辺野古の環境監視4委員、業者側から寄付・報酬 沖縄
2015年、神無月、10月19日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのースで、バス停の方向へ。
井筧さんちの玄関、赤白のセージは元気だった。生ごみシートをかけてアパートの横から通りへ。同心の四つ角を過ぎてコンビニ方向へ。
京堂さんち前のバス停を渡って、みすぎ公園を一回りした。桜の紅葉やケヤキの黄葉がきれいだ。この地区のごみステーションには、カラスが
つついた跡があった。登校の子供たちに会い「おはよう」。道路わきのアケビは健在。神社への手前では、ごみ捨て帰りのお婆さんに会い
「おはようございます」。神社の斜め前、きのふの夕方お会いした清水のお婆さんに会い「おはようございます」。
なかの公園手前の四つ角を左折した。宇野さんは出た後だったが、三叉路で会い「おはようございます」。Dr小坂は出た後だ。
長谷川さんちの三姉妹の姉ミホちゃんに会い、「おはよう」、しばらくして末娘らに会い「おはよう」。さらに真ん中ミコちゃんに会い
「おはよう」。西さんちの四つ角へ。ここのステーションでは、ごみ捨てに来られた尾田さんや木下さんらに会い「おはようございま」。
バス通りの畑には和田さんが見えた。左手には、浦野さんの相棒の末町の爺さんが来ており、「おはようございます、きのふは(小松菜)
ありがとうね、おいしかったです」。谷口のお婆さんに会い「おはようございます」、「(二人の月命日で)、花を買ったけど、取りに来て
間に合った」という。「ここの(空き地になっている)駐車場も売れたのか、売るの知らんが(親戚が)」手放すらしい」という。築田さんちの
二輪のバラが、今朝も待っていてくれた。
次いで四つ角の坂道。バス通りを渡って、体育館横の寺津用水、泡があり、いつもの美しさはなかった。寺の境内横では永安町の親父さんが
柴犬の毛をそいでいた。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
愛媛。石鎚山(1982m)を登山をしていた親子二人が道に迷い遭難していたが、今朝、警察のヘリコプターに発見され、無事救助された。
命に別条はないという。西条市の石鎚山で遭難していたのは、高知市の理学療法士・曽我知保さん(36)と小学5年生の長女(11)。
曽我さん親子は、きのふ石鎚山を登山していたが、ロープウエー会社などに「下山中に遭難した」と連絡があった。警察などが捜索したが
連絡が取れず、行方がわからなくなっていた。警察と消防で、きのふに引き続き、今朝から捜索を行っていたところ、午前9時過ぎ、
上空からヘリコプターが登山道沿いの谷にいる2人を発見し、無事救助した。2人は市内の病院に搬送されたが大きなけがはなく、
命に別条はないという。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、やがて5か月になる。
5月29日の爆発的噴火以降、全島避難が続く屋久島町・口永良部島(住民135人)について、気象庁がほとんどの集落を警戒範囲から
外す方向で検討していることがわかった。
口永良部島は、現在は事実上、全域が警戒範囲となっている。しかし、6月19日を最後に噴火は観測されておらず、火山性地震も
減少傾向にあり、今月は16日まで1日当たり2〜0回となっている。このため、気象庁は噴火警戒レベル5(避難)を維持したまま、
警戒範囲を見直す方向で検討。町によると火口から2・5キロ程度にする案を軸に調整が行われている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
21日の火山噴火予知連絡会を経て、町も避難指示の範囲を縮小する方針で、年内帰島が実現する可能性が高い。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。
御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで
登れるようになった。
ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を
伝えたり、登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。
さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの
観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが
課題となっている。
町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを山荘に2基、二の池本館に3基設置した。
今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。
石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
フィリピン。非常に強い台風24号は18日に、フィリピン北部のルソン島に上陸した。
台風の直撃を受けたアウロラ州では、最大風速50mが観測された。フィリピン当局は、洪水や土砂崩れが起こる可能性のある地域に住む
3500戸、およそ1万4000人を避難させたが、AP通信によると、この台風で少なくとも2人が死亡、3人の漁師が行方不明となった。
台風の進行速度は遅いため、ルソン島周辺にしばらく停滞し、周辺への影響は長引く見通し。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の代替となる名護市辺野古の新基地建設計画で、けふ午前、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前には120人が
集まり、「新基地建設絶対反対」などとシュプレヒコールを上げ、ゲート前を練り歩いた。一方、シュワブ沿岸の海上では作業は
確認されておらず、市民らも抗議船を出していない。
沖縄「建白書」を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議は11月15日から、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設で、知事翁長が
前知事の埋め立て承認を取り消したことを受け、米議員などに対し知事の承認取り消しの方針と辺野古移設の断念を訴えるため訪米する。
きのふ那覇市上下水道局庁舎で開かれた関係団体合同の緊急会議で報告した。島ぐるみ会議独自で訪米するのは初めて。
訪米団のメンバーは島ぐるみ会議の共同代表呉屋守将や北部、中部、南部の各島ぐるみ会議の代表者、県議会各会派代表、市民団体などから
30人。訪米日程は11月15日〜22日。15日にカリフォルニア州サンフランシスコに到着し、辺野古新基地建設に反対決議をした
バークレー市議会が決議文を送付する米議員の地元オフィスを訪ねる。
19、20日はワシントンで米議員や環境団体、人権団体との面談を調整している。現地で新基地建設反対をアピールする行動も計画している。
宜野湾市長佐喜真淳は、今朝沖縄防衛局に局長井上一徳を訪ね、宜野湾市の米軍普天間飛行場を発着する米軍機の騒音や夜間飛行について
抗議し、改善を要請した。井上は「危険性除去を一刻も早く実現させるため、全力で取り組みたい」と答えた。
市によると、14、15の両日に午後10時以降の飛行や住宅地上空の旋回が確認され、市に24件の苦情が寄せられた。
市長は「午後10時50分でも上空を飛んでいる。うるさくて眠れない」などと苦情の内容を紹介。「返還合意から19年もたっており、
本来返還されているべき基地だ。一日も早い閉鎖、返還を実現してほしい」と強調した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、国が進める工事を環境面から監視する専門家委員会の委員3人が、
就任決定後の約1年間に、移設事業を受注した業者から1100万円の寄付金を受けていた。
他の1委員は受注業者の関連法人から報酬を受領していた。4委員は、委員会の審議に寄付や報酬は影響していないとしている。
違法性はないが、委員の1人は受領を不適切だとして、委員辞任を検討している。この委員会は「普天間飛行場代替施設建設事業に係る
環境監視等委員会(環境監視委)」。沖縄県の前知事仲井真が2013年12月、辺野古周辺の埋め立てを承認した際に条件として
政府に求め、国が14年4月に設置した。
普天間移設事業を科学的に審議し、工事の変更などを国に指導できる立場の専門家が、事業を請け負う業者側から金銭支援を受ける構図だ。
米兵による少女暴行事件に抗議する沖縄県民総決起大会が宜野湾市で開かれてから、この21日で丸20年を迎える。
党派を超えて8万5千人(主催者発表)が集まった大会。一人の高校生のスピーチが「反基地」に立ち上がった沖縄の象徴として
強い印象を残した。「基地があるゆえの苦悩から私たちを解放してほしい。沖縄を本当の意味で平和な島にしてほしいと願います」、
仲村清子(すがこ)さん(38)は当時、普天間高校3年で、壇上に制服姿で立った。真っすぐな訴えに会場は静まり返った。
あれから20年。仲村さんは1児の母になっていた。「沖縄の基地をめぐる状況は、少しずつ良くなっていると思う。でも、大きくは
変わらなかった」。今も米軍普天間飛行場から1キロの場所に住み、オスプレイが上空を飛ぶ。
大会はうねりを起こし、日米両政府は翌年に普天間返還で合意した。だが、その後も迷走。名護市辺野古への移設計画をめぐって対立が続く。
宜野湾の基地は、今も街の真ん中にある。「基地問題はずっと『辺野古に移すか否か』に明け暮れた感じがする。なぜこうなってしまったのか」。
「平和な島」の実現を訴えた仲村さんは、疑問を抱き続けている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
横浜。マンションで建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、マンションの建設会社は、けふから、傾きが見つかった
建物などで地盤調査を行い、くいが強固な地盤に届いているかどうか改めて確認する。
この問題は、横浜市都筑区のマンションで建物を支える70本のくいのデータが偽装され、一部は必要な深さまで達していなかったもの。
マンションは合わせて4棟あり、このうち、傾きが見つかった建物では、南側にある8本のくいが強固な地盤に届いていないか、届いていても
不十分な状態だった。ほかのくいは強固な地盤に届いているとされているが、住民から安全性に対する不安の声が上がっているため、
工事の元請けの三井住友建設は、けふ19日から地盤調査を行うことになった。調査は、傾きが見つかった建物のうち強固な地盤に
届いているかどうかの確認が済んでいない北側の部分に加えて、同じ敷地にあるほかの3棟のマンションでも予定されていて、
専用の機械を使って行う。住民に配られた資料によると、けふは、マンションの周りの樹木を取り除く作業などが行われる予定。
一方、横浜市は今週、会社側に対し、今月9日から16日にかけて開かれた住民説明会の状況を報告するよう求めていて、マンションの
安全性についても第三者機関による検証を受けたうえで結果を報告するよう求めている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
大阪市の市長橋下は、維新の党が事実上、分裂したことに関連し、自身のツイッターで、今月24日に臨時の党大会を開いて解党を
決めたうえで、残った政党助成金を国に返還したいという考えを示した。
維新の党は、大阪市の市長橋下が近く結成する新党への対応を巡り、新党に参加する議員が、政党助成金の交付も考慮して、党を分ける
「分党」を求めているのに対し、執行部側が、新党側の国会議員と地方議員の合わせて165人を除籍処分とすることを決め、事実上、
分裂した。これに関連して、大阪市の市長橋下は、けふ自身のツイッターで、「こういう党をつくり、税金の分捕り合いをしているように
見えてしまっていて、有権者に対し、本当に申し訳なく思っている。党をつくった者の責任として、維新の党を解党し、支払いを終えて、
残ったお金は国庫に返納することを決めた。維新の党は日本の国にとって百害あって一利なしで、これから潰しにかかる」として、
今月24日に臨時の党大会を開いて、解党を決めたうえで、残った政党助成金を国に返還したいという考えを示した。
また、大阪府の知事松井は、「執行部が好き放題をやり、税金を独り占めするのは、国民の理解を得られない。新党『おおさか維新の会』に
参加しない議員は、自分たちで新しい党を作ればいい」と述べた。
これについて、維新の党の幹事長今井は会見で、「意味がよく分からない。分党しろと言ったり、解散すると言ってみたり、正直、支離滅裂だ。
やけになっているのか分からないが、どうして主張がころころ変わるのか理解できない。橋下は党を離れた人間で、言ってみれば、
現状では党とは関係のない赤の他人だ。その方が、わが党を解散するなどと言及するのは、全くもっておかしい」と述べた。
民主党の代表岡田は、きのふ仙台市で街頭演説し、安倍が掲げる「1億総活躍社会」について「政治の役割は、一人一人の力を発揮させるため
壁を取り除くことだ。国が号令を掛けるのは違和感を覚える」と批判した。
同時に「国がこれをしろと言う政治は(戦前の)1億総動員と変わらない」と指摘し「民主党は国民の立場に立った政治を行う」と支持を訴えた。
幹事長枝野幸男は山口市で「新閣僚は『所信を述べたい』と言うのが当然だ。環太平洋連携協定(TPP)もあり、1〜2カ月国会を
開いて当たり前だ」と強調した。
大阪維新の会の幹事長(大阪府知事)松井一郎は、きのふ阪市で、政務活動費の不適切な処理をめぐり、共に堺市議の黒瀬大(39)に
除籍、小林由佳(よしか)(37)に会員資格停止3カ月の処分を行う方針を明らかにした。
小林は自身の政策ビラが配られていないのに配布代金などを政務活動費に計上。堺市に370万円を返還する手続きに入っていた。
大阪維新によると、黒瀬は小林の元秘書。処分は19日付。小林、委託業者が配っていないことが判明したとして今月までに、
2011〜14年度の収支報告書を訂正した。大阪維新は代表の大阪市長橋下が二人から事情を聴取。橋下によると、小林は当時秘書だった
黒瀬に政策ビラの業務を丸投げし、黒瀬は業者との現金取引を主張したが、資金の流れを証明できなかったという。資金を実際に扱っていた
黒瀬を「公金という意識が低かった」(松井)としてより重い処分にした。こんな程度の輩が、維新の市議とは恐れ入るではないか。
安全保障関連法の成立に反対してきた長野県下諏訪町の医師武井秀夫さん(83)らが、戦争反対の運動の広がりを目指して「月刊諏訪
JOURNAL(ジャーナル)」を創刊した。編集委員三人は全員80代。「日本の民主主義を育てていく今の若者たちにアピールしていきたい」と
意気込む。武井さんを編集長に、東京都の元共同通信論説副委員長の伊藤力司さん(80)、諏訪市の市民団体「環境会議・諏訪」会長の
塩原俊さん(86)が編集委員を務める。三人は諏訪清陵高校の同窓生で、安全保障関連法について語り合う中で刊行を決めた。
A4判、全四ページ。有識者の寄稿文のほか、「地域の声なき声を結集したい」と市民に投稿を呼び掛け、紙面に反映させる。
文芸欄や編集委員のコラムも設けた。15日付の創刊号では、安全保障関連法の成立は「戦後最大の民主主義の危機」と訴え、「諏訪の地から
『市民革命』の先頭をきって声を高く上げよう」との巻頭言を掲載した。
定期購読料は月額300円。(問)武井さん 090(3312)1810。投稿は四百字以内で、ファクス 0266(27)8181。
元経産相小渕優子の関連政治団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、収支報告書などを検証した第三者委員会が、東京都内で会見を開いた。
後援会などが主催した支援者向けの観劇会で、収入を大きく上回る支出が政治資金収支報告書に記載されていた問題について、「元秘書が
世間体を気にして、寄付が突出して多くなったり少なくなったりしないよう、収支報告書の辻褄合わせが行われた」などと事件が発生した
原因を明らかにした上で、「小渕に報告はなく、法律上の責任はない」と結論づける調査結果を明らかにした。
第三者委は、小渕側から調査依頼を受けた弁護士や税理士らで構成する。小渕は会見に同席しなかった。第三者委の聞き取りに小渕は
この問題では、元秘書で、前群馬県中之条町長の折田謙一郎に禁錮2年、執行猶予3年の判決。資金管理団体の元会計責任者も有罪判決を受けた。
小渕については、虚偽記載を認識していた証拠がないなどとして不起訴処分(嫌疑不十分)とされた。
判決によると、支援者向けの観劇会で赤字が生じたように装うなどして、政治資金収支報告書に3億2千万円分の虚偽記入と不記載をした。
小渕は明日20日、選挙区の群馬県内で会見する予定。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
群馬。茨城県の60代の会社社長が2年ほど前から行方が分からなくなり、きのふ前橋市内の住宅の跡地から社長とみられる遺体が
見つかった事件で、警視庁は、別の事件で逮捕され、社長の遺体を埋めたと供述した、知り合いの男らの一部が、「口座から金を
引き出した」と話していることから、詳しいいきさつを調べている。
事件は、茨城県の会社社長、小澤道明さん(64)が、2年ほど前から行方が分からなくなっているもので、別の事件で逮捕されている、
知り合いの男ら3人のうち一部が、「小澤さんの遺体を前橋市内の住宅に埋めた」と供述したため、警視庁が、きのふ住宅があった敷地を
捜索した結果、白骨化した遺体が見つかった。警視庁は、遺体は小澤さんとみて確認を進めるとともに、死体遺棄の疑いで捜査している。
小澤さんは、茨城県や青森県などに設立した会社20社で社長や役員を務めていたが、本人名義の口座や契約していた貸金庫から
1億7000万円が無くなっていることが、分かった。また、遺体を埋めたと供述している知り合いの男らのうち、一部が「口座から
現金を引き出した」と話しているということで、警視庁が詳しいいきさつを調べている。
♪母は来ました 今日も来た この岸壁に 今日も来た とどかぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに ひかされて ‥
敗戦を迎えた1945年から58年にかけて、大陸から舞鶴港に引き揚げてきた人たちは66万人超とされている。
大半がシベリア抑留からの帰還者だった。桟橋近くの小学校で用務員として働きながら夫を待つ妻もいたという。「岸壁の母」は、そんな夫や
息子の帰りを待ち、引き揚げ船の入港のたび舞鶴に来た女性たちの切ない心情をテーマにした曲だ。54年、「星の流れに」などの
「母もの演歌」で知られる歌手の故・菊池章子が発表して大ヒット。72年には二葉も歌い、再び知られるようになった。
JR舞鶴線の東舞鶴駅には、岸壁の母の歌碑が建っている。
ドイツ。西部のケルンで、市長選挙の投票を翌日に控えた17日、候補者の1人、ヘンリエッテ・レーカーさん(58)が選挙運動中に、
市内に住む44歳のドイツ国籍の男にナイフで首を刺されて大けがをした。男は20年ほど前に極右組織に所属した経歴があり、
捜査当局の調べに対し「外国人が我々の仕事を奪う」などと、ドイツ政府の寛容な難民政策に不満を示しているという。
襲われたレーカーさんは、ケルン市で難民政策を担当し、難民の受け入れに寛容な相メルケルの政権与党から支援を受けていた。
ケルンでは18日、市長選挙の投票が予定どおり行われ、開票の結果、レーカーさんが52%余りの票を得て、2番手の候補に
20ポイントの差をつけて当選した。ドイツでは、難民の流入に歯止めがかからず、市民の間に不安が広がっているが、今回の事件を
きっかけに極右などの犯罪への警戒感が高まったことが選挙結果の背景にあるのではないかとみられている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
イスラエル。南部のベエルシェバで、18日、パレスチナ人の男が銃を乱射し、1人が死亡、10人が負傷した。
男はバスターミナルを警備中のイスラエル兵士を殺したあと、小銃を奪って乱射したという。男は、治安部隊との銃撃戦の末、射殺された。
また、現場に居合せたアフリカの国籍の男が、警察に犯人と間違えられ撃たれてけがをした。
現地では、今月に入り、聖地エルサレムをめぐる対立を発端としたパレスチナ人によるイスラエル人の襲撃が相次いでいる。
北の大地。きのふの朝8時半ごろ、紋別市渚滑町6丁目の住宅で、この家に一人で暮らす森田とし江さん(93)が首から血を流して
死亡しているのを、訪ねてきた知人が見つけた。森田さんは2階建ての住宅の1階にある寝室のベッドの上であおむけの状態で倒れ、
首の辺りに刺されたような傷があったという。通報した知人は森田さんと温泉に行く約束をしていたが、連絡が取れなくなり様子を見に
訪ねたところ窓越しに倒れている森田さんを見つけたという。これまでに室内から凶器は見つかっていないが、警察は、現場の状況から
金品が奪われている疑いがあるとして、強盗殺人事件として捜査本部を設置し、70人態勢で捜査している。
現場は、紋別市役所から3キロほど離れた住宅地の一角にあり、近くには商店などが点在している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
技能実習制度。働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」で来日した外国人が、相次いで実習先から失踪したあと、去年400人以上が
難民申請し、中でもミャンマー人は100人以上に上っていたことが分かった。
難民申請から一定期間がたてば、原則として就労が認められる制度を悪用しているものとみられ、専門家は「本来救うべき難民の審査に
影響が出ており、制度の見直しが必要だ」と指摘している。
「外国人技能実習制度」は外国人に日本で働きながら職業技術を学んでもらうものだが、事実上、人手不足が深刻な業種で安い賃金で
働く労働力を確保する手段になっていると指摘されている。また、低賃金や残業代の未払いなどから実習先の職場から失踪する実習生が相次ぎ、
その数は去年1年間で4800人余りに上るなど大きな問題となっている。さらに、この数の1割近い414人が失踪後、難民申請していた
ことが分かった。中でも、ミャンマー人の申請者は106人で、失踪した107人のほぼ同数に上っていた実態が、法務省の資料から
明らかになっている。日本の難民認定制度では、生活支援のためとして申請から半年たつと原則として就労が認められていて、難民申請をした
元実習生のミャンマー人の男は、「できるだけ稼いで帰りたい」と話すなど、より高い賃金を求めて自由に仕事を選ぶために難民申請したと
している。
技能実習生として来日したあと難民申請したミャンマー人の男は、技能実習生として東海地方の工場で働いていたが、同じ工場で働いていた
仲間のミャンマー人が次々と失踪していくなか、今年2月に職場を去り、難民申請したという。男は現在アルバイトを2つ掛け持ちして
朝から深夜まで働き、毎月、実習生のときの3倍に当たるおよそ30万円を稼いでいるという。男は、「実習生のときは手取りが
10万円を下回るときもあった。もっと稼げると思って来日したので、より稼ぐために難民申請した。申請の方法は友達に教えてもらった。
日本でたくさん稼いだあとミャンマーに帰り、自分で商売をしようと考えている」と、より高い賃金を求めて自由に仕事を選ぶために
難民申請したとしている。
日本は、政治的な迫害から逃れた人たちを保護する目的で作られた国際的な難民条約に加盟していて、法務省の入国管理局が、条約で
定義される難民に該当するかどうかを申請に基づいて判断する。日本で難民の認定を求める申請を行った外国人は、5年前は1200人余り
だったが、去年は5000人と、難民認定の制度が始まった昭和57年以降、過去最多を更新するなど、ここ数年急増している。
また、難民申請をした外国人のうち、技能実習生として来日した外国人からの申請も増え続けていて、去年1年間で414人と前の年の
3倍以上、3年前の10倍近くに上っている。一方で、難民と認定された人は11人で申請者全体の0.2%にとどまり、毎年、数千人規模で
難民を受け入れているヨーロッパ各国などと比べると、日本の難民認定は厳しいとの指摘がある。
法務省は「就労や定住を目的とするなど難民の要件に該当しないケースが増えてきている」としており、法務省は先月、難民認定制度の
運用を見直し、明らかに難民とは認められないような理由で申請した場合や、正当な理由がなく何度も同じ理由で申請する場合は、
本格的な審査に入る前に判断を下して速やかに申請を却下するなど、対策を強化する方針を明記している。
≪外国人技能実習制度≫ 外国人に日本で働きながら技術を学んでもらおうという制度で、現在、全国で18万人以上が建設現場や工場、
それに農業や漁業の現場で働いている。本来の制度の目的は、日本の技術を伝え、発展途上国の人たちの人材育成を進めることだ。
ただ、日本政府は去年決定した成長戦略で、国内の労働力不足を補うことなどを目的に技能実習制度を拡充する方針を打ち出していて、
事実上、人手不足の業種を支える労働力の供給源となっている。一方で、実習生が実習先の企業などを離れて失踪するケースが増え続けていて、
その数は去年1年間だけで、これまでで最多の4800人余りに上り、大きな問題となっている。
背景には、実習生として働ける期間が最長3年と限られていることや賃金の未払い、それに違法な長時間労働の実態があると指摘されていて、
海外からの批判の対象にもなっている。米国政府は、世界の人身売買の実態をまとめた報告書の中で、日本の外国人技能実習制度は
強制労働に悪用されるケースが後を絶たないとして9年連続で批判している。こうした批判を受けて、日本政府は、実習生として働く
外国人の保護を目的に、実習生を受け入れる団体や企業を指導・監督する新たな組織を設置することを決めるなど、対策に乗り出している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
秋田。昨夜、8時過ぎ、湯沢市裏門の矢野徳治さん(89)方から出火して、火は3時間後に消し止められたが、この火事で、火元の
木造一部2階建ての矢野さんの住まい1棟を全焼したほか、隣の住宅とアパートの外壁などを焼いた。火元の焼け跡からは1人の遺体が
見つかった。火事のあと1人暮らしをしていたとみられる矢野さんと連絡がとれなくなっていることから、警察では、遺体は矢野さんの
可能性が高いとみて身元や火事の原因を調べている。
江戸東京。昨夜8時半過ぎ、豊島区雑司が谷で、トンカツ店から火が出て、火は近くの建物などにも燃え広がり、飲食店を兼ねた住宅や
作業所など建物4棟、260平方mが焼けた。出火当時、とんかつ店は営業中だったが客はおらず、経営者の女性が厨房で
油を加熱したまま、近くの神社の祭りを見に行っていたという。警視庁が出火の原因を詳しく調べている。現場はJR池袋駅から500m南の
明治通りに近い住宅や店舗が並ぶところ。当時、明治通りでは、地元のお祭りが行われていて、大勢の見物客がいて、現場は一時、騒然となった。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。アジアやアフリカ、中南米の各国政府や地方自治体で観光行政に携わる担当者が、南砺市の五箇山地方を訪れ、伝統文化や景観の
保全と観光振興を両立させている住民たちの取り組みを学んだ。
国際協力機構(JICA)の研修事業。南アフリカやモンゴルをはじめ11カ国の13人が9月28日〜11月2日の日程で、富山のほか
石川や京都、奈良などに滞在し講義や視察を重ねる。世界遺産の菅沼合掌造り集落では住民の北博通さんから、景観を守るための
駐車場や電線の地下化、合掌家屋の構造について説明を受けた。南砺市西赤尾町の国指定重要文化財の「岩瀬家」も見学した。
五箇山での研修を調整した富山国際大の教授(世界遺産学)佐藤悦夫によると、途上国では住民との交流型や体験型の観光は一般的ではなく、
生活空間が観光資源になっている地域も数少ないという。チュニジア政府から参加したベラシーノ・モハメッド・モエズさん(38)は
「母国の世界遺産では保存がうまくいっていないところもあり、地域を巻き込んだ観光を実現したい」。
福井。福井市城戸ノ内町の一乗谷朝倉氏遺跡で、地元の食材を用いた斬新な料理を味わえる「一乗谷レストラント」が24日にオープンする。
11月1日からコース料理の提供を始める。料理や内装、食器で福井の素材を生かし、一乗谷のファン拡大を目指す。
市が観光地としての機能を磨こうと、既存の食堂「御食事処 朝倉亭」を改修。壁には笏谷石をあしらい、三面の壁に横幅30m余りに
わたって外の遺構が望めるよう窓を設けた。越前和紙のランチョンマットや越前焼、若狭の箸が使われる。
24日から内覧ができる。単品の提供も検討している。コース料理は市内の料亭「開花亭」が季節に合わせた3500〜7000円の
三種類を用意する。関係者向けの内覧会がこのほど開かれて、コースの一品として大根のフライが紹介された。地がらしをおでんに付ける
福井の食文化を踏まえ、からしを付けて味わう。ランチ以降はサトイモの茎を使った郷土料理スコのシャーベットなどスイーツが出される。
営業は午前11時〜午後6時。水曜定休。予約優先。(問)一乗谷レストラント 0776(37)3712
能登。少子化が進み、去年廃校となった輪島市の三井中学校に、地元の住民が集まって、思い出を語り合う交流会が開かれた。
三井中学校は少子化が進み、去年3月に廃校となり、きのふは100人を超える地元の住民が集まった。中はほとんどが閉校された時の
まま残されており、職員室では集まった住民の間で今後、校舎をどのように活用していくか話があがり、「里帰りした子どもたちの
遊び場にする」とか、「工作や音楽などが楽しめる場として開放する」といった意見が出ていた。た食堂では、古いもので20年以上前の
地域の様子を撮影したビデオ映像が上映され、住民が思い出を語り合った。住民による太鼓の演奏も行われ、ふだんは人けのない静かな校舎が
交流の場としてよみがえった。地元に住む72歳の男は、「いろいろなイベントや物作りの教室を開いたりして校舎が残ってくれればうれしい」。
金沢。加賀野菜のひとつ、源助だいこんの初出荷が、金沢市打木町の農家で行われた。
打木町の農家松本充明さんの畑では、朝から3トンの源助だいこんを収穫し、初出荷に向けた箱詰め作業が行われた。
加賀野菜の源助だいこんは、ずんぐりとして尻つまりが良く、肉質の柔らかさが特徴で煮くずれしにくいことからおでんに最も適した
ダイコンとされている。今年は真夏の時期の集中豪雨の影響を受けず、天気が安定していたことから出来は良好だという。
源助だいこんをはじめ加賀野菜への関心が高まっているということで、JA金沢市では、来年の2月上旬までに去年よりも15トン多い、
230トンの出荷を見込んでいる。
加賀。今朝6時頃、小松市二ツ梨町の国道8号・小松バイパスで、金沢方面に向かっていたトラックと、加賀方面に向かっていた
普通自動車が正面衝突した。この事故で、普通自動車を運転していた福井県に住む18歳の会社員が胸を強く打ち、心肺停止状態と
なっていたがその後、搬送先の病院で死亡した。また、トラックを運転していた福井県に住む60代の男は、腹と両足に痛みを訴えており重傷。
この事故の影響で、小松バイパスの箱宮〜二ツ梨インター間が3時間半通行止めとなり、朝の通勤時間帯は一時渋滞となった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや19日だ。月日の経つのは、何とも早い。
10月も半ばを過ぎた。
午後の散歩は、いつものコースを一回りした。バス通りで、山市さんが玄関先にいたので「こんにちわ」。また、畑では、神社の斜め前の
清水のお婆さんがいたので「ごくろうさま」。神谷さんは自宅前の街路樹の枯葉を掃除されていて、松本先生は畑におられたので「こんにちわ」。
松本先生には「お元気になられて、よかったですね」、帰路は、ねぎをいただいてきた。深謝す。
小屋の裏のツワブキの花がきれいだ。
夜になると相変わらず、虫の音の合唱だ。
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊