データ偽装、マンション建て替え 今夜も説明会 横浜

 2015年、神無月、10月16日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は22度。

 朝の散歩は、プラスティック捨てのースで、たかみ公園の方向へ。朝日がまぶしい。

 小屋を出て、しばらくするとドイツ原産のミニチュア・ピンシャーを抱いた親父さんに会い「おはようございます」、初めて見る顔だ、

 崖の下大桑町に住まいされているのかも。ステーションでは誰もおらず、かごに入れてきた。バス通りを渡って墓場や型枠工場のあたりを一回り。

 野鳥の鳴き声が聞こえた。型枠工場の隣の松本さんに会い「おはようございます」。柿畑の柿に朝陽があたり、秋の深まりを感じた。

 Dr小坂、宇野さんは(出勤は)まだだ。なかの公園手前から神社のあたりを一回り。そして、道端のアケビを見つつ、みすぎ公園も一回り。

 福田さんの奥さんが、窓から眺める柴犬を前に、玄関先で、花の手入れをされていた。旧ため池を右折すると玄関前に京堂さんのお婆さんが

 いたので「おはようございます」、時々、意味が分からないことを言うので、バス停を渡ってコンビニ裏通りへ。駐車場にはまたまた、

 黒の軽四に注意の張り紙が貼ってあった。これは常習犯に違いない。藤田さんちの四つ角、朝顔を見つつ横切った。このあたりから登校の

 中学生や小学生が目に入り「おはよう」。木津さんの梨畑、ダンプやブルが入り、さらに土盛りされていた。

   この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

伊豆大島。二年前のけふ、10月16日、午前2時ごろ、台風26号による豪雨で、伊豆大島の元町地区では大規模な土砂災害が発生し、

 巻き込まれた住民36人が犠牲となり、いまだに3人の行方が分かっていない。

 最も大きな被害が出た元町神達地区には遺族や地元の人らが集まり、犠牲になった人を追悼する法要が営まれた。

 法要にはおよそ120人が参列し、義理の両親を亡くした吉田孝明さんが「2人とも亡くなってしまい今でも残念な思いです。これから

 復興が進み、安心で住みよい島になることを願いたいです」。僧侶がお経を読み上げる中、参列した人たちは焼香をあげた後、献花台に

 花を手向け静かに手をあわせた。町役場で開かれた追悼式には、町の職員や遺族ら200人が参列した。

 全員で黙とうをささげた後、大島町の町長三辻利弘が「2年前のような被害を二度と繰り返さないよう災害に強いまちづくりを進め、

 住民が安心できる島の再生を目指します」と述べた。

 この土砂災害から2年がたち、現場では復旧工事が進められているが、大島町は去年9月、メモリアル公園の建設や、生活道路ネットワークの

 整備などを行う復興計画を策定した。しかし、いまだに24世帯、43人が仮設住宅に身を寄せていて、町では被災者を対象とした

 災害公営住宅を来年3月に完成させるなど、生活再建に向け支援にあたっている。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。

 今年5月の爆発的な噴火で避難している口永良部島の住民に対し、けふ、屋久島町が説明会を開き、火山活動の状況を見て年内にも

 全員が帰島できるようインフラの復旧などを進めていく考えを説明した。

 けふ、屋久島で開かれた説明会には5か月近くにわたって避難生活を送っている口永良部島の住民50人が集まった。

 冒頭、町側は今後の火山活動の状況について、気象庁や専門家の意見を見極めた上で、年内にも全員が帰島できるようインフラの復旧などを

 進めていく考えを説明した。住民からは帰島後の生活支援を求める声のほか、再び噴火が起きた際に島内で避難生活を送ることができるような

 施設を整備してほしいといった要望が出た。説明会に参加した林信昭さんは「まだ復旧作業があるので、すぐには帰れませんが、年内に

 帰るという見通しが町から示されたのはうれしいです。正月を口永良部島で迎えれればありがたい」。

 気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。

 御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで

 登れるようになった。

 ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を

 伝えたり、登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。

 さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの

 観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが

 課題となっている。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 鹿児島。川内原子力発電所2号機は、きのふ原子炉を起動する操作が行われ、再稼働した。

 原発事故後に作られた新しい規制基準の下で国内の原発が再稼働するのは同じ川内原発の1号機に続き、2基目になる。

 川内原発は去年9月、東京電力福島第一原発の事故後に作られた新しい規制基準の審査に全国の原発で初めて合格し、1号機は、

 今年8月に再稼働した。稼働は4年1か月ぶり。九州電力によると、再稼働後12時間程度で、核分裂反応が連続する「臨界」の状態になり、

 今月21日に発電と送電を開始するとしている。その後、運転の状態を確認しながら、徐々に原子炉の出力を高め、問題がなければ、

 来月中旬に営業運転を始める。

 川内原発では原子炉の熱でタービンを回すための蒸気を作り出す蒸気発生器が、1号機は7年前に交換されたが、2号機は

 昭和60年の営業運転開始以来、取り替えられていない。蒸気発生器では中を通る細い管に傷が入るトラブルがたびたび見つかっており、

 原発に反対するグループからは「このまま、再稼働させるのは安全性に問題がある」という指摘も出されている。

 川内原子力発電所の周辺に住む住民からは1号機が再稼働したあとも、事故の際の避難計画などに不安の声が出ているとして、県や自治体は

 説明や対応を行っている。このうち、全域が川内原発の30キロ圏内に入るいちき串木野市では、原発事故の際、高齢者や入院患者など

 いわゆる災害弱者から不安の声が出ているとして、今月6日、市議会が県に対し、医療機関や福祉施設を対象にした説明会を行うことや、

 避難に必要な福祉車両の充実を図ることなどを求める意見書を提出した。また、市には、住民から事故の際に避難する場所を事前に

 確認したいという要望が寄せられているため、市が用意したバスで避難所まで案内する取り組みも行っている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の新基地建設に反対する座り込みが続く米軍キャンプ・シュワブゲート前で、けふ午前、70人の市民らが抗議行動に参加した。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治は「昨日、県議会に対し座り込みを続ける現場と連携して全県的に大きな闘いを展開していこうと訴えた。

 今こそ全国に沖縄の現状を発信し、政府にもの申す機会だ」と呼び掛けた。

 午前8時過ぎ、車両前方のナンバープレートがない車がゲートを通過すると、市民らが県警などに対し「(市民は排除するのに)なぜ

 取り締まらないんだ」と激しく抗議した。運転手は車内にあったナンバープレートを提示し、基地内へ入った。

 沖縄防衛局による海上作業はなかった。

 米軍普天間飛行場の辺野古移設計画をめぐる知事翁長の埋め立て承認取り消しに対し、沖縄防衛局が国交省に処分の無効を求める審査請求と、

 その裁決までの間の取り消しの効果を止める執行停止を申し立てた件で、県はきのふ午前、執行停止に対する意見書を22日までに

 提出することなどを求める文書を国交省から受け取った。

 埋め立て承認を担当する県海岸防災課と辺野古問題を担当する辺野古新基地建設問題対策課が防衛局提出の執行停止申立書を精査し、

 提出期限直前の21日に国交省に意見書を提出する構えだ。

 国交省は執行停止への意見書を22日までに、審査請求への弁明書を11月16日までにそれぞれ提出するよう県に求めている。

 県議会の定例議会は、けふ、最終日を迎え、総額20億円余りの補正予算案や台風21号で大きな被害が出た与那国島の早急な復旧支援を

 求める決議を全会一致で可決して閉会した。

 県議会の9月定例議会は、県が提出した20の議案について本会議で採決が行われた。この中で、平成30年度の利用開始を目指して、

 石垣空港の国際線ターミナルビルを今のおよそ3倍に拡張するための工事費などを盛り込んだ、一般会計の総額で20億2800万円の

 補正予算案をはじめ、すべての議案が原案通り全会一致で可決された。このほか、議員提案で、先月の台風21号によって大きな被害が出た

 与那国島について、知事翁長に対し、学校や防災施設の復旧や、被災者の生活再建支援を早急に行うよう求める決議のほか、きめ細かな

 指導を行うための教職員の定数や義務教育費の国庫負担割合を増やすよう国に対して求める意見書も全会一致で可決された。

 名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局が埋め立て土砂を採取する予定地の市民団体などでつくる「辺野古埋め立て土砂搬出反対全国

 連絡協議会」は、きのふ首相安倍宛てで土砂の搬出に反対する5万2429筆の署名を提出した。

 防衛省、環境省、経産省の担当者に対し、土砂の採取断念を求める要請行動も実施した。署名は5月から10月10日ごろまでに

 全国から集まった。

 県議会米軍基地関係特別委員会は一昨日14日、陳情などを審議した。

 知事翁長の辺野古埋め立て承認取り消しと、2014年に開かれた百条委員会で県が承認に瑕疵(かし)はなかったという趣旨で

 説明していたことの整合性を問われ、県土木建築部の土木整備統括監伊禮年男は「百条委員会では公有水面埋立法と審査基準にのっとって

 審査したとの認識だった。しかし、第三者委員会の報告を受け、瑕疵があったことを認識した」と、整合は取れているとの認識を示した。

 また、「沖縄防衛局が提出した埋め立て承認願書の中で十分な説明がされていない箇所もあった」と説明した。又吉清義(自民)への答弁。

 西普天間住宅地区跡地のアスベスト(石綿)除去と解体工事について、伊禮は「分離発注が望ましいかは事例などを研究したい」と話した。

 県条例改正に伴い来年4月から届け出義務が発生する非飛散性アスベスト除去の前倒し適用について、環境部の環境企画統括監古謝隆は

 「沖縄防衛局も(条例の)趣旨に沿って対応したいとの話だった」と説明した。いずれも當間盛夫氏(維新)への答弁。

 陳情63件(継続57件、新規6件)を審議。嘉手納町議会議長提出の「相次ぐ米軍ヘリ墜落事故に関する陳情」など3件を採択し、

 残りは継続審議とした。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 横浜。マンションで建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、マンションの販売会社が、昨夜住民を対象にした説明会を開き、

 問題のマンションを含め同じ敷地にある4棟のマンションをすべて建て替えることを基本的な枠組みとして、住民と協議を進めていく方針を

 示した。この問題は、横浜市都筑区の11階建てのマンションが傾き、建物を支える52本のくいのうち8本が強固な地盤に届いていないことが

 分かったもので、くいの工事を行った会社が工事の報告書に別の棟のデータを流用する形で虚偽のデータを記載していたことも明らかになっている。

 マンションを販売した三井不動産レジデンシャルは、今月9日から住民説明会を開き、これまでの経緯などを説明してきたが、昨夜の説明会には

 社長藤林清隆が初めて出席し住民に謝罪したという。説明会で社長は、問題のマンションを含め同じ敷地にある4棟のマンションをすべて

 建て替えることを基本的な枠組みとして、住民と協議を進めていく方針を示したという。また、会社側から、入居者が希望する場合には

 会社が部屋を買い取ることや、精神的な負担への補償、それに、建て替えが完了するまでの仮りの住宅にかかる費用を負担するという提案が

 あったという。

 問題のマンションを販売した三井不動産レジデンシャルの親会社の三井不動産は「マンションは傾きが見つかった棟を含めて4つの棟で

 一体のものだ。今後、地盤などの調査を行うが、その結果に応じて、全棟の建て替えも排除せず対応を検討していく」と。

 横浜市のマンションで建物を支えるくいの一部でデータが偽装されていた問題で、くいの工事を請け負った「旭化成建材」の社長前田富弘は

 今朝、東京都内で「いま、私が言えるのは住民の皆様方に非常に申し訳ないということです」と謝罪した。親会社の「旭化成」は、

 旭化成建材がくいの工事を請け負ったマンションや商業施設など、全国のおよそ3000棟についてもデータの偽装などが行われていなかったか

 調査するとしているが、これについて、前田は「すいません」とだけ述べて、車に乗り込んだ。

 この問題を巡っては、旭化成は、旭化成建材がこの10年間に手がけた全国でおよそ3000棟に上るマンションや商業施設などについて、

 データの偽装がなかったか調査を進めているが、今月中にも都道府県ごとの棟数や建物の種類といった内訳を公表する方針を明らかにした。

 その理由について旭化成は、「調査結果がまとまるまでには一定の時間がかかるが、自治体などから問い合わせを多く受けているため、

 内訳を先に公表したい」としている。ただ、個別の物件の名前については公表せず、必要があると判断した場合に入居者などに個別に

 知らせることを検討したいとしている。

 マンションを販売した三井不動産レジデンシャルが、きのふ開かれた住民説明会で、同じ敷地にある4棟のマンションをすべて建て替える

 ことを基本的な枠組みとして、住民と協議を進めていく方針を示している。

 しかし、マンションの建て替えは法律で所有者の5分の4以上の同意が必要とされていて、昨夜の説明会でも会社側の提案に対して

 賛否さまざまな意見が出されたということで、会社側は、今夜も説明会を開き、協議を続ける。また、今夜の説明会には、データを

 偽装していた旭化成建材の社長前田富弘が初めて出席し、これまでの経緯について説明するという。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 共産党の委員長の志位和夫は、きのふ、東京都内の日本外国特派員協会で会見し、安全保障関連法を廃止するために提唱する

 「国民連合政府」が実現すれば、「日米安保条約の枠組みで対応する。急迫不正の時には自衛隊を活用する」と述べ、党綱領で掲げる

 日米安保条約の廃棄や自衛隊の解消などの政策を凍結する考えを示した。

 安倍政権に対抗する野党の結集をめざし、現実的な対応を強調したものだ。志位はこの中で「私たちは国民連合政府という政権構想が、

 現時点で安倍政権に代わる唯一の現実的で合理的な政権構想だと確信している」。さらに「戦争法廃止、立憲主義の回復という国民的大義での

 大同団結ができれば、相違点は横に置き、一致点で合意形成を図る」と語った。

 その上で、党綱領で掲げた日米安保条約の「廃棄」を求める方針は維持するとしつつ、「国民連合政府の対応としては凍結する。

 現行の条約の枠内で対応し、政権として廃棄を目指す措置はとらない」と説明した。党綱領では、自衛隊についても「解消」としているが、

 日本への武力攻撃などを念頭に「(国民連合政府で)戦争法を廃止しても、自衛隊法は残る。急迫不正の主権侵害が起これば、自衛隊を

 活用するのは当然のことだ」と語った。

 さらに、志位は「いわゆる共産党アレルギーということがよく言われる。私たちもアレルギーをなくしていくための努力をしていく」と、

 野党の間で政策の違いがあっても歩み寄る姿勢を鮮明にした。

 自民党は、きのふ、来年夏の参院選比例区の党公認候補1、2人程度をネット投票によって決定する、と発表した。

 多様な人材の掘り起こしに加え、この参院選から18、19歳の投票権が認められることを踏まえて、ネットを活用する若者たちに

 自民党を身近に感じてもらう狙いもある。比例区での公募もネット投票も初めての試みとなる。

 立候補を目指して「『オープンエントリー』プロジェクト2016」に応募できるのは被選挙権があり、党の基本理念に賛同する人。

 党員かどうかは問わない。募集期間は11月1日〜来年1月末で、党本部の書類審査と面接により最大10人に絞り込む。

 そのうえで、それぞれの略歴や政策をネット上で公表。来年4月にネット投票を実施し、上位1〜2人程度を公認する。

   ネット投票に先立ち、全国各地で街頭演説し、ライブ中継することも検討している。

 日本年金機構が大量の情報流出に伴う手続きミスで、400人分の年金支給額を間違えて払っていたことがわかった。

   日本年金機構によると、15日に支払われた8月・9月分の年金支給額が間違っているという問い合わせを受けて調べたところ、

 400人の年金額が間違っていたという。日本年金機構は、サイバー攻撃で個人情報が流出した96万人の基礎年金番号を、8月から

 9月にかけて変更していた。その際、働きながら年金をもらっている人で、この時期に給与の額が変わったり、退職するなどした

 400人について、古いデータが更新されないミスがあったという。年金機構は職員が戸別訪問で謝罪と説明をし、不足額は早急に支払い、

 額が多かった場合は12月の支給の際に差し引くという。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 アフガニスタン。大統領オバマはアフガニスタンから来年末までに米軍を撤退させる計画を見直し、再来年以降も5500人を駐留させる

 新たな方針を発表した。オバマは、再来年までの任期中に、アフガニスタンでの戦争を終結させることを公約に掲げてきたが、厳しさを増す

 情勢を受けて、事実上断念に追い込まれた。

 オバマは15日、ホワイトハウスで臨時の会見を開き、アフガニスタンの戦略の見直しを発表した。このなかで、オバマは、アフガニスタンでは

 反政府武装勢力タリバンの攻勢や過激派組織IS=イスラミックステートの台頭などで、治安情勢が極めて不安定で、さらに悪化する

 危険もあると指摘。その一方で、現地の治安維持を担うアフガニスタン軍の能力は発展途上にあり、まだ十分ではないとして、来年末までに

 米軍の部隊を撤退させる今の計画を見直し、当面、現在の9800人の態勢を維持したうえで、再来年以降も5500人を駐留させる

 新たな方針を発表した。オバマは会見で、「再びアフガニスタンをテロリストの安全な避難場所にさせるようなことは許さない。終わりなき

 戦争という考えは支持しないが、私たちがすべきさらなる努力があると確信している」と述べ、駐留の延長の必要性を訴え、米国民に

 理解を求めた。オバマ政権としては、イラクで米軍の撤退後にISの勢力拡大を許し、戦略の失敗も指摘されてきたことから、アフガニスタンで

 同様の事態を招くことはなんとしても避けたいという判断があったとみられる。オバマは、再来年までの任期中に、アフガニスタンでの

 戦争を終結させることを公約に掲げてきたが、厳しさを増す情勢を受けて、事実上、断念に追い込まれた。

 アフガニスタンの大統領府は声明を出し、この中で、「アフガニスタン政府は大統領オバマの決断を歓迎する。われわれはテロに立ち向かうため

 米国との協力を強めていく」として、今後も米軍から支援を受けることに期待を示している。

 アフガニスタンの首都カブールに住む男は「米軍が本気になってくれれば、タリバンに勝てるはずだ。米軍がさらに長く駐留してくれるなら、

 とてもうれしい」。一方、別の男は「アフガニスタンに米軍は必要ない。自分たちの国は自分たちで守る」。

 アフガニスタンでは、米軍など国際部隊による空爆に巻き込まれて市民が犠牲になるケースが相次いでいて、市民の反応からは、米国への

 反発が、依然根強い。

 NATO、北大西洋条約機構の事務総長ストルテンベルグは15日、声明を発表し、オバマがアフガニスタンからの米軍の撤退計画の

 見直しを発表したことについて歓迎する意向を示した。そのうえで、NATOが、アフガニスタン軍の支援のために現在、現地に駐留させている

 1万2000人規模の部隊について、「大統領オバマの決定はアフガニスタンでのNATOの活動の継続に道を開くものだ」として、近く、

 活動の期間や規模を含め今後の方針を決定するという見通しを示した。

 アフガニスタンを巡って、NATOは2001年以降、ピーク時には13万人規模の兵力を駐留させ治安維持などにあたってきたが、

 去年いっぱいで戦闘任務は終了し、現在はアフガニスタン軍の訓練など活動の範囲を絞っている。

 ♪母は来ました 今日も来た この岸壁に 今日も来た とどかぬ願いと 知りながら

 もしやもしやに もしやもしやに ひかされて ‥

 歌手・二葉百合子が歌い大ヒットした、引き揚げ船を待つ母の思いを歌った歌謡曲「岸壁の母」の題材としても知られている。

 引退した二葉の後を継ぐように演歌歌手・坂本冬美らによって今も歌い継がれるこの曲も、再注目されそうだ。

 敗戦を迎えた1945年から58年にかけて、大陸から舞鶴港に引き揚げてきた人たちは66万人超とされている。

 大半がシベリア抑留からの帰還者だった。桟橋近くの小学校で用務員として働きながら夫を待つ妻もいたという。「岸壁の母」は、そんな夫や

 息子の帰りを待ち、引き揚げ船の入港のたび舞鶴に来た女性たちの切ない心情をテーマにした曲だ。54年、「星の流れに」などの

 「母もの演歌」で知られる歌手の故・菊池章子が発表して大ヒット。72年には二葉も歌い、再び知られるようになった。

 JR舞鶴線の東舞鶴駅には、岸壁の母の歌碑が建っている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 埼玉。昨夜7時半過ぎ、さいたま市浦和区駒場の本庄豊さん(63)の住宅から火が出て、1時間半後に消し止められたが、

 鉄骨2階建ての住宅1棟が全焼した。消防に通報した彩絵子さんは2階の部屋で消火活動中に救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 また、同じ部屋で、彩絵子(36)さんの母親の綾子さん(63)も見つかり、病院に運ばれたが、意識不明の重体だという。

 住宅の1階部分の燃え方が激しいということで、警察と消防は、今朝から現場検証を行うなどして火事の詳しい原因を調べている。

 高座やテレビで人気を誇った落語家の八代目橘家円蔵(本名 大山武雄)が7日朝、心室細動のため逝った。81歳。

 1952年、月の家円鏡(七代目円蔵)に入門して竹蔵。前座時代には、大師匠である昭和の名人、八代目桂文楽の内弟子もつとめた。

 65年に真打ち昇進して、師匠の前名である三代目、月の家円鏡を襲名した。82年には大名跡である円蔵の八代目を襲名した。

 本格的な古典落語に独自の演出をほどこした高座で売れっ子となり、立川談志、三遊亭円楽らとともに、若手真打ちとして「四天王」と

 呼ばれた。「死神」、「らくだ」などを得意とした。真打ち昇進と相前後して、当意即妙のナンセンスギャグがマスコミの寵児となり、

 「うちのセツコが……」のギャグが大当たりとなった。「お笑い頭の体操」、「やじうま寄席」などのテレビ番組でも活躍した。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マレーシア。覚醒剤持ち込んだ日本人の元看護師の女の死刑が確定した。

 事件は、青森県出身の元看護師の竹内真理子(41)が2009年10月、クアラルンプール国際空港に覚醒剤4キロが入ったスーツケースを

 持ち込み、逮捕・起訴されたもの。マレーシアは薬物犯罪に厳しく、密輸で有罪が確定した場合、一律に死刑が適用される。

 「中身は知らなかったので・・・そこをきちんと評価していただければと思うんですけれど」(竹内 2011年)

 竹内は「知人に頼まれて荷物を運んだだけで、中身は知らなかった」と一貫して無罪を主張してきた。しかし、竹内は、うつむき加減で

 車を降りると、上告審、マレーシアの首都近郊プトラジャヤの連邦裁判所(最高裁)へ向かったが「被告の主張は信用に値しない」と

 1審・2審と同様、死刑判決を言い渡した。

 判決の際、竹内は身じろぎもせずに裁判長の言葉に耳を傾けた。死刑を言い渡されて、どこかあきらめにも似た表情を浮かべ、法廷を後にした。

 「竹内の主張は全く認められなかった。彼女は取り乱し、悲しんでいました」(竹内の弁護人)。連邦裁判所は日本の最高裁にあたり、

 竹内の死刑はこれで確定した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 イタリア。フォルクスワーゲンが排ガス規制を逃れるため不正なソフトウエアを搭載していた問題で、イタリアの検察当局は、不正を知りながら

 客に車を販売した詐欺の疑いで現地法人の本社の捜索を始めるなど実態解明に向けた捜査に乗り出した。

 イタリアの検察当局は、15日、関係先を捜索したのは、いずれもイタリア国内にあるフォルクスワーゲンの現地法人の本社と、

 グループ傘下で、スポーツ車のブランド「ランボルギーニ」の本社で、不正を知りながら客に車を販売した詐欺の疑いがあるという。

 イタリアのメディアは、フォルクスワーゲンの現地法人のCEOなど2つの会社の幹部合わせて6人が、捜査の対象になっていると伝えたた。

 今回の不正を巡って、フォルクスワーゲンのイタリアの現地法人は国内で対象となるディーゼル車は64万台余りに上るとしていて、

 ドイツやフランスに続いて、イタリアでも検察当局が実態解明に向けた捜査に乗り出した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。きものブティック乃奈(富山市)の「15周年特別記念芭蕉布今昔展」は、富山市のファボーレで始まり、国の重要無形文化財の

 芭蕉布など沖縄に伝わる技法で作られた着物や帯地など800点が並んだ。

 幕末に作られたとされる芭蕉布の着物や、人間国宝の平良敏子さんと紅型(びんがた)15代宗家の城間栄順さんが共同で仕上げた

 タペストリーが展示された。久米島紬(つむぎ)や与那国花織の着物地や染織品も来場者の目を引いた。

 沖縄物産展も開かれ、17、18日は沖縄民謡歌手の古謝美佐子さんのライブが行われる。社は琉球染織の展示を毎年行っており、

 15年目を迎えたことで記念展を開催した。展示は19日まで。

 福井。福井2区選出の復興相高木毅は午前、一部週刊誌で過去に女性の下着を盗んだことがあると報じられたことについて、官邸で

 事実関係を問われ、「今日はそういった場所ではございませんので、お答えを控えさせて頂く」と述べ、明確な答えを避けた。

 週刊誌では、高木は30年前、地元の敦賀市で、当時20代女性の自宅に侵入し、下着を盗んだと報じられている。記者団は「事実かどうか」と

 さらに質問を重ねたが、高木は答えずに官邸を立ち去った。高木は7日に発足した第3次安倍改造内閣で初入閣した。福井2区選出の

 衆院議員で当選6回。

 JAテラル越前(大野市)は、きのふ奥越特産のサトイモの出荷を始めた。

 大野市下据(しもしがらみ)の選別所では、農家などから持ち込まれたサトイモがコロコロとベルトコンベヤーを転がり、機械と人の流れ作業で

 次々と出荷用の箱に詰め込まれた。福井市や大阪市などの市場での初競りを経て今週末には店舗に並ぶ。

 大野市上庄地区産の「上庄さといも」と奥越の上庄地区以外で収穫された「越前さといも」。12月下旬までに上庄さといもは633トン、

 越前さといもは642トンの出荷を見込む。選別所では2011年に導入された高性能の大型選別機がフル稼働。

 大野市シルバー人材センターの会員たちが、傷ついたイモを手作業で抜き取った後、専用カメラで形や大きさを識別して規格ごとに

 自動選別していく。春の天候不順で植え付けが少し遅れ、全体的に小粒傾向だが、JA大野南支店では、「秋が深まると大きなイモも

 増えてくる。煮崩れしにくく、身も締まっているのでぜひ食べてみて」と。

 能登。志賀原発に貯蔵してある低レベル放射性廃棄物の一部を青森県の処理施設へ海上輸送するための作業が進められた。

 北陸電力では志賀原発の運転に伴って出た放射性物質の濃度が低い金属やプラスチックなどの廃棄物を定期的に青森県六ヶ所村にある

 日本原燃の施設へ送り埋設処理している。けふは廃棄物を海上輸送するため専用の容器に入れた放射性廃棄物がトラックに載せられ、船まで運ぶ

 作業が行われた。今回輸送する放射性廃棄物は専用の容器60個、ドラム缶480本分で、県や志賀町は搬送するトラックや船内で

 放射線量を測定し異常がないか調べた。

 輸送船は午後、青森県に向けて出港する予定で、放射性廃棄物は六ヶ所村にある日本原燃の施設で、埋め立て処分される。

 能登各地で毎年、花を咲かせる、「のとキリシマツツジ」の場所や品種などをまとめた「戸籍簿」が完成した。

 その鮮やかな花の色から「深紅の戸籍簿」と名付けられた冊子は、樹齢100年以上ののとキリシマツツジについて、2006年からの

 調査に基づき場所や品種をデータベース化したもので、NPO法人「のとキリシマツツジの郷」などが主体となって作成した。

 能登町で、きのふ開かれた報告会では、調査を監修した新潟県立植物園の副園長、倉重祐二さんが講演し、「古木が500株以上存在する

 能登は世界最大の群生地」と、保全の必要性を強調した。NPO法人のとキリシマツツジの郷理事長宮本康一さんは「能登の宝が日本の宝、

 世界の宝になることを願っている」。のとキリシマツツジの郷では、インターネットでも情報を公開していて、所有者の高齢化で管理が

 難しくなる中、保全活動に少しでも役立てたいとしている。

 金沢。近江町市場で、秋恒例の「大行燈(あんどん)まつり」が始まった。

 20日まで、市場内の広場では日替わりで旬の野菜や果実、鮮魚などが半値近くで販売される。市場の2カ所に、前田利家らが描かれた

 高さ2m、幅4mの大行燈がお目見えし、各店舗の前にも小さい行燈が飾られた。初日は沖縄産の重さ約70キロある本マグロの解体実演が

 あった。手際よくさばかれた後、大トロ1ブロック3千円など、通常の半値以下で販売され、大勢の客が列をつくった。

 けふ16日は国産牛のサーロインステーキ、明日17日は能登の野菜やキノコ汁、明後日18日の収穫祭では押しずしやサンマが並ぶ。

 19、20日は国産メロンの特売やぜんざいの販売などがある。

 加賀。購入した金額以上の買い物ができる「プレミアム商品券」について、小松市は、今年6月に続く第2弾として、電子マネーを

 利用したカード型の商品券を県内で初めて販売する。「プレミアム商品券」は地域の活性化につなげようと国の交付金を活用して

 各地で発行されているもので、小松市では、今年6月には3万7000冊が販売され、完売した。

 今回、第2弾として、小松市や商工会議所などでつくる実行委員会は、現金をチャージして電子マネーとして利用するカード型の

 プレミアム商品券を県内で初めて発行する。カードは、1万6000枚あまり発行される予定で、カードを読み取る専用の機械が

 設置された店舗や観光地などで1万円で1万2000円分の買い物をすることができる。カードの購入は今月31日まで申し込みを

 受け付けるということで、12月から実際に利用することができる。小松市商工労働課では「釣り銭が出ず、使い勝手がよいカード型に

 することで、新たな消費につながると期待している。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月、10月に入って、もはや16日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 10月も半ばを過ぎた。

 夕方の散歩はいつものコースを一回り。バス通りまえの畑に車で、やってきた和田さんに「ごくろうさま」、「西野さんが(畑を)しないと

 いうので、先日 (菜っ葉の種をまいたので)心配で」と、ポリ容器に水を持ってきて撒いていた。神社の手前、谷口さんのお婆さんの前、

 土谷のお婆さんは「早く蒔いたので」と、畑に行ってこられたのか大きい大根を手にされていた。玉井さんが、持木さん宅前に、おられ

 「こんにちわ」。散歩の神谷さんに会い、「ごくろうさま」、小屋の前まで来られたので、今朝、小屋の裏で、もいだ甘がきを差し上げた。

   夜になって、またまた、虫の音が聞こえ出した。

 「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 神無月、10月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊