辺野古の埋め立て承認、明日取り消し 沖縄知事

 2015年、神無月、10月12日。石川県内は、曇りのち時々雨。金沢の最高気温は21度。

 朝の散歩は、生ゴミ捨てのースで、バス停の方向へ。

 河田さんが畑におられたので「おはようございます」。同心の四つ角はそのまままっすぐ。北さんちの四つ角で、散歩中の木下さんに会い

 「おはようございます」。コンビニの裏通りからバス通りを渡って、みすぎ公園を一回り。福田さんちの玄関横の窓から、柴犬が覗いていたので

 手を挙げて合図した。毎回、顔を出していればそうするので、わかっているかなぁ。アケビは大きくなっていた。徳田さんちの三叉路から、

 神社の方向へ。たばこでも求めに行くのか、軽で出かける田畑さんに会い「おはようございます」。神社の前では「15日、午前9時半から

 秋祭り」と祭礼の看板が出ていた。谷口のお婆さんちの梅擬の赤い実やシュウメイギクは美しい。なかの公園の手前では仕事に出かける土谷さんの

 息子さんに会い「おはようございます」、次いで、宇野さんに会い「おはようございます」、「寒くなったねー」、「(富士山に)雪が来たもん‥」。

 Dr小坂はお休みか。洋菓子屋、小坂のおばさん、箒で枯葉を集めていたので「おはようございます」。西さんの四つ角過ぎてまっすぐ。

 筑田さんちの前庭、深紅のバラがもう一本、咲きそうだ。明日が楽しみだ。舘山へは向かわず右折して坂道。体育館の横、前さんの

 息子さんに会い「おはようございます」。寺津用水は、きれいで、水量はまずまず、流れも早かった。右の駐車場では10数台が、止まっていて、

 コートからはラケットの音がした。

 この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。ツルの越冬地である出水平野で、きのふマナヅル1羽の飛来が確認された。

 昨季より12日早い。飛来は10月末にかけて本格化する。県ツル保護会によると、監視員の時吉秀次さん(65)が午前11時半ごろ、

 出水市荘の荒崎休遊地にいるのを見つけた。昨季は11月の羽数調査で史上最多の1万4378羽を確認し、18季連続の万羽超えとなった。

 滋賀。江戸時代から400年続く湖国三大祭りの一つ、大津祭の本祭が、きのふ大津市であった。

 松や桜で飾り付けられた華やかな曳山13基が旧市街を巡り、14万7千人(主催者発表)が見物した。「コンチキチン」。

 乗り込んだ囃子方が鉦や太鼓を奏でた。中国の故事や狂言などを題材にしたからくり人形を行く先々で演じ、厄よけといわれるちまきも

 沿道にまかれ、見物人が争って手を伸ばした。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。

 関係機関による復興対策本部を先月25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて

 具体策を検討している。

 対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で

 口永良部島に派遣する。

 今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。

 気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。

 木曽郡の剣道関係者らによる御嶽山噴火遭難者慰霊祭が、きのふ王滝村の村国民体育館で営まれた。

 剣道をレベルアップするための「第二十三回おんたけ剣道指導者講習会」に参加した県内外の63人と村民ら70人が参列した。

 慰霊祭は、講習会に先立ち行われた。御嶽神社宮司らが神事を行い、神楽を奉納した。続いて、参列者を代表して慰霊祭発起人、王滝村の

 小谷洋子さん(62)が「村民と(噴火災害の)遺族との交流を通して、遺族の心を癒やすつもりが逆に私たちが癒やされました。

 犠牲者の魂が安らかに眠りますように」とあいさつした。

 講習会実行委員長、木祖村の川越康孝さん(57)は「一つの区切りとして次に向かって行きたい」。講習会は毎年開かれ、昨年は

 噴火の一週間前に開かれた。今回は2日間の日程で、5人の講師を招いて指導を受ける。

 御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで

 登れるようになった。

 ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を

 伝えたり、登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。

 さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの

 観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが

 課題となっている。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 サウジアラビア。先月、イスラム教徒の大巡礼・ハッジを行っていた大勢の巡礼者が死亡した事故で、AFP通信は、各国が発表した

 犠牲者の情報を取りまとめたところ1500人以上が死亡し、ハッジで起きた事故としては過去最悪になるおそれがあると伝えた。

 この事故はサウジアラビアの聖地メッカの郊外で先月、ハッジを行っていた大勢の巡礼者が折り重なるように倒れて死亡したもので、

 サウジアラビア政府が事故の2日後に合わせて769人が死亡したと発表したが、犠牲者の国籍など詳細は明らかにしていない。

 事故のあと、各国がそれぞれ死亡した巡礼者の数を発表しているが、AFP通信は11日、各国の情報を取りまとめた結果、「合わせて

 過去最悪の犠牲者が出たことになる。集計によると、死者の数はイランが最も多く464人で、エジプトが177人、インドネシアが120人、

 インドが101人、それにナイジェリアが99人などと、31か国で死者が出ているという。中にはいまだに行方が分からない巡礼者も

 いるというが、サウジアラビア政府は、捜査状況なども含め新たな発表を行わず、大勢の犠牲者が出たイランは対応の遅れを非難している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 鹿児島。九州電力川内原発2号機(薩摩川内市)の再稼働反対と1号機の運転即時停止を求める市民団体の集会が、JR鹿児島中央駅前で

 開かれた。参加者は「2号機危ない」、「原発いらない」と書かれたプラカードを掲げて脱原発を訴えた。

 主催した「ストップ再稼働!3・11鹿児島集会実行委員会」によると、九州を中心に全国から1800人が参加。政治的なメッセージを

 発信することで知られるアイドルグループ「制服向上委員会」も登場し、再稼働反対の歌を披露した。

 アフガニスタン。北部のクンドゥズで今月3日、「国境なき医師団」の病院が米軍に空爆されて22人が死亡し、大統領オバマは

 誤爆だったと謝罪したうえで、徹底した調査を行う考えを示している。

 これについて「国境なき医師団」のアフガニスタン代表を務めるギュルヘム・モリニーは11日、首都カブールで、「空爆の数日前、

 帰宅中に流れ弾に当たったスタッフがいたため、みな病院にいるほうが安全だと考えていた」と述べ、最も安全であるべき病院が

 空爆されたことに憤りを示した。そのうえでモリニーは、誤爆がなぜ起きたのか明らかにするため、国境なき医師団がIHFFC=

 国際人道事実調査委員会に調査を要請したことについて、このNGOの支部が各国に手紙を送り、支援を求めたことを明らかにした。

 モリニーは「今のところ、どの国からも正式な回答はないが、非公式な支援の申し出はある」と述べ、引き続き各国に調査の実現を

 訴えていく考えを示した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に関連し、埋め立て予定海域に油防止膜(オイルフェンス)が再設置されているのが

 確認された。沖縄防衛局がきのふに再設置したとみられる。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では今朝から市民ら70人が座り込んだ。

 海上は午前11時現在、作業の様子は確認されていない。市民らの抗議船5隻、カヌー9艇が、油防止膜を挟んで海上保安庁のゴムボートや

 沖縄防衛局の警戒船に対し、抗議の声を上げた。沖合には巡視船1隻も確認された。ゲート前は午前6時から市民70人が、工事に関係する

 車両が入ることに備え、座り込んで警戒した。午前9時過ぎには作業に関係するとみられる車両1台が基地内に入り、抗議する市民らが

 県警に排除された。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐり、知事翁長は移設予定地の名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を明日13日に取り消す。

 午前、県庁で会見を開いて発表する。承認が取り消されれば、米軍基地の移設工事が一時的に「違法状態」に陥る異例の事態になり、

 国と県の対立は決定的になる。国は違法状態を解消するため、知事の承認取り消し後ただちに行政不服審査法に基づく不服審査請求などの

 対抗措置をとり、工事を続けるための手続きを始める方針。さらに県が対抗措置をとり、最終的には法廷での争いに発展する可能性が高い。

 翁長は去年、2014年11月、普天間の県内移設反対を掲げて初当選。埋め立てを承認した審査過程を検証する第三者委員会を設置し、

 今年7月、「法律的な瑕疵(かし)がある」との報告を受けた。その後、8~9月に移設を推し進める国と1カ月間の集中協議を行ったが、

 双方の主張は平行線に終わり、「取り消しに向けた手続きを始める」と先月14日に表明していた。

 全長200m、重さ43トンの世界最大級の大綱を引き合う沖縄県の伝統行事「那覇大綱挽」が、きのふ那覇市で開かれた。

 会場となった国道58号は、引き手や見物客ら27万5千人(主催者発表)であふれ、街は熱気に包まれた。

 オフィス街にある交差点で、東西両チームがそれぞれ100mの「男綱」と「女綱」を結び付けて勝負開始。爆竹が鳴り響く中、1万5千人の

 引き手が「ハーイヤ」の掛け声に合わせて綱を引き、25分の熱戦の末、男綱を引く東チームが勝利した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 参院は、安全保障関連法案を採決した9月17日の平和安全法制特別委員会の議事録をホームページ上に公開した。

 採決の場面は「発言する者多く、議場騒然、聴取不能」とだけ記述され、委員長(自民党)鴻池祥肇による可決の宣告は明記されなかった。

 野党は「採決は無効だ」と主張しているが、与党側の判断で「可決」が公式記録に残ることになった。

 当日の委員会では、鴻池への不信任動議が否決された直後、自民党の若手議員らが委員長席へ駆け寄り、鴻池を取り囲む「壁」を作った。

 野党議員が飛び掛かり、混乱状態となる中、与党は自民党理事の指示で起立採決を繰り返した。

 こんなことが、ガキでも正しいか否か、わかることが、国権の最高機関で、まかり通るとは言語道断だ。

 旧日本軍が多くの中国人を殺害したなどとされる「南京事件」を巡り、ユネスコは中国が「記憶遺産」として申請していた資料について

 登録することを決定した。これを念頭に、自民党の総務会長二階は、きのふ徳島市での講演で、「日本は国連の会議でも、なんの会議でも、

 世界で米国に次いで2番目のお金を拠出する国だということで、それで喜んでいるが、日本の主張がどれだけ通っているかということが

 なければならない」と述べた。そのうえで、二階は「お金を出すだけが能ではない。ユネスコが日本が悪いと言うのであれば、日本として

 『資金はもう協力しない』というくらいのことが言えなければ、どうしようもない。協力の見直しは、当然、考えるべきだ」と述べ、

 ユネスコへの日本の拠出金の在り方を見直すべきだという考えを示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 大震災の発生から、きのふ11日で4年7か月になった。

 気仙沼市の杉ノ下地区の高台は震災の前に「指定避難場所」とされ、多くの住民が避難したが、津波に襲われ地区の住民の3分の1近い

 93人が犠牲になった。震災の発生から4年7か月のきのふ、高台には遺族らが訪れ、慰霊碑の前で花を供えて祈りをささげた。

 慰霊碑には、高台で犠牲になった人の名前とともに、「大地が揺れたらすぐ逃げろより遠くへより高台へ」ということばが刻まれていて、

 津波の教訓を後世に伝えようとしている。

 中国。日本から旧満州、今の中国東北部に渡った開拓団の歴史を語り継いでいこうと、長野県と中国の民間団体が中国・黒竜江省にある

 ゆかりの場所を訪ね、現地の人たちから当時の状況を聞き取った。

 これは戦前、旧満州に開拓団として渡った人たちの歴史を語り継ぐ活動をしている長野県の民間団体と、残留孤児の中国人養父母を支援している

 黒竜江省ハルビンの団体が戦後70年にあわせて共同で行っているもの。きのふ11日、日中双方の担当者11人が、多くの開拓団の人たちが

 住んでいたハルビン市郊外を訪れ、戦後、帰国を果たせずに中国で亡くなった日本人や、残留孤児たちを育てた中国人養父母が眠る墓を訪れ、

 それぞれの墓前で黙とうした。また敗戦終戦前後のことを知る現地の人から聞き取りを行い、戦後、混乱した時期の開拓団や、日本に

 引き上げようとした人たちの状況について確認した。今回、日本側の代表を務め、父親が開拓団の一員だったという寺沢秀文さんは

 「証言できる人が少なくなる中で、今回、現地の人の話を聞けたことは意義のあることだと思います」。また中国側の石金楷さんは

 「中国と日本の人たちに歴史に対して関心を持ってもらいたい」。

   ♪母は来ました 今日も来た この岸壁に 今日も来た とどかぬ願いと 知りながら

 もしやもしやに もしやもしやに ひかされて ‥

 歌手・二葉百合子が歌い大ヒットした、引き揚げ船を待つ母の思いを歌った歌謡曲「岸壁の母」の題材としても知られている。

 引退した二葉の後を継ぐように演歌歌手・坂本冬美らによって今も歌い継がれるこの曲も、再注目されそうだ。

 敗戦を迎えた1945年から58年にかけて、大陸から舞鶴港に引き揚げてきた人たちは66万人超とされている。

 大半がシベリア抑留からの帰還者だった。桟橋近くの小学校で用務員として働きながら夫を待つ妻もいたという。「岸壁の母」は、そんな夫や

 息子の帰りを待ち、引き揚げ船の入港のたび舞鶴に来た女性たちの切ない心情をテーマにした曲だ。54年、「星の流れに」などの

 「母もの演歌」で知られる歌手の故・菊池章子が発表して大ヒット。72年には二葉も歌い、再び知られるようになった。

 JR舞鶴線の東舞鶴駅には、岸壁の母の歌碑が建っている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 茨城。関東・東北豪雨から、一か月が過ぎた。

 常総市を中心に茨城県で4000棟が全半壊、いまも430人が避難所生活をしている。

 鬼怒川決壊による大規模水害で、常総市外で最後に残った避難所がけふ閉鎖された。市内の避難所に統合されるのはつくば市の谷田部総合体育館。

 鬼怒川決壊後、最大180人の市民が身を寄せ、自宅に帰れないつらさを分かち合ってきた。今後の行き先は常総市内の避難所や自宅などさまざま。

 避難者は荷造りに追われながら、職員や市民ボランティアへの感謝の言葉を口にした。

 最後まで残った36人はこの日、引っ越し作業に追われた。常総市長助町の会社員(48)は市内の避難所、水海道あすなろの里に移る。

 この1カ月を振り返り、「避難所と自宅の往復で、眠れない日が続いた」と。床上1m浸水の家は、まだガスも井戸水も使えない。

 「帰りたいが帰れない」と肩を落とす。閉鎖を機に帰宅する避難者もいる。十花町の女性会社員(46)は、2人の娘と妹家族の6人で

 避難していた。自宅の片付けが進み、統合先の避難所が通勤通学に不便になるため、帰宅を決断した。「市の職員やボランティアさんの

 おかげで食事や衛生面で不便はなかった。ありがたかった」と感謝の気持ちを示す。避難者対応は主に現地の市職員が当たる。

 つくば市職員は「3交代24時間体制で、不自由がないよう努めてきた」と。

 常総市外の避難所はこの体育館を含め、4カ所残っていた。つくばみらい市総合運動公園、つくば市豊里交流センター、守谷市学びの里の

 3カ所は10日に閉鎖。「帰宅等」の26人を含め、70人が移っていった。

 つくば市の委託で体育館を管理する男(67)は「1カ月も顔を合わせていれば、名前を知らなくても親しくなる。見送るのは寂しいが、

 生活再建へ頑張ってほしい」とエールを送った。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 タイ。南部にあるリゾート地プーケットで、10日の夜から11日の朝にかけて警察に抗議する300人の住民たちが暴動を起こし、

 警察署に石を投げたり警察車両に火をつけたりした。暴動の原因は、警察車両が2人乗りのバイクにぶつかって22歳と17歳の男が

 死亡したことで、遺族や住民が始めた警察への抗議活動が暴徒化したという。今回の暴動で住民2人と警察官14人がけがをしたほか、

 警察車両を含む22台の車と5台のバイクが燃やされるなどの被害があったとしている。さらに、観光地と空港を結ぶ幹線道路が数時間に渡って

 封鎖されたことから、観光客ら30人が飛行機に乗り遅れる影響が出たという。

 福島。大震災に関連した今年の県内の自殺者は8月末現在で13人に上ることが、内閣府の調査で分かった。

 被災3県のうち岩手、宮城両県は減少傾向にあるが、福島県では歯止めがかかっておらず、関係者は「避難生活の長期化によるストレスなど

 原発事故の影響が浮き彫りになっている」とみる。深刻な状況を受け、福島県は年内に内科医などのかかりつけ医を対象に研修を行い、

 うつやアルコール依存など自殺の危険性が高い人を早期に発見し、多方面から見守る体制を強化する。

 今年(8月末現在)の自殺者数は岩手県で2人、宮城県は1人。福島県の13人は、原発事故による避難者数が最も多かった2012年

 (平成24)年の1年間の自殺者数と同数で、昨年の15人に迫る。

 被災者の自殺を防ぐため、県内では270人の生活支援相談員が仮設住宅などを訪問し、避難者を見守る活動を続けている。

 しかし、仮設住宅から復興公営住宅などへの転居が進み、新たなコミュニティーづくりが必要になるなど、時間の経過や環境の変化で

 避難者が抱える悩みは多様化し、相談員一人一人の業務負担は重くなっている。このため福島県は、生活支援相談員のほかにも多方面から

 避難者を見守る体制づくりが必要とみている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ネパール。議会は11日、新憲法制定を受けて首相選を実施、第2党の統一共産党(UML)議長のK・P・オリ(63)を新首相に選出した。

 ネパールは9千人以上の犠牲者を出した4月の大地震からの復興途上にあり、オリの政治手腕が問われる。

 ネパールは9月20日、7州の連邦制とする新憲法を7年に及ぶ議論の末にまとめ、公布した。首相選には、直前まで首相だった第1党、

 ネパール会議派総裁のコイララも出馬したが、オリは、第3党のネパール共産党毛沢東主義派などの支持で過半数を獲得した。

 岩手。作家の瀬戸内寂聴さん(93)が、きのふ名誉住職を務める二戸市の天台寺で1年5カ月ぶりに「青空法話」を行った。

 本堂前には2000人が集い、ユーモアを交えた語り口に笑顔があふれた。

 寂聴さんは1987年に同寺の住職に就き2005年の退任後も定期的に法話を続けてきた。背骨の圧迫骨折などで療養生活を送っていたが、

 この日は病床体験も話題にするなど、相変わらずの気丈さを見せた。

 「痛くて神も仏もないと怒ったけど、治ったからいるようね」とユーモアを見せつつ、シリア難民の問題では「日本も何ができるか

 考えるべきだ」と、他者を思いやる「寂聴節」が健在だった。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。立山では既に今月8日に初雪が降っているが、今朝、山頂付近が白く見え、初冠雪を観測したと富山地方気象台が発表した。

 去年より5日遅く、平年より4日遅い観測。北アルプス天狗平(2300m)では、雪はきのふの夕方から降り始め、2センチから3センチほど積もったという。

 射水市の道の駅新湊で、一昨日「周年祭」が2日間の日程で始まった。

 新湊漁港に水揚げされるワタリガニをブランド化した「越のわたり蟹」の鍋が15日の初出荷を前に振る舞われ、列ができるほどの人気を集めた。

 長野県産野菜やフルーツの「朝どれ直送」販売も多くの人でにぎわった。

 越のわたり蟹は、市内の漁師でつくる射水市漁業協議会が400グラム以上のワタリガニにタグを付けて高級化を図る。

 15日、新湊漁港での昼競りに初出荷される。

 福井。「御食国(みけつくに)若狭と鯖街道」が、4月に文化庁の日本遺産に認定されて半年。

 小浜市は「追い風」として観光への波及効果に期待したが、具体的な成果として見えてこない。鯖街道の起点とされる小浜市のいづみ町商店街。

 夫とともに鮮魚店を営む女性は「認定を受けた時はうれしかった。観光に期待した。でも、お客さんが増えたという実感はない」と。

 店頭販売の売り上げは回復せず、努力して増やしてきた宅配による営業が、販売の落ち込みをカバーしているという。

 商店街は、かつて30軒以上が軒を並べた。しかし、店主の高齢化によって次々に店じまい。鮮魚店や魚の加工を扱う店は4軒になり、

 閉め切ったままのシャッターが目につく。アーケードの一角に設けた入館無料の鯖街道資料館も、展示物の更新はなく、「客が入っても

 すぐに出てしまう」状態だ。

 小浜市は認定を受け、市のホームページに内容を掲載し、「広報おばま」で特集を組んだ。印刷物の発行や懸垂幕の掲示などでPRに努めたが、

 対応はここまで。認知度アップに向けた次の一手が打てず、鯖街道の中継地・若狭町「熊川宿」のにぎわいと明暗を分ける。

 35年ぶりに小浜市に帰省した女性(57)は「市内に見どころはあっても、そこへ導く線がない。熊川宿には散策を楽しむルートがある」と、

 市に対してまちづくりの奮起を促す。

 小浜で水揚げした海産物を京都へ運び、京都の文化を若狭に伝えた鯖街道。一連の物語が評価される一方、特定の“物件”が認定を

 受けないため、印象が薄い点は否めない。

 しかし、箸販売業の傍ら、商店主らを対象に市内で経営塾を主宰する小浜市雲浜(うんぴん)一の木越和夫さん(70)は市の対応に

 苦言を呈する。「観光客からお金を得ようとしたら、どうしたら喜んでもらえ、感動してもらえるかを考えるはず。行政とはいえ、小浜市に

 こうした感性や視点はあるだろうか」と。

 創設初年度に認定された日本遺産は18件。小浜市は「第一号」に胸を張ったものの、文化庁は2020年度までに100件程度を

 追加認定する予定で、来年度以降、市の特異性は埋没する。

   能登。大震災の月命日の、きのふ輪島市門前町腰細の市もんぜん文化村で、被災地への思いを込めてキャンドルをともすイベント

 「ともしびプロジェクトin門前」が開かれた。会場にはキャンドルと発光ダイオード(LED)400個が並び、8年半前の能登半島地震で

 被災した門前町の地元バンドらが東北の復興を願い歌でエールを送った。

 ともしびプロジェクトは、宮城県気仙沼市で救援物資の輸送などのボランティアに携わった杉浦恵一さん(29)がつくった。

 月命日にキャンドルに明かりをともして震災への思いをはせ、インターネットの会員制交流サイト「フェイスブック」などで発信している。

 門前町のバンド「Non Policy(ノンポリシー)」が、プロジェクト金沢市支部長の森本晃彦さん(50)に協力を呼び掛けて

 イベントが実現。会場には杉浦さんも駆けつけた。

 復興への思いを伝えるライブでは、ノンポリシーが能登半島地震で大きな被害を受けた時に作った復興を願う曲「地鎮(ところしずめ)の詩」を

 熱唱し、輪島高校ダンスチームや県内で活躍する歌手らも出演。実行委員会統括の高野律子さん(34)は「東北復興のエールを送り続けたい」。

 金沢。一昨日、10日の朝5時過ぎ、金沢市近岡町の近岡交差点で、自転車に乗って横断歩道を渡っていた内灘町の介護士、保坂梨紗さん(22)が

 左から来た3トントラックにはねられた。この事故で、保坂さんは頭などを強く打ち、病院に搬送されたが意識不明の重体。3トントラックは

 能登方面へ向かうため交差点を左折しようとしていたが、横断歩道と交差点はどちらも青信号だった。現場は見通しの良い交差点だが、

 警察はトラックを運転していた60代の男から話を聴くなどして事故原因を調べている。

 片町商店街振興組合などは、再開発ビル「片町きらら」の開業を祝って、きのふ、にし茶屋街の芸妓によるお練りを繰り広げた。

 芸妓衆は「きらら」を発着点に、国道157号の香林坊~片町交差点間をゆっくりと歩き、買い物客や外国人観光客らがカメラを向けると、

 笑顔で撮影に応じるなど市民に片町の新たな船出をアピールした。

 加賀。きのふの午後1時半ごろ、小松市一針町の住宅で、この家に住む川田千絵子さん(64)が腹などから血を流して玄関に倒れているのを

 同居していた長女が見つけた。川田さんは腹や手などを刃物で刺されていて治療のため病院で手術を受けている。

 警察では被害者や周辺の話から川田さんの弟の荒谷登(62)の行方を追っていたが、きのふの夕方、レンタカーで滋賀県長浜市内に逃げていた

 荒谷を見つけ、身柄を確保し、殺人未遂の疑いで逮捕した。調べに対し荒谷は「殺すつもりはなかった」と話し容疑の一部を認めているという。

 現場はJR北陸線明峰駅から南東2・5キロの田畑が点在する住宅街。

 野々市市本町2丁目の布市神社の秋季例大祭は、きのふ本町地区で行われ、名物の「野菜神輿」や獅子舞が地区を練り、住民が地域の繁栄を

 願った。本町2丁目町内会の住民らが、稲穂で屋根をふき、ナス、キュウリ、ニンジンなどで鳥居や鳳凰を作った野菜神輿を担いで巡行した。

 午後1時ごろ、市立図書館前広場で3町内会の獅子舞と神輿が競演する「4町合わせ」があり、多くの見物客が迫力の演舞に見入った。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月、10月に入って、もはや12日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 きのふに引き続いて、けふも冷える。

 夕方の散歩は、いつものコースで、たかみ公園横から、バス通りを渡って、旧道から神社の方向へ。手前の清水さんちの生垣の

 ドウダンつつじが紅葉してきれいだった。のち、コンビニ裏から帰還へ。飯田さん、電鋸を出して、板切れを薪にするするようだった。

 「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 神無月、10月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊