沖縄防衛局が無効求め 不服審査請求 “承認取り消し”
2015年、神無月、10月14日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は20度。
朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。
寺津用水は澱んでいて、水量はきのふ同様に少なかった。
配水池のがけから、野鳥の鳴き声が聞こえた。体育館の駐車場、管理人の車が一台止まっていた。バス通りを渡って、角家の朝顔はかろうじて、
1輪咲いていた。坂道は左折。築田さんちの深紅のバラは、二輪咲いて待っていた。西さんちり四つ角はそのまままっすぐ。
右前方にコーギーを連れた山市さんが目に入り近づいて「おはようございます」。角家の岡本さん宅、道路に面した裏庭には、おっとザクロの
実がなっていた。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前の四つ角は右折して神社の方向へ。
旧道から旧ため池を右折して、みすぎ公園を一回り。高瀬さんの婿さんがミニダックスフンドを連れて、公園を歩いていたので「おはようございます」。
京堂さんち前からバス通りを渡ると、時々会うティプードル連れの爺さんに会い「おはようございます」、コンビニで朝の用意か、バナナなどが
袋から見えた。コンビニの裏通りを歩く。藤田さんちの庭の朝顔を見て、四つ角はそのまままっすぐ。このあたりからバス停に向かう中学生が、
目に入ってくる。「おはよう」。さらに登校の学童に会い「おはよう」。前方には、コンビニへ行った帰りの本田さんが歩いているのが、
目に入った。小津さんの梨畑、ダンプが砂をさらに一台分、ほかにバラスも入れたので、少しづつ、整地されつつある。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。先日は根室市のJR根室線西和田駅付近で、釧路発根室行き快速列車が、線路に歩いて進入してきた国の特別天然記念物タンチョウの、
幼鳥1羽とぶつかって、幼鳥のタンチョウは現場近くで死んでいるのが見つかったという。何ともかわいそうに。
今朝の道内は各地で今シーズン一番の冷え込みとなった。最低気温が氷点下2.9度を観測した道東の陸別町では、車や畑の作物に
霜が降った。今朝は北海道の上空に11月中旬並みの寒気が、入り込んだ影響で、各地で冷え込みが強まり、陸別では最低気温が氷点下2.9度
、
今シーズンの道内の最低気温を更新する寒さとなった。陸別町で仕事中の人は「外に出てびっくりしました。きょう1番寒いんじゃないですか。
マイナス(今シーズン)初めて見ました。ちょっと早いですね」。また、札幌近郊の中山峠では、きのうから降り続いた雪で、すっかり
冬景色となった。この寒さは明日の朝まで続き、その後は寒気が抜けるため、いったん落ち着く見込みだという。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。
関係機関による復興対策本部を先月25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて
具体策を検討している。
対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で
口永良部島に派遣する。
今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。
気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。
御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで
登れるようになった。
ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を
伝えたり、登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。
さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの
観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが
課題となっている。
町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを山荘に2基、二の池本館に3基設置した。
今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。
石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
知事が名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したことを受け、沖縄防衛局は、けふ国交省に対し、取り消しの無効を求める行政不服審査請求を
行うとともに、取り消しの効力を一時停止するよう申し立てた。
行政不服審査請求について、国交省は、沖縄県と沖縄防衛局の主張を基に取り消しの無効を認めるかどうか判断する。
審査には1か月以上かかるとみられる。また、効力の一時停止については、緊急性があると判断した場合、沖縄県の意見を聞いたうえで、
行政不服審査請求の結果が出るまでの間、取り消しの効力を停止することができる。今年3月、知事が沖縄防衛局に対し、辺野古沖での
作業の中止を指示したケースでは、法律を所管する農水省が、沖縄防衛局の申し立てから6日後に、指示の効力の一時停止を決定している。
効力の一時停止が決定した場合、沖縄防衛局は、現場での作業を再開する方針で、国交省の判断によっては、最終的に国と沖縄県が
法廷で争うケースも予想される。
沖縄防衛局からの申し立てを受けて、国交省は、県知事に、効力の一時停止の申し立てに対する意見書については今月22日までに、
行政不服審査請求に対する弁明書については来月16日までに、提出するよう求める文書を送付した。
防衛相中谷は、「承認取り消しは違法で取り消されるべきであるとの審査請求を速やかに行う」と表明していた。
沖縄防衛局の申し立てについて、沖縄県の知事翁長は「承認を取り消した翌日に審査請求を行うのは、新基地ありきの政府の強硬姿勢を
端的に示すもので誠に残念だ。『辺野古が唯一』という政府の方針が明確にされている中で、同じ内閣の一員である国交大臣に審査請求を
行うことは不当というほかなく、法の運用上、悪しき前例になるものと考えている。県としては、埋め立て承認の取り消しが法的に
正当であることをしかるべき場で主張していくとともに、県民および国民に私どもの考え方を引き続き訴えていく」というコメントを出した。
沖縄県内の弁護士や行政法研究者らでつくる「撤回問題法的検討会」は、けふ県庁を訪れ、知事翁長の埋め立て承認取り消しに対して
沖縄防衛局が行政不服審査法に基づいて国交相に行った審査請求は、不適法だとする意見書を提出した。
会見で、検討会の新垣勉弁護士と琉球大学教授徳田博人は「国交相が執行停止を決定するのなら不適法な審査請求を認めたということなので、
それは違法な措置だ」と主張した。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画をめぐり、けふ午前、移設先と隣接する米軍キャンプ・シュワブのゲート前では市民ら500人が
結集した。きのふ知事翁長が前知事による埋め立て承認を取り消したことから、参加者は「これからが新たな闘いだ」と気勢を上げた。
毎週水曜日は議員行動の日で、ゲート前には国会議員や県議、市町村議員がマイクを持ち、承認取り消しをめぐる法廷闘争だけでなく
幅広く知事を支えていくことを呼び掛けた。旧ゲート前でも座り込みが続けられた。那覇市から駆けつけた梅澤永治さん(66)は
「承認取り消しの翌日は一人でも多く座り込む方が知事の力になると思い、参加した。今日からが知事や県民一人一人にとって
新たな闘いの始まりだ」と。一方、海上では沖縄防衛局の作業船がフロートを撤去している様子が見られた。
海上保安庁の職員らは「台風接近のため」としている。抗議船3隻とカヌー隊10挺が抗議行動を展開した。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設計画をめぐり、知事翁長は、きのふの午前、埋め立て承認を取り消した。
県土木建築部の職員らは、きのふ午前9時過ぎ、承認取り消しの文書を持って県庁から沖縄防衛局に出発した。
知事が取り消し会見を開く前に防衛局に手交する方針だ。
取り消し文書の決裁はすでに終わっていて、文書が防衛局に到達した時点から取り消しの効力を発する。この日午前9時前に登庁した
知事は「淡々とやりたい」と取り消し会見への決意を語った。
知事は会見で、「前県政の承認の手続きは取り消すべき瑕疵があると判断した。今後も辺野古に新基地は造らせないという公約実現に向け、
全力で取り組む」と述べ、新基地建設を阻止すると強調した。
防衛省は、対抗措置として、けふ国交通大臣に承認取り消しの執行停止などを求める申し立てを行ったことで、政府と沖縄県との対立は
一段と深まっており、最終的に法廷での争いに発展することは避けられない。
知事翁長は、名護市辺野古沖の埋め立て承認は「法律上のかしがある」などとして取り消したのについて、政府は、移設を進める方針に
変わりはないとしていて、官房長官菅は「すでに前知事仲井真から行政の判断は示されており、承認に際しての『法的かし』は無いと
考えている。わが国は法治国家であって、行政の継続性という観点から承認に基づいて埋め立て工事を進めていくことは当然だ」と述べた。
防衛省は、対抗措置として、けふ国交大臣に、承認取り消しの執行停止とともに無効を求める申し立てを行い、そのうえで、執行停止が
認められれば海底のボーリング調査を再開するとともに、速やかに埋め立ての本体工事に着手したいとしている。これに対し、沖縄県は
次の手段として、国と地方の争いを調停する総務省の「国地方係争処理委員会」に審査を申し出ることを検討している。
このように、政府と沖縄県の対立は一段と深まっており、最終的に法廷での争いに発展することは避けられない。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
マイナンバー制度の導入に向けた厚労省のシステム設計などの業務を巡る汚職事件で、収賄の疑いで逮捕された厚労省情報政策担当参事官室の
室長補佐中安一幸(45)が、贈賄側の会社から複数回の飲食の接待を受けていたことが分かった。警視庁は、ほかにも現金のやり取りが
なかったかなど、癒着の実態解明を進める。この事件は、中安が、平成23年、マイナンバー制度の導入に向けた医療分野のシステム
設計などの業務を巡り、都内の情報関連会社に便宜を図った見返りに、時効がすでに成立している会社の当時の社長から、現金100万円を
受け取ったとして収賄の疑いで逮捕されたもので、けふ、検察庁に送られた。警視庁は、午前中から東京・霞が関の厚労省を捜索し、
捜査を進めている。中安は、100万円をカードの支払いなどに充てていたとみられるというが、その後の調べで、現金のほかにも
複数回にわたって飲食の接待を受けていたことが、分かった。調べに対し、中安は容疑を認め、みずから賄賂を要求したという趣旨の
供述をしているという。警視庁は、捜索で押収した資料などを分析し、業務発注のいきさつや、ほかにも現金のやり取りがなかったかなど、
癒着の実態を詳しく調べている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
日弁連、日本弁護士連合会(会長村越進)は、きのふ、知事翁長の埋め立て承認取り消しについて「知事による本件承認取り消しは
法的に許容されるものだ」とする会長声明を発表した。その理由として「(前知事による)本件承認には法律的な瑕疵(かし)が存在し、
瑕疵の程度も重大なことから、瑕疵のない法的状態を回復する必要性が高く、他方、国がいまだ本体工事に着手していない状況である」ことを挙げた。
声明は「辺野古崎・大浦湾はジュゴンや絶滅危惧種を含む多数の貴重な水生生物や渡り鳥の生息地として豊かな自然環境・生態系を保持してきた」と指摘。
日弁連としても、ジュゴンの絶滅危機を回避するための有効で適切な保護措置を策定するよう求めてきたことを強調した。
これまでの日弁連の指摘も踏まえ「自然環境を厳正に保全すべき場所に当たり、埋め立ては国土利用上適正合理的とは言えず、自然環境の
保全を図ることは不可能」と公有水面埋立法の要件を欠いているとあらためて指摘した。
声明をまとめた日弁連公害対策・環境保全委員会水部会の部会長志摩恭臣は「日弁連は2013年11月に埋め立てすべきでないという
意見書を出した。今回の埋め立てで自然環境保全は不可能であるし、法的に瑕疵があるというのであれば承認取り消しは当然と考える」と話した。
「我々野党が全く関与しない中で、議事録が新たに公表された。中身についても不正確である」(民主党 元防衛相北澤俊美)。
参議院がホームページ上に公開した特別委員会の議事録について、野党は、採決が正常に行われているかのように議事録が作成されているのは
問題であると指摘した。
さらに、付帯決議の内容が掲載されてないことや、地方公聴会の委員会報告が行われずに「参照」とされている点などにふれ、なぜ
このような議事録が作成されたのか経緯を検証するよう事務局に求めた。これに対し、参議院の事務総長中村は、検証した上で文章で
回答すると応じた。
自民党の外交部会などは、「南京大虐殺」に関する資料が世界記憶遺産登録されたことに対し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に
登録撤回や審査制度見直しを働き掛けるよう政府に求める決議文を採択した。ユネスコの対応次第では分担金や拠出金の支払いを
停止すべきだとしている。近く首相安倍に提出する。
決議文は「中国側の一方的な主張に基づく申請を、わが国の意見を聞くことなく登録した」とユネスコの対応を批判。記憶遺産を審査する
国際諮問委員会などに日本人の専門家を起用するようユネスコに働き掛けるとともに、日本からの情報発信を強める必要があると提言した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
大震災の発生から、11日で4年7か月になった。
宮城県気仙沼市の杉ノ下地区の高台は震災の前に「指定避難場所」とされ、多くの住民が避難したが、津波に襲われ地区の住民の3分の1近い
93人が犠牲になった。震災の発生から4年7か月の11日、高台には遺族らが訪れ、慰霊碑の前で花を供えて祈りをささげた。
慰霊碑には、高台で犠牲になった人の名前とともに、「大地が揺れたらすぐ逃げろより遠くへより高台へ」ということばが刻まれていて、
津波の教訓を後世に伝えようとしている。
大震災の大津波で山元町の幼稚園の園児8人が幼稚園のバスに避難して犠牲になり、園児6人の遺族が幼稚園の経営者などに損害賠償を求めた
裁判で、幼稚園側があわせて1800万円の解決金を支払うことなどで和解が成立した。大震災の巨大地震で、山元町の「ふじ幼稚園」の
園児たちは、教諭の指示で幼稚園の2台のバスに乗って避難したが、津波に流されるなどして園児8人が死亡した。
このうち園児6人の遺族が、犠牲になったのは幼稚園が情報収集を怠り高台に避難させなかったためだなどとして幼稚園を経営する
学校法人などに2億5000万円の損害賠償を求めていた。双方の弁護士によると、きのふ、仙台地裁で話し合いが行われ、経営する
学校法人や教諭が防災対策の必要性や情報収集の重要性を踏まえて、亡くなった子どもたちに哀悼の意を表すること、震災を教訓として
防災マニュアルの充実をはかること、それに、幼稚園側があわせて1800万円の解決金を支払うことなどで和解が成立したという。
原告側の弁護士は「一区切りついたが、震災を風化させてはいけないし、このことを教訓にして欲しい」。
一方、幼稚園側の弁護士は「尊い命が奪われたことに哀悼の意を表します。ただ、幼稚園側が津波を予見するのは難しかったという主張に
変わりはない」。
裁判の和解について、原告の1人で6歳の娘を亡くした木村康文さんは「裁判がどんな結果になっても納得はできなかったと思う。
津波を予見できたか立証が難しい中で、判決が幼稚園側の免罪符のような形になるのを避けたかった。子どもたちが集まる幼稚園や
学校でもう一度災害時の対応について考えてもらいたい」。一方、被告側のふじ幼稚園は「和解の趣旨に尽きます。和解の条項に基づいて
義務を履行します」というコメントを出した。
♪母は来ました 今日も来た この岸壁に 今日も来た とどかぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに ひかされて ‥
歌手・二葉百合子が歌い大ヒットした、引き揚げ船を待つ母の思いを歌った歌謡曲「岸壁の母」の題材としても知られている。
引退した二葉の後を継ぐように演歌歌手・坂本冬美らによって今も歌い継がれるこの曲も、再注目されそうだ。
敗戦を迎えた1945年から58年にかけて、大陸から舞鶴港に引き揚げてきた人たちは66万人超とされている。
大半がシベリア抑留からの帰還者だった。桟橋近くの小学校で用務員として働きながら夫を待つ妻もいたという。「岸壁の母」は、そんな夫や
息子の帰りを待ち、引き揚げ船の入港のたび舞鶴に来た女性たちの切ない心情をテーマにした曲だ。54年、「星の流れに」などの
「母もの演歌」で知られる歌手の故・菊池章子が発表して大ヒット。72年には二葉も歌い、再び知られるようになった。
JR舞鶴線の東舞鶴駅には、岸壁の母の歌碑が建っている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
茨城。関東・東北豪雨から、一か月が過ぎた。
関東・東北豪雨で、水戸地方気象台は、茨城県に初めて大雨の特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけた。
気象台では、特別警報を自治体がどう生かしたか、常総市や下妻市、境町など被害の大きかった自治体を対象にけふ14日から聞き取り
調査を始めた。具体的には、特別警報の発表を適切に住民に周知したか、発表を受けてどのような態勢を取ったか、また、避難指示や
勧告などの発令にどう生かしたかなどを調べ、自治体からの要望も受ける。今回の豪雨では、常総市が鬼怒川の決壊した堤防の近くにある
一部の地区に対して、決壊前に避難指示を出さないなど、特別警報を受けた自治体の対応に課題が残った。水戸地方気象台では、特別警報の
最大の目的は、住民に安全に避難してもらうことだとして自治体に対する調査の結果を特別警報を発表するタイミングの改善などに
役立てる。
ミャンマー。選挙管理委員会は13日、来月に予定される総選挙の延期を主要な政党に提案した。
その後、国営テレビが延期しないことを伝えたが、総選挙の延期情報に国内は一時、混乱した。総選挙延期の提案は、ミャンマーの
選管が主要な政党の責任者らに伝えたもの。選管は今年発生した洪水の被害などを延期の理由にしていて、与党などが賛成する一方、
アウン・サン・スー・チーが党首を務める最大野党のNLD(=国民民主連盟)が反対していた。一時、延期が決定的との情報が流れ、
国内は混乱したが、その後ミャンマーの国営テレビは一部の政党から反対意見があったため、総選挙が予定通り行われると伝えた。
軍政から民政に移管して以降、初めての総選挙を巡っては、スー・チー率いるNLDが優勢とされ、与党に近い選管が選挙の先延ばしを
図っているとの見方も出ていた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
アラブ首長国連邦。中東のUAE、アラブ首長国連邦のドバイで、日本のコンビニチェーン最大手「セブン−イレブン」が、中東で
初めてとなるコンビニをオープンさせた。これまで空白地帯だった中東に出店する動きが加速するのか注目される。
「セブン−イレブン」は、13日、ドバイに出来た1号店の前でセレモニーが開かれた。日本のコンビニ大手は米国やアジアなどに
出店しているが、中東ではこれが初めてだ。金融や物流の拠点として成長が続くUAEでは、日本のコンビニのような24時間営業の店は
ほとんど無く、アブダビ首長国の王族が、小売と流通の近代化を目指してセブン−イレブンに出店を要請していた。
現地運営会社の社長ハミス・アルサボーシは「UAEには無数の国籍の人たちがいるので、すべての客を満足させるような店を
手がけていきたい」。オープンしたコンビニでは、弁当などのいわゆる「フレッシュフード」に力を入れていて、現地の人たちが好む
インドの香辛料風味や大きなソーセージを載せたおにぎりなどを、地元企業と共同で開発した。早速、おにぎりを買っていた客は、
「初めて見たので食べてみたいと思った」とか、「小さいのに栄養もあると聞いて買ってみた」などと。
セブン−イレブンは、UAEで、今後3年間で100店舗の開店を目指すということで、日本国内の店舗数が飽和状態だと指摘される中、
コンビニ業界で空白地帯だった中東に出店する動きが加速化するのか注目される。
国内で人口減少が進み、市場が縮小する中、日本のコンビニチェーンは積極的に海外への出店を進めてきた。セブン−イレブンは、
米国やアジア、それに北欧など15の国と地域に3万8000店、ファミリーマートは、中国や東南アジアなど7つの国と地域に
5700店の店舗がある。さらに、ミニストップは、韓国、フィリピン、中国、ベトナム、インドネシアに合わせて2500店、
ローソンは、中国、インドネシア、タイ、それにハワイに600店の店舗がある。日本国内では店舗数が飽和状態になっているという
指摘もあり、コンビニチェーン各社の間では、成長が続く東南アジアなどを中心に海外の出店の動きが広がっているが、小売業の外資に
よる出資規制が厳しい中東では、今のところ、セブン−イレブンの出店にとどまっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
第63回菊池寛賞(日本文学振興会主催)は、30年にわたって原爆詩の朗読会を続けた俳優の吉永小百合さん、ノンフィクション作家の
半藤一利さんらに決まった。賞金は各100万円。贈呈式は12月上旬、東京都内で。受賞者と主な授賞理由は、
吉永小百合さん、広島、長崎の原爆詩の朗読会を30年にわたって続け、大震災でも被災者の詩を朗読して復興を支援した。
半藤一利さん、「日本のいちばん長い日」など、当事者に直接取材し「戦争の真実」を追究した。
国枝慎吾さん、パラリンピックでの車いすテニス2連覇や、いち早くプロに転向しての活躍に。
山口。大正から昭和初期にかけ活躍した山口市出身の詩人、中原中也が東京・新宿に住んでいた時期の作品や生活ぶりを伝える企画展が
山口市の中原中也記念館で開かれている。この企画展は、中原中也が東京・新宿で暮らしていた26歳から29歳の頃の作品を当時の
生活ぶりとともに伝えるもので、代表作「汚れつちまつた悲しみに……」などを収めた初の詩集や手紙など27点が展示されている。
この中には新宿の空で見たアドバルーンのようすをよんだ詩の原稿や、当時のカフェで働く女性たちをうたった詩もある。
また、この頃多く見られたおどけた口調でうたった「道化調」の作品が紹介される一方、結婚して生まれた子どもに対するあふれる愛情を
うたった詩も紹介されている。この企画展は、山口市の中原中也記念館で、来年4月17日まで開かれる。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。来年一月開業予定の県リハビリテーション病院・こども支援センターの整備推進委員会が、きのふ富山市下飯野の施設であった。
県は、指定管理者に県社会福祉総合センターを来年一月から2年3ケ月間指定したと報告。担当者は、重症心身障害児の放課後デイ
サービスなど新規事業を行い、重症患者を積極的に受け入れる運営方針を説明した。
施設は、重症の心身障害者への支援体制や高度リハビリ医療を強化するため、これまで別々に運営されていた障害児の入所施設
「県立高志学園」と通所施設「県高志通園センター」、県高志リハビリテーション病院の県立3つの施設を一体的に再編する。
地上5階建ての鉄筋コンクリート造で、リハビリ病院150床とこどもセンター52床があり、県が86億円で整備した。
12月下旬に入院患者らが引っ越し、来年1月から開業する。
委員会での報告によると、外来の常設科に新たに歯科を加え、内科、整形外科、リハビリ科、小児科、神経内科の六科とする。
専門外来は、新たに手・足の外科、リウマチ、児童精神、てんかんの4科が加わり、計9科。非常設科は、泌尿器科、耳鼻咽喉科、
眼科、精神科、皮膚科、脳神経外科の6科となる。
新規事業では、重症心身障害児を対象に、授業終了後や休校日に生活能力向上のための訓練などを支援する放課後等デイサービスや、
重度障害者の生活介護を行う。リハビリ施設では、新たに天井のレールからつるした可動式のベルトで患者の歩行訓練を支える国内初の
装置を導入。自動車運転シミュレーターも以前の施設で一台を使っていたが、より臨場感ある運転環境を再現した最新式の一台を追加する。
下肢まひの患者の歩行訓練の動作を支えるロボットも試験的に導入する。現地視察もあり、医療関係者ら委員15人が新施設の居室などを
見学した。
元自民党衆院議員萩山教厳が、きのふ氷見市の病院で、心不全で逝った、83歳。
石川県羽咋郡旧志雄町出身、衆議院議員正力松太郎の秘書を務め、富山県議などを経て1990年の衆院選(旧富山2区)で初当選。
2009年まで連続6期務め、党副幹事長、防衛庁副長官などを歴任した。
福井。国内で最も古い敦賀市金ケ崎町の鉄道建築物「旧敦賀港駅ランプ小屋」の改修が終わり、けふオープンした。
車両に取り付けて旅客や貨物など用途を示すランプも復元して展示するなど、建築時の明治時代の姿がよみがえった。
ランプ小屋は、れんが造りの平屋で、28平方m。ランプや燃料の灯油を保管するために1882年(明治15年)11月に建てられた。
持ち主のJR貨物から昨年2月に譲り受け、4月から修復工事を開始。スレートぶきだった屋根を当時の面影に近い瓦ぶきにするなどした。
総事業費は2350万円。
小屋の内部には、建設時の木の棚に、復元した赤と緑色のランプ8台を展示。開業時に使われていた石油缶も復元した。
ランプ小屋の歴史などもパネルで紹介している。市文化振興課では「赤レンガ倉庫で昔の町並みに触れてから、当時の面影を残す
ランプ小屋を見て楽しんでもらえたら」と。年末年始を除き、年中公開する。午前9時〜午後5時。無料。けふ午後1時からは、解説もある。
能登。能登島沖の定置網に今月1日初めに入ったジンベエザメが、のとじま水族館で展示されることになり、今早、搬入された。
メスの展示はのとじま水族館では初めてで、洋上の生簀から専用の水槽に運び入れられた。ジンベエザメは、体長4mのメスで、今月1日に、
能登島沖の定置網に入り、保護されていた。ジンベエザメはクレーンで建物に運び込まれ、ダイバーらに誘導されて水槽に放された。
メスの展示は初めてとなり、オスのモモベエとあわせて初のつがいでの公開となる。
金沢。今朝の県内は各地で青空が広がっていて、朝の最低気温は金沢で12.2度、輪島で9.6度と、ともに平年を2度下回り、
金沢では今シーズンいちばんの冷え込みとなった。
ふっくらとした風格が特徴のリンゴ「秋星」の収穫が、金沢市大桑町の果樹園ではじまっている。県農業総合研究センターが独自に開発し、
2005年に品種登録した。金沢出身の文豪・徳田秋声にちなんでいる。
70本を栽培する大桑町の浦野久司さん(59)によると、「今年は寒暖の差が激しく、赤い色と甘みが増して、例年以上に良い出来」という。
加賀。今朝8時前後、金沢から白山(2702m)の山頂付近が雪でうっすらと白くなっている状態を金沢地方気象台が確認し、初冠雪を
観測したと発表した。これは平年より3日早く、去年より4日早い観測。
白山観光協会によると、室堂(2450m)では、きのふ今シーズン初めての積雪を記録し、今朝は積雪が3センチに達し、白山室堂ビジター
センター周辺を白く覆った。また、今朝の最低気温は氷点下5度となり、白山室堂ビジターセンターは明日15日の宿泊で、今年の営業を終える。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや14日だ。月日の経つのは、何とも早い。
陽も射してきた。
土佐は四万十の武さんから。朝晩の冷え込みも本格的になり体調管理もやっかいな時期になります。この三連休、国道56号はお遍路さん、
381号は県外ナンバー、バイク、自転車が多かったです。18日は100キロウルトラマラソン本番、コース沿いは準備に忙しそうでした。
金大病院?天気は大丈夫かな、どうか気を付けておでかけを。けんたくんによろしくです、何も手伝えずホント悔しいです。
風邪をひかないでね、なんて便り。
午前中は、前歯が折れたので、歯科へ。病院の入口では、篠田君に会い「こんにちわ、どうしたの」、「二か月に一回薬をもらいに来ている」。
歯科は予約では、きのふになっていて、受付嬢の間違い。で、医師はいるが込んでいるので、20日にしてほしいとのことだった。
これでは半日パーだ。帰路、けんた君の見舞いに病棟6階へ行ってきた。一見、元気そうだが、体の中はわからない。今夕、今後の治療方針が
示されるそうな。
会宝産業の鶫さんから。お久しぶりです。お元気ですか。今夕、石川テレビのニュースの中で、娘が10分ほど出演します(関西テレビ制作)。
昨年から陸上自衛隊中部方面音楽隊のソプラノ歌手に所属し、結構話題になっています。親ばかで楽しんでいます、なんて久々の便り。
のちに、電話で、西橋さんは会宝を辞められて、片町でカレー屋を開業するとの連絡あり。
午後の散歩は、ラケットの音を聞きながら、バス通りへ。いつものコースで一回り。神社を過ぎて、土村さんち前で西野さんが土村さんと
話していたので「こんにちわ、お元気でしたか」、「ちと、体のぐわぃがよくなかったので」と。そのうち、柴犬連れの高瀬さんに会い
「こんにちわ、しばらくぶりです」。京堂さんの前のバス通りを渡って、北さんち前で立ち話していたら、釣りに行かれて大筆さんが
バスから降りられて、帰宅の途中で「こんにちわ、ごくろうさま、釣れましたか」、「川ギスです(友達にあげるので)、近江町で
イワシ買ってきました」と。そのうち、ワンちゃんと散歩中の井上さんに会い「こんにちわ」。奥村さんちの隣の小津さんの梨畑、ダンプに
砂を入れて、ブルが均していた。お隣の木村さん夫妻、沢庵の桶を洗っていたので「ごくろうさま」。
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊