台風21号 先島諸島が暴風域に 沖縄

 2015年、長月、9月28日。石川県内は、快晴。金沢の最高気温は25度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのースで、バス停の方向へ。

 朝日が出て気持ちがいい。シートを掛けていたら、向こうから、羽場さんが歩いてきたが、畑へ入られた。アパート横からコンビニ方向へ。

 道心建材ではダンプが停まっていた。北さんちの四つ角通り過ぎてバス通りを渡った。みすぎ公園を一回り。崖の方へ回ってみたら、

 柴犬の小太郎君を連れたつれた紙谷さんに暫くぶりで会い「お早うございます、奥さんお元気ですか」。清水さんち過ぎたところで、

 シュナイダーを連れた井上さんに会い「お早うございます、先日は(関西からの)お孫さんらで、にぎやかだったでしょうね」。

 神社の方向へ向かったが、湯原さんちのムクゲがきれいだ。なかの公園の手前の4差路を左折したが、宇野さんさんはまだだ。この辺りから

 登校を急ぐ子どもらに会い「お早う」。車で、出勤を急ぐDr小坂に会い会釈。そのまままっすぐ行く、田圃越しに右手のバス通りに面したお宅前で

 コーギ―連れの山市さんが目に入り、手を振るが気が付かないようだ。西さんちの四つ角の手前で、宇野さんが資材置き場へ行くので会って「お早うございます」。

 舘山への4つ角の畑では、涌波からの親父さんが、来ておられて「お早うございます」。坂道からバス通りを渡った。体育館前の角ではシュナイダー連れの

 井上さんに再び会った。きのふは、北さんち前の畑で、杉浦さんに会いワンちゃんはトマトを貰ったそうだ。夏時分だったが、ワンちゃんが

 おいしそうに食べていたのを思い出した。寺津用水、綺麗だが、水量は少なく、流れは早かった。配水地の崖からまだ虫の音が聞こえていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。非常に強い台風21号は、沖縄県の先島諸島を暴風域に巻き込みながら西寄りに進み、波照間島では45mを超える最大瞬間風速を観測した。

 石垣島と与那国島に暴風警報、石垣市と竹富町に大雨洪水警報が発表されている。台風は今後勢力を維持しながら、石垣市と竹富町には昼すぎ、

 与那国町には夕方ごろ最接近した。沖縄気象台によると、竹富町波照間で午前11時38分に最大瞬間風速56m、波照間空港で

 午前10時47分に53・5m、与那国町で午後3時41分に最大瞬間風速81・1mを観測した。与那国島では統計を取り始めて以来、

 最大値を更新した。沖縄電力によると、台風の接近で石垣市と竹富町で午前11時現在、1800戸が停電している。

 石垣島では今夜のはじめ、与那国島地方では夜遅くまで暴風が続く見込み。先島諸島では今夜にかけて、猛烈な風が続くおそれがあり、

 気象台は、暴風や高波に厳重に警戒するよう呼びかけている。

 京都。花街・祇園甲部の芸舞妓らによる秋の公演「温習会」を目前に控えたけふ28日、祇園甲部歌舞練場で稽古の総仕上げの「大(おお)ざらえ」があった。

 明日29日までの2日間、初舞台となる舞妓3人を含む85人が日頃の練習の成果を披露する。

 温習会は毎年秋に開かれる京舞井上流の発表会で、芸舞妓らは、五世家元の井上八千代さん(58)から指導を受けて所作を確認した。

 公演は10月1〜6日(午後4時開演)。団扇太鼓を打ち鳴らす上方唄「太鼓踊り」などを披露する。

   奈良。「中秋の名月」(旧暦の8月15日)のきのふ27日、奈良市の猿沢池で「采女うねめ祭」が行われた。

   雅楽の調べの中、2隻の管絃船が月夜に照らされた水面を優雅に滑る光景に、観光客らが見入った。奈良時代、帝のちょう愛が薄れたことを嘆き、

   名月の夜に池に身を投げたという采女(女官)の霊を慰める伝統行事。天平衣装をまとったミス奈良や、采女の出身地という福島県郡山市の

   ミスうねめが、龍や鳥をあしらった管絃船に乗り、流し灯籠が浮かぶ池をゆっくりと周遊。秋の七草で飾った花扇を池に投げ入れた。

   けふ28日は、今年最も満月が大きく見える「スーパームーン」。この日も普段より大きい月が周囲を照らした。奈良市の酒井紀子さん(45)は

   「管絃船を初めて見たが、きれいですね。月も去年より美しく見えました」と笑顔だった。

   秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、間もなく4か月になる。

 屋久島町では、このほど役場に町や県、それに気象庁の担当者のほか、住民の代表などが集まり、今後、住民が島に戻れるようになった場合の

 復興策などについて話し合った。その結果、屋久島町の副町長岩川浩一をトップとして関係機関による復興対策本部を25日付けで設置し、

 水道や電気などのインフラの復旧や、住民の帰島後の生活支援などについて具体策を検討していくことになった。

 また、対策本部では、口永良部島に常駐して、調査や復旧作業にあたる現地対策班を結成することを決め、火山活動の状況を見極めた上で

 来月中にも口永良部島に派遣する。会合の後、副町長岩川は、「噴火警戒レベルが下がったときに、住民がスムーズに島に帰ることができるよう

 できることから始めていきたい」。24日に87人が島に上陸したのに続いて、26日も別の住民たちの一時帰島が行われた。

 今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。

 気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 死者58人・行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火からきのふ27日で1年。

 登山の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 噴火から1年となるきのふ、ふもとの長野県王滝村では、噴火した時刻と同じ午前11時52分に遺族や政府、地元関係者ら500人が参列し、

 「御嶽山噴火災害犠牲者追悼式」が営まれた。噴火時刻には、参列者が山頂に向かって黙とうをささげ、帰らぬ人に思いをはせた。

 最愛の家族を山で失った遺族、山の恵みを受けて生きる地元住民は、悲しみを胸に刻みつつ、新しい一歩を踏み出そうとしている。

 噴火から一年を迎えた、きのふ犠牲者の友人や当時山頂にいた登山者ら多くの人が慰霊のために御嶽山を訪れた。一年前の出来事への思いを胸に、

 鎮魂の祈りをささげた。木曽町の「御岳ロープウェイ」では営業開始の午前8時半を過ぎると、登山者たちが次々と山頂駅に降り立った。

 数人のザックから花束がのぞく。雲で隠れた八、九合目へと歩き始めた。八合目にある女人堂前では、献花台に色とりどりの花が手向けられていた。

 あの日、剣ケ峰頂上にいた諏訪市の会社員の男(59)は、噴火当時も一緒にいた妻(56)とともに手を合わせた。

 男は、噴火で犠牲となった諏訪市の荒井真友さん(当時 41)が撮影した写真に、自分と妻の姿が写っていたことを報道で知った。

 「何とも言えない気持ち」と目頭をおさえた。同じ場所にいて、命を落とした犠牲者を思うと涙があふれた。

 献花台に花の山ができた。山仲間の男を噴火で亡くしたという松本市の男(68)は、「七月に来たときよりもたくさんあるね。彼も喜んでるはず」。

 山頂に続く登山道や、赤や黄色に色付いた葉が山肌を彩る様子を眺め、「いい山なんだけどな」と。

 噴火時刻の午前11時52分になると、女人堂近くにいた30人の登山者が、山頂に向けて一分間の黙とうをささげた。山梨県上野原市から来た男3人は、

 亡くなった上野原市の宮地昭さん(当時 58)、妻よし子さん(当時 56)と年に一、二回は一緒に山を登る仲だったという。

 山口武士さん(72)は、「少しでも故人に近いところに来たかった」、「夫婦いつも一緒にいて仲良しだった。天国でも仲良くねと声を掛けました」と。

 19日に規制緩和されたばかりの九合目の石室山荘へと向かう人の姿はあまりなかった。ごつごつとした岩が重なる登山道はところどころ火山灰に覆われている。

 踏み込むと、3〜4センチの灰の層がずるりと滑り落ちた。石室山荘の献花台にも祈る人の姿があった。規制線の先は雲がなく、青空と頂上に続く岩肌。

 振り返ると、緑と紅葉が広がっていた。「ちりーん、ちりーん」。登山者の身に着ける鈴の音が響く。この日の霊峰は、静かだった。

 御嶽山では、6月に噴火警戒レベルがレベル3からレベル2に引き下げられ、今月19日には入山規制が緩和されて一部のルートで9合目まで登れるようになった。

 ふもとの長野県木曽町ではスマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入し、町から登山者のスマホなどに火山情報を伝えたり、

 登山者がけがをした場合などはスマホなどから救助を要請したりすることができるようになった。

 さらに、気象庁は御嶽山に新たな観測点を設けて、年内には火山活動を観測するための機器を設置する。一方、ふもとの宿泊施設やロープウェーなどの

 観光施設の中には、利用客が例年の3割程度にとどまるところもある。登山者の安全対策を強化したうえで、観光の復興についてもどう進めるかが課題となっている。

 木曽町側の黒沢口登山道が、火口から1・2キロの9合目(2800m)まで入れるようになった。麓の木曽町は、御嶽山の入山規制を

 火口から1キロにある九合目の「石室山荘」まで立ち入りができるように緩和した。

 町は7月1日、気象庁の噴火警戒レベルが「2」(火口周辺)に引き下げられたことと警戒範囲が火口から1キロ圏内への縮小を受け、

 火口から2キロの女人堂まで入山できるように緩和した。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 茨城。豪雨で茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、二週間が過ぎた。

 鬼怒川の堤防が10日に決壊した原因について、国交省関東地方整備局は、けふ「大雨による越水が決壊原因と推定される」との調査結果を明らかにした。

 さいたま市であった有識者による鬼怒川堤防調査委員会(委員長東京電機大学教授安田進)の初会合で示された。

 国交省によると、常総市三坂町付近では10日正午前に、川の水があふれ堤防を越えて流れる「越水」が確認され、午後0時50分ごろに決壊した。

 現場では高さ4mの堤防から水が20センチあふれ、堤防の外側を深くえぐった跡も見つかり、国交省は破堤の原因を、越水の可能性が高いと判断した。

 調査委は越水のほか、水が堤防にしみ込み堤防を崩す「浸透」との複合的な要因の可能性も残るとして今後調べる。

 国交省によると、積乱雲が帯状に連なる線状降水帯によって、鬼怒川流域で「これまでに経験したことが無い大雨」を記録。上流の栃木県日光市では、

 3日間降水量として高百(たかびゃく)で650ミリが降るなど、4地点で観測史上最多だった。堤防は200mにわたり決壊し、常総市を中心に

 最大40平方キロmが浸水した。

 多くの住宅が水につかった常総市では住宅から流れ出たとみられるアルバムやランドセルなどが回収されていて、市では心当たりのある人に

 確認に来るよう呼びかけている。

 常総市では、持ち主が分かるものについてはいったん警察に引き渡したが、アルバムやランドセル、それに携帯電話など持ち主が分からないもの

 41点を市役所の倉庫で保管している。保管しているものの多くは鬼怒川の堤防が決壊した三坂町付近で見つかったという。

 常総市では心当たりがある人に確認に来るよう呼びかけているほか、ホームページに情報を掲載することも検討している。常総市総務課は、

 「お子さんの成長を記録した写真など大切な品々だと思うので、しっかりお返しできるようにしたい」。問い合わせは、常総市役所の総務課で 受け付けている。

 名古屋市は、けふ記録的な豪雨で被害を受けた常総市に向け、災害ごみを収集する職員を派遣した。

 茨城県などからの要請を受け、派遣されたのは、ごみ収集車の運転やごみの積み込み作業をする職員ら21人。常総市では、水害で使えなくなった家具や

 家電などの災害ごみが道路脇に山積みになり、通行の妨げになるなどの問題となっていて、今回派遣された職員はこうしたごみを仮置き場へ運ぶ

 作業などを行う予定だという。市長河村は「お困りの方がぎょうさんおみえになると思うので、名古屋市民の温かい気持ちを背中に十分のせて行って

 きてください」と語った。職員らはこの日夕方に現地へ到着し、明日29日から本格的な作業にあたる。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 江戸東京。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移転をめぐり、名護市の市長稲嶺進が、きのふ武蔵野市で講演し「私たちは70年間、

 基地問題に翻弄されてきた。本土の人は、もっと沖縄の実情を知ってほしい」と訴えた。沖縄の基地問題を考える武蔵野市の市民団体が主催し、

 400人が集まった。講演で、稲嶺は移設を阻止するため「先頭に立ち、あらゆる手法や市長としての権限を行使する」と強調。「あきらめたら負け。

 目的を達成するまで皆さんと一緒にがんばりたい」と述べると、拍手が起きた。

 フランス。大統領府は27日、過激派組織「イスラム国」掃討のため、シリア領内で初の空爆を実施したと発表した。

 シリアから欧州への難民流入の深刻化を受け、米軍など有志国による空爆への参加を検討していた大統領オランドは、この日、ニューヨークの

 国連本部で、シリア東部デリゾール付近の訓練キャンプを破壊したとし、必要なら空爆を数週間続ける可能性があると語った。

 ラファール戦闘機など6機を派遣し、空爆を実施したとしている。オランドは「わが国は国家の安全保障が脅かされた」と強調した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 台風21号の接近で八重山地方では、今朝7時現在、309人が自主避難している。

 与那国町が271人と最も多く、陸上自衛隊沿岸監視部隊の駐屯地建設に携わる業者が久部良小学校と中学校に多数自主避難している。

 石垣市では35人が市健康福祉センターに、竹富町では親族宅に3人が避難した。沖縄電力によると、7時現在で石垣市内で100戸が停電している。

 けが人や家屋などへの被害は確認されていない。

 知事翁長は、けふ午後4時過ぎから県庁で会見し、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設の埋め立て承認を取り消す手続きとして、

 沖縄防衛局に対して行政手続法に基づく「聴聞」を行うと発表した。

 県は同法には基づかない「意見聴取」を行うと防衛局に通知していたが、防衛局は聴取期日の28日に応じなかったため、聴聞を行うことに切り替えた。

 防衛局による辺野古埋め立てが行政手続法の対象となるか、または対象外かは、承認取り消しをめぐる今後の県と国の法廷闘争に影響を与える可能性がある。

 聴聞は行政機関が不利益処分を出す前に相手の言い分を聞く制度で、行政手続法に基づく。一方、国は行政手続法の適用対象外と定めていることから、

 県は当初、同法に基づく聴聞ではなく、県の自主的判断に基づく「意見聴取」を行うとしていた。

 聴聞の期日は10月7日。県はけふ28日午後3時半過ぎ、聴聞の通知文書を届けるために職員を防衛局に派遣した。

 知事翁長雄志は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先とされる名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を、早ければ今週にも取り消す方針だ。

 知事は取り消しの理由を「前知事による埋め立て承認に瑕疵(かし)があった」と説明している。

 承認が取り消されれば、政府は辺野古移設の前提となる埋め立て工事の法的根拠を失う。政府は直ちに法的な対抗措置を取る構えで、

 移設をめぐる国と沖縄県との対立は一段と強まりそうだ。

 県と国のどちらの主張が法的に理があるか、現時点で判断するのは難しい。しかし、沖縄県が取り消しに至った事情は理解できる。

 沖縄では前回の知事選でも衆院選でも、辺野古移設問題が最大の争点となった。知事選では「県内移設は認められない」とする翁長が当選し、

 衆院選でも県内4小選挙区のすべてで反対派候補が当選した。沖縄の民意は明白だ。

 それでも、国は「唯一の解決策」として辺野古移設を強行しようとしている。「沖縄のことを沖縄で決められないのか」という強い不満が沖縄に渦巻いている。

 知事は先週、スイスで開かれた国連人権理事会に出席し「沖縄の人々の自己決定権がないがしろにされている辺野古の状況を、世界中から

 関心を持って見てください」と演説した。日本政府が民意を無視し、沖縄に重い基地負担を負わせているのは人権侵害にあたるという主張である。

 この演説について、官房長官菅は「(人権理事会で)基地問題が取り上げられたことには強い違和感を受ける」と批判した。

 しかし「沖縄に自己決定権を」とする知事の訴えは、重い意味を持つ問題提起である。もちろん「外交と防衛は国の専管事項」という原則は

 理解するが、国がその原則を盾にして特定の一地域に過重な負担を押し付け続けるのは許されないだろう。

 何らかの形で、基地問題で沖縄の声をくみ取る枠組みはできないか。難しい問題だが、無理だと切り捨てずに模索していくべきだ。

 ドイツ大手紙フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥングは22日付電子版で、知事翁長がスイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会での

 演説に関する記事を掲載した。記事は名護市辺野古の新基地建設をめぐる沖縄と日米両政府の「対立」について、知事の国連演説を契機に

 「新たなレベルに入った」と分析した。沖縄の過重な基地負担に触れ「日本政府は沖縄の人々の尊厳を尊重し、代替策を出す時期が来ている」と論評した。

 記事は同紙が知事に行ったインタビューで、国連演説をする理由について知事が「日米両政府とも私たちに聞く耳を持たない」からだと説明していると伝えた。

 各種世論調査で県民の7割以上が新基地建設に反対していることなどを挙げ、知事が「私たちは自己決定権を得たい」と主張していると伝えた。

 記事は中国軍の海洋進出にも触れ、知事自身も安全保障の必要性には理解を示していると説明した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 日本の安全保障政策の大転換となった安全保障関連法に反対する海外在住者のグループ「OVERSEAs(オーバーシーズ)」が27日、

 ニューヨーク中心部のロックフェラーセンター前で集会を開いた。

 30人が集まり、「ストップ安倍」、「平和を守れ」といったプラカードや横断幕を掲げた。日本から米国に渡って市民権を取得した

 通訳のレイチェル・クラークさんは「集団的自衛権が使えるようになってしまった。首相安倍の訪米に合わせ反対するために集まった」と語った。

 国連総会一般討論が28日から始まるため、安倍ら各国首脳がニューヨークに集まっている。

 共産党の委員長志位は、けふ、社民党の吉田党首吉田との会談で、安全保障関連法を廃止するための野党による連立政権構想と国政選挙での選挙協力を申し入れた。

 吉田は「課題はある」としながらも、「非常に大胆な、前向きな提案と受け止め、積極的に議論を進めたい」と応じた。志位はこのあと、

 生活の党の代表小沢とも会談するなど、先週の民主党の代表岡田との会談を皮切りに、野党各党に連立政権構想を呼びかけているが、

 民主党の岡田は共産党との連立について「非常にハードルが高い」としていて、実現は見通せない状況だ。

 地方創生相石破茂は、けふ28日、自らの新しい派閥「石破派」を立ち上げた。

 名称を「水月会」とし、石破を含め、元金融相山本有二ら20人が参加した。安倍の後継である「ポスト安倍」の候補として存在感を高める狙いだ。

 石破は都内のホテルで、会見し「私のような者でも、仮に政権を担うことが望ましいということであれば、それを目指したいと思う」と、

 ポスト安倍」に向けて石破派を党内基盤の核として固めた上で、3年後の党総裁選を目指すことを強調した。

 この後、自民党の首相経験者や各派閥へのあいさつ回りを行う予定だ。今後は講師を招いての勉強会などを重ね、社会保障やエネルギーなどの

 政策分野で政権構想を練る。来夏の参院選へ向けて資金集めのパーティーも開く方向だ。

 他派閥と同様に総務省へ政治団体として届け出て、国会近くのビルに事務所を構える。事務総長には元財務副大臣古川禎久が就く。

 石破は過去に派閥に否定的な発言をしていたことがあり、党内には「派閥をダメだと言っていたのはどこの誰だ」(党幹部)と冷ややかに見る向きもある。

 任期満了に伴う東大阪市議選(定数38)はきのふ27日投開票された。

 政務活動費の不正支出が昨年以降次々と明らかになり、初めて候補8人を擁立し、政活費一時廃止を掲げた諸派の政治団体・大阪維新の会が

 全員当選を果たした。得票数1〜3位を大阪維新候補が占めた。政活費をゼロベースで見直すとの姿勢が一定評価されたとみられる。

 大阪維新にとっては、11月の府知事・市長の大阪ダブル選への弾みとなる。

 自民党は候補8人のうち2人が落選、民主党は唯一の候補が、公明党は10人全員が当選した。共産党も8人のうち当選は6人だった。

 他に、その他の諸派1人、無所属6人が当選した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 鹿児島。1号機に続き再稼働に向けた準備が最終段階に入っている川内原発2号機について、九州電力は今後の検査や作業で問題がなければ

 来月15日に原子炉を起動し再稼働する計画だ。川内原発は福島第一原発の事故後につくられた新しい規制基準の審査に、去年、全国の原発で

 初めて合格し、1号機は先月11日に再稼働した。2号機も今月13日までに原子炉に燃料が入れられ再稼働に向けた準備は最終段階に入っている。

 来月1日からは新しい規制基準に基づいて増設された非常用の設備や機器を使った事故対応の訓練が行われることになっており、九州電力は

 今後の検査や作業に問題がなければ来月15日に原子炉を起動し再稼働する計画である。

 再稼働後は12時間程度で核分裂反応が連続する「臨界」の状態に達し、その後、発電用のタービンを起動し2号機でも発電を開始することにしている。

 2号機が再稼働した場合、新しい規制基準のもとでは1号機に続き全国の原発で2例目だが、福島第一原発の事故の影響で4年にわたって

 運転を停止した状態が続いているため、検査や作業に時間がかかり再稼働の時期がずれ込む可能性もある。

 米国。中国の国家主席習近平は、持続可能な開発に向けた国連サミットで演説し、発展途上国支援に向け支援基金を設立し、当初20億ドルを

 拠出する意向を明らかにした。主席は「中国は後発発展途上国(LDC)への投資拡大を継続し、2030年までに総額120億ドルとすることを

 目標とする」と述べた。また一部LDC諸国向け無利子融資について、2015年末までの返済を免除する方針も示した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)をめぐる政治資金規正法違反事件に絡み、2013年7月の参院選前後に自民党の参院議員石井みどり陣営の

 出納責任者だった元日歯連副理事長が、選挙運動を手伝った日歯連職員1人に少なくとも250万円を渡していたことが、分かった。

 公選法は、選挙運動員への報酬の支払いを原則として禁じている。東京地検特捜部もこうした支出を確認しており、公選法違反(買収)の疑いもあるとして

 捜査しているとみられる。元副理事長側はこれまでに、選挙運動への報酬ではないとの認識を示し「買収には当たらない」としている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ドイツ。自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が27日、違法ソフトウエアにより排ガス規制を不正に逃れていた問題で、数週間以内に

 リコール(無料の回収・修理)を始める検討に入ったと地元誌、シュピーゲル(電子版)が報じた。リコール対象車は世界で1100万台に上る

 可能性があるという。回収、修理に伴う費用がVWの収益、財務に打撃を与えそうだ。VWが2007年時点で違法性を認識していた疑いも浮上、

 組織ぐるみで不正に手を染めていた疑いが強まった。

 山梨。きのふの朝、富士河口湖町船津の住宅で、この家に住む83歳の男と81歳の妻の二人が血を流して死亡しているのが見つかった事件で、

 警察は2人に刃物で刺されたような痕が複数あったことなどから、夫婦を知る人物の犯行の疑いもあるとみて捜査を進めていた。

 その結果、夫婦の孫の高校3年の少年(18)を逮捕して、少年から事情を聞くなどして、事件のいきさつを調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。小平市のマンションの一室で、この部屋に住む24歳の看護師の女性が死亡しているのが見つかった事件で、警視庁は女性の交際相手の

 男を殺人の疑いで逮捕した。逮捕されたのは高野隼一(25)で、高野は、交際相手で看護師の高木梨花さんの首を絞めて窒息死させた疑い。

 調べに対し、高野は「私が梨花の首を絞めて殺してしまいました」と容疑を認めている。高野は、きのふの午前11時ごろ、静岡県・熱海市内の

 路上にいたところを警察官に身柄を確保されたという。警視庁は、高野が高木さんを殺害した経緯や動機などについて詳しく調べている。

 京都。戦後のシベリア抑留や戦地などからの引き揚げに関する資料1万2千点を収蔵している舞鶴市の引揚記念館が、けふリニューアルオープンした。

 舞鶴市は1945年10月7日から58年9月まで、シベリアなど海外からの引き揚げ者66万人を受け入れた。館は88年に引き揚げ者らから

 資料提供や建設費の寄付を受け開館した。引き揚げ開始から70年を迎えることもあり、「次世代への記憶の継承」をテーマに全面改修した。

 子どもたちに引き揚げの歴史を分かりやすく伝えるタッチパネルやモニターを設け、語り部や学芸員が説明できるセミナールームを増設した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。古くから山岳信仰の拠点として、多くの信者を迎え入れてきた霊峰立山(主峰 大汝山 3015m)。

 弥陀ヶ原や地獄谷を代表するように、この世とは思えない独特な景観が多いために、あの世と同一視された霊山だった。

 立山入山は死を意味し、死を経て罪を清め生まれ変わって下山する、そのプロセスが当時の信者には非常に重要だった。しかし、女人禁制の

 立山は女性の入山を厳しく制限していたため、女性の信者は救われる術を持たなかった。この為、立山の入り口である芦峅寺(あしくらじ)で行われた

 女性のための宗教儀式が、布橋灌頂会になる。三途の川に掛けられた布橋を往復して死と再生を疑似体験する儀式、立山で3年に1度行われる

 擬死再生の儀式である布橋灌頂会は、芦峅寺の布橋で行われる。布橋の掛かるうば堂川を三途の川と見立て、「この世」である芦峅寺の村から 、

 対岸の「あの世」へ一度渡り、死を体験して罪を清め、再び橋の向こう側から戻ってくる儀式になる。女性の信者は、白装束に編み笠を身に付け、

 白い布で目隠しを行う。橋の上には浄土への道を意味する白い布が3本敷かれ、その上を女性は視野を失った状態で歩く。明治時代に取りやめになった

 宗教儀式だが、1996年に130年の時を経て復活し、今では3年ごとに、女性であれば誰でも参加できるスピリチュアルなイベントとして開催されている。

 どうしても断ち切れない悩みや迷いがある女性は、当時とほぼ同じ内容で死を体験する宗教儀式に一度参加してみるといいかもしれない。

 目隠しを取り光を取り戻したとき、新しい自分に生まれ変わっているかもしれない。前回開催は2014年9月。次回は2017年だ。

 立山を代表する華麗な橋渡り儀式「布橋灌頂会」が、このほどサントリー地域文化賞を受賞した。

   福井。国際的に重要な湿地を守るラムサール条約に登録された敦賀市樫曲の中池見湿地で、きのふ秋祭りがあった。

 自然に寄り添う暮らしの豊かさを感じてもらうと、湿地を管理するNPO法人「中池見ねっと」が主催した。湿地の一画で育てた米を釜で炊く体験には、

 地元の親子連れら10ほどが参加。枯れ枝などにマッチで火を付け、風の影響を防いだり、枝の置く位置を変えたりと火勢を保つのに知恵を絞った。

 ご飯が炊きあがると、参加者に笑みが広がった。初めて火おこしをした敦賀市呉羽町の田中裕輝君(6)は「竹筒で空気を送っていると、

 口の中に灰の香りがした」と。足踏み脱穀機や穀粒を選別する「唐箕(とうみ)」の体験、湿地に育った杉の古木展、湿地で駆除した外来植物を使った

 茶の試飲、ホルン演奏もあった。10月4日午後一時からは、湿地でお茶を片手にカヤネズミの講演を聴く「カヤネズミ博士とトーク&ウオークin中池見」もある。

 参加費700円。定員30人で先着順。問いあわせは、中池見ねっと=090(8269)9801

 能登。相撲秋場所は、きのふ千秋楽を迎え、穴水町出身の遠藤は朝赤龍に勝って8勝目を挙げ、2場所連続で勝ち越しを決めた。

 一方、すでに勝ち越しを決めている七尾市の出身の十両・輝は、十両9枚目の阿武咲を突き落としで破った。これで10勝5敗と、勝ち星を

 2ケタに伸ばして、今場所を終えた。

 金沢。金沢市議会では、平成21年度に一部の議員に支払われた政務調査費の支出が違法だったとする一昨年の名高裁金沢支部の判決を受けて、

 政務調査費から名前などが変わった政務活動費の見直しを検討してきた。

 けふ 、市議会の各会派の代表が意見を出し合い、現在18万円の毎月の交付額を2万円引き下げて16万円にすることで合意した。

 2万円を引き下げた理由については、事務所の経費やスタッフの人件費などに充てる金額の上限を見直した結果だとしている。現在、

 金沢市議会議員の政務活動費の金額は、全国に45ある中核市の中で最も高い。また、けふの会合では、政務活動費の運用を厳格に行うため、

 事務所の経費にあてる場合は使用目的を記載して、議長に届け出ることを全会一致で決めた。金沢市議会ではけふの合意を受けて、政務活動費の

 減額などを盛り込んだ条例の改正案が、早ければ来年3月の定例議会に提出され、来年度から適用される。

   加賀。白山市宮保町の北陸新幹線の白山総合車両所で、きのふ初の一般公開があった。

 県内外から集まった鉄道ファンや家族連れら5700人でにぎわった。昨年4月に開所した車両所では、今年1月に白山市民を対象に公開したが、

 一般に広く公開するのは初めて。来場者は日々の業務の様子や定期的に実施する車両検査に使う設備などを見て回った。

 車両の検査時に台車の付け外しに使う装置の実演があり、40トンの車両を1mほど持ち上げた。来場者はカメラを向けながら普段目にすることのない

 光景を興味深そうに見ていた。家族で訪れた富山県南砺市井波小学校五年の窪島大翔君(11)は「車両所でどんな仕事をしているか分かった」と。

 バッテリーカーのミニ新幹線の乗車コーナーやスタンプラリーもあった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、もはや28日。月日の経つのは、何とも早い。

 今月も、残り2日となった。

 朝のうち、ヒヨドリの鳴き声が聞こえた。

 夕方の散歩は、何時ものコースでバス通りを渡って、旧道は神社への道一回り。「これで、暮れまで大丈夫」と、錦町からの御婆さんは、

 白菜に消毒をされていた。京堂さんち前から、コンビニの二本裏通りを経て帰還した。

 一服して、先日、松田さんから戴いた伐採した太い枝を戴きに、栗柿畑へ行き、積んできた。後、二、三本は乾いたら、取に行く。

 天候に恵まれた地域では、普段より大きくて明るい「お月見」が楽しめるけふ28日の満月。見かけ上、いつもより一回り大きくなる

 「スーパームーン」で、前夜の空に浮かぶ月も大きく見えるという。

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂
 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
          (々)
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 長月、9月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊