下村文科相が辞意、「改造まで」首相は慰留

 2015年、長月、9月25日。石川県内は、雨。金沢の最高気温は23度。

 朝の散歩は、プラスティックごみ捨てのースで、たかみ公園の方向へ。

 バス通りを渡ったら、Dr木下の奥さんに会い「お早うございます」。西さんちの四つ角は左折し、次の三叉路は右折して、型枠工場の方向へ。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前から神社の方向へ右折。柴犬連れの奥さんが後から来た。土谷さんちの庭では相変わらずコスモスが満開。

 湯原さんちの生垣の金木犀も満開だ。徳田さんち前から、アケビを見つつ、みすぎ公園を一回り。高瀬さんの婿さん、車庫で、ミニダックスフンド連れて

 出かけるところだったので「お早うございます」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニ裏通りを歩く。いつも会う城南中学の女生徒に

 「お早う」。九州へ行くと言っていた飯田さん一家、キャンピングカーはまだ帰っていない。瀬戸さんの畑では、フヨウが咲いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。本州の南にある低気圧と前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、東海と近畿の太平洋側を中心に

 大気の状態が不安定になっている。三重県では、昨夜遅くから断続的に非常に激しい雨が降り、この6時間に降った雨の量が300ミリ近くに達しているほか、

 この24時間では500ミリを超えている。気象庁は、しばらくの間、土砂災害や川の増水などに警戒するよう呼びかけている。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、間もなく4か月になる。

 きのふ24日、先月以来となる住民の大規模な一時帰島が行われた。また、屋久島町は住民の完全帰島が実現した際に備え、生活支援などを

 目的とした対策本部を設置することを発表した。きのふの午前、52人の住民と屋久島町の職員など合わせて87人が島に上陸した。

 今回は住宅の清掃や整備を実施。明日26日も別の住民たちの一時帰島が行われる予定だ。一方、屋久島町は住民たちの完全帰島に備え、

 島内の整備や生活支援など復興について考える対策本部を設置することを発表した。けふ25日、屋久島町を中心に県や警察などの関係機関から

 30人ほどが参加し協議する。

 今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。

 気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 58人が亡くなった噴火から間もなく1年。御嶽山の長野県木曽町側の黒沢口登山道が、火口から1・2キロの9合目(2800m)まで

 入れるようになった。麓の木曽町は、御嶽山の入山規制を火口から1キロにある九合目の「石室山荘」まで立ち入りができるように緩和した。

 町は7月1日、気象庁の噴火警戒レベルが「2」(火口周辺)に引き下げられたことと警戒範囲が火口から1キロ圏内への縮小を受け、

 火口から2キロの女人堂まで入山できるように緩和した。今回はそれに続く緩和となる。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 茨城。豪雨で茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、けふ25日で二週間が過ぎた。

 常総市三坂町の鬼怒川の堤防決壊場所で進められてきた応急復旧工事が昨夜、完了した。市はこの日時点で3万1398人に避難指示、

 2775人に避難勧告を出しており、工事は、国交省関東地方整備局が決壊翌日の11日に開始。200mにわたって盛り土し、コンクリートブロックで覆った。

 川側には強度のある鋼板600枚を設置した。茨城県によると、きのふ午後4時現在、919人が避難所に身を寄せており、大半が常総市民。

 市では、きのふ臨時休校となっていた小学校4校と中学校2校が授業を始めた。これで市内全19小中学校で授業が再開された。

 市では、けふ午後、災害対策本部の会議を開き、仮設堤防によって安全が十分に確保されているとして、午後2時半に、1万2千世帯、

 3万4千人に出していた避難指示・勧告を全て解除した。一方、市は避難所の集約を進めているが、まだ1千人近い市民が避難中で不満も出ている。

 県によると、25日時点の常総市の避難者は951人で、市内には最多の436人が小学校など13カ所に分散する。市は旧水海道(みつかいどう)市域の

 9カ所と旧石下(いしげ)町域の4カ所を、各1カ所に集約する方針だ。担当者は「避難所に置く職員を別の業務に充て、避難所も元の用途に戻す必要がある。

 衛生面や食事の環境がより良い避難所の方がいいと考えた」と説明する。ただ、バス運行など避難所と市中心部との交通手段については「検討中」とし決まっていない。

 市役所隣の議会棟に避難する80代女性は、きのふ8キロ離れた宿泊研修施設へ27日午前に移るよう言われた。一人暮らしの自宅の片付けに

 ボランティアが訪れるたび鍵を開けに帰っていたが「移動先から家まで行く手段がない。移りたくない」と困惑する。

 常総市では、避難指示や勧告が解除されても自宅が被害を受けているため避難生活を余儀なくされる人も多いとみられ、避難生活の長期化や

 生活の再建が課題となっている。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 独の自動車大手フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼルエンジン車の意図的な排ガス規制逃れが、米国だけでなく欧州にも広がった。

 ほかの大手メーカーを疑う声も上がり始め、自動車業界全体を巻き込んだ騒動になりつつある。

 「何が起きたのか突き止めるため、VWと懸命に作業を続ける」、独メディアによると、VWが欧州での不正も認めたと明らかにした

 独運輸相ドブリントは24日、徹底解明にあたる姿勢を示した。

 VWによると、不正の可能性がある車は「EA189」というエンジンを積んでおり、全世界の1100万台(日本市場はゼロ)が対象だという。

 すでにドイツ以外でも、フランスやイタリアなどがVW車などを調査する方針を示している。欧州委員会からの調査要請を受け、ほかの欧州各国も

 調査に乗り出すとみられる。VWの最高経営責任者(CEO)マルティン・ウィンターコルンは23日、不正への関与を否定しつつも辞任の意向を表明。

 VWは25日に後任人事などを決める予定だ。欧州メディアによるとグループの独高級車メーカー「ポルシェ」の社長マティアス・ミュラーらの名前が挙がっている。

 不正の衝撃は、株式市場にも及んだ。欧米市場ではVWを中心に自動車関連株が売られ、24日の東京株式市場でも傾向は続いた。

 「販売減の懸念もあり、VWに部品を輸出する企業の株も売られた」(大手証券)という。

 不正が最初に発覚したのは、VWが販売を伸ばしたい米国だった。この10年で世界販売台数を2倍にしたVWは、2014年にグループで年1千万台を初突破し、

 トヨタ自動車と世界一を争っている。ただ、地元欧州や中国などの新興国には強いが、北米では思うように売れていない。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、不正発覚のきっかけは、ウェストバージニア大付属機関の研究チームが13年以降、

 欧州の非営利組織の依頼で欧米メーカーのディーゼル車を調べたことだった。カリフォルニア州で何百キロも走り、汚染物質を計測。

 結果、VW車の排ガスから異常に多い窒素酸化物(NOx)を検出した。計測をやり直しても、結果は変わらなかったという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設計画をめぐり、今朝9時過ぎに、作業員を乗せたとみられる14台の乗用車が米軍キャンプ・シュワブ内に入り、

 市民らが座り込んで抗議の声を上げた。機動隊が10人を排除し、一時もみ合いとなった。読谷村島ぐるみ会議など県内外からゲート前のテントに

 市民90人が集まった。集会で琉球大学名誉教授比屋根照夫が活動を激励した。名護署前では市民数人が22日に公務執行妨害の容疑で逮捕された

 男の解放を求め抗議した。一方、海上では沖縄防衛局の警戒船15隻が臨時制限区域を示す浮具(フロート)沿いに配置されているが、

 作業の様子は見られなかった。

 スイスの国連人権理事会総会で演説した知事翁長が昨夜、帰沖した。

 那覇空港到着ロビーには島ぐるみ会議のメンバーら70人が出迎え、国際社会で沖縄の基地問題を訴えてきた知事をねぎらった。

 知事は「国際社会の中で基地問題を見てもらうということが大きく動きだそうとしている。いろんな分野の方と力を合わせて頑張っていきたい」と

 県民を前にあいさつした。「お疲れさまー」。鳴り響く指笛と拍手に出迎えられた知事。ロビーに集まった県民が手に持つ「にふぇーでーびる(ありがとう)

 翁長知事」の横幕を目にすると、長旅による疲れの色を濃く見せていた顔に笑みを取り戻し「どうも」と声を上げ、手を振って歓迎に応えた。

 知事は「(国連に)行くときも激励してもらい、勇気百倍で行ってきた。めったにメールを送ってこない妻からも『沖縄の70年分を背負って、

 頑張れ』と国連までメールが届いていた」と多くの人に背中を押され、国連演説に臨んだことを明かした。その上で「(国連演説が)国際社会の中で

 基地問題を見てもらう第一歩となった」と意義を強調した。「よく訴えてくれた、と知事に伝えたくて」。週3回の頻度で名護市辺野古の

 米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪ねる豊見城市の知念栄子さん(71)は出迎えた理由を語った。「私たちが思っていることを2分の

 スピーチに込めて、国連で堂々と言ってくれた」と知事演説を評価した。そのほか、県議会与党会派の代表らや名護市長稲嶺進、名護市議会与党市議も

 駆け付け、知事翁長の帰任を喜んだ。

 名護市辺野古の新基地建設に反対する市民の抗議行動を米軍キャンプ・シュワブ内から撮影したとみられる動画が、動画投稿サイト「ユーチューブ」で

 公開されていることが分かった。在沖米海兵隊はきのふ、「基地の兵隊や従業員に、基地内外の公の出来事を撮影することに制約はない。

 一般人と同じようにユーチューブを利用することは許されている」と答えた。ジャーナリストや弁護士からは「プロパガンダだ」、「基地管理上

 問題がある」などと指摘が相次いだ。動画はシュワブのゲートのフェンスを挟んで抗議市民と基地警備員が向き合う様子が2本、別のゲート前の

 国道329号で市民と県警がにらみ合う様子が1本公開されている。市民らがフェンスを揺さぶる姿も映り、投稿者は「Monkeys

 (猿たち)」や「活用自由に提供する」などとコメントしている。同じ投稿者名で、普天間飛行場の野嵩ゲートで英語で話す基地内の撮影者と

 市民のやりとりの映像1本が公開されていたが、24日には見られなくなっている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 文科相下村博文は、閣議後の会見で、新国立競技場問題の責任を取り、大臣給与6カ月分、90万円を返納すると発表した。

 昨夜に首相安倍に辞意を伝えたが、首相から10月上旬に予定する内閣改造まで続投することを要請され、了承したことも明らかにした。

 新国立競技場については旧建設計画が白紙撤回に至った経緯を検証する文科省の第三者委員会が、きのふ「難度が高く複雑なプロジェクトに

 求められる適切な組織体制を整備できなかった」として文科相下村の結果責任を明記した報告書を公表。これを受けて下村は昨夜9時半ごろ、

 首相安倍に電話で報告書の内容を伝えるとともに「自ら責任を取りたい」として辞意を伝えた。安倍からは「今までの経緯の中では、辞任に値しないが

 そういうことなら受け止めたい。近々内閣改造をするので、それまでは続けて欲しい」と慰留されたという。

 下村はけふ、「一連の経緯で非違行為があったわけではないが、国民全体のムーブメントの先頭にたって盛り上げる立場の中、それができなかったことについて

 政治的責任があると考えていた。(第三者委の)報告書が出てけじめをつけた」と述べた。

   政府はけふ午前の閣議で、他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法を30日に公布すると決めた。

 施行日は公布日から6カ月を超えない期間内で定めると規定されているため、来年3月までに施行されることになる。

 公布されるのは(1)集団的自衛権行使を可能にする改正武力攻撃事態法、(2)日本の安全に重要な影響がある場合に、地球規模で米軍などを

 支援できるようにする重要影響事態法、(3)国連主導以外の人道復興支援などへの参加を可能にする改正国連平和維持活動(PKO)協力法などの

 法律10本をまとめた平和安全法制整備法と、日本の安全に関係のない国際紛争でも自衛隊の派遣を随時可能にする国際平和支援法の2本。

 施行の際、防衛省は南スーダンのPKOに派遣されている自衛隊員に、離れた場所で襲撃された他国部隊などを武器で守る「駆け付け警護」の

 任務を追加することを検討している。

 安保法は憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認について、違憲の可能性が高いと野党や学識者などが反発。反対運動が広がりを見せたものの、

 19日未明の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 羽田空港(東京大田区)の格納庫用地を巡る汚職事件で、国交省の係長川村竜也(39)に渡したとされる50万円について、贈賄容疑で逮捕された

 航空機整備会社「Wings of Life」元社長の伊集院実こと金沢星(キム・テクソン)(61)が「我が社への転職の支度金として

 渡した」と話したことがわかった。警視庁は、親密な関係にあった両者が現金の授受を繰り返しており、その総額は数百万円に上っていたとみて実態の解明を進める。

 捜査関係者によると、伊集院は逮捕前の任意の取り調べの際に「川村は国交省から私の会社に転職することになっていた」などと説明。

 「そのための支度金や引っ越し費用として現金を渡した」と、現金を渡したことを認めたという。さらにその後の警視庁の調べに、格納庫用地の

 使用契約を更新できるよう便宜を図った川村への謝礼の意図があったことも認めたという。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 サウジアラビア。イスラム教聖地メッカ近郊で、24日に起きた巡礼者圧死事故で、サウジ当局者はこの日夜、死傷者がさらに増える可能性があるとの見方を示した。

 事故では少なくとも717人の死亡、863人の負傷が判明している。大量の死傷者が出る中、病院に搬送された死者や負傷者の確認作業に時間を要しているという。

 サウジ内務省報道官は、事故原因究明のための調査委員会を設置したと明らかにした上で「何が本当の理由か、検証を尽くす必要がある」と語った。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。西部ワシントン州シアトルの湖に架かる幹線道路の橋で24日、午前11時ごろ(日本時間の25日午前3時ごろ)、大型バスや

 観光用の水陸両用車など車4台が関係する事故があり、4人が死亡したほか複数の日本人を含む51人が病院に搬送され、このうち15人が大けがをした。

 大型バスには地元の2年制の大学、ノースシアトルカレッジに通う、日本などからの留学生らが乗っていたということで、大学側は「死亡した4人は

 いずれも留学生だ」としている。これまでのところ、地元の当局などから死者に日本人が含まれているという連絡や照会はないという。

 けが人が搬送された病院の1つは、「日本人の男4人が搬送されてきたが、いずれも意識はあり、命に別状はない」と。大型バスに乗っていた

 三重県からの留学生、堀口駿さん(18)は、「留学生向けのオリエンテーションのためバスで移動中、突然、反対車線から水陸両用車が

 突っ込んできた。ほぼ満席だったバスには、日本人は5、6人乗っていて、男の1人がけがをしているのを見た。自分は日本人の女性と一緒に

 救急車で搬送され、女性は入院したが、自分は足などの打撲で入院せずに済んだ」と。

 ノース・シアトル・カレッジでは留学生は900人在籍しており、多くがアジア出身という。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 越後佐渡。国の特別天然記念物トキを野生に復帰させるため、環境省は、佐渡トキ保護センターで19羽を放鳥した。

 2008年から始まった放鳥は13回目で、総数は200羽を超えた。曇天の中、午前6時過ぎに、職員がケージの引き戸を開放。

 1時間余りたって、最初の7羽が一斉に飛び立った。19羽は、いしかわ動物園(能美市)や出雲市トキ分散飼育センター(島根県出雲市)で

 生まれた個体を含む1〜5歳の雄2羽、雌17羽。雄が多かった6月の放鳥とバランスを取るため、今回は雌が多い。

 去年、がんを公表し治療を続けていた女優の川島なお美が、きのふ胆管がんのため東京都内の病院で逝った。54歳。

 川島なお美は名古屋市出身で、大学在学中の昭和54年に「ハネムーン」で歌手としてデビューし、女子大生タレントの先駆けとして活躍した。

 平成9年に出演した作家の渡辺淳一原作のドラマ「失楽園」では妖艶なヒロインを演じ、話題となった。バラエティー番組にも数多く出演し、

 明るく愛らしい人柄で人気を博したほか、ワイン好きとしても知られ日本ソムリエ協会認定のワインエキスパートとしても活躍していた。

 川島は去年1月に肝内胆管がんの手術を受けたことを公表し、その後は治療を続けながら舞台やテレビ番組への出演を続けていた。

 今月3日からはミュージカルに出演し、東京や長野県などを回っていたが、先週、体調不良のため降板していた。川島はきのふの午後8時前に、

 胆管がんのため東京都内の病院で逝った。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。関東・東北豪雨で被災した鹿沼市に向け、救援物資運搬用の一輪車を積んだトラックが、きのふ南砺市苗島の福野建設業協会を出発した。

 会員企業が14台を寄贈し、泥の搬出などに役立ててもらう。

 協会から南砺市社会福祉協議会を介して鹿沼市社会福祉協議会が受け取る。建設業協会の会長岩崎さんは「一輪車は連休中に各社が用意してくれた。

 地道な活動だが、災害復旧に協力できてうれしい」とあいさつした。南砺から鹿沼までは450キロ。一輪車は早速、4トン車に載せられて出発し、

 6時間後に到着した。現地では主に浸水家屋の泥のかき出しに使われる。フェイスブックを通じ、鹿沼市社協の職員が一輪車不足の情報を

 南砺市の市議高橋佳寿江に寄せたという。南砺市は11月30日まで被災三県への災害義援金も募る。

 福井。国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)記憶遺産の国内選考で、きのふユダヤ系難民救済のため大量のビザを発給した杉原千畝関係の記録

 「杉原リスト」のユネスコへの申請が決まり、難民が上陸した敦賀市でも祝福ムードが広がった。

 温かいもてなしを受けた難民たちは敦賀を「ヘブン(天国)」と呼んだといい、地元の関係者は「『命のビザ』の物語の完結に敦賀上陸は

 欠かせない」と敦賀への関心の高まりに期待を寄せる。

 ユダヤ系難民はナチスの迫害から逃れるため、リトアニア領事代理の杉原にビザを発給してもらい、1940〜41年にウラジオストクから

 海路で敦賀に上陸した。同情した市民が銭湯を無料開放するなど心温まるエピソードが残っており、その史実を敦賀港近くの展示施設「人道の

 港 敦賀ムゼウム」で紹介している。今回選ばれた杉原リストには、敦賀関連の資料は含まれていないが、杉原の功績を伝えるNPO法人

 「杉原千畝命のビザ」の理事古江孝治さん(64)は「難民たちの記憶に最も残っているのが、初めて心から安心できた敦賀上陸時」と強調。

 ユネスコへの本申請の際、敦賀関連の資料を追加する余地がある、と指摘している。

 能登。志賀町の富来漁港で今秋、ガンドの水揚げ量が過去10年で最高のペースで伸びている。

 きのふの時点では、9月の水揚げ量は豊漁だった昨年同期の2・3倍の910トンに上った。能登町の県水産総合センター(能登町)によると、

 ガンドが好む環境が西海沖に広がり、魚群がとどまっていると考えられるている。港は連日、豊漁で沸き返り、県漁協西海支所は27日、

 「地元還元」と富来の魚のブランド化推進のため、直売所で扱うガンドを半値で販売する。

 金沢。美しい川の生態系を守るため、ゴリの放流が、金沢を流れる犀川などで行われた。

 金沢漁協では、20年以上前から市の助成を受けて毎年、カジカゴリの放流を行っており、けふは小雨の降る中、組合員15人が体長2センチほどの

 カジカゴリの稚魚1万9000匹を犀川、浅野川、内川で放流した。カジカゴリは、美しい川を好んで生息し、1年で15センチほどに成長するという。

 金沢漁協の組合長八田伸一さんは、「水質が一時悪い時もあったが、ここ15年、20年はきれいになったので、今後ずっと続けていけばゴリは増えていくと思う」。

 金沢漁協は、来月1日に内川でイワナとヤマメ3万匹の放流も予定している。  明日26日は国連が定めた「核廃絶デー」。核兵器廃絶のための行事が世界各地で催される。

 金沢市内でも明日午後6時半〜8時半、近江町交流プラザで、県内の医師や歯科医らでつくる「核戦争を防止する石川医師の会」が講演会を開き、

 金沢市在住の西本多美子さん(74)が広島での被爆体験などを語る。講演を前に西本さんは「原爆が落ちたときの光、それが私の人生の最初の記憶でした」。

 西本さんは4歳8カ月だった1945年8月6日、生まれ故郷の広島市内で被爆した。当時の記憶は、ほかには何もない。ただ、あの日のことは覚えている。

 その日は、体調が悪かったために仕事を休んでいた母と2人で家にいた。「B29だ――!」と男の子の叫び声が聞こえ、数秒後、部屋は青白い光でいっぱいになったという。

 加賀。昨夜7時半過ぎ、美川永代町(白山市)のM辺佳世さん(34)が所有する漁業用の倉庫で、火事があり、木造平屋建ての倉庫1棟と

 隣接する倉庫を全焼、1時間後に消し止められた。出火当時、倉庫に人はおらず、けが人はいなかった。また、煙が北陸自動車道の高架まで

 立ち上ったため、美川〜小松インターチェンジ間の上下線が、1時間20分の間通行止めとなった。警察と消防が、出火の原因を調べている。

 北陸新幹線金沢開業効果で、加賀市の3温泉を訪れる全体の観光客のうち、関東圏の客が占める割合が急速に高まっている。

 これまで「関西の奥座敷」として関西圏からの観光客が圧倒的に多かったが、6月には一時逆転した。各旅館協同組合などによると、

 秋の大型連休中は、関東圏からの宿泊客が増えて満室状態となった。山代、片山津、山中の3温泉全体(収容人員 1万3000人)で、

 1〜7月の宿泊・日帰りの観光客数は、前年比8・2%増の101万3600人だった。新幹線開業後では前年比で、4月が13・4%増、

 5月が16・2%増、6月が7・6%増、7月が23・9%増と伸びている。

 観光客がどこから訪れているか地域別の割合でみると、開業前の2月には関西圏が31・9%だったのに対し、関東圏は4・1%にとどまった。

 だが、6月には逆転し、関東圏が17・7%で、関西圏は16・9%となった。7月は関東圏が16・2%、関西圏が23・5%となったが、

 加賀市観光交流課の担当者は「金沢への観光旅行が増加し、宿泊は加賀温泉郷といったトレンドができつつある」と喜ぶ。

 片山津、山中の両温泉では、関西圏が関東圏からの割合をやや上回っているが、山代温泉では逆転が顕著となっている。関東圏の割合が

 山代温泉旅館協同組合では「関東圏が関西圏を逆転したのは初めて。新幹線開業効果で、平日の観光客数も増えている」と驚く。秋の大型連休

 「シルバーウィーク」は、3温泉とも満室状態だったという。片山津温泉旅館協同組合によると、関東圏からの宿泊予約は早く、関西圏からの

 当日申し込みを断るケースが相次いだ。山中温泉も当日申し込みを断ることが多かったという。山中温泉観光協会の会長上口昌徳さんは、

 「今は好調だが、3温泉それぞれの個性を大切にしつつ、切磋琢磨しなければならない。新幹線は敦賀、そして大阪へつながる。関西、関東の

   両方面へ加賀温泉の魅力を伝えたい」と先を見据える。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、25日。月日の経つのは、何とも早い。

 けふも時雨模様だ。

 午前中、近くまで来たのでと徳田君が来訪。友人が脳腫瘍の為、予定していた山陰への旅はできなかったこと、業界の話やよもやま話など。

 午後は、今回で最後となった運動教室へ向かった。近くの幼稚園の園児が御年寄りの慰問に来ていたが、別棟なので詳細は分からない。

 運動は91歳の綿井さんに、途中から加わった三口新町の大畑さんの二人。綿井さんは、かつて、大聖寺出身で、平和町の川崎屋皮膚科の

 看護婦さんをしていたそうな。久々に先生のことを聞いたし、大畑さんは元北電の旧知の中川さんの近所で、何とも奇遇だ。

 綿井さんは、雪見橋の近くで、近くへ来たら、「寄ってください」と話しておられた。深謝す。お元気で。

 土佐高知は四万十、大正町の武さんから。県西部のこの地域は夜中から昼頃にかけて猛烈な豪雨。国道から見る濁流は、日頃慣れている目にも不気味な光景でした。

 午後から水は引き始め、今朝は濁りもとれ、沈下橋は普通に顔を出しています。昨日の雨は何だったの?!と云う豹変ぶり、この悪女め…です。

 地球を悪者にしたのは我々人間、あのVWもディーゼルで?!「どむならん!!」ですよね。季節の変わり目、ご健勝を念じます、なんて。

 夕方の散歩は、朝行けなかった寺津用水からバス通りを渡って坂道、経由西さんちの四つ角へ。体育館の前には駐車の車は10台で、用水は汚れていた。

 西さんち前から、なかの公園手前から神社前経由で、京堂さんち前のバス通り、コンビニの裏通りから帰還した。

 夜になると、またまた虫の音だ。

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂
 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
          (々)
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 長月、9月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊