マンションデータ偽装、くい70本 同一の施工管理者が担当 横浜
2015年、神無月、10月17日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は23度。
朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。朝陽がまぶしい。
寺津用水、水量はまずまずだが、澱んで泡も多かった。バス通りの手前で、車で用水の掃除や水回りの点検に出かける?の徳田さんに会い
目礼す。バス通りを渡って坂道、四つ角の畑では涌波の親父さんが来ていて、枝豆を刈り取り、茄子の棚で干していたので「おはようございます」。
白菜は大きくなっていたが、中には小さいのもあり、親父さん曰く「この前、風でやられて植え替えした‥」という。築田さんちの二輪のバラが、
今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角はそのまま、しばらくして右折。金子さんちの手前、基礎ができた、新築現場では材木が
用意されて、棟上げも近そうだ。一回りすると、玄関で猫を抱いたDr小坂に会い、「おはようございます」、「いい天気ですね」。
宇野さんはまだだ。フキ畑の四つ角は右折して神社の方向へ。坂本さんの庭では、三つ葉の紫色のアケビを見つつ、みすぎ公園へは向かわず。
コンビニの2本裏から松本先生宅の四つ角へ。ジーゼルの音で、振り向けば、宇野さんがコンビニへ向かっておられた。バス通りの歩道で、
柴犬釣れた福田さん夫妻が見えて、奥さんが、手を振ったので目礼した。四つ角、藤田さんちの深紫の朝顔は健在なり。そのお隣の山本さんに
会ったので「おはようございます」。柴犬釣れた尾田さんが、アパート横を左折していくのが見えた。木津さんのナシ畑、さらにダンプが入り、
完成も近そうだ。角家の、プランター栽培している辻さんが水やりされていた。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。
今年5月の爆発的な噴火で避難している口永良部島の住民に対し、きのふ、屋久島町が説明会を開き、火山活動の状況を見て年内にも
全員が帰島できるようインフラの復旧などを進めていく考えを説明した。
屋久島で開かれた説明会には5か月近くにわたって避難生活を送っている口永良部島の住民50人が集まった。
冒頭、町側は今後の火山活動の状況について、気象庁や専門家の意見を見極めた上で、年内にも全員が帰島できるようインフラの復旧などを
進めていく考えを説明した。住民からは帰島後の生活支援を求める声のほか、再び噴火が起きた際に島内で避難生活を送ることができるような
施設を整備してほしいといった要望が出た。説明会に参加した林信昭さんは「まだ復旧作業があるので、すぐには帰れませんが、年内に
帰るという見通しが町から示されたのはうれしいです。正月を口永良部島で迎えれればありがたい」。
気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。
御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで
登れるようになった。
ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を
伝えたり、登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。
さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの
観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが
課題となっている。
町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを山荘に2基、二の池本館に3基設置した。
今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。
石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設で、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では今朝6時から市民らが
「新基地建設やめろ」などシュプレヒコールを挙げ、抗議した。午前10時現在、80人が座り込みをするなどして抗議行動を続けている。
海上での作業は確認されていない。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題で、知事翁長による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを国交相が無効とした場合、
県は国の第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査を申し出る方向で最終調整に入った。
県は国を相手取って訴訟を起こすことも検討しており、「あらゆる手段」(知事翁長)で辺野古移設に抵抗する構えだ。
沖縄県が係争委に申し出れば、地方自治体の申し出は全国3例目になる。埋め立て承認をめぐっては、知事翁長は13日に取り消しを発表。
防衛省は14日に行政不服審査法に基づく審査請求を国交相に申し立てるとともに、移設作業を進めるため取り消し処分の執行停止も
申し立てた。国交相は月内に申し立てを認める可能性が高く、移設作業に大きな影響は出ない見通し。
フォーラム「絆深めて−兵庫・沖縄県人社会の歩みと未来」が、きのふ尼崎市で開かれた。
フォーラムでは戦後、兵庫県民を巻き込んで故郷沖縄の支援に取り組んだ県人会の道のりを振り返り、辺野古新基地建設などの問題でも
沖縄へ支援を表明する意見が出された。170人が参加した。
基調講演した作家、元外務省主任分析官の佐藤優は、伯父で県人会会長として復帰運動を主導した上江洲久(ひさし)を語り「伯父は
琉球王国の歴史、琉球処分、ソテツ地獄、戦争につながる流れを学び、自己決定論に到達したと思う」と述べた。「沖縄にとって死活的に
重要なことは沖縄人の了承なくして進められない。辺野古新基地を阻止することはまさにアイデンティティーの問題だ」と訴えた。
パネルディスカッションは琉球新報編集局長潮平芳和を進行役に、沖縄県人会兵庫県本部会長大城健裕、同副会長・尼崎市議宮城亜輻、
元副知事嘉数昇明、佐藤が登壇した。大城は名護市辺野古で進む新基地建設について「民意の反対にもかかわらず強行することは
兵庫でできるだろうか。沖縄だったら良いというのは差別だ」と訴え、「沖縄が本土並みとなるまで県人会活動を続ける」と述べて拍手を浴びた。
宮城は青年部の活動を通して2世、3世が絆をつないでいる事例を報告し、「沖縄人アイデンティティーの継承者の一人として頑張る」と述べた。
島田叡氏事績顕彰期成会長でもある嘉数は「兵庫と沖縄の縁を大事にし、若者にもつなげ共有するよう努力する」と述べた。
沖縄担当相島尻安伊子が、自身の顔写真入りで氏名が書かれたカレンダーを配布していたことが、分かった。
自身のホームページのブログに掲載している。選挙区内で有権者に配布していた場合は公職選挙法違反(寄付行為の禁止)に抵触する
可能性がある。島尻はカレンダー配布について、きのふの会見で「事務所で事実関係を確認している」と述べるにとどめた。
島尻のブログは09年12月28日の投稿でカレンダーなどを掲載し「2010年島尻あい子カレンダーを配布しております!!今、
色々な方にお願いして家庭や会社に貼ってもらっております。(中略)是非欲しいという方は後援会事務所までご連絡ください」と記している。
10年2月5日の投稿でも同じカレンダーの写真を掲載している。
県選管は寄付の定義について「金銭、物品その他の財産上の利益の供与」と公選法条文を説明、カレンダーについては「判断できない」と
している。公選法の寄付の禁止をめぐっては、元法相松島みどりが選挙区内でうちわを配布し公選法違反の疑いが持たれ、14年10月
引責辞任した。
読谷村の海岸で、きのふ幼い子供2人を溺死させ殺害したとして母親が逮捕された。
母親は「一緒に死のうと思った」と供述しているという。逮捕されたのは、うるま市の伊芸なつき(30)。伊芸は、きのふ長女の志音ちゃん(4)と
長男の礼音くん(10か月)を読谷村の海岸で溺れさせ、殺害した疑い。調べに対し、伊芸は容疑を認め、「2人の子供を両手に抱えて
海へ入った」、「苦しんで溺れていたけどしばらくしたら、ぐったりして動かなくなった」と供述しているという。また、伊芸は「子供と
一緒に死のうと思った」と話しているということで、警察は動機などを調べている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
横浜。マンションで建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、くいの工事を請け負った旭化成建材の社長前田富弘は、
データが偽装されていた、くいは合わせて70本に上り、いずれも同じ機械のオペレーターと現場の施工管理者が担当していたことを明らかにした。
前田は昨夜、住民説明会に出席したあと、「住民の方にご迷惑をおかけし、大変申し訳なく思っている。施工不良、データの改ざんに関して、
責任は重大だと受け止め、住民の方に安心して住んで頂けるように誠心誠意努めていきたい」。そのうえで前田は、くいが強固な地盤に
届いていなかったものや、セメントの量が改ざんされたものを合わせると、データが偽装されたくいは70本に上り、いずれも同じ機械の
オペレーターと現場の施工管理者が担当していたことを明らかにした。
さらに前田は「現場の施工管理者から20時間余り事情を聴いたところ、データの資料を紛失するなどしたことから別のデータを使ったと
話しているが、少なくとも必要な深さまで達していなかった8本のくいについては、施工不良を隠すためにやったのではないか」と、
意図的にデータを偽装していた可能性があるという認識を示した。このため前田は、外部の第三者機関に調査を依頼し、改めて詳しい
経緯について調査を進める考えを示した。
工事を請け負った旭化成の子会社の旭化成建材などによると、横浜市都筑区の4棟のマンションでは合わせて473本のくいが使われ、
このうち70本でデータの偽装が行われていした。くいが強固な地盤に届いているかどうかを確かめるデータが改ざんされていたのは
合わせて38本で、このうち6本は実際には強固な地盤に届いておらず、2本は強固な地盤に打ち込む深さが不足していた。
強固な地盤に届いていない合わせて8本のくいは、いずれも同じ建物のくいで、この建物では最大で2センチ程度の傾斜が見つかっている。
また、45本については、くいを打ち込む工事の際に、先端付近のセメントの量のデータが改ざんされていた。いずれも、強固な地盤には
達していたというが、セメントの量が不足している可能性があるという。
偽装がおこなわれた、くいのうち13本は、2つのケースでともに改ざんが行われていて、偽装が行われたくいは、マンション全体で
合わせて70本に上る。
くいの工事を請け負った旭化成建材は、現場の施工管理者が意図的にデータを改ざんした可能性があるとみている。
旭化成建材によると、今回データが偽装されたくいは70本に上り、いずれの工事も機械のオペレーターと、「現場代理人」と呼ばれる
現場の施工管理者の同じ2人が担当していた。オペレーターは機械を動かし、施工管理者はデータを確認する役割。施工管理者は
会社の調査に対し、「データを取り忘れた」などと説明し、ほかのくいのデータを流用したことは認めているものの、「くいは『支持層』と
呼ばれる強固な地盤に達していなかったことはない」などと主張しているという。
しかし、実際には8本のくいが強固な地盤に届いていなかったことから、施工管理者は届いていないことを知りながら、この事実を
隠すために意図的にデータを改ざんした可能性があるとみている。
一方、この施工管理者は15年ほど勤めているベテラン社員で、今回問題が明らかになった横浜市のマンションのほかにも担当した
建物があるという。今回の問題を受けて、旭化成建材がこれまでの10年間に手がけたマンションなど全国で3000棟の建物について、
データの改ざんが行われていなかったか調査が行われることになっているが、旭化成建材はこの施工管理者が関わった建物が
どれだけあるかについては、現在調査中だとしている。
建物の基礎の構造に詳しい東京工業大学大学院の教授時松孝次は「今回のように地面に開けた穴に、あとからくいを埋め込む工法の場合、
くいと周囲の地盤との密着の度合いを高めるために、くいの先端部にセメントを注入してしっかり固定する必要がある。今回はくいが
固い地盤に達しているので、セメントの量がある程度入っていれば、固い地盤に達していないくいに比べて影響は小さいと考えられる。
ただ、地中のかなり深い場所なので、データが残っていないとセメントがどの程度入っているか調査は難しいのではないか。建物に
生じている傾斜や沈下などの被害がどのようなものかを早めに把握し、それに応じた対策をとることが必要だと思う」と。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
民主、維新、共産、社民、生活の野党5党は、きのふ秋の臨時国会召集を求め、幹事長、書記局長会談を19日に開くことで一致した。
政府、与党は臨時国会の開会を見送る方向で調整しており、反発する5野党は、憲法53条に基づく召集要求を視野に協議する。
与党は大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)交渉をめぐり、衆参両院予算委員会の閉会中審査を11月9〜11日に開くとして
野党側の理解を得たい考えだ。
自民党の幹事長谷垣禎一は、きのふ国対委員長佐藤勉と会い、首相安倍の外交日程が立て込んでおり、臨時国会の召集は困難との立場を
確認した。野党の出方を見極めて最終判断する。
維新の党から除籍処分を受けた参院議員片山虎之助は、きのふ対立する党執行部側の参院議員5人について、「同党の参院会派から
離脱した」と参院議長山崎正昭に届け出た。片山は参院会派の会長として届け出に必要な印鑑を持っており、処分に「目には目を」とばかりに
対抗措置を取った形だ。維新を巡る騒動は収まる気配がない。
会派は政党とは別組織で、国会活動のために衆参両院それぞれに届け出る。離脱届を出された執行部側の参院議員小野次郎らは「退会する
意思がない」と異議を申し出た。参院は週明けに双方から聞き取りをし、片山の届け出を認めるかどうか決めるという。
政党の印鑑と通帳も大阪にある党本部に残され新党合流組が持っており、幹事長今井雅人は「幹事長指示に従ってもらいたいと
取りに行ったが、渡してもらえなかった」と語った。
北海道教育委員会が、安倍政権を批判する文言を記した文房具が学校内にあるかどうかについて、道内の公立学校を対象に調査を始めた。
一部の高校にあったことから、「教育の政治的中立性」を保つためとしている。文房具を配った教職員組合側は「学校現場を萎縮させる」
などとして反発している。自民党道議が9月、一部の学校で「アベ政治を許さない」との文言が印刷されたクリアファイルが教師の机の上に
置かれていると指摘し、調査を要求。道教委は今月14日付で、政令指定市の札幌市立以外の小中高校など1681校に調査票を配った。
質問内容は、いつ誰が使ったり配布したりしたか、校内のどこで見たかなど。回答は任意だが、関わった人の名前を記すよう求めている。
管理職には、関わった教職員が特定できれば指導するよう求めた。
新3本の矢“GDP600兆円”目標について、元官房長官の武村が、「甘いし軽々しい」と批判した。
「この20年間、3%成長した年は一回もない。厳しい状況なのに3%成長をずっと続けて、600兆円になるという甘い見通しを
持ち出されても信じられない」(元官房長官武村正義)。
武村は旧3本の矢の「成長戦略」について、「実績が上がっていない状況だ」としたうえで、今回、安倍政権が新たに打ち出した新3本の矢の
GDP600兆円について、「甘いし、軽い」と厳しく批判した。その理由として、目標達成に必要とされる毎年3%の経済成長について
長い間実績がないことを指摘した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
北の大地。かつて数多くの凶悪犯や政治犯が収監された極寒の刑務所。
“最果ての刑務所”として恐れられ、高倉健が主演した映画の舞台ともなった、明治23年(1890年)に設置の旧網走監獄。
きのふ、刑務所として初めて国の重要文化財に指定されることが決まった。
「この舎房は五翼放射状舎房といって、5棟が放射状に連なっているために、少人数で大勢を管理できるという点がある」(博物館網走監獄
学芸員 今野久代さん)。明治45年(1912年)に完成した五翼放射状舎房。5本の指を放射状に広げた“扇”の中央が見張所。
そこからのびた5つの建物は雑居房や独居房です。少人数で多くの受刑者を監視できる造りになっていて、昭和59年(1984年)まで
使われていました。「多いときで1200名を収容していたといいます」(学芸員 今野久代さん)。
映画「網走番外地」のシーン。実際の旧網走監獄で撮影されたものではないが、独居房での生活が描かれている。廊下にある厚さ7ミリの
天窓からは日光が良く入り、放射状の造りから通気性も良くて衛生的だと言われていた。ただ、実際は大勢を収容していたため、体臭など
独特の臭いが激しかったという。
このほか、明治時代の「和洋折衷」が散りばめられた庁舎や、受刑者に対し精神的な教えを諭す教誨堂、受刑者が更生に向けて農作業を行う
二見ヶ岡農場も評価された。「二見ヶ岡農場は明治29年くらいのものがそろっているし、五翼放射状舎房は完全な姿で移築されている。
いずれも木造である。木造の行刑施設が一式そろっている所は他で例を見ないので、そういう意味で価値が高いと判断された」(北海道大学 名誉教授角幸博)
この他、近代に「藍染め」の原料となる藍の製造などで栄えた徳島県の「戸田家住宅」など、あわせて8件が重要文化財に指定される。
また、京都・八幡市の「石清水八幡宮」は、新しく国宝に指定されることが決まった。
「美しい社殿を今日まで守り伝えていただいた、そうしたことが認められたことで大変うれしく思っています」(石清水八幡宮禰宜 西中道)
石清水八幡宮本社は、寛永11年(1634年)に江戸幕府により造り替えられた社殿群。本殿などを回廊で囲み一体化し、荘厳な
形式を保持しながら、近代的な装飾を兼ね備えている。「国の宝ということで、後世にこの社を守り伝えていかなければならない。
身の引き締まる思いです」(石清水八幡宮禰宜 西中道)。
♪母は来ました 今日も来た この岸壁に 今日も来た とどかぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに ひかされて ‥
歌手・二葉百合子が歌い大ヒットした、引き揚げ船を待つ母の思いを歌った歌謡曲「岸壁の母」の題材としても知られている。
引退した二葉の後を継ぐように演歌歌手・坂本冬美らによって今も歌い継がれるこの曲も、再注目されそうだ。
敗戦を迎えた1945年から58年にかけて、大陸から舞鶴港に引き揚げてきた人たちは66万人超とされている。
大半がシベリア抑留からの帰還者だった。桟橋近くの小学校で用務員として働きながら夫を待つ妻もいたという。「岸壁の母」は、そんな夫や
息子の帰りを待ち、引き揚げ船の入港のたび舞鶴に来た女性たちの切ない心情をテーマにした曲だ。54年、「星の流れに」などの
「母もの演歌」で知られる歌手の故・菊池章子が発表して大ヒット。72年には二葉も歌い、再び知られるようになった。
JR舞鶴線の東舞鶴駅には、岸壁の母の歌碑が建っている。
岐阜。昨夜、山県市の養鶏場で、鶏舎などが全焼する火事があり、ニワトリ7万羽が焼け死んだ。
火事があったのは「武藤ファーム」で、昨夜10時ごろ、近くに住む男から「鶏舎が燃えている」と消防に通報があった。消防車31台が
駆けつけ、2時間後に消し止められたが、鶏舎3棟や卵を保管する倉庫などが全焼したほか、鶏舎の中のニワトリ7万羽が焼け死んだ。
警察は養鶏場の経営者から話を聞くなど、火事の詳しい原因を調べている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
難民移民。中東などから地中海を渡ってヨーロッパに流入する難民や移民があとを絶たない中、船が転覆するなどして死亡した人が、今年3000人を
超えた。これは、UNHCR、国連難民高等弁務官事務所とIOM、国際移住機関が、スイスのジュネーブで会見して明らかにした。
それによると、中東やアフリカから、今年地中海を渡ってヨーロッパを目指す途中で、船が転覆するなどして死亡した人は、
これまでに3100人余りに達したという。この数字は、去年の同じ時期とほぼ同じ数字だすが、国連は、冬が近づき、地中海の天候が
悪化すれば、死者はさらに増えるおそれがあるとしている。また、IOMによると、ヨーロッパに流入した難民や移民の数は、今年
60万人を超え、去年1年間の3倍近くにのぼり、内戦が続くシリアなど、紛争地の治安が回復しない中、流入は今後も続くとしている。
このうち47万人余りの難民や移民が流入したギリシャでは、エーゲ海の島々に対岸のトルコから今も1日5000人近くが到着しているという。
その一方で、難民の登録申請や一時的に滞在できる施設など受け入れ態勢が不十分で、国連は本格的な冬を迎える前に、EU、ヨーロッパ連合や
ギリシャに対して、受け入れ態勢を整備するよう改めて求めている。
ハンガリー。ヨーロッパに難民や移民が押し寄せている問題で、ハンガリーは17日にクロアチアとの国境を封鎖し、冷え込みが厳しさを増す中、
難民たちが行き場を失うことが懸念されている。ハンガリーには連日、5000〜8000人の難民や移民が押し寄せており、
17日に流入に歯止めをかけるため、多くの人が通過してくるクロアチアとの国境を封鎖した。
ハンガリーは、南にあるセルビアとの国境をすでに封鎖しているが、南西のクロアチアから流入する難民たちについては、これまで
事実上黙認していた。クロアチアとの国境も封鎖した理由について、外相シーヤールトーは、15日に行われたEU、ヨーロッパ連合の
首脳会議で、必要な対策に合意がみられなかったためだと説明している。
先月、ハンガリーがセルビアとの国境を封鎖した際には、警察と難民たちの間で衝突が起き、通過できなくなった人たちが一気に隣国の
クロアチアに流れ込んで、大混乱に陥った。ハンガリーは、クロアチアとの国境にフェンスも完成させており、決められた検問所では
難民申請を受け付けるとしているものの、難民たちの入国は極めて難しくなるとみられている。現地では秋が深まり、冷え込みが厳しさを
増す中、難民や移民が行き場を失うことが懸念されている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
人形劇「ひょっこりひょうたん島」の海賊・トラヒゲの声などを担当し、声優の草分け的な存在として知られた俳優で演出家の熊倉一雄が、
今月12日、直腸がんのため逝った。88歳。
熊倉は、昭和31年に劇団「テアトル・エコー」に参加し、以来、半世紀以上にわたり、井上ひさしの喜劇などで俳優や演出家として活躍した。
熊倉は外国映画の吹き替えなど声優の草分け的な存在として知られ、ヒッチコックのほか、英国の人気ドラマ「名探偵ポワロ」では、
主役のポワロの吹き替えを20年以上務め、親しまれた。人形劇では「ひょっこりひょうたん島」の海賊・トラヒゲの声で人気を集めた。
また、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の主題歌を歌ったことでも知られる。東京・渋谷区のテアトル・エコーで16日から始まった舞台の
主役の1人は、熊倉が演じる予定だったが、ことし8月に体調を崩し、降板したという。
熊倉が主題歌を歌ったアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるは「ご苦労さまでした。長い間、鬼太郎の歌をありがとう」と
コメントしている。
山口。今朝3時半ごろ、下関市の六連(むつれ)島の沖合で、パナマ船籍のタンカー・サルファーガーランド(3498トン 17人乗り組み)と、
広島県呉市のタンカー第2和光丸(2018トン、10人乗り組み)が衝突した。けが人はいなかったが、第2和光丸の燃料の重油
1万3千リットルが流出した。呉の海保は業務上過失往来危険の疑いで双方から事情を聴いて調べている。
国の運輸安全委員会は重大事故とみなし、船舶事故調査官2人を派遣した。流出した重油は関門海峡に流れ込み、衝突現場から
12キロ離れた下関市の巌流島沖まで流れた。一部は海岸に漂着したという。海保の巡視船艇や山口県警の警察艇、消防艇などが
現場に向かい、吸着マットなどを使って流出した重油の回収などにあたった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
茨城。大震災からの復興を粘り強く進めていこうと、列車の車内で納豆を食べる「納豆列車」がひたちなか市で運行された。
「納豆列車」は、大震災からの粘り強い復興を願って、県納豆商工業組合とひたちなか市を走る第3セクターのひたちなか海浜鉄道が
共同で3年前から運行している。今年は、水戸市の1世帯当たりの納豆の消費金額が、去年、福島市に次いで2位となったことから、
日本一の奪還を目指し、那珂湊駅で出発式が行われた。この後、目的地までの乗車券と100円以上の募金に協力した乗客50人が乗り込み、
白ごはんと県内で生産された納豆を受け取った。「ねぎ」や「からし」などに加え、「トマト」や「しそ風味の昆布」、「韓国のり」と
いったトッピングも準備され、乗客は風景を楽しみながら思い思いの味付けにした納豆ごはんを味わっていた。
東京から訪れた夫婦は、「とてもおいしいです。納豆を食べて、ひたち海浜公園を散策するので健康的な一日なります」。
島根。島根県江津市と広島県三次市を結ぶJR三江線(108・1キロ)について、JR西日本が利用者低迷のため、廃止も含めて
あり方を検討していることが分かった。
JR西の説明を受けた島根県などが、明らかにした。今後、沿線自治体などと対応を考えていくという。
副知事小林淳一によると、今月5日、JR西日本の幹部から電話があった。「三江線は厳しい状況が続いている」とした上で、「三江線を
利用している人のニーズ、沿線のことを考えながら、地域交通のあり方について検討に入りたい」と、社の意向を伝えられたという。
その後、JR西日本米子支社の社員が何度か県庁を訪れ、県地域振興部に対して説明をした。地元に観光振興や利用促進策などに
取り組んでもらったものの、利用者数は減少の一途で、地域の公共交通の構築をどうしていくか、県や市町と話し合いたいという
内容だったという。その際、「廃止」という言葉は出なかったという。
知事溝口善兵衛は「JR西日本から説明があったことを沿線市町の首長に早急に伝え、どう対応するか検討したい」というコメントを出した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。5年前、富山市で会社役員の夫婦が首を絞められて殺害され放火された事件で、富山県警は新たに県独自の制度を設けて、
有力な情報を寄せた人に支払う1000万円の懸賞金を維持し、情報提供を呼びかけることになった。
事件は平成22年4月、富山市大泉にあるビルの2階の部屋で、この部屋に住む会社役員の福田三郎さん(当時79)と妻の信子さん(当時75)の
夫婦が首を絞められて殺害され、室内が放火された。これまでのところ、犯人につながる手がかりは得られておらず、警察は、有力な情報を
寄せた人には遺族などが出す謝礼金と警察庁の「捜査特別報奨金制度」を適用し、あわせて1000万円の懸賞金を支払うとして情報提供を
呼びかけてきた。このうち、警察庁の制度の適用期間がきのふ終了したことから、富山県警は新たに県独自の「捜査懸賞金制度」を設け、
警察庁が支払うとしていた500万円を代わって負担することになった。これを受けて、情報提供者に支払われるあわせて1000万円の
懸賞金はそのまま、来年9月30日まで維持される。県警はどんな些細な情報でもいいので、寄せてほしいと呼びかけている。
情報の受け付け先は捜査本部、076−441−2211。
ノーベル物理学賞の受賞決定に、東京大宇宙線研究所長・梶田隆章さん(56)の自宅がある富山市では祝福ムードが広がっている。
県ゆかりのノーベル賞受賞者は、2002年に化学賞を受けた田中耕一さん以来で、県と市は、梶田さんの表彰を検討している。
市役所(富山市新桜町)と、梶田さんの自宅に近い市大沢野総合行政センター(富山市高内)は、受賞決定を祝う懸垂幕を9日から掲げている。
県はこれまで、田中さんら歴代受賞者4人にゆかりのある富山市〜岐阜県高山市間の国道41号を「ノーベル街道」と呼んでPR。
5人目となる梶田さんの受賞決定を受け、今後、県民会館(富山市新総曲輪)前の案内板や県ホームページに紹介を加える。
福井。越前ガニに続く名物に―。
越前町漁協は、きのふ福井市内で「越前がれい」の試食会を開いた。鮮度を保つ技術で、これまで出回っていなかった刺し身用として
魅力をPRした。越前がれいは水深200〜300m、水温5度以下に生息するアカガレイ。
県内の底引き網漁で越前ガニに次ぐ生産額を誇るが、水揚げ後すぐに身が硬くなるため、干物や煮物用に北陸圏で出回る程度だった。
そこで、漁協は昨年、身が硬くならずに鮮度を保てる「活締め」、「神経抜き」の技術を漁師たちに学ばせ、広く流通できるようにした。
昨季は刺し身用として県内外に5トンを出荷し、好評だったという。
試食会はさらに販路を広げようと、刺し身やすし、天ぷらなど16種類の料理を用意し、飲食業や卸業の関係者らに振る舞った。
漁協の組合長の斉藤洋一さんは「付加価値をつけて漁業者の収入源にしていきたい」と。
能登。京都市の国道の「勧進橋」で耐震補強工事に使われた部品に溶接が不十分なものが見つかった問題で、県内でも津幡町の「太田高架橋」と
加賀市の「三谷大橋」の2つの橋で、溶接が不十分な部品が使われていたことが、国交省の調査でわかった。
この問題は、今年8月、京都市の国道の「勧進橋」で行われた耐震補強工事で、福井市の久富産業が製造した橋の落下を防止する装置の部品に
溶接が不十分なものが見つかったもの。その後の調査で、溶接が不十分な部品は18府県の国道と高速道路の99の橋で使われていたことが
わかり、石川県内の国道でも、津幡町太田の「太田高架橋」と加賀市南郷町の「三谷大橋」で、使われていた。
部品は、想定を上回る大地震で橋が壊れても落下しないようにする装置で、橋桁や橋脚に取り付けられている。超音波で内部に空洞がないか
検査する機器で調べたところ、津幡町の太田高架橋では48ある部品のうち35の部品で、加賀市の三谷大橋では12ある部品のうち10の
部品で、溶接が不十分だったという。金沢河川国道事務所では、「大地震が起きたときに備えた落下防止装置なので、通常の通行に支障はない。
できるだけ早急に橋の耐震補強工事を行いたい」。
2008年に廃校となった穴水町曽良の旧兜(かぶと)小学校が一日限定で、男女の出会いの場となる。
11月1日、大人限定で、鬼ごっこなどを楽しむイベント「おとなのための学校びらき!」が開かれ、初対面の男女が童心に帰って遊び、
周囲の里山で山歩きも満喫する。旧校舎で食堂を運営している地元婦人グループが人生の先輩として世話役を務め、若い男女を応援する。
金沢。大相撲の秋巡業は、泉野町の金沢市総合体育館で開かれ、横綱・鶴竜をはじめ、穴水町出身の遠藤や七尾市出身の十両・輝ら
120人の力士が参加した。力士と握手できるコーナーでは家族連れら大勢のファンが長い列を作り、遠藤や輝などとうれしそうに
握手していた。遠藤と握手をした内灘町の20歳の女性は「とても目が素敵でいまもドキドキしています。大きくて暖かい手でした」。
このあと行われたぶつかり稽古では輝が大関・豪栄道の胸を借りて何回も力強く押し込んでいく様子に会場から大きな拍手が送られた。
午後からは遠藤は魁聖と輝は朝赤龍と対戦した。
文科大臣馳浩が代表を務める自民党支部が、国の補助金を受けていた金沢市の自動車解体会社から、合わせて29万円の献金を
受けていたことがわかった。献金額は2011年からの3年間で29万円にのぼり、献金を指摘された金沢市内の自動車解体会社では
この間、経産省から720万円の事業補助金を受けていた。会社の総務担当者は、馳の後援会組織に毎月1万円の会費を支払っていると
したうえで、「違法性については認識しておらず、勉強不足だった」とコメント。また、馳の事務所では「現在精査中だが、法に触れるので
あれば返金したい」としている。政治資金規正法では、国の補助金を受けた企業が交付決定から1年間、政党などへの献金を禁じる一方、
政治家側が決定を知らなかった場合は刑事責任は問われない。馳は、県から補助金を受けている金沢市の企業から受けた232万円の献金を
「誤解を招きたくない」として一昨日、全額返金したばかり。
加賀。今月13日、大聖寺警察署の警察官が自分の腹をナイフで刺したにもかかわらず、「人に刺された」と110番通報していたことが分かった。
警察が軽犯罪法違反の疑いもあるとみて調べている。今月13日午前7時半ごろ、大聖寺署に勤務する男の警察官から「柴山潟の遊歩道で
人に刺された」と110番通報があり、警察などが加賀市伊切町の現場にかけつけたところ、腹にナイフで切ったような2〜3センチの
傷を負った警察官を発見し、病院に搬送した。その後、現場の状況や傷の状態など不審な点があったことから、警察が問い詰めたところ
「自分でやった」と嘘を認めたという。警察官はこの日、午前9時から勤務予定で、警察では軽犯罪法違反にあたる可能性もあるとして、
動機や詳しい状況について調べを進めている。警察官の使命や年齢、所属、階級などは明らかにされていない。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや17日だ。月日の経つのは、何とも早い。
10月も半ばを過ぎた。
夕方の散歩は、寺の境内横の寺津用水に沿って、辰巳町会から曲がりくねった坂道を下って、末町の外れまで。帰路は、末の市出張所経由で、
バス通りを歩き、途中から、曲がりくねった坂道経由で帰還。一服して、バス停方向へ向かい、義弟に朝もいだ柿を届けて、コンビ二方向へ。
旧道へ入ると神社の手前で、「(今、千寿閣から)帰ってきたばっかりや、一回来ないか」と三歳になる孫の自転車を押していた。
谷口さんちの庭ではピンクや白のシュウメイギクの花はきれいに咲いていた。なかの公園手前から、左折。洋菓子屋さんの小路から、
橋本さんちの前へ。バス通りの歩道では、コーギーを連れた山市さんに会い「こんにちわ」。小屋の生垣の白山茶花は二輪になっていた。
夜になると、またまた虫の音が聞こえてきた。
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊