電気、ガス、水道などストップ、住宅全半壊が37軒 台風21号被害 与那国島
2015年、長月、9月29日。石川県内は、快晴。金沢の最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものースで、寺の方向へ。今朝も朝日が出て気持ちがいい。境内からは野鳥、配水地の崖からまだ虫の音が聞こえていた。
寺津用水は澱んでいて、水量も少なくて、流れはゆったりしていた。バス通りを渡って坂道へ。舘山への四つ角の畑では、涌波からの親父さんが
来ていて「お早うございます」。隣の空き地や西さんち角の雑草地ではホタル草がきれいだった。バス通りでは、コーギ―連れの山市さんが目に入り、
手を振ったら気が付いたようで、振っていた。畑には浦野さんの同僚が、末町から来ていて「お早うございます、相棒は?」に「仕事があると
帰られました」と。梨畑や型枠工場のあたりへ一回りした。Dr小坂、宇野さんはまだだ。神社の方向へ一回りした。今朝は、足取りが重くて、
みすぎ公園方向は向かわず。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。裏の道心建材ではダンプが停まっていた。
登校を急ぐ子どもから「お早うございます」と、気持ちのいい挨拶あり。また、学童の交通整理に向かう爺さん夫妻に会い「お早うございます」。
飯田さんの玄関先では、奥さんに「お早うございます、えらい長い旅でてしたね」に「長崎を除いて、九州でした。指宿も行ってきました」、
ミニダックスフンドをさして「この子も目は見えないけど、連れて行きました」と。そこへ旦那も畑から戻って「お早うございます」、
「ざっと3000キロ走りました」と。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。非常に強い台風21号は、きのふの未明から夜遅くにかけて、八重山地方を暴風域に巻き込んで通過した。
きのふの午後3時半過ぎ、与那国島(町)祖納で観測史上国内で4番目、県内で2番目の強さとなる最大瞬間風速81・1mを観測。
沖縄県内では85・3mの最大瞬間風速を観測した1966年の第2宮古島台風以来、49年ぶりに80m超を観測した。
与那国町のまとめでは、住宅全壊が10軒、半壊が27軒、一部損壊が200軒以上あるという。県は今後、確認を進めていく。
住民避難は与那国町で、273人となった。農林水産物の被害額は調査中のため、今後増える見通し。八重山署によると、与那国町では
民家のトタン屋根が飛んだり、40本の電柱が倒れたほか、学校の体育館の屋根がはがれた。また、与那国空港では、ターミナルビルの屋根に
穴が開いたほか、無線や照明などの設備が一部破損しているが、目で見て確認しながら飛ぶ有視界飛行はできる状況だという。
与那国町は人口1500人。窓ガラスが割れた久部良中学の体育館には住民ら300人が避難していたが、40代の男人が足を切って軽いケガをしたという。
午前10時半現在、祖納港周辺では電気、ガス、水道などのライフラインがすべて使用できない状況にあり、駐車中の車が壊れているという。
久部良漁港では小型船1隻が半分沈んでいるほか、陸揚げされた船数隻が横倒しとなり、コンテナ2個が水没している状態が確認された。
県防災危機管理課によると、与那国町から29日午前11時15分に県に自衛隊の災害派遣に関する要請があり、県は午前11時45分に
陸自に協力要請した。台風の影響で、石垣市で3500戸、竹富町で1500戸、与那国町で千戸の最大5900戸が停電した。
石垣市と竹富町では復旧作業が続けられているが、与那国町は全世帯と町役場、宿泊施設などが停電しており、沖縄電力は「29日以降に
直ちに復旧作業を開始したい」としている。
台風の影響で、きのふは空と海の便に欠航が相次いだ。海の便は宮古・八重山地区の全便を中心に欠航した。
空の便は石垣と宮古を結ぶ便はほぼ全便が欠航した。けふ29日は通常運航の予定。与那国町祖納で81・1m、与那国空港で63・8m、
竹富町波照間で57・5m(28日 午前11時55分)を観測した。与那国島では、通信ケーブルが損傷して電話が通じにくい状況が続いているほか、
昨夜まで、風の強い状態が続いたこともあり被害の詳しい状況は把握できていないため、警察や地元の役場は、今朝から島内を見回るなどして、
被害の詳しい状況を確認している。与那国島で、昨夜9時までの24時間降雨量が197・5ミリに達した。
今後も1日に100ミリの雨が降ることが予想されており、沖縄気象台は土砂災害や浸水、河川の増水に注意を呼び掛けている。
台風21号は昨夜夜からけふ未明にかけて台湾を通過し、北部の宜蘭県では68.4mの最大瞬間風速を観測した。
猛烈な風で、街路樹が倒れたり、車が横転したりする被害が各地で相次いだほか、190万世帯が一時、停電した。また、北部の新北市では
風で転倒した男が死亡するなど、これまでに2人の死亡が確認され324人がけがをしたという。このため、台北市など一部の地域では、
けふ29日はすべての学校を休校とする措置が取られた。
北の大地。北海道で最も高い大雪山系の旭岳(2291m)では、けふ午前、山頂付近が雪に覆われているのが旭川地方気象台から確認され、
気象台は初冠雪を観測したと発表した。旭岳の初冠雪は平年より4日、去年より13日遅い。旭岳では今月上旬から紅葉が始まり、現在は
中腹の辺りが見ごろを迎えている。
汚職事件で起訴され、議会が不信任決議した前町長の失職に伴う北海道福島町長選は、今朝告示され、町の前総務課長で、無所属の鳴海清春(59)の他に
届け出がなく、鳴海の無投票初当選が決まった。鳴海は「町民の声を聞き、(前町長が就任した)3年前に止まった時計の針をしっかり
前に進めていく」と述べた。前町長の佐藤卓也(53)は初当選した町長選を控えた2012年8月、企業側から町に進出後に便宜を図るよう依頼され、
現金100万円を受け取ったとする事前収賄の罪で函館地検が起訴した。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、間もなく4か月になる。
屋久島町では、このほど役場に町や県、それに気象庁の担当者のほか、住民の代表などが集まり、今後、住民が島に戻れるようになった場合の
復興策などについて話し合った。その結果、屋久島町の副町長岩川浩一をトップとして関係機関による復興対策本部を25日付けで設置し、
水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて具体策を検討していくことになった。
また、対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で
来月中にも口永良部島に派遣する。会合の後、副町長岩川は、「噴火警戒レベルが下がったときに、住民がスムーズに島に帰ることができるよう
できることから始めていきたい」。24日に87人が島に上陸したのに続いて、26日も別の住民たちの一時帰島が行われた。
今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。
気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から27日で1年。
登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
噴火から1年となる27日、ふもとの長野県王滝村では、噴火した時刻と同じ午前11時52分に遺族や政府、地元関係者ら500人が参列し、
「御嶽山噴火災害犠牲者追悼式」が営まれた。噴火時刻には、参列者が山頂に向かって黙とうをささげ、帰らぬ人に思いをはせた。
最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。
噴火から一年を迎えた、きのふ犠牲者の友人や当時山頂にいた登山者ら多くの人が慰霊のために御嶽山を訪れた。一年前の出来事への思いを胸に、
鎮魂の祈りをささげた。木曽町の「御岳ロープウェイ」では営業開始の午前8時半を過ぎると、登山者たちが次々と山頂駅に降り立った。
数人のザックから花束がのぞく。雲で隠れた八、九合目へと歩き始めた。八合目にある女人堂前では、献花台に色とりどりの花が手向けられていた。
あの日、剣ケ峰頂上にいた諏訪市の会社員の男(59)は、噴火当時も一緒にいた妻(56)とともに手を合わせた。
男は、噴火で犠牲となった諏訪市の荒井真友さん(当時 41)が撮影した写真に、自分と妻の姿が写っていたことを報道で知った。
「何とも言えない気持ち」と目頭をおさえた。同じ場所にいて、命を落とした犠牲者を思うと涙があふれた。
献花台に花の山ができた。山仲間の男を噴火で亡くしたという松本市の男(68)は、「七月に来たときよりもたくさんあるね。彼も喜んでるはず」。
山頂に続く登山道や、赤や黄色に色付いた葉が山肌を彩る様子を眺め、「いい山なんだけどな」と。
噴火時刻の午前11時52分になると、女人堂近くにいた30人の登山者が、山頂に向けて一分間の黙とうをささげた。山梨県上野原市から来た男3人は、
亡くなった上野原市の宮地昭さん(当時 58)、妻よし子さん(当時 56)と年に一、二回は一緒に山を登る仲だったという。
山口武士さん(72)は、「少しでも故人に近いところに来たかった」、「夫婦いつも一緒にいて仲良しだった。天国でも仲良くねと声を掛けました」と。
19日に規制緩和されたばかりの九合目の石室山荘へと向かう人の姿はあまりなかった。ごつごつとした岩が重なる登山道はところどころ火山灰に覆われている。
踏み込むと、3〜4センチの灰の層がずるりと滑り落ちた。石室山荘の献花台にも祈る人の姿があった。規制線の先は雲がなく、青空と頂上に続く岩肌。
振り返ると、緑と紅葉が広がっていた。「ちりーん、ちりーん」。登山者の身に着ける鈴の音が響く。この日の霊峰は、静かだった。
御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、今月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで登れるようになった。
ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を伝えたり、
登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。
さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの
観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。
木曽町側の黒沢口登山道が、火口から1・2キロの9合目(2800m)まで入れるようになった。麓の木曽町は、御嶽山の入山規制を
火口から1キロにある九合目の「石室山荘」まで立ち入りができるように緩和した。
町は7月1日、気象庁の噴火警戒レベルが「2」(火口周辺)に引き下げられたことと警戒範囲が火口から1キロ圏内への縮小を受け、
火口から2キロの女人堂まで入山できるように緩和した。
町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。
今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。
石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
茨城。豪雨で茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、二週間が過ぎた。
今朝から横浜市と名古屋市の職員が支援に入り、収集作業を始めた。今回の豪雨で、常総市内では、水につかった住宅から使えなくなった家具や
衣類などが仮置き場以外の道路脇や公園といった場所に積み上げられていて、これらの処理が課題となっている。
常総市では、連日、こうした廃棄物の処理に当たっているが、作業が追いつかず、今朝から横浜市と名古屋市の職員合わせて35人が支援に入り、
収集作業を始めた。職員たちは、ごみの収集車14台を使って、市内の公園や空き地などに捨てられた衣類や土などの廃棄物を手分けして車に積み込み、
県内の処理場まで運んだ。廃棄物が捨てられていた場所の近くに住む75歳の男は「臭いもすごかったが、ごみの山を見ていると水害を思い出し
気がめいっていたので本当に助かります」。支援の職員たちは今後、1週間ごとに交代しながら収集作業にあたる。
横浜市の災害復旧第一次隊の隊長の田嶋幸彦さんは「現場に来たら、予想以上の量で驚きました。被災者のためにできるだけ早く作業を進めたい」。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
三重。昨夜9時45分頃、伊勢市尾上町の虎尾山記念碑付近で、「人が倒れている。心臓マッサージしている」と119番があった。
倒れていたのは松阪市久保町の私立高校3年波田泉有さん(18)で、胸から血を流しており、間もなく死亡が確認された。胸部に刃物によると
みられる傷があり、付近から凶器とみられる包丁が発見された。波田さんは、尾上町の虎尾山にある記念碑近くであおむけに倒れていた。
制服姿で、ブラウスの上にベストを着ており、スカートの下にジャージーをはいていた。着衣の乱れはなかった。見つかった包丁は刃渡り20センチで、
血が付着していた。通報したのは波田さんと交際している別の高校に通う3年生の男子生徒(18)で、警察官が駆けつけた際、現場には
波田さんの母親(58)のほか、同じ学校に通う男女ら10人がいた。県警は殺人事件とみて捜査を始め、付近にいた男女10人のうち
殺人容疑で、現場に居合わせた伊勢市の同じ高校に通う男子生徒(18)を逮捕した。県警伊勢署によると、「間違いありません」と容疑を認めている。
2人は遺体が発見されたきのふ28日に連絡がつかなくなり、知人らが捜していた。県警は遺体発見までの足取りを確認するとともに、詳しい動機を調べている。
県警によると、波田さんは28日の下校後に行方が分からなくなり、男子生徒も連絡がつかなくなっていた。男子生徒が無料通信アプリLINE(ライン)に
書き込んだ内容から、友人や2人の両親らが現場の山林付近を捜したところ、遺体を見つけたという。
波田さんは母と2人暮らしだったという。現場の雑木林は住宅地のそばにある。伊勢神宮外宮と近鉄宇治山田駅の近くで、標高50mあまり。
伊勢市出身の作家・橋本紡(つむぐ)さんの恋愛小説「半分の月がのぼる空」に登場する里山のモデルになったことから、ファンからは
「恋愛の聖地」として知られている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対し、キャンプ・シュワブゲート前で座り込みを続ける市民らは、けふ29日午前、
台風21号対策のために外していた日よけ用テントを歩道そばの緑地帯に再設置した。沖縄防衛局による大浦湾での海上作業は確認されていない。
ゲート前では沖縄総合事務局北部国道事務所の職員4人がテントを再設置する作業を監視し「道路法違反となるのでテントの再設置はやめるように」と警告を繰り返した。
市民らは1時間半ほどでテントを再設置し、座り込みを続けた。午後1時すぎには、抗議活動中に逮捕された男性2人が勾留されている名護署前に集まり、抗議した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐり、沖縄県の知事翁長は、きのふ移設予定地の名護市辺野古の埋め立て承認取り消しに向けて、
行政手続法に基づき国の反論を聴く「聴聞」を実施すると発表した。事業主体の沖縄防衛局から10月7日に意見を聴く。
国が聴聞に応じれば、翁長は反論内容を精査したうえで10月中旬以降に承認を取り消す見通しだ。
官房長官菅は、きのふの会見で「法律に基づいた手続きであれば、当然政府としても(応じる考えだ)ということを以前から申し上げている」と、
聴聞に応じる考えを示唆した。聴聞は行政手続法で定められた手続きの一つ。同法は、行政機関が許認可の取り消しなどを行う際、不利益を受ける側に
意見陳述の機会を与えることを義務付けている。同法では国を適用除外とする規定があるため、県は今月14日に取り消し手続きに着手した際、
聴聞に相当する位置づけとして、任意の意見聴取を28日に行うと通告していた。
だが、政権側は聴聞を行うべきだとして、沖縄防衛局は意見聴取に応じない考えを県側に伝達。背景には、承認取り消し後の対抗策として
行政不服審査法に基づく不服審査請求を行う場合に備え、埋め立て事業者としての性格を「国」ではなく「一事業者」と位置づける方が有利だとの
計算があるとみられる。一方、翁長はきのふ28日の会見で「国が意見を述べないまま手続きが進む状況は、県としても本意ではない。
国の主張に配慮した」と説明。承認取り消しをめぐって法廷闘争になった場合、意見を聴く手続きを踏まなかったと指摘されるリスクを避けることを優先した。
防衛局の聴聞について、知事や弁護士らとの一問一答について、
Qなぜ当初は意見聴取を伝達し、今回聴聞に方針を切り替えたのか。
竹下弁護士 本来この件は行政手続法の適用除外で、聴聞は必要ない。そのため最初はストレートに聴聞ではない意見聴取という手続きを考えた。
だが、国が行政手続法に基づく聴聞をすべきだとずっと主張している。県は行政手続法の適用除外という認識は撤回しないが、手続き的なところで
これ以上もめるよりは、実体的な中身で問題を判断してもらうべきだと考えた。
Q(聴聞は)防衛局の主張を受け入れたことになる。裁判を見据えた時に県側に不利にならないか。
竹下 それぞれの立場から意見があり、何が有利で何が不利かはいろいろな答えがある。全て含めた上で聴聞を行う結論に達した。
Q10月7日に聴聞を行うというが、取り消しの時期もずれ込む。いつ取り消すのか。
知事 現時点でいつごろ取り消すと明示はできないが、聴聞後、適切な時期に最終的な判断を行う。
Q意見聴取を実施した場合は実施後1、2週間が判断の目安になるという話だった。今回も目安は変わらないか。
竹下 聴聞に国が応じる場合と応じない場合で少し変わり得る。応じるのならばしっかり中身を検討するので、若干時間が必要だ。
Q10月7日まで取り消しは行わないということか。
知事 そうなると思う。
Q聴聞を行うことで防衛局を私人、事業者という捉え方をするのか。
竹下 聴聞通知書には行政手続法の適用除外に当たると明記した。県は見解を変えていない。
Qすぐ取り消しもできた。ここまで配慮し、手続きを踏むと判断した理由は何か。
竹下 形式的な手続き的の瑕疵(かし)うんぬんで第三者に判断されるのであれば本意ではない。慎重な手続きを取ることにした。
Q聴聞することで、承認取り消し後に国が「私人」の立場で審査請求するリスクが高まるという認識はあるか。
竹下 どのような手続きをしたから、審査請求を回避できるということでもないだろう。私たちは少なくとも何らかの瑕疵があるということを避けたい。
Q行政手続法に基づく聴聞を実施しつつ、国の立場は行政手続き法の適用除外だと主張するのは一見矛盾する。両立する論理構成はあるのか。
竹下 行政手続法上の聴聞を行うことと、行政手続法4条の適用除外規定が矛盾するとは考えていない。
Q取り消しが遅れる。決意に変わりないか。
知事 裁判の想定は具体的なことは言えないが、県民と私の信頼関係はしっかり築かれていると思う。
Q国側に配慮して丁寧に手続きを進めるというのは、裁判を見越したことか。
知事 ありとあらゆることを想定し、裁判を予測しても、必ず勝訴したいという思いもある。丁寧な取り扱いになると思う。
Q行政手続法の適用除外であれば、なぜ県は意見聴取を設定したのか。聴聞に判断が変わった決め手は何か。
竹下 意見聴取を通知したのは、行政手続法の適用がないという認識を県として直球で明確にしておくためだ。それに対する国の態度に応じて
うするか、というものは、県として検討する必要がある。
Q取り消しの意見聴取実施を発表した際には、取り消しまでに3週間から1カ月かかると説明していた。今後の日程も同じか。またその起点はいつになるか。
竹下 国が聴聞に応じるかどうかで県の手続き期間は変わる。あらためて手続きを取ったので、起点はきょうだ。
Q 国が応じない場合は取り消しが早くなるのか。
竹下 国の対応で変わる。
Q仮に意見聴取の時と同じように(聴聞期日の)10月7日よりも前に、国が聴聞に応じないと答えた場合も、7日まで待つのか。
松永 行政手続法によると、7日を待たないと基本的には終結できない。
Q 待っている間に辺野古の現場で本体工事に着手した場合でも10月7日まで待つのか。
知事 県民、民意との信頼関係は大変重要だ。政治的な判断では横目でにらみながら、今日までのいきさつの中で判断する。
Q県民から疑心暗鬼の気持ちも出ると思う。信頼関係というものを詳しく聞かせてほしい。
知事 信頼関係から心配されているとは思っていない。工事再開とか、突発的に何か起きるかもしれないことは横目でにらんでいく。
私の決意は変わらない。まずは10月7日の範囲内で判断する。県民との信頼関係を強固に築きながら、判断したい。
米国。独立を目指し学際的な調査研究を進める琉球民族独立総合研究学会は27日、米ニューヨーク大学で「琉球独立」をテーマにフォーラムを開いた。
共同代表の龍谷大教授松島泰勝、イリノイ大学名誉教授平恒次、北米沖縄県人会会長国吉信義、沖国大教授友知正樹、カリフォルニア大学リバーサイド校准教授の
アンマリア・シマブクの5人が登壇し、多角的に問題提起した。松島は米軍基地の形成過程や現状を説明しながら、独立の根拠や方法を説明した。
「私たちの島から全ての米軍基地をなくすために独立国家になるべきだ」と訴えた。沖縄独立論者で経済学者の平は琉球の歴史やグローバルな観点から
琉球独立を説いた。閉鎖された米軍基地の環境浄化の担当官を務めた国吉は環境浄化に対する法律に基づく枠組み、情報公開、記録保全など
米国防総省の対応を説明した。その上で、在沖米軍基地の問題点として、環境回復プログラムがないことや危険物資管理、汚染流出への対応の必要性などを挙げた。
友知は独立国家であった琉球の歴史、文化を紹介した。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設問題やオスプレイの強行配備を挙げ「沖縄は依然として
日米の植民地である」と強調した。シマブクは法哲学の観点から主権を説き、普天間の県外移設と沖縄人の離散の動きから独立の実現性を提起した。
会場からは県内での独立賛成者の比率やうちなーぐちの普及率、アイヌ民族との連携などについての質問が出された。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
内閣法制局が昨年7月1日に閣議決定した集団的自衛権行使を可能とする憲法9条の解釈変更をめぐり、内部検討の経緯を示した資料を公文書として
残していないことが、分かった。法制局関係者が明らかにした。
歴代政権が禁じてきた集団的自衛権行使がどのような検討を経て認められたかを歴史的に検証することが困難となり、憲法と、法令や閣議決定の
整合性を審査する法制局の姿勢が問われそうだ。官房長官菅はきのふの会見で「法制局は閣議決定について公文書管理法に基づき、適正に
文書を保有している」と述べた。
聖路加国際病院(東京中央区)名誉院長の日野原重明さんが、10月に104歳になるのを前に、このほど病院で会見し、安全保障関連法をめぐって
「私は絶対反対です」と語った。今の憲法を変えるべきではないとの考えも示した。会見では、さらに「中国の脅威」をめぐって「聖書は、
殴られても殴り返すな、と教えている。日本国憲法の精神は、聖書の精神に非常に似ているところがあります」と指摘。「強力な武器を、
より強力な武器でたたこうとすると悪循環になる。結論が出なくても、話し合いを続けることが必要」と述べ、武力を行使しない「非戦」の立場を
貫くべきだとの考えを明らかにした。
維新の党代表松野頼久は、きのふ札幌市で講演し、「代表は自分に合っていないと思っているが、とにかく日本の政治のために、政権交代が
起こるような政治状況を作るために、自分は捨て石になってもいい」。「(政権交代に向けて)国民の皆さんに選択をしてもらえる政治グループを、
何とか今年中に作っていきたい。本当は一つの党にまでなれれば一番いいが、少なくとも同じことを唱える野党が統一する。そういうグループは
何とか年内には固まれると確信している。(野党の)皆さんが一つの旗のもとに結集し、そして必ずこの国が変わっていく大きなきっかけを作っていきたい」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
ドイツ。自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が27日、違法ソフトウエアにより排ガス規制を不正に逃れていた問題で、DPA通信は
28日、ドイツの自動車メーカーの関係者の話として、ドイツ北部ウォルフスブルクにあるフォルクスワーゲン本社のエンジンの開発部門が、
2005年から2006年にかけてディーゼル車への不正ソフトの搭載を決定したと伝えた。フォルクスワーゲンは当時、苦戦していた米国市場での
販売を伸ばすため、価格を低く抑えながら米国の厳しい排ガス基準を満たすディーゼル車の開発を迫られていて、排ガスの浄化装置の設置は
コストがかかりすぎることから不正ソフトの使用を決めたという。今回の不正の責任を取って会長を辞任したウィンターコルンが2007年に
会長に就任する以前から、フォルクスワーゲンが不正ソフトの搭載を決めていたことになり、不正の実態解明に向けた焦点の一つとなりそうだ。
不正なソフトウエアが実際に稼働するとされている1100万台のディーゼル車のうち、フォルクスワーゲングループの傘下のブランド
「アウディ」は210万台が該当すると、地元メディアなどに明らかにしている。また、同じくフォルクスワーゲングループのチェコの
「シュコダ」は、120万台が対象になったことを明らかにしている。一方、フォルクスワーゲンはワゴン車や小型トラック、合わせて180万台が
対象になったとしているが、それ以外の車種については詳細を明らかにしていない。ドイツの運輸当局はフォルクスワーゲンに対し、
来月7日までに詳細な対応策を提出するよう求めている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
白紙撤回された東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムについて、去年9月の公募発表の前に、組織委員会がアートディレクターの
佐野研二郎ら8人のデザイナーに個別に参加を求める招待状を送っていたことが明らかになった。
組織委員会は、今月1日に白紙撤回されたエンブレムを巡る一連の問題について、きのふ開かれた理事会のあとの会見で内部調査の結果を発表しした。
この中で、組織委員会は、去年9月12日にエンブレムの公募の条件などを公表する前に、審査委員会の代表から「トップレベルでの競い合いを
実現するために公募発表前に特定の一流デザイナーに招待状を送りたい」という申し出を受け、担当局長の判断で、佐野を含む8人のデザイナーに
公募発表の3日前の9月9日に参加要請の文書を発送していたことを明らかにした。選考の結果、残った佐野を含む上位3人は、事前の要請を
受けたデザイナーだったという。組織委員会は、事前の参加要請と審査結果の関係については「引き続き調査が必要だ」として、有識者による
調査を行う意向を明らかにした。また、一連の問題の責任を取り、事務総長武藤敏郎と2人の副事務総長が給与の一部を自主返納することを決めたほか、
担当局長を戒告処分にしたことを明らかにした。馴れ合いの横行、こんなことで示しが付くのかはなはだ疑問だ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
アフガニスタン。反政府武装勢力タリバンは28日、北部クンドゥズ州の州都クンドゥズを襲撃、州知事公舎などを占拠して都市の大半を制圧した。
タリバンの戦闘員らは、市内中心部の広場に旗を掲げたほか、地元の刑務所から数百人の仲間の戦闘員を脱走させたという。
タリバンによってアフガンの州都が制圧されたのは、タリバン政権が崩壊した2001年以来初めてとみられる。
タリバン報道官によると、戦闘員らは夜明け前に三方面から奇襲攻撃を仕掛け、州知事公舎や州警察本部を支配下に置いた。また報道官は
「われわれの戦闘員は空港に向かっている」とツイッターで明らかにした。
アフガン内務省報道官は、「クンドゥズの大半がタリバンの手にわたった」とした上で、アフガン軍部隊が同市の空港に集まっていると述べた。
アフガン高官によると、同国軍の特殊部隊が反撃作戦のため、空港に派遣された。今回の襲撃で、クンドゥズ警察はタリバン戦闘員20人が死亡し、
警官3人が負傷したとしているが、負傷者に関する最新の情報は明らかになっていない。
世界遺産、奈良市の春日大社で続いている20年に1度の修理「式年造替」が、きのふ本殿でも始まり、職人たちが屋根の部材を丁寧に取り外した。
四つある本殿の檜皮ぶきの屋根に職人が上り、細長い木材(長さ2・4m)2本が交差した装飾「千木」を屋根の端に留めているくぎを工具で抜き、
ゆっくりと地上に下ろした。屋根上の棟に直角になるように置かれている木材「勝男木」や、飾り「懸魚」も次々に取り外された。
屋根は修理のため解体し、外した部材はできるだけ補修して再利用するという。今後、屋根の檜皮のふき替えなどをして、2016年10月までに本殿の修理を終える。
山梨。富士河口湖町で、三代益夫さん(83)と妻のセツ子さん(81)の二人が血を流して死亡しているのが見つかった事件で、
警察は夫婦の孫の高校3年の少年(18)を逮捕して、少年から事情を聞くなどして、事件のいきさつを調べている。
少年は、数か月前から不登校だったという。警察は凶器とみられる複数の刃物を押収し、鑑定を進めていて、犯行の動機などを調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
新潟。新潟市の新バスシステム「BRT」、定時制を確保しようと、今月26日、連節バスの快速運行をスタートさせた。
こうした中、市民グループは、きのふBRTの是非を問う住民投票の実施を目指し、新潟市長に直接請求を行うための署名運動を始めることを明らかにした。
開業から3週間が経過した新潟市の新バスシステム「BRT」。新潟交通は、今月26日から、新潟駅と西区・青山を結ぶ連節バスについて、
万代シテイや古町など5か所にしか停まらない快速運行をスタートさせた。新潟交通によると、28日まで、5分以上の大きな遅れは発生していないという。
こうした中、BRTに反対する市民グループが、きのふ会見を開いて、BRTの是非を問う住民投票条例の制定を目指し、新潟市長に直接請求を行うための
署名運動を来月30日から始めることを明らかにした。直接請求には新潟市の有権者数の50分の1以上、1万3200人あまりの署名が必要となる。
市民団体は来年2月に開かれる新潟市議会で住民投票条例案が採決されることを目指している。
埼玉。きのふの朝9時半ごろ、春日部市増富の国道16号交差点で、大型ダンプカーが、道路左の歩行者用信号機の支柱(高さ10m、鋼管)に衝突、横転した。
支柱が倒れて信号待ちをしていた男女2人が下敷きになり、胸などを強く打って搬送先の病院で死亡が確認された。
死亡したのは、さいたま市岩槻区南平野2丁目、波田野ゆき子さん(67)と、さいたま市見沼区大谷、曲田(まがた)行広さん(50)。
現場は片側2車線の交差点。警察は、きのふダンプカーを運転していた久喜市上内の運転手真田博章(28)を自動車運転死傷処罰法違反
(過失運転致死)の疑いで逮捕した。調べに対し、信号で停止していた前の車をよけようとして急ハンドルを切ったところ「トラックが
左に傾いて信号(の支柱)に接触した」と説明。「前の車に気づくのが遅れた。自分が原因で事故を起こした」と容疑を認めているという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。11月1日開催の富山マラソンで、新湊高商業科3年生38人が考案したおにぎり「白エビ天むす」がランナーに提供される。
「富山湾の宝石」で知られるシロエビと県産米を使ったおにぎりで、新湊高で、きのふランナー2人を招いた試食会が開かれた。
白エビ天むすは、30グラム前後の県産米と天ぷらにしたシロエビ1匹をのりで巻いて仕上げた。射水市の道の駅新湊で考案した特製のだしを
天ぷらにかけ、シロエビの味を際立たせた。新湊漁協付近に設置される給水所で8千個を提供する。
福井。あわら市特産の「越前柿」の収穫が、始まった。
あわら市柿原の農業、山口義雄さん(64)の果樹園では、230グラムを超えるつややかなオレンジ色の実が鈴なりになっている。
山口さんが管理する60アールの果樹園では二品種を栽培。この日はわせ品種「刀根早生」を丁寧に収穫していった。収穫は一週間ほど早く、
収量は平年並みという。山口さんは11月中旬までに「平核無(ひらたねなし)」を含め6万個を収穫する予定で、「今年はきれいに色づいている」。
収穫した越前柿はJAの施設で渋抜きした後、県内や京都に出荷される。
能登。能登町を中心に栽培する新ブランドのシイタケ「石川天恵こ」の初出荷が、能登町寺分の上野誠治さん(37)のハウスであった。
3キロほどを出す今朝の金沢市中央卸売市場での初競りを前に、組合関係者が作業を見守って「のとてまりの人気に追いつきたい」と期待を込めた。
石川天恵こは、全国のシイタケ生産農家有志でつくる「日本茸師(なばし)の会」が開発した菌床シイタケ「なばし天415号」の県産選抜品。
かさの直径7センチ、重さ70グラム以上が認定条件で、直径15センチが標準サイズとなる。
冷暖房で温度や湿度を厳しく管理し、一般的な従来の品種と比べ、苦味や雑味を十分の一に抑えてうま味成分は3倍に増した。
上野さんを含む能登町内の3軒に加えて金沢、小松両市の1軒ずつのシイタケ生産者が栽培。11月上旬から年末を中心に、年間6トンの出荷を目指す。
一本一本いとおしそうに収穫し、石づきの先端を取り除いてから箱詰めした上野さんは「生産者の目標となるようなシイタケにしたい。
とにかく肉厚なので、ステーキなどで豪快に味わってほしい」。
金沢。金沢市内で栽培されている「秋冬だいこん」の収穫が始まり、8〜10本程度が入った4800ケースが市内や大阪に向けて出荷された。
今日にも店頭に並ぶ。安原地区に畑を持つ、馬田康弘さん(31)は未明から収穫を始めた。ダイコンが黒い畝に並べられると、葉の緑と相まって、
まぶしい白さが際だった。今年のダイコンは25〜30センチほどの大きさで収穫した。味はみずみずしく、やわらかいのが特徴。
おでんの種や大根おろしにもってこいだという。馬田さんは「今年は雨が多く良い大根が育つか不安だったが、収穫してほっとした。
出荷にちょうど良い大きさに育った」と満足げ。
加賀。小松市林町の岡村外三子さん(68)方で白骨化した遺体が見つかった事件、県警小松署は、けふ死体遺棄容疑で同居する長男の
岡村崇博(40)を逮捕した。「母が死亡したので放置した」と容疑を認めており、遺体は外三子さんとみて確認を進めている。
逮捕容疑は2014年8月ごろから、遺体を自宅に遺棄した疑い。近所に住む女性から「外三子さんの姿をしばらく見ない」と相談を受けた
警察が、きのふ自宅を訪れ、遺体を発見した。ほぼ全身が白骨化しており、目立った外傷はなく、上下のトレーナーを着ていたという。
「日本百名山」の著者で、加賀市出身の作家深田久弥を顕彰する「深田久弥山の文化館」は、久弥が初めて登山し、山への興味を抱く
原点となった加賀市の富士写ケ岳(941・9m)の整備活動に乗り出す。
来年8月11日が国民の祝日「山の日」となることに合わせ、山頂などに久弥の顕彰碑や方位盤を新設する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、もはや29日。月日の経つのは、何とも早い。
今月も、明日限りとなった。
どなん、日本最西南端の与那国島出身の達也君から。きのふの午後3時半過ぎ、最大瞬間風速81・1mを観測したことについて、まだ、
台風の最中で確認できません。記録的な台風ですから、コンクリート以外の家屋は全滅でしょう。車もひっくり返る強風です。ゆったりしたスピードですから、
被害は倍化しますなんて。また、きのふは郷友会で依頼された講演については、途中でエゲツナイ妨害行為。マイクの故障という理由で、
途中で打ち切り終了したという。何があったのか分からないが解せない話だ。
与那国島の被害、時間が経つにつれて、電気、ガス、水道などライフラインがストップしているなど少しずつ、分かってきた。
夕方の散歩は、何時ものコースで、バス通りを渡って、畑や型枠工場のあたりを経て神社のあたりを一回り。湯原さんちの庭では、藍の花や
ムクゲの花がきれいに咲いていた。午前中にイチゴを定植してきたという湯原さんに「先日は(イチジク)有難うございました」と伐採した
木々と共に御礼を申し上げた。京堂さんち前からバス通りを渡ったら、松本先生の車が停車したので「コンニチワ、お久しぶりです」、
「学会があったので、四、留守していました」、「これから、どちらへ」、「(学会が)金がないというので寄付しようと、郵便局へ」という。
そのまま、まっすぐ行き、玉井さんち前からバス通りへ出たら、橋本さんの奥さんと娘さんに会い「コンニチワ」。更に、コーギ―と散歩に出かける
山市さんに会い「コンニチワ」。たかみ公園横を経て帰還す。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊