名張毒葡萄酒事件、死刑囚奥西勝(89)が死亡 無実の訴え、半世紀以上

 2015年、神無月、10月4日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は23度。

 小雨の降った後で、地面は濡れていた。朝の散歩は、何時ものースで、寺の方向へ。

 寺津用水は、今朝は澱んでいるものの量も多く、流れは速かった。体育館前、駐車場には10数台が停まっていて裏からラケットの音や虫の音がした。

 バス通りを渡って坂道へ。四つ角の畑には涌波からの親父さんは来ていなかった。隣のスピッツ、御婆さんと孫が散歩に出ていてキャンキャンと

 騒ぎ咬みつかれた。左折して、西さんちの四つ角は、まっすぐ。向こう墓場あたりからは、いつもの夫妻が柴犬連れて歩いていた。

 旦那さんが手で合図されたのでこちらからも。Dr小坂は、御休みのようだ。宇野さんの車は居たが、のちコンビニの駐車場へ入ってきたので、

 出勤と分かった。なかの公園の手前の四つ角から、神社のあたりを一回り。大筆さんちへ寄り、駄文受け取ったか確かめたらそのままで、

 「釣に行って、から揚げ等々で、あたふたしていて気が付かなかった」という。で、みすぎ公園へ向かった。一回りしたら、京堂さんの御婆さんがいたので

 「お早うございます」。バス通りの四つ角過ぎてコンビニの裏道を行く。次の四つ角で、長男の学童野球大会が内川で開かれるので応援に出かける

 お嫁さんと幼児を見送りに玄関先に出られた北さんらに会い「お早うございます」。道心建材の四つ角、藤田さんちのアサガオは、まだ健在だった。

 小屋に戻った後は、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 富山。北アルプス剣岳(2999m)で、きのふ宮城県富谷町鷹乃杜、飲食店経営高橋盛喜さん(68)が行方不明になった。

 剣岳の中腹では、この日、8月から行方不明だった埼玉県の女性とみられる遺体も見つかった。

 高橋さんは先月28日に自宅を出発。1人で剣岳に向かい、29日に剣沢にある山小屋に宿泊した。翌朝以降の足取りがつかめず、

 下山予定の2日になっても戻らないため、家族が3日に届け出た。富山県警や長野県消防防災ヘリが捜したが見つからず、けふ4日以降も捜索する。

 一方、上市署はきのふ3日、標高1750mにある沢の中州で女性の遺体を発見した。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 アフガニスタン。反政府武装勢力タリバンが先月28日、北部の都市クンドゥズを制圧したあと、現地に駐留する米軍による空爆の支援を受けた

 政府軍が奪還したと発表されたが、タリバンの兵士は市内の住宅に立てこもって抵抗を続けている。

 こうした中、国際的なNGO「国境なき医師団」は、3日、クンドゥズにあるみずからの病院が空爆を受け、これまでにスタッフや患者

 19人が死亡し、37人がけがをしたと明らかにした。

 国境なき医師団は、この病院の位置を、事前に米国側に知らせていたにもかかわらず、爆撃が30分以上続いたとして、米軍に対し、

 空爆の経緯を明らかにするよう求めるとともに、医療従事者の安全を守るべきだと訴えた。

 これについて、アフガニスタンの大統領府は、3日声明を出し、現地に駐留する米軍の司令官がガニ大統領ガ二に電話をかけ、空爆で犠牲者が出たことを謝罪した。

 アフガニスタンでは、これまでも米軍を中心とする国際部隊の空爆に巻き込まれて、多くの民間人が犠牲になっており、今後、米軍への反発が一層強まる。

 これについて、米国の国防長官カーターは、3日、「この数日、クンドゥズ周辺では激しい戦闘が続き、米軍はアフガニスタンの治安部隊を

 支援していた。何が起きたのか究明に努めているところだが、被害にあった人たちに祈りを届けたい」として、犠牲者に哀悼の意を表した。

 また、誤爆かどうかについては言及を避けたうえで、「この悲惨な出来事について、アフガニスタン政府とともに、徹底した調査を進めている」と

、真相の究明を急ぐ考えを示した。

 アフガニスタン北部で「国境なき医師団」の医療施設が米軍による空爆を受けたことについて、国連の人権高等弁務官フセインは、3日、

 声明を発表し、「あまりに悲劇的で断固許しがたく、犯罪的ですらある」と強く非難した。そして、「今回の衝撃的な事件では、独立性を保った調査が

 迅速かつ徹底的に行われなければならないし、結果は公表されるべきだ。医療施設への空爆は、法廷で裁かれるなら戦争犯罪に等しい」と述べて、  徹底した真相の究明を求めた。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。

 関係機関による復興対策本部を先月25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて具体策を検討している。

 対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で

 来月中にも口永良部島に派遣する。

 今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。

 気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

   最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。

 御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで登れるようになった。

 ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を伝えたり、

 登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。

 さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの

 観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日歯連、日本歯科医師連盟の政治資金を巡る事件、違反事件の陰で、歯科医の「政治離れ」が進んでいる。

 11年前のヤミ献金事件を機に日歯連の会員数は減少。歯科医が増えて過当競争が進んだ結果、現場からは政治に関わる余裕はないとの声も漏れる。

 組織の力に衰えが見える中、日歯連は業界の声を代弁する議員を国政に送り続けるため、大規模な選挙支援を続けてきた。政治力に頼る体質が

 事件につながったとの指摘も出ている。

 日歯連は、全国の歯科医が加入する日本歯科医師会を母体とする政治団体。全国に5万人以上の会員を抱える。1950年の第2回参院選から

 組織候補を擁立し、当選した議員らを通じて診療報酬の改定などに業界の意見を反映させる活動を続けてきた。

 2007年と13年の参院選で当選した石井みどり、10年に議席を得た西村正美は、ともに歯科医から議員になった。

 日歯連の政治力を支えてきたのが「30万票」とも言われる集票力と豊富な資金力だ。日歯連の会費は年1万1500〜2万3000円。

 毎年10億〜13億円もの資金が集められる。選挙では全国の会員をフル稼働させ、組織丸抱えで当選を勝ち取ってきた。

 だが、業界を取り巻く環境は厳しい。02年に9万人余だった歯科医は12年には10万人余に増えた。診療所も13年には6万8000カ所に達し、

 「コンビニより多い」と言われる。全体の医療費が04年度の31兆円から14年度は40兆円に増える一方、歯科医療費はこの10年間、

 2兆円台で横ばいが続く。競争が激化する中、12〜13年の1年間に1400の診療所が廃業した。

 現場の政治離れを加速させたのは04年の自民党旧橋本派への1億円ヤミ献金事件だった。事件後に診療報酬が引き下げられ、この10年で

 日歯連の会員は約1万人減った。10年近く前に連盟を脱会した都内の歯科医は「これだけ歯科医が食えなくなる中、会費を払うだけでも手いっぱい」。

 危機感を抱いた日歯連は、政治力を維持するために選挙に力を入れたとみられる。石井の再選を目指した13年参院選では、全国の会員に

 「1人当たり5人」とノルマを掲げて支持者集めの指示を出し、初当選した07年より7万票多い29万票余りを獲得した。

 その背景で「迂回寄付」をしたとして前トップら3人が逮捕されたのが今回の事件だ。関東地方のある歯科医師連盟会長は「逮捕以降、

 退会希望が相次いでいる」と嘆く。10年参院選の選挙支援に関わった日歯連幹部の一人は自戒を込めて語った。「執行部は現場の歯科医より政界を重視しすぎた」

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 バングラデシュ。北部のロングプールで、3日、男が3人組の男に胸などを銃で撃たれて死亡し、首都ダッカにある日本大使館は、この男が

 60代の日本人であることを確認した。地元の警察によると、死亡したのは、岩手県が本籍の星邦男さん(66)で、今年8月下旬に

 バングラデシュに入国し、ロングプールで農業関係のプロジェクトに関わっていたという。今回の事件について、過激派組織ISのバングラデシュ支部を

 名乗る組織がインターネット上に声明を出し、「ISとたたかう有志連合に参加する日本の国民を追跡したすえ、銃で殺害した」として、

 みずからの犯行だと主張した。

 この組織は、先月28日にダッカでイタリア人の男が銃撃されて死亡した事件でも声明を出している。いずれの声明も信ぴょう性は確認されておらず、

 地元の警察は、3人組の行方を追うとともに背景などを調べている。一連の事件で、日本や欧米各国の大使館は、現地に滞在する自国民に対し、

 外国人が集まる場所などに近づくのを控えるなど、注意を呼びかけている。

 過激派組織IS=イスラミックステートのバングラデシュ支部を名乗る組織が3日に出した声明では、「ISと戦う有志連合に参加する

 日本の国民を追跡したすえに銃で殺害した」として、みずからの犯行だと主張している。

 そのうえで、「有志連合に参加する国の国民に対する作戦は、これからも続く。イスラム教徒の国に彼らの安全はない」として、今後も

 外国人を狙った犯行を繰り返す可能性を示唆した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 2年に一度、全国の県人会が一堂に会する第13回全国沖縄県人会交流会(東京沖縄県人会主催)が、きのふ18団体230人と知事翁長が出席して

 東京・新橋で開かれた。主催者あいさつで東京沖縄県人会長仲松健雄は「新基地を造らせない、沖縄の諸問題解決に一致団結しよう」と呼び掛け、

 本土在住の沖縄人(ウチナーンチュ)として新基地反対の姿勢を打ち出した。開場からは賛同の拍手が巻き起こった。

 仲松は「沖縄人であることの誇りを持つこと、沖縄の諸問題解決に一致団結すること、新基地は造らせないということの三つを誓う。

 原点は沖縄愛だ。全国の沖縄人の魂を『オール沖縄』から『オールジャパン』に広げ、全国の世論を喚起しよう」と訴えた。

 沖縄県人会兵庫県本部会長大城健裕も「民意を背負い闘う知事を本土のわれわれも応援する。辺野古基金に協力して知事の背中を押してほしい」と呼び掛けた。

 知事翁長は「基地問題はイデオロギーではない。日本の0・6%の面積の沖縄に在日米軍施設の74%を置き続ける現状を是正すべきだというのが

 原点だ」と強調し、「日米安保に賛成なら沖縄だけに基地を押し付けるな、と言うと摩擦が生じるが、それでも頑張りたい」とあいさつした。

 母が久米島出身の作家・元外務省主任分析官の佐藤優さんが「沖縄アイデンティティーについて」と題し講演した。

 名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局が埋め立て用土砂を採取する予定地の市民団体などでつくる「辺野古土砂搬出反対」全国連絡協議会の

 第2回総会が、きのふ長崎市の県教育文化会館で開かれた。協議会は7団体から12団体に増え、新たに役員体制を確認した。

 きのふ3日現在で、5万筆を超えた反対署名を15日に首相安倍宛てに提出する予定だ。総会には鹿児島県奄美大島や福岡県北九州市、

 熊本県天草市、長崎県五島列島、香川県などから9団体と一般人ら20人が集まり、各採石地の状況や各地での取り組み、今後の活動などについて議論した。

 「一粒たりとも故郷の土を戦争に使わせない」をスローガンに、新たに共同代表に就任した環瀬戸内海会議の共同代表阿部悦子は「辺野古の埋め立ては

 絶対させない」と強調した。構成団体が街頭で署名運動や採石地の視察、業者へ土砂売却反対願い申し入れ、勉強会や報告会を展開していることや、

 香川県と山口県で辺野古土砂搬出に反対する組織を立ち上げる動きがあることも報告された。「五島列島 自然と文化の会」の世話人江頭圭彦(よしひこ)は

 「五島の自然を愛しているし、辺野古は美しい場所だ。どちらの環境も破壊されることは望まない」と強調。「辺野古土砂搬出反対」熊本県連絡協議会の

 事務局長生駒研二は、日本ジオパークに認定されている地域で採石が行われていると指摘し、「大事な化石が新基地建設に使われるのは許せない」と怒りをあらわにした。

 15日は首相宛てに署名を提出し、防衛省と環境省に採取地の外来種、環境影響の調査などについて申し入れる。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 国交相太田昭宏は一昨日2日の会見で、高速道路料金に関し、建設の借金を返済した後に無料開放する原則を堅持する考えを重ねて示した。

 改修費を賄うため、恒久的に有料とすべきだとの意見が出ていることについて「利用者の理解が得られるかという課題がある。極めて慎重な検討が必要だ」と述べた。

 その上で「有料道路制度について国交省と私の立場は今までと全く同様だ。わが国の道路は無料開放が原則で、厳しい財政の下で有料制度を

 導入している」と強調した。2005年10月の道路公団民営化時に、政府は無料開放時期を「50年までに」としていた。

 新党「おおさか維新の会」の結党を表明した大阪市長橋下による維新の党への攻撃が止まらない。会見では維新を「偽物」「みな民主の落選組」などと非難。

 これに反発した維新側も応酬し、分裂劇は泥仕合の様相を深めている。

 橋下は先月24日の新党結成後、市長任期が満了する12月18日まで暫定で新党代表に就く。9月30日にはツイッターで「偽物の維新の党に

 負けるわけにいかない。おおさか維新の会が本家本元」と対決姿勢を鮮明に。今月1日の会見でも、分党要求に応じない維新執行部を「金にがめつい人は

 じきに消滅する」とこき下ろした。

 これに対し、維新の役員室長石関貴史は1日のテレビ番組で「新党を作るのは最大の反党行為だ」と批判。前幹事長柿沢未途も2日のツイッターで

 「罵詈(ばり)雑言のレッテル貼りで正当化する。ご都合主義の極みだ」と書き込んだ。

 執行部は2日、大阪側に対し、今年の政党交付金の残額13億円の一部を新党に寄付する妥協案を提示。代わりに5月の大阪都構想の

 住民投票で投じた宣伝費などによる借金を新党が負担するよう求めたが、結論は出ていない。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 三重。名張市で1961年、女性5人が死亡した名張毒ブドウ酒事件で、無実を訴え続けた死刑囚奥西勝(89)が4日、収監されていた

 八王子医療刑務所(東京)で死亡した。72年6月に最高裁で死刑判決が確定してから、収監期間は43年に及び、獄中生活は国内で2番目に長かった。

 死刑確定後も裁判のやり直しを求め続け、今年5月に第9次の再審請求。弁護団は、新証拠を提出していた。

 事件は54年前の61年3月28日夜、名張市の山間部で起きた。地域の懇親会でブドウ酒を飲んだ女性17人が中毒症状を起こし、5人が死亡。死刑囚奥西は農薬を

 ブドウ酒に混ぜたと自白後、逮捕されたが、起訴前から犯行を否認し、64年に津地裁で無罪判決を受けた。しかし、名古屋高裁は69年に死刑判決を言い渡し、

 72年に最高裁で確定した。35歳で逮捕され、一審の無罪判決で釈放された5年間をのぞいて、刑事施設に収容された期間は50年だった。

 一度は、再審の扉が開いた。7度目の再審請求で、2005年に名古屋高裁が再審開始を決定したが、06年に検察側の異議申し立てを受けた同高裁の別の裁判長が

 再審決定を取り消した。さらに10年、最高裁が審理を同高裁に差し戻したが、名古屋高裁は12年5月、「死刑囚奥西以外に農薬を混入しえた者はいないという判断は

 いささかも動かない」と結論づけた。奥西は13年11月、名古屋高裁に第8次再審請求をしたが、14年5月に棄却。肺炎を患った奥西は、12年6月に八王子医療刑務所に移された。

 肺に直接酸素を送り込む状態で、今年8月に40度超の高熱を出して意識を失うなど体調不良が続いていた。

 35歳で逮捕された奥西は、最高裁で死刑が確定した後の収監期間が40年を超え、1987年に獄中死した「帝銀事件」の元死刑囚平沢貞通(当時95)の32年を上回った。

 ロシア。国防省の軍参謀本部高官は3日、シリアでの空爆について、「継続するだけでなく、一層強化する」と語った。

 また、高官は、米国に対し、反体制派を支援する要員を撤収させ、ロシアの作戦地域で米軍機の飛行を停止するよう、国防当局間協議で求めたことを明らかにした。

 一方、先月30日〜10月3日に行った空爆については「空軍機が60回以上発進し、(過激派組織)『イスラム国』の50以上の施設を破壊した」と主張。

 同組織の戦闘員600人が撤退し、欧州への逃亡を図っていると述べた。しかし、米政府などは、ロシアのシリア空爆はアサド政権支援が目的で、

 反体制派が標的になっていると判断。米紙ワシントン・ポスト(電子版)によると、反体制派は空爆に対抗するため、地対空ミサイルの供与を米国に要請した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 米国。西部オレゴン州ローズバーグの短期大学で起きた銃乱射事件で、ダグラス郡の保安官は3日、事件後に死亡したクリス・ハーパー・マーサー(26)が

 自殺していたことが、検視で判明したと明らかにした。事件では9人が死亡。保安官によれば、容疑者は自殺前、現場に駆け付けた警官2人と銃撃戦を繰り広げていた。

 福岡。江戸〜明治時代に、北海道と大阪を往復した商船「北前船」の修復模型が、このほど門司区西海岸1丁目のマリンゲートもじ横の広場に“出航”した。

 11月1日まで展示されているが、模型は「門司港開港100年」の1989年、地元商店主が制作したが、5年ほど前から倉庫で眠っていた。

 門司港レトロ地区で開催中のイベント「門司港『揺らぎ』の芸術祭」のシンボルとして、「門司港美術工芸研究所」が1カ月かけて修復した。

 新調した帆は青く染め、イベントのテーマ「揺らぎ」の文字入り。地元園児と作った波のパネルを周りに置き、海上に浮かんでいるように見せた。

 研究所の理事長城水悦子は「関門橋やレトロな街並みに(船と帆が)映える」。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 三重。伊勢市尾上(おのえ)町の虎尾山で、市内の高校に通う3年生、松阪市の波田泉有(みう)さん(18)が刺殺された事件で、

 殺人容疑で逮捕された同じ学校の3年生、伊勢市の少年(18)が犯行後、現場とみられる画像を親しい友人に送っていたことが、分かった。

 画像には波田さんの遺体が写っていたとの情報もあり、県警は確認を進めている。

 友人らは事件当日の先月28日夕方、下校後の2人の行方が分からないとしてスマートフォンの無料通信アプリ「LINE(ライン)」で

 連絡を図った。少年から居場所を知らせる返信があったのは、犯行から2時間後の午後7時ごろ。少年は、通話も含めた複数のやりとりの中で

 画像を送り「波田さんを包丁で刺した」とほのめかしたという。

 ラインを見た友人らは2人の母親らと午後8時ごろ、麓の公園に集まり、2人を捜索。虎尾山に登った経験がなく、山頂にいるとまで分からなかったため、

 現場に到着したのは消防に通報した午後9時45分の直前だった。友人らはそこで放心して座り込む少年と波田さんの遺体を発見した。

 少年は「自分も死のうとしたが、死にきれなかった」と友人らに伝えていたとの証言があり、県警が事実関係を調べている。

 ただ、これまでの調べでは、少年にも自殺願望があったとは認められていないという。少年は以前から波田さんに殺害を依頼されていたとみられ、

 「波田さんに頼まれて刺した」と供述している。

 川崎。「どんな小さなことでも『ひょっとしたらめぐみちゃんかも・・・』と。写真が出ているとか、よく似た絵が絵画展で出るとか、

 案内があるとすぐ行って見てみたり。ありとあらゆることを何ひとつ残さずやってきたつもり」(横田早紀江さん)

 「できるだけ早く会いたい」(横田滋さん)

 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんは、10月5日で51歳の誕生日を迎える。きのふ、川崎市内で講演した横田さん夫妻は、めぐみさんが

 拉致されたまま38年間も救出できないと述べ、一日も早く助けてあげたいと訴えた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 茨城。豪雨で、茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、20日が過ぎた。

 自宅が被害を受けた住民向けの相談会は先週行われたが、想定を超える1000人以上の人が集まったため、茨城県は、きのふから3日間、

 日程を追加して行っている。 会場の水海道第一高校には5つのブースが設けられ、訪れた住民が県が確保した住宅の場所や入居できる時期、

 それに、被害の程度が半壊や一部損壊でも入居できるのか尋ねていた。県では、自宅が被害を受けた住民に対して無償で提供するために、

 常総市と周辺の市と町に公営住宅や民間の賃貸住宅、合わせて510戸を確保している。しかし、全壊した住宅と、床上1m以上が浸水した

 大規模半壊の住宅だけでも常総市を中心に合わせて1100棟近くに上っている。 自宅の1階が水につかったという70代の男は「今は2階で

 暮らしているが家を修理する間は公営住宅に入りたい。できるだけ自宅に近い所が理想だが、とにかく早く入って落ち着きたい」。

  一方、被災した住民の公営住宅への入居はきのふから始まり、1世帯が、つくば市の公営住宅に入居した。

 岩手。僧侶で作家の瀬戸内寂聴さん(93)が11日、名誉住職を務める岩手県二戸市の天台寺で、1年5カ月ぶりに「青空説法」を開く。

   1987年に住職に就いて以来、定期的に続けてきたが、「体力的にも距離的にもきつくなった。今回が最後になるかも」と話している。

 天台寺は奈良時代、聖武天皇の命を受けた行基が開いたと伝わる天台宗の古刹。戦後、境内の巨木が伐採されるなど荒廃したが、寂聴さんらが復興した。

 寂聴さんは2005年に住職を退いてからも毎年数回説法を続け、多い時は全国から1万人が訪れたという。大震災後の11年6月には

 説法に合わせ、避難所を訪れて被災者を励ました。だが昨年5月の説法の後、背骨の圧迫骨折やがんで1年間療養し、説法を中断していた。

 午後1時半から。文化財保護協力金として500円が必要。中学生以下は無料。申し込み不要。問い合わせは天台寺(0195・38・2500)。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。全国の万葉ゆかりの地から専門家や愛好家が集まる「全国万葉フェスティバルin高岡」が、きのふ開幕し、高岡市末広町の市生涯学習センターでシンポジウムがあった。

 大伴家持の生誕1300年となる2017年へ向けてのキックオフイベントとして位置付け、市などが全国万葉協会とともに開催。

 3年間にわたり記念事業を展開する。けふ4日は雨晴海岸など万葉ゆかりの地を巡るバスツアーを実施し、8日には朗読とバイオリンによる劇がある。

 市万葉歴史館の館長坂本信幸が「文化遺産としての越中万葉」を題に基調講演し、「万葉歌とその景観は世界に誇るべき文化遺産だ」と重要性を強調。

 その後、全国万葉協会の会長富田敏子らが「私たちはいま万葉に燃えている」をテーマにパネルディスカッションをした。

 冒頭には、高岡市を中心に活動する劇団P.O.D.が、劇「澁谿(しぶたに)の夢」を上演。家持が現在へタイムスリップし、高岡大仏や

 北陸新幹線の新高岡駅などを満喫しながら、高岡の万葉文化をPRした。この日は、かつて越中国府があったとされる伏木古国府の勝興寺で、

 大伴家持像建立の除幕式もあった。伏木神社の宮司尾崎定秀の修祓(しゅばつ)の後、高岡市長高橋正樹らが除幕し、完成を祝った。

 福井。越前市白山地区でコウノトリ二羽が放鳥されたきのふ、白山小学校(都辺町)では市主催の「2015コウノトリが舞う里づくり大作戦」が開かれた。

 地区の悲願だった放鳥を喜ぶとともに、基調講演や座談会などで次のステージとなるコウノトリの定着に向け、住民ら200人が気持ちを新たにした。

 秋晴れの空に二羽のコウノトリが舞った。これまで地域は環境に優しい農法に取り組み、コウノトリが生息できる環境づくりを進めてきた。

 大きな節目に立ち会った関係者は込み上げる思いとともに青空を飛ぶコウノトリを見守った。地元自治会「しらやま振興会」の会長田中隆至さん(73)は

 「この日を待ちに待っていた」と満面の笑み。「自然と人の結び付きを教えてくれたのがコウノトリ」と感謝する。最初は「手間がかかる」と

 反発もあった自然農法に取り組むうちに、生物は増え、米はブランド米となった。「取り組んだ分だけの答えが住民が見えたからでしょう」と活動の歩みを振り返った。

 放鳥後、二羽は上空を気持ちよさそうに旋回。その様子に元越前市職員で「コウノトリが舞う里づくり構想」に関わった飼育員の三好栄さん(61)は

 「地元の人にお礼しているようだった」と目を細める。「元気な状態でこの日を迎えられて良かった。ペアを見つけて戻ってきてほしい」との思いを込めて

 上空を飛ぶ二羽をずっと見つめていた。コウノトリが白山地区の空を舞う姿は次代を担う子どもたちの胸にも焼き付いた。

 生き物調査をしたり、外来種を駆除したりと環境保全に取り組む白山小学校。6年生の津田大希君(12)は「コウノトリが元気に暮らせるよう

 生物が暮らしやすい場所を増やしていきたい」と力強く語った。

 能登。「越中おわら節飯田風の盆」は、きのふ珠洲市飯田町で行われ、胡弓や三味線の音と歌声に乗せ、飯田おわら会のメンバーら60人が飯田町商店街を踊り流した。

 真宗大谷派乗光寺での踊りに続き、踊り手は飯田町商店街に繰り出し、見物客を魅了した。富山市の越中八尾おわら道場の関係者も踊りに参加し、

 哀愁漂うおわら情緒を広げた。

 金沢。金沢市保古1丁目の麻呂神社は、境内に、60年ぶりに、御用絵師で、幕末の加賀の美術界の重鎮だった佐々木泉龍が描いたとされる大のぼり旗を飾った。

 高さ10mを越す大のぼり旗を立てるには大勢の人手が必要なことから、しまわれたままとなっていた。県内の神社で百年以上前ののぼりを掲示することは珍しい。

 のぼり旗は縦10・3m、幅約3・5mの麻製で、氏子の間では、神社の祭神である応神天皇に仕えた武内宿禰が、荒波に負けず小舟の中で

 立つ姿が描かれていると伝わる。旗の左下には「源氏泉龍齋時年七十六叟筆」と記されており、130年前に76歳の絵師泉龍が描いたとみられる。

 加賀。野々市市で、地域住民が飲み物などを味わい、くつろぎながら交流する場「コミュニティカフェ」の開設が相次いでいる。

 先月17日の稲荷町内会での開設を含め、今年だけで5カ所、第一号ができた2013年から数えると、10カ所となる。

 60、70代が中心となって運営する例が多く、定年退職後の世代が幅広い世代と交流し、活躍する場となっている。

 これぞ、高齢化社会の先取りだ。1人暮らしの御年寄り増えている、各町内会も見習うべきと思う。

 白山市鶴来地区の秋を飾る「ほうらい祭り」が始まった。

 神輿や高さ5mの人形を載せた山車「造り物」が地区を巡り、獅子方が勇壮な舞で家々の厄を払った。祭りは鶴来日詰町の金剱宮の秋季祭で、

 800年の歴史があるとされる。正午に神輿が金剱宮を出発すると、獅子方二組、武将や竜などをかたどった造り物六基が続き、「ヨーほうらい」と

 掛け声を響かせながら巡行した。名物の造り物は、毎年担当町会が製作。鋭い眼光が印象的な織田信長を作った鶴来清沢町の高校生安田優樹さん(18)は

 「甲冑や顔の細部まで表現し、かなりよい仕上がりになった。皆の団結を感じた」と自負した。巡行はけふ4日もあり、正午に地区内のお旅所を出発する。

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月、10月に入って、もはや4日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 江戸に居る達也君から。今年は、大型台風が二度にわたってどなんを襲撃!陸自303の庁舎建設予定地はウタキ(聖地)の跡地。ウタキを破壊して

 工事が進行しています。どなんの神々は、冷静沈着に天罰を下すのだそうです。「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」

 (どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意味)。今回の台風で、さすがの陸自303にも被害発生。一ヶ月前の台風では、

 自衛隊の関係者が不慮の事故で亡くなっている。どなんの神々も怒り始めているようです。ご参考下さい、なんて便り。

 午後の散歩は、寺津用水脇の遊歩道から坂道の多い末町へ。帰路は別の道から帰還す。のち、いつものコースを歩いた。

 自宅前におられた宇野さんに会い「ごくろうさま、お休みかと思っていたらコンビニであったし‥」、「朝、6時半に市内で打ち合わせあって、

 コンビニのパンを走りながら高岡で仕事、これからももうひと仕事ある。貧乏暇なしとはこんなこというのかと思っている。来月は宮古島も

 いかんならんし」と。四つ角から帰還へ。家の周りの草刈りされていた神谷さんに会い「ごくろうさま」。朝顔の角を左折すると庭の生垣の

 選定されていた山本夫妻に「ごくろうさま」。

 昼前、ウィンドウズの7から10にグレイドアップしたので、いつもと勝手が違い、中々スムースにいかない。

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 神無月、10月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊