辺野古、国が取り消し無効請求 23日にも執行停止
2015年、神無月、10月15日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、生ゴミ捨てのースで、バス停の方向へ。朝日がまぶしい。
井筧さんちの隣、柿の木や山野草が切られ整地されたので広々としていた。河田さん夫妻が庭に出られており「おはようございます」。
庭ではコキア(ほうき草)の紅葉が始まっていた。ステーションでは飯田さんが、枯葉を捨てに来られて「おはようございます」。
藤田さんちの四つ角、朝顔を見つつ横切った。コンビニの前の駐車場、黒の軽四に張り紙してあるのを覗いてみると「いつも止めてあるので、
コンビニの○○に連絡ください」、で、いつものようにたばこを買い求めた帰りの田畑さんが「車を止めて何に書いてあるんか」と聞くので
その旨応えると、「その前のアパートの連中や」と。
バス通りを渡って、みすぎ公園を一回りした。清水のお婆さんの前から見る学院大やその向こうの犀奥の山並みがきれいに見えた。
途中のアケビも大きくなっていた。手押し車でごみを出しに来られたお婆さんに「おはようございます、お元気ですか」、「やっとこさです」。
神社の前では土村さんがお参りの帰りか、用があって来られたのかお会いしたので「おはようございます」、「今日はお祭りなので来てください」と。
なかの公園手前から左折した。宇野さん、Dr小坂は出られた後だ。このあたりから登校の学童が目に入り「おはよう」。洋菓子屋の
おばさんの横の小道の奥で、柴犬連れの尾田さんが目に入り「おはようございます」の手を振ったが気づかず。
西さんちの四つ角からバス通りへ目をやると、奥村の爺さんが車でプラスティックのごみ捨てに来られているのが目に入った。
築田さんちの深紅の二輪のバラは、待っていた。ここで、長谷川さんちの三姉妹の二人、次いで末の妹がかけてきて「おはよう」、
「いってらっしゃい」。舘山への四つ角は右折して坂道。庭におられた和田さんに「おはようございます」、「寒くなったね」。バス通りを
越えると生ごみの袋を二つ手にした野畠さんのお婆さんに会い「おはようございます」。ついで、真っ赤なオートバイを前に出して、
車庫におられた息子さんに「おはようございます」。寺津用水は、水量は少ないが流れは速かった。高島さんちのベランダでは、干し柿が
つるしてあった。秋の深まりを感じた。寺の境内から、野鳥の鳴き声が聞こえた。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。けふも冷え込み、釧路で今シーズン道内で初めて初氷を観測した。
去年より8日早い観測。放射冷却などの影響で、十勝の陸別町では、今シーズンの最低気温を更新する氷点下3・7度まで気温が下がった。
最低気温が0・9度となった釧路では今シーズン道内で初めて初氷を観測した。平年より7日、去年より8日早い。
明日16日も朝の冷え込みは厳しくなりそうだ。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。
関係機関による復興対策本部を先月25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて
具体策を検討している。
対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で
口永良部島に派遣する。
今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。
気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。
御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで
登れるようになった。
ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を
伝えたり、登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。
さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの
観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが
課題となっている。
町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを山荘に2基、二の池本館に3基設置した。
今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。
石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
鹿児島。川内原子力発電所2号機はけふ午前、原子炉を起動する操作が行われ、再稼働した。
原発事故後に作られた新しい規制基準の下で国内の原発が再稼働するのは同じ川内原発の1号機に続き、2基目になる。
川内原発は去年9月、東京電力福島第一原発の事故後に作られた新しい規制基準の審査に全国の原発で初めて合格し、1号機は、
今年8月に再稼働した。これに続いて、2号機でも再稼働前に必要な検査をきのふまでに終え、九州電力は今朝10時半から
核分裂反応を抑える32本の制御棒を順次、引き抜いて2号機の原子炉を起動し、再稼働させた。川内原発2号機は原発事故の半年後に
定期検査に入って以降、運転を停止しており、稼働は4年1か月ぶり。また、新しい規制基準の下、国内の原発が再稼働するのは
同じ川内原発の1号機に続き、2基目。九州電力によると、再稼働後12時間程度で、核分裂反応が連続する「臨界」の状態になり、
今月21日に発電と送電を開始するとしている。その後、運転の状態を確認しながら、徐々に原子炉の出力を高め、問題がなければ、
来月中旬に営業運転を始める。
川内原子力発電所2号機は昭和56年5月に建設工事が始まり、昭和60年11月に営業運転を開始した。福島第一原発の事故の、
半年後から運転を停止した状態が続いている。その後、原発の新しい規制基準が作られ、これを踏まえて、九州電力は津波の被害を
防ぐための海抜15mの防護壁を設置したり、移動式の大型発電機や非常用のポンプを整備したりしてきた。その結果、去年9月
2号機は1号機とともに、全国の原発で初めて新しい規制基準に適合していると認められた。今年6月からは再稼働に向けた設備や
機器の検査、使用前検査が始まり、先月、原子炉に157体の燃料が入れられ、準備が最終段階に入っていた。
一方、川内原発では原子炉の熱でタービンを回すための蒸気を作り出す蒸気発生器が、1号機は7年前に交換されたが、2号機は
昭和60年の営業運転開始以来、取り替えられていない。蒸気発生器では中を通る細い管に傷が入るトラブルがたびたび見つかっており、
原発に反対するグループからは「このまま、再稼働させるのは安全性に問題がある」という指摘も出されている。
これについて九州電力は、平成30年の定期検査に合わせて2号機の蒸気発生器を交換することにしており、「現段階でも、検査を通して
安全性は十分確保されている」としている。
九州電力が発表している、この冬の電力需給の見通しによると、最も多く見積もった需要は平成23年並みの厳しい寒さとなった場合で、
1515万キロワットと予測している。これに対し、川内原発1号機に続いて2号機も再稼働すれば、供給は最大で1648万キロワットとなり、
8.8%の余力を確保できるとしている。九州電力は原発の運転停止によって需要の増える夏と、冬の時期にほかの電力会社から
電力の融通を受けていたが、今シーズンは冬としては平成22年以来5年ぶりに、自社のみで電力を供給できる見通しだという。
川内原子力発電所の周辺に住む住民からは1号機が再稼働したあとも、事故の際の避難計画などに不安の声が出ているとして、県や自治体は
説明や対応を行っている。このうち、全域が川内原発の30キロ圏内に入るいちき串木野市では、原発事故の際、高齢者や入院患者など
いわゆる災害弱者から不安の声が出ているとして、今月6日、市議会が県に対し、医療機関や福祉施設を対象にした説明会を行うことや、
避難に必要な福祉車両の充実を図ることなどを求める意見書を提出した。また、市には、住民から事故の際に避難する場所を事前に
確認したいという要望が寄せられているため、市が用意したバスで避難所まで案内する取り組みも行っている。いちき串木野市まちづくり
防災課では、「原発事故に対する住民の不安は根強いので、再稼働したあとも不安の声を丁寧に聞き取り、解消していく必要がある」と。
一方、鹿児島県の計画では、川内原発で事故が起きた際の住民の避難にバスも使うことになっており、県は、今年6月、地元のバス協会や
バス会社と協定を結んだ。8月にはバス会社の担当者70人を集め、初めての研修会を開いたが、出席者の間には、「運転手や車体の
除染に関して具体的な説明は聞けず、不安の残る内容だった」といった声がある。これについて県は、「研修会を繰り返し開き、
理解を進めていきたい」としている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画に反対する市民ら60人が、午前、辺野古の米軍キャンプ・シュワブの
ゲート前に集まり「沖縄の海を守ろう」などと声を上げた。
市民らは知事翁長による辺野古の埋め立て承認取り消しをあらためて評価し「知事の決意を無駄にせず、県民一体で政府に抗議しよう」と
呼び掛けた。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「ゲート前から知事を応援しよう」と声を張り上げた。
一方、移設予定地に面した大浦湾では作業船が浮具(フロート)を岸寄りに移動させる様子が確認された。台風対策とみられる。
知事が米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けた埋め立て承認を取り消したことを受け、防衛省はきのふの午前、国交省に対し
「取り消し処分は違法だ」として、行政不服審査法に基づき処分の無効を求める不服審査請求と、その裁決までの間、取り消しの効果を
止める執行停止申立書を提出した。
県は今後、国と地方自治体の争いを処理する第三者機関「国・地方係争処理委員会」への申し立てや裁判所への抗告訴訟の提起など、
防衛省への対抗措置を検討していく。両文書は沖縄防衛局長井上一徳から国交相石井啓一宛てで提出された。
国交省はこの日、県に対し、執行停止への意見書を22日まで、不服審査請求への弁明書を11月16日までに提出することを求めた。
国交省は、執行停止申立書について、早ければ23日に認める可能性がある。認められれば埋め立て承認取り消しの効力が一時的に止まる。
審査請求書は沖縄防衛局が私人の立ち場で審査請求を提出することの正当性に言及。「前知事による承認の判断に不合理な点はなく、
本件取り消し処分は違法だ」などと主張している。
県が在沖基地の地理的優位性などに対し説明がないとしていることには「文書でのやりとり等で十分説明している」と反論。
執行停止申立書では、取り消し処分により(1)普天間飛行場の危険性除去の遅滞(2)日米間の信頼関係への悪影響など重大な損害を
避けるとを理由に、早期に知事の効力を停止するよう求めた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
横浜。化学メーカーの旭化成は、子会社の旭化成建材が、建築基準法違反の疑いが持たれている横浜市内の大型マンションで、
問題となったくいの工事を請け負い、くいの施工データを転用していたことが分かったと発表した。
改修などの費用については全額を負担するとしている。旭化成建材は下請け業者として横浜市のマンションで工事を請け負っていたが、
建物を支えるくいを打ち込む工事で、くいが強固な地盤に届いていることを確認するデータの一部が転用されるなどして、工事に
不具合があったことが分かったという。これまでの旭化成の調査では、くいの工事の報告書に同じマンションの別の棟のデータが、
そのまま転用されたり、データが書き加えられたりした跡が見つかったという。旭化成は副社長をトップとする調査委員会を発足させて、
さらに詳しく原因の調査を進めるとともに、再発防止に取り組むとしている。これを受けて旭化成は、「マンションの補強や改修工事、
および、ほかの棟の調査に必要な費用については、工事を請け負った子会社が全額を負担することにしている」としている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
音楽家の坂本龍一ら安全保障関連法に反対する東京芸術大の関係者でつくるグループが、きのふ東京・上野のキャンパスで旗揚げ集会を開き、
法廃止を訴える声が相次いで上がった。
グループは「自由と平和のための東京芸術大学有志の会」で、9月上旬に法案反対のアピール文を発表。呼び掛け人には卒業生の坂本のほか、
同大で教壇に立つなどしている音楽家大友良英、劇作家平田オリザ、作曲家三枝成彰ら70人が名前を連ね、9月26日までに880人が
賛同した。
維新の党は昨夜、臨時の執行役員会を開き、参議院議員会長片山、前国会対策委員長馬場ら3人について、臨時の党大会を開催して
大阪市の市長橋下が結成する新党との「分党」を決めるべきだと主張するなど、党の結束を乱したとして、除籍処分とすることを決めた。
維新の党では、離党した大阪市の市長橋下が今月下旬にも新党を結成する方針であることを受けて、新党に参加する議員が政党助成金の
交付も考慮して、党を分ける「分党」のかたちで新党に移行することを主張しているのに対し、執行部側は党を割る行為であり、
応じられないとして、協議は平行線が続いてきた。こうした中、新党側の参議院議員会長片山と前国会対策委員長馬場が昨夜、会見し、
新党の結党大会の開催を予定している今月24日に維新の党の臨時の党大会を開いて新たな執行部を選出し、「分党」の方針を決めるべきだという
考えを示した。これを受けて、維新の党は国会内で臨時の執行役員会を開き、片山・馬場と、同一歩調を取ってきた総務会長代行東の
3人について、党の結束を乱したとして除籍処分とすることを決めた。また、地域政党「大阪維新の会」に所属している国会議員と
地方議員についても、けふ15日以降、除籍処分とする方針を決めた。
幹事長今井は執行役員会のあと、会見し、「明らかな敵対行為であり、われわれも対抗する措置を講じざるをえず、断腸の思いで
処分を決定した」と述べた。
維新の党は、離党した大阪市の橋下市長が結成する新党への参加を表明するなど党の結束を乱したとして、参議院議員会長片山ら3人に続き、
けふ15日、新たに国対委員長代理遠藤ら9人の衆議院議員と153人の地方議員を除籍処分とすることを決めた。
これにより去年9月に結党した維新の党は、事実上、分裂した。
維新の党の執行部は、離党した大阪市の市長橋下が今月下旬にも結成する新党への対応を巡り、参議院議員会長片山や前国会対策委員長馬場ら
3人を昨日夜、除籍処分にした。これに続いて執行部は、新党への参加を表明したり新党結成を支持したりして結束を乱したとして、けふ、
新たに大阪を地盤としている国会対策委員長代理遠藤や選挙対策委員長松浪ら9人の衆議院議員と地域政党「大阪維新の会」に所属している
153人の地方議員を除籍処分とすることを決めた。
一方、新党側の議員らは「今の執行部は暫定的な規定で選ばれている」として執行部に処分を行う権限はなく無効だとして、臨時の党大会の
開催を求めていて執行部側と新党側の対立は、今後も続く見通しだ。
農相森山裕は、きのふ自身が代表を務める自民党鹿児島県第5選挙区支部が、県発注の海上工事の談合に絡んで指名停止措置を受けた
複数の業者から2011年以降の3年間で、690万円余りの献金を受けていたことについて、事実関係を認め「全額返金する」と述べた。
辞任については否定した。森山は「談合した企業だから献金を受けられないわけではない」と強調。一方、鹿児島県が業者側に談合の
契約違反の違約金として計36億円を請求したが、地域経済への影響を踏まえ後に半額にしたことに触れ「企業がつぶれてはいけないという
考え方だった」と語った。
財務相麻生太郎は、きのふ、札幌市内の自民党の会合で、安倍が与党に検討を指示した軽減税率について「きちんとやるのはすごい手間になる。
(税金が)安くなればその分、福祉に回る金が減る」と、慎重な姿勢を示した。麻生は「中小・零細企業の消費税を払っていないところに
全部、インボイス(明細書)を書いてもらう」と述べ、事業者の事務負担が増えることを指摘。税収が減り、社会保障に回る予算が減る
デメリットも付け加えた。そのうえで「面倒くさいとみんないっている。でも、やれやれといっている方がいる」として、検討の背後に
公明党の強い意向があることをにおわせた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
茨城。常総市議会の本会議が開かれ「関東・東北豪雨」で被災した市の施設の復旧や災害廃棄物の処理にかかる費用などを含む、
過去最大となる総額95億円余りの補正予算案などを可決した。
常総市議会はけふ本会議が開かれ、過去最大となる総額95億3900万円の補正予算案など4つの議案が提出された。
今回の補正予算案は関東・東北豪雨に関連したものが中心で、被災した市役所の庁舎や学校など市の施設の復旧費用に62億7200万円、
災害で出た廃棄物の処理の費用として17億8100万円などが盛り込まれた。採決の結果、これらの議案は全て全会一致で可決された。
また、本会議に先だって開かれた全員協議会では、市に対して議員から今回の豪雨災害に関する質問や要望が相次いだ。
この中で「市の基金を使い、国の救済措置から外れている世帯への住宅支援をするべきだ」などという要望に対して、市長ま高杉徹は、
「その方向で取り組みを始めたい」と述べ、住宅支援に取り組む考えを示した。 議会後、市長は「常総市の復興に向けて大きな一歩となる
予算が可決された。被災者の生活再建と産業再建に取り組みたい」と話した。
浪速大阪。「東洋ゴム工業」が鉄道車両や船の振動を小さくする「防振ゴム」という装置で不正を行っていた問題で、装置を製造していた
工場では社員から通報があった前日まで検査データの改ざんなどが行われていた。会社は対策本部を設置して改ざんが行われた詳しい
経緯について調査を進める。「東洋ゴム工業」は、船のエンジンや鉄道車両、それに産業機械の振動を小さくするために使われる防振ゴムという
装置で検査データを改ざんして8万7000個余りを出荷していたことをきのふ明らかにした。
今回の不正は、建物の免震装置で不正が発覚したことを受けて、今年8月20日に行われたコンプライアンス研修のあと、社員から
通報があり発覚した。会社側によると、不正が行われていた子会社の兵庫県の明石工場では、通報があった前日の8月19日まで
検査データの改ざんなどが行われていたという。東洋ゴム工業では、対策本部を設置して社員やOBら20人に聞き取りをするなどして
改ざんが行われた詳しい経緯について調査を進める。東洋ゴム工業で不正が発覚したのは、平成19年の防火用の断熱パネルや今年3月に
発表した建物の免震装置に続いて3件目となり、法令順守に取り組む会社側の姿勢が厳しく問われる。
♪母は来ました 今日も来た この岸壁に 今日も来た とどかぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに ひかされて ‥
歌手・二葉百合子が歌い大ヒットした、引き揚げ船を待つ母の思いを歌った歌謡曲「岸壁の母」の題材としても知られている。
引退した二葉の後を継ぐように演歌歌手・坂本冬美らによって今も歌い継がれるこの曲も、再注目されそうだ。
敗戦を迎えた1945年から58年にかけて、大陸から舞鶴港に引き揚げてきた人たちは66万人超とされている。
大半がシベリア抑留からの帰還者だった。桟橋近くの小学校で用務員として働きながら夫を待つ妻もいたという。「岸壁の母」は、そんな夫や
息子の帰りを待ち、引き揚げ船の入港のたび舞鶴に来た女性たちの切ない心情をテーマにした曲だ。54年、「星の流れに」などの
「母もの演歌」で知られる歌手の故・菊池章子が発表して大ヒット。72年には二葉も歌い、再び知られるようになった。
JR舞鶴線の東舞鶴駅には、岸壁の母の歌碑が建っている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
山口。岩国基地の騒音を巡り、周辺の住民650人余りが国に対し騒音の被害を訴えた裁判で、山口地裁岩国支部は、住民への
騒音被害を認め、国に対し過去の被害分として5億5800万円の賠償を命じる判決を言い渡した。
一方、自衛隊機と米軍機の飛行の差し止めについては訴えを認めなかった。岩国基地の周辺の住民650人余りは、航空機の騒音による
健康被害などを訴え、国に対し夜間から朝にかけての自衛隊機と米軍機の飛行の差し止めや賠償などを求めた。
けふの判決で、山口地裁岩国支部の裁判長は、「原告らは航空機の騒音により睡眠が妨害されるなどの被害を受けていることが認められる」と
指摘して、住民への騒音被害を認め、過去の被害分として5億5800万円の賠償を命じた。また、将来分の被害の賠償については
認めなかった。さらに、住民が求めた飛行の差し止めについては、「自衛隊機は国の権限で決定するもので民事訴訟には適していない」と
したうえで、「米軍機の飛行は国に制限する権限がない」と判断し、訴えを認めなかった。
判決について防衛省は「損害賠償請求の一部を認めている点については、裁判所の理解が得られず残念だ。今後、判決内容を慎重に検討し、
関係機関と調整のうえ対処していく」とするコメントを発表した。
米軍や自衛隊の基地の騒音を巡って、周辺の住民が飛行の差し止めや賠償を求める裁判は、全国各地で行われており、岩国基地のほか、
神奈川県の厚木基地、石川県の小松基地、東京の横田基地、沖縄県の嘉手納基地と普天間基地。過去の裁判で住民への賠償については
認める判断が定着していて、今年6月には、普天間基地の周辺の住民が起こした裁判で、国に7億円余りの支払いを命じる判決が
言い渡されている。さらに、7月には、厚木基地の騒音を巡る裁判で、東京高裁が、過去の被害に加え、将来の被害も考慮する初めての
判断を示し、国に94億円の賠償を命じた。また、この裁判では、国に対して、来年末までの間、夜から早朝にかけての自衛隊機の
飛行差し止めを命じる判断も示され、高裁では初めて自衛隊機の飛行差し止めが認められた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米空軍の輸送機オスプレイ。再来年以降、東京の横田基地に配備される米空軍の輸送機オスプレイについて、訓練は沖縄県内の訓練場などでも
行われる可能性があることが分かった。空軍のオスプレイは当初、沖縄の嘉手納基地に配備することが検討された経緯があり、再び沖縄が
訓練先として浮上したことに、地元では「負担の増大だ」という声が上がった。
米国防総省は空軍のオスプレイを再来年以降、東京の横田基地に合わせて10機配備する方針を示しており、日本での沖縄県以外への
オスプレイの配備は初めてとなる。これについて、きのふ、沖縄防衛局の担当者が名護市役所を訪れ、沖縄県などでも新たに訓練が行われる
可能性があることを、米空軍が作成した「環境レビュー」を基に説明した。
それによると、「即応性維持や訓練運用の一環として弾薬を消費するだろう」としていて、弾薬の使用が認められている沖縄県内の
訓練場や静岡県の東富士演習場、青森県にある射撃場などを「使用するだろう」と明記している。
空軍のオスプレイを巡っては当初、沖縄の嘉手納基地に配備することが検討されたものの、沖縄での反対の声が根強いことにも配慮して、
横田基地が配備先となったとみられる。再び沖縄が訓練先として浮上したことに名護市の市長稲嶺進は、「政府は沖縄の負担軽減を
強調してきたが、横田に配備されるオスプレイが沖縄で訓練を展開するのは負担のさらなる増大にしかならない」と。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
トルコ。首都アンカラで発生した自爆テロで、首相ダウトオールは14日、地元の民放テレビで、死者が99人になったと明らかにした。
地元紙ヒュリエトはこの日、実行犯2人の身元が判明したと報じた。1人は、トルコ南東部スルチで7月、30人以上が死亡した自爆テロの
実行犯の兄弟で、過激派組織「イスラム国」のメンバーとみられている。もう1人はシリアへの渡航歴があり、当局の監視対象にもなっていた
男だという。テロは10日、アンカラ中心部の国鉄アンカラ駅周辺で発生した。
ドイツ。独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が、不正なソフトウェアを使って排ガス規制を逃れていた問題で、ドイツの有力雑誌
「シュピーゲル」(電子版)は14日、「不正には少なくとも30人の幹部が関わっていた」と報じた。
VWの依頼で不正問題を調査している米国の法律事務所の最近の調査内容を知る者の話として伝えた。調査は続いており、不正に関与した
人数がさらに増える可能性もあるとしている。
問題となったディーゼルエンジン「EA189」を搭載した車は、2008年以降に米国や欧州などで売られている。ただ、各国の
排ガス規制が変わるたびに基準を満たすかどうかエンジンを調べ直す必要があり、多くの技術者らが不正に関わっていたとしている。
VWの最高経営責任者(CEO)マティアス・ミュラーは6日の独紙のインタビューで、不正に関わったのは「ほんの少数の社員」と話し、
組織ぐるみの関与を否定していた。ミュラーは15日、ドイツ東部のライプチヒで経営幹部を集め、調査の現況やコスト削減策について
話す予定で、どのような発言をするか注目される。
また、不正問題を受けてVWが11月に新設を予定している、北米事業を統括するトップの人事が14日、白紙になった。内定していた
グループ傘下のシュコダ(チェコ)の会長ウィンフリート・ファーラントが、北米事業のあり方をめぐる意見の違いを理由に退任し、
VWグループを離れるため。シュコダが退任を発表した。ウィンフリートは米国当局への対応や消費者の信頼回復などの先頭に立つ予定だった。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。婦中町(富山市)道島の縄文神社で、明後日17日、建立5周年を記念して「縄文祭り」を開く。
イノシシの丸焼きを味わい、農作物の被害が少なくなるよう願いを込める。縄文神社は道島地区で出土した大型石棒を神体とし、2010年に
牛嶽社隣に建立した。石棒は縄文中期(4千年前)の祭事用具で、立てた石棒の周囲で住民が火をたき、子孫繁栄や狩猟の成功を祈る
「神祭り」で使われたとされる。
道島地区ではイノシシの被害が年々増えており、今年は特に被害が多い。縄文時代にイノシシを多く食べていたことにちなみ、住民が起こした火で、
地元猟友会が捕獲した重さ45キロのイノシシを焼く。地元の野菜を使ったぼたん鍋や、古代米を使った五平餅も振る舞う。
きのふはイノシシを焼く柱を設置した。柱は高さ4mで、わらを巻いた杉の木を軸に竹や松などで組み立てた。顧問の荻原任誠さん(75)は
「道島から出土したものを生かし、活性化につなげるのが念願だった。祭りを成功させ、今後も続けていきたい」。
福井。秋が深まるにつれ、福井県内の紅葉前線も徐々に高度を下げてきた。
大野市上打波の刈込池(1070m)では、赤や黄色に色づき始めた木々の葉と白山連峰の三ノ峰が水面に映り、神秘的な光景が広がった。
刈込池は水深4・5m、周囲400m。一帯にブナやミズナラ、モミジなどが茂る。降雪期を除いて県内外から多くのハイカーが訪れる
名所で紅葉シーズンは平日もにぎわう。
この日は深みを増し始めた赤や黄色の葉と晴れ渡った空の青が水面に映り込み、訪れたハイカーたちは錦秋の風情を満喫していた。
見頃は今週末から来週にかけてとみられる。
能登。きのふの午後1時半ごろ、穴水港から南東に3キロの七尾湾で、県水産総合センターに所属する小型の調査指導船「くろゆり」と、
小型漁船「岩岸丸」の互いの船首がぶつかる事故があった。調査船には船長と調査員の2名が、漁船には所有者の穴水町に住む68歳の男が
乗っていたが、双方にけがはなかった。事故当時、調査船は七尾湾の水温調査のため航行中で、漁船は停泊して釣りをしていた。
七尾海上保安部では、調査船の船長と漁船を運転していた男に話を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。
金沢。火であぶったもちを食べて無病息災や家内安全を願う「あぶりもち神事」が、野町の神明宮で始まった。
「あぶりもち神事」は、神明宮が加賀藩2代藩主・前田利長から奉納された米で、もちを作り、厄除けの願いを込めて人々に配ったのが
始まりとされる神事。神事は毎年、春と秋に行われ、神社の一角ではひし形のもちを5個ずつさした串「あぶりもち」が売られている。
このもちを火であぶって食べると、無病息災や家内安全につながるとされ、午前中から参拝に訪れた人たちが次々と焼きたての「あぶりもち」を
買い求めて、境内で味わう人もいた。もちは、昔は境内で食べるのが習わしだったが、最近はほとんどの人が家族といっしょに食べるために
持ち帰るというす。「あぶりもち」を15本購入した男は「娘の家族の分も買いました。家内安全を願って食べたいです」。
また、「あぶりもち」を10本購入した金沢市内の女性は「毎年、まつりの初日に来るのが我が家の恒例行事です。あぶりもちを食べると
1年間が健康で幸せに過ごせる気がしますね」と。「あぶりもち神事」は明後日17日まで行われている。
今月6日、金沢の住宅で女性が首を刺されて死亡しているのが見つかった事件で、警察は現場で自殺を図って入院していた夫を、
けふ、殺人の疑いで逮捕した。逮捕されたのは、金沢市扇町の中川正俊(69)。中川は、自宅1階の居間で妻の中川泰子さん(67)の首を
刃物で刺し殺害した疑い。中川は犯行後、自殺を図ろうと自らの首も刃物で刺してケガを負い入院していたもので、警察は回復を待って、
けふ、逮捕した。これまでの調べで、泰子さんの死因は出血性ショックで、発見された6日にはすでに死後、数日が経過していた。
調べに対し、中川は「妻を刺したのは間違いない」と容疑を認めていて、警察では動機について調べを進めている。
加賀。去年12月、県内の国道8号線で車を次々と割り込ませ、相手のドライバーを刃物で切るなどして3人にけがをさせた罪などに
問われている白山市の平元穂高(36)の裁判で、検察は「市民を恐怖に陥れた」などとして懲役6年を求刑した。
裁判はきのふ14日で結審し、判決は来月27日に言い渡される。白山市の平元穂高は去年12月、金沢市や野々市市などの国道8号線で、
自分の車を次々とほかの車の前に割り込ませ、相手のドライバー3人を、刃物で切ったり殴ったりするなどしてけがをさせたとして
傷害などの罪に問われている。きのふ、金沢地裁で開かれた裁判で、検察は「平元は当時、職場などでのトラブルでストレスをため込み、
酒を飲んで連続通り魔事件を起こした。地域社会を震かんさせ、一般市民を恐怖に陥れた」と指摘し、懲役6年を求刑した。
平元の弁護士は「事件当時、酒を飲んで酩酊していて責任能力を問える状態ではなかった」として無罪、もしくは執行猶予付きの判決が
妥当だと主張した。裁判はきのふで結審し、判決は来月27日に言い渡される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや15日だ。月日の経つのは、何とも早い。
10月も半ばに入った。
夕方の散歩は、いつものコースを一回りした。神社では、朝のうちにお参りが終わったのか、何もなかったかのような静けさだった。
のち、寺の境内横の遊歩道から、曲がりくねった辰巳町会の坂道を降りた。途中、松田さんがいたので「こんにちわ」としばし、寄り道したのち、
郵便局前経由で、坂道を登ってきた。通りでは、大森のお婆さんが、玄関先で菊の手入れをされていたので「こんにちわ、ごくろうさま」。
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊