政権批判の民意高揚に期待 次期国政選挙で沖縄知事
2015年、長月、9月24日。石川県内は、曇りのち時々小雨。金沢の最高気温は23度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのースで、バス停の方向へ。
お向かいの丸岡さんに会い「お早うございます」。井筧さんちの赤白のセージは変わらず。河田さんちの横の畑、無口の爺さん、相変わらず
丁寧に畑をされており、どれもすくすく育っている。河田さんちのコスモスも元気だ。ゴミステーションでは、伐採した小枝などはあったが
生ごみはなくて、シートや網を開いて被せてきた。アパートの横の歩道では、杖をついた本田さんが歩いてきたので「お早うございます、
煙草ですか」、本田さんはコンビニへ向かっていった。コンビニのパートをしている角地の奥さんが自転車で追い抜いて行った。
コンビ二横から、京堂さんち前のバス通りを渡って、みすぎ公園をひとまわり。この辺りから小雨になり、アケビを見つつ旧道へ。
田畑さんが玄関先でタバコを吸っておられて「お早うございます」、「雨やな」。神社横の谷口さん、土谷の御婆さんに「お早うございます」。
土谷さんちの庭では相変わらずコスモスが満開。なかの公園手前の四つ角は左折。宇野さん、Dr小坂はまだだ。その前から型枠工場の方向へ。
一回りして西さんち前の四つ角へ。道路脇では、つゆ草がきれいに咲いていた。鈴木の爺さんの姿が見えたので手を振ったら、分かったので
手を振っていた。舘山への四つ角では、涌波からのいつもの親父さんが来ていたので「お早うございます」。坂道へ。バス通り、角家の笹山さんちの
アサガオは元気だった。寺津用水は、綺麗だったが、流れは緩やかだった。体育館の駐車場には管理人の車一台のみだ。
配水池の崖から虫の音が聞こえてきた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。未明から午前7時過ぎにかけ、鹿児島県・トカラ列島の諏訪之瀬島(十島村)の御岳火口(800m)で爆発的噴火が4回あった。
視界が悪く噴煙の高さは不明で、噴石も確認できないが、集落への被害はないとみられる。
諏訪之瀬島では活発な火山活動が続いている。福岡管区気象台は「爆発的噴火が続くことは珍しくない」とし、噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)を維持する。
西日本の太平洋側に延びる前線の影響で、けふ午前は四国の太平洋側で激しい雨が降った。高知県四万十町では、昨夜7時の降り始めからの
雨量が150ミリを超えた。気象庁は低地の浸水や河川の増水、土砂災害に警戒するよう呼び掛けた。
一方、台風21号はフィリピンの東海上を西南西へ進んでおり、今後勢力を強め、28日ごろに沖縄・奄美地方に接近する恐れがある。
沖縄県知事翁長は、けふ東京都内の日本外国特派員協会で、安倍政権に批判的な民意が次期国政選挙で高まることに期待を示した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止に向けた取り組みを問われ「政権は長くて(衆院議員の任期満了まで)3年。
来年は参院選がある」と指摘。「民意が変わっていくことは十二分にあり得る」と強調した。
安全保障関連法をめぐる反対運動に触れ「『民意を問える政治にしてほしい』との考えが本土の方々に色濃く出てきた。良い方向に行っている」と評価した。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。
今年5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島では今も島外への避難指示が続き、多くの住民が隣の屋久島に避難している。
口永良部島と屋久島の2つの島からなる屋久島町では、今年4月から8月末までに「ふるさと納税制度」による寄付が943件、6500万円あまりに
達したことがわかった。既に、昨年度1年間を通じた寄付額780万円の8倍以上に達し、制度が始まって以降最も多くなっている。
寄付は関東を中心に全国から寄せられていて「避難している人たちへの支援に使ってください」とか「1日も早く穏やかな生活に戻れることを
願っています」といったメッセージが添えられたものが多いという。屋久島町では、今後、寄付金の一部を口永良部島の復興や住民の生活支援に
役立てていきたいとしている。
気象庁が出した口永良部島の噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
58人が亡くなった噴火から間もなく1年。御嶽山の長野県木曽町側の黒沢口登山道が、火口から1・2キロの9合目(2800m)まで
入れるようになった。色づき始めた登山道からは今も立ちのぼる噴煙が見え、足元は固まった火山灰が覆っていた。
ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色等々、色づき始めた登山道。山頂の左手に、ゆっくりと上空に伸びていく白い煙が見える。噴火以来、
火口からわき上がる水蒸気の噴煙だ。
1時間ほどで、9合目の休業中の「石室山荘」にたどり着く。ここから山頂までは、まだ立ち入り禁止だ。登山道にはひび割れた火山灰が覆う。
乾燥した粘土のように硬く、指で力いっぱい押しても、少しへこむのがやっとだ。
麓の木曽町は、御嶽山の入山規制を火口から1キロにある九合目の「石室山荘」まで立ち入りができるように緩和した。
町は7月1日、気象庁の噴火警戒レベルが「2」(火口周辺)に引き下げられたことと警戒範囲が火口から1キロ圏内への縮小を受け、
火口から2キロの女人堂まで入山できるように緩和した。今回はそれに続く緩和となる。
町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。
今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能になった。
石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
茨城。豪雨で茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、けふ24日で二週間になる。
水害で休校していた常総市の市立小中学校6校が、今朝から授業を始め、全ての市立小中学校が再開した。
登校した児童や生徒から友人らとの2週間ぶりの再会を喜ぶ声が上がった。6校は水海道小や大生小など小学校4校と鬼怒中と石下中の中学校2校。
このうち大生小は浸水の影響で電気設備が今も使えないため、児童は近くの五箇小で、合同で授業を受けた。
現在も30人前後が体育館で避難生活を続けている水海道小では、児童がほこりに備えマスク姿で登校。6年生の女児(12)は「久しぶりに
友達に会えてうれしい」と喜んだ。
水害で大きな被害が出た茨城県で、被災者のノロウイルス感染が確認されている。長引く避難所生活で疲れがたまっている被災者が多い上、
連休中に被災地入りし、泥などに潜むウイルスや細菌に接触するボランティアも増えている。感染症が広がる危険性は高まっており、県などは
マスク着用やうがい、手洗いといった予防策を呼び掛けている。
日本赤十字社茨城県支部の現地災害対策本部によると、少なくとも、今月17日に県内の避難所で生活しているうちの一人が、ノロウイルスを発症した。
医師らは「保健師や看護師らが、あいさつのように『手洗いをしましょうね』と繰り返し声掛けをしており、今後も徹底していきたい」と語る。
県内では一昨日現在、避難所28カ所で、1272人が避難生活を続けている。県の災害対策本部によると、希望者に各地域の指定場所で
消毒薬を配布したり、各避難所でマスクを配布するなどの感染症予防策を実施している。
ノロウイルス以外で懸念されているのは、全身けいれんや呼吸困難を引き起こす破傷風、肺炎や発熱の症状がでるレジオネラ症など。
感染すると、最初は風邪のような症状でも、最悪、命にかかわる。ウイルスなどの潜伏期間は平均一週間ほどだが、被災者らの体力の低下も影響する。
10日に鬼怒川の堤防が決壊し、1万1千軒が床上や床下の浸水被害にあった常総市では、水はほぼ引いたが、浸水した建物内は泥だらけ。
道路わきには家屋から出たがれきや家財が積み上がる。多量のごみの回収はままならず、市内を歩くと時折、悪臭が鼻をつく。
家財の撤去や家の掃除を続ける被災者らは、汚れた物などから感染する感染症の危険にさらされている。
シルバーウイーク中の19~22日に、県や市の募集で、延べ1万2千人以上のボランティアが、家の片付けや清掃を手伝っており、
ボランティアを介した感染の広がりも懸念される。
市内に開設されたボランティアセンターでは、参加者へのオリエンテーションで、マスクや手袋の着用を呼び掛けている。作業終了後は、
傷口から感染しないように、けがの有無を確認し、消毒や手洗いを指導している。
大震災で感染症対策にあたった東北大の教授(感染症学)賀来(かく)満夫は「震災では一週間を過ぎたころに感染症が増えた」と警戒を強める。
被災者に対し、賀来は「ストレスで抵抗力が落ちると、感染症のリスクが高まる。心身に不調を感じたら、避難所などにいる保健師や医師に相談してほしい」と呼び掛けた。
さらに、ボランティアについても「予防策を徹底するとともに、ウイルスなどの潜伏期間があるため、被災地を離れても一、二週間は警戒してほしい」と指摘した。
静謐な空間は、豪雨による浸水被害で一変した。常総市水海道天満町にある市立図書館では、床上浸水のために書籍やCDなど15万点のうち
3万点が泥水を被った。この中には貴重な郷土史の資料も含まれている。
泥だらけで悪臭漂う環境の中、職員総出で片付けに追われているが、復旧のめどは立っていない。鬼怒川の水位が上がった10日未明、
8人の職員は市役所石下庁舎に呼び出され、避難所の開設にあたった。次第にひどくなる雨。心配が募った。
「図書館に一度戻りたい」。そう思うも、鬼怒川の堤防が決壊して避難所周辺は冠水。10日夜には図書館周辺も冠水したため、いよいよ戻れなくなった。
館長の高山京子(59)が惨状を目にしたのは、水が引いた12日。高山は当時を振り返る。「1冊でも避難させることができたのではと思うと、
本に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。床に落ちた本を1冊拾うにも、悔しくて悔しくて…」。
市内唯一の図書館は、豪雨で床上30センチまで浸水。書棚の下段にあった本を中心に泥水に漬かった。本は水を吸って膨張し、書架は壊れた。
被害を受けた本の中には、ここしかない貴重な郷土史の資料もあるが、それらについては国立国会図書館の専門家に相談するなど、修復を検討している。
電気が復旧した15日以降、職員と業者で、被害を受けて処分する本のデータの除籍作業を行った。被害に遭った本を早く処分しなければ、
泥に混じった細菌が繁殖し、被害のなかった本にまでカビなどの二次被害が及びかねない。
1点1点確実に、しかし迅速に除籍し、作業は終了。19日には3万点全てを処分した。現在はボランティアと職員で館内の清掃作業を行っている。
館は規模こそ小さいが、絵本やCDの品ぞろえの良さが評判で、子供たちも多く利用していた。「被災した皆さんに癒やしの場として
図書館を提供したかったんですが、年内の復旧は難しそうです。一部分だけでも早く開館できるよう模索します」、館長はそう言って、再び復旧作業に入った。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
安全保障関連法や原発再稼働に反対する「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」が、きのふ東京渋谷の代々木公園で開かれた。
安保法成立後、初の大規模集会となり、主催者発表で2万5000人が「民主主義を取り戻そう」と訴えた。
主催した市民団体「『さようなら原発』一千万署名市民の会」の呼び掛け人の作家、大江健三郎は「最も長く続いた平和が、最も危険な転換期にある」と強調。
同じく呼び掛け人で作家の沢地久枝は「日本の責任ある人は絶対に責任を取ろうとしない。私たちがやらないで誰が政治を変えるのか」と訴えた。
脱原発関連訴訟などに取り組む河合弘之弁護士は「日本が滅びるとしたら、原発事故か戦争しかないと思う。その二つの危険をあえて
冒そうとしているのが安倍政治だ」と述べた。
福島の被災地や、8月に再稼働した九州電力川内原発の地元鹿児島県、米軍普天間飛行場の移設問題を抱える沖縄からは、現状が報告された。
安保法制に反対する学生グループ「SEALDs(シールズ)」メンバーの奥田愛基(あき)もスピーチした。
集会後、参加者は渋谷や原宿をデモ行進した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設作業が進むキャンプ・シュワブ周辺の辺野古、久志、豊原の3区(久辺3区)への振興策として、政府が次年度予算で
新しい枠組みの交付金を名護市を通さずに3区に直接支出する方向で調整していることが分かった。
新交付金による事業は3区と米軍との交流事業や住民集会所の改修などに充てられる予定で、3区への支出額は数千万円程度となる。
辺野古新基地建設に向け、条件付きで容認している3区への理解を促し、埋め立て本体工事着手への環境を整える目的がある。
再編交付金など現行の補助金、交付金の制度では県や市町村が交付対象となる仕組みになっている。移設に反対する市長稲嶺進が2010年に就任して以来、
米軍再編交付金の支給がないため、久辺3区内には移設が進む中で、国からの財政支援が受けられないことへの不満の声が上がっていた。
そのため政府は久辺3区に交付金を直接支出できる枠組みの構築を検討していた。新交付金は防衛省予算として次年度予算に計上される見通しだ。
市長が怒るのも当然だ。何ともえげつないやり方ではないか。こんなことがまかり通るとは。
政府が名護市辺野古、久志、豊原の3区(久辺3区)に名護市を通さずに交付金の直接支出を次年度予算で調整していることについて、
名護市の市長稲嶺進は「国が地方自治に介入することになる。(国が)『自治体として名護市は要らない』と言っているようなものだ」と批判した。
米軍普天間飛行場の辺野古移設に関する埋め立て承認を取り消すと表明している知事翁長が早ければ28日にも取り消しに踏み切る方針であることが、分かった。
沖縄防衛局は取り消しに向けた意見聴取に応じないと県に回答しているが、県は自身が設定した聴取日の28日を迎えるのを待って、取り消しに踏み切る構えだ。
国連人権理事会での演説のために海外出張していた知事帰任直後の25日に取り消す日程案も残る。
一方、県自ら設定した意見聴取日の前に取り消すのは、法廷闘争時に県側の不利な材料になりかねないとの慎重意見が県内部にある。
意見聴取日時の28日午後2~4時の間に沖縄防衛局が意見聴取に応じなかった場合、県は早ければ28日中に沖縄防衛局に承認取り消しの
文書を発送する。県関係者によると、県は既に取り消しを正式決定した際の文書を作成している。国連に出発する前日の18日、知事は
「意見聴取を終結するかどうか検討しているところだ。国連から帰ってきてから判断したい」と述べていた。
知事は14日、沖縄防衛局に意見聴取すると通知していた。
「沖縄の自己決定権―その歴史的根拠と近未来の展望」(高文研)の出版を記念した「9・23沖縄シンポ」が、きのふ東京千代田区内で開かれた。
コーディネーターは東京造形大教授前田朗が務めた。パネリストの4人は基地の過重負担を負う沖縄を植民地だとする現状認識で一致。
「沖縄の自決権を認めることが日米関係の改善にもなる」などと主張した。
琉球新報編集委員新垣毅は「日本は沖縄に対する植民地主義と差別から決別すべきだ」と問題提起。「日米同盟は沖縄を貢ぎ物にした植民地主義だ。
市民一人一人が考えれば日米同盟に頼らず平和的な安保体制をつくれる」と主張した。神奈川大法科大学院教授阿部浩己は、知事翁長の国連
人権委での発言を「国際社会が支持できる論理を提供した」と評価。「日本政府の反論は人権や自決権への考慮がなく国際的に孤立した」と強調した。
パネリストはほかに元国立市長上原公子、東京大大学院教授高橋哲哉が務めた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
自民党の地方創生相石破茂が今月末にも立ち上げを予定している石破派の正式名称が、「水月会」に決定した。
都内で、けふ日昼に開かれた、派閥立ち上げの準備会合で決まった。命名の理由について、派閥の事務総長に内定している元財務副大臣古川禎久は
「水面に月が映るように、無私、無心に時代の要請に応え、国を良い方向に導きたい」と説明した。同派は国会周辺に事務所を構える予定で、
28日にも東京都内で設立式を開く。
政府が閣議と閣僚懇談会の議事録作成・公開を始めてから、1年半が経過した。
対象となった2014年4月以降の150の議事録からは、実質的な議論がされていないことが見て取れる。「安倍政権では全てを事前調整した上で
閣議にかける。自由闊達な議論は生じない」。閣僚経験者の一人はこう指摘した。
実際、公開された議事録に掲載されているのは、ほとんどが形式的な報告だ。閣僚懇談会に入っても閣僚間でやりとりが展開された例はごくわずかで、
閣議・閣僚懇を合わせた所要時間は平均12分にすぎない。議事録は「率直な意見交換が損なわれる」などの不開示理由に該当すれば、
「黒塗りにするか不開示理由の注釈を付ける」ことになる。現時点で該当するケースがないことが、皮肉にも率直な意見交換がないことの裏付けとなっている。
こうした形骸化に拍車を掛けているのが官房長官菅の「こわもて」ぶりだ。戦後70年談話を決定した8月14日の臨時閣議で、菅は
「この案は既に、(安倍)首相が推敲を重ねたものだ」と強調し、「よろしいか」と了承を求めた。
配布した案文についても、菅が「回収させてもらう。そのまま席上に置くようお願いする」と、情報が漏れないよう持ち出しを禁じた。
自民党税調会長野田毅は、きのふのテレビで、「(2017年4月の消費税10%増税時に軽減税率を導入することを)公明党さんは主張している。
同時に我々は同意はできない」と、これだけは申し上げてある。だから「17年度に導入を目指す」という言い方をしている。
引き上げと同時ということは、「公明党はそういう主張をしているから、主張されることはいいですけれど、我々と合意ということではないです」と。
これだけは明確に申し上げてある。我々は目指す努力はする。そのためにはどういう仕組みがいいのか、事前にどういうシステム構築なり、
どういう事前の作業がいるのか。我々は政権与党として、いい加減なことを言うわけにはいかない。時期と額は分かりやすい。これだけは、
縦横斜め裏表から見ても、この時期ならば絶対大丈夫と自信を持ってやれるという時には時期を明示する。
(制度の周知までには)1年以上かかる。だから我々はこの秋におおよその骨格はまとめて、年末に向けてさらに詰めて、出来れば
来年の国会に出したいということを頭に入れてやってきている。しかし残念だが、今の時点で具体的なところに一本化した形にはなっていない。
これから引き続き、与党としてどう一本化するか鋭意真剣な協議を重ねていかなければならない」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
元国連難民高等弁務官緒方貞子は新聞朝日に、「難民の受け入れくらいは積極性を見いださなければ、積極的平和主義というものがあるとは
思えない」と、難民受け入れに慎重な日本政府の姿勢を改めるべきだと訴えた。
日本では昨年、5千人が難民申請をしたが、昨年以前に申請されたものを含めて、昨年1年間に認定したのは11人だった。
1991年から00年まで国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のトップとして世界の難民問題に対処した緒方は「当時から日本に
難民を受け入れてもらうのに苦労した。変わっていないのは情けない話だ」と指摘。「難民の受け入れは積極的平和主義の一部だ。開発援助も
、底辺に届くようなものをどれだけやるかだ」と話した。
シリアなどからの難民については欧州だけでなく米国なども受け入れを表明している。これまで日本で難民申請をした60人のシリア人のうち、
日本政府が難民と認定したのが3人にとどまっていることについて「シリア情勢に対する日本の無知ではないか」と批判した。
「日本を目指して逃げてくる人は少ない」としながらも、日本に着いた人びとについては、難民としての保護を検討すべきだとの考えを示した。
Q日本の難民受け入れをどう考えていますか。
「物足りない、の一言です。特に人道的なこういう事件(シリアなどからの大量難民)が起こったときに『まだか』という感じですよね。
日本は、非常に安全管理がやかましいから。リスクなしに良いことなんてできませんよ」、「簡単に言えば、難民受け入れがものすごく厳しいですよ。
私が(難民高等弁務官だったのが)2000年までで、今、15年でしょう。変わっていないみたいですよ、残念ながら」。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福島。東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た汚染土壌などの廃棄物をめぐり、南相馬市が廃棄物の一時保管のため民有地を借りて整備した
「仮置き場」の一部を地権者に返還し、代替地を確保する調整を進めていることが、分かった。
契約期間の三年を超える延長使用について、地権者の理解を得ることが困難なためで、仮置き場の土地の返還が明らかになるのは初めて。
国は除染で出た廃棄物を30年間保管するため、第一原発周辺の双葉、大熊両町に中間貯蔵施設の建設を予定しているが、用地取得が難航。
当初、施設ができるまでの間、廃棄物は県内各地の仮置き場で3年程度保管すると説明していたが、中間貯蔵施設への本格的な搬入の見通しは立っていない。
避難指示区域内の仮置き場は国が整備する一方、区域外では市町村が担当。各地の仮置き場で契約更新の時期を迎えつつある中、同様のケースが続けば、
国の計画が立ち行かなくなる恐れがある。返還するのは相馬市原町区の馬場地区にある仮置き場。10ヘクタールほどの広さに6万袋を超える廃棄物が
保管されており、来春に地権者への返還期限を迎える。返還後は、大震災前に計画され延期となっていた農地整備が行われる予定だという。
環境省によると、福島県内の国直轄除染地域の仮置き場は7月末時点で240カ所。県によると、6月末時点で全域が国直轄となっている
7町村を除く仮置き場は833カ所あり、除染が実施された住宅や学校など現場に保管されているケースは11万カ所を超える。
南相馬市で除染廃棄物の仮置き場の一部を地権者に返還する事態に発展した背景には、搬出先の中間貯蔵施設の整備のめどが立っていないことがある。
仮置き場の地権者らは「3年間」の約束で提供したが、一向に搬出が進まず不信感が高まっている。仮置き場を増設して対応する自治体もあり、
計画遅れの余波が目に見える形で出始めた。
環境省によると、8月15日時点で、福島県双葉、大熊両町の中間貯蔵施設の建設予定地に土地や建物を持つ登記上の地権者は2365人だが、
連絡先を把握できたのは1250人。そのうち、売買契約が成立したのはわずか7人だ。補償金額を算定するにも一人当たり3ケ月はかかり、
環境省幹部も早急に用地を確保するのは難しいと認める。
中間貯蔵施設への搬入が進まず、行き場を失った廃棄物の保管をめぐり、各自治体に影響も。白河市では、4カ所ある仮置き場では不足し、
増設や新設する方針を決めた。放射性物質を含む廃棄物への住民の不安は根強く「いつ搬出するのか」という声も上がる。
一部に避難区域が残る川内村では、村長遠藤雄幸が自身の給与半減を表明。3年間で仮置き場から搬出すると村民に約束したが実現されず、
「自分自身のけじめだ」と身を切ることにした。
山形。東根市の黒伏山にキノコ採りに出かけ、22日から行方が分からなくなっていた東根市泉郷の安達輝夫さん(68)が、きのふの午後、
自力で無事に下山した。安達さんは一昨日の朝10時頃、「山にキノコ採りに行く」と家族に話して出かけたまま戻らなかったが、きのふの午後3時前、
草刈りをしていた男が自力で下山してきた安達さんを見つけ、警察に届け出た。安達さんは、東根市内の病院に運ばれたが、ケガはない。
発見場所は「、安達さんの軽乗用車が見つかった場所から、4キロほどジャングル・ジャングル寄りの地点だった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
2020年東京五輪・パラリンピックでメーン会場となる新国立競技場の旧整備計画が白紙撤回されたことに関し、経緯などを検証する
文科省の第三者委員会(委員長東大名誉教授柏木昇)は、けふ24日、総工費が膨らんだ理由や関係者の責任問題に関する報告書を公表した。
検証委は文科相下村らに聞き取り調査を行っており、どこまで責任の所在を明確化できるかが焦点。
委員会は元陸上選手の為末大や建築、法律の専門家ら6人で構成。8月から検証を開始し、事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が
13年9月の東京五輪招致決定前の段階で、総工費が当初見込みより大きく膨らむとの報告を設計業者から受けていたことが既に判明している。
新国立競技場の建設をめぐっては、基本設計時に1625億円と見込んだ総工費が一時、3000億円超に膨らんだ。
旧整備計画で2520億円に絞り込んだものの、国民の強い批判を受け首相安倍が7月に白紙撤回を表明した。その後、開閉式屋根の設置を見送るなどして
上限を1550億円に抑えた新計画をまとめ、9月に業者を公募した。
文科相下村博文は、文科省内で、新国立競技場問題に関する第三者委員会の報告を受け「25日に私や文科事務次官、日本スポーツ振興センター(JSC)理事長が
どんな責任を取るか発表したい」と述べた。閣僚辞任の可能性については「(報告書で関係者の)進退問題は提言されていない」と指摘するにとどまり、
明言しなかった。第三者委員会の報告書は、下村やJSCの理事長河野一郎の責任を認め、下村や当時の文科次官について「関係部局の責任を
明確にし、プロジェクトに対応できる組織体制を整備すべきだった」と指摘した。
埼玉。熊谷市で6人が殺害された事件で、16日に遺体で見つかった加藤美和子さん(41)と長女の小学5年美咲さん(10)、
次女の同2年春花さん(7)の告別式が、けふ市内の斎場で営まれた。姉妹と同級生の子どもたちも保護者に付き添われて斎場に向かい、最後の別れを惜しんだ。
曇り空の下、午前11時に始まった式典には3人の知人らが次々と足を運び、「かわいそう」との声も漏れた。
親族の男(85)は「ただただ悲しい。安らかに眠ってほしい」と目に涙を浮かべた。近所に住む女性は「警察がちゃんと対応していれば、
子どもだけでも助かったのではないか」と憤った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ドイツ。米紙ウォールストリート・ジャーナルなどによると、自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が米国の排ガス規制を不正に逃れていた問題で、
社の会長ウィンターコルンは23日、辞任する意向を表明した。
得意の環境分野で顧客を欺いた自動車メーカーの不祥事は実力派会長の辞任に発展した。各国の調査が拡大しているほか、車の所有者による
賠償請求も見込まれ、さらなるブランドイメージの悪化は避けられない情勢。VWは問題となる車両が世界で1100万台に上る可能性があるとしており、
米国以外にも影響が広がるのは必至だ。会長のウィンターコルンは「フォルクスワーゲンは新しいスタートが必要だ。私が辞任することで
その道をつくる。私自身は不正をしたとは認識していないが、それが信頼を取り戻す唯一の方法だ」などとするコメントを発表した。
VWの監査役会の五人の主要メンバーはこの日、今後の対応について協議。この中で、会長ウィンターコルンの進退についても話し合ったとみられ、
監査役会のメンバーが辞任を求めた可能性もある。会長自身は続投する意向を示していたが、顧客からの信頼を取り戻すために辞任は不可避と判断したとみられる。
一方、VWの不正をめぐって米下院エネルギー・商業委員会は近く、公聴会を開催することを決めた。不正を始めた背景や、組織的な不正だったか
などについて厳しく追及する方針だ。さらに複数の米メディアは米司法省が調査を始めたと報じている。22日には、ニューヨーク州の
司法長官シュナイダーマンが調査を進めていることを発表し「環境に関する法律を逃れる企業は許されるべきではない」などとコメントした。
VW車を対象にした調査はスイス、イタリアなど欧州諸国から韓国までにも広がっている。
裁判官の仕事には大きな責任が伴う。特に「違憲判決」を下した裁判官には、多くの苦悩がつきまとう。
そのひとりである元札幌地裁裁判長の福島重雄さんはこう振り返った。以下てAER 9月28日号による。「(違憲判決を書いたら)もう
出世はしないだろうとは思ったね。でも、憲法76条3項に“すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ
拘束される”と書いてある。僕はただ、そのような裁判官としての仕事をしただけです」。
1973年9月、札幌地裁裁判長だった福島重雄(85)は、長沼ナイキ基地訴訟で「自衛隊は明らかに軍隊であり、憲法9条に反する」との
判決を出した。自衛隊の存在を「憲法9条違反」とした唯一の判決だ。
しかし、この判決は二審の札幌高裁で覆された。最高裁は「高度な政治判断には立ち入らない」とする統治行為論を採って合憲か違憲かを判断せず、
そのまま確定した。「憲法は『判断が及ばない分野がある』とは一言も書いていない。憲法の適用範囲を勝手に決めるなどすれば、最高裁が
自分で憲法改正をしているに等しく、許されません。最高裁が憲法判断を避けてきたから、自衛隊と憲法に関する議論が深まってこなかったのです」。
長沼判決後、東京地裁手形部に異動。その後は福島、福井両家裁と回り、二度と裁判長を経験することなく、59歳で退官した。
「職種や転勤の希望は一度も通らなかったし、他の裁判官と同じだけ仕事をしても役職はそのまま。判決後、20年ほど裁判所にいたけれど、
途中で給料が上がったのは1度だけでした。ここまで冷や飯を食わされるとはね(笑)。でも、間違ったことをしたわけでもないし、
そういう運命なんだろうと諦めていました」、なんて述懐している。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。越中の山里に秋の訪れを告げる「五箇山麦屋まつり」が、きのふ下梨(南砺市)の地主神社で始まり、哀愁漂う麦屋節の調べに包まれた。
倶利伽羅の戦いに敗れた平家の落人が栄華をしのんで、うたい踊ったのが始まりとされる。越中五箇山麦屋節保存会が境内で奉納踊りを披露。
夜には、地元の三つの民謡保存会と南砺平高校郷土芸能部がススキが飾られた特設舞台で競演した。地方(じかた)の素朴な歌声と三味線や
胡弓の音色が響き渡る中、紋付き袴姿の男らが勇壮に笠を振り回し、観客の目をひきつけた。けふ24日は午後から笠踊りコンクールや
舞台競演、観客が加わる総踊りが繰り広げられる。
福井。えちぜん鉄道(福井市)と福井県は、きのふ福井市中心部を通る北陸新幹線高架部での仮線運行を前に、沿線住民向けの試乗会を開いた。
5便が運行し、180人が整備新幹線の高架を電車で初体験した。仮線の運行区間は2・2キロで、利用は3年間。
27日から一般の利用が始まる。新幹線高架の走行区間は800m。レールは地上から8m、ホームは9mの高さで、住民たちは「思ったより
高い」、「ビルの群れが見え、眺めがいい」などと車窓を満喫。福井市松本の会社員山田理恵さん(38)は「揺れが少なくなったし、
走行音も静かになったみたい」と乗り心地に満足していた。
仮線の福井駅、新福井駅、福井口駅ではホームに降りての見学も実施。福井口駅は、駅舎からホームまでスロープがあり、ベビーカーを押していた
福井市松本の会社員吉村麻希さん(37)は「これは助かる」と喜んだ。仮線の運行開始日から2カ所の踏切が廃止される。
県都市計画課によると、線路で分断されていた場所に5本の道路を新設する。福井市西開発の大山口裕康さん(69)は「高架化の話が
持ち上がった20年前からの念願。駅の東西の行き来がしやすくなり、東側も活性化するのでは」と期待を込めた。
能登。金沢大の学生ボランティアが、きのふ中島町(七尾市)の藤津比古神社で開かれた釶打地区の新宮祭に参加した。
中島町の釶打ふるさとづくり協議会が、祭りの担い手不足を補おうと6年前から募集しており、金大のドイツ人、中国人留学生を含む14人が参加した。
学生たちは朝から上畠区の高さ20mの枠旗を、1・5キロ離れた藤津比古神社まで引いて境内ではみこしも担いだ。前日には稲刈りを体験し、
地元住民との交流を深めた。
金沢。羽田空港にある格納庫の使用契約をめぐる贈収賄事件で、国交省航空局の係長と金沢の航空関連会社の元社長が、きのふ警視庁に逮捕された。
逮捕されたのは収賄の疑いで国交省航空局の係長川村竜也(39)、贈賄の疑いで金沢市にある航空関連会社、格納庫の管理運営会社
「Wings of Life」の元社長の伊集院実こと金澤星(キムテクソン 61)のふたり。川村は一昨年の12月、キムの会社が
国と結ぶ羽田空港内の格納庫の使用契約を延長できるよう便宜を図った見返りにキムから現金50万円を受け取った疑い。
キムの会社は、国への年間1億円の支払いを滞納したことから、契約を延長できるかが問題になっていた。調べに対し、川村とキムは容疑を認めているという。
加賀。きのふの午後2時半過ぎ、白山市阿手町の旧鳥越大日スキー場で、1人でキノコ採りをしていた白山市笠間町の和田旭さん(80)が
クマに襲われた。和田さんは近くに止めてあった車で逃げたが、襲われた際、頭や腹、腕などにけがをした。命に別条はないという。
警察や地元の猟友会などは周辺のパトロールをするとともに注意を呼びかけた。
加賀市山中温泉の「第55回こいこい祭」は最終日の、きのふ地元中学生が担ぐ大獅子みこしや女性による湯女みこしなどが温泉街を練り歩いた。
総湯「菊の湯」前広場で行われた「入湯の儀」では、温泉を守護する真言宗医王寺の住職鹿野恭弘や市長宮元陸らが初老みこしやおわんみこし、
若衆みこしなど5基に源泉を振りかけて安全を祈願した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、24日。月日の経つのは、何とも早い。
何をやっているの、と叱られそうだ。またまたポカ、きのふのHPを消してしまった。少しぐらいなら、思い出せるが、あかん。
時雨模様だ。
午後は、窪で知人と会った後、近くの浜ちゃん、浜崎君のところへ寄り道した。積もる話によもやま話して帰路に着く。
ヒサシが長いと言われ、被っていない鳥打帽を貰ったが、さて似合うか否か。山側環状は相変わらず混んでいた。小屋について、夕方の散歩は
いつものコース。バス通りから、なかの公園手前から神社のあたりを一回り。京堂さんち前から、バス通りを越えた。チワワ連れの御婆さんに
「コンニチワ」。コンビニの裏通りを通って北さんちの四つ角に差し掛かると、徳田さんちの田圃の前の歩道で雀の子どもがちょんちょんと歩いていた。
ダンプも戻っている道心建材の四つ角へ経て帰路に着いた。
夜になると、やはり、虫の音だ。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊