総活躍担当相「期待せず」48% 内閣支持率は44%に上昇

 2015年、神無月、10月9日。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は24度。

 朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。配水池の方から野鳥の鳴き声がした。

 寺津用水は、きのふ同様に、澱んでいたが、水量はまずまずたった。バス通りの手前で、用水の清掃に来た徳田さんに会い「おはようございます」。

 通りを渡った角家の朝顔は健在だ。坂道を降りて、四つ角では、涌波からの親父さんが畑に来ていて、「おはようございます」。

 筑田さんちの前庭、深紅のバラが待っていた。しばらく楽しめる。西さんちの四つ角は、まっすぐ。おぉ、首が赤い野鳥が死骸が横になっていた。

 旅の途中で、おおきな鳥にやられたのかなぁ、ツグミの一種ノゴマか。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。神社の方向へ一回りした。徳田さんち庭のコスモス、倒れたのは刈ってあった。湯原さんち、奥さんが蓼(たで)の

 枯れたのを取り除いていたのわ、シュナイダー連れの井上さんも話しながら見ていたので「おはようございます」、なるほど枯れて地面へ

 落ちる前に取り除く、さすれば、いつまでも庭がきれいということか。在所の中を出た後で、たばこを求めてきた車の田畑さんに会い

 「おはようございます」。今朝はみすぎ公園へ一回り。バス通りを渡って、コンビニ裏から、帰還へ。登校の小学生らが目に入る。

 内藤さんの裏のダンプは駐車中で、同心建材のダンプはまだだ。小林さんちの畑を過ぎて、中学生に会い「おはよう」。飯田さんちの前、

 小津さんの梨畑も、整地に入るのか、一部に土を入れて、ダンプが止まっていた。その前に、鉄パイプや鉄線の除去がある。

 この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。台風23号から変わった発達した低気圧の影響で北日本を中心に風が強まり、北海道東部では、きのふの午後から断続的に

 強い雨が降った。雨は次第に弱まっているが、オホーツク海側ではこの24時間の雨量が多いところで200ミリを超える大雨となり、

 川の水位が上昇して氾濫の危険性が非常に高くなっている地域がある。えりも岬では午前6時過ぎに30.4mの最大瞬間風速を観測した。

 けふは昼過ぎにかけて海上で非常に強い風が吹き、東北でも風の強い状態が続く見込み。北海道と東北では明日10日にかけて潮位が

 高い状態が続き、海岸や川の河口付近の低い土地では高潮による浸水のおそれがあり、気象庁は、低い土地の浸水や川の氾濫、それに高波に

 警戒し、強風や高潮にも注意するよう呼びかけている。

 飛騨高山。豪華絢爛な屋台が高山市中心部を巡る秋の高山祭(八幡祭)がけふと明日、営まれる。

 高山市桜町の桜山八幡宮の例祭で、屋台は両日とも午前9時〜午後4時、参道に曳き揃えられる。けふ9日は午後1時半からは、神楽台など

 4台の屋台が町を巡る屋台曳き廻しがある。午後6時からは、全屋台にそれぞれ100個のちょうちんを飾りつけて町を一巡する宵祭があり、

 曳き別れ歌を歌いながら屋台蔵へと戻る。境内では布袋台のからくり奉納があり、両日合わせて4回披露される。

 雨天時は各祭り行事が中止となり、各屋台は蔵で待機する。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。

 関係機関による復興対策本部を先月25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて具体策を検討している。

 対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で

 口永良部島に派遣する。

 新岳爆発に伴う全島避難で、気象庁の口永良部島総合観測班長を務める京都大学防災研究所の教授井口正人は、「現在の火山活動は

 爆発時よりも低下しており、全島避難している住民の帰島を検討する段階にある」と述べた。

 井口は気象庁火山噴火予知連絡会の委員も務めている。予知連は21日に会合を控えており、口永良部島の火山活動に対する評価が話し合われる。

 鹿児島地方気象台によると、口永良部島は5月29日の爆発以降、地震の回数や火山ガスの噴出量は減少している。

 高温の溶岩やガスで噴煙や雲が赤く見える「火映」現象は爆発直前に確認されて以来観測されていない。山体は膨張した状態にあるものの

 停滞しており、規模の大きな噴火に発展する兆候は見られない。井口はこうした現状を踏まえ、「5月の爆発と同程度の噴火が起きる可能性は

 低くなっている」との見方を示した。京都府宇治市で、先日開かれた自然災害科学総合シンポジウムでも同様の発表をしたという。

 京都大学火山活動研究センターと気象庁は、火山活動の状況を調べるため定期的に島に入っていて、7日も観測が実施された。

 屋久島にある一湊港には大学の研究者ら8人が、口永良部島の7か所で測量を行い、今年7月の観測データと比較して、地下のマグマなどの

 動きによって生じる地殻変動が無いかを調べた。

 分析結果は10月下旬に開かれる火山噴火予知連絡会で報告され、今後の火山活動の見通しを検討するデータとして使われる。

 今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。

 気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。

 御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで登れるようになった。

 ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を伝えたり、

 登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。

 さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの

 観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   広島。昨夜9時半過ぎ、広島市中区流川(ながれかわ)町の飲食店などが入った2階建てのビルから火が出た。

 現場は広島市中心部の飲食店が集中する繁華街で、火は出火から9時間後の今朝6時半過ぎに消し止められたが、このビルの1階と2階にある

 雑居ビル火災で、広島県警は、焼け跡から男女2人の遺体が見つかり、重体となっていた広島市西区の高尾洋平さん(36)の死亡が確認された。

 遺体は連絡がつかなくなっている雑居ビル内のメイドカフェの広島市東区の女性従業員(28)と男の客の可能性があるとみて身元を確認している。

 このほか、広島市安佐南区の女性従業員(21)が意識不明の重体。佐伯区の別の女性従業員(25)と山口県岩国市の男の客(43)が

 軽症という。県警は午後から現場検証をする。

 警察が従業員から聞き取ったところ当時、メイドカフェには10人の客と12人の従業員がいて、重体の2人を含むけがをした4人と、

 28歳の従業員はいずれも2階にいたという。警察は、行方が分からない従業員の確認を急ぐとともに今後現場検証をして火事の原因を調べている。

 火が出た2階建てのビルの1階にはメイドカフェのほか2軒の居酒屋が入っていて2階はすべてのフロアをこのメイドカフェが使っている。

 この店に複数回客で訪れたことがあるという男によると、1階ではメイドの服装をした女性従業員と会話をしながら飲食ができる対面式の

 カウンター席が10席以上あるという。また2階には通路を隔てて4つほど個室があり1階で指名した従業員と客が会話をするための部屋や

 一緒にカラオケやゲームを行う部屋などに分かれているという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 ノルウェー。日本時間の今夜6時に、首都、オスロで発表される今年のノーベル平和賞について毎年、受賞者の予想を行っている

 「オスロ平和研究所」は、有力だとする5つの候補をあげた。このうち、最有力の候補には、内戦が続くシリアなどからヨーロッパに

 押し寄せる難民の受け入れに主導的な役割を果たしているとしてドイツの首相メルケルをあげた。また、4番目の候補としてノーベル賞作家の

 大江健三郎らが呼びかけ人となって、戦争の放棄などをうたった憲法9条を守ろうと活動している「九条の会」をあげた。

 これについて「九条の会」を候補に推薦したイギリス、ブラッドフォード大学の研究員デュンゲンは、「戦争の放棄をうたった憲法9条の

 本質は年々変質しているように感じるが、九条の会が受賞すればその本質をもとの状態に戻すことができるかもしれない」。

 このほか、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴え続けてきた日本被団協、日本原水爆被害者団体協議会や長年、貧困問題に取り組んできた

 ローマ・カトリック教会の法王フランシスコの受賞の可能性も取り沙汰されていて、世界の注目が集まっている。

 ノルウェー国営放送、NRKは8日夜(日本時間9日午前)、ノルウェーのノーベル賞委員会が9日に発表する今年の平和賞について、

 広島で被爆しカナダを拠点に証言活動を続けるサーロー節子さんや、米国とキューバの歴史的和解を仲介、欧州で難民受け入れを促した

 ローマ法王フランシスコらが有力との予想を報じた。NRKはウェブサイトで、長崎原爆被災者協議会の会長谷口稜曄も候補に挙げた。

 日本の憲法9条に関連する候補には触れなかった。NRKは授賞を事前にスクープした多数の実績を誇る。ただ、8日のテレビニュースでは

 例年を上回る10候補を列挙、予想が困難と説明した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは午前、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で抗議行動を行った。

 シュワブ沿岸の海上では、沖縄防衛局によるフロート(浮具)の設置などボーリング(掘削)調査関係の作業は確認されていない。

 移設反対の市民らの抗議船も出ていない。ゲート前のフェンス沿い歩道では、沖縄総合事務局が午前7時から16mの区間を規制している。

 総合事務局は、市民らが前日に簡易テントを設置したことが道路法に基づく許可を得ておらず、再設置防止のためと説明している。

 これに対し、市民らは「何の目的か」、「抗議行動への嫌がらせか」などと反発。警察官ら20人も駆け付け混乱に備えて待機するなど、

 一時騒然となった。辺野古集落側の「新ゲート」と汀間側の「旧ゲート」の両方で市民らの座り込みや警戒が続いた。

 米軍嘉手納基地が、今月中旬にも米オクラホマ州タルサ空軍基地所属のF16戦闘機が嘉手納基地に暫定配備されると発表したことについて、

 外来機飛来緊急抗議集会(主催 第三次嘉手納基地爆音差止訴訟原告団、沖縄平和運動センター、中部地区労協議会)が、嘉手納基地の

 滑走路を見渡せる通称「安保の見える丘」(嘉手納町)で、開かれ、平和団体や労働組合員ら50人が「負担増加だ」と反発の声を上げた。

 原告団長新川秀清は「州空軍の飛来は、明らかに意戦争法に基づいて、日米が軍事的一体化を進めている現れだ」と批判した。

 嘉手納基地は7日、10月中旬からF16戦闘機12機と兵員200人を配備すると発表。飛来日時と期限は明らかにしていない。

 州空軍からの配備は今年3回目で、常態化が懸念されている。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する「辺野古ゲート前行動を強化する緊急県民集会」が一昨日7日夕、那覇市の県庁前県民広場で

 開かれ、330人が参加した。「知事がぶれずに埋め立て承認を取り消せるよう支えよう」と声を上げ、知事が承認を取り消した翌日から

 辺野古での抗議活動を強化することを確認し、国際通りをデモ行進した。

 集会では発足した第3次安倍改造内閣に対する批判が相次いだ。ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は「市民運動を批判した女性を

 沖縄担当相に任命したということは、安倍政権がこれからも沖縄の民意を無視するという意思の表れ」と批判。「知事がぶれないのは

 国連演説でも明らかだ。現場の闘いで支援しよう」と呼び掛けると大きな拍手と歓声が響いた。

 2004年の那覇市長選で当時市長だった翁長と戦った沖縄平和市民連絡会の代表世話人高里鈴代が「政府はきょう(承認取り消しに向けた)

 聴聞に現れなかった。節目の日に知事の決意を支持する思いで結集した」と話すと、参加者は拍手を送ったりうなずいたりして賛意を示した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 第3次安倍改造内閣発足を受けて、共同通信が7、8両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、新設した1億総活躍担当相に

 加藤勝信を充て、少子高齢化に取り組む内閣の方針について「期待しない」が48・1%、「期待する」が44・8%だった。

 今回の内閣改造、自民党役員人事を「評価する」は35・4%。「評価しない」は40・1%となった。

 内閣支持率は44・8%で、前回9月の38・9%から5・9ポイント上昇した。不支持率は41・2%で50・2%から9ポイント下がった。

 支持が不支持を上回る状態に戻ったとはいえ差は小さく、政権の目玉政策への期待も低い。安倍は慎重な政権運営を迫られそうだ。

 今回の内閣改造と自民党役員人事について「評価する」は35・4%で、「評価しない」は40・1%。政権の経済政策に関し、首相安倍が

 打ち出したアベノミクスの新たな「三本の矢」で「景気がよくなると思わない」と答えた人は64・9%で、「よくなると思う」は26・5%に

 とどまった。 新三本の矢は「強い経済」「子育て支援」「社会保障」の三つ。

 貿易や投資を自由化するための環太平洋連携協定(TPP)交渉の大筋合意については「よかった」が「どちらかといえば」を含め58%と

 なった。「よくなかった」は32・2%だった。

 9月に成立した安全保障関連法について政権が「十分に説明しているとは思わない」との回答は78・6%。「十分に説明していると思う」は、

 わずか17・6%だった。

 内閣の最優先課題(二つまで回答)を聞くと「景気や雇用など経済政策」が44・7%、「年金や少子化対策など社会保障」が42・4%で

 多かった。「憲法改正」は7・3%と低かった。

 政党支持率は、自民党が36・8%で前回比4ポイント増だった。民主党は0・9ポイント増え10・4%で、維新の党4・4%、

 公明党3・6%、共産党4・2%、社民党1・6%、生活の党0・3%、次世代の党0・3%、新党改革0・6% だった。

 元気にする会は回答がなかった。「支持政党なし」の無党派層は35%となった。

 「キャッチフレーズ、言葉は踊れど中身が不明というのが、今回の内閣改造ではないかと思う。女性の活躍、地方創生、今度は1億総活躍という

 ことで、具体的に何が今まで実現したのかというと、極めて心もとないと思う。1億総活躍も具体的政策はこれからだというので、まさしく

 名前だけが先走りしていると」(民主党代表岡田克也)。

 岡田は、きのふ、このように安倍改造内閣を批判した。また、改造の目玉、1億総活躍担当大臣について「安保法案から違う次元に移したいという

 ことだと思う」、「ついこの間まで違う地方創生、女性の活躍と、スローガンが次々出てきて、目先を変えられると思っておられるのだろう」と

 話した。

 先月成立した安全保障関連法に反対する憲法学者200人余りが「法律は憲法9条に抵触し正当性を持たない」などとして廃止を求める声明を

 発表し、今後も市民とともに全国で活動を続けていくことを明らかにした。

 この声明は憲法学者が東京都内で会見して発表したもので、全国の憲法学者200人余りが賛同している。声明は、「安全保障関連法は

 憲法9条に明らかに抵触する憲法解釈に基づいたもので、まったく正当性をもたない」と指摘。そのうえで、「反対する多くの市民の声が

 全国各地で広がった。新しい民主主義の芽吹きを研究者の立場から今後も支持したい」として、今後も全国で市民と連携して法律の廃止を

 目指すとしている。

 賛同している憲法学者たちは、今後、憲法の講座を各地で開くほか、シンポジウムなどを通して市民とともに全国で活動を続けていくという。

 会見で聖学院大学教授石川裕一郎は「今回、学生や母親たちなど幅広い人たちが日常生活の中で憲法を考え、集会に参加し、SNSで

 意見交換することが同時並行的に起きた。この動きを今後につなげていきたい」と述べた。

 元経産大臣小渕の政治資金を巡り、小渕の元秘書で群馬県中之条町の前町長、折田謙一郎(67)と、元政策秘書の加邉守喜(62)は、

 小渕の資金管理団体「未来産業研究会」などの収支報告書にうその記載をしたなどとして政治資金規正法違反の罪に問われた。

 けふの判決で、東京地裁の裁判長は「収支報告書の虚偽記載や不記載は4つの政治団体で総額3億2000万円余りと多額で、政治活動への

 国民の監視と批判の機会をないがしろにする悪質な犯行だ。元秘書折田は虚偽記載の金額などを具体的に指示し、一部は裏金の捻出を

 目的としていたと認められ、責任は重い」と指摘。そのうえで、「2人は捜査段階から一貫して犯行を認め、反省のことばを述べている」などと

 して、折田に禁錮2年、執行猶予3年、加邉に禁錮1年、執行猶予3年の判決を言い渡した。

 判決を受けて、小渕の事務所は「判決内容を重く受け止めております。多くの皆さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことを改めて

 おわび申し上げるとともに、近く提出される第三者委員会の報告も踏まえ、今後の再発防止に万全を期し、説明する機会を設けさせて

 いただくことを考えております」というコメントを出した。

 政府、与党は、今朝の閣議で、第3次安倍改造内閣の発足に伴って、副大臣の人事を決定した。

 副大臣に決まったのは、自民党から22人、公明党から3人の合わせて25人。このうち女性は1人で、留任は2人。

 復興副大臣に長島忠美、留任、公明党の参議院議員の若松謙維。

 内閣府副大臣に高鳥修一、松本文明、参議院議員の福岡資麿。

 総務副大臣に土屋正忠、参議院議員の松下新平、松下は内閣府副大臣を兼務する。

 法務副大臣に、盛山正仁、盛山は内閣府副大臣を兼務する。

 外務副大臣に、木原誠二、武藤容治。

 財務副大臣に、坂井学、参議院議員の岡田直樹。

 文部科学副大臣に、義家弘介、冨岡勉、冨岡は内閣府副大臣を兼務する。

 厚生労働副大臣に、公明党の竹内譲、渡嘉敷奈緒美。

 農林水産副大臣に、伊東良孝、齋藤健。

 経産副大臣に、鈴木淳司、公明党の高木陽介留任、高木は内閣府副大臣を兼務する。

 国土交通副大臣に、土井亨、参議院議員の山本順三、山本は内閣府副大臣と復興副大臣を兼務する。

 環境副大臣に、平口洋、井上信治、井上は内閣府副大臣を兼務する。

 防衛副大臣に、若宮健嗣、若宮は内閣府副大臣を兼務する。

 地方創生相石破茂は、今朝の会見で、安倍の掲げる「1億総活躍」について「最近になって突如として登場した概念だ。国民の方々には

 『何のことでございましょうか?』という戸惑いみたいなものが、まったくないとは思っていない」と語った。

 石破はまた、「事項をずらずら並べるだけでなく、これがどうなって1億総活躍になるのか。国民に理解してもらえるように(1億総活躍担当相

 加藤勝信と)連携をとっていきたい」とも述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 アフガニスタン。北部のクンドゥズで今月3日、「国境なき医師団」の病院が空爆を受け、米国の大統領オバマは「米軍が誤って空爆した」と

 して謝罪している。この空爆で、病院の建物は大きく壊れ、これまでに22人の死亡が確認されているが、国境なき医師団は8日、

 さらに患者9人とスタッフ24人の合わせて33人と連絡が取れず、安否が分かっていないことを明らかにした。空爆があったときに

 病院にいた看護師の男は、建物の外で反政府武装勢力タリバンとアフガニスタンの部隊の間で銃撃戦があり、病院の中に弾が飛んできて

 火災も起きるなど、混乱のなかで患者やスタッフが命を落としたと証言している。病院はすでに閉鎖され、国境なき医師団のスタッフも

 退避しているうえ、周辺では今も散発的に戦闘が続いているため、安否が分からない人たちの捜索の見通しは立っていない。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

   今年のノーベル文学賞に、社会主義体制に抑圧された人々の声を通して旧ソビエトの実態を描いてきたベラルーシの女性作家、スベトラーナ・

 アレクシェービッチが選ばれた。

 ストックホルムにある選考委員会は日本時間の昨夜8時過ぎ、今年のノーベル文学賞の受賞者にベラルーシのスベトラーナ・アレクシェービッチを

 選んだ。アレクシェービッチは1948年にウクライナで生まれ、父親の故郷のベラルーシに移り住んだ。大学卒業後は、新聞記者として

 働いたが、文学の形式を取りながら現実に即した書き方が次第に反体制的だと見なされるようになった。1983年に完成した作品、

 「戦争は女の顔をしていない」は、第2次世界大戦で従軍した女性たちの声を通して戦争の悲惨な実態を描いたもので、当初は出版が

 禁じられた。ペレストロイカと呼ばれた政治改革が旧ソビエトで進む中で、この作品の出版が認められると大きな成功を収め、数々の賞を

 受賞するなど、代表作として知られるようになった。1997年に出版した「チェルノブイリの祈り」は、チェルノブイリ原発事故の

 被害に遭った人たちの証言を集めて衝撃や悲しみなどを描き出した作品で、ベラルーシでの出版は中止されたが、外国では高く評価された。

 選考委員会はアレクシェービッチについて「単に旧ソビエトとその崩壊後にかけての出来事を伝えたのではなく、当時の一般の人々の感情を

 私たちに分かりやすく伝えてくれた」と評価している。

 スベトラーナ・アレクシェービッチについて、翻訳家の松本妙子さんは「彼女は、旧ソ連時代に、反体制的ジャーナリストと見なされながらも、

 一貫して普通の人々の暮らしに耳を傾けてきた作家だ」と評価。チェルノブイリ原発事故で被害にあった人たちの証言を取り上げた作品で、

 松本さんが翻訳した「チェルノブイリの祈り」について、「彼女だからこそ聞き出せたと思う証言がたくさん盛り込まれている。

 チェルノブイリの事故の記録は数多くあるが、この作品を読んだとき、初めて現地の人たちの生の声が聞こえてきたという感動があった」と

 説明した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 農水省は、きのふ大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)で、日本がオレンジやリンゴ、ソーセージ、オレンジやリンゴ、ソーセージといった

 幅広い農林水産物の関税を撤廃すると発表した。パイナップルの生果については、現在17%の関税を、段階的に11年目に撤廃することに

 なった。パイナップルの缶詰については、国内生産者を保護するため、一定の輸入量以上には関税をかける関税割当制度が適用されている。

 今回の合意事項には、関税割当制度を維持することが盛り込まれた。枠外では1キロ当たり33円の関税を段階的に6年目までに15%削減する

 ことになった。スパゲティやアイスクリームの関税は引き下げる。関税を設定している834品目のうち、協定発効後に約半数で撤廃する。

 これまで主にコメや麦など重要5項目を中心に合意内容を明らかにしていたが、対象が多岐にわたることが裏付けられた。

 関税の削減や撤廃は、輸入する商品の値下がりにつながるため、消費者は一定の恩恵を受ける。ただ農林水産業の国内生産者への影響が懸念される。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 来日中のトルコの大統領エルドアンは、きのふ早大で講演し「欧州連合(EU)は、地中海で誰が亡くなっても知らんぷりを決め込んでいる」と 、

 シリアなどから押し寄せる難民問題へのEUの姿勢を批判した。また、多数の難民を受け入れているトルコは負担が大きいとしつつ

 「国境を開け続ける。人道上の措置だ」と強調した。過激派組織「イスラム国」に関連し、イラク北部でトルコが掃討作戦を強化している

 非合法武装組織クルド労働者党(PKK)と「同じ」だとしてテロ組織として同一視する立場を示し、PKKへの作戦を正当化した。

 きのふの夕方、コンビニにあるマルチメディア端末で、電子商取引の決済システムに障害が発生し、一時、全国3万店を超えるコンビニで

 一部のサービスについて、端末での代金の支払いができなくなった。午後9時ごろにはほぼ復旧したという。

 障害が発生したのは、ローソンの「Loppi」や、ファミリーマートの「Famiポート」など、コンビニのマルチメディア端末を使って

 代金を支払うシステム。このシステムを運用している会社の「ウェルネット」によると、きのふの午後5時前に障害が発生し、一時、

 全国の3万店を超えるコンビニのマルチメディア端末で一部のサービスについて、代金の支払いができなくなった。また、一部の銀行の

 ATMでも電子決済での代金の支払いが一時、できなくなったという。「ウェルネット」によると、システムトラブルの発生から4時間が

 たった午後9時ごろにはほぼ復旧したという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。「散居村」の風景が残る自治体の首長らが意見を交わす全国散居村サミットが、きのふ入善町入膳の交流施設「うるおい館」で開かれた。

 散居村は、広大な田園地帯に屋敷林に囲まれた家々が点在する集落の形態で、こうした環境が残る入善町や砺波市、岩手県奥州市など

 全国七市町が協議会を組織。2年に一度、サミットを開いている。

 今回は「散居村における地方創生」をテーマに、7市町の首長、議長ら12人が意見交換した。入善町の町長笹島春人は「美しい風景や

 自然の恵みをもたらす散居村を守ることが、この地域に人が定着し、生み育てる好循環につながる」と語った。

 島根県出雲市からは「散居村の原風景を土台にしながら、出雲ブランドを生かしたイメージ戦略を打ち続けた結果、人口や出店が増えている」、

 南砺市からは「散居村のゆったりした景観の中で、創造的な仕事をするクリエーターの呼び込みを進めている」と、それぞれの取り組みが

 報告され、「豊かな散居の風景を生かした地域づくりの推進」などの共同宣言を決議した。

   福井。高浜原発3号機と4号機の再稼働を差し止めた福井地裁の仮処分決定を不服として関西電力が申し立てた異議について、福井地裁は

 きのふ8日、11月中旬まで審理を続けることを決めた。

 再稼働には決定を覆す必要があるため、関西電力が想定する11月の再稼働は極めて困難となった。高浜原発3号機、4号機は今年2月、

 原子力規制委員会の新しい規制基準に基づく審査に合格し、3号機ではすでに再稼働前の最終手続きとなる使用前の検査が始まっている。

 その一方で、周辺住民らが再稼働の差し止めを求めて仮処分を申し立て福井地裁は今年4月、原子力規制委員会の新しい規制基準は

 「合理性がない」と指摘して再稼働を認めない決定をした。関西電力は、この決定に異議を申し立て、福井地裁で非公開の手続きが行われていて、

 きのふは異議に対して住民側が意見を述べたほか、福井地裁が11月中旬まで審理を続けることを決めた。再稼働には決定を覆す必要があるため、

 関西電力が想定する11月の再稼働は極めて困難となる状況となった。関西電力は相次ぐ電気料金値上げで利用者が不安を募らせるなか、

 早期の再稼働により収益改善を図るシナリオは、修正を迫られることになる。

 能登。今朝8時頃、のと鉄道の和倉街道踏切内で、七尾発穴水行きの普通列車が女性をはね、100m先で緊急停車した。

 この事故ではねられた女性は死亡し、着ていたセーラー服などから七尾市内の中学生とみて、警察が身元の確認を急いでいる。当時、

 遮断機は降りていたとみられ、運転士が「女子生徒は踏切内で身構える状態で立ち止まっていた」と話していることから、警察では事故と

 自殺の両面で調べている。この事故でのと鉄道は上下線8本で一時、運転を見合わせ正午前から運転を再開した。

 昨夜10時半頃、羽咋市若草町のマルワ食品の住宅兼食品加工場で火事があり、この家に住み、加工場を経営する藤原昭美さん(77)が

 火を消そうとして、右腕などに軽いやけどをした。火は木造平屋建ての住宅兼加工場を全焼し、1時間半後に消し止められた。藤原さん暮らしで、

 午後9時頃から惣菜を油で揚げていたが、「休憩をしている間に火の手があがった」と。警察と消防では実況見分を行い、火事の原因を調べている。

 農家から出て不要となったもみ殻を人工まきに加工したバイオマス燃料が、災害時の非常用燃料として注目を浴び始めている。

 県内唯一の生産者という七尾市矢田町の中出設備工業が全国の生産者仲間と共同で名付けた「モミガライト」だ。

 防災備蓄材として利便性の高い一斗缶の常備缶を開発。普及活動に取り組もうとしている。モミガライトはもみを高温で圧縮し、長さ40センチの

 棒状にし成形。重さは一本1キロで、一本作るのにもみ殻を10キロ使うことから、農家を悩ませる不要物の新たな使い道としても役に立つ。

 着火から15分ほどで発火。火力、火持ちともにまきを上回り、6時間ほど燃え続けるという。灰は肥料としても活用できる利点がある。

 環境に配慮した燃料で、現在、全国で50軒ほどが生産に加わる。地場で出たもみ殻を原材料にすることから環境にやさしい「地産地消型」の

 防災備蓄材と位置付け、活路を見いだす。一斗缶は備蓄性に優れた点に着目。細かくした9本分のモミガライトと火ばさみ、着火剤、

 鉄筋棒2本を入れた。鉄筋棒は缶の上部に架けることで、やかんで湯を沸かしたり鍋で煮炊きをすることができるほか、一本の先をとがらせてあり、

 空気孔を開けて火の強さを調節する。一缶3千円(税込み)で販売する。社長の中出正昭さんは「農家も助かるし、売ることで利益も生まれる。

 お互いにとって有益。災害時の燃料としてはもってこい」と胸を張る。

 金沢。秋の深まりを告げるとされる「寒露」のきのふに続いて、けふも石川県内は高気圧に覆われて晴れた。

 広坂2丁目の「アメリカ楓(ふう)通り」では並木が色づき始め、濃い赤の葉が紅葉シーズンの訪れを告げている。

 原発から出る核のゴミ、高レベル放射性廃棄物の最終処分場について、市民が考えるシンポジウムが昨夜、金沢市内で開かれた。

 高レベル放射性廃棄物の最終処分場の受入れ地について、国は5月にこれまでの公募方式から候補地を示した上で、自治体に協力を求める方針に

 転換した。昨夜のシンポジウムは方針を説明するため、資源エネルギー庁や実際に処分を担う原子力発電環境整備機構が共同で開催し、

 市民ら119人が参加した。資源エネルギー庁の課長小林大和は、「候補地として押し付けるのではなく、適性を示した上で対話を始める

 入り口にしたい」と理解を求めた。これに対して、市民からは、「過疎の町だけが有望地として上がるのではないのか」といった懸念の声や、

 「まずは核のゴミを増やさない方策を考えた上で議論すべき」など厳しい指摘が相次いだ。この問題に関し、知事谷本は、県として受け入れる

 考えがないことを表明している。

 今年で9回目、全国各地の有名ラーメン店16店が集まる「北陸ラーメン博」が、明日10〜12日、袋畠町の県産業展示館3号館で開かれる。

 今回は北海道の「札幌すみれ」や福岡の「博多だるま」など8店舗が初出店。全国の名店の味を食べ比べできる。昨年は3日間で8万2千人が

 訪れた。当日ラーメン券は1杯750円(会場)。前売り券は700円で、サークルKサンクスで、明日10日午前8時59分まで購入できる。

 また、全国のご当地スイーツやB級グルメなどの出店70店が集まる「日本全国まんぷく祭り」も同時開催。今回はホルモンや米沢牛コロッケなど、

 肉にまつわるグルメも出る。

 加賀。白山麓、白峰では、トチモチの材料となるトチの実の天日干しが最盛期を迎えており、茶色の実が秋の陽光に輝いている。

 一方、尾添の山奥にある一里野温泉の源泉施設では、きのふ引湯管につながる水路にたまった湯の花の除去作業が行われた。

 温泉は今春、施設の破損で湯量が大幅に減少する事態が起きた。現在は回復しているものの、湯の花の堆積が続くと配湯に再び支障が出るのは

 避けられず、市職員や宿泊施設関係者は、水路を埋めた白い塊と格闘しながら、スキー客が多く訪れる冬へ万全を期した。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月、10月に入って、もはや9日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 午前中、虫の音に、ヒヨドリの鳴き声が聞こえた。

 健太君から。検査に行ったのに病棟に直行したとか。入院は2週間の予定と聞くので、来週の14日歯科へ行くので覗いてくる。

 午後の散歩は、朝のコースを一部入れて、いつもの通り。コリーを連れ持木さんに会い「こんにちわ」。バス通りの畑では、大根畑で

 草むしりされていた谷口のお婆さんに「ごくろうさま」。畑で大根畑で、水やりをしていた橋本さんに「ごくろうさま」と、声をかけたら、

 いったんお宅へ戻られて、24日午後7時から会館で認知症の講座があるので、時間があれば出てくださいとのことだった。

 神社のあたりからコンビニ裏経由。庭で掃除されていた神谷さんに「こんにちわ」、しばし立ち話。帰路、北海道にいるおねぇから送ってきたと

 いう玉ねぎとジャガイモをいただいた。小津さんちの梨畑には、二人の作業員が草刈機で、草刈りりしていた。鉄管のパイプやワイヤは一部、

 切ってあったが、梨の木の根はブルで撤去の予定らしい。

 夜になって、またまた虫の音だ。

 「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 神無月、10月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊