北海道で大荒れ 暴風・高波に厳重警戒

 2015年、神無月、10月2日。石川県内は、小雨のち曇り。金沢の最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものースで、寺の方向へ。

 寺津用水は、取水源で閉めたのか、水量が全くなかった。体育館横、前さんの息子さんが出かけるところで「お早うございます」。

 バス通りを渡って坂道へ。四つ角の畑には涌波からの親父さんは来ていなかった。左折して、西さんちの四つ角もまっすぐ行く。Dr小坂、

 宇野さんもまだだ。なかの公園の手前の四つ角では、左官屋さんの息子さんに「お早うございます」。未明の風の仕業か、道路にブラスティクの

 鉢が転がっていた。神社のあたりを一回り。湯原さんち前のゴミステーションにおられた当番の親父さんに「お早うございます、早いね」。

 「8時半までおられないので、早くしてもらいました」。で、みすぎ公園へ向かう前に、玄関前で落ち葉を掃いていた爺さんに「お早うございます」、

 「(風は)台風並みでしたね」。一回りしたら、登校の子供たちに会い「お早う」、なかに元気な子も居て、向こうから「お早うございます」と、

 元気を貰った。京堂さんちのバス通りの四つ角過ぎてコンビニの裏道を行く。コンビニでは5、6台が停まっていた。道心建材の四つ角、

 藤田さんちのアサガオは、まだ健在だった。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。日本海にある前線を伴った低気圧が急速に発達している影響で北日本や東日本を中心に風や雨が強い荒れた天気となった。

 北海道の利尻空港では、今朝6時半過ぎに43.7m、稚内空港では午前6時40分ごろに41.7m、青森県八戸市で午前6時20分過ぎに

 30.8mの最大瞬間風速をそれぞれ観測した。

 また、午前7時までの1時間には千葉県銚子市で43ミリの激しい雨を観測した。低気圧はさらに発達しながら北海道の北へ進むため、

 けふ2日は北日本や東日本を中心に荒れた天気が続く見込みで、特に低気圧に近い北海道では台風並みの猛烈な風が吹き、大荒れの天気が続く見込みだ。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。

 関係機関による復興対策本部を先月25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて具体策を検討している。

 対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で

 来月中にも口永良部島に派遣する。会合の後、副町長岩川は、「噴火警戒レベルが下がったときに、住民がスムーズに島に帰ることができるよう

 できることから始めていきたい」。

 今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。

 気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から先月の27日で1年が経った。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。

 御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、今月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで登れるようになった。

 ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を伝えたり、

 登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。

 さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの

 観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 木曽町側の黒沢口登山道が、火口から1・2キロの9合目(2800m)まで入れるようになった。麓の木曽町は、御嶽山の入山規制を

 火口から1キロにある九合目の「石室山荘」まで立ち入りができるように緩和した。

 町は7月1日、気象庁の噴火警戒レベルが「2」(火口周辺)に引き下げられたことと警戒範囲が火口から1キロ圏内への縮小を受け、

 火口から2キロの女人堂まで入山できるように緩和した。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日歯連、日本歯科医師連盟の政治資金を巡る事件で、迂回寄付は、2007年の参院選前から手法を変えつつ繰り返されてきた疑いが強まっている。

 当時の内部文書には、迂回の理由について「寄付の限度額が年間5千万円となりましたため……」と書かれていた。

 参院議員(自民)石井みどりが初当選を果たした参院選の前年の06年7月。「石井みどり中央後援会への寄付のお願い」と題した1枚のペーパーが、

 各都道府県にある政治団体の歯科医師連盟に届いた。「先般の政治資金規正法の改正に伴い寄付金の限度額が年間5千万円となりましたため、

 このたび都道府県歯科医師連盟よりのご寄付をお願いすることとなりました」。

 日歯連は従来、選挙前に組織内候補の後援会に多額の寄付を一括で送っていた。たとえば01年参院選前には、当時日歯連が支援していた

 中原爽の後援会に8千万円を寄付している。

 ところが、04年に自民党旧橋本派への1億円ヤミ献金事件などが発覚。日歯連は東京地検特捜部の捜査を受けた。これを機に05年に

 政治資金規正法が改正され、政治団体間の年間寄付額の上限は5千万円となった。この規制を免れるため、04年の事件の捜査中に

 会計担当の副理事長に就任した村田憙信(70)は「迂回寄付」の手法を考案したとみられている。

 東京地検特捜部が自民党の参院議員石井みどりと民主党の参院議員西村正美に対し、任意の事情聴取を要請したことが、分かった。

 特捜部はこれまで、石井の元秘書らを任意聴取していたが、詳しい実態解明のため議員本人に話を聴く必要があると判断したもようだ。

 事情聴取では日歯連と両議員の後援会などとの間の資金のやり取りを巡り、法定上限額を超える資金の移動や政治資金収支報告書の虚偽記入について、

 認識の有無などを確認するとみられる。日歯連の前会長らは石井が再選された2013年7月の参院選に先立ち、一部を別の団体を経由させる手法で

 法定上限を超える9500万円の資金を移動させた迂回寄付の疑いが持たれている。

 また西村を支援した10年の参院選前には、日歯連から直接、西村の後援会に寄付した5千万円について、民主党支部を経由したとする

 虚偽の内容を政治資金収支報告書に記入した疑いも持たれている。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 浪速大阪。市長橋下は大阪市で会見し、「国の形を変えるため、新しい党を作っていきたい」と述べ、みずからが代表を務める地域政党を

 母体とする新しい政党「おおさか維新の会」の結成を正式に表明した。

 この中で、橋下は「これから、大阪府知事選挙と大阪市長選挙のダブル選挙があるが、今の維新の党が偽物になってしまったので、

 本物を作る必要がある。東京への一極集中や中央集権から分権型の国会体制に変えたい。そのために、大阪を副首都として再生させたい」と述べた。

 そのうえで、「大阪の再生と、『大阪都構想』をしっかり掲げた政党をもう一度作る必要がある。10月24日に結党大会を開く準備に入っている。

 国会議員を集めにかかるので維新の党とは激しい闘争になるが、日本の国の形を変えるために、本物の新しい党を作っていきたい」と述べ、

 新しい政党「おおさか維新の会」の結成を正式に表明した。また、橋下は、みずからの進退について、「大阪市長としての任期が満了する

 12月18日をもって、政治はきっぱり終了と考えている」と述べた。

 橋下は、今年8月に維新の党を離党し、みずからが代表を務める地域政党「大阪維新の会」を母体とする新党の結成を目指していた。

 また、会見では、地方の議員や自治体の長が国の意思決定に参画して地方から国の形を変えることを目指すとした新党の綱領案や、統治機構改革のための

 憲法改正や、首都機能を担える「大阪都」をつくり大阪を副首都とすることなどを柱にした基本政策を発表した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 最大瞬間風速81・1mを記録した非常に強い台風21号の接近により、全壊10戸を含む322戸の住宅が被害を受けた与那国町は、

 災害救助法の適用を受け、仮設住宅の設置を検討する方針だ。そのため、被害世帯の実態把握を急ぐ構え。町内ではきのふも引き続き、

 電線の修理や損壊した住宅の補修作業などが進められた。

 被害の復旧について、町の担当者は「町営住宅も空きがない状況だったが、災害救助法の適用で仮設住宅の支援が可能になる」とし、

 仮設住宅設置を検討する考えを説明。「要件があるのでまずは適用世帯などを調査したい」と話した。家屋が全壊した男(64)が現在も

 町構造改善センターに仮住まいを続けている。そのほか住宅が全半壊した住民は知人や親族宅に身を寄せ暮らしており、今後の生活への不安が高まっている。

 借家が全壊した町比川地区の瓜生彩さん(31)は「私もそうだが、大家さんもショックを受けていた。直すのか撤去するのか分からない」と困惑した。

 当面はテントで生活する考えで、行政からの支援を期待するが「いつになるのか」とため息を漏らした。台風で自宅の窓ガラスが割れ、

 家の中に風が吹き付け雨で畳がびしょぬれになった真地泰充さん(60)は「まさかこんなことになるとは。離島だから窓ガラスの修理も

 時間がかかる。大変だ」とこぼした。乾かすため畳を取り外した家の中で、孫ら家族6人で寝泊まりするこの数日。知人の協力を受け、

 壊れた屋根瓦の修復作業にも追われ、「元の生活に早く戻りたい」。一方、停電や携帯電話の不通は、ほぼ解消に向かっている。

 沖縄電力によると、昨夜10時半過ぎ、送電復旧が完了した。携帯電話も一部を除き使用できるようになった。NTT西日本沖縄支店によると、

 ケーブルの断線などで400回線は不通が続いている。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画に反対する市民ら50人は、今朝、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの

 ゲート前で、基地内への工事車両の進入を防ぐため腕を組み合って座り込むなどの行動を続けた。一方、辺野古の海上では浮桟橋の設置が確認された。

 ゲート前では警察官50人が座り込む市民らを1人ずつ抱えて1カ所に囲い込んだ。その間に工事関係車両など15台が基地内へ入った。

 市民らは午前7時50分ごろ「新基地を絶対に造らせないぞ」、「命の海を未来に残すぞ」などとシュプレヒコールを上げて行進した。

 ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は、抗議活動中に警察官を蹴ったとして公務執行妨害の容疑で逮捕された韓国人男が、午後にも解放されると報告。

 市民から拍手が起きた。一方、海上では市民らの抗議船3隻、カヌー13艇が抗議した。シュワブの浜では浮桟橋を設置している様子が確認された。

 県議会9月定例会は、きのふ代表質問2日目の質疑をした。

 先月21日にスイス・ジュネーブの国連人権理事会で、名護市辺野古の新基地建設の中止を求めた演説の成果について、知事翁長は

 「各国の代表や世界のNGOなど多くの方々に沖縄の状況を伝え、大変有意義だった」と述べた。その上で「欧米メディア各社でも

 演説内容などが報道され、国内外に対しても効果的に情報発信できた」と強調した。前島明男(公明県民無所属)、渡久地修(共産)への答弁。

 沖縄進出を計画する米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の運営会社が米大手メディアに買収されたことについて、

 副知事安慶田光男は「買収報道と沖縄進出について、先月29日にUSJ幹部と面談し、確認した」と明らかにした。

 安慶田は「現時点では沖縄進出の方針に変更はなく、最終的には親会社の了承を得る必要があるとのことだった。今後も情報を収集していきたい」と説明した。

 瑞慶覧功(県民ネット)への答弁。辺野古新基地建設を阻止するための県の対抗策について、知事公室長町田優は「現在埋め立て承認の取り消しに向けた

 手続きを行っている」と説明した上で「権限としては公有水面埋立法や県漁業調整規則に基づく手続きなど、さまざまある。今後もこれらの

 法令に基づき、あらゆる手法を検討する」と述べた。前島への答弁。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

   「浅沼稲次郎さんを追悼し未来を語る集会」が、きのふ東京千代田区の日比谷公会堂であった。

 元社会党委員長浅沼の刺殺事件から55年、参加者は暴力で言論が封殺された事件を振り返るとともに、「違憲」の指摘を受けながら

 採決が強行された安保法制で問われる「日本の民主主義の危機」を語り合った。

 事件の舞台となった日比谷公会堂の3階ロビーの壁には元委員長浅沼の記念碑があるが、掲示板の裏に隠されたままになっている。

 実行委員会のメンバーで呼びかけ人の内田雅敏弁護士は「言論に対するテロは許さないということを確認するためにも公開を求めていきたい」と訴えた。

 リレートークでは、元首相村山富市が「長く国会議員をやったが、こんな国会は始めてみる。内閣が勝手に憲法解釈を変えるのは独裁政治。

 市民の手で日本の政治を変えていこう」と語った。

 俳人の金子兜太さんが、出身地の埼玉県皆野町で開かれた96歳の誕生日を祝う会で、平和と自由を求める心について語った。

 揮毫した「アべ政治を許さない」という文字が、安全保障関連法案を巡る各地のデモのプラカードで掲げられた金子さん。「95歳になった時に、

 これから世の中の役に立つようなことは、年齢からいってできない。しかし何かしたいと考え、戦争がいかに無残か、若い人に絶対に

 経験させられないことだと伝えることを自分の仕事にした」。国会前に若い世代が多く集まったことを「私が体験した(満州事変に始まる)

 15年戦争の時は、若い人の中にそういう積極的なものを感じなかった。あの時の世の中とは違いますね。そこに私は希望を持つ」。

 長生きの“絶対基礎条件”は「自由で平和であること」ときっぱり。「『本当の自由』と言うと、すぐにふんどしを外して歩いたりする連中が

 現れる。日本人は自由とは何か、あまり考えていないのではと思えてならない」。自身は「150歳ぐらいまで生きて、自分の生き様を

 俳句を通してかみしめていったら、自由ということが分かってくるだろうと思っているんです」と。

 地方創生相石破茂は、きのふ自らの派閥「水月会」の初の総会を派閥事務所を構える国会近くのビルで開いた。

 月に1度、街頭演説や有権者との対話集会を開くと決めた。石破は「政権を担ったその日からスタートできる体制を作っていかねばならない」と強調した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 米国。オレゴン州西部のローズバーグにある短大「アンプクワ・コミュニティー・カレッジ」で、1日午前10時半ごろ(日本時間 2日午前2時半ごろ)、

 男が大学の建物に侵入し、銃を発砲した。少なくとも10人が死亡、20人がけがをして病院で手当てを受けている。地元の警察は、

 銃を発砲したのは20歳の男で、大学からの通報を受けて現場に駆けつけた警察と撃ち合いになり、その後、死亡したことを明らかにした。

 警察は、現場で詳しい状況を調べるとともに、男が犯行に及んだ動機について捜査している。

 現場の短大は米国西部オレゴン州のポートランドから南に300キロ離れたローズバーグという町にある。大学の創設は1961年で、

 学生数は、3000人。米国では、学校での銃撃事件がたびたび起き、2007年4月には、南部バージニア州のバージニア工科大学で

 男子学生が銃を乱射し、学生寮や教室にいた学生ら32人が殺害されたほか2012年12月には東部コネティカット州の小学校で

 男が銃を乱射し、児童20人を含む合わせて26人が犠牲になった。その後も2014年1月に南部サウスカロライナ州と中西部インディアナ州の大学で

 6月には、西部ワシントン州の大学で発砲事件が起きてそれぞれ1人が死亡するなど学校での銃犯罪はあとを絶たない。

 米国では銃による悲惨な事件が起きるたびに、銃規制の強化を求める声が上がっているが、「銃の所持は憲法で保障された国民の権利だ」と主張する人も多く、

 意見が真っ向から対立するなか銃犯罪に歯止めがかからない状況だ。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 アフガニスタン。東部のジャララバード空港で現地時間2日未明、米軍のC130輸送機が墜落した。

 この事故で米兵6人と、輸送中の民間人5人の1人が死亡した。墜落原因については「現在調査中」としている。

 輸送機は米空軍第455派遣航空団所属。アフガンには現在、米軍1万人が派遣されており、東部には米軍やポーランド軍など有志連合の千人の部隊が駐留している。

 アフガンでは反政府勢力タリバーンが北部の要衝クンドゥズを一時占拠するなど政府軍と激しい戦闘が続いている。今回墜落した輸送機の任務や、

 生存者の有無については不明だ。

 愛知。春日井市のラーメン店で男の店員が殺害され、現金250万円が奪われた事件で、県警が逮捕した店の元従業員、春日井市牛山町の

 宮地良多(27)が、現場付近の資材置き場から凶器とみられる鉄筋を入手した疑いのあることが分かった。鉄筋の形状は、死亡した従業員、

 荻原典章さん(35)らの傷口と一致しているといい、捜査本部は慎重に裏付けを進めている。

 捜査本部は、宮地の「凶器を捨てた」との供述に基づき、現場付近の複数の空き地や広場を捜索したところ、鉄筋が見つかった。

 この鉄筋は近くの資材置き場にあったものと同じだった。また、別の空き地からは被害者のものとみられる財布が発見された。財布には紙幣は

 入っておらず、宮地が逃走中に抜き取った可能性もあるとみて調べている。

 捜査本部は、きのふ宮地を送検した。宮地は逮捕当初、「間違いありません」と容疑を認めていたが、その後殺意について黙秘しているという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ロシア。先月30日に開始したシリアでの空爆は、過激派組織「イスラム国」(IS)を対象としたものではなく、アサド政権と戦う

 反政府勢力に対する攻撃だった可能性が高い。米軍はシリア領内でISを攻撃しつつアサド政権の打倒を目指しており、ロシア軍と偶発的に

 衝突することへの懸念も浮上している。ロシアの大統領報道官ペスコフは1日、「シリア軍と協力して目標を決めている」と述べ、

 シリア政府の要請に基づいて攻撃地点を決めていることを認めた。ロシア軍はISの拠点ではなく、アサド政権と戦う反政府勢力に

 相次いで攻撃を加えているのが実態だ。シリア政府関係者は「今回の空爆は(アサド政権にとって)重要な地域を維持するものだ」と答えた。

 また、アサド政権を支援するイランの外務省報道官アフハムは1日、ロシアの空爆について、「現実的かつ効果的な第一歩だ。シリア政府の

 公式な要請に基づき、国際法にも則している」と歓迎する声明を出した。

 そもそも、ロシアが30日に空爆したシリア中部のホムス県西部には、ISの支配はほとんど及んでいなかった。この地域は、首都ダマスカスと、

 大統領アサドと同じイスラム教アラウィ派が多い地中海沿岸のラタキアやタルトスをつなぐ戦略上の要衝。タルトスにはロシア海軍の補給基地があり、

 ラタキアの空港には、ロシア空軍が空爆に先立って戦闘機や攻撃機を30機以上配備していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 茨城。豪雨で、茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、20日が過ぎた。

 筑西市や下妻市など豪雨で被災した9つの自治体は、きのふ坂東市で会合を開いて国への要望を話し合い、来週にも共通する項目をとりまとめて

 国に働きかけていくことになった。具体的には、激甚災害への早期指定をはじめ、多くの住宅が被災して被災者生活再建支援法が適用される

 常総市と境町以外の被災者も同様の支援を受けられるよう求める。また、鬼怒川の堤防や医療・教育施設の早期復旧、被災した農家への支援、

 さらに災害廃棄物を撤去する費用の負担などを求めている。9つの自治体は常総市の意向も確認したうえで、来週までに要望をとりまとめ、

 国に提出する。要望のとりまとめを行っている県市長会の副会長で坂東市の市長吉原英一は、「広範囲で大きな被害が出ており、被災した

 自治体が一体となって要望することで、国に早期の対応を求めたい」。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。インターネットの接続環境を無料で提供する「TOYAMA Free Wi−Fi」は、今月中にも立山室堂地区で整備が完了する。

 外国人観光客も多く、観光情報だけでなく、活火山の情報提供など防災面でもインターネットの接続環境が求められていた。

 県と15市町村、通信事業者で構成する整備推進協議会が、きのふ富山市の県民会館であり、報告された。既に観光地や主要駅など

 県内30カ所で整備されており、本年度中に立山室堂地区を含む52カ所で整備が完了する。

 協議会では、外国人観光客が利用しやすいように英語と台湾などで使われる中国語繁体字のホームページを県が作成していることも説明。

 観光庁などが外国人旅行者にWi−Fiを利用できる場所を知らせる「Japan.Free Wi−Fi」に加盟を申請しており、周知を図る。

 サービスはこれまでケーブルテレビ富山が提供していたが、新たにNTTブロードバンド(高速大容量)プラットホーム社が提供社に加わることも報告された。

 福井。「2015たけふ菊人形」が、越前市武生中央公園で開幕した。

 1万鉢の菊が会場を彩り、11月8日までの会期中、週末を中心に多彩なイベントが繰り広げられる。展示テーマは「平安菊花絵巻 紫式部」。

 府中(越前市)で過ごした式部の青春時代や、源氏物語の名場面を7景の菊人形で再現する。噴水周辺には多彩な造形菊が並ぶ「菊のアートガーデン」を配置。

 菊花五重塔やクマをかたどった特大造形菊も見どころ。先月下旬の暖かさで一部の菊が枯れ、取り換えを行ったため、業者が急ピッチで作業を進めた。

 能登。明日3日に、「第21回越中おわら節飯田風の盆」は珠洲市飯田町を中心に繰り広げられる。

 胡弓の音色に合わせて飯田おわら会の踊り手が優雅に舞う。メーンの街流しと舞台踊り、胡弓や三味線、締太鼓や唄に合わせた、

 四季踊りや夫婦踊りなどの振り付けだ。

 金沢。爆弾低気圧の影響で、金沢では昨夜7時半過ぎ、最大瞬間風速27.2mを記録した。

 この為、午後7時過ぎ、金沢市広坂2丁目のいしかわ四高記念公園では、週末に予定される学生向けイベントのテントが強風に飛ばされ、

 消防や警察が取り除いた。午後9時半ごろには、金沢市久安5丁目で、木製の電柱が倒れ住宅の軽自動車を破損した。更に、午後11時、

 金沢市円光寺3丁目で、解体工事現場の足場が崩れる恐れが出て、消防が対応に追われた。また、金沢市東原町では、高さ10mの木が倒れ、

 国道304号線が、一部で片側交互通行となった。

 今年4月の県議選で、元県議宇野邦夫の選挙運動員だった男らが有権者に飲食の接待を行ったとして、公職選挙法違反の罪に問われている事件で、

 金沢地裁は、懲役10か月執行猶予5年の判決を言い渡した。裁判では、宇野の選挙運動員だった東日出寛と、東一男が、今年2月、

 金沢市内の旅館で、有権者31人に対し、1人当たり5660円相当の食事の接待をしたとして公職選挙法違反の罪に問われていた。

 けふの判決で、金沢地裁は「両被告は実働面で中心的な役割を果たし、犯行動機に酌むべきものはない」として、懲役10か月執行猶予5年を言い渡した。

 加賀。明日3日(土)〜4日(日)は、鶴来(白山市)の金劒宮の秋の例大祭、ほうらい祭りが、始まる。

 800年の歴史を持つとされ、神輿を守る豪壮な「造り物」、獅子舞が若衆の「ヨーホーライ」の掛け声とともに鶴来地区を巡り、五穀豊穣を祈願る。

 当日は、この日を楽しみにしている人たちが、近郷から大勢おとずれ、祭りを盛り上げる。

 長野県訪市の貞松院が所蔵する江戸期の古九谷の大皿が、加賀市の県九谷焼美術館で、明日3日から開かれる「加賀九谷焼展」に特別出品される。

 徳川家康の六男・松平忠輝の遺品で、寺宝として日頃は公開していない。館の関係者が、このほど貸し出しを受けるため院を訪れた。

 北陸新幹線金沢開業と九谷焼の開窯360年を記念し、加賀、小松、能美の3市の美術館などで開く特別企画展。九谷焼美術館では

 「青手の世界展」と題し、「見込み」と呼ばれる皿の中央に描かれた模様に青色を多く使った青手九谷の銘品60〜70点を展示する。

 会期は来年1月31日まで。館の副館長中矢進一が、住職の山田雄道さん(61)から作品を借りた。「朝鮮鉢」と呼ばれる院所蔵の

 古九谷の大皿は、加賀前田家から忠輝に贈られたと伝えられ、「加賀の白山」が描かれている。副館長は「加賀の白山が描かれている古九谷は

 この1枚だけ。江戸時代の所有者を特定できる作品も他にはない。美術的、歴史的、史料的に大変貴重な作品だ」と語った。

 住職は「寺の宝物が里帰りし、地元の人に見てもらえるのはありがたいこと。諏訪の文化の礎をつくったと言われる忠輝公のことを広く知ってもらう

 きっかけにもなればうれしい」。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 もはや神無月、10月に入って、2日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 昨夜の風は台風並みだった。今朝もなんとなく肌寒い。

 11時過ぎから、陽も出てきた。

 土佐高知、四万十の武さんから。昨晩の金沢は吹き荒れたとの報道、大丈夫でしたか?こちらは穏やかな小雨模様でした。

 (助川)敏弥先生は八月に腰の痛みから病気が判明、急激に悪化されたとのこと。ご高齢だったので、短い闘病でよかったのかも…と

 陽子先生はおっしゃっておられます。

 朝5時半はまだ暗闇、昼の日差しも角度が寝てきました。昨夜タオルケットから毛布に替えたら快適なこと、遅きになんとかです。

 年金をまともに管理出来ずに国民に番号を??妙にイライラしまっそ・・なっちょらんっ!!!、なんて便り。

 夕方の散歩はいつものコース。バス通りの手前の畑では、和田さんがおられて「コンニチワ」。通りを渡って左へ。畑には金子さんらが

 おられて「お疲れ様」。梨畑や型枠工場あたりを一回りして、なかの公園脇を行く。旧ため池前から京堂さんち前のバス通りを渡って、

 コンビニ二本手前を行く。暫くして老いた柴犬を抱いた北さんに会い「コンニチワ」。更に、松本先生宅を右折すると畑には神谷さん、

 「コンニチワ」、「風は台風並みでしたね」、「北海道のお姉さん、大丈夫でしたか」。玄関先のヒオウギの種子、丸くて黒い種「射干玉(ぬばたま)」が

 黒光りしていた。種を鉢に植えられたという。万葉の枕詞を思い出す。「あかねさす」は「日」の、ぬばたまのは「夜」の枕詞。

 人麻呂が草壁皇子の薨去に際して詠んだ長歌に続く反歌。人麻呂は草壁を月に、母の持統天皇を日にたとえて、日食あるいは月食の作り出す

 闇とイメージを重ねて詠んだ。

 あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠(かく)らく惜しも
   柿本人麻呂 『万葉集』 巻2-0169

 夜になるとひんやりして、虫の音が聞こえ出した。

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂
 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
          (々)
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 神無月、10月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊