新基地は「人権侵害」 知事、国連で演説 辺野古阻止訴え

 2015年、長月、9月22日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は27度。

 朝の散歩は、何時ものースで、寺の方向へ。

 寺津用水は、水量は少なくて、流れも緩やかだった。体育館の駐車場には10数台の車。配水池の崖から虫の音が聞こえてきた。

 バス停を越えると坂道へ。舘山へ四つ角、涌波からの何時もの親父さんが畑へ来ていなかった。

 旧道へ。つゆ草が咲いていた。西さんちの四つ角を過ぎると、右手の畑に浦野さん、その隣の田圃に徳田さんが居て「お早うございます」

 一回りすると、徳田さんのきのふの田圃は刈られていた。Dr小坂は出たあとで、宇野さんはまだだ。神社のあたり、谷口さんの対面、

 土谷さんちの庭ではコスモスが満開で、風に揺れていた。このあたりを一回りすると、ため池前に、出るとティプードル連れの辻さんに会い、

 「お早うございます」。次いで、自宅前には井上さんとお孫さんたちが居て「お早うございます」。すると、ワンちゃんはティプードルの方へ寄って行った。

 みすぎ公園を一回りしたら部活へ急ぐ二人の中学生に会い「お早う」。京堂さんち前のバス通りを渡ったら、コンビニの裏通り、梨畑横の歩道脇の

 草むしりされていた大筆さんに会い「お早うございます」、「昨日は(滝亭前の)犀川で釣りしていたら、(片目が)見えなくてひっくり返って

 寝そべっていた」、なんて。「(小立野の)柳田眼科へ行くといいですよ」。などと、暫し、立ち話。北さんち前の四つ角では、車いすの

 コーギ―連れの近所の道下さんに会い「お早うございます」。そこへ北さんもやってきて、「お早うございます」、「うちの(柴犬は)は

 15歳で、先日注射を打ったら多少元気が出てきました。お宅のは?」「10歳です」なんて。暫く同行したが、こちら別段早い訳でないが

 コーギ―は寄り道するため、離れて行った。瀬戸さんの畑では、柿が色づいて、今朝も芙蓉が咲いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北の大地。シルバーウィーク中日のきのふの21日、秋サケ釣りの季節を迎えた北海道の砂浜には釣り竿がずらりと並ぶ。

 秋の風物詩だ。太平洋沿岸の苫小牧市から白老町にかけての砂浜には、夜明け前から釣り人が集まり、オレンジ色に染まる朝焼けの中で

 竿を振り、当たりを待つ。連休を利用して4年ぶりに訪れた札幌市の男(62)は「強烈なひきが忘れられなくて」。

 毎年同じ場所で4本のさおを立てるという地元の男(78)は「今年は調子がいい」と笑顔。

 スイス・ジュネーブ。沖縄県の知事翁長は21日午後(日本時間 22日未明)、スイスの国連欧州本部で開かれている国連人権理事会に出席し、

 「沖縄の人々は自己決定権や人権をないがしろにされている」と、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設反対を訴えた。

 日本の都道府県知事が理事会で発言するのは異例で初めてだ。

 翁長は各国代表の外交官やNGOメンバーらを前に約2分間、英語で発言。国土面積の0・6%の沖縄に在日米軍専用施設の73・8%が

 集中する状況を挙げ、戦後70年たっても事件事故や環境問題が起きていると説明。「自国民の自由、平等、人権、民主主義を守れない国が、

 どうして世界の国々と価値観を共有できるのか」と日本政府を批判した。

 普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画についても、「あらゆる手段を使って新基地建設を止める」と述べた。

 人権理事会参加は、翁長を支援する市民団体や理事会で発言権を持つ東京の人権NGO「市民外交センター」が中心となって進め、センターの

 発言時間を翁長に提供した。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。

 気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 58人が亡くなった噴火から間もなく1年。御嶽山の長野県木曽町側の黒沢口登山道が、火口から1・2キロの9合目(2800m)まで

 入れるようになった。色づき始めた登山道からは今も立ちのぼる噴煙が見え、足元は固まった火山灰が覆っていた。

 ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色。色づき始めた登山道、山頂の左手に、ゆっくりと上空に伸びていく白い煙が見えた。噴火以来、  火口からわき上がる水蒸気の噴煙だ。

 1時間ほどで、9合目の休業中の「石室山荘」にたどり着く。ここから山頂までは、まだ立ち入り禁止だ。登山道にはひび割れた火山灰が覆う。

 乾燥した粘土のように硬く、指で力いっぱい押しても、少しへこむのがやっとだ

 麓の木曽町は、御嶽山の入山規制を火口から1キロにある九合目の「石室山荘」まで立ち入りができるように緩和した。

 町は7月1日、気象庁の噴火警戒レベルが「2」(火口周辺)に引き下げられたことと警戒範囲が火口から1キロ圏内への縮小を受け、

 火口から2キロの女人堂まで入山できるように緩和した。今回はそれに続く緩和となる。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能にする。

 町では、天候不順で山小屋の整備が遅れていたが、19日からの連休までの緩和を目指して準備を進めてきた。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 御嶽山の噴火以降、観光客の入り込みが減少している木曽町開田高原を応援しようと、松本市中央の「そば処 種村」が観光PRに協力することになった。

 店内に木曽町や開田高原のパンフレットなどを置くほか、木曽地域の食材を使った料理も提供する。店長の種村孝一さん(55)の妻嘉寿江さん(53)が、

 開田高原出身で、店は3年前の創業時から開田高原産のそば粉を使うほか、店の壁や椅子、テーブルも木曽産ヒノキを使っている。

 協定の締結は有志でつくる「開田高原倶楽部」側が呼び掛けた。店で開かれた締結式には、倶楽部の会長の坂口和芳さんらメンバー11人が出席。

 孝一さんは「味が濃く、おいしい開田高原のそばをこれからも出し続けていきたい」、上松町出身で西十両五枚目の御嶽海とはいとこの間柄という

 嘉寿江さんも「彼は土俵で、私はそば屋で地元を応援したい」と語っている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 茨城。豪雨で茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、きのふ21日で11日経った。

 今回の豪雨で、常総市では鬼怒川の水があふれて流されたとみられる男2人が死亡し、茨城県は住民に確認などを進めた結果、行方不明者は

 いないとしている。警察は、これまでに把握されていない行方不明者がいないか確認に万全を期す必要があるとして、けふ、豪雨のあと初めて

 鬼怒川の水中での捜索を行った。堤防が決壊した場所の5キロ下流では、機動隊のダイバーら20人の態勢で、ボート3隻を出して捜索に当たり、

 棒で水の中を探ったり川岸や中州の草むらを確認したりした。警察は明日23日も、決壊現場の下流10キロまでの範囲で捜索を行う。

 常総市は、大規模水害で、きのふ浸水により停止していた市相野谷浄水場のポンプが仮復旧し、7400世帯で断水が続いていた水海道地区への

 配水を再開した。ただ、水量が不足している上、水質も不安定なため、市は飲用を控えるよう呼び掛けている。

 水海道地区では19日以降、市内の周辺の配水場からも送水を行っている。配水再開した水は塩素処理が不十分なため、飲用には不適だが、

 清掃作業などには使えるという。市は同浄水場の本格復旧を急いでいる。

 市街地の広い範囲が浸水した常総市では、水が引いた道路上に大量の砂や土が残されている。車が通る度に土ぼこりが立ち上り、市民からは

 「マスクが手放せない」との声が漏れる。市内では、浸水によって田畑などから砂や土が道路上や側溝に流出した。その土が晴天によって乾き、

 土ぼこりとなって市民を悩ませている。このため、市街地では住民やボランティアらの多くが、喉を守るためにマスク姿で片付け作業にあたっている。

 常総市大房のアパート前で片付けをしていた会社員(27)は「暑いが土ぼこりのせいでマスクは手放せない。喉もいがいがして調子が悪い」。

 市建設課には、住民から「道路の泥をどうにかしてほしい」との要望が寄せられている。市では、県や国交省と協力しながら、堤防が決壊した

 三坂地区や越水した若宮戸地区から順次、道路や側溝に残った土や泥の撤去作業を行っている。ただ、寸断された幹線道路の復旧を最優先にしており、

 「労力的に間に合ってない」のが現状だ。市保健推進課では、市民にマスクの着用を呼びかけている。

 大規模な洪水に見舞われた常総市では、きのふも、1300人の市民が市内外の避難所で生活を続けている。

 水道は夜になって、市内全域で復旧したが、元の生活に戻れる見通しは立たない。障害のある人や、自閉症の人がいる家族は不自由な毎日を強いられている。

 石下(いしげ)総合体育館で避難生活を続ける斎藤哲雄さん(66)は文字が認識できない「視覚失認」という障害があり、妻の純子さん(61)は全盲だ。

 洪水が発生した日、2人は自宅2階に取り残され、ヘリで救助された。視覚障害者が使う白杖は、つり上げられる際、置いていかざるを得なかった。

 2日後にボランティアの車で白杖や、時刻を音で知らせる腕時計を取りに行けたが、周囲に人が多い中で動きづらい状況が続く。

 避難所でラジオをつけたままにもできず、被害状況や復旧の情報は、新聞を読んでもらったり、人に聴いたりして得た。

 「耳からの情報が少なくて不安だった」と2人は言う。自宅にヘルパーを派遣してくれていた市社会福祉協議会の職員と連絡が取れたのは、

 1週間ほど経ってから。一時的に入所できる福祉施設を探してもらっている。自宅は損壊が激しく「このまま老人ホームに入るか、新しい家を

 探すか」。先行きが見えず、2人は不安を募らせている。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 戦後日本の大きな転換点となった安全保障関連法。

 民主党は大型連休中も幹部が各地で街頭演説し、安全保障関連法廃止の訴えを強めた。代表岡田克也は、きのふ、大分市で「採決強行によって

 民主主義が大きく傷ついた」と安倍政権の政治手法を批判。追及の手を緩めず反対世論の持続を狙う。秋に見込まれる臨時国会や来年夏の参院選に向け、

 岡田は「首相安倍は、連休が過ぎれば国民が忘れるとゴルフをしているかもしれないが、絶対に忘れてはいけない」と聴衆に呼び掛けた。

 演説に先立つ会見で「危機感を持つ国民は多い」と強調。法廃止を求める野党勢力を参院選で伸ばし、参院の過半数獲得を目指すとした。

 民主党幹事長枝野幸男はきのふ、JR大宮駅の街頭演説で「私たちの力不足で、この安全保障法制、強行採決されて、形式的には成立してしまった。

 しかし、民主主義は終わりではありません。むしろ始まり。平和主義はもとより、民主主義と立憲主義に反するこの法律を、天下の悪法を、

 いかに使わせないか、執行させないか、そのことのために、全力を挙げていきます。同じ思いをもつ議員が、衆参両院で、それぞれ半数を超えるように、

 選択肢を提示して参ります。だからみなさん、あきらめないでください。戦後民主主義の新しいバージョンが、この(安保法制が成立した)

 19日からスタートしたのです」。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、今朝7時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で座り込みなどの

 抗議行動を行う市民を機動隊が排除した際、韓国から抗議に参加していたキム・ドンウォン(29)が警官を蹴ったとして公務執行妨害の疑いで逮捕された。

 キムは名護署に身柄を確保された。キムの妻によると、妊娠中の妻が警察官に押されたため、キムが間に入って引き離そうとした際に拘束されたという。

 逮捕に抗議する市民は8時過ぎから名護署前に詰めかけ、午前10時には100人が「仲間を返せ」、「不当逮捕はやめろ」などと激しく声を上げた。

 一方、基地建設が計画されている名護市の大浦湾では、市民が乗る船2隻とカヌー19艇が抗議行動を展開している。

 知事翁長は21日午後5時過ぎ(日本時間 22日午前0時過ぎ)、スイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会総会で演説し、

 日米両政府が進める名護市辺野古の新基地建設に県民が同意していないことを強調し、強行は人権侵害に当たり、あらゆる手段で阻止することを国際社会に訴えた。

 翁長は「沖縄の人々の自己決定権がないがしろにされている。辺野古の状況を世界から関心を持って見てほしい」と呼び掛けた。

 日本の知事が国連人権理事会で演説するのは初めて。知事は沖縄県民の過重な基地負担を放置するのは人権問題だと強調し、国内外の批判の高まりによって

 新基地計画を止めたい考えだ。翁長は「沖縄の米軍基地は第2次世界大戦後、米軍に強制接収されてできた。沖縄が自ら望んで土地を提供したものではない」と、

 米軍普天間飛行場の返還条件として県内に代替施設建設を求める日米両政府の不当性を主張した。

 また、「沖縄は国土面積の0・6%しかないが、在日米軍専用施設の73・8%が存在する。戦後70年間、いまだに米軍基地から派生する

 事件・事故や環境問題が県民生活に大きな影響を与えている」と強調した。その上で「沖縄の人々は自己決定権や人権をないがしろにされている」と訴えた。

 知事翁長は、昨年の県知事選や名護市長選、衆院選など県内主要選挙では辺野古新基地建設に反対する候補が勝利したことに触れ「私はあらゆる手段を使い

 新基地建設を止める覚悟だ」と述べ、建設を阻止する決意を表明した。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、きのふ米軍キャンプ・シュワブのゲート前で工事車両の進入を警戒して

 座り込んだ市民ら80人を、機動隊100人が排除した。

 押し合うなどして騒然とした場面もあったが、けが人などはいない。市民の一部は雨具の上から体中にペンキを塗り、機動隊に触られまいとした。

 ゲート前での集会には、家族連れなど100人が駆け付けた。19日深夜から20日未明にテントが襲われた事件に対し、ヘリ基地反対協の

 共同代表安次富浩は「運動を威嚇しようとした彼らの思惑を超えるほど、ここに多くの人が集まっている。力で勝っていることを確認したい」と

 非暴力の運動の継続を訴えた。基地建設が計画されている名護市の大浦湾では、沖縄防衛局の作業船少なくとも5隻が臨時制限区域内の

 浮具(フロート)を移動させた。市民のカヌー13艇は二手に分かれて抗議し、新基地建設の反対を訴えた。

 スイス・ジュネーブの国連欧州本部で21日午前(日本時間 同日夜)、シンポジウム「沖縄の軍事化と人権侵害」が開かれた。

 国連演説に先立ち、シンポジウムで20分講演した知事翁長は、沖縄はかつて独立国だったが、日本に併合されたことに言及し、

 20万人の犠牲者を出した沖縄戦の後、70年にわたり過重な基地負担が続く歴史を振り返り「県民の自由と平等、人権と民主主義、

 自己決定権が無視されている」と訴えた。シンポジウムは国連NGO市民外交センターや反差別国際運動(IMADAR)、沖縄「建白書」を

 実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議などの共催。人権や環境などの側面から、名護市辺野古の新基地建設が抱える問題点を討議した。

 沖縄・生物多様性ネットワークの共同代表吉川秀樹は辺野古新基地建設の環境影響評価手続きが専門家に「日本史上最悪」などと酷評されていることを紹介した。

 「世界の科学者や専門家にも新基地建設が沖縄の人々と環境に与える影響を調べてほしい」と呼び掛けた。

 市民外交センターの代表上村英明は琉球国と修好条約を結んでいた米国が日本の琉球併合を黙認し、戦後は沖縄を軍事的に直接統治した経緯を紹介した。

 その上で「沖縄返還後も米国は日本政府の陰に隠れ、基地を拡大強化してきた。米国の責任も重大だ」と述べた。

 琉球新報編集局長の潮平芳和は、辺野古で新基地建設に抗議する市民が警察ともみ合いになり逮捕される事例も起きていると報告した。

 海上保安官が市民に馬乗りになる過剰警備もあると報告し「表現、集会、報道の自由を威圧する行為だ」と指摘し、県民が同意していない

 新基地建設をやめることこそが重要だとの認識を示した。

 また、沖縄タイムスの北部支社報道部長の阿部岳は「政府は沖縄の人々の土地と海を奪っている」と批判した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 共産党の委員長志位和夫は安保関連法制廃止に向け、「国民連合政府」構想をぶち上げた。

 来夏の参院選では独自候補擁立にこだわらず、民主党などと統一戦線を張り、安倍政権を退陣に追い込む構え。民主党の代表岡田克也は

 「かなり思い切った提案で注目している」と早くも前向きな姿勢を示しており、近く党首会談が行われる見通し。

 だが、民主党支持層に共産党アレルギーは根強く、“民共協力”の動きが加速すれば、新たな野党再編の火種となる可能性が大きい。

 共産党は19日午後、東京都内の党本部で第4回中央委員会総会を開き、来夏の参院選へ向けた戦略を議論した。

 中央委総会は党大会に次ぐ意思決定機関で1月以来の開催となる。志位は安保法制反対で野党共闘を組んだ今国会の取り組みを説明。

 「『戦争法廃止の国民連合政府』で一致する野党が国政選挙で選挙協力を行おう」とする提案を確認した。

 志位はこの後の会見で「全選挙区に候補者を立てる方針だが、他の野党と選挙協力で合意できれば調整する」と述べ、安倍政権を退陣に追い込むため、

 安保法制で共闘した民主、社民など5党1会派に選挙協力を呼びかける考えを示した。

 その上で国民連合政府構想に触れ、「まず戦争法を廃止して立憲主義を取り戻す政治的合意が必要だ。その合意を実行するために連合政権を

 一緒に作ろうという政権合意も必要だ」と述べた。志位氏の国民連合政府構想を受け、野党各党は色めきだった。

 民主党の代表岡田克也は20日、秋田市内で、「かなり思い切った提案で、注目している。選挙区で競合を避けるのは重要だが、政策をどうするかなど、

 さまざまな議論をしないといけない。提案の中身についてよく話を聞きたい」と語った。

 政調会長代理辻元清美も20日のテレビ番組で「(安保法に反対する)国民の声を受け止める大きな受け皿がいる」と前向きな考えを示した。

 元首相菅直人も21日、自らのブログに「1人区では安保法制廃止の野党統一候補を擁立すべきだ」と書き込んだ。

 社民党の元政審会長吉川は「他の野党と一緒に(安保法制の)廃止法案を出す。選挙協力も進めていく」と断じた。

 一方、維新の党の政調会長井坂信彦も「ここに至った一つの原因は野党側が弱小でばらばらだったからだと反省している。建設的な提案が

 できる大きな強い野党を作っていく必要がある」と述べ、選挙協力に含みを持たせた。

 ただ、民主党には共産党アレルギーは根強い。来夏の参院選で改選を迎える参院議員金子洋一は20、21両日、「共産党などとの協力には

 大反対だ。根本的な考え方が違う」、「決して共産党などとの連携をしてはいけません」などとツイッターに書き込んだ。

 元防衛副大臣長島昭久も19日、ツイッターに「民主執行部はこの呼びかけにも応ずるのだろうか?いろんな意味で共産党の方が上手だな」とつぶやいた。

 民主党最大の支持母体である連合傘下の組合でも共産党への警戒感は強く、共産党との連携の動きは、民主党内の亀裂をさらに広げる可能性が大きい。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 兵庫。きのふの午後5時過ぎ、姫路市花田町高木にいた通行人の男(34)から、「側溝で人が倒れている」と110番があった。

 県警姫路署員が調べたところ、女性が衣服を身に着けていない状態で倒れており、既に死亡していた。

 女性はこの午後に家族から行方不明届が出されていた市内の会社員(27)と判明。腹にすり傷があったが目立った外傷はなかった。

 警察は、女性のものとみられる衣服が広範囲に散乱していることから、事件に巻き込まれた可能性もあるとみて調べている。

 女性は建物の間の側溝(幅50センチ、深さ60センチ)にあおむけで倒れていた。水は流れていなかった。いずれも現場から北西に数十m離れた路上に

 サンダル、南100mの路上に黒の長ズボン、南三百数十mの路上にTシャツと下着が落ちており、どれも女性のものとみられるという。

 女性はこの日午前3時過ぎに、携帯電話や財布を自宅に置いて自分の軽乗用車で外出したといい、数日前から様子がおかしいことを心配していた家族が

 行方不明届を出していた。女性の車は遺体が見つかった現場近くの集合住宅の敷地内で午前8時前に発見され、免許証と鍵は車内にあったという。

 県警は司法解剖をして死因を調べる。現場はJR姫路駅から北東3.5キロの工場や住宅が建ち並ぶ一角。

 ミャンマー。最大野党NLDの党首アウン・サン・スー・チーは21日、総選挙に向けヤンゴン南部の選挙区に入った。

 スー・チー女史が選挙区に入るのは初めてで、「真の変革のために政権交代は不可欠」と訴えた。2011年の民主化以降、初となる上下両院選挙で、

 野党が政権を奪えるか焦点となっている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 米国。中東などから地中海を渡ってヨーロッパに流入した難民や移民は、今年、既に47万人余りに上っていて、各国は危機感を強めている。

 米・ホワイトハウスの報道官アーネストは21日、会見で、シリアを逃れた難民やシリア国内の避難民に水や食料などを届けるため、

 国際機関を通じて、4億1900万ドル(日本円で500億円余り)の人道支援を新たに行うことを発表した。

 米国政府は、シリアが内戦状態に陥ってから、40億ドルを超える人道支援を行っていて、アーネストは「米国は最大の支援国であり、

 この問題への対応で引き続き主導的な役割を果たしていく」と強調。そのうえで、国際社会に対してもさらなる支援を行うよう呼びかけた。

 難民の問題を巡って、米国政府は、7万人程度だった受け入れを拡大して、来月から始まる2016会計年度には、シリア難民1万人を含む

 少なくとも8万5000人の難民を受け入れ、2017会計年度には10万人の難民を受け入れると表明している。

 ロシア。外相岸田は21日午後(日本時間 この日夜)、ロシアの外相ラブロフと会談した。

 会談後ラブロフは「北方領土問題については協議しなかった。協議したのは、平和条約締結問題だ」と述べ、日本と北方領土交渉を行うことを

 拒否する姿勢を鮮明にした。ラブロフは「ロシア側のアプローチは、日本が第2次大戦後の歴史の現実と国連憲章を受け入れることが

 問題の前進のために不可欠だということだ」と述べた。第2次大戦の結果、北方四島はロシアのものとなり、敗戦国の日本に異議を唱える資格はない、

 という強硬な主張だ。「平和条約交渉とは、領土問題をめぐる交渉のことだ」という日本の立場は否定したとみられる。

 日本側が年内の実現を目指している大統領プーチンの訪日日程も決まらなかった。ただ両外相は、中断していた平和条約締結問題についての

 外務次官級協議を10月8日にモスクワで行うと発表した。岸田は会見で「双方に受け入れ可能な解決策を作成するため、対話を続けていかなければならない。

 そのような認識はラブロフ大臣と共有できた」と述べ、一定の成果があったと強調した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 タイ。交通渋滞に悩まされてきたバンコクでは、鉄道の整備が進められ、来年8月に開業する予定の高架鉄道「パープルライン」は、

 日本政府からの円借款790億円が建設費に活用されている。この路線に日本製の車両が導入されることになり、タイ東部の港に第一陣として

 日本から到着した車両6両が、21日、披露された。車両は日本のJR山手線の車両をモデルに作られたステンレス製で、「パープルライン」を

 示す紫色の線が描かれ、熱帯のタイの気候に合わせて、強力な空調設備が取り入れられているのが特徴。この路線は開業後、バンコク郊外と

 近郊の県の間の23キロを結び、バンコク中心部を走る地下鉄に接続することから、通勤客の利用が見込まれ、交通渋滞の緩和も期待されている。

 バンコクを走る鉄道で日本製の車両が導入されるのはこれが初めて。

 熊本。敬老の日のきのふ21日、朝9時半ごろ、宇土市新小路町の市道の交差点で、近くに住む一ミチエさん(91)が、右折してきた乗用車にはねられた。

 一さんは、頭を強く打って、熊本市内の病院に運ばれたが、4時間後に死亡した。一さんは近くの市民会館で行われた敬老会に向かっていたところだった。

 車を運転していたのは86歳の男で、同じ敬老会に出席したあと、市民会館脇の細い道から広い通りを右折したところで、横断歩道を渡っていた

 一さんをはねたという。現場の交差点に信号機はなく、警察に対し男は「交差点に入る前に一時停止はしたが、右折中に人に気付くのが遅れた」と話している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 スイス。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは21日夕、北朝鮮による拉致被害者の家族らが人権侵害の実態を訴えるイベントを

 スイス・ジュネーブの国連欧州本部で開いた。横田めぐみさん(失踪当時13)の弟で拉致被害者家族会の横田拓也さん(47)が

 「姉や他の被害者が一日でも早く幸せな時間が過ごせるよう国際社会が一丸となって北朝鮮に強い圧力をかけるべきだ」と訴えた。

 めぐみさんの母早紀江さん(79)はビデオメッセージで、つらい思いをしながら娘の帰還を待ち続け疲れ切っている胸の内を吐露した。

 歌手のアグネス・チャン(60)の公式ツイッターに殺害を予告するコメントが書き込まれていたことが、分かった。

 警視庁渋谷署は、脅迫などの疑いで調べている。公式ツイッターに19日、「9月21日ナイフでメッタ刺しにして殺しますよ」などと

 アグネスの殺害を予告する書き込みがされた。その上で「児童ポルノ認めないと君のアグネス御殿は血まみれになりますよ。

 今すぐ認めてくださいね」などとも書き込まれていたという。アグネスは日本ユニセフ協会大使を務めており、児童ポルノ根絶を訴えてきた。  アグネスのマネジャーが20日、被害に気付き、警察に相談して発覚した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。明日23、明後日24日に五箇山麦屋まつりが開かれる南砺市下梨(平)の地主神社で、越中五箇山麦屋節保存会と住民の若手が

 今夜、前夜祭「麦Ya!」を開く。マジックショーやコンサートでムードを盛り上げ、最後は麦屋節の輪踊りを楽しむ。

 企画する若者たちは「住民イベントだが地元以外の人も大歓迎。一緒にわくわくした気持ちで本祭りを迎えよう」と来場を呼び掛けている。

 前夜祭は午後6時半から夜店が出て開幕。7時半からマジシャンのコンプレッサーさん(高岡)、8時からアカペラグループ「ひだまり」(金沢)のステージがある。

 盛り上がったところで振る舞い餅つき、輪踊りと続く。下梨は麦屋節発祥の地で、麦屋まつりといえば来場者に洗練した美しい舞台演舞を披露する場という

 イメージが強い。出演する保存会員たちは舞台本番での緊張感が高い分、前夜祭では肩肘を張らず、和気あいあいと唄や踊りを楽しみたいと思っている。

 企画した保存会員、高田哲親さんは「北陸新幹線が開業したことしはシルバーウイークでもあり、祭り前日から訪れる人が多いと思う。

 ぜひ、前夜祭にも足を運んで舞台演舞とは違う麦屋節の魅力に触れてほしい」。

 福井。今年2月、雪の重みで建物の大部分が倒壊した大野市の山奥にある鳩ヶ湯温泉が営業を再開した。

 大野市上打波の「鳩ヶ湯温泉」は、雪の重みで建物の大部分が倒壊したが、工事を進め、前の経営者が事故で亡くなってから2年4ヶ月ぶりに再開した。

 で、温泉には、営業の再開を聞きつけた大勢の客が県内外から訪れた。温泉は、福井市内から車で1時間半ほどかかる山奥にあることから

 「奥越の秘湯」と呼ばれていて、訪れた人たちは窓越しに大自然を眺めながら温泉を楽しんでいた。福井市内から訪れた男は「数十年ぶりに

 来ました。雪で壊れたと聞いたときは残念でしたが、こうして入ることができてうれしいです」。温泉旅館のマネージャー、中島尋幸さんは

 「たくさんの人の協力で再開させることができ、予想以上に大勢の方に来ていただきうれしいです。秋の紅葉シーズンにも足を運んでもらいたいです」。

 「鳩ヶ湯温泉」は、営業時間が午前11時から午後7時まで。県道が雪で通行止めになる11月下旬まで毎日営業する。

 能登。門前町(輪島市)の総持寺祖院で、きのふ山門に映像を投影する「ぜんのきらめき」が始まった。

 色とりどりの映像で光り輝く山門と勇壮な太鼓の響きが融合し、訪れた人たちを魅了した。高さ17mの山門に、躍動する竜や虎、

 きらびやかな花模様などが映し出されると、大勢の見物客から歓声が上がった。その中で「輪島・和太鼓虎之介」のメンバーが力強いばちさばきを披露すると、

 いつもは静かな境内が活気にあふれた。夜になると境内は、5千個の発光ダイオード(LED)のランプによる光の回廊となる。

 山門は映像で彩られ、太鼓演奏とコラボレーションする。今夜のコラボは午後6時45分から始まり、40分間隔で4回の公演がある。

 市の合併10周年記念と総持寺二祖峨山禅師6百50回大遠忌の年を受け、「禅の里」のにぎわいづくりに向けて企画された。今年で2回目。

 金沢。北陸新幹線の延伸開業から好調が続く金沢観光で、首都圏の観光客にとって近江町市場が周遊の拠点(ハブ)となっていることが、

 わかった。市場を中心に、金沢21世紀美術館や金沢城公園、ひがし茶屋街を回っている人が多く、市場を情報発信の拠点として活用する重要性が浮かび上がった。

 リクルートライフスタイル(東京都)の調査機関「じゃらんリサーチセンター」などが、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県の居住者で

 4月に金沢市を訪れた人のうち、スマートフォンの位置情報などの「ビッグデータ」の提供に同意した人の位置情報などを収集・分析した。

 センターなどによると、観光客が訪れた割合は、最多の6割だった金沢駅周辺に続き、近江町市場が3割、金沢21世紀美術館が2割だった。

 金沢駅を除く周遊ルートを調べたところ、「21世紀美術館―近江町市場」が17・2%で最も多く、上位3位までが市場を経由していた。

 市場の平均滞在時間は55分間だった。市場は正午から午後1時に訪れる人が多く、美術館は昼食の時間帯に訪れる人が減っていた。

 美術館に行った後で市場でランチ、もしくはランチを市場で取ってから美術館を訪れる人が多いとみられる。

 金沢城公園は、庭園がライトアップされる夜の時間帯に増え、ひがし茶屋街は午後2〜4時が多く「喫茶のニーズが高いことが読み取れる」という。

 センターは「市場で金沢観光の情報発信をしたり旅行者の時間と行動に沿ってルートを設計したりすれば、より満足度が高い旅行を提供できる」と提案している。

 多かった周遊の組み合わせは、〈2〉近江町市場―金沢城公園〈3〉ひがし茶屋街―近江町市場〈4〉金沢城公園―兼六園〈5〉金沢21世紀美術館―兼六園。

 加賀。秋の大型連休は後半に入り、県内の行楽地は大勢の観光客で賑わった。

 季節ごとに庭園の風情を楽しむことができる小松市の那谷寺には、5連休となったシルバーウイークに合わせて連日、観光客が訪れていて、

 きのふは普段の休日の2倍以上の人が詰めかけた。朝から青空が広がり絶好の行楽日和となったけふ22日も、緑豊かな庭園を散策する人たちで賑わいを見せた。

 那谷寺は今年新たに南加賀地区では初めて、フランスの旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で一つ星に格付けされた。

 最近は以前に比べ外国人旅行者の姿も多く見られるようになり、寺では北陸新幹線金沢開業の追い風を受け、今後、より一層の観光客の増加に

 大きな期待を寄せている。

 辰口(能美市)のいしかわ動物園では、きのふは敬老の日にあわせて65歳以上が入園無料になるなど朝から多くの家族連れで賑わった。

 ひときわ人気を集めていたのは、長寿チンパンジーの「イチロー」。この日は、来園した子どもたちがイチローの長生きを祝って大好物のフルーツをプレゼントした。

 今年で49歳になったイチローは、人間でいうと80歳。国内にいるオスのチンパンジーの中で3番目となる。いしかわ動物園では、

 けふ22日まで夜の動物園を楽しめる「ナイトズー」が行われる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、22日。月日の経つのは、何とも早い。

 午後は、恒例の運動教室へ向かう。今月後金曜と火曜日の2回で、3か月の通ったのも終わりだ。で、体重や握力、片足で何秒立っておられるかのテストもあった。

 小屋に戻って、夕方の散歩のコースへ出た。公園の前の徳田さんの息子さん、稲刈り終えて、シートを広げモミを干していたので「コンニチワ、ご苦労様」、

 「乾燥機が壊れたので、(倒伏は、長い)コシヒカリはどうしてもね飯米はあります」なんて。バス通りの畑では和田さんがおられて

 「コンニチワ、ご苦労様」、「冬瓜、いらんかいね」、「先日、(山市さんから)戴いたのがあるので…」。バス通りを渡ったらD木下の奥さんに会い

 「コンニチワ」。西さんちの四つ角は左折すると、右手前方の徳田さんの田圃では、奥さんやお嫁さんが、手で稲刈りされていたので「ご苦労さん」。

 畑のあたりを一回りすると、梨畑の対面では、ブルが入って整地していた。工務店の若い男に聞くと、「今商談を検討しているのでは、この辺り  広さに寄りますが、坪15万円前後でしょう」と。神社の方向へ。田畑さんが、軽四で(千寿閣から)帰ってこられて、どこかへ出かける途中に会い

 「コンニチワ」。湯原さんち前で、柴犬連れた高瀬さんに会い「コンニチワ」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの二本手前を左折して帰路へ。

 畑に居た神谷さんに「ご苦労様」、「きのふ、息子に連れられて(能登島の)水族館へ行ってきたけど、敬老の日で無料、すごく混んでいました」と。

 帰路、レタスの種とのエゴマの葉を戴いて来た。深謝す。遠くに柴犬連れの北さんが見えたので、手を振ったら、返しがあった。

 夜になって、またまた虫の音の合唱だ。

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂
 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
          (々)
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 長月、9月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊