目の不自由な男と盲導犬 トラックにひかれ死亡 徳島

 2015年、神無月、10月3日。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は25度。

 朝の散歩は、何時ものースで、寺の方向へ。

 寺津用水は、取水源で閉めたのか、今朝も量が全くなかった。体育館前、駐車場には10数台が停まっていて裏からラケットの音がする。

 バス通りを渡って坂道へ。四つ角の畑には涌波からの親父さんは来ていて「お早うございます」「風で(白菜の)ビニールが飛んでいた」と。

 左折して、西さんちの四つ角も、途中から梨畑や型枠工場のあたりを一回り。一つ向こう墓場あたりはいつもの夫妻が柴犬連れて歩いていた。

 Dr小坂、宇野さんもまだだ。なかの公園の手前の四つ角では、左官屋さんの息子さんに「お早うございます」。神社のあたりを一回り。

 で、みすぎ公園へ向かった。一回りしたら、清水さんの畑の対面の親父さんが、用水で履いていた長靴の泥落としされていたので「お早うございます」。

 京堂さんちのバス通りの四つ角過ぎてコンビニの裏道を行く。コンビニ帰りで、トラックで仕事場に向かう宇野さんに会い「お早うございます」。

 道心建材の四つ角手前で、小屋の裏あたりの大桑の親父さん、新聞を買いにコンビニへ行かれたのであろうか「お早うございます」

 藤田さんちのアサガオは、まだ健在だった。暫く、この親父さんと、パソコンの話をしながら小屋に戻った。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。前線を伴う急速に発達した低気圧の影響で、東日本や北日本では、きのふ非常に強い風が吹き、大雨が降った。

 台風並みの暴風となった北海道では、けふ3日も非常に強い風が吹く見込みで、気象庁は引き続き警戒を呼びかけている。

 低気圧は、きのふ日本海を北東に進み、北海道では、利尻富士町で32・6mの最大風速を観測するなど、道内の9地点で観測史上最大を記録。

 けふ3日も道内では最大風速28m(最大瞬間風速40m)が予想されている。

 北海道警によると、清水町ではきのふ、屋根の補修作業をしていた男の作業員4人が屋根から転落して帯広市の会社員佐藤義昭さん(60)が死亡した。

 関東でもきのふ、強風による影響で、JR東日本は東海道線などで運休が出た。空の便では、北海道や東北地方発着の便を中心に、

 日本航空39便、全日空14便が欠航。東京電力によると、電線が切れるなどして、茨城や埼玉など6県で最大6446戸が停電した。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 中咽頭がん治療で休養していた坂本龍一が、活動を再開した。

 目下、強く関心を寄せるのが、名護市辺野古への米軍飛行場の移設阻止という。7日に発表される復帰CD作「弥勒世果報(ゆがふ)―

 undercooled」では、この阻止を目指す「辺野古基金」に収益を寄付する。

 「人(ふぃとぅ)ぬ命(ぬち)や 天(てぃん)からぬ恵み 永らいてぃ 命どぅ宝 命どぅ宝(人の命は 天からの恵み 永遠の 命は宝

   命は宝)」。タイトルの「みるくゆがふ」は沖縄の方言で「弥勒神がもたらす平和で豊かな世の中」の意味だ。

 元は、坂本が2004年に発表した曲「undercooled」。01年の米国同時多発テロを現地で体験した坂本が「今の世界は

 頭に血が上ったような状態。もっと冷静になろう」とのメッセージを込めた。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。

 関係機関による復興対策本部を先月25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて具体策を検討している。

 対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で

 来月中にも口永良部島に派遣する。

 今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。

 気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

   御嶽山の1700〜1900mの中腹に設けられたコースを走り抜ける「飛騨御嶽ハーフマラソン」が、初めて開かれた。

 噴火から1年を迎え、安全をPRしイメージアップを図るのが目的。快晴の下、750人の市民ランナーが健脚を競った。

 コースは、フランス陸連が2020年の東京五輪までの強化合宿地として選んだ飛騨御嶽高原高地トレーニングエリアの一部を使用。

 岐阜県高山市のスキー場で号砲が鳴ると、カラフルなウエアに身を包んだ選手たちが一斉にスタートし、紅葉を眺めながら、折り返し地点の

 濁河温泉(下呂市)を目指した。

 最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。

 御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、先月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで登れるようになった。

 ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を伝えたり、

 登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。

 さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの

 観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日歯連、日本歯科医師連盟の政治資金を巡る事件で、2013年7月の参院選前後、組織内候補の参院議員(自民)石井みどりの選挙運動を

 手伝った日歯連の職員1人に対し、前副理事長の村田憙信(70)から250万円が支払われていたことが、分かった。

 公選法は選挙運動員への利益提供を原則として禁じており、同法違反(買収)の可能性もある。東京地検特捜部も職員への支払いを把握しているとみられ、

 違反に当たるか慎重に捜査を進めているもようだ。東京地検特捜部が、きのふ2010年参院選で日歯連が支援した参院議員(民主)西村正美から

 任意で事情聴取したことが、分かった。西村は、一連の資金の流れは知らなかったと説明したとみられる。特捜部は、13年参院選で

 日歯連が支援した参院議員(自民)石井みどりからも近く聴取する見通し。

 10年参院選で日歯連は、西村の後援会への5千万円の寄付とは別に、「民主党参議院比例区第80総支部」を経由して5千万円を寄付した。

 特捜部はこうした資金移動の経緯を聞いたとみられる。西村はこれまで「後援会は日歯連内部の団体で私は運営に関与できない」と話している。

 また、日歯連は13年参院選でも石井の後援会へ「迂回寄付」した疑いがある。特捜部は、この資金移動についても石井から認識を聞くとみられる。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 福島。東京電力福島第一原発事故で発生した汚染水を海に流出させたとして、県警本部は、きのふ公害犯罪処罰法違反の疑いで、

 法人としての東電と、社の社長広瀬直己、元会長勝俣恒久、元副社長武藤栄ら新旧役員32人を書類送検した。

 被災者らでつくる福島原発告訴団が平成25年9月に提出した告発状を同年10月に受理し、捜査を進めてきた。県警本部によると、

 告発された32人全員から事情聴取するとともに、汚染水に関するさまざまなデータ、資料を収集したという。

 受理から2年がたっての書類送検について、県警は「捜査を尽くした」としているが、容疑に対する32人の認否や、県警が書類送検時につける

 処分に関する意見の内容は明らかにしていない。福島地検がさらに捜査を進め、起訴するかどうかを判断する。

 地検の次席検事渡辺ゆりは「警察と連携し、鋭意捜査を進める」と述べた。告発状によると東電と新旧役員32人は(1)原発事故で発生した汚染水の

 適切な対処を怠り、地上タンクから大量に漏えいさせた、(2)原子炉建屋地下に流れ込んだ地下水が放射性物質に汚染されたことを認識しながら

 対策を怠り、1日当たり300〜400トンの汚染水を海に流出させたとされる。公害犯罪処罰法は、業務上必要な注意を怠り、人の健康を害する

 物質を排出した場合の処罰を規定している。福島原発告訴団は平成24年、原発事故の刑事責任を問うため東電幹部らを業務上過失致死傷容疑などで告訴、告発した。

 東京地検は2度にわたって不起訴処分にしたが、東京第五検察審査会が7月、起訴すべきだとする2度目の議決をした。元会長勝俣恒久ら3人が今後、強制起訴される。

 書類送検された新旧役員32人は、武藤栄、勝俣恒久、皷紀男、西沢俊夫、小森明生、清水正孝、藤原万喜夫、古谷昌伯、高橋彰、片岡和久、

 横田昌史、下河辺和彦、広瀬直己、相沢善吾、山口博、石崎芳行、嶋田隆、内藤義博、数土文夫、能見公一、小林喜光、樫谷隆夫、藤森義明、

 佐野敏弘、村松衛、新妻常正、武部俊郎、増田祐治、山崎剛、住吉克之、姉川尚史、壱岐素巳。

 汚染水問題で新旧役員が書類送検されたことについて、東京電力は「県民、関係者の皆さまにご迷惑、心配を掛け、心からおわびしたい。

 刑事告発のため、(書類送検についての)コメントは差し控えるが、捜査には社として真摯に対応していく」とした。

 東電の新旧役員の書類送検を受け、福島原発告訴団の武藤(類の米の下に犬)子団長は、きのふ県庁会見した。この中で、武藤は「被告発人の

 認否や書類送検の際に県警が付けた意見書の内容について、県警から説明がなかったことは残念。県警は告発から2年かけて詳細な捜査をしたと思う。

 検察はさらなる捜査の上でぜひ起訴してほしい」と語った。仮に不起訴になった場合の対応について「必要であれば検察審査会への申し立てを検討したい」との意向を示した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 台風21号の影響で、与那国島のクルマエビ養殖場などで被害が出ていたことが新たに分かり、被害額は、農業や水産業などで1億8000万円に上っている。

 台風21号では、先島諸島の各地でサトウキビが倒れるなどの被害が出たほか、県の調査で、新たに、与那国島のクルマエビ養殖場でも被害が出ていた。

 結果、被害額は、きのふの午後5時現在で、農業や水産業などで1億8000万円となった。内訳は、サトウキビの被害が最も大きく7200万円、

 農業用施設の被害が3300万円。また、畜産業では、与那国町で18棟の畜舎が壊れるなどして3400万円の被害となったほか、

 水産業の被害も880万円に上った。地域別では、与那国町が7000万円、竹富町が5200万円、石垣市が5000万円となっている。

 県は引き続き、被害の調査を進めるとともに、各地の出先機関で、支援策の相談を受け付けている。また、県では、300棟以上の住宅に

 被害が出た与那国町に災害救助法の適用を決め、県と国で費用を負担して復旧を支援していくことにしている。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する市民らは今朝、米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議行動を始めた。

 工事関係車両などの基地内への進入は午前11時までに確認されていない。先月22日の抗議行動中、警察官を蹴ったとして公務執行妨害の容疑で

 逮捕、拘留され、きのふ釈放された韓国人の男(29)が午前、帰国を前に妻(29)や参院議員糸数慶子らとともにゲート前を訪れ、あいさつした。

 男は拘留中に妻へ手紙を書く際、日本語の文章でなければ出せないことを警察に指摘され、辞書で日本語を調べ「苦労の末に楽が来る。

 沖縄の住民たちは私たちの隣である」などと記した手紙を出したという。

 男は、警察官を蹴ったことに関し、妊娠中の妻をかばうためだったと主張。「警察からは『妊娠している人間がなぜゲート前にいたのか』とも言われたが、

 妊婦でも辺野古で闘いたい。赤ちゃんが生まれたら必ずこの場所に座ると思う」と、拘留中の支援に感謝した。男の妻は警察へ向け

 「ここに集まっている人は敵では無い」と訴えた。大浦湾の海上では、沖縄防衛局の作業船が浮具(フロート)を設置する作業を進めた。

 辺野古移設に反対するカヌー隊28隻が設置作業に抗議し、作業員とカヌー隊がロープを引っ張り合う場面もあった。

 名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局が埋め立て用土砂を採取する予定地の市民団体などでつくる「辺野古土砂搬出反対」全国連絡協議会の

 第2回総会が午後、長崎市の県教育文化会館で開かれた。反対署名の政府への提出や今後の活動について決めた。

 採石地である香川、福岡、長崎、熊本、鹿児島県などから20人が総会に参加。仮共同代表から正式に共同代表に就任した阿部悦子さんは

 「一粒たりとも故郷の土を戦争に使わせない」とあいさつした。

 きのふ始まった県議会の一般質問で、知事翁長は、普天間基地の名護市辺野古への移設に反対する一方、那覇軍港の浦添市沖への移設は容認していることについて問われた。

 これに対し、知事は、「新辺野古基地をつくらせないことは、去年の選挙で民意を得ている。現実的にこれだけは許さないという話で、

 これを許さなかったらあれも許さないという話ではない」と、選挙で民意を得ているのは辺野古への移設阻止だとして、理解を求めた。

 その上で、知事は、政府が、辺野古地区周辺の振興に名護市を経由せず、直接、財政支援を行う方法を検討していることについて、

 「日本国憲法にある地方自治は、そういう事ではない。辺野古は久辺3区だけの問題ではなく、北部全体の可能性も含めて、名護市が

 中心となって、考えていくべきだ」と批判した。また、沖縄の独立論に対する見解を問われたのに対し、「そういう方々がそう多くないのは

 ご承知かと思う。日本が品格のある民主主義国家となり、ともに頑張っていきたいということだ」と述べた。一方、知的障害の子どもを対象にした

 特別支援学校が那覇市にないことについて、教育長諸見里は、必要性は認識しているとして設置に向けて検討を進めていく考えを示した。

 名護市辺野古の新基地建設に向け、沖縄防衛局が県に申し込んだ埋め立て本体工事の実施設計協議で、防衛局側が作業ヤードを造るための

 辺野古漁港の埋め立てや美謝川の水路切り替えについて「仮設のもの」との理由で、県との協議は不要だと主張していることが分かった。

 これに対して県は辺野古漁港への作業ヤード設置は「埋め立てそのもの」で、また美謝川の切り替え水路は「恒久的に存在することになる」と指摘し

 「仮設とは認められない」として協議を求めている。

 県海岸防災課は先月29日、防衛局に文書を送付し、実施設計協議は「(防衛局が県に提出した)公有水面埋め立て願書に記載された工事について

 説明を求めている」と指摘した。美謝川切り替えや作業ヤードの設置は同願書で付帯工や埋め立て工と記載されている。

 海岸防災課は「防衛局側は協議が必要なのは飛行場部分にかかる本体工事だと主張しているが、設計概要に書かれた工事は全てが協議の対象だと念押しした」と

 文書送付の理由を説明した。防衛局が主張する「仮設」の認識について、県は「美謝川の水路を切り替えれば、川の入り口が変わり、そこから

 ずっと流れ続ける」と指摘している。辺野古漁港の埋め立て地について、埋め立て承認願書は「作業ヤードとして使用が終わった後は

 緑化対策などを行い、住民の憩いの場として活用する」と記載していることなどから、県は「仮設ではない」と強調している。

 防衛局は名護市とも協議をする必要があるが、市側は反対している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 安全保障関連法や原発、沖縄の基地問題などといった安倍政権の政策に反対する市民団体が昨夜、東京・日比谷野外音楽堂で集会を開いた。

 安保法は先月30日に公布されたばかりだが、参加者は「憲法守れ」、「安保法の廃止を」と気落ちすることなく声を上げていた。

 労働者派遣法の問題なども含め12のテーマで安倍政権の暴走を止めようと、毎週末の脱原発デモを主催する首都圏反原発連合や、

 「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」などの団体が合同で企画した。

 上智大の教授(政治学)中野晃一は「問題の共通点は国家が暴走し、私たちを踏みにじろうとしていることだ。これは人間の尊厳を守る闘いだ」と強調。

 中野区の医療事務、大野菜々子さん(26)は「安保法成立後、デモが少なくなって寂しい『デモロス』だった。武器の予算を増やすのではなく、

 介護や医療の現場にお金を使って」と訴えた。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に抗議している沖縄県統一連の中村司さんは「戦争法の

 廃止、辺野古の新基地建設断念、これが主権者たる国民の声だ。オール沖縄の、オール日本の怒りを結集すれば必ず実現できる」と訴えた。

 主催者発表で3千人超が参加。集会後には新橋や銀座付近など都心をデモ行進した。

 生活の党と山本太郎となかまたちの共同代表小沢一郎は、きのふ「政権交代こそ野党連携の最大の目的」とした談話を発表し、来年の参院選で、

 野党各党が緩やかな選挙協力で結集する「オリーブの木」で戦うべきと主張した。統一名簿の導入が必要と強調、「『オレがオレが』では

 大事を成就できない」とも説いた。「小沢談話」は、安全保障関連法の成立や通常国会閉会を受けた節目の談話。

 小沢は、野党各党が統一名簿という「オリーブの木」の手法で、来年の参院選を戦うよう提案。「各党が解党して1つの党をつくる」のが

 最善の策としながら「現実的にそこまでいかない」ためという。野党によっては合流や解党への警戒感が強いこともあり、「選挙時の届け出政党を

 既存の政党とは別につくり、そこに各党の候補者が個人として参加」「所属政党を離党することも、既存の政党を解党する必要もない」と説明。

 「(これなら)1人区はほぼすべて勝利し、比例区と合わせてかなりの議席を取ることができるはず」と豪語した。

 野党結集の肝を「各議員の『自分を捨てる』、『自分を殺す』という利他の精神。オレがオレがと主張していては大事を成就できない」と指摘した。

 小沢はかねて野党結集を訴えてきたが、国政選挙のたびに野党が同じ選挙区で競合して共倒れし、与党候補が勝つ現実に苦言を呈してきた。

 ここにきて安保関連法反対を通じ、野党は連携強化に動き始めたが、そのきっかけを生んだのが、共産党の委員長志位和夫が野党連立による

 暫定政権「国民連合政府」構想をぶち上げ、党の独自路線から「転換」したことだ。民主党の代表岡田克也は「連立はあり得ない」とするが、

 小沢は先月末の会談で「決断を高く評価する」と述べ、歩調を合わせる構えだ。

 ただ、この案は水面下で小沢が志位に働きかけたとの見方がある。野党関係者も「党首間の連携意識は日々、深まっている。束ね役は小沢」と話す。

 「剛腕」と呼ばれた黄金時代、小沢は水面下の駆け引きを得意とし、「小沢が潜れば何か起きる」と言われた。小沢は最近、公の場に出ていない。

 談話では「政権獲得を目指さない政党の離合集散は、単なる子どもの遊びになってしまう」とも指摘した。参院選まで9カ月。「安倍1強」の

 岩盤を前に、「壊し屋」小沢がチャンスを模索しているのは間違いない。

 ≪オリーブの木≫ 1996年、イタリアの総選挙で中道左派の中小政党が結集し、戦った選挙連合体。複数の政党が統一の首相候補や

 公約を掲げて、全選挙区で選挙協力をした結果、ベルルスコーニの右派勢力に勝利した。経済学者プローディが提唱。「ともにイタリアのために」という

 スローガンを掲げて平和の象徴とされる「オリーブの木」が運動のタイトルになった。

 自民党は、党所属若手議員らの勉強会で報道機関に圧力をかける発言が相次いだ問題をめぐり、1年の役職停止とした前青年局長木原稔の処分期間を3カ月に軽減した。

 安全保障関連法の国会審議への影響を懸念し早期処分に踏み切ったものの、法成立を受け対応を一変させた。野党側は「どさくさに紛れて、

 処分を軽減するのはめちゃくちゃだ」(社民党幹事長又市征治)などと批判を強めた。

 幹事長谷垣禎一が、きのふの党紀委員会で「本人も反省し、その気持ちが明確だったので、3カ月で『役職停止』を終わらせたい」と報告した。

 自民党は、きのふ党紀委員会(委員長山東昭子)を開き、次世代の党を離党した衆院議員の平沼赳夫、園田博之の二人の復党を全会一致で了承した。

 平沼という党の顔を失った次世代は党存続の危機。平沼は2005年に郵政民営化に反対して自民党を離党して以来、園田は10年に離党して以来の復党。

 園田は2度離党したが、地元の選挙では自民を強力に支持してきた実績がある」と説明した。委員長山東は会見で「平沼の見識は自民そのもの。

 『自民で最後をまっとうしたい』という強い思いを受け止めた。

 2人が抜けた次世代の党は参院議員の5人のみ。昨年8月に大阪市長橋下率いる日本維新の会と分裂して発足し、最高顧問に元東京都知事石原慎太郎を据えたが、

 昨年衆院選では公認候補48人のうち平沼、園田しか当選せず、石原も政界を引退している。

 次世代の党は、きのふ衆院事務局に会派解散届を提出した。新たな勢力分野は自民291、民主・無所属クラブ72、維新39、公明35、

 共産21、社民・市民連合2、生活の党と山本太郎となかまたち2、無所属11、欠員2。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 中米グアテマラ。首都近郊で1日、豪雨による大規模な土砂崩れが発生し、少なくとも26人の死亡が確認された。

 600人が行方不明となった可能性がある。現場付近の川の増水などで救出作業は難航しており、犠牲者はさらに増えるおそれがある。

 現場は、グアテマラ市東郊にある山沿いの村。有力地元紙プレンサリブレ(電子版)などによると、数日間続いた降雨で山の斜面が崩れ、

 120世帯以上が被害に遭ったとみられる。600人以上の救助隊が、救出作業を行った。

 マイナンバー制度の通知カードを住民票の住所地以外で受け取る特例を希望する申請が、期限の9月25日時点で26万4379件あった。

 総務相高市早苗はきのふの会見で、明らかにした。今後も特例を希望する人がいるとみられるため、申請受け付けを継続することも表明した。

 新たな期限は設けない。特例は、大震災の避難者やドメスティックバイオレンス(DV)の被害者、高齢者施設の長期入所者など、やむなく

 住民票の住所地にいないケースが対象で、8月24日から各自治体で申請を受け付けていた。高市は「特例を利用したい人には、今後も

 しっかり対応していく」と強調した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 中国。日本の男2人が「スパイ行為」の疑いで逮捕された問題で、愛知県の50代の男が、浙江省温州市沖の南?(〈なんき〉「鹿」の下に「几」、

 广のタレが几にかかる)列島で拘束されていたことが関係者の証言でわかった。列島は尖閣諸島(沖縄県)の北西約300キロに位置し、

 中国が軍事拠点の整備を進めているとされる場所だ。列島で最大の島。中国当局は5月、遼寧省と浙江省で男2人を、「中国内でスパイ活動に

 従事していた」として、反スパイ法と刑法を根拠に相次いで拘束した。南?(なんき)列島は温州市の沿岸から55キロに位置し、漁民ら2千数百人が

 生活している。観光地もあり、外部の人間が訪れることができる。同列島をめぐっては昨年末、中国軍が最新鋭のレーダーを設置し、

 ヘリポートなどの軍事拠点を整備していると日本メディアなどが報じた。国際軍事情報企業IHSジェーンズも今年1月、ヘリポートの建設を

 確認したと伝えた。

 愛知。春日井市のラーメン店で男の店員が殺害され、現金250万円が奪われた事件で、県警が逮捕した店の元従業員、春日井市牛山町の

 宮地良多(27)が、逮捕当初、凶器を捨てた場所について実際とは異なる供述をしていたことが、分かった。アリバイについても逮捕前の

 任意聴取に「事件があった時は大阪にいた」と説明。実際には愛知県にいたことを春日井署捜査本部が確認しており、一連の「虚偽説明」で

 捜査をかく乱しようとした可能性があるとみている。宮地は当初、現場の北西700mの空き地の草むらに凶器の鉄筋を捨てたと供述したが、

 説明が二転三転。捜査本部は最終的に空き地周辺の側溝で鉄筋を見つけた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 徳島。今朝8時ごろ、徳島市新浜町の市道で、徳島市昭和町のマッサージ師山橋衛二さん(50)が、資材置き場に入ろうとバックしてきた2トントラックにひかれた。

 この事故で、山橋さんは胸や腰を強く打って1時間後に死亡した。山橋さんは自宅から勤め先に向かう途中だったということで、目が不自由なため

 盲導犬を連れていたが、この盲導犬もトラックにひかれて死んだという。徳島県内で盲導犬の支援活動にあたっている公益財団法人「徳島の

 盲導犬を育てる会」によると、この盲導犬は「ヴァルデス」という名前のラブラドールレトリーバーの10歳の雄で、3日が誕生日だった。

 山橋さんと9年間生活し、高齢になったため今月11日に引退する予定だったという。警察はトラックを運転していた、徳島市内の38歳の

 男から事情を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。

 あれだけ騒がれた五輪エンブレム問題で、組織委員会は2人の局長らを更迭させた。

 2日付けで退任したのは、大手広告代理店「電通」から出向していたマーケティング局長槙英俊と企画財務局クリエイティブディレクターの高崎卓馬。

 組織委員会は解任の理由について、「2人がエンブレム問題の調査対象となっており、業務の遂行が困難になったため」としている。

 2人は、エンブレムの選考過程で、国内の8人のデザイナーに事前に応募を要請していたこと、デザインした佐野研二郎の修正依頼を

 他の選考委員に報告せずに進めていたことなどが問題視されており、事実上の更迭とみられている。組織委員会は今後、情報共有の見直しなどを

 行う改革チームを設置することにしている。頭が止めないで、トカゲのしっぽ切りではないか。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 茨城。豪雨で、茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、20日が過ぎた。

 県の災害対策本部は、被災地のそれぞれの自治体が行った住宅の全壊や半壊などの認定状況について結果を取りまとめた。

 県のまとめによると、常総市で50棟の住宅が「全壊」と認定されたほか、常総市や筑西市、境町で合わせて1035棟で「大規模半壊」と認定された。

 また、常総市、古河市、境町、結城市、筑西市で合わせて2801棟が「半壊」の認定を受けた。住宅被害の認定を受けると、国か県の制度に

 基づいて、「全壊」とされた場合、住宅再建の支援金を最大で300万円受け取ることができる。「大規模半壊」とされ住宅を解体する場合には、

 こちらも最大で300万円受け取ることができ、「半壊」とされた場合は、県や市町の制度に基づいて見舞金を受けることができる。

 県は、常総市では集合住宅の調査が終わっていないため、今後、さらに認定が増える可能性があるとしている。

 川崎。38年前、昭和52年、新潟市で中学校から帰る途中北朝鮮に拉致された横田めぐみさんは、明後日5日、51歳の誕生日を迎える。

 誕生日を前に、けふ両親が住む川崎市で集いが開かれ、出席した父親の滋さんは「家族は皆、被害者に早く会いたいと願っていますので

 引き続き支援して下さい」と呼びかけた。花束を贈られた母親の早紀江さんは「めぐみはもうすぐ51歳になりますが、まさかこの年まで

 帰って来られないとは思っていませんでした。体調を維持しながら娘の帰国を信じて待ちます」と。拉致問題を巡っては北朝鮮が去年7月、

 被害者などの調査委員会を設置して以降も帰国につながる進展は無く、家族は調査報告書の受け取りよりも肉親の確実な帰国に向けた取り組みを求めている。

 集いのあと早紀江さんは「政府は北朝鮮をきちんと追及し、被害者の帰国につなげてほしい。拉致問題が解決すればお互いの国が幸せになれるということを

 北朝鮮にはっきり伝えて頂きたい」と。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。射水市の「あいの風プロムナードと内川遊歩道」が、「新日本歩く道紀行100選シリーズ」の「港(湊)町今昔の道100選」に選ばれた。

 コースは海王丸パーク(海王町)を出発地として新湊大橋を往復し、きっときと市場などを通って内川沿いの湊橋を終着点とする4・34キロ。

 湊町独特の歴史や景観、文化を感じさせる道として認定された。各地の道を観光資源として注目し地域活性化に活用しようと、地方自治研究機構の

 会長石原信雄ら10人の選考委員会が昨年10月から今年3月にかけ、歴史・文化・温泉など10のテーマごとに募集。

 全国468自治体などから、825コースの応募があり、道の歴史や文化、安全性などを基に選定。493コースが選ばれた。

 市長夏野元志はのふの会見で「ウオーキングやベイエリア観光の事業で、モデルコースとして生かしていきたい」。

 福井。国の特別天然記念物コウノトリの野生復帰に取り組む福井県は、越前市白山地区で昨年6月に生まれた2羽を放鳥した。

 晴れ渡った秋空に飛び立ち、住民らが歓声や拍手で見送った。放鳥は中部地方では初めて。国内では兵庫、千葉に続いて3県目で、42羽となった。

 2万株の菊が来場者を出迎える越前市の「たけふ菊人形」が、開幕した。

 今年は紫式部がテーマで高さ3mのメガ菊人形が展示されているほか、22体の菊人形で源氏物語の名場面を再現している。

 また、越前和紙の十二単をまとう紫式部人形も今年初めて登場。たけふ菊人形は11月8日まで行われる。

 北陸新幹線敦賀以西ルートをめぐり、沿線首長らの発言が、活発化している。

 背景にはJR西日本が内部で検討した小浜市と京都駅を通る案の浮上がある。ルート候補は三案あり、福井は若狭(小浜)、関西広域連合などは

 米原を求めるが、判断材料が少ないとして明言を避けるケースも。ただ、JR西の内部案には大半の首長らが歓迎する姿勢を見せており、

 与党検討委員会での議論が待たれる。

 「若狭ルートが国の整備計画で定められている正式ルート」。県議会や会見などで知事西川の発言は一貫している。JR西の内部案は

 「若狭ルートの一つの考えにみえる。正式に出てきたら検討する必要がある」との見方を示す。

 一方、石川、富山の両県知事は支持ルートを明言していない。石川の知事谷本は国に工費や建設期間など正確な情報を要求。「着工5条件を

 満たすのはどのルートなのか相対的に比較してみなければ判断できない」と慎重な姿勢を崩さないが、JR西の内部案は「誘客のインパクトは大きい」と評価する。

 富山の知事石井はJR西の内部案に「敦賀から素直な形で京都にも大阪にも行けるようにしてほしいという人が県民や経済界に多い」と発言。

 前向きにとらえつつ「適切な案を政府が責任を持って決めてほしい」と建設費の地元負担がない点を踏まえ、沿線自治体への配慮をにじませる。

 滋賀県の知事三日月は工費や建設期間などの面から米原ルートを推す。関西広域連合長で兵庫県の知事井戸もJR西の考えを確認する必要があるとした上で

 米原が最適との立場を変えていない。京都府では京都市以外にも亀岡、舞鶴各市の通過を求める意見がある。知事山田は会見で「府知事として

 即、どのルートという話にはならない。関西広域連合として意見を聞きたい」と述べた。

 一方、京都市の市長門川は会見でJR西の内部案を「歓迎したい」と評価。関西広域連合では米原ルートが最適と合意しているが、状況変化があり再検証が必要としている。

 経済界は京都経由を支持する。会見で関西経済連合会の会長森詳介は京都経由が望ましいと発言。北陸から京都への旅客流動が大きいことを挙げつつ、

 工費増や効果の評価を見極める必要性を指摘した。京都商工会議所の会頭立石義雄も「ぜひ京都に止まってほしい。(JR西の内部案を)

 優先的に要望していくことになる」と前向きにとらえる。与党検討委は7日の第三回会合で、北陸三県の知事から意見聴取する。

 その後、JRなども呼ぶことにしている。

 <敦賀以西ルート案> 小浜市付近を通り大阪に至る「若狭」、琵琶湖東側を経て東海道新幹線の米原駅につなぐ「米原」、琵琶湖西側を通って

 東海道新幹線の京都駅に合流する「湖西」の3案がある。若狭だけが京都駅を経由しないが、JR西の内部案が8月末に明らかになり、

 第4のルートとして急浮上している。

 能登。今年で21回目を数える「越中おわら節 飯田風の盆」は、胡弓の音色と念仏踊りに魅せられた飯田町の有志が風の盆を再現する。

 関係者の協力が実って、今年も今夕五時半ころから、珠洲市飯田町の常光寺と商店街を中心に繰り広げられる。胡弓の音に菅笠踊りが素晴らしい。

 金沢。石川県議会の9月定例会は、きのふ、北陸新幹線の敦賀以西のルート問題について、米原ルートの早期実現を国に求める決議案が、

 自民などの賛成多数で可決された。敦賀以西のルートをめぐっては、県議会第一会派の自民党が、米原ルートの早期実現を求める決議案を、

 また第二会派の未来石川は、ルートを限定せずに国に早期整備を求める決議案を提案した。2つの会派では一本化に向け協議を続けたものの

 決裂。自民党は未来石川の決議案について、同じ内容の案件を同じ会期中に議決しない「一事不再議」として、採決しない方針を申し合わせた。

 本会議では米原ルートを求める自民党案が、自民や公明などの賛成多数で可決された一方、未来石川の案については、一事不再議の動議が

 賛成多数で可決したことから採決されなかった。小浜ルートの実現を求める、福井県議会との意見の違いが鮮明化するだけでなく、採決をめぐり

 県議会内でも後味の悪さを残す結果となった。

 加賀。県内最大のブロッコリー産地である加賀市で、秋ブロッコリーの本格的な出荷が始まった。

 市内では、農家40軒が44ヘクタールの畑で、8月上旬に作付けを開始。きのふは作見町のJA加賀の野菜集出荷場に、農家10軒が取れたての

 秋ブロッコリー2・5トンを持ち込んだ。今年は8月上旬から天候に恵まれたため例年より色や形がよく、実が詰まっている。12月末までに

 昨季より50トン多い300トンの出荷を見込む。

 秋ブロッコリーは、小松市の南加賀公設地方卸売市場や金沢市中央卸売市場のほか、富山県や福井県の市場にも出荷される。

 けふから、鶴来(白山市)の金劒宮の秋の例大祭、ほうらい祭りが、始まった。

 800年の歴史を持つとされ、神輿を守る豪壮な「造り物」、獅子舞が若衆の「ヨーホーライ」の掛け声とともに鶴来地区を巡り、五穀豊穣を祈願る。

 この日を楽しみにしている人たちが、近郷から大勢おとずれ、祭りを盛り上げた。

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 もはや神無月、10月に入って、3日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 陽も出てきた。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、なかの公園手前から神社の方向へ。すると軽四が停まったので誰かと思えば元中署の土谷さんだった。

 「ここが本家で、用事があったので」。車から降りるとき不自由しているので「ま、元気でいいがいね」、「腎臓などがだめで、下半身がゆうこときかん」と。

 「今83やけど、同期は半分おらんがになったし、居ても元気なのは少ない」と。しばし、立ち話して、一回り。大筆さんに頼まれた駄文を

 裏口を開けて、置いてきた。コンビニの裏通りから帰還す。

 夕方には、白峰の帰りという、朱鷺保護協会の西屋さんが来訪し、小屋の裏の木の伐採についてなど伺う。

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 神無月、10月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊