マンションのデータ改ざん、旭化成 調査急ぐ 横浜

 2015年、神無月、10月20日。石川県内は、晴れのち曇り。金沢の最高気温は23度。

 朝の散歩は、いつもののースで、寺の方向へ。

 防寒した見慣れないおばさんに会い「おはようございます」。寺津用水は澱んで、水量も少なかった。アパートの前の道路には、このところ、

 駐車が二台。バス通りを越えて、坂道へ。四つ角の畑にはいつもの親父さんが来て、蕪の葉をとっていたので「おはようございます」。

 築田さんちの二輪のバラが、今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角、コーギーを連れた山市さんに会い「おはようございます」。

 田んぼの下の畑には徳田さんが見えていた。右折して、墓場や型枠工場の方向を一回り。いつも柴犬連れている夫妻に「おはようございます」。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。ついで、交差点を右折して神社の方向を一回り。あれっ、「またお会いしましたね」、先にお会いした防寒姿の

 おばさんだ。いつもはたばこをふかしている田畑さん宅、軽四はいない。もう出られたのか、たばこか。三差路からみすぎ公園を一回りした。

 アケビは健在なり。時々会うのだが、一丁目の三叉路で、リックを担いで、登校する辰巳の先生に会い「おはようございます」。この時間に

 このあたりだから、かなり早く自宅を出てくるのだと思う。柴犬が窓から見下ろしている庭で、花に水やりしていた福田さんに「おはようございます」。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、歩道を歩くと手押し車に花を摘んで、清水のお婆さんに会い「おはようございます」。登校の女の子から、

 「おはようございます」のあいさつあり、思わず「行ってらっしゃい」と声をかけた。松本先生宅を右折して畑や藤田さんの庭に這う

 紫の朝顔をみつつ左折した。登校の子供たちに会い「おはよう」。

 この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

   秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、やがて5か月になる。

 5月29日の爆発的噴火以降、全島避難が続く屋久島町・口永良部島(住民135人)について、気象庁がほとんどの集落を警戒範囲から

 外す方向で検討していることがわかった。

 口永良部島は、現在は事実上、全域が警戒範囲となっている。しかし、6月19日を最後に噴火は観測されておらず、火山性地震も

 減少傾向にあり、今月は16日まで1日当たり2〜0回となっている。このため、気象庁は噴火警戒レベル5(避難)を維持したまま、

 警戒範囲を見直す方向で検討。町によると火口から2・5キロ程度にする案を軸に調整が行われている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 21日の火山噴火予知連絡会を経て、町も避難指示の範囲を縮小する方針で、年内帰島が実現する可能性が高い。

   爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。

 御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで

 登れるようになった。

 ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を

 伝えたり、登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。

 さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの

 観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが

 課題となっている。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 フィリピン。18日に非常に強い台風24号が上陸したフィリピンでは、各地で被害が相次いだ。

 中部のパナイ島沖で40人が乗った小型船が転覆し、乗客7人が死亡したほか、首都マニラでも、強風で倒れてきた木の下敷きになった

 14歳の少年が死亡するなど、死者はこれまでに11人にのぼっている。

 また、洪水や土砂崩れの被害が確認されているほか、9つの州で停電が発生し、6万5000人以上の住民が避難を余儀なくされている。

 気象庁によると、台風24号は現在、南シナ海を北上中で、今後、台湾や沖縄県・先島諸島の方向に進む見通しだという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画で、移設予定地の名護市辺野古での環境調査などの移設関連事業を多数受注する業者が、

 移設事業を監視・指導する「環境監視等委員会」の運営業務を受注し、資料や議事録を作成していたことがわかった。

 事業を請け負う業者が、事業をチェックする側にも関わる構図だ。

 この業者は東京都世田谷区の建設環境コンサルタント会社「いであ」。沖縄防衛局によると、環境の専門家でつくる環境監視委の運営に

 ついての業務を2014年3月に発注。業務内容は「委員会の運営および学識者の指導・助言を整理・検討等を行う」としている。

 この際の応募は「いであ」だけで、2462万円で随意契約した。

 今年9月には同じ業務を17年3月までの期間について再び発注し、「いであ」が地元業者と組んだ共同企業体(JV)と5184万円で

 随意契約した。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に向け、沖縄防衛局が設置した環境監視等委員会の委員13人のうち3人が、

 昨年4月の就任以降、工事の受注業者から合計1100万円の寄付を受けていたことが分かった。別の1人は、工事を受注した企業の

 会長が代表を務めるNPOから年間200万〜300万円の理事報酬を得ていた。4人とも受け取りを認めている。

 委員会が「監視」する防衛局の工事を請け負う業者から、委員が金銭的な支援を受けていた構図となる。

 寄付は、ジュゴンなどに詳しい京都大教授荒井修亮に環境建設コンサルタント「いであ」から800万円、サンゴ礁に詳しい東京大大学院教授

 茅根創(はじめ)に五洋建設から200万円、建設コンサルタント「エコー」から50万円。委員長の横浜国立大大学院教授中村由行に

 東洋建設が50万円を寄付した。

 寄付は「研究助成」の名目で大学を通して行われ、寄付を受けた教授は大学当局や寄付者に使途を報告する義務はないという。

 荒井と茅根は、寄付を受けたことが委員会での審議内容には影響しないと話した。違法性はないが「世間的に不適切と言われれば辞任も

 考えざるを得ない」と委員辞任を検討している。

 委員の全国水産技術者協会理事長原武史は、「いであ」の会長が代表を務めるNPO「地球環境カレッジ」で08年から理事を務め、

 年間200万〜300万円の報酬を得ていた。一方、寄付した企業のうち、新基地の護岸工事を受注した五洋建設は19日、社に

 防衛省OBが勤務していることを明らかにした。OBの人数や新基地建設への関わりは「答えられない」とした。

 防衛省の公開資料によると、同じく寄付をした環境建設コンサルタント「いであ」も2010年に防衛省OBの天下りを受け入れている。

 官房長官菅義偉は一昨日19日の会見で「委員会は公平中立な立場で議論が行われている」とし、業者からの寄付や報酬は問題ないとの

 認識を示した。

 米兵による少女暴行事件に抗議する沖縄県民総決起大会が宜野湾市で開かれてから、明日21日で丸20年を迎える。

 党派を超えて8万5千人(主催者発表)が集まった大会。一人の高校生のスピーチが「反基地」に立ち上がった沖縄の象徴として

 強い印象を残した。「基地があるゆえの苦悩から私たちを解放してほしい。沖縄を本当の意味で平和な島にしてほしいと願います」、

 仲村清子(すがこ)さん(38)は当時、普天間高校3年で、壇上に制服姿で立った。真っすぐな訴えに会場は静まり返った。

 あれから20年。仲村さんは1児の母になっていた。「沖縄の基地をめぐる状況は、少しずつ良くなっていると思う。でも、大きくは

 変わらなかった」。今も米軍普天間飛行場から1キロの場所に住み、オスプレイが上空を飛ぶ。

 大会はうねりを起こし、日米両政府は翌年に普天間返還で合意した。だが、その後も迷走。名護市辺野古への移設計画をめぐって対立が続く。

 宜野湾の基地は、今も街の真ん中にある。「基地問題はずっと『辺野古に移すか否か』に明け暮れた感じがする。なぜこうなってしまったのか」。

 「平和な島」の実現を訴えた仲村さんは、疑問を抱き続けている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 横浜。マンションで建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、工事の元請けの三井住友建設は、きのふから傾きが

 見つかった建物で地盤調査を行い、改めてくいが打ち込まれている状況の確認を進めている。

 この問題で、親会社の旭化成も3000棟の調査に乗り出して、急ぐことにしている。

 親会社の「旭化成」が、初めて会見を開き、社長の浅野敏雄は、「マンションの調査および補強、改修工事などに関する費用は全額を

 負担する」と述べたほか、建て替えが必要になった場合は、費用負担について販売会社などと協議したいとの考えを示した。

 また、旭化成が社内に設けた調査員会によるこれまでの調べに対して、当時の担当者は、「データを紛失するなどしたため転用した。

 くいは必要な深さに到達したと思っていた」と述べている。

 ただ、調査委員会では工事の不具合を隠そうとした可能性もあるとして、データ改ざんの原因についてさらに詳しく調べ、年内をめどに

 調査結果を公表する。また、旭化成建材はこの10年間で全国で3000棟のマンションや商業施設で工事を請け負っていたが、これらの

 工事でもデータの改ざんがなかったとは言い切れないとしている。このため、旭化成建材のくいの工事を含む建物の基礎事業を事実上、

 縮小する形にして、百数十名の人員を改ざんがなかったかの確認作業に充て、3000棟の調査を急ぐ。

 横浜市は、建築基準法に違反している疑いがあるとして調査を進めているが、20日までにマンションを販売した「三井不動産

 レジデンシャル」から、これまでに行った住民説明会の内容の報告を受けることにしている。そのうえで、1週間にわたって行われた

 住民説明会で、会社側と住民との間でどのようなやり取りがあったかや、住民への補償などについて会社側がどのように説明したのか、

 確認することにしている。また、傾きが確認されたマンションについて、販売会社は、今の状態でも震度7の地震に耐えられると説明しているが、  横浜市はマンションの安全性についても第三者機関による検証を受けるよう求めていて、市はこうした会社側の報告を踏まえ、今回の問題が

 建築基準法に違反しているかどうかなど、今後の対応を検討する。

横浜市都筑区の大型マンションが傾いた問題で、偽装された杭のデータは、建築時の検査をすり抜けていた。

 国も自治体も「見抜くのは無理」と口をそろえる中、消費者は安心してついのすみかを買えるのか。国交省はチェックを強化する検討を始めた。

 「杭打ち工事のデータを偽装されると、見抜くのは事実上、無理だ」、横浜市の幹部はそう漏らす。

 今回、旭化成建材の工事担当者による偽装の対象となったデータは法令上、提出の義務がない。こうした不正はないという「性善説」に立って

 検査をしているためだという。

 マンションなどを建設する際は、建築基準法など関連の法令に適合しているかどうかをチェックする建築確認検査が行われる。

 横浜市の場合、全国の自治体と同様に行政や民間の指定確認検査機関が行い、問題のマンションでは民間の検査機関が実施していた。

 検査費用は業者の負担という。検査は、主に3段階。「着工前審査」では、設計図が問題ないかなどをチェックする。杭打ちなどの基礎工事の

 終了後には「中間検査」。さらに工事が正しく終わったかを調べる「完了検査」がある。

 「セメントの量や固い地盤(支持層)に達したかなど杭打ち工事のデータは検査機関や市への提出義務がない」と市の担当者。

 仮に工事に疑問点があった場合に現場や、きちんと記録が残っているかの確認はするが、短時間だという。今回のマンションはすべての

 検査に合格していた。

   「偽装のチェックまで今の法律は行政側に要求していないと思う」、年間200物件を確認する東京都の建築指導課長飯塚睦樹は戸惑う。

 現在の仕組みでは、杭を埋めた後に書類とヒアリングでチェックするしかない。「施工者のモラルの問題だ」と。

 大阪市の担当者も「工事途中で何か通報でもない限り、行政で不正を知りうる機会はない。もし同様のケースが大阪市であったら、

 何かできたか」と悩む。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 安全保障関連法をテーマにした公開討論会が、東京都内で開かれ、同法に反対する識者から「野党が共闘し、政権交代を実現して

 法廃止を」との意見が相次いだ。

 慶応大名誉教授(憲法学)小林節は同法が違憲であるのは明白として「政権交代をして集団的自衛権行使を容認した閣議決定を取り消し、

 法廃止を」と強調。「力を集中させて戦うべき時だ」と、来年夏の参院選を念頭に、野党が共闘する必要性を訴えた。

 「柔らかなネットワークを結んでいこう」と呼び掛けたのは作家の落合恵子さん。「違いを言い立てて(野党勢力が)二分、三分

 しているような余裕はない」と語った。

 第3次安倍改造内閣は発足直後から、農相森山を巡る「政治とカネ」の問題をはじめ、初入閣組のスキャンダルなどが相次いで発覚している。

 野党は問題が浮上した4人を徹底追及する構えだ。内閣改造のたびに新閣僚が野党に狙い撃ちされる構図が今回も繰り返されそうだ。

 野党が攻撃対象として照準を合わせるのは、森山のほか、沖縄・北方相島尻、復興相高木、国家公安委員長河野だ。

 民主党の幹事長枝野は、きのふ「追及するに値する問題を抱えている大臣がいれば、追及するのは当然だ」と意欲を見せた。

 森山を巡っては、自らの自民党選挙区支部が、談合に絡んで指名停止となった建設業者から献金を受けていたことが明るみに出た。

 島尻は顔写真と名前入りのカレンダーを支持者に配っていたとして、公職選挙法違反(寄付行為)に当たる可能性が取りざたされている。

 島尻は、きのふ「政治活動用ポスターであり、公選法の寄付禁止には抵触しない」とのコメントを発表した。

 与野党の国会対策委員長会談が開かれて、野党が臨時国会召集を要求した。

 会談で野党側は、先日大筋合意したTPP=環太平洋パートナーシップ協定や、新たに就任した大臣の所信と、それに対する質疑など

 審議すべきことが多いとして、臨時国会を召集するよう求めた。

 「このまま臨時国会なしで通常国会だと、半年も大臣が就任して国会に説明しないなんてことはあり得ない」(民主党 幹事長枝野幸男)。

   これに対し与党側は、総理の外交日程が立て込んでいることなどを説明した上で、「官邸に伝える」と述べるにとどまった。

 野党側は与党が召集に応じない場合、21日にも憲法の規定を使って開催を求めていくことにしていて、今後、与党側の対応が焦点となる。

 文科相馳浩は、けふ20日の会見で、自身が代表を務める自民党石川県第1選挙区支部が、国の補助金交付の決定通知を受けて1年以内の

 金沢市の自動車解体会社から、2011年以降の3年間に受けた計29万円の献金について、問題ないと判断したとして「返金する予定は

 ない」と述べた。経産省によると、同社に対して10年6月と11年6月、新事業活動促進支援補助金として500万円の交付を決定し、

 12年10月には中小企業高度グローバル経営人材育成事業費補助金として220万円を交付決定。

 馳は、いずれも政治資金規正法で寄付が制限される補助金の内容ではなかったと説明した。

 元経産相小渕優子が、関連政治団体をめぐる政治資金規正法違反事件に関して前橋市で、会見し「多くの皆さんに心配やご迷惑を掛けた。

 あらためておわび申し上げる」と謝罪した。自身の責任については「秘書を信頼し任せきりにしていた。私の責任は大変重い。二度と

 起こらないよう今後は監督責任を果たしたい」と述べた。

 議員辞職は「これからも身を粉にして働く」と否定した。会見に先立ち、群馬県渋川市で後援会幹部らに経緯を説明し、理解が得られたという。

 安全保障関連法の成立に反対してきた長野県下諏訪町の医師武井秀夫さん(83)らが、戦争反対の運動の広がりを目指して「月刊諏訪

 JOURNAL(ジャーナル)」を創刊した。編集委員三人は全員80代。「日本の民主主義を育てていく今の若者たちにアピールしていきたい」と

 意気込む。武井さんを編集長に、東京都の元共同通信論説副委員長の伊藤力司さん(80)、諏訪市の市民団体「環境会議・諏訪」会長の

 塩原俊さん(86)が編集委員を務める。三人は諏訪清陵高校の同窓生で、安全保障関連法について語り合う中で刊行を決めた。

 A4判、全四ページ。有識者の寄稿文のほか、「地域の声なき声を結集したい」と市民に投稿を呼び掛け、紙面に反映させる。

 文芸欄や編集委員のコラムも設けた。15日付の創刊号では、安全保障関連法の成立は「戦後最大の民主主義の危機」と訴え、「諏訪の地から

 『市民革命』の先頭をきって声を高く上げよう」との巻頭言を掲載した。

 定期購読料は月額300円。(問)武井さん 090(3312)1810。投稿は四百字以内で、ファクス 0266(27)8181。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 群馬。茨城県取手市の会社社長小澤道明さん(64)が2年ほど前から行方が分からなくなり、きのふ前橋市内の住宅の跡地から遺体が

 見つかった事件で、警視庁は、別の事件で逮捕され、社長の遺体を埋めたと供述した、知り合いの男らの一部が、「口座から金を

 引き出した」と話していることから、詳しいいきさつを調べている。

 事件は、会社社長、小澤道明さん(64)が、2年ほど前から行方が分からなくなっているもので、別の事件で逮捕されている、

 知り合いの男ら3人のうち一部が、「小澤さんの遺体を前橋市内の住宅に埋めた」と供述したため、警視庁が、きのふ住宅があった敷地を

 捜索した結果、白骨化した遺体が見つかった。

 ♪母は来ました 今日も来た この岸壁に 今日も来た とどかぬ願いと 知りながら

 もしやもしやに もしやもしやに ひかされて ‥

 敗戦を迎えた1945年から58年にかけて、大陸から舞鶴港に引き揚げてきた人たちは66万人超とされている。

 大半がシベリア抑留からの帰還者だった。桟橋近くの小学校で用務員として働きながら夫を待つ妻もいたという。「岸壁の母」は、そんな夫や

 息子の帰りを待ち、引き揚げ船の入港のたび舞鶴に来た女性たちの切ない心情をテーマにした曲だ。54年、「星の流れに」などの

 「母もの演歌」で知られる歌手の故・菊池章子が発表して大ヒット。72年には二葉も歌い、再び知られるようになった。

 JR舞鶴線の東舞鶴駅には、岸壁の母の歌碑が建っている。

   TPP。環太平洋連携協定(TPP)で政府が関税を撤廃する品目の全容が、判明した。

 日本が保護を求めていたコメや牛・豚肉など農業重要5項目の586品目のうち、関税を撤廃する品目が3割の174品目に上る。

 牛肉の牛タンや、乳製品のフローズンヨーグルトなどが含まれる。日本の農林水産物では2328品目のうち81%の関税を撤廃し、

 19%に当たる443品目を残すだけになる。

 政府は重要5項目について「聖域」と位置付け「関税撤廃の例外をしっかり確保した」と説明している。だが、実際には多くの品目が

 自由化されることが確認され、TPPの影響範囲の広さが裏付けられた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ドイツ。難民受け入れ反対、独ドレスデンで、大規模集会が開かれた。

 難民の受け入れ反対集会を主催したのは、ヨーロッパのイスラム化に反対する「ペギーダ」と呼ばれる団体で、会場となったドレスデン中心部の

 広場には2万人が集まった。参加者らは、ドイツ国内にこのまま難民が増え続ければ、将来、治安の悪化や国民の負担増につながるとして、

 難民受け入れを進める政府を批判した。

 「難民が増えていけば、ドイツの社会保障制度は行き詰まります。我々の年金も削減されるでしょう」(集会参加者)。「首相メルケルでは

 難民問題は解決できません。辞任すべきです」(集会参加者)。ドイツは中東などからヨーロッパを目指してやってくる難民の最大の

 受け入れ先で、今年だけで80万人〜100万人が入国するとみられている。難民の急増で首相メルケルの支持率も急落していて、

 最近の世論調査では54%と、この4年間で最も低い数字となっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   山口。今朝2時半過ぎ、周防大島町西三蒲で、住宅から出火して、1時間半後に消し止められたが、住宅2棟、そ550平方mが全焼し、

 最初に火が出た西頭フキさん(86)の住宅の焼け跡から、男女合わせて2人の遺体が見つかった。警察では、遺体は連絡が取れなくなっている

 西頭さんと60代の長男とみて身元の確認を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 南米のコロンビアで小型飛行機が墜落して、5人が死亡した。

 小型機は、ボゴタ市内の空港を離陸して間もなく墜落。乗っていた4人全員と店にいた1人の合わせて5人が死亡し、7人がけがをした。

 墜落の原因はわかっていない。ボゴタではこの3か月で、小型飛行機の墜落事故が3度起きている。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 福井。この14日にオープンした敦賀市金ケ崎町の「敦賀赤レンガ倉庫」関連の新商品が、市内で続々と誕生している。

 れんがをイメージした記念弁当にチョコレートケーキ。市が開発を後押ししており、官民一体となったPRに取り組んでいる。

 記念弁当は、地元の駅弁製造販売会社「塩荘」が考案。酢飯に巻いたサーモンの焼き目でれんがを表し、その柄が外側から透けて見えるように

 パッケージも工夫した。副菜に敦賀産の甘エビ、梅の甘露煮、昆布巻き、焼きサバを詰めた。「敦賀や日本遺産の鯖街道をイメージできる

 内容にした」と副社長の杉本幸男さん(75)。

 れんが模様をサーモンで表現した「敦賀赤レンガ倉庫リニューアル記念弁当」は、一箱1080円。購入者には1955年(昭和30年)ごろに

 駅で販売されたポリ茶瓶の復刻版も贈る。鉄輪町の敦賀駅交流施設オルパークなどで扱う。杉本さんは「1903年(明治36年)に

 創業してから、鉄道と港に育てられてきた。駅弁で魅力を発信し、地域に恩返しできれば」と。

 チョコレートケーキは、れんがの形をした一口大。和洋菓子を販売する昭和町の「銘菓処笑福堂」がイチゴと抹茶の二種類の味をそろえた。

 イチゴは県産で「しっとりとした食感が売り」と製造本部長の小西俊文さん(39)。「抹茶味は病を患う敦賀城主の大谷吉継が

 茶会で口にした茶を、石田三成が気にせず飲み友情が芽生えたという逸話にちなんだ」と説明。8個入りで648円。

 オルパークや同社で販売する。

 敦賀産のトラフグを使った「敦賀ふぐのやきひれ」は敦賀市名子の敦賀市名子の「海辺の宿長兵衛」製で、敦賀産のトラフグを

 天日干して焼き上げた「やきひれ」が登場。パッケージに赤レンガ倉庫を描き、ひれ酒の造り方も紹介。650十円(十枚入り)で

 長兵衛で販売する。若女将の山本敬子さんは「香りの良さが特長」と。

 どの事業者も、市の新商品チャレンジ事業を活用し、助成を受けて開発。市商工・貿易振興課の担当者は「新商品が市の知名度向上だけでなく、

 各事業者の名物として定着を」と期待している。

 能登。雪割草の群生地として知られる門前町(輪島市)では、地元の小学生が雪割草の苗を植えた。

 門前町の猿山岬灯台周辺は、県内有数の雪割草の群生地として知られているが、年々、数が減少し、地元の人たちが群生地から種を採取し、

 ビニールハウスで3年ほど育てた苗を毎年植えている。けふは門前東小学校の3・4年生、21人が群生地を訪れ、地元ボランティアの

 指導を受けながら、雪割草の苗100株を植えた。苗は5センチ前後と小さいため、児童は苦労しながら、苗を植えていた。

 この日植えた雪割草は、来年の春の雪解けの時期に、可憐な花を咲かせる。児童はこのあと灯台に登り、自分たちが植えた群生地の

 秋の景色を楽しんだ。

 金沢。先月、関東と東北を襲った大規模水害を受けて、県が県内の主要河川の堤防を緊急点検した結果、堤防が沈んているなどの河川が

 確認された。緊急な対応が必要な状態ではないものの、県では復旧作業に取りかかる。県では、先月16日から堤防の決壊や河川の氾濫で

 大きな被害が想定される、「重要水防箇所A区間」に指定されている、県内9つの河川を対象に地盤沈下や浸食による異常がないかを

 緊急点検した結果、緊急に対応が必要となる箇所については確認されなかったものの、金沢市の犀川と加賀市の動橋川で平均10センチ程度、

 堤防が沈んでいることがわかった。また、羽咋市の長者川と珠洲市の若山川では、コンクリートブロックの護岸の一部でひび割れが見つかった。

 県では住宅地に近い場所で確認されていることもあり、早ければ来週中にも一部の復旧工事に入る。

 加賀。ベーリング海やアラスカ湾への4年の長旅を経て、サケが手取川に帰ってきた。

 美川(白山市)の県水産総合センター美川事業所では、今年初めてのサケの遡上が確認された。サケの遡上はオスとメス2匹で、

 去年より4日遅いものの、オスは体長が68.7センチ、メスが61.1センチあり、体のキズも少なく元気だという。

 美川事業所では「4年かけて、よく帰ってきたなと喜んでいます。これから毎日採卵で大変だが、気を引き締めて頑張っていきたい」。

 サケの遡上は来月上旬ごろにピークを迎える。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月、10月に入って、もはや20日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 10月も半ばを過ぎ、下旬へ。

 午前中は、歯科へ行って、帰路はけんた君の様子を見てきた。22日あたりに退院して、あとは通院するとか。

 夕方の散歩は、いつものコースで、型枠工場のあたりの、新築現場では、先に組まれパイプの、おりの中で、棟上げが終わって、四、五人の大工さんが

 とっテン、かっテンをやっていた。なかの公園公園あたりで、畑へ向かう湯原さんに会い「こんにちわ、あれ、車はどうされたのですか」、

 「いっぱい飲んだらダメや」という。

 ところで、WIN7→10にアップしてから、原因のわからないパソコンの機器不調が続き、明日以降、このページがどうなるかわからないので、

 取り急ぎ一言お知らせまで。

 しばらく、改定がなければパソコンの不調が続いていると悪しからず、ご承知ください。

 夜になるとまたまた虫の音だ。

 「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 神無月、10月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊