施行されて以後、原発の再稼働に立地自治体が同意するのは、すでに再稼働した九州電力川内原発の地元、
鹿児島県と薩摩川内市に次いで2例目となる。
町長は県庁で知事と面会し、「(21日に)経産大臣に原発を視察してもらい、私が要請していた(事故発生時の国の対応など)4項目に
ついての回答もいただいた。再稼働を容認する」と報告した。
知事は「重い決断だ」と評価。ただ、面会後、「一日やそこらでは決断できない。じっくり考えたい」と、週明け以降に態度表明する考えを示した。
伊方原発3号機は今年7月、新規制基準の適合性審査に合格。伊方町と愛媛県の同意が得られれば、年明け以降に再稼働する。
「避難計画に対する不安が広がる中での再稼働には町民も異論があるのでは」と問われると、「私は地域に出向いて声を聞き、説明も
しっかりしている。大きな不安は感じていないし、町民からも耳にはしていない」。万が一、事故が起きた場合の責任に関しては
「町民にしっかり責任の取れるような判断は、私なりには持っている」とした。知事は「立地町の長として、ずしんと重い責任を背負う中での
決断。そのまま受け止める」とし、自身の結論は「これからあらゆる条件を咀嚼(そしゃく)し、伊方町長と同様、重い責務を背負う形で
考えていく」と話した。
伊方原発は大分県佐賀関半島から海を挟んで45キロにある。3号機が7月に原子力規制委員会の審査に合格し、既に伊方町議会、
愛媛県議会は再稼働に賛成している。
伊方原発の再稼働に向けた「地元同意」の手続きが最終局面を迎えた。立地町のトップが再稼働容認を表明したことで、愛媛県の知事も
近く同意する見通しとなった。だが、東京電力福島第1原発事故の収束が見通せない中での再稼働には否定的な声も強く、原発の安全性に
対する国民の不安が払拭されていないことは明らか。伊方原発をめぐっても、さまざまな意見が交錯している。
新規制基準に適合し、愛媛県が独自に四国電力に求めた追加の安全対策が実施されたことで「安全性は確保されている」との評価もある。
一方、再稼働に反対する市民団体は「愛媛県や県議会は批判的な専門家の意見を聴かないまま手続きを進めてきた。再稼働ありきで
拙速だ」と指摘する。重大事故が起きた場合に影響を受ける恐れがある大分からも106人が原告に加わり、伊方原発運転差し止めを
求めた訴訟も進行中。原告側は「司法判断が出る前に再稼働することがあってはならない」と訴えている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。横浜市のマンションで杭打ち工事を請け負った旭化成建材が、杭のデータを改ざんしていた問題で、高岡市の平米小学校とこまどり
支援学校の工事で、旭化成建材が関わっていた。今のところ、施工不良の報告はないという。
高岡市の平米小学校で校舎耐震補強工事に伴う非常階段とグラウンド出入口の工事に、そして、こまどり支援学校の体育館増築工事で、
旭化成建材が2次下請け業者として杭打ち工事に携っていたことがわかった。高岡市建築住宅課によると、施工不良の報告はなく、また
今のところ不具合などはないという。
また、旭化成建材が請け負った建物の中に、富山市にある北陸新幹線の融雪基地に関する基礎工事を、旭化成建材が複数か所、請け負っていたという。
それらの施設に傾きなどの不具合は今のところ確認されておらず、施工不良があったかどうかは、まだわかっていない。
福井。JR西日本の社長真鍋精志は、一昨日大阪市内の本社で会見し、北陸新幹線の敦賀以西ルートについて、小浜市を通る若狭ルートに
なった場合は、小浜線がJRから経営分離される並行在来線になるとの認識を示した。
敦賀駅の現駅と新幹線駅が200m離れ、高さも20m以上異なる乗り換えの利便性については「新幹線駅の下の部分に在来線が入るのが
便利だと思う」と述べた。敦賀以西をめぐっては、小浜市付近を通る若狭ルート、琵琶湖西側を通って京都市に出る湖西ルート、
琵琶湖東側を通る米原ルートの3案が候補に挙がっている。社長は、それぞれのルートの並行在来線について「米原ルートの場合は
敦賀〜米原間のJR北陸線、湖西沿いに走った場合は湖西線になろうかと思う」とし、若狭ルートについては「整備新幹線として
示されている小浜、(京都府の)亀岡市周辺を通って大阪までというルートであれば、小浜線が並行在来線になると思っている」と述べた。
小浜線は、敦賀駅〜京都府東舞鶴駅間の84・3キロで、県や沿線市町の支援を受けて2003年に電化した。特急は運行していない。
県は「新幹線が走行することにより、優等列車(特急)が(新幹線に)移る線区」という旧運輸省の定義に基づき、若狭ルートの並行
在来線として、普通列車だけの小浜線は該当しないとの認識を示している。
また、社長は、若狭ルートで大阪まで延伸した場合の特急しらさぎ(北陸線)とサンダーバード(湖西線)の存続については「その後
(新幹線開通後)のダイヤになるので、明確に何も決められる状況ではない」とした。
敦賀駅開業時の乗り換え利便性には、新幹線駅の下の部分に在来線が入るのが便利としつつも「線路の容量とか、特急の本数が全部
収まるのかとか、新快速はどうするんだとか、いろいろ考えないといけない」と述べた。
大阪までの延伸時期について、知事西川は15年後の北海道新幹線札幌開業より早い完成を求めているが、この点については「財源とか
ルートを決めてからの議論」とした上で「お客さまの利用は(北陸新幹線が)圧倒的に多いと思う。できるだけ早い時期に、という
気持ちをくんでいただき、(与党の検討委員会などには)議論を進めてほしい」と注文した。
金沢。今朝0時過ぎ、金沢市示野町の北陸自動車道上り線で、トラックが前方の大型トラックに追突し、さらにその後、別の大型トラックが
事故を避けようと停車し、再び発進しようとした際に後ろから来た大型トラックが追突した。この事故で、大型トラックを運転していた
新潟県の34歳の運転手が重傷とみられ、最初に追突事故を起こした金沢市の49歳の会社員が軽いけがをした。
また、道路上には運搬中だった青森産のナガイモ1000箱が散乱した。現場は片側2車線の見通しの良い直線道路で、警察が事故の原因を調べている。
事故処理の影響で、北陸道上り線の現場付近は午前8時過ぎまで、8時間あまりにわたって通行止めとなった。
横浜市のマンションが傾いている問題で、杭打ち工事を請け負った旭化成側が、石川県内では25件の工事があり、このうち
医療・福祉施設1件で、データを改ざんしたとされる担当者が関与していたと公表した。内訳は学校が10件、集合住宅と土木関連が
それぞれ3件、公共施設と医療・福祉施設、事務所がそれぞれ2件、などとなっている。県内のくい打ち工事のうち、医療・福祉施設の1件は
データの改ざんがあったマンションの現場代理人が関与していると公表して、建物の安全性について調査が進められている。
竪町商店街振興組合が、今月31日から街路灯を新設する。
試験点灯は、昨夜タテマチストリートで行われ、430mの通りに20mの間隔で設置された22基が、商店街をまばゆい光で照らし出した。
街路灯は高さ5mで、上部のほか、柱の側面も光るようにし、明るい商店街を演出する。上部には防犯カメラを取り付け、従来のベンチや
ボラード(車止め)のデザインも一新した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや23日だ。月日の経つのは、何とも早い。
10月も1週間余りとなった。
パソコンの機器不調、なんとかだましながら使っている。根本的には、WIN10を抜いて7に戻すことだが、何ともややこしい。
みちのく岩手の小林兄から。元気の由で、島根は津和野の永明寺出身、東北福祉大学長で、元衆院、参院議員の萩野浩基君が、18日
食道がんで逝ったとの便りあり。学長就任パーティにも出席したことあり、残念‥合掌。
彼が、自分自身が震災に遭い、後何度か、三陸海岸へ出かけたことを曹洞宗のHPに寄稿した一節を引用してみよう。
「ちなみに原発による放射能災害は、人間の創り出した歴史的人災である。便利で豊かな生活を求めた人間が、帯びなければならない
責任である。尊い命が失われた三陸の海辺に立って見ると、瓦礫の山と傷跡はあるものの、何も無かったかのように母なる豊饒の海は、
寄せては返し波を打ち寄せている。目を山に転ずれば、不動の山は深い緑におおわれている。山川草木・悉皆成仏・一切衆生・悉有仏性・
自然法爾の世界がそこにある。生きるに価する人生とは、歴史とは、未来はどうなるか……卑小な私には何も言えないが、今この時を
生かされ生きていることは、確かである。“一刻の生一刻の死”死をみつめての人生」。
午後は冬への備え、小屋の裏の物置に置いてあった柱や板くずをストーブに入る大きさに電鋸で切った。まだ、かなりある。
のち、夕方の散歩へコースはいつもの通りで、バス通りから中の公園横、コンビニ裏の道経由で帰還。同心の四つ角、モルタルの工事屋さんに
「ごくろうさま」。しばらくして、クラクションが鳴るので振り向くと湯原さんで、娘さんが嫁いでいる藤田さんちへ所用で来たらしい。
目礼して先を急いだ。木津さんちの梨畑の埋め立てを見ていた奥村の爺さんに「こんにちわ」としばし立ち話。そこへ、黒で、体を刈りあげた
トイプードルを連れた叶さんが通り過ぎたので「こんにちわ」。
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊