マンションデータ改ざん、施工管理者 41件の工事関与
2015年、神無月、10月22日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのースで、バス停の方向へ。
ステーションで、ごみ出しに来た寺下さん会い「おはようございます」。同心の四つ角を過ぎて、コンビニの裏から、バス通りを渡って、
みすぎ公園を一回り。自転車を止めて、入口で携帯を触っている高校生に「おはよう、どこまで走るの」に「(本多町の)遊学館まで」という。「時間は?」に
「(石引経由で)15分です」、「すると帰りは(坂道があるので)30分だね」。登校の女子の学童二組に会い「おはよう」。湯原さんちの
お孫さんの高校生が自転車で出て行ったので「おはよう」。神社近くの土室さんの奥さんが家の周りの草をむしっていたので「おはようございます」。
なかの公園手前の四つ角は左折した。車の宇野さんは資材置き場から帰り、出勤で「おはようございます」。Dr小坂は出たあとだ。
洋菓子屋のおばさんち前で、散歩中の神谷さんに会い「おはようございます」。西さんちの四つ角、柴犬連れの尾田さんに会い
「おはようございます」。築田さんちの深紅のバラ、今朝も待っていてくれた。次の四つ角は右折して坂道。バス通りを越えたところで、
小雨だ。寺津用水は、水量も少なかった。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。非常に強い台風25号は小笠原諸島の南の海上を東寄りに進んでいる。
今夜遅くから明日23日の朝にかけて小笠原諸島に近づく見込みで、気象庁は強風や高波に十分注意するよう呼びかけている。
京都。壮大な時代絵巻が都大路で繰り広げられた。
京都市内で、けふ行われた時代祭は、豊臣家が滅びた「大坂夏の陣」から400年の節目を迎え、激動の人生を歩んだ淀君役を務める
舞妓が戦国の強い女性像を心に平安神宮へと歩を進めた。
今年の「中世婦人列」は京の花街の一つ、祇園東(東山区)から舞妓6人と見習い1人が参加した。その中で没後400年の淀君役を
務めたのは舞妓の富久春さん(18)。壮麗な桃山時代を表す刺繍、染め、絞りを用いた豪華な衣装で出発すると、観客は一斉にカメラを
向けた。富久春さんは「数ある京都の祭りの中で時代祭は貴重な経験で淀君の役はうれしおす。すごい人生だったと思いますし、
今の時代では考えられない強い女性だったと思います」と淀君の波乱に満ちた人生を振り返り、行列に臨んだ。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、やがて5か月になる。
気象庁の火山噴火予知連絡会は、きのふ定例会合を開き、全島避難が続く口永良部島(住民135人)の新岳の火山活動について
「5月29日と同程度の噴火が発生する可能性は低くなっている」との見解をまとめた。
これを受け、気象庁は噴火警戒レベル5(避難)を維持した上で、警戒範囲を火口から2〜2.5キロ以内に縮小した。
屋久島町はライフラインの復旧を急ぎ、全島域としていた避難指示範囲の縮小を近く判断する。85世帯136人が島外に避難しており、
警戒範囲内にある前田、向江浜の両集落8世帯16人を除き、住民の帰島は年内にも実現する見通しだ。
本村地区で区長を務める林信昭さん(69)は「大きな前進だと思いますが、家に帰ることができない地区があることは複雑です。
口永良部島は小さな島で住民の誰が欠けても成り立ちません。みんなが同じように暮らせるよう、町には空き家の確保などを進めて
もらいたいです」と話している。
島民は、避難生活の長期化に不安を抱えながら、仮設住宅などでの避難生活は長期化している。
長野。死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消しをめぐり、防衛省が申し立てた審査請求と効力停止に反論し、知事翁長が審査権者の
国交相石井啓一に却下を求めた文書が、けふ国交省に届いた。
国交相は文書を精査した上で、知事の要求を認めず、月内に効力停止を決定する公算が大きい。
効力が停止されれば、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設を進める防衛省沖縄防衛局は、速やかに作業を再開し、今秋にも
本体工事に着手する構え。その場合、県は第三者機関「国地方係争処理委員会」に不服審査を申し出る方針だ。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市の新基地建設計画に反対する市民らは、今朝6時から早朝の抗議行動を開始した。
雨模様の中、60人が米軍キャンプ・シュワブのゲート前などで「辺野古移設NO」と書かれたプラカードを掲げるなどして抗議した。
移設予定地に面した大浦湾では午前中、海上作業は確認されず、市民による海上抗議活動は行われていない。
一方、知事翁長雄による辺野古埋め立て承認の取り消しに対し、国交省がその効力を停止させることも予想されることについて、市民らは
明日23日のゲート前での抗議行動への参加を呼び掛けた。
米軍普天間飛行場の代替となる名護市辺野古の新基地建設事業で、環境保全措置を客観的に指導・助言するため沖縄防衛局が設置した
「環境監視等委員会」の委員13人中の7人が、2012年の環境影響評価(アセスメント)の評価書補正に関する防衛省の有識者研究会の
委員も務めていた。うち2人が辺野古事業の受注業者と共同で実施したジュゴンの研究が、保全措置に反映されるなどしている。
自身が提言した保全措置について、環境監視委で指導・助言する立場となっていたことになる。
委員会の公平中立性がさらに問われそうだ。
研究会は環境影響評価に対する前知事仲井真弘多の意見について、自然環境や生活環境の科学的・専門的な助言を得るため防衛省が
12年4月に設置した。非公開で9回会合を開き、同年12月に知事意見を踏まえて修正点を付した最終報告書を県に提出し、解散した。
研究会では京都大教授(海洋生物環境)荒井修亮と全国水産技術者協会理事長(水産増養殖)原武史らが、十数年前からタイで研究している
ジュゴンの監視・警戒システムについて提言。辺野古の関連事業を多数請け負い、教授荒井らに寄付をしていた環境建設コンサルタント会社
「いであ」(東京)が共同で研究していた。今年6月の環境監視等委で同システムの計画案が示され、特に異論は出なかった。
10・21国際反戦デー沖縄県集会(沖縄平和運動センター主催)が昨夜、那覇市泉崎の県民広場で開かれた。
500人(主催者発表)が参加し、安倍政権が進める名護市辺野古への新基地建設計画に対し「建設は許さない」と怒りの声を上げた。
安全保障関連法制の廃止も訴え、集会後は国際通りでデモ行進をした。
知事翁長は、きのふ県庁で会見し、辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消しの正当性を主張する文書を国交相石井啓一宛てに送ったと発表した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設を進める防衛省が、国交相に取り消し処分の審査請求と効力停止を申し立てたことに反論。
審査権者の国交相に却下を求めた。国交相は、月内に効力停止を決定する公算が大きい。
会見で翁長は、防衛省が対抗措置に活用した行政不服審査は一般国民救済のための制度だと重ねて強調。「同じ内閣の一員である国交相に
審査請求したのは不当だ」と批判した。
米兵による少女暴行事件に抗議する沖縄県民総決起大会が宜野湾市で開かれてから、きのふ21日で丸20年を迎えた。
党派を超えて8万5千人(主催者発表)が集まった大会。一人の高校生のスピーチが「反基地」に立ち上がった沖縄の象徴として
強い印象を残した。「基地があるゆえの苦悩から私たちを解放してほしい。沖縄を本当の意味で平和な島にしてほしいと願います」、
仲村清子(すがこ)さん(38)は当時、普天間高校3年で、壇上に制服姿で立った。真っすぐな訴えに会場は静まり返った。
あれから20年。仲村さんは1児の母になっていた。「沖縄の基地をめぐる状況は、少しずつ良くなっていると思う。でも、大きくは
変わらなかった」。今も米軍普天間飛行場から1キロの場所に住み、オスプレイが上空を飛ぶ。
大会はうねりを起こし、日米両政府は翌年に普天間返還で合意した。だが、その後も迷走。名護市辺野古への移設計画をめぐって対立が続く。
宜野湾の基地は、今も街の真ん中にある。「基地問題はずっと『辺野古に移すか否か』に明け暮れた感じがする。なぜこうなってしまったのか」。
「平和な島」の実現を訴えた仲村さんは、疑問を抱き続けている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
横浜。マンションで建物を支える杭の一部のデータが偽装されていた問題で、杭のデータを偽装した現場責任者は、2次下請けの
旭化成建材の社員だった。マンション建設には通常、何層もの下請け業者がかかわっている。
業界関係者からは、元請けから工期を守るよう求められ、偽装が誘発されるとの指摘もある。「工期が強いプレッシャーになったかどうか、
ヒアリングしていきたい」、旭化成建材の親会社、旭化成の一昨日20日の会見。杭のデータ偽装や、杭が固い地盤(支持層)に
十分届かなかった施工不良の背景に、工期やコストのプレッシャーがあったのではと問われ、副社長平居正仁はこう答えた。
施工不良の杭8本は、3カ月の工期の終盤の2006年2月23〜24日に施工されていた。
マンション建設は工程が細分化され、専門業者が多くかかわる。日本建設業連合会によると、工事を受注する元請けのゼネコンは
全体の管理を担い、施工はしないのが一般的。杭打ちや基礎工事、柱や床を造る?体(くたい)工事、内装工事など分野ごとに下請けに回す。
内装なら下地や壁、クロス貼りに分けてさらに下請けに出される。今回の元請けの三井住友建設によると、少なくとも100社以上が
かかわったという。
「現場は工期が最優先。下請けへのプレッシャーは常にある」。東海地方で大手業者のマンション建設や公共工事に長年携わる基礎工事
技術者の50代の男は明かした。
杭の工事を請け負った旭化成建材と親会社の旭化成は、けふ午後、過去10年間に請け負った3000件の都道府県別の件数や建物の種類を
公表し、データの改ざんに関わった現場の施工管理者が担当した物件は9の都県であわせて41件に上ることを明らかにした。
それによると、旭化成建材が請け負った工事は、沖縄県と和歌山県をのぞく45都道府県に上り、このうち、データの改ざんに関わった
現場の施工管理者が担当した物件は、神奈川県をはじめ、関東や東海、それに北陸の9の都県のあわせて41件に上るという。
旭化成などは改ざんに関わった施工管理者が担当した物件について優先して調べ、ほかにもデータの改ざんなどがないかさらに調査を進めている。
旭化成建材が過去10年間に請け負った3000件の物件のうち、データの改ざんに関わった現場の施工管理者が担当した物件は9の都県の
あわせて41件に上る。都県別の内訳は愛知県が23件、岐阜県が6件、三重県が5件、東京都が2件、それに茨城県と千葉県、神奈川県、
石川県、静岡県が1件ずつとなっている。また、建物の種類別では、マンションなどの集合住宅が13件、工場・倉庫が9件、事務所が4件、
医療・福祉施設が4件、学校が3件、公共施設が2件、商業施設が2件、その他が3件、わからないものが1件となっている。
会社側は個別の建物の名前や詳しい所在地については明らかにしていない。
旭化成は問題の発覚後、3千件を調査する方針を公表。国交相石井が、調査結果を22日までに報告するよう旭化成建材に指示していた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
維新の党の元環境大臣小沢ら4人の衆議院議員は、大阪市の市長橋下が結成する新党への対応を巡り、党が事実上の分裂状態となったことに
ついて、「執行部の責任は重く、行動を共にすることはできない」として代表松野に離党届を提出した。
執行部側と新党側の双方に距離を置く、いわゆる「中間派」の衆議院議員のうち元環境大臣小沢鋭仁、小熊慎司、重徳和彦、村岡敏英の4人が、
「新党側の議員らを除籍処分にして、党の分裂を加速させた執行部側の責任は重く、今後、行動を共にすることはできない」として、
代表松野に離党届を提出した。
維新の党を巡っては、執行部側が新党側が保管している国からの政党助成金が振り込まれる銀行口座の預金通帳や印鑑を引き渡すよう
強く求めているのに対し、新党側は24日臨時の党大会を開いて新しい執行部を選出し、解党を決めたいとしている。
また、「中間派」の議員では、けふ離党届を提出した4人以外にも離党を検討したり橋下の新党への参加を模索したりしている議員がいて、
混迷が深まる一方だ。
維新の党の交付金問題、幹事長今井は「刑事告訴辞さない」と述べた。
「通帳や印鑑を引き渡さず、助成金を使えば、明確な業務上横領になることも明らかになった」(維新の党 幹事長今井雅人)。
維新の党の口座の通帳と印鑑は大阪の本部で管理されていることから、幹事長今井は刑事告訴の可能性にも触れて、大阪系の議員らを牽制した。
た、新党に参加するか残留するか態度を決めていない「中間派」の議員のうち数人が、近く離党する方向で調整に入った。
当面は無所属で活動し、大阪市長橋下が立ち上げる新党との連携も見据えながら、対応を決めるものと見られる。
自民党は政務調査会の人事をめぐり、文科部会長に前青年局長木原稔を起用する方向で調整に入った。
木原は6月、報道機関に圧力をかける発言が相次いだ勉強会代表を務め、1年の役職停止処分を受けた。その後、幹事長谷垣が処分期間を
3カ月に軽減。今回の党人事での登用が可能になっていた。部会長人事は明日23日の総務会で正式決定する予定だ。
勉強会は6月25日、安倍に近い若手が党本部で開いた。出席者から、安全保障法制を批判する報道をめぐり「マスコミを懲らしめるには
広告料収入をなくせばいい」などの声が上がった。
自民党の前総務会長野田聖子は、きのふ名古屋市で講演し、2018年の党総裁選への立候補をめざし、近く政策集団を立ち上げる考えを明らかにした。
「次の総裁選までじっくりと腰を据えて、広がりのある仲間をつくり、ちゃんとスタートラインに立ちたい」と意欲を示した。
政策集団は国会議員のグループ、官僚OBら有識者のグループなど別々に集団をつくり、それぞれに野田が参加するかたちを想定。
拘束力の強い派閥にはしないという。9月の総裁選では推薦人20人を集められなかったが「推薦人になると言ってくれた議員たちと
水面下で徒党を組み、絆を深めたい」と強調した。
講演では安倍が打ち出した1億総活躍社会を「看板だけ」と批判。「自民党の議員ですら何をするのか全然分かっていない。希望出生率と
いうのは、この時代にナンセンス」と切り捨てた。
安全保障関連法の成立に反対してきた長野県下諏訪町の医師武井秀夫さん(83)らが、戦争反対の運動の広がりを目指して「月刊諏訪
JOURNAL(ジャーナル)」を創刊した。編集委員三人は全員80代。「日本の民主主義を育てていく今の若者たちにアピールしていきたい」と
意気込む。武井さんを編集長に、東京都の元共同通信論説副委員長の伊藤力司さん(80)、諏訪市の市民団体「環境会議・諏訪」会長の
塩原俊さん(86)が編集委員を務める。三人は諏訪清陵高校の同窓生で、安全保障関連法について語り合う中で刊行を決めた。
A4判、全四ページ。有識者の寄稿文のほか、「地域の声なき声を結集したい」と市民に投稿を呼び掛け、紙面に反映させる。
文芸欄や編集委員のコラムも設けた。15日付の創刊号では、安全保障関連法の成立は「戦後最大の民主主義の危機」と訴え、「諏訪の地から
『市民革命』の先頭をきって声を高く上げよう」との巻頭言を掲載した。
定期購読料は月額300円。(問)武井さん 090(3312)1810。投稿は四百字以内で、ファクス 0266(27)8181。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
早大は、きのふ「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」の大賞3作品を発表した。
公共奉仕部門は琉球新報による連載「道標求めて」を中心とした沖縄の自己決定権を問う一連のキャンペーン報道を選んだ。
草の根民主主義部門は堀川恵子さんの著作「原爆供養塔〜忘れられた遺骨の70年〜」に決定。文化貢献部門は朴裕河さんの著作「帝国の
慰安婦〜植民地支配と記憶の闘い〜」に贈られた。
ジャーナリズム大賞は社会的使命、責任を自覚した言論人の育成などを目的に2000年に創設され、今年で15回目。
贈呈式は12月10日に行われる。
鹿児島。紙のお面をつけた男たちが、寸劇や踊りを披露する瀬戸内町の加計呂麻島に伝わる伝統芸能「諸鈍(しょどん)シバヤ」が、
きのふ地元の神社で披露された。加計呂麻島の「諸鈍シバヤ」は、源平の戦いに敗れて落ち延びた者たちが、土地の人たちと交流を深めるために
伝えたのが始まりとされ、「シバヤ」は「芝居」という言葉がなまったものだと伝えられている。
現在は、島の諸鈍地区にある神社で年に1回、披露されていて、島の男たち30人が参加して寸劇や踊りを披露した。「諸鈍シバヤ」は、
紙でつくったお面をつけた男たちが、囃子や三味線の音にあわせて演じるのが特徴で、古くは20以上の演目があり、今も11の演目が
地元に伝わっている。きのふは、年をとった翁が口上を述べる様子を演じた「サンバト」や男たちが船をこぐしぐさを表した「ククワ節」など
今も伝わっているすべての演目が披露された。会場には、島特有の伝統芸能を見ようと、大勢の観光客が訪れ、演技に見入った。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
バカラ賭博。「ドラフト会議」を翌日に控えた、きのふプロ野球巨人をめぐる野球賭博疑惑が拡大した。
新たに2人の賭博行為が発覚。バカラやマージャンを通じた「野球賭博常習者」との深い付き合いも明らかになった。関係者によると、
野球賭博は、対戦ごとにつけられたハンディをもとに勝ちチームを予想する。賭博を仕切る「胴元」や仲介役がいて、現金のやり取りは
一定期間にまとめてやることが多い。賭博場は開かず、電話やメールを使うのが特徴だ。仲介役を経験したある男は「関係者をたどれば、
間違いなく暴力団に行き着く。暴力団の資金源となっている」と。
野球賭博に現役選手が関わるのは、「黒い霧事件」(1969〜70年)以来。この事件では、最終的に20人が永久追放などの処分を受けた。
一方、福田、笠原両投手が関わったとされるバカラ賭博は、トランプを使って行われるカードゲーム。
バンカー(胴元役)とプレーヤー(客役)がいて、それぞれの持ち札の数の合計の下1桁が9に近い方が勝ちとなり、客はどちらが
勝つかを予想して賭ける。短時間で高額がやり取りされる。最近はゲーム機を使ったものもある。ビルの一室などがカジノ店として使われる。
捜査関係者によると、どちらの賭博も客として参加すれば賭博罪に問われる可能性がある。警視庁幹部は「立件するなら賭博を開いた
胴元の解明も必要だ」と話す。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
宮城。一昨日の20日、七ヶ浜町東宮浜の住宅の庭で、女性の遺体が埋められているのが見つかり、この家に暮らしている87歳の
佐藤かのさんと、50代の次女のいずれも連絡が取れなくなっている。かのさんは介護認定を受け次女が介護をしていたということで、
今月15日に町の職員が訪れた際には、次女は「母親は親戚の家に預けている」と話し、かのさんの姿は見えなかったという。
警察が、きのふ家の中を調べたところ、次女が近くに住む長女に宛てて残した手紙が見つかったことが分かった。手紙には「母親と2人で
出て行く」とか「今までありがとう」などと書かれていたという。警察は死因を調べるとともに、見つかった遺体はかのさんとみて、
確認を進めている。また連絡の取れない次女が何らかの事情を知っているとみて捜している。長女によると、次女は遺体が見つかる前の日の
今月19日の夜に会ったあと、連絡が取れなくなっているという。長女は「妹は寝たきりの母の介護で疲れていた。一緒に住んでいた弟が
家を出て、1人で介護しなければならず、4月ごろから『寝られない』と言っていた」と話している。
ドラフト会議が今夕始まり、中日・日本ハム・ソフトバンクが競合した県岐阜商の高橋純平選手はソフトバンク、楽天・ロッテが競合した
仙台育英の平沢大河選手はロッテ、ヤクルト・阪神が競合した高山俊選手は阪神が、それぞれ交渉権を獲得。オコエ瑠偉は楽天が
交渉権を獲得した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛媛。再稼働に向けた手続きが進む四国電力伊方原発3号機(伊方町)について、伊方町の町長の山下和彦は、けふ再稼働への同意を表明した。
松山市の愛媛県庁を訪れ、知事中村時広に伝えた。山下の表明があれば知事も最終判断する姿勢を示しており、再稼働をめぐる地元同意手続きは、
最終局面に入った。
伊方原発3号機は、原子力規制委員会が7月、原発の新規制基準を満たすとして四電の安全対策の基本方針を許可。再稼働には国の
許認可手続きのほか、四電と安全協定を結ぶ愛媛県と伊方町の同意が必要とされている。
法務省は、法科大学院の元教授が、司法試験の問題を教え子だった女性に漏えいしたとして在宅起訴された事件を受けて、当面の
再発防止策として、法科大学院で指導している教授らは来年の司法試験の問題作成に関わらせないことを決めた。
今年の司法試験の問題作成などに関わった、明治大学法科大学院の元教授青柳幸一は、教え子だった女性に試験問題を漏えいしたとして、
国家公務員法の守秘義務違反の罪で在宅起訴された。これを受けて、法務省は、きのふ司法試験委員会を開き、弁護士や裁判官から成る
作業チームがまとめた提言を当面の再発防止策として決定した。それによると、法科大学院で指導している教授らは、検察官や弁護士と
いった法律の実務家か研究者かを問わず、来年の司法試験の問題作成には関わらせないとしている。一方、採点を担当する考査委員については、
法科大学院で指導している教授らから選任してもかまわないとしている。また、再来年以降の対応については引き続き検討する。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。氷見市地蔵町の水産加工会社「マルカサフーズ」が自社商品の「天然 氷見ぶり焼きほぐし」を使った新たなレシピを作った。
焼きほぐしは、ブリの身を黒米塩こうじにつけ込み焼き上げてほぐした商品。2年半前の発売から人気を集め、北陸新幹線開業後は
売り上げが5倍に伸びた。新たな食べ方を提案しようと、料理研究家瀬尾三礼さんが20品を考案した。
試食会には20人が参加。みそで味付けした焼きほぐしをパンにつけたトーストなどもあり、氷見市大野新の主婦(67)は「魚は苦手だが
これなら食べられる。作り方も簡単でうれしい」。
レシピは年内にも冊子にし、商品購入者に配布。社のホームページでも紹介する。
福井。日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(敦賀市)で機器点検をめぐる管理ミスが相次いでいる問題で、原子力規制委員会は
きのふの定例会合で、原子力機構を所管する文科省の研究開発局長田中正朗から意見聴取した。
田中は「機構の改善は前進している」と説明したが、委員からは「及第点に達していない」、「改善の途上という説明は繰り返し受けた。
ラストチャンスは過ぎた」などと厳しい批判が相次いだ。
規制委は機構の理事長児玉敏雄からも11月上旬に意見を聞く方針。規制委の委員長田中俊一は会合後の会見で「文科省の説明は、
我々が納得できる段階のものではない」と、今後の対応については慎重に検討するとした。
原子炉等規制法で定められた設置許可の取り消し処分についても「排除しない」と述べた。
会合で、局長田中は、2013年5月に設置した文科省の改革本部で、安全性を最優先に組織改革を進めてきたと説明。「不十分だが、
機構の改善は着実に進んでいる」と、技術的な蓄積がある機構が引き続きもんじゅを運用するべきだと主張した。
これに対し、委員の更田豊志は「文科省がさまざまな手を打っているのは理解できるが、結果が出ないことに問題の深刻さがある」と批判。
委員の田中知は1995年のナトリウム漏れ事故に触れ「機構はこれまで改革を繰り返してきたが、満足できる成果は得られていない」と、
もんじゅの運転管理を機構に委ねることについて「まだ及第点に達していない」と指摘した。
もんじゅの機器点検漏れは2012年11月に発覚。規制委は13年5月、再発防止体制が構築されるまで事実上の運転禁止命令を出した。
しかし、その後も点検をめぐる管理ミスが相次ぎ、今年9月には機器の点検期間や方法を決める前提となる安全上の重要度分類が間違っていた
ことが判明した。
能登。けさ11時ごろ、志賀町酒見新堂で、中村千春さん(63)の住宅の敷地内にある納屋から火が出て、1時間後に消し止められたが、
木造の2階建てと1階建ての納屋2棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体がみつかった。この住宅には中村さんと54歳の妻の2人が暮らしていて、
妻は会社で働いていて無事だったが、中村さんとは連絡が取れなくなっているという。このため警察は亡くなったのは中村さんの可能性が
あると見て身元の確認を急いでいる。現場は志賀町の北部にある住宅街の一角で、警察は現場検証を行って納屋が燃えた原因を調べている。
宝達志水町山崎の山本隆さん(68)は、自ら所有する柿の木になる実を一本単位で販売する。
収穫期の11月1日〜30日に現地で収穫できることが条件となる。山本さんが暮らす山崎地区では、紋平柿の生産が行われている。
近年は販路が限られ高齢化が進むうえ、肥料や消毒代などの負担も増えて、近い将来に伐採もやむなしの状況になってきたことから、
里山体験も兼ねて、希望者への販売を思い付いた。柿一個35円で販売する。木によって100〜200個ほどの実がなっており、
一本あたり3500〜7000円で販売する。45本ほどのうち30本が対象で、すでに3本に申し込みがあった。
希望者は直接木を見て選んで申し込む。剪定や草刈りなどの世話は山本さんが行っており、収穫後の渋抜きやつるし柿の作り方も、
山本さんから教わることができる。山本さんは「収穫体験とともに柿を味わってほしい」と。
山本さんは自らを「やま仙人」と呼び、現在はジネンジョ掘りやソバの脱穀、ブドウ畑の手入れなどをして過ごす日々。
問い合わせ、申し込みは山本さん 電話 090(4683)6757へ。
金沢。60年ほど営んでいたハンコ店が今夏、音楽やアートなどを楽しむサロン「ミュージックアート北野印房」に生まれ変わった。
大震災の被災者が作る小物も売る。いろいろな人がつながる場をめざし、月1回の音楽コンサートなどを開いている。店は広坂1丁目にあり、
清水史津さん(55)の父が営んでいた。珍しい名字にも手彫りで安価なハンコを提供する店として親しまれてきたという。
2001年に父が亡くなった後、10年ほど閉店状態だった。清水さんの父は生前、「店は継がなくていいけれど、心を継いでほしい」と
話していた。「心」とは、客と自分の双方がプラスになる仕事をするということだという。約束を胸に、市内の中学校の音楽教員だった
清水さんは、いつか自分の店を開こうと思っていた。
加賀。白山市と岐阜県白川村を結ぶ白山白川郷ホワイトロードで紅葉が見頃となっている。
ヤマツツジやブナなどが林道周辺を赤や黄色に染め、多くの家族連れでにぎわっている。
9月下旬に三方岩駐車場(1450m)が色づき始めた。今月25日頃にかけて国見展望台(1100m)、月末にかけて林道入り口の
中宮料金所付近が見頃を迎える。今年度から普通車の通行料金が、昨年度のほぼ半額の1600円(税込み)に引き下げられたことから
例年より多くの観光客が訪れているという。通行期間は11月10日午後5時まで。
一方、小松市の古刹、那谷寺では、赤や黄に色づき始めた木々が参詣者の目を楽しませている。
今月に入ってから冷え込みが強まり、紅葉は例年より2週間ほど早く始まった。寺にはカエデやナナカマド、ヤマモミジなどが植えられており、
見頃は11月中旬ごろ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや22日だ。月日の経つのは、何とも早い。
10月も半ばを過ぎ、下旬へ。
パソコンの機器不調、きのふはすったもんだして、なんとか、回復したようたが、このあとがどうなるのかわからない。
しばらく、改定がなければパソコンの不調が続いていると改めて、ご承知置きください。
夕方の散歩は、いつものコースで、いつもの通り歩いたが、畑のあたりの新築現場の大工さんから柱等の切れ端をいただくことを了解得たので
一回りした後いただきに行ってきた。後日、チェンソーで、ストーブに入る大きさに切ることなった。現場では、電話の引き込みの電柱工事も
あわせて行われていた。
秋の日は釣瓶落とし
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊