沖縄県 来週にも埋め立て承認取り消しへ

 2015年、神無月、10月7日。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は22度。

 朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。

 寺津用水は、澱んで、水量も少なく、葉っぱや泥も多かった。寺の境内か野鳥の鳴き声が聞こえた。

 バス通りを渡った角家の朝顔は健在だ。坂道を降りて、四つ角では、涌波からの親父さんが畑に来ていて、誰かとおしゃべり中で「おはようございます」。

 筑田さんちの前庭、久々に深紅のバラが咲いていた。これからしばらく楽しめる。西さんちの四つ角は、まっすぐ。Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 神社の方向へ一回りした。湯原さんちの蓼(たで)やむくげは健在。

 在所の中を出た後で、今朝は三杉公園へ向かったら、柴犬連れの高瀬さんに会い「おはようございます、しばらくでした」。登校を急ぐ子供たちが

 目に入り「おはよう」。バス通りを渡って、コンビニ裏から、帰還へ。小学生に「おはよう」。内藤さんの裏のダンプは始動中で、同心建材の

 ダンプはまだだ。お向かいの塀に這わせてある紫の朝顔も健在。雲間からの朝日がまぶしい。

 この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。大型の台風23号は日本の東の海上を北上していて、明日8日にかけて北海道に近づくおそれがある。

 気象庁は、暴風や高波に警戒するとともに早めの対策を取るよう呼びかけている。

 長崎。380年の歴史を誇る大祭「長崎くんち」が、長崎市で始まった。

   秋晴れの下、にぎやかな笛や太鼓の音が響き渡り、街は祭り一色に。異国情緒あふれる踊りの数々に、観光客や住民らが沸いた。9日まで。

 諏訪神社の踊り馬場では午前7時ごろから、市内の町単位で7年ごとに当番を務める「踊町」が、趣向を凝らした出し物を奉納。「新橋町」は、

 南蛮衣装とピエロ風の衣装をそれぞれ身にまとった2人が、滑稽なしぐさの踊りを披露。「諏訪町」の「竜踊」では、動きを止めずに

 竜の頭や体を操る男10人を一斉に交代させる技が終わると、アンコールを意味する「モッテコーイ」の掛け声が上がった。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。

 関係機関による復興対策本部を先月25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて具体策を検討している。

 対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で

 来月中にも口永良部島に派遣する。

 京都大学火山活動研究センターと気象庁は、火山活動の状況を調べるため定期的に島に入っていて、7日も観測が実施される。

 今朝、屋久島にある一湊港には大学の研究者ら8人が集まり、漁船に観測機器を積み込んだあと、口永良部島に向かった。

 けふは、島の7か所で測量を行い、今年7月の観測データと比較して、地下のマグマなどの動きによって生じる地殻変動が無いかを調べるという 。

 分析結果は10月下旬に開かれる火山噴火予知連絡会で報告され、今後の火山活動の見通しを検討するデータとして使われる。

 今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。

 気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。

 御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで登れるようになった。

 ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を伝えたり、

 登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。

 さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの

 観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 今年のノーベル物理学賞は、質量がゼロと思われていた素粒子ニュートリノに質量があることを見つけた東大宇宙線研究所長梶田隆章(56)ら  2人に授与される。5日に医学生理学賞に決まった北里大特別栄誉教授大村智(80)に続く連日の受賞ラッシュ。

 日本人受賞者は24人となる。物理学賞は、青色LEDを開発した名城大終身教授赤崎勇(86)ら3人が独占した昨年からの連続受賞で、

 日本の物理学の実力を示す快挙となった。梶田は、02年に物理学賞を受賞した東京大特別栄誉教授小柴昌俊(89)の教え子で、

 一つの研究チームから2度の受賞は日本で初めて。宇宙の謎の解明に挑む日本のニュートリノ研究が、再び最高の栄誉に輝いた。

 ニュートリノは、宇宙に存在する最も基本的な粒子の一つで、どんな物質もすり抜ける。梶田は、岐阜県飛騨市の地下にある観測装置スーパー

 カミオカンデで、3種類あるニュートリノが違う種類に変身する「振動」という現象を発見し、ニュートリノの質量の存在を確かめた。

 理論に修正を迫る歴史的な成果と評価された。埼玉県身で、埼玉大出身。86年東大大学院博士課程修了。東大理学部助手、東大宇宙線研究所の

 助手、助教授を経て99年教授。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金800万クローナ(1億2千万円)が2人に贈られる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 福島。東京電力福島第1原発事故後、福島県で見つかっている子どもの甲状腺がんの多くは被ばくで発症したものだと主張する分析結果を

 岡山大の教授(環境疫学)津田敏秀らのチームがまとめ、国際環境疫学会の6日付の学会誌電子版に発表した。

 別の疫学専門家からは「結論は時期尚早」との指摘がある。

 研究チームは、福島県が事故当時18歳以下だった37万人を対象にした昨年末時点までの甲状腺検査の結果を分析。

 年間発症率は事故前の日本全体と比べ、20〜50倍と算出した。さらに福島県内でも地域によって発症率が最大2・6倍の差があった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古の海の埋め立て承認をめぐり、沖縄県は、取り消しに先立ち、国の意見を聴く「聴聞」を

 けふ7日に予定していたが、国側は出席しなかった。

   これまで国側は、すでに沖縄県に対し、聴聞に出席しないとの陳述書を提出していたが、けふは、県庁の聴聞会場に県職員が念のため待機した。

 しかし、国側の沖縄防衛局の職員は、県が指定した開始時刻の午前10時に現れなかった。これを受けて、沖縄県の知事翁長は近く、

 前知事仲井真が行った辺野古の海の埋め立て承認に法的な欠陥があったとして、承認を取り消す見通しで、今後、国と沖縄県との法的な争いが

 本格化する。

 これを受けて、知事翁長は、承認の取り消しに向けた手続きを終えることにしていて、今後、弁護士らと協議したうえで、連休明けの来週にも

 承認の取り消しを行う。これに対し防衛局は、承認を取り消された場合、直ちに埋め立て承認に関連する法律を所管する国交大臣に対し、

 承認取り消しの効力停止と無効を求める申し立てを行ったうえで、移設に向けた工事を進める。

 官房長官菅は、臨時閣議のあとの会見で、「『聴聞』については、書類でもよいということになっているので、手続きに基づいて、提出した。

 手続きが済みしだい、速やかに着工していくことは、米軍普天間基地の危険除去、閉鎖に向けて、米国と約束していることであり、自然環境、

 住宅環境に配慮しながら進めていきたい」と述べた。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設について、福島県郡山市で保革を超えて移設計画に反対する市民でつくる「沖縄・福島連帯する郡山の会」の

 メンバー37人が午前、辺野古漁港や米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪ねた。

 メンバーらは、ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩から説明を受け「日本人として基地問題について知らなければいけない。国の政策が

 住んでいる住民を中心に考えていないという点で沖縄と福島は共通する」などと連帯の思いを深めた。

 ゲート前では午前9時半ごろ、移設工事関係とみられる車両2台が辺野古集落に近いゲートから入った。市民らが車の前に立って進入の阻止を

 試みたが、警察官らによって排除された。市民と警察官が一時もみあい、騒然とした。けが人や逮捕者は出ていない。

 悪性リンパ腫の治療を続けてきた沖縄平和運動センター議長の山城博治さんが、6日に続いて2日連続でゲート前に姿を見せ「知事の

 (辺野古埋め立て承認の)取り消し判断に期待が高まっている。しかし、国の判断で無効にして工事を強行するかもしれない。知事の判断に

 すべてを託すのは慎もう。(国の強行で)意気消沈しないように続けていこう」などと呼び掛けた。

 一方、海上では沖縄防衛局の潜水調査が行われているが、浮具の設置などボーリング(掘削)調査関係の作業は行われていない。

 うるま市議会は、きのふ名護市辺野古で埋め立て工事を強行する政府への抗議、辺野古新基地建設の断念と普天間基地の即時閉鎖・撤去、

 オスプレイの配備撤回を求める意見書を15対11(退席2、欠席1)の賛成多数で可決した。

 市議会は2013年12月に、米軍普天間飛行場の県内移設断念と早期閉鎖・返還を求める意見書を賛成少数で否決しており、辺野古新基地

 建設に関する意見書の可決は初めて。市民らが意見書を提出するよう出した請願書が賛成多数で採択され、意見書の提出が実現した。

 意見書の宛先は首相、外相、防衛相など。意見書では沖縄に集中する米軍基地について「観光産業の発展に大きな阻害要因になっている」と

 指摘した。昨年の県知事選や名護市長選などで「名護市辺野古への米軍基地建設の断念の民意は明確に示された」とし、自然環境の破壊などを

 指摘しつつ政府の行為を「民主主義に反する行為で断じて許されるものではない」とした。

 意見書の発議を前に、同内容の意見書を提出するよう求める請願書について、採択の賛否を問う採決は、意見書と同様、賛成15、反対11、

 退席2、欠席1で可決した。賛成の議員はいぶきの会、日本共産党、公明会派の15人。新政クラブ、かけはし会派の11人が反対し、

 かけはし会派の2人が退席した。

 ≪うるま市≫は、平成17年4月1日に、沖縄県本島中部にある 具志川市・石川市・勝連町・与那城町が合併して誕生した。

 「うるま」という言葉は、「珊瑚の島」という意。

 米空軍嘉手納基地は、きのふ米オクラホマ州タルサ空軍基地所属のF16戦闘機12機と第125遠征戦闘中隊の兵員200人を今月中旬から

 嘉手納基地へ暫定配備すると発表した。飛来日時や期間は明らかにしていない。

 米国の州空軍が嘉手納基地で訓練を展開するのは今年に入ってからウィスコンシン、バーモントの州空軍に続き3回目。

 周辺自治体が外来機の飛行禁止を求める中、周辺地域の騒音激化など住民への負担が増している。州空軍の主任務は自国の防衛と災害対応だが、

 米軍は配備について「地域安全保障計画のため。太平洋軍の部隊配備の一環」などと説明しており、今後も続く可能性がある。

 緊急の対応でなく計画的な配備で、期間は数カ月間に及ぶとみられる。

 嘉手納基地には1月にウィスコンシン州の州兵空軍所属のF16戦闘機12機が配備。さらに6月からバーモント州空軍のF16が

 暫定配備されていた。現在は外来機は確認されていない。県の基地防災統括監池田竹州は「米州空軍機の嘉手納基地配備は今年に入って

 3回目で、多い印象を持ってしまう。残念だとしか言いようがない」と述べた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 自民党は午前、臨時総務会を党本部で開いて、幹事長谷垣禎一(70)、総務会長二階俊博(76)、政調会長稲田朋美(56)、  選対委員長茂木敏充(60)の党4役と副総裁高村正彦(73)の再任を決定した。国対委員長佐藤勉(63)らの続投も決めた。  首相安倍は臨時総務会で、TPPなどを念頭に「新たな体制で新たな課題に臨みたい。結果を出すことで国民の負託に応えたい」と強調した。

 谷垣は参院選へ「必勝の体制をつくりたい」と述べた。

 正午すぎから官邸で臨時閣議を開き、閣僚の辞表を取りまとめた。安倍は午後1時半から官邸で公明党の代表山口との党首会談に臨んだうえで、

 官邸に組閣本部を設置して内閣改造を行い、官房長官が閣僚名簿を発表した。その後、皇居での認証式を経て、夕方にも第3次安倍改造内閣が

 正式に発足する。

 第3次安倍改造内閣の19人の閣僚の顔ぶれとポストは、副総理兼財務大臣に麻生太郎。総務大臣に高市早苗がそれぞれ留任。法務大臣に

 自民党の参議院議員副会長の岩城光英。外務大臣に岸田文雄が留任。文科大臣に自民党の広報本部長の馳浩。厚労大臣に塩崎恭久が留任。

 農水大臣に自民党のTPP対策委員長の森山裕。経産大臣に衆議院議院運営委員長の林幹雄。国交大臣に公明党の政務調査会長の石井啓一。

 環境大臣に参議院厚生労働委員長の丸川珠代。防衛大臣に中谷元。官房長官に菅義偉がそれぞれ留任。復興大臣に元国交副大臣の高木毅。

 国家公安委員長兼行政改革担当大臣に、自民党の行政改革推進本部長の河野太郎。沖縄・北方担当大臣に参議院環境委員長の島尻安伊子。

 経済再生担当大臣に甘利明が留任。新設する一億総活躍担当大臣に官房副長官の加藤勝信。加藤は、拉致問題担当大臣と女性活躍担当大臣も兼務。

 地方創生担当大臣に石破茂が留任。オリンピック・パラリンピック担当大臣に遠藤利明が留任。

 午後5時過ぎから、皇居で新閣僚の認証式が行われ、第3次安倍改造内閣が正式に発足した。

 安倍は、午後6時半から会見を行い、閣僚人事のねらいや、今後の政権運営などについて、みずからの考えを明らかにする。

 その後、改造内閣の初めての閣議が午後7時15分から行われる予定だ。

   文科相として初入閣(石川一区選出)の馳浩は「(Q東京五輪について?)世界中のみなさんに喜んでもらえる、日本国民に喜んでもらって、

   オリンピックを通じてスポーツの素晴らしさを多くの人に共有してもらう」、「(Q首相からは?)指示書の説明をいただき『しっかり

   やってください』と。(Qどう応じた?)『気合を入れて頑張ります』一言です」、なんて抱負を述べた。

   民主党の代表岡田克也と社民党の党首吉田忠智は、きのふ国会内で会談し、来夏の参院選で野党間の選挙協力を進めるべきだとの認識で一致した。

 勝敗の鍵を握る32の改選1人区での統一候補擁立などを検討する。

 吉田は共闘の前提として、安全保障関連法の廃止など政策面での合意が不可欠だと指摘した。岡田は特に言及しなかった。安保法廃止で

 歩調を合わせる野党で連立政権を目指すべきだとする共産党の提案をめぐっても意見交換した。

 会談後、岡田は「無所属候補を野党各党が推薦する方法もある。競合しないよう工夫し、事実上の統一候補を擁立したい」と強調した。

 連合会長の古賀伸明は、都内で、「民主党に対する国民の信頼が戻っていない。期待が大きかっただけに落胆も大きい。政権交代の失敗が、

 いまでも国民の頭に残っている。時間をかけて再建しなければならない。国民が、民主党にもう一度期待しようとしているかというと、

 (世論調査の)数字もなかなか上がってこない。ただ、私たちは民主党を徹底して支援する。彼らは納税者や消費者や生活者、そして働く者の

 立場に立つと綱領で明確にしている。民主党を支援しながら、二大政党的体制に向けて、歩みを止めることはできないと思う」、と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 米国。アフガニスタン北部クンドゥズの病院に対する攻撃について、アフガン駐留米軍トップの司令官キャンベルは6日、上院軍事委員会の

 公聴会で、空爆が米軍の指揮系統の中で行われたとした上で「意図的ではなかった」と証言し、米軍による誤爆だったことを認めた。

 22人が死亡した3日の病院攻撃をめぐっては、米軍の説明が変遷していることに疑念が深まっている。なぜ多数の民間人が巻き込まれたのか、

 経緯は不明のままだ。キャンベルは5日、反政府武装勢力タリバンの攻撃を受けたアフガン治安部隊から航空支援の要請があり空爆したと

 説明した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 浪速大阪。維新の党はきのふの執行役員会で、大阪市長橋下に近い「大阪系」国会議員が求める分党や党名変更に応じない方針を了承した。

 この日予定されていた代表松野頼久ら執行部と大阪系議員との協議は、進展が見込めないとして中止された。

 役員会では、大阪系議員から「橋下の力でかなりの票を取った。(要求を)尊重するべきだ」と異論が出たという。幹事長今井雅人は、

 役員会後の会見で「全会一致ではないが、了承してもらった」と説明した。

 大阪系議員は橋下が結成する新党「おおさか維新の会」に参加の意向。未交付分の政党交付金を受け取れる分党と党名から「維新」を

 外すよう執行部に要求した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 静岡。今朝2時過ぎ、島田市の国道1号線のバイパスのトンネル内で、オートバイと対向車線のトラックが衝突した。

 オートバイには中年の男女2人が乗っていて、このうち男はその場で死亡が確認され、女性も病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 トラックには2人が乗っていて、いずれもけがをして病院で手当てをうけているが、意識はあるという。

 現場のトンネルは片側1車線で緩やかにカーブしているが、中央分離帯はない。警察は、死亡した2人の身元の確認を急ぐとともに、

 当時の状況を調べている。

 川崎。今朝2時過ぎ、川崎市高津区の第三京浜道路上り線で、大型トレーラーが中央分離帯に突っ込み、後続のタクシーが追突した。

 タクシーを運転していた男は現場で死亡が確認された。さらに、トレーラーが積んでいた重機の走行用ベルト2本(重さ 13トン)が

 反対車線に投げ出され、大型トラックなど4台にぶつかり4人が軽傷を負った。現場は片側3車線の直線道路。川崎インターチェンジと

 都筑インターチェンジの間で上り線が通行止めになった。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。覚せい剤を使用したとして覚せい剤取締法違反の疑いで、自民党税制調査会長の衆院議員野田毅の元私設秘書藤木寿人(39)が

 熊本県警に逮捕されていたことが、分かった。県警は入手ルートを捜査している。藤木は、容疑を否認しているという。10年以上前から

 熊本市内の議員事務所に勤務しており、体調不良を理由にいったん退職したが、その後復帰した。9月末に再度退職し、今月1日に逮捕された。

 藤木が勤務していた事務所は「今の段階では捜査状況を見守っているとしか言えない」としている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。北アルプス・剣岳(2999m)の標高2、750mの急斜面で、きのふ男の遺体を見つけ、富山県警ヘリが収容した。

 滑落事故の可能性があり、昨年10月から行方不明になっている名古屋市の大学生(当時24)とみて身元確認を進めている。

 上市署によると、別の遭難者を捜索していた県警山岳警備隊員が見つけた。遺体は膝を抱えてうずくまった状態で土砂に埋まっており、

 背中の一部が見えていた。先月22日には付近で行方不明の大学生のザックが発見されていた。

 黒色の長袖上着とズボン、灰色の登山靴を着用し、身元が分かるものは所持していなかった。遺体は一部白骨化していた。

 男の家族が昨年10月初旬、愛知県警に捜索願を出していた。昨年12月には長野県大町市の駐車場で男の車が見つかっている。

 福井。第二次世界大戦中にナチス・ドイツの迫害から逃れる6千人のユダヤ人難民を救った元リトアニア領事代理・故杉原千畝を題材にした

 東宝映画「杉原千畝 スギハラチウネ」の関係者向けの試写会が、きのふ敦賀市白銀町の敦賀アレックスシネマであった。

 外務省に背いてユダヤ人難民にビザを発給した覚悟や諜報活動に身を投じた姿、杉原を支えた家族や友情を描く物語。

 主人公の杉原役は唐沢寿明が務め、ポーランドで撮影した。作品は2時間19分。12月5日に公開する。

 試写会には、市職員や市議ら60人ほどが参加した。市長渕上隆信は観賞後、杉原のビザ発給などの場面に触れつつ、「家族が危険に

 さらされるぎりぎりの線を越えてはいけない中で、それを許す家族がいたというのが一番感動した」、と振り返った。

 さらに、「人に見返りを求めないという杉原千畝さんの精神を見習いたい。多くの方に見ていただいて、杉原さんの功績、人道の港

 敦賀について知ってもらいたい」と話した。

 市は映画の公開にちなみ、杉原の生誕地の岐阜県八百津町と協力し、市内の「人道の港 敦賀ムゼウム」と「杉原千畝記念館」(八百津町)を

 PRする広告を製作し、東京や大阪、名古屋など18カ所の劇場で上映前に流す計画。両施設を紹介するパンフレットも作り、劇場の来場者に

 無料で配布する。市長は「(ユダヤ人が)船から下りたときに、(敦賀に)優しい日本人がいたことをPRできれば」と力強く語った。

 能登。羽咋市の邑知潟にコハクチョウの親子が飛来しているのが、確認された。

 昨年より5日早く、記録を取り始めた1987年以来、最も早い初飛来となった。きのふの朝、成鳥2羽と幼鳥3羽の5羽が潟の水面で

 羽を休めているのを白鳥の里推進協議会の会員が見つけた。5羽は家族とみられ寄り添いながら水面を行ったり来たりしていた。

 毎日、潟で観察しているという会員は「今年も季節が来たなという感じ」とシベリアからの使者を歓迎し、「時折、ねぐらに近づいて

 写真を撮る人が見られる。危険を感じると今後寄り付かなくなるので、越冬する環境を守ってほしい」。

 邑知潟はコハクチョウの越冬や渡りの通過点として知られる。多い年のピーク時には3千羽を超えるコハクチョウが確認された。

 年明けの3月下旬ごろからシベリアに戻り始める。

 金沢。昨夜6時半過ぎ、金沢市扇町の住宅で、この家に住む中川泰子さん(67)が首を刺されて死亡しているのを、市内で別居している

 31歳の息子が発見した。中川さんは居間に敷かれた布団の上で血を流して倒れていて、遺体のそばには69歳の夫がいた。夫は現場で

 自殺を図ってケガをして、病院で治療を受けている。夫は息子に対し「私が刺した。」と話していて、警察はケガの回復を待って殺人の疑いで

 逮捕する。夫婦はふたり暮らしで息子は、久しぶりにふたりの様子を見に来ていた。

 きのふの午後1時ごろ、金沢市東加賀爪町のリサイクル業岡商事の回収品置き場から出火し、野積みにされていた冷蔵庫やエアコンなどの

 家電製品を焼いて、2時間後に消し止められた。この火事で消火活動にあたっていた消防団員が煙を吸い、病院に搬送された。出火当時、

 岡田商事の社長や従業員、6人が事務所で休憩していたが、けがはなかった。現場は金沢市郊外の工場が集積する工業団地で、長時間にわたって

 黒い煙が立ち上り、一時騒然となった。警察と消防が出火原因を調べている。

 金沢市に住む60代の女性がマダニにかまれたことによるウイルス性の感染症重症熱性血小板減少症候群、SFTSに感染し入院していることが

 わかった。県内でのSFTS感染は先月3日、志賀町に住む60代の男がマダニにかまれてSFTSに感染し死亡して、県内での感染は2例目。

 金沢市に住む60代の女性は、先月25日、筋肉痛の症状を訴えて病院を受診し、その後、発熱と下痢の症状が出たため、金沢市内の病院に

 入院した。国立感染症研究所の検査の結果、きのふ、SFTSへの感染が確認された。女性は症状が出る前に農作業をしていたということで、

 身体からはマダニにかまれた跡は見つかっていない。女性は、現在、快方に向かっているという。

 金沢市では、草むらに入るときは長袖、長ズボンを着用するなど市民に注意を呼び掛けている。。

 加賀。ドイツ南部で再生可能エネルギーを生かしたまちづくりをしているレッテンバッハ村の関係者が来日し、けふから白山市白峰地区を

 視察する。これに先立って関係者は、きのふ金沢大で再生可能エネルギーによるまちづくりについて大学関係者らと意見交換した。

 意見交換には金沢、白山両市職員も加わり25人が参加。白峰地区のまちおこしに携わる金大大学院地域創造学専攻一年の風聡一郎さん(25)が

 未使用の間伐材をボランティアがまきにして利用する取り組みを紹介。「未利用の森林資源を活用して地域活性化をしたい」と

 今後の展望を話した。レッテンバッハ村の前村長ウィルヘルム・フィッシャーさんも登壇した。人口580人だった村は太陽光などによる

 発電やまきボイラーでの熱供給に力を入れて復興。エネルギーを自給自足でき、関連事業で雇用も創出し、人口は830人まで増えたという。

 フィッシャーさんは「まきや太陽などを使うことで村全体の収入が上がった」と強調した。

 大学関係者らは資金繰りやドイツの他地域での類似例などを質問。フィッシャーさんは「自分たちがやりたい形で事業を進めるため助成制度は

 使わなかった。他では市民に関心を持つ人が少ないようだ」と。大震災以降の日本の地域事情を視察する目的でドイツ大使館などが主催。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月、10月に入って、もはや7日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 午前中、杜の里で、カフェの豆を求めてきた。山川環状の込みようは変わらず。

 午後の散歩は、いつものコース。神社のあたりを一回りした後、軽に乗ってたばこでも求めに行くのか、田畑さんに会い「こんにちわ」。

 みすぎ公園を一回りして、コンビニの裏通り、いつぞや、事故の車が飛び込んできて、角のフェンスが壊れた北さんち、ようやく工事屋さんが

 来て直していた。そこへ散歩帰り、近所大森のお婆さんが見え「こんにちわ」、立ち止まって、しばし見て帰還へ。小屋の近く、井筧さんちの

 隣で、瀬戸さんの裏の畑、彦三からバスで来られていたおじいさん、お婆さんは、もう畑仕事出来ないと悟ったのか、ブルが入って整地していた。

 柿の木等もすべてバッサリ、広々としていた。

 夜になって、またまた虫の音だ。

 「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 神無月、10月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊