政治資金規正法違反の疑い 日歯連 前会長らを逮捕
2015年、長月、9月30日。石川県内は、快晴。金沢の最高気温は23度。
朝の散歩は、何時ものースで、寺の方向へ。朝日が出て気持ちがいい朝だ。
寺津用水は澱んでいて、水量も少なくて、流れはゆったりしていた。バス通りを渡って坂道へ。舘山への四つ角の畑では、涌波からの親父さんが
来ていて「お早うございます」、「植えるのが遅かったので育つかどうか」と白菜の苗を植え替えていた。隣の空き地や西さんち角の雑草地では
ホタル草がきれいだった。柿畑や型枠工場のあたりへ一回りした。Dr小坂、宇野さんは出勤はまだだ。神社の方向へ一回りした。今朝は、
煙草を求めに出た田畑さんに会い「お早うございます」。みすぎ公園方向を一回りした。アケビを見つつ行き、しばらくして後ろを振り向くと、
シュナイダー連れの井上さんが出かけるところで、うつむくと会釈されていた。この辺りから登校の子供たちに会い「お早う」。高瀬さんは、
柴犬をつれて出るところで「お早うございます」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。道心建材ではダンプがエンジンがかかっていた。
登校を急ぐ子どもらに「お早う」。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。非常に強い台風21号の接近で、沖縄県内で過去2番目に大きい81・1mの最大瞬間風速を観測した与那国島では
台風通過から一夜明けたきのふ、全壊10戸を含め民家全体の4割に当たるとみられる317戸の住宅の損壊が確認された。
電柱40本が倒壊し、体育館の屋根も大破した。風力発電機1機の羽根1枚が折れた。漁船の沈没や横倒しのほか、防波堤の損壊もあった。
与那国空港内の機器が故障し一時機能がまひした。昨夜400戸が停電していた。固定電話や携帯電話の不通について復旧作業が続けられているが、
電話やインターネットがつながりにくい状態が続いた。NTT西日本や携帯電話各社の基地局の停電や断線などにより、与那国町内では
一昨日28日から電話がつながりにくくなっている。町ではきのふ午前、県を通じて復旧のため陸上自衛隊に災害派遣を要請した。
で、午後、陸自ヘリ2機が資機材や作業員を乗せて与那国島入り。復旧作業が続けられているが、電気も通信回線も完全復旧には至っていない。
与那国町で住宅の全壊が10戸、半壊が27戸、一部損壊が280戸で、窓ガラスや屋根などが一部損壊した。
住宅以外の公共施設にも被害が相次いだ。現地入りした電力会社や通信会社の作業員らが復旧作業を急いでいる一方、住民らは、今朝から
壊れた住宅の屋根に防水シートを張ったり、散乱した街路樹の枝や住宅の木材などを片づけたりした。島の西側にある久部良小学校では、
今朝、全校児童が校舎や校庭を清掃し、2時間目から授業が再開された。また、小学校の体育館に避難していた建設会社の社員らがボランティアで
校舎の一部の壊れたトタン屋根の修復作業などにあたった。自宅の屋根が飛ばされたという、久部良地区に住む58歳の男は、「こんな台風は
初めての経験で、避難しようにもできず、本当に怖かった。家の中で布団にくるまって、台風が過ぎ去るのを待つしかなかった。早く電気が
復旧してほしい」。住民避難は最大で318人(与那国町273人、石垣市45人)だった。農作物にも被害が出ている。
急速に発達する低気圧の影響で、明日、1日は、全国的に風が強まり、2日にかけては広い範囲で大気の状態が不安定になり、北日本を中心に
大荒れの天気となる見込み。気象庁は、強風や高波、急な激しい雷雨や突風などに十分注意するよう呼びかけている。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、4か月になる。
関係機関による復興対策本部を25日付けで設置し、水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて具体策を検討している。
対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で
来月中にも口永良部島に派遣する。会合の後、副町長岩川は、「噴火警戒レベルが下がったときに、住民がスムーズに島に帰ることができるよう
できることから始めていきたい」。
今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。
気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から27日で1年が経った。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。
御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、今月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで登れるようになった。
ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を伝えたり、
登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。
さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの
観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
木曽町側の黒沢口登山道が、火口から1・2キロの9合目(2800m)まで入れるようになった。麓の木曽町は、御嶽山の入山規制を
火口から1キロにある九合目の「石室山荘」まで立ち入りができるように緩和した。
町は7月1日、気象庁の噴火警戒レベルが「2」(火口周辺)に引き下げられたことと警戒範囲が火口から1キロ圏内への縮小を受け、
火口から2キロの女人堂まで入山できるように緩和した。
町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。
今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。
石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日歯連、日本歯科医師連盟の政治資金を巡る事件で、東京地検特捜部は日歯連の前会長らが参議院議員の後援活動を行う政治団体に寄付した際、
法律の上限を超えないかたちを装って収支報告書にうその記載をしたとして、政治資金規正法違反の疑いで前会長や前の会計責任者ら3人を逮捕した。
逮捕されたのは日歯連の前会長の高木幹正(70)と元会長の堤直文(73)、それに当時の会計責任者だった村田憙信(70)の合わせて3人。
東京地検特捜部の調べによると、日歯連は5年前と一昨年、民主党の参議院議員西村まさみと、自民党の参議院議員石井みどりの後援活動を行う
日歯連関連の政治団体にそれぞれ寄付していたが、前会長高木らはその際、法律の上限を超えないかたちを装って、収支報告書にうその記載をしたとして、
政治資金規正法違反の疑いが持たれている。日歯連は5年前、西村の後援団体に1億円を一昨年、石井の後援団体に9500万円をそれぞれ寄付していたが、
前会長高木らは政治団体間の寄付の上限が法律で年間5000万円と定められているため、寄付の一部について別の政治団体や政党支部を経由して
寄付したように装っていた疑いがあるという。特捜部は、今年4月に日歯連の本部を捜索するなどして捜査を進めてきた。
前会長高木はこれまでの会見などで「それぞれの団体は独立した政治団体で、法律の制限の範囲内にある合法的な処理で形式的にも実質的にも
合法だ」と説明するなど、3人はいずれも任意の事情聴取に対し、容疑を否認しているという。
特捜部は今回の資金の流れを調べるとともに、これらの資金は選挙に立候補する議員の支援に使われたということで、使途などについて解明を進める。
日歯連を巡っては11年前にも政治資金を巡る不正が明らかになり、当時の会長らが有罪判決を受けた。
茨城。豪雨で茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、二週間が過ぎた。
住宅が大きな被害を受けた常総市民600人が今も避難所で生活をしていて、その半数ほどはつくば市など周辺の4つの自治体の避難所にいる。
常総市は、周辺の自治体にある5か所の避難所について、避難している人に市内の避難所に移ってもらったうえで、来月中旬までにすべて閉鎖する。
常総市では、これによって支援物資を集中的に提供できるほか、職員を復旧に向けた業務に配置できるとしている。一方、避難者の長期的な
生活の場として茨城県は、常総市内にある民間の賃貸住宅を借り上げることを決めた。市内で確保できる民間の賃貸住宅は80戸で、
自宅が流されたり、全壊したりした被災者を受け入れる。県では、被災者向けに公営住宅など429戸を確保しているが、ほとんどが
つくば市など常総市以外の自治体にあるため、被災者からは市内での住宅の確保を求める声が上がっていた。
多くの住宅で水につかるといった被害が出た茨城県境町では、川の決壊などで牛舎が水没し、県のブランド牛、「常陸牛」150頭が死ぬ被害が出た。
今回の豪雨で境町では、隣接する古河市を流れる宮戸川が決壊するなどして1人が死亡したほか、住宅500棟で床上や床下が水につかる被害が出た。
このうち、長井戸地区では、県のブランド牛、「常陸牛」を飼育している柴崎哲夫さんの3棟の牛舎が水につかった。これらの牛舎では
合わせて215頭の牛を飼育していたが、高さ5mほどある屋根の近くまで水につかり、144頭の牛が溺れるなどして死んだ。
一方、水の中から無事に救出された牛は、現在、町内にある別の牛舎を借りて飼育されているが、衰弱している牛もいるという。
また、水が引いた牛舎では、柴崎さんの家族らが流れ込んだ泥を取り除く作業を進めており、畜産農家の柴崎さんは「泥を取り除く作業は
時間がかかり、いつ再建できるかは見通せません。大きな被害で、今後の生活が不安です」。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
三重。伊勢市尾上町の虎尾山記念碑付近で、松阪市久保町の私立高校3年波田泉有さん(18)が、胸から血を流していた死亡した事件で、
殺人容疑で、現場に居合わせた伊勢市の同じ高校に通う男子生徒(18)を逮捕した。
男子生徒は「自分がしたことに間違いない。波田さんに頼まれて殺した。包丁は自宅から持ち出した」と容疑を認めている。警察は関係者の証言などから
嘱託殺人の可能性もあるとみて詳しい経緯や犯行時の状況を調べている。
近隣の住民によると、波田さんとみられる少女が「死にたい。殺してくれ」と話していたとの情報があり、警察が確認を急いでいる。
波田さんが遺体で見つかった伊勢市の山林は虎尾山と呼ばれ、伊勢神宮に近い高台で、地元出身の人気ライトノベル作家橋本紡さんの恋愛小説
「半分の月がのぼる空」の舞台として知られる。映画やアニメにもなり、頂上の慰霊碑は若者に人気のスポットだった。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設で、移設に反対する市民ら100人が、けふ午前、米軍キャンプ・シュワブ
旧ゲート前で座り込んで抗議行動をした。午前9時前、県警機動隊がゲート前に座り込む市民らを一時囲い込んだ。その間に、別のゲートから
工事関係者が搭乗する車両6台が基地内に入ったという。市民らによると午前9時過ぎ、米軍の大型トラックに搭乗した米兵一人が、
荷台から銃口を斜め上に向けたライフル銃を外側に掲げる様子が確認されたという。那覇から駆け付けた男(59)は「市民の反対運動に対する
米軍の威圧行為だ」と抗議した。毎週水曜日の議員行動に合わせて名護市や宜野湾市、北谷町など各市町村から議員20人が参加し、
新基地建設反対の声を上げた。大浦湾海上では複数の沖縄防衛局の作業船が潜水調査をする様子がみられた。
県議会9月定例会は午前、1日目の代表質問が始まった。
辺野古埋め立て承認の取り消しについて、知事翁長は、第三者委員会から埋め立て承認に法律的な瑕疵(かし)が認められるとの報告を受けた後の対応について
説明した上で、「沖縄防衛局への意見聴取手続きを経て28日に聴聞手続きを開始したところだ」と承認取り消しの作業を進めていることを報告した。
基地問題が人権問題なのかを問う質問に対し、「沖縄の米軍基地は県民の土地を強制接収して建設された。県民は基地から派生する環境問題や
いつ起こるか分からない事件事故に不安や恐れを抱きながら生活をしてきた。こうした歴史的事実を学べば学ぶほど、基地問題は人権問題であるという
気持ちが強くなってきた」との認識を示した。
代表質問に先立ち、副知事浦崎唯昭が台風の被害状況視察のために議会を欠席したことについて、自民党側が「十分な説明がない」などとして
報告を求めたため、当初午前10時だった開会時間が50分遅れた。
米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古の埋め立て承認の取り消しに向け、県が沖縄防衛局の言い分を聞く「聴聞」手続きを行うと通知したことを受け、
沖縄防衛局はきのふ29日夕、回答文書に当たる「陳述書」を県に送付した。防衛局は陳述書の中で、県が指定した10月7日の聴聞には
出席しない意向を示したほか、陳述書提出をもって聴聞手続きを「終結してもらって構わない」などと言及している。
県はけふ30日、県弁護団と、防衛局の陳述書を精査した上で聴聞の手続きを終えるか検討する。
聴聞手続きを終える場合、知事翁長は早期に埋め立て承認を取り消す可能性がある。防衛局によると、陳述書は辺野古の埋め立て承認について、
公有水面埋立法や環境影響評価法に沿い、県の意見を聴取し、それを反映して手続きを進めたと説明している。
その上で「手続きに瑕疵(かし)はなく、承認の取り消しは違法だ」と主張した。県が7日に県庁で行うとした口頭の聴聞には「出頭しない」とし、
同文書をもって聴聞に対する回答とするとの見解を示した。県が文書送付を把握した29日夕時点で、知事ら県三役は退庁しており、
けふ30日に県弁護団の意見を聞きながら、聴聞手続きを終えるか検討する。辺野古埋め立て承認取り消しに向け、県は県規則などに基づく
「意見聴取」を行うと沖縄防衛局に通告していた。防衛局が「行政手続法に基づく聴聞を行うべきだ」と主張していたことから、28日、
防衛局に対して「10月7日に聴聞を行う」と通告していた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
路線対立から分裂が確実となった維新の党で、きのふ代表松野頼久ら執行部と、大阪市長橋下徹の新党に合流する議員との間で
分党に向けた協議がスタートした。焦点は、第三極の看板だった「維新」の党名をどちらが使うかと、政党交付金の分配方法だ。
とりわけ党名問題は双方が譲らず、初回協議は平行線で終わった。
「橋下徹あってこその維新だ」。きのふの協議で、橋下新党に合流する前総務会長片山虎之助と前国対委員長馬場伸幸が強調したのは、
党名に対する「本家意識」だった。橋下は新党名を「おおさか維新の会」にすると表明している。片山らは、松野と幹事長今井雅人に
「維新の名前を使い続けるのは駄目だ」とも主張し、分裂後は「維新の党」の名を変更することも求めた。しかし、松野は「それは厳しい」と反論。
党名については譲らず、議論は平行線に終わった。松野ら執行部側が党名にこだわるのは、「維新」の名が改革勢力の象徴で、変更すれば
有権者の支持が離れると見ているからだ。松野に近い議員らは「改革の方針を変えていないのだから、維新の党の名前を変える必要はない」、
「勝手に新党を立ちあげる人たちに、なぜ名前を譲らないといけないのか」と主張する。一方、維新の党の政党交付金の配分については、
10月1日の次回協議から本格的な議題となりそうだ。
首相安倍は29日午後(日本時間30日午前)、米ニューヨークで会見し、内閣改造、自民党役員人事について「10月7日に行う方針だ」と明言した。
人事の内容については「白紙だ」と述べつつ「自民党は老壮青、人材の宝庫だ。大きな骨格は維持しながら、多くの方々に能力を発揮してほしい」と述べた。
沖縄県の米軍普天間飛行場移設に関し「住民の生活や環境に配慮して進める。理解を得られるよう説明を尽くす」と強調した。
欧州の難民問題については「経済支援、教育、保健医療での協力を積極的に行い、解決に責任を果たしていく」と意欲を示した。
これより先、安倍は、国連本部で演説し、欧州で懸案となっているシリアやイラクなどからの難民対策として8億1千万ドル(970億円)の
支援を約束した。「世界の平和と繁栄に一層の貢献をする責任を果たす」として安全保障理事会改革を通じた常任理事国入りへの決意も表明した。
更に、中東やアフリカの安定化に7億5千万ドル(900億円)を拠出する方針も示した。支援総額は1870億円となる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
アフガニスタン。反政府組勢力タリバーンに掌握されたアフガニスタン北部の都市クンドゥズで29日、米軍が奪還作戦に加わって空爆を開始した。
クンドゥズはタリバーンの襲撃を受けて28日に市の大部分を掌握され、アフガン内相が29日、奪還に向けた軍事作戦を開始すると表明していた。
アフガン軍は刑務所や警察本部などを奪還したと話しているが、タリバーン側はその情報を否定した。タリバーンは刑務所から受刑者500〜600人を
脱獄させていた。うち110人はタリバーンのメンバーだった。タリバーンは病床200床の病院も占拠したとして、ソーシャルメディアに
写真を投稿した。赤十字国際委員会(ICRC)のクンドゥズ支部は、車両2台がオフィスから持ち去られたと伝えている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
愛知。春日井市のラーメン店で男の店員が殺害され、現金250万円が奪われた事件で、県警は、きのふ、春日井市牛山町の店の元従業員
宮地良多(27)を強盗殺人容疑などで逮捕した。「間違いない」と容疑を認めているという。
県警は、一昨日28日、県警春日井署での任意聴取の合間に「任意なら帰らせろ」と言って庁舎外に出た。その後、直線距離で15キロ南の
名鉄神宮前駅(名古屋市熱田区)付近まで6時間かけて歩き、追跡していた捜査員を振り切って逃走した。
1人になった宮地はさらに38キロ北西のJR大垣駅(岐阜県大垣市)まで歩いて移動し、JR大阪駅)まで電車に乗った。降車後、
捜査員に身柄を確保された岸和田市内の実家まで27キロを歩いたとみられる。実家には妻と幼い2人の子どもがおり、宮地は任意の事情聴取の際、
妻子を気にかけていた様子だったという。逃走したため、県警が逮捕状を取って全国に指名手配していたところ、岸和田市内で張り込んでいた
捜査員が見つけ、取り押さえた。
亡くなったのは春日井市高山町2丁目の「豚旨(とんこく)うま屋ラーメン春日井朝宮店」の従業員の荻原典章さん(35)。24日朝、
店内で頭から血を流して倒れているところを発見された。死因は鈍器で頭部を殴られたことによる脳損傷で、別の男の店員(39)も頭や顔などに重傷を負った。
県警は、金庫に連休中の売り上げを保管していたことなど、犯人が店の内部事情を知っていた可能性もあるとみて捜査を進めていた。
その過程で今年8月末に退職した宮地も対象になり、捜査員が27日に大阪府内の実家に帰っていた宮地に連絡を取り、午後1時50分ごろから
府内の警察署で任意で事情を聴いた。その結果、アリバイに不審な点があり、詳しく事情を聴くため、県警春日井署に移動。
28日午前3時45分ごろから再聴取を始めた。休憩を挟みながら進めていたが、宮地は午後8時ごろに「任意なら帰らせろ」と訴え、
庁舎外に出て歩きだしたという。
当時、捜査1課の捜査員2人が担当していたが、1人は報告のため席を外しており、残る1人が聴取に応じるよう説得しながら6時間にわたって徒歩で追跡した。
しかし、きのふの午前2時ごろ、15キロ南の名古屋市熱田区の名鉄神宮前駅付近で宮地が急に走り出し、振り切られた。
県警によると、取調室内での携帯電話所持は内規で禁止されており、追跡した捜査員は携帯電話を持っておらず、すぐに連絡できなかった。
きのふ未明に近くにあった交番から現在地を知らせたが、合流できなかったという。ほかの捜査員は捜索を続けていたが、発見できなかった。
県警はきのふの午前4時ごろ、府内にある宮地の親族宅などを家宅捜索し、店から盗まれたとみられる現金195万円を発見。
強盗殺人容疑などで逮捕状を取り、きのふの午後5時前、全国指名手配に踏み切ったという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
山梨。富士河口湖町で、三代益夫さん(83)と妻のセツ子さん(81)の二人が血を流して死亡しているのが見つかった事件で、
警察は夫婦の孫の高校3年の少年(18)を逮捕して、少年から事情を聞くなどして、事件のいきさつを調べている。
調べに対し、進路をめぐる対立から祖父母を恨むようになった」という趣旨の供述をしていることが新たにわかった。また、家庭環境にも
不満を漏らしていて、警察は、進路をめぐる意見の対立から不満を募らせたことが犯行の動機につながった疑いがあるとみて調べている。
少年は「包丁を持って祖父母の家に行った」とも供述していて、警察は、事前に準備した計画的な犯行とみて捜査している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
中国。今年5月、日本人の男が浙江省の沿岸部にある軍事施設周辺で、中国の反スパイ法や刑法などを根拠に当局に拘束されたという。
男は民間人で、日本から渡航して現地を訪れていて拘束は現在も続いているという。また、同じ時期に別の日本人の男が中国東北部の遼寧省の
北朝鮮との国境地帯でスパイ行為に関わった疑いがあるとして拘束されて、現在も拘束中だという。さらに、同じ時期に別の日本人が、
同じ容疑で拘束されたという情報があるが現在も拘束中かどうかは分からない。
中国では、去年11月にスパイ行為を具体的に定義した「反スパイ法」が施行されて当局が取締りや監視を強めており、今月には、米国人の
女性がスパイの疑いをかけられて半年前から中国当局に拘束されていることが明らかになっている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。射水市で栽培している特産黒大豆枝豆の販路拡大につなげようと、富山市桜木町の富山第一ホテルで、きのふ枝豆を使った料理の試食会が開かれた。
射水市内では24ヘクタール余りで栽培し、年間50トンの黒大豆を収穫。甘みが強く、コクがあるのが特徴といい、他県産との差別化を図るため
「富山ブラック」と名付け、県内のほか東京にも出荷している。試食会は、市内の農林水産資源を生かし新たなビジネス創出を目指す
「市六次産業化ネットワーク推進協議会」が主催。ホテルの副総調理長、浜向芳浩さん(49)らが和・洋・中の料理とデザート、パン
それぞれに枝豆を用いて調理した9品が並んだ。洋食では黒大豆をこして仕立てた冷製スープ、和食では昆布と合わせた煮豆などがあり、
枝豆とエビのすり身揚げにベニズワイガニのあんかけを添えた一品は中華風に仕上げていた。市内の関係団体などから30人が出席し、
枝豆を使って幅広くアレンジされた料理を試食。出席した女性たちは「黒大豆は煮豆としてあまり使わなかったけれど、新発見。まねしてみたい」などと、感心していた。
市婦人会、市食生活改善推進協議会、JAいみず野女性部の各団体もそれぞれ考案料理を出品し、特産黒大豆枝豆をPRしていた。
福井。原子力規制委員会は日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅで発覚した機器の安全上の重要度分類の間違いについて議論し、
委員からは「(機構は)極めて異常な状態を認識する必要がある」などと厳しい意見が相次いだ。
もんじゅをめぐっては、大量の機器の点検漏れが発覚し規制委が2013年5月、事実上の運転禁止命令を出しており、ずさんな管理体制が
改善されていないことで命令解除が遠のく可能性がある。
重要度分類は、機器の点検期間や方法などを決める際に前提とするもので3段階からなる。
日本航空の国内路線事業本部長の西尾忠男が、きのふ福井市で、小松〜羽田便の冬ダイヤ(10月25日〜来年3月26日)の割安運賃について、
搭乗の75日前まで予約できる「ウルトラ先得」(3月26日まで)は、最安が片道9400円。北陸新幹線の金沢開業で移動手段の選択肢が
広がる中、「飛行機は敷居の高いイメージがあったと思うが、お得な運賃プランを機会に身近な交通手段として利用していただければ」と述べた。
また訪日外国人客向けに、片道1万円強で日航の国内各路線を利用できる運賃プランのネット販売を検討しているとし、「国内各地を回遊してもらうことが、
地方創生にもつながる。新しい観光の仕掛けを、積極的に提案していきたい」と述べた。
能登。定置網漁が盛んで現在もクジラが混獲される能登町三波地区で11月8日、集落に打ち上がったクジラにまつわる逸話が伝わる場所を巡り、
地元の食文化も紹介する「三波くじらウオーク」が初めて開かれる。三波地区一帯の地名は藤波、波並、矢波といずれも「波」がつき、
各集落には漁港がある。クジラの混獲は意図したものではなく、漁具や漁獲物などの損害が大きいことから国によって捕獲が認められている。
各集落には打ち上がったクジラに関する文化財や石碑が点在。藤波の神目神社が所有するクジラ捕りの絵図は1853年(嘉永6年)、
加賀藩主前田斉泰が見物する様子を描いたとされる。「一頭で七浜光る」という水揚げされたクジラの分配方法にまつわる昔からの言い伝えもある。
企画した三波公民館は、地域に息づくクジラ文化の継承を目指して活動。イベントで住民が着るそろいのTシャツにクジラのイラストを入れたほか、
4月には昨年度に藤波、波並両漁港で水揚げされた4頭を、地元の子どもらが公民館の外壁に描いた。
ウオーキングは午前9時半に公民館に集合。神目神社や波並の「鯨島」と呼ばれる場所などを巡り、海沿いの景色を楽しみながら、
クジラの骨が埋まっていると伝える石碑がある矢波の諏訪の森まで、6・5キロを歩く。地区の祭りの宴席では刺し身や酢の物などの
クジラ料理が欠かせない風習から、昼食では地元のクジラの肉を入れたカレーが出る。
波並漁港の漁師でもある館長の徳田博史さん(66)は「海と密接な地区だからこその独特な文化を紹介したい。地元にとっても、歴史や
伝統を考える機会になればうれしい」。参加費5百円。問い合わせは、能登町三波公民館 0768(62)0807
金沢。原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分地について、知事谷本は、きのふの県議会予算委員会で「県内で受ける考えはない」と述べた。
知事は「すでに(県内に)原発があり、国のエネルギー政策に貢献している。各市町でも受け入れに向けた動きはない」とし、「県外、とりわけ
電力を消費している地域を優先すべきだ」と述べた。政府は5月、最終処分地選定について公募方式から国の主導で選ぶ方針に転換。
経産省が全国を巡回して自治体対象の非公開の説明会を開き、金沢市では7月23日に実施した。
9年前、東京で男子高校生がシンドラー社製のエレベーターに挟まれ死亡した事故の裁判で、東京地裁は、きのふ会社の元責任者に
無罪判決を言い渡した。同じく金沢で起きた事故で犠牲となった能美市の女性の遺族がこの裁判を傍聴、割り切れぬ思いだけが残った。
きのふの朝、JR金沢駅から東京に向かったのは、金沢市のホテルで、3年前の2012年10月、シンドラー社製のエレベーターに挟まれて
死亡した、能美市の前多外志子さん(当時63)の長男・智之さん(39)。東京地裁で行われた判決公判では、。2006年6月に市川大輔さん(当時16)が、
東京港区の自宅マンションのエレベーターに挟まれ死亡したもので、業務上過失致死の罪に問われたシンドラー社の保守担当部門の元課長と、
保守会社の会長ら3人は、これまでいずれも無罪を主張してきた。判決で東京地裁は、「シンドラー社が点検していた時点では異常は発生していなかった」として、
元課長に無罪を、一方、保守会社の3人については執行猶予付きの有罪判決を言い渡した。一審の判決までに要した期間は9年以上。
金沢での事故に関して、警察は現在も30人体制で調べを続けているが、保守点検の実態解明やエレベーターの構造については専門的な調査が
必要で、立件に向けた捜査は長期化している。智之さんは「母の事故も究明まで、時間がかかるのではと不安だが、県警には慎重に捜査して欲しい」と、
複雑な心情を打ち明けた。
加賀。宮崎県の基地から訓練部隊を小松基地に移す計画について、基地周辺の住民でつくる協議会は、きのふ受け入れを容認する方針を確認した。
これは、防衛省が、航空自衛隊新田原基地の訓練部隊を小松基地に移す計画を決め、市へ申し入れているもので、きのふは、小松基地周辺の
住民でつくる協議会が理事会を開き、意見を交わした。その中で、受け入れ反対の意見はあるものの国防上の観点から「やむを得ない」として
安全対策や騒音対策など7項目について防衛省への重点要望をまとめた。一方、市議会の特別委員会も会議を開き、騒音問題への対応を
重点事項として、けふ移転を受け入れる方向で意見をまとめ、明日10月1日の本会議で市長に報告するという。
鶴来下東町(白山市)のうなぎかば焼き専門店「金間屋」のかば焼きを使った笹ずしが10月3、4日、地元のほうらい祭りに合わせて限定販売される。
企画したつるぎ元気プロジェクト合同会社の代表社員堀田隆史さん(43)は「ウナギの笹ずしは珍しく、ぜいたく感がある。味わいながら
祭りを楽しんで」とPRしている。プロジェクトは鶴来地域の若手経営者で構成。祭りのにぎわいづくりとして三年前から郷土料理の笹ずしを
販売している。今年は地元の味の発信も目的に、70年の歴史がある金間屋と協力した。白山市行町の北辰農産の新米を使ったすし飯に、
一口大に切ったウナギのかば焼き、錦糸卵と金ゴマ、ショウガを乗せ、笹の葉で包んだ。試食した金間屋の店主中田進治さん(43)は
「ウナギとショウガがよく合う」と太鼓判を押した。ウナギの笹ずしは4個入り千円。ウナギやマスなどが一個ずつ入った4個入りは7百円。
午前11時から午後5時、鶴来下東町のショッピングスクエア「レッツ」正面玄関横で販売する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も、長月、9月も、もはや30日。月日の経つのは、何とも早い。
今月も、けふ限りとなった。明日からは神無月、10月だ。
どなん、日本最西南端の与那国島襲った台風の被害、冒頭に記したように、時間が経つにつれて、概要が分かってきた。
達也君から。昨日の台風で、予想通り、モルタル作り以外の家屋は、全部、吹っ飛んだようだ。更に、過疎化が進む!自衛隊誘致が決まって、
観光客は、半減。第二の硫黄島に近づいている、なんて便り。
午後は、物置に積んであった木屑をチェンソウでストーブに入る長さに切った。一時間で疲れたのでいい加減止めた。残りは後日にした。
夕方の散歩はいつのコースで、バス通りの手前では、車の桝谷さん夫妻に会い「コンニチワ、お久しぶりです」。ここを越えて西さんちの
四つ角もそのまま行くと畑仕事をしていた谷口のおばあさんに会い「ご苦労様」、「鍬と柄が外れて…」という。
神社のあたりを一回りして、コンビニの裏から、なかの公園方向へ。コンビニの前では、ビールでも買ってこられたのか、田畑さんに会い「コンニチワ」、
「あらら、御休みでしたか」。「水曜日は(卯辰山の千寿閣は)休みや」。神谷さんち前では、ティプードル連れの対面の山下さん夫妻と
神谷さんに会い「コンニチワ」、神谷さんはきのふ、お友達と、北陸新幹線で、飯山まで日帰りで行ってきたという。帰路、エゴマの葉をいただいてきた。
虫の音が聞こえる。いよいよ、明日から神無月か。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊