沖縄知事 辺野古の埋め立て承認、取り消しを発表
2015年、神無月、10月12日。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は19度。
朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。
昨夜から雨が降ったのに、寺津用水の水は少なかった。取水口でストップしているのか、暗渠から漏れているのか。わかるには時間かせかかりそうだ。
バス通りを渡って、坂道は左折。築田さんちの深紅のバラは、二輪咲いて待っていた。本当にきれいだ。西さんちり四つ角はそのまままっすぐ。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前の四つ角は右折して神社の方向へ。左前方に散歩に出た大筆さんの後ろ姿が見えたが、
声が届かないとやめた。旧道から旧ため池を左折して、バス通り。このあたりでは、たばこを求めに軽でコンビニへ行かれた田畑さんに会い
「おはようございます」。コンビニの二本手前を歩く。松本先生宅を右折して、藤田さんの朝顔を見て四つ角は左折した。山本さんに会い
「おはようございます」。このあたりから登校の学童に会い「おはよう」と声をかけるが、なかには返事がないどころか横を向いていくのもいた。
親の教育なんてないに等しい。コンビニへ向かう本田さんに会い「おはようございます」。小津さんの梨畑、草が刈られて、ダンプが砂を
一台分のほかにバラスも入れたので、少しづつ、整地されつつある。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
岩手。秋本番、山は色づきが鮮やかさを増している。
名所となっている八幡平市の松川渓谷でも今、紅葉の見頃を迎えている。「森の大橋」から臨むことができる紅葉は今、見頃を迎えている。
もみじやカエデの葉は赤に、桂の葉は黄色く色付き、渓谷を流れる川と見事なコントラストを描いている。
しっとり艶やかさを増して錦色に染まった風景を訪れた人が写真に収めていた。今年の紅葉は、ここ数年になく綺麗で、夏と秋との寒暖の差が
大きかった事が影響しているのではないかと見られている。見頃のピークはここ1週間。
北の大地。きのふの午後1時過ぎ、根室市のJR根室線西和田駅付近で、釧路発根室行き快速列車(1両編成)が、進行方向左側から
線路に歩いて進入してきた国の特別天然記念物タンチョウ3羽のうち、幼鳥1羽とぶつかった。
幼鳥のタンチョウは現場近くで死んでいるのが見つかり、他の2羽の成鳥は生存が確認された。列車は車両点検を行い、6分遅れで運転を再開した。
根室線では10日にもタンチョウとの接触事故があり、管内での事故は今年4件目。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。
関係機関による復興対策本部を先月25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて
具体策を検討している。
対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で
口永良部島に派遣する。
今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。
気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。
木曽郡の剣道関係者らによる御嶽山噴火遭難者慰霊祭が、一昨日王滝村の村国民体育館で営まれた。
剣道をレベルアップするための「第二十三回おんたけ剣道指導者講習会」に参加した県内外の63人と村民ら70人が参列した。
慰霊祭は、講習会に先立ち行われた。御嶽神社宮司らが神事を行い、神楽を奉納した。続いて、参列者を代表して慰霊祭発起人、王滝村の
小谷洋子さん(62)が「村民と(噴火災害の)遺族との交流を通して、遺族の心を癒やすつもりが逆に私たちが癒やされました。
犠牲者の魂が安らかに眠りますように」とあいさつした。
講習会実行委員長、木祖村の川越康孝さん(57)は「一つの区切りとして次に向かって行きたい」。講習会は毎年開かれ、昨年は
噴火の一週間前に開かれた。今回は2日間の日程で、5人の講師を招いて指導を受ける。
御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで
登れるようになった。
ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を
伝えたり、登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。
さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの
観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが
課題となっている。
町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを山荘に2基、二の池本館に3基設置した。
今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。
石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
知事翁長は午前、会見して、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を正式に取り消したことを発表した。
知事は「前県政の承認の手続きは取り消すべき瑕疵があると判断した。今後も辺野古に新基地は造らせないという公約実現に向け、全力で
取り組む」と述べ、新基地建設を阻止すると強調した。
政府は今秋の本体工事着手を目指し、法的措置を速やかに取って効力を停止する方針だ。
移設推進の政府と反対する県の対立は法廷闘争を見据えた「全面対決」の局面に入る。政府側は、防衛省沖縄防衛局が行政不服審査法に基づき、
審査請求と取り消し処分の効力停止を国交相に申し立てる見通し。
国交相が効力停止を認めれば、防衛局は審査請求の審査期間中も移設作業を続け、本体工事に着手することができる。
その場合、県側は裁判所に訴えを起こすことを検討する。
政府と県は8〜9月に辺野古移設を巡って集中協議を行ったが、決裂。翁長は9月14日、「辺野古に移設する根拠が乏しく、埋め立ての
必要性を認めることができない」として、承認取り消しに向けた手続きに入ることを表明していた。
知事翁長が埋め立て承認を取り消したことを受けて、埋め立て予定地に隣接する米軍基地の前では、抗議活動を行っている人たちが、
国に対して移設計画の中止を改めて訴えた。辺野古のテント前では午前10時に始まった知事の会見の中継音声が流された。
市民らは知事の説明に聞き入り、取り消しが明言されると拍手が起こり、指笛が鳴り響いた。テント前に駆け出て、歌い踊って喜ぶ人たちもいた。
闘病しながら抗議活動に参加している沖縄平和運動センターの議長山城博治は知事の取り消し判断について「大事な局面に間に合った」と評価。
その上で、今後の政府の強硬な対抗手段も念頭に「知事と現場が一体となって闘い続ける。私らは負けない」と語った。
埋め立て予定地となっている名護市辺野古沖の海上では、立ち入りを制限する区域を示すフロートが浮いているほか、警戒に当たる船が
数隻確認されたが、ボーリング調査のための作業などは確認されていない。予定地に隣接するキャンプシュワブのゲート前には、けふも
移設計画に反対する住民や市民グループら100人近くが集まり、抗議の座り込みなどを行った。午前10時に知事が埋め立て承認の
取り消しを正式に表明したことが伝わると、大きな拍手が起き、沖縄の踊り「カチャーシ−」で喜びを表したあと、国に対して移設計画の
中止を改めて訴えた。埋め立て予定地に近い名護市の67歳の女性は、「一日も早く承認を取り消してほしいと思っていたので、よかったです。
子や孫たちに自然と平和を残すためにも、新たな基地を造らせないことが自分たちの責任です。県民の総意を知事が体現しているので、
国は新基地の建設を断念してほしいです」。
また、うるま市の73歳の男は「大変うれしいです。日本は法治国家なので、知事が埋め立ての承認を取り消した以上、国はそれに従って、
移設計画を取り消すべきだと思います」。
知事が埋め立て承認を取り消したことを受けて、沖縄県内の街頭では地元の新聞社が号外を配った。那覇市の30歳の女性は、「このまま
工事が進まず、最終的に基地がどこかに移ればいいと思う。もし、国が今後も強引に工事を進めるのであれば、住民投票を実施すべきだ。
すぐに工事が再開するとすれば、民主主義ではないと思います」。4年前に大阪から宜野湾市に移り住んだという74歳の男は、
「移り住むまでは、沖縄にこれほど多くの基地があるとは知らなかった。承認の取り消しには大賛成だ。国が対抗措置として国交大臣に
訴えるやり方はおかしいと思うので、知事には頑張ってほしい」。また、70歳の那覇市の女性は、「取り消しそのものは評価するが、
前の知事のときに承認は終わっているので、いまさら変えるのは難しいのではないか」。
移設先である名護市の市長稲嶺進は午前、市役所で「県民もいつかと期待していた。その日がとうとうやってきたなという感じだ。
全面的に知事の発表と行動を支持する」と知事の判断を歓迎し、支えていく考えをあらためて示した。
国が取り消しを無効として移設に向けた作業を進める考えを示していることについて「(取り消しは)知事として効力を持つ決定だ。
法治国家というなら(国は県の判断に)従うべきだ」と話した。会見には市長を支持する与党市議も出席した。
普天間基地を抱える宜野湾市の市民からは、同じ県内への移設に抵抗を感じながらも、基地の固定化だけは避けてほしいという複雑な
思いが聞かれた。このうち、60代の男は、「基地の危険を早くなくしてほしいが、宜野湾から辺野古に基地が移設されると、今度は
辺野古が危険になるので、本音としては、基地は全面撤去してほしい。沖縄県民であり、宜野湾市民でもあるので、気持ちが揺れ動く」。
また、20代の男は、「辺野古に移すことに難しい面があると思うが、子どももいて不安なので、基地は宜野湾からなくしてほしい。
県外移設を望んでも、今度はそこに住む人たちの不安も出てくると思うので、正直、どうしたらいいかわからない」。一方、60代の女性は、
「基地を固定化させないため、ひんしゅくを買うかもしれないが、できたら辺野古へ基地を移設してほしい」。
米議会調査局は6日に公表した日米関係に関する最新報告書で「普天間飛行場の移設をめぐる東京と沖縄の政治的論争は、今年後半に
新たな段階に移行しつつある」と指摘。埋め立て承認の取り消しをめぐり、日本政府と県が法廷で争う間も辺野古での工事は継続されると分析し、
こうした状況が「激しい政治闘争の局面につながる可能性がある」と懸念を示した。
報告書は、日米両政府が10年以上も辺野古移設に取り組んできたものの、県民の多くは反対しており、日本政府と県の協議も妥協や
変化をもたらさなかったなどとこれまでの動向を説明。「前知事による埋め立て承認をめぐり、日本政府は瑕疵(かし)がないと主張しており、
埋め立て工事を継続する予定だ」と説明した。
そのうえで、「知事翁長は前知事の埋め立て承認を取り消し、法廷で争うと宣言したが、日本政府関係者は承認に法的瑕疵はないと確信している。
法廷で争われている期間中も(日本政府は)工事を継続する権限を有している」と指摘。「こうした状況は政治的闘争を激化させる可能性がある。
県民のキャンプ・シュワブ前での抗議活動がエスカレートし、埋め立てを阻止するために過激な手段に訴えるかもしれない」などと
警鐘を鳴らした。報告書は、日本の最新動向として、安倍政権の支持率落下、第二次世界大戦後70年をめぐる近隣諸国との関係、
安全保障関連法、TPP、普天間移設を列挙。普天間移設について、「懸念が残る」と指摘しているものの、安全保障関連法成立など
日米関係をめぐる最近の動きについては「進展」と評価している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
シリア。内戦へのロシアの介入で緊迫の度合いが増すシリアで、命を危険にさらしながら、負傷者救助を続ける非武装中立のボランティア組織が
ある。教師や建設作業員、学生など一般市民で組織された「シリア民間防衛隊」。
そろいの白いヘルメットから、通称は「ホワイトヘルメッツ」(WH)だ。ロシアが空爆を開始した先月30日。WHは、黒煙の中を
避難する人々の写真をツイッターに投稿した。「33人が犠牲になった。その中には、3人の子どもと1人の(WH)ボランティアがいた」。
現場からのいち早い情報。各国の通信社が、こぞってこの写真を配信した。
WHが生まれたのは2014年10月だ。内戦開始後、各地に生まれていた市民の救助グループがまとまった。現在、隊員は2700人。
交代でトルコやヨルダンを訪れ、救助訓練を受けている。
トルコ。首都アンカラで10日、政府軍とクルド人武装組織の衝突に抗議して和平を訴えるデモが行われていた際に爆発が起き、
これまでに97人が死亡した。事件は男2人が自爆テロを実行したものとみられていて、トルコの首相ダウトオールは12日、過激派組織IS=
イスラミックステートを最優先に捜査を進めているとしたうえで男2人のうち1人を特定しつつあることを明らかにした。
しかし、トルコ政府はこの日、12日、「今後は捜査の内容を公表しない」というコメントも出し、情報を制限する方針を明らかにした。
また、与党のAKP=公正発展党は、来月1日の総選挙に向けた集会を今月16日まですべて中止し、その後は「テロへの連帯」を訴えて
選挙戦に臨む方針を打ち出した。トルコでは、12日も最大の都市イスタンブールや西部のイズミールなど各地で政府の治安対策などへの
抗議活動が行われた。トルコ政府と与党は今回の事件への対応が総選挙の争点とならないよう、情報の管理や発信のしかたに神経をと
がらせていることがうかがえる。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
民主党政調会長の細野豪志はけふの会見で、沖縄県の知事翁長が米軍普天間飛行場の移設予定地の名護市辺野古の埋め立て承認を
取り消したことについて、政府と県が、非常に激しく対立している。沖縄のみなさんの声をしっかり受け止める責任が、政府にはあると思う。
(国から)行政不服審査法に基づいて不服審査がなされるようですが、国の機関が国に対して不服審査をするという(ことになり)、
本来の法の趣旨からすると、おかしいのではないかというふうに思う、と述べた。
自民党の総務会長二階俊博は、きのふ金沢市内で講演し、新設された1億総活躍担当相が具体的にどのような政策を推進するのか、
国民に理解されていないとの認識を示した。内閣改造で入閣した地元選出の文科相馳浩を前に「皆さんが(担当相の役職を)不思議だなと
思っている。馳さんはあんな閣僚にならなくて良かった」と述べた。
一方、担当相の役割に関し「国民に『やろう』という意気込みを持ってもらうことが一番大事だ」と指摘した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
大震災の発生から、11日で4年7か月になった。
宮城県気仙沼市の杉ノ下地区の高台は震災の前に「指定避難場所」とされ、多くの住民が避難したが、津波に襲われ地区の住民の3分の1近い
93人が犠牲になった。震災の発生から4年7か月の11日、高台には遺族らが訪れ、慰霊碑の前で花を供えて祈りをささげた。
慰霊碑には、高台で犠牲になった人の名前とともに、「大地が揺れたらすぐ逃げろより遠くへより高台へ」ということばが刻まれていて、
津波の教訓を後世に伝えようとしている。
来日中のブラジルの元環境相マリナ・シルバ(57)が、きのふ大震災で甚大な被害を受けた名取市の閖上(ゆりあげ)地区を訪れた。
マリナさんは、プレハブ建ての資料館「閖上の記憶」で、館長の小斎正義さん(74)らから震災直後の様子や避難生活、復興への取り組みに
ついて説明を受けた。旧閖上中学校の前にあった資料館と、亡くなった同校の生徒14人の親らが建立した慰霊碑はこの春、海寄りの場所に
移転。遺族の一人で長男(当時13)を失った丹野祐子さん(46)が見守るなか、シルバさんはそっと手で慰霊碑に触れ、冥福を祈った。
「閖上のみなさんは震災時、極限状態にありながら支え合い、いたわり合ったと強く感じた」とシルバさん。「どんなに技術が進んでも
自然はコントロールできない。人間は自然の一部。そのことを自覚したうえで地域再生に向かうことが新たな未来につながる」と話した。
シルバさんは、MOTTAINAIキャンペーン10周年を記念して新聞毎日が招き、けふ13日は東京の上智大学で午後6時から開かれる
シンポジウムで講演する。
♪母は来ました 今日も来た この岸壁に 今日も来た とどかぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに ひかされて ‥
歌手・二葉百合子が歌い大ヒットした、引き揚げ船を待つ母の思いを歌った歌謡曲「岸壁の母」の題材としても知られている。
引退した二葉の後を継ぐように演歌歌手・坂本冬美らによって今も歌い継がれるこの曲も、再注目されそうだ。
敗戦を迎えた1945年から58年にかけて、大陸から舞鶴港に引き揚げてきた人たちは66万人超とされている。
大半がシベリア抑留からの帰還者だった。桟橋近くの小学校で用務員として働きながら夫を待つ妻もいたという。「岸壁の母」は、そんな夫や
息子の帰りを待ち、引き揚げ船の入港のたび舞鶴に来た女性たちの切ない心情をテーマにした曲だ。54年、「星の流れに」などの
「母もの演歌」で知られる歌手の故・菊池章子が発表して大ヒット。72年には二葉も歌い、再び知られるようになった。
JR舞鶴線の東舞鶴駅には、岸壁の母の歌碑が建っている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
マイナンバー制度導入に伴う業務をめぐり、業者に便宜を図る見返りに現金100万円の賄賂を受け取ったとして、警視庁捜査2課は、
収賄容疑で、さいたま市大宮区の厚労省情報政策担当参事官室の室長補佐中安一幸(45)を逮捕した。
贈賄側の業者は、既に時効が成立しているという。
マイナンバー制度は、国内に住民票のある全ての人に12桁の番号を割り当て、税と社会保障、災害関連などの行政事務を効率化する制度。
マイナンバー法は5日に施行され、国民に割り当てた番号を記載した通知カードの発送作業が始まっている。
茨城。関東・東北豪雨から、一か月が過ぎた。
先月の「関東・東北豪雨」で広い範囲で浸水した常総市では、多くの住宅で家具などが水につかる被害が出ていて、これまで、こうした
廃棄物の仮置き場を最も多い時期で市内をはじめ、隣接する下妻市など合わせて11か所に設けて受け入れてきた。
市では、災害から1か月がすぎ、搬入される廃棄物の量が減り回収にめどがついたとして、現在受け入れを行っている仮置き場の新石下地区に
ある「地域交流センター」を、明日14日の夕方閉鎖することを決めた。これですべての仮置き場が閉鎖されることになるが、市では、
市民からの要望があれば、直接、家庭を訪問し回収することにしている。常総市市民生活部では「すべての仮置き場が閉鎖となるが、
各家庭の復旧作業に影響が出ないよう、市民からの要望があれば早急に回収を行っていく。処理についても迅速に進めていきたい」と話している。
常総市の水海道高野町にある特別養護老人ホーム「筑水苑」は、豪雨の際、1階部分が水につかる被害を受け、入所していたお年寄りと
職員ら120人あまりが別の施設に避難していた。施設では復旧作業を進め、けふ、1か月ぶりに2階部分を使って運営を再開することになった。
けふは、午前中から入所していたお年寄りが送迎用の車に乗って次々に施設にもどり、くつろいだ様子で会話を楽しんだりしていた。
水につかった1階部分は、壁や床の修復などが終わっていないが、施設では今月下旬までに利用できるようにしたいとしている。
入所者の女性は、「帰れる日をいつかいつかと待っていました。本当にうれしいです」。「筑水苑」の施設長長尾智恵子は「みなさんの
元気な顔を見ることができて、まずはほっとしています」。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北の大地。JR北海道は、来年3月26日に開業する北海道新幹線の特急料金を、新青森〜新函館北斗(北海道北斗市)で4450円
(通常期の普通車指定席)とし、東京〜新函館北斗の運賃と特急料金の総額を2万2690円に設定すると発表した。
新青森〜新函館北斗は、運賃を含めると7260円。北海道新幹線と東北新幹線をまたがって利用する場合の特急料金は合算し、
東京以外では、盛岡〜新函館北斗が総額1万2880円、仙台〜新函館北斗が同1万7310円。
JR北海道は、特急料金の認可を国交省に申請した。
神奈川。小田原市久野の路上で11日未明、近くの薦野(こもの)英男さん(57)が頭から血を流して倒れているのが見つかり、
死亡した事件で、県警小田原署は、きのふ現場近くに住む自称塗装工、遠藤真宏(23)を傷害致死の疑いで逮捕した。
容疑を認めているという。遠藤は11日午前4時半ごろ、コンビニエンスストア前の路上で薦野さんと交通上のトラブルになり、顔面を殴り、
足で踏みつけるなどして、顔面骨折や脳挫傷のけがを負わせ、死なせた疑い。薦野さんは意識不明となり、きのふの朝に死亡した。
きのふ午前11時すぎに、遠藤が友人らに付き添われて出頭。遠藤は薦野さんとは面識がなかったと話しているという。
コンビニの防犯カメラには事件前、薦野さんが1人で買い物をしている様子が映っており、店の前には薦野さんのものとみられる軽自動車が
エンジンがかかった状態で見つかった。薦野さんはジャージー姿で、財布と携帯電話を持っていたという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。きのふの午後0時半ごろ、JR埼京線池袋駅付近で、走行中の貨物列車の運転士が異常音に気付いて緊急停止したため、
埼京線の大宮〜大崎間の上下線全線と湘南新宿ラインが運転を見合わせた。区間ごとに順次再開、午後7時45分に全線が再開したが、
202本が運休、乗客16万人に影響した。JR東日本によると、貨物列車の機関車にある2基のパンタグラフが損傷していた。
社が原因を調べている。
広島。中区の繁華街で雑居ビルが全焼し、メードカフェの客ら3人が死亡、3人が重軽傷を負った火災で、6人がいたとみられる2階の部屋は、
マッサージ用などの多数の小さな個室に間仕切りされ、逃げ遅れにつながった可能性があることが、分かった。
常連客は、個室が10程度で窓がなく、薄暗かったなどと証言。広島県警は、室内の構造から火災に気付かず、急速に充満した煙などに
巻き込まれたとみて詳しい状況を調べている。
県警によると、2階はメードカフェ「黒猫メイド魔法カフェ」が使用する7部屋に分かれ、6人は通路中央の東側にある部屋にいたとみられる。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。JRの観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」(愛称べるもんた、39席)が、一昨日、前日の氷見線に続き、城端線でも
運行を開始した。乗客は車窓に広がるのどかな田園風景を楽しみ、沿線は歓迎ムードが高まった。
高岡駅からの一番列車を出迎えた終点・城端駅。ホームには深緑色の車両を一目見ようと人があふれ、駅前は麦屋節の演舞で盛り上がった。
下車した富山市の公務員、森本英文さん(44)は「住民の大歓迎が伝わってくる。車内ではのんびりした雰囲気が味わえた」と。
福光駅近くの線路脇には、稲刈り後の田んぼに「ナント」の文字がお目見え。管理する村田伸夫さん(60)がソバの花を育てて
浮かび上がらせた。鉄道ファン歴50年で、自らも乗車し「内装がきれいで、お座敷にいるような気分だった」と。
人だかりは通過駅の戸出駅でも。100人が集まり、幅4mの手作りの横断幕を掲げ列車に手を振った。運行を祝って地元グルメの販売なども
あり、企画した住民グループ「戸出によっといで」の大島信彦さん(50)は「想定以上の人出で、子どもからお年寄りまでみんなで
迎えることができた」と。
福井。福井市の中心部を流れる足羽川に親しんでもらおうと、ボート川下り体験教室がきのふ開かれた。
県内の小中学生が板垣橋から九十九橋までを10人乗りボートで2・5キロ下り、生物の観察などを楽しみながら川の魅力を再発見した。
越前市の市民団体の環境文化研究所と県が毎年開き、今年で5回目。午前と午後の2部で行った。
子どもたちは「イチ、ニ」と掛け声に合わせてボートをこいで流れを楽しんだり、研究所の指導者と1mのコイやアオサギ、カルガモなどの
観察もした。「川底が見えるくらい水がきれい」と驚いた表情をみせる子もいた。川下りレースも行い、2隻はきん差でゴール。「楽しかった。
もう少しで勝てたのにな」と笑顔。参加した山崎航生さん(福井大附小5年)は「思っていたより川がきれいだった。魚もみつけた」と
生き生きした表情で話していた。
能登。能登半島地震と大震災の復興を願い、きのふ門前町(輪島市)でピアノや合唱によるコンサートが開かれた。
サルビアやマリーゴールドなど5000本以上の花が咲き誇る花壇。能登半島地震から2年後、隣に住む人の手によって全壊した住宅跡地が
こうした美しい姿に生まれ変わった。毎年、夫の実家だったこの場所で、金沢市に住む四柳由恵さんがコンサートを開いているが、
きのふは、あいにくの雨のため、近くの公民館での開催となった。この日は、四柳さんのピアノ演奏に合わせてコーラスグループの合唱のほか、
二胡の演奏などが披露された。集まった300人の観客は、音楽に聞き入りながら復興を願った。
金沢。文科相馳浩は、さのふ、フリースクールなど学校以外の教育機会を義務教育として認める超党派の議員連盟による法案について、
議員立法での制定に前向きな考えを示した。馳は金沢市内での会合で「文科相が先頭に立つわけにはいかないので、自民党や公明党、
他党にもご理解いただき、なんとか次の国会で立法措置をいただいた上で、政府として支援する体制をとりたい」と述べた。
馳は、超党派議連の立法チーム座長として法案とりまとめに中心的な役割を果たした。一方で、文科相としては、現行の義務教育制度の
当事者的立場でもあるため、議員立法に期待する姿勢を強調したとみられる。
不登校の小中学生らが学ぶフリースクールには、現在、法的根拠がない。通っても義務教育を修了したとは見なされず、保護者も子に
普通教育を受けさせたとは認められない。文科省は1月、フリースクールなどで学ぶ子を支援する方向で有識者会議を設置している。
フリースクールが義務教育として認められれば、義務教育の場を学校に限った1941年の国民学校令以来の転換となる。
加賀。紅葉前線の訪れが早いようだ。石川県と岐阜県を結ぶ山岳ドライブコース、白山白川郷ホワイトロードには、きのふ県内外から
多くの観光客が訪れた。赤や黄色の色鮮やかな紅葉や豊かな自然の白山麓から岐阜県白川郷へと続く全長33・3キロの白山白川郷
ホワイトロード。今年は白山スーパー林道から名前を変えて、通行料金も普通車1600円と、これまでの半額にして秋の観光シーズンを迎えた。
ホワイトロード観光の目玉、「ふくべの大滝」(900m)には、紅葉を心待ちにした人たちが大勢訪れた。標高差が900mある
ホワイトロード最大の見どころは、登るにつれて徐々に色濃くなる紅葉の変化を楽しめるところ。1000mを超えると木々が色づき始め、
黄色く彩られた斜面を車が行き交う。「栂の木台」(1400m)は今が紅葉の見頃で、真っ赤に染まった木々の色が観光客を魅了する。
三方岩駐車場(1450m)は、岐阜県との県境でホワイトロードの最高地点で、きのふの気温は正午でも7度ほど。早くも冬の訪れを
感じる寒さとなった。今年の紅葉は雨がまとまって降り、風の影響も少なかったことから、例年にも増して色づきが鮮やかだという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや13日だ。月日の経つのは、何とも早い。
きのふに引き続いて、けふも冷える。
午後からは陽も射してきた。
夕方の散歩は、いつものコースで、一回りした。小津さんの梨畑では、さらに一台分の砂が入っていた。本田さんちのシュウメイギクはきれいに咲いていた。
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊