関東・東北豪雨を激甚災害に指定 復旧事業の補助率かさ上げ
2015年、神無月、10月6日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、いつものースで、寺の方向へ。
寺津用水は、澱んで、水量も少なく、葉っぱや泥も多かった。増谷さんの奥さんが自宅横で、花に水やりしているのが目に入った。
バス通りを渡った角家の朝顔は健在だ。坂道を降りて、四つ角では、涌波からの親父さんが畑に来ていて「おはようございます」。西さんちの
四つ角は右折して、墓場や型枠工場の方向へ。いつも会う夫妻の柴犬、追っかけている親父さんに犬は近寄らず。あきらめて、自宅に戻るところに
出会い「おはようございます」。型枠工場の二頭の秋田犬が吠えていた。Dr小坂、宇野さんはまだだ。神社の方向へ一回りした。
湯原さんちの蓼(たで)の花はきれいだった。在所の中を出た後で、荷物を持って帰宅を急ぐ土村さんに会い「おはようございます」。
今朝は三杉公園へ向かわず。このあたりから、登校を急ぐ子供たちが目に入る。バス通りを渡って、コンビニ裏から、帰還へ。中学生や
小学生に「おはよう」。内藤さんの裏のダンプは出た後で、同心建材のダンプはエンジン始動中。お向かいの塀に這わせてある紫の朝顔も健在。
お隣の山本さん、畑へ出る準備中で「おはようございます」。小屋近くの裏通りの四差路、体育館方向から柴犬連れの尾田さんが目に入り、
手で合図したら、応えてくれた。
小屋に戻った後は、裏の柿の木が見事になっていた。
この後は緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。十勝管内は今朝、放射冷却現象の影響で冷え込み、管内12地点で今季最低を記録した。
帯広では今シーズン全国初の初霜を観測した。初霜の観測は平年より3日早く、昨年より1日早い。帯広測候所によると、管内で最も気温が
低かったのは音更町駒場で氷点下1.3度で11月上旬並み。この他、幕別町糠内で氷点下1度、上士幌町ぬかびら源泉郷で、同0.9度と
3地点で氷点下を記録。帯広は2.9度で10月下旬並みだった。
政府はけふの閣議で、9月7〜11日の台風18号や関東・東北豪雨による被害を激甚災害に指定した。
被災自治体が実施する農地や農道、水路など農業施設の復旧事業に対し、国の補助率を通常の8割程度から9割程度に引き上げる。
農業施設復旧事業の見込み額は23県で、81億6千万円(9月30日時点)。県別の内訳は、宮城24億4千万円、福島17億7千万円、
茨城16億8千万円、栃木15億6千万円。また橋や道路、河川堤防などの公共土木施設の復旧支援のため、福島県の南会津町と昭和村の
被害を局地激甚災害に指定。国の補助率を通常の7割程度から8割程度に引き上げる。
今年のノーベル医学生理学賞が、抗寄生虫薬で、途上国の多くの患者を失明から救った北里大特別栄誉教授の大村智さん(80)らに決まった。
「世の中に役立ちたい」という思いを胸に、来る日も来る日もかき集めた土を調べ続けた愚直さが実を結んだ。
「年間、土壌から2千株、4千株の菌を分離していく。一人でやるのは大変。みんな研究熱心だった」。大村さんはきのふの会見で、
これまでの研究を振り返った。アフリカや中南米の人たちを苦しめる病気の特効薬になったのは、伊豆半島のゴルフ場近くの土から見つかった
細菌の仲間だった。1グラムの土には1億もの微生物がいて、ごくまれに薬をつくり出す菌がいる。北里研究所の抗生物質室長だった大村さんは、
研究員たちとともに小さなポリ袋とスプーンを持ち歩き、通勤や出張の度に各地の土を集めていた。
ある日、菌の培養液が入った試験管の一つに目がとまった。これまでにない色と性質を示していた。カビに似て、放射状に菌糸を出す放線菌という
細菌の一種で、1974年に静岡県伊東市のゴルフ場近くで採った土に含まれていた。「この菌は面白そうだ」と。
山梨。大村さんが造った出身地、韮崎市の「武田乃郷白山温泉」には、朝から多くの人が訪れた。
「武田乃郷白山温泉」は、大村さんがふるさとに貢献したいと10年前に造り、オーナーを務める温泉施設で、けふは、午前中から
多くの人が訪れ、湯につかって大村さんの話をしたり、露天風呂で景色を楽しんだりした。午前中、ふだんの2倍ほどの客が訪れたという。
千葉県成田市から来た男は、「ドライブをしていた時に受賞のニュースを聞いて、大村さんに関係する施設ということで来ました。湯の温度が
ちょうどいいです」。また、甲府市から来た70代の男は「受賞の効果でこれから人が殺到すると思うので、急いで来ました。大村さんの
受賞は本当にすばらしいことだと思います」。温泉施設で働いている深澤義文さんは「大村さんは『母親から人の役に立つようにいつも
言われていた』と話していたので、そうした思いから施設を造ったのだと思います。大村さんは月に1回ほど施設を訪れていた。ついに
ノーベル賞を取ったかという気持ちでいっぱいで受賞はすばらしいです」。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。
関係機関による復興対策本部を先月25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて具体策を検討している。
対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で
来月中にも口永良部島に派遣する。
今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。
気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。
御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで登れるようになった。
ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を伝えたり、
登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。
さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの
観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。
今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。
石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
米国。南部のアトランタで行われているTPPの閣僚会合は、5日、最終日を迎え、日本を含む交渉参加12か国は、日本時間の5日夜、
全体会合を開いた。このあと、午後10時すぎから閣僚会合の会見が開かれ、議長国米国の通商代表フロマンは「『TPPの交渉を成功裏に
終結させることができた』と発表できることを喜ばしく思う」と、交渉が大筋合意したことを発表した。そのうえで、フロマンは
「5年以上に及ぶ集中的な交渉の結果、アジア太平洋地域で、雇用を創出し、持続的な成長を生み出し、技術革新を促進する合意に至ることが
できた」、さらに、「この合意は貿易や投資の自由化を進めるだけなく地域が21世紀に直面している課題に対応するものだ」と、TPPは
歴史的な合意だとして意義を強調した。
日本は米国産とオーストラリア産のコメを無関税で輸入する枠を新設し、13年目以降に7万8400トンに広げる。
牛肉の関税を現在の38・5%から16年目以降に9%にする。豚肉は安い価格帯で1キログラム482円の関税を10年目以降に50円に
引き下げる。政府は国内農業への影響を最小限に抑えるため、農業強化を目指した対策作りに着手する。
北の大地、オホーツクの遠軽町で50年以上にわたって乳牛を育てている酪農家は、今後の経営に大きな不安を抱えることになったという。
「農業を守ると、きのう安倍は言っていたが、守られたという気持ちはない」(酪農家 情野修さん)、一方、南部の森町で、飼育方法や
エサにこだわったブランド豚を生産している男は、今後、輸入豚肉にどう対抗していくか、思いをめぐらせている。
「相場に関しては読めないところがある。そこは不安。客に求められる豚を安心安全で生産し続ける」(ひこま豚 日浅順一)。
今後、北海道や道内の農業団体は、各地の影響を試算し、対応を練る。
新潟は村上市で農業生産法人を営む佐藤正志さんは、40ヘクタールの田んぼでコメを作るほか、地域の農家のコメを集めて業者に販売する
事業を行っている。佐藤さんはTPPを見据えて海外に販路を拡大しようと、地域の農家を募りコメの輸出にも積極的に取り組んでいて、
今年もコシヒカリなど150トンを、香港やシンガポールに輸出する計画。海外での価格競争力をつけるため、田植えをせずに直接田んぼに
種もみをまいて、苗作りのコストや労力を省く「直播栽培」を取り入れるなど、コスト削減に取り組んでいる。佐藤さんは「日本の農業は
ずっと島国で守られてきた。海外からの影響は受けにくかったがそれがマイナス面で、国内競争が行われてこなかったという現状がある。
もうグローバルの中に入ったから、海外と競争するために自ら努力して農業や経営のスキルを上げる努力をする必要がある」と述べた。
TPPをきっかけに輸出を拡充するための国の新たな支援策に期待を示した。
一方、新潟市江南区の村山勝英さん(66)が代表を務める農事組合法人では、50ヘクタールの田んぼでコメを作っている。
今回の大筋合意で、日本は、米国とオーストラリアを対象に、主食用のコメの輸入枠を新たに設けることになった。村山さんは「需要が低迷し、
コメが余る状況の中、さらに輸入するということは、価格の下落を引き起こし、農家の経営を圧迫する大打撃になる。このままでは後継者が
安心して農業をできる状況にない」と懸念を示した。その上で「自然が相手の農業では、工業製品のように大量生産できるものではなく、
競争よりも互いに助け合うことが必要だ。安全な食糧を国内で安定的に供給できる体制作りが必要だ」と、政府には、農家への影響を最小限に
抑える対策を求めたいという考えを強調した。
経済再生担当大臣甘利は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合で大筋合意に達したことを受けて行われた共同会見で、
「われわれ12か国のルールは、21世紀の世界のルールになっていく。複数国が参加を待っており、雪崩が起きるように次から次へと
参加が広がっていくはずだ」。そのうえで、甘利は「われわれのルールが世界に広がるに従って、世界がより豊かで相互依存関係が強くなる。
つまり、これは経済の安全保障であると同時に、間接的に、安全保障にも、地域の連帯と平和にもつながっていく重要な試みだ」と、
TPPの意義を強調した。
民主党の政調会長細野豪志は、大筋合意の内容は、国益に即しているとは評価できない。米国からの輸入米について特別枠を設ける、牛肉や豚肉
の輸入時の関税を大幅に引き下げるなどの合意内容は、農林水産業に極めて大きな打撃となる。与野党問わず順守を強く求めてきた衆参農林水産
委員会決議に反することは明白で、強く抗議する。
攻め込むべき自動車分野では、合意を急ぐあまり、国会決議を守るために最後の瞬間まで粘り強く交渉を行う姿勢が見られず、日本ばかりが
一方的に譲歩を続けた結果、十分な成果が得られていない。
民主党は今後、合意内容をつぶさにチェックするとともに、予算委員会の早期開催を求め、厳しく国会での議論に臨んでいく。この間、
交渉状況が全く明らかにされず、関係業界や国民各層から不安や疑念の声が数多く聞こえてきていることから、合意内容及び交渉過程の
情報開示を速やかに行うべきだ。民主党の提出している「TPP等通商交渉情報提供促進法案」の早期成立を強く求める。(5日に発表した談話で)
維新の党の代表松野頼久は、交渉が妥結したことは率直に評価すべきだ。維新の党は結党時から、国益を守りながらTPPなどの経済連携を
主導し、外需を取り込む自由貿易圏を拡大すべきだと主張してきた。
TPPで外国企業などに新規参入を認めると、どの国でも既得権益の反対にあう。維新の党は消費者利益のために、既得権益を打破すべきだと
主張してきた。税金でひたすら既得権益を守ることに、我が党は賛成できない。
自民党農林族はTPPについて、数年間で最低1兆円の農業対策費投入を政府に迫っていくと言う。農業をはじめ多くの分野でまだまだ改革は
必要だ。こうした改革は痛みを伴うので、国民の理解と支持が不可欠だ。その意味で、TPPの交渉過程が国民に開示されなかったことは
大きな問題だ。我が党はTPP交渉に関する情報開示を政府に求める議員立法を民主党と共同提出して、密室的な手法を批判し、国会と国民の
検証が必要と訴えた。今後も国際交渉であれ国内の改革であれ、原則として全て国民に見える形で行うべきだ。(5日に発表したコメントで)
共産党の委員長志位和夫は、「大筋合意」の内容は、国民の生活・営業に密接にかかわる分野で、国民の利益と経済主権を米国や多国籍企業に
売り渡すもので、断じて容認できない。
異常なのは、広範囲に重大な影響を国民経済にもたらす条約であるにもかかわらず、日本政府の諸提案も交渉相手国からの要求も、いっさい
明らかにしないまま、国民の目から隠れて徹底した秘密交渉で「大筋合意」に至ったことだ。
安倍政権は「大筋合意」をしたが、TPP交渉が決着したわけではない。これから協定文書の作成と調印、各国の批准、国会承認という段階が
ある。共産党は政府に、TPP協定書作成作業から撤退し、調印を中止することを強く求める。
共産党は多くの国民のみなさんとともに、TPPを阻止するために全力をつくす。(5日に発表した談話で)
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
パレスチナ。中東・パレスチナ自治区ベツレヘム郊外の難民キャンプで5日、パレスチナ人とイスラエル治安当局の間で衝突が発生し、
パレスチナ人の13歳の少年が胸を撃たれ、死亡した。この地域では先月以降、イスラム教とユダヤ教、双方の聖地を巡る対立から衝突が頻発。
3日にはエルサレムの旧市街でイスラエル人の男2人がパレスチナ人に刺殺されるなど、報復の連鎖とみられる事件が相次いでいる。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
総務省は、けふ台風21号で大きな被害を受けた沖縄の与那国町に対し、通常11月に交付する普通交付税の3割に当たる9800万円を
繰り上げ交付すると決定した。明日7日に与那国町に交付される。
悪性リンパ腫治療のため、名護市辺野古への新基地建設反対運動の現場を離れていた沖縄平和運動センター議長の山城博治さん(63)が
けふ午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前の座り込み行動に復帰した。山城さんはテントを訪れ、「きょうから現場復帰だ」と笑顔で報告した。
事前の連絡なしに現れた“ミスター・ゲート前”の元気な姿に、回復を待ちわびていた市民たちは驚きながらも「うれしい。でも無理はしないで」と
握手攻めで歓迎した。ゲート前で連日連夜の座り込み行動を指揮してきた山城さんだが、今年4月末から病院での治療に専念していた。
復帰した山城さんは、市民ひとりひとりと握手し抱き合って再会を喜びながら「きょうから毎日来ることができる。(治療でいったん抜けた)
ひげも髪も生えてきた。うれしいね」とトレードマークにもなっていた無精ひげを誇らしげにさすっていた。
午前、海上作業は確認されていない。移設に反対する市民らは船3隻とカヌー15隻で抗議活動を続けた。ゲート前では早朝から市民30人が
工事関係車両の進入阻止で警戒を続けたが、車両の出入りはなく、機動隊との衝突など混乱はなかった。
県議会9月定例会は3日、一般質問の2日目が行われた。
知事翁長は中国脅威論への認識を問われ「中国との関係で、なぜその安全保障を沖縄だけがみんな背負わないといけないのか。日本全体の視野で
考え、尖閣問題も国民全体で考えるべきだ。70年前の(沖縄戦の)ことがあったので、1カ所に過剰に(軍備を)やると、心配するのは
当たり前ではないか」と述べた。辺野古新基地建設問題で、国と訴訟になる可能性について問われ、副知事安慶田は「訴訟になれば、
弁護士と相談して勝訴するよう闘っていきたい」と語った。いずれも新垣哲司(自民)への答弁。
辺野古新基地建設の抗議行動に不満を持つ集団が新基地建設に反対する市民らのテントや横断幕を荒らしたとして、3人が逮捕された事件に関し、
県警本部長加藤達也は「必要な指導や警告、制止をしたが、結果として事案が発生したことは遺憾だ」と述べた。その上で「今後、警備現場での
状況変化により、速やかに対応できる応援態勢を検討する」と述べた。
県民の納税負担と、県と県内市町村の国からの財政移転の割合を比べた「受益率」について、企画部長謝花喜一郎は2009年度以降の
過去5年の間、全国6〜10位の間で推移していることを明らかにした。
「受益率」は県と県内市町村が受けた地方交付金と国庫支出金、地方譲与税の合計を、県民が納めた国税と地方税の合計で割って算出している。
いずれも吉田勝広(公明県民無所属)への答弁。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
安倍は明日7日、内閣改造と自民党役員人事を実施する。副総理兼財務相麻生太郎や官房長官菅義偉ら主要閣僚は留任させる方針で、残る人事の
調整を急いだ。首相と公明党の代表山口は、きのふ官邸で会談し、党の国交相太田昭宏を交代させ、後任に政調会長石井啓一を起用することが
固まった。19人の閣僚のうち麻生、菅のほか外相岸田文雄、経済再生担当相甘利明、厚生労働相塩崎恭久、防衛相中谷元、総務相高市早苗、
五輪相遠藤利明の8人は留任の方向だ。新国立競技場の旧整備計画が白紙撤回された問題で引責辞任を表明した文科相下村博文は交代する。
ほかに、自民党の参議院議員で厚労委員長の丸川珠代の入閣が有力となっている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
「日歯連」、「日本歯科医師連盟」の政治資金を巡る事件で、東京地検特捜部が自民党の議員石井みどりから任意で事情聴取したことが、分かった。
石井の後援会は13年、「日歯連」から迂回献金を受けており、特捜部は、献金に対する石井本人の認識などについて聴いたものとみられる。
イラク。首都バグダッド北方と南部の拠点都市バスラ近郊などで5日、車爆弾テロが3件続き、少なくとも50人が死亡した。
過激派組織「イスラム国」がバスラ近郊の事件について犯行声明を出した。バスラ近郊など南部でのテロは異例。少なくとも10人が死亡し、
20人以上が負傷した。バグダッド北方では2カ所で車爆弾によるテロがあり、40人が死亡した。
シリアでのロシア軍による空爆開始に国際的な関心が集まっているが、イスラム国はイラク各地でもテロを続けている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
江戸東京。台東区のかっぱ橋道具街で6〜12日、「第32回かっぱ橋道具まつり」がある。
調理道具や食器、食品サンプルなどを扱う170の専門店が参加。道具街加盟店での買い物5千円ごとに賞金総額1千万円の大抽選会の
抽選券が1枚もらえる。北海道・根室のサンマの試食会などの催しも。午前10時〜午後5時。問い合わせはハローダイヤル(03・5777・8600)。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
中国。南部の広東省の広州市、仏山市など各地で4日午後から夕方にかけて、猛烈な竜巻が発生し、今朝までに6人が死亡、215人がけがをした。
4日は強い台風22号が広東省に上陸したため、周辺の大気が不安定になっていたとみられる。
仏山市では高圧線の鉄塔が5カ所で倒れたり、80カ所以上の工場で屋根が吹き飛ばされたりするなどして、3人が死亡。
広州市の南部でも多くの民家が壊れ、3人が死亡した。また、変電所も被害を受け、市内では40万戸以上が停電した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
茨城。先月の9日から11日にかけての豪雨で、茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、やがて1か月。
茨城県がきのふ5日午後4時現在でまとめたところ「関東・東北豪雨」で、県内では収穫前の田んぼや畑が水につかったり流されたりしたことから
農作物に32億円余りの被害が出ている。このほか、農家が収穫後に保管していたコメについては、1090トンあまりが水につかるなどして、
被害額が2億3300万円にのぼることが分かった。また、境町で牛舎が水につかり、肉牛144頭がおぼれて死ぬなどした被害が1億8100万円余りに
のぼっている。さらにトラクターや田植え機など農業機械の被害は、1600台あまりで28億5000万円あったという。
これらの被害に加えて、農地への土砂の流入やかんがい施設の水没など農業全体への被害は114億円にのぼることが分かった。
県では復旧には農家や自治体の負担が大きいとして、国に対してさらに支援するよう求めている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。富山県ゆかりの文学者や歌人らが一般参加者と文学や芸術について意見や感想を述べ合う文芸サロンが、富山市の高志の国文学館内に
開設される。第一回は館長で国文学者の中西進さんが「命を考える」をテーマに掲げ、その後も三カ月に一回の開催を予定している。
県ゆかりの日本ペンクラブ会員五人でつくる同クラブ富山の会が主催。会員らが話題を提供し、それに関して他の会員や一般参加者らが
感想や意見を述べ合う。文化や芸術に興味がある人なら参加でき、各回の課題図書を読む必要がある。第一回は18日に予定し、既に県内の
高校や大学などを通じて参加者を募った。会員5人が、きのふ県庁で会見し、富山市の仏文学者吉田泉さんは「作家をつくるという近視眼的な
目標ではなく、人間の持つ豊かさの共有を目指したい」と説明。富山市の歌人久泉迪雄さんは「短歌分野で60数年間活動してきたが、
精神的なものが軽んじられる時代になっている」と指摘し、高岡市の歌人米田憲三さんは「県内に文芸愛好者は多いが、ジャンルを超えて
交流する機会が少ない。サロンの開設で深い交流が生まれ、若い人に関心を持ってもらえたらうれしい」と期待した。
文学館で、3カ月ごとの原則第3日曜日に開催する。今後、第2回以降の参加者を文学館のウェブページなどで募集する。
中西さんは「技術的なことではなく、人間に気付くことを大事にしたい。参加者が主役となり、文学への思いを語ってほしい」と呼び掛けている。
福井。若狭湾に面した美浜町丹生(にゅう)地区。
この時期、船小屋では民宿のおかみたちが、へしこの樽上げ作業に大忙しだ。ぬかや酒粕、しょうゆなどの調味料に、1年間漬けこまれた
サバの身はきれいなあめ色に変化。乾燥や風味が落ちるのを防ぐため、しっかりとぬかを塗り込む。自然な環境で発酵させる「へしこ」は
地元の人はもちろん、県外にリピーターができるほどの人気。スライスした大根と合わせて刺身にしたり、さっとあぶってお茶漬けにするのが
おすすめだ。辛党には何とも堪らない逸品だ。
国際原子力機関(IAEA)が主催する「原発計画の広報や理解促進活動に関する技術会合」は、きのふ福井市の県国際交流会館で開幕した。
国内開催は初めて。日本を含む23カ国の政府関係者ら60人が参加し、8日まで原子力の国民理解やリスク情報の共有のあり方などについて
議論する。開催は昨年5月、福井県知事西川がウィーンでIAEAの事務局長天野之弥と会談した際に打診され、実現した。
原発計画に対する利害関係者や住民の参画をテーマに、原発導入を目指す国などに対し日本や保有国の事例、教訓を伝えるのが目的。
2012年から年1、2回開かれている。会合には原発保有国の米国やフランス、インドなど11カ国と、導入計画や関心のあるベトナム、
ヨルダン、ガーナなど12カ国が参加。政府関係者や大学などの研究機関、電力事業者の代表らが出席した。
副知事杉本達治が歓迎あいさつし、40年を超える福井県の安全監視の取り組みなどを紹介した上で、「福島の事故以降、原発の重要性に関する
国民理解は十分に進んでいるとは言えない。この会議で国民的な合意を形成していくための手がかりが見いだされることを期待する」と述べた。
この後、原子力委員会の委員長岡芳明が基調講演。原発のリスク情報の共有に関しては「福島事故の教訓では避難による住民の精神的な負担が
あり、早期帰還や相談体制など社会的な安全をつくることが重要」と強調した。
IAEA原子力エネルギー局原子力発電課の訓練専門官ティーナ・ティガーシュテットは講演で「原子力を継続的に進めるには関係者の参画は
大切で、公平性や公開性、説明責任が重要」と述べた。期間中はテーマごとの分科会や公開セミナーが行われる。関西電力美浜原発や敦賀市の
福井原子力センター「あっとほうむ」などの見学もある。8日に総括の会議を開く。
能登。冬の味覚、カキのシーズンが到来した。
七尾市では初出荷を前にけふ、水揚げ作業が行われた。養殖カキの石川県最大の産地、七尾西湾では今朝から特産の「能登かき」の水揚げ作業が
始まった。初日の水揚げ量は10トンで、去年夏の天候不順の影響もあり、今年は全体的に量が少ないという。カキはこの後、地元にある
水産物の加工・販売業者に持ち込まれ、女性従業員が1つ1つ殻からカキの身を取り出していった。この「能登かき」は小粒なものの、
甘みがあるのが特徴で、今年は味がしっかりとしているという。出荷は明日7日から始まり、12月にピークを迎える。
輪島市の朝市で、今年の栗を使った焼き栗の販売が始まった。
輪島市町野町で2005年に就農した松尾和広さん(41)が、朝市での販売を始めて今年で10年目。本格的な秋の深まりを告げる焼き栗の
登場に、常連客らが「今年も始まったのね」と訪れ、次々と買い求めていた。松尾さんは愛知県出身。愛知や東京での流通、雑誌編集などの
会社員を経て、地方での生産者としての生活を志した。北海道で漁師を経験した後、担い手のいなくなった能登町の栗園を借り、輪島に移り住んだ。
現在は能登町や輪島市の四つの畑で1200本の栗の木を栽培している。収穫した栗を氷温貯蔵で1〜2カ月熟成させ、でんぷんを糖化させて
甘みを引き出している。
一人暮らしのお年寄りらに元気を出してもらおうと、集会場で歌を楽しむ「おたっしゃサロン おうたの時間」が穴水町で始まった。
提案したのは町内で音楽教室を開いている湯口みゆきさん(57)。「家に閉じこもらないで、歌の力で少しでも元気になってもらいたい」と
意気込む。「♪月がとっても青いから 遠廻りして帰ろう‥」、昭和の歌謡曲に合わせて、お年寄りの手拍子と楽しそうな笑い声が響く。
おたっしゃサロンは毎週一回開かれ、20〜30人が参加。湯口さんが作製した歌詞カードを見ながら、かつての流行歌や童謡を声を合わせて
歌う。
湯口さんは6月、知人のボランティア団体の依頼で、介護施設で歌を披露。すると、お年寄りは一緒に声を出して歌い、喜んでくれた。
だが、湯口さんの頭の中には、近所に住む高齢の女性の姿が浮かんだ。日中、一人で自宅の縁側に座り、日なたぼっこをしていた。どこか
寂しそうだった。「施設に入所していないお年寄りの中には、一人で生活を送っている人がたくさんいる。施設を回っているだけでは駄目だと
思った」という。そこで、町社会福祉協議会に、お年寄り向けの歌教室の開催を提案。先月から始めた。参加者は口コミで増えており、
町内の女性(75)は「家から外に出て、みんなと会って声を出すと元気になる」と喜ぶ。
湯口さんは「歌は人を元気にする力がある。毎週必ず開くことで、家に一人でいるお年寄りの不安感を少しでも取り除きたい」と話している。
おたっしゃサロンは毎週火曜日、午前10時〜11時半、町林業センターで開いている。問い合わせは湯口さん 0768(52)2503。
金沢。国民ひとりひとりに番号を割り当て納税や社会保障などの行政手続きを一元的に管理するマイナンバー制度が、きのふスタートした。
金沢市では1階の市民課窓口にマイナンバー制度の専用相談コーナーを設け、担当の職員が市民への対応にあたっている。
マイナンバー制度は来年1月以降税と社会保障、それに災害対策の行政手続きに活用されるもので、12ケタの個人番号を記した通知カードが、
今月5日現在の住民票の登録場所に、20日ごろから順次世帯宛てに郵送される。通知カードの発送は11月末までには終了する予定で、
市などでは12月に入っても届かない場合は問い合わせてほしいと呼びかけている。
加賀。白山市道法寺の北陸鉄道石川線の踏切で、昨夜7時頃、金沢市の野町駅から鶴来駅へ向かって走っていた普通電車と、お年寄りの運転する
軽トラックが踏切内で衝突した。この事故で、白山市部入道町に住む原與一さん(79)が全身を強く打ち、搬送先の病院で3時間半後に
死亡した。原さんは線路の脇にある農道を走行しており、その後、線路内に進入したとみられている。電車に乗っていた乗客25人にけがは
なかった。この事故で北陸鉄道石川線の上下線5本が運休した。
美川町(白山市)の県水産総合センターでアユの卵を取り出す作業がピークを迎えている。
きのふも100匹から卵を出し、受精させる作業が行われた。水産総合センター美川事業所では、先月中旬からアユの採卵を始めている。
1か月間で1000万個の採卵を予定していて、ピークとなったこの日は、職員ら5人で100匹のメスから卵を取り出した。
親アユは梯川で取れたもので、受精後は、自然に近づけるため、水の中にシュロの木の葉に付けて10日ほど淡水で育てる。そのあと
志賀町にある事業所へ移してふ化させ、海水で来年3月まで成長させるという。来年3月下旬から4月には美川事業所へ5、6センチに育った
アユが戻り、32万匹が県内の内水面漁協などに配布される。
白山市は中宮温泉にある保養施設「くろゆり荘」を来秋までに改修し、自炊で長期滞在する客を受け入れる。
施設の運営委託を受ける中宮温泉旅館協同組合も老人施設や健康保険組合を対象にアンケートやモニターツアーを実施し、「湯治休暇」の
団体客の掘り起こしを図り、滞在型の湯治客の誘客に取り組むそうだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月、10月に入って、もはや6日だ。月日の経つのは、何とも早い。
午後の散歩は、寺津用水脇のどんぐりの落ちている歩道から、曲がりくねった坂道を経て末町へ。帰路は、一部バス通りを歩いて、
末や永安町経由の坂道経由で帰還。
小屋のがけ下の元の畑では、きのふからブルとユンボで整地していたので、好天で、けふ中にはきれいに整地されるだろう。
のち、一服して、いつものコースを一回りした。畑にいた谷口のお婆さんに「ごくろうさま」。畑帰りの高島さんに「こんにちわ」。
玉井さんちの前では、コリー二頭を散歩していた持木さんに会い「こんにちわ」、「散歩にはいい時期ですね」。小林さんちの畑前の歩道では
学校帰りの家村さんちの息子に会い「お帰り、なんで遅くなったの」、「お帰りの会があったので」という。どうも道草をしているようだ。
与党は明日、内閣改造だが顔ぶれは変わらず、大した政治も期待できまいし、期待するほうがおかしいのかも。
夜になって、虫の音が聞こえ出した。
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 神無月、10月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊