連休で多数のボランティア 後片づけ 関東・東北豪雨

 2015年、長月、9月21日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は27度。

 敬老記念日。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。

 井筧さんちの赤白のセージが健在。ゴミ捨てば、伐採した木の葉を捨てに来た河田さんの奥さんに「お早うございます」。アパート横から

 旧道へ。小林さんに「お早うございます」。コンビニ裏から京堂さんち前のバス通りを渡ったら、ワンちゃんと3人の子どもたちと一緒の

 井上さんに会い「お早うございます、お孫さんですか」、「(連休で)大阪から来ています」、「賑やかでいいですね」。

 みすぎ公園を一回りしたら、途中で、柴犬連れの福田さんの夫妻に会い「お早うございます」。井上さんの納屋の前には和ナンバーの車が停まっていた。

 在所の神社の方向へ。梯子を置いた庭木の横で、土村さんに会い「お早うございます、剪定ですか」、「これかボチボチやろうと思って…」。

 これから車で、出かけようとしていた市役所OBの土谷さんに会い「お早うございます、これかGOLFですか」「ハイ」。

 なかの公園手前のゴミステーションで、ゴミを捨てに来られた方に「お早うございます」。宇野さんは出られた後で、そのお隣のDrは

 御休みかな。車はあった。西さんちの四つはそのまままっすぐ。舘山へ四つ角、涌波からの何時もの親父さんが畑へ来ていなかった。

 右折して坂道へ。和田さんは、ゴミ捨ての浅田御婆さんとお話し中で「お早うございます」。バス停越えると寺津用水は、水量は少なくて、

 流れも緩やかだった。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 国会前。きのふ20日も、19日に成立した安全保障関連法に反対の100人が集まり「まだ終わってない」と抗議の声を上げた。

 参加者によると、主催者はおらず、個々に集まった人が中心という。東京葛飾区の男(36)は、佐賀県から国会見学に来た妹らと参加した。

 男は「誰かいるだろうと思い、来てみた」。法は成立したが、「それは1つの通過点でしかない」と考えている。「まだ終わってない。

 まずは参院選で違憲の法律を無理やり通す政治は止めさせる。長い戦いになると思っています」と。

 けふは敬老の日、80歳以上の高齢者が初めて1000万人を超えた。

 総務省のまとめによると、15日現在の65歳以上の高齢者の数は3384万人で、総人口に占める割合は26.7%と過去最高となった。

 男は1462万人、女性は19211万人となっている。総人口に占める割合を見ると、22.4%のイタリアや21.2%のドイツを引き離した。

 また、何に支出をしているか世代別に見ると、60代はスポーツクラブの使用料やパック旅行費への支出が、70代では園芸用品や

 サプリメントへの支出が最も多くなっている。高齢者が健康に気を付けながら趣味を楽しんでいることが分かる。

   秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 戦後一貫して認めてこなかった集団的自衛権の行使を認める法律が一昨の未明、成立した。

 民主党など野党5党は、安倍内閣不信任決議案の提出などで採決に抵抗したが、自民、公明両党は否決して押し切った。

 自衛隊の海外での武力行使に道を開く法案の内容が憲法違反と指摘される。

 安保関連法は、改正武力攻撃事態法、改正周辺事態法(重要影響事態法に名称変更)など10本を一括した「平和安全法制整備法」と、

 自衛隊をいつでも海外に派遣できる恒久法「国際平和支援法」の2本立て。「日本の平和と安全」に関するものと「世界の平和と安全」に関係するものにわかれる。

 「日本の平和と安全」については、改正武力攻撃事態法に集団的自衛権の行使要件として「存立危機事態」を新設した。

 日本が直接、武力攻撃を受けていなくても、日本と密接な関係にある他国が武力攻撃されて日本の存立が脅かされる明白な危険がある事態で、

 他に適当な手段がない場合に限り、自衛隊が武力行使できるようにする。

 また、朝鮮半島有事を念頭に自衛隊が米軍を後方支援するための「周辺事態法」は「重要影響事態法」に変わる。「日本周辺」という事実上の

 地理的制限をなくし、世界中に自衛隊を派遣できるようにした。後方支援の対象は、米軍以外の外国軍にも広げる。

 「世界の平和と安全」では国際平和支援法で、国際社会の平和と安全などの目的を掲げて戦争している他国軍を、いつでも自衛隊が後方支援できるようにする。

 この際、国会の事前承認が例外なく義務づけられる。これまでは自衛隊派遣のたびに国会で特別措置法を作ってきた。

 国連平和維持活動(PKO)協力法も改正。PKOで実施できる業務を「駆けつけ警護」などへ拡大。自らの防衛のためだけに認められている武器使用の基準も緩める。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。

 気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 58人が亡くなった噴火から間もなく1年。御嶽山の長野県木曽町側の黒沢口登山道が、火口から1・2キロの9合目(2800m)まで

 入れるようになった。色づき始めた登山道からは今も立ちのぼる噴煙が見え、足元は固まった火山灰が覆っていた。

 ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色。色づき始めた登山道、山頂の左手に、ゆっくりと上空に伸びていく白い煙が見えた。噴火以来、  火口からわき上がる水蒸気の噴煙だ。

 1時間ほどで、9合目の休業中の「石室山荘」にたどり着く。ここから山頂までは、まだ立ち入り禁止だ。登山道にはひび割れた火山灰が覆う。

 乾燥した粘土のように硬く、指で力いっぱい押しても、少しへこむのがやっとだ

 麓の木曽町は、御嶽山の入山規制を火口から1キロにある九合目の「石室山荘」まで立ち入りができるように緩和した。

 町は7月1日、気象庁の噴火警戒レベルが「2」(火口周辺)に引き下げられたことと警戒範囲が火口から1キロ圏内への縮小を受け、

 火口から2キロの女人堂まで入山できるように緩和した。今回はそれに続く緩和となる。

 町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。

 今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能にする。

 町では、天候不順で山小屋の整備が遅れていたが、19日からの連休までの緩和を目指して準備を進めてきた。

 石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。

 御嶽山の噴火以降、観光客の入り込みが減少している木曽町開田高原を応援しようと、松本市中央の「そば処 種村」が観光PRに協力することになった。

 きのふ、開田高原の有志でつくる「開田高原倶楽部」と協定を取り交わした。店内に木曽町や開田高原のパンフレットなどを置くほか、

 木曽地域の食材を使った料理も提供する。店長の種村孝一さん(55)の妻嘉寿江さん(53)が、開田高原出身で、店は3年前の創業時から

 開田高原産のそば粉を使うほか、店の壁や椅子、テーブルも木曽産ヒノキを使っている。

 協定の締結は倶楽部側が呼び掛けた。店で開かれた締結式には、倶楽部の会長の坂口和芳さんらメンバー11人が出席。孝一さんは「味が濃く、

 おいしい開田高原のそばをこれからも出し続けていきたい」と話し、上松町出身で西十両五枚目の御嶽海とはいとこの間柄という嘉寿江さんも

 「彼は土俵で、私はそば屋で地元を応援したい」と語った。坂口さんは「これからも開田高原を盛り上げてほしい」と期待していた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 安保関連法に「賛成」は30%、「反対」は51%で、法律が成立してもなお反対が半数を占めた。

 安全保障関連法が19日未明に成立したことを受け、新聞朝日が19、20両日に全国緊急世論調査(電話)を実施した。

 それによると、国会での議論が「尽くされていない」は75%、安倍政権が国民の理解を得ようとする努力を「十分にしてこなかった」は74%に上った。

 内閣支持率は35%(9月12、13両日の前回調査は36%)で、第2次安倍内閣の発足以降、最も低かった。不支持率は45%(同42%)だった。

 参院特別委員会で採決が強行され、本会議で可決、成立した国会での進め方は「よくなかった」が67%で、「よかった」の16%を大きく上回った。

 自民支持層でも「よくなかった」が48%で、「よかった」の34%を上回った。

 5月に安保関連法案が国会に提出された後、法案への賛否を同じ質問文で5回にわたり尋ねてきたが、いずれも「反対」が5割を超えていた。

 法律成立後の今回も、その傾向に変わりはなかった。

 安保関連法をめぐる国会審議も、議論が十分だったとは受け止められていないようだ。国会での議論が「尽くされた」12%に対し、「尽くされ

 ていない」は75%と大きく差が開いた。

 安保関連法について、安倍政権が広く国民の理解を得ようとする努力を十分にしてきたと思うかは、「十分にしてきた」16%に対し、

 「十分にしてこなかった」は74%だった。内閣支持層でも、「十分にしてきた」は35%で、「十分にしてこなかった」の52%を下回った。

 安保関連法が憲法に違反していると思うか聞くと、「違反している」は51%で、「違反していない」の22%を上回った。

 安保関連法成立に反対した民主党や維新の党など野党の対応については、「評価する」34%、「評価しない」は49%。民主支持層では

 「評価する」は73%だったが、無党派層では「評価する」32%、「評価しない」43%だった。

 栃木。鹿沼市には連休に入って多くのボランティアの人たちが訪れていて、今朝も早くから大勢の人たちが受け付けを済ませ、早速シャベルや

 掃除道具を手に被害を受けた住宅に向かった。床上まで水につかる被害を受けた鹿沼市下武子町の住宅には、那須塩原市などから、20人が訪れ、

 シャベルやへらを使って床下にたまった泥をかき出す作業などに当たっていた。活動に参加した大学生の男は、「ひと事とは思えず参加した。

 被害が大きいので今後もボランティア活動が必要だと実感しました」と。

 茨城。豪雨で茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、20日で10日経った。

 鬼怒川の堤防は高さ4m、幅200mにわたって決壊して市内に大きな被害をもたらし、現在、仮設の堤防を作る工事が進められている。

 国交省は今月16日に続いて、けふ工事現場を公開し、工事の進捗状況を説明した。

 コンクリート製のブロックで補強する作業は、きのふ終わり、現在は、さらに強度を高めるため高さ4mの鉄製の板600枚を設置する作業が進められている。

 鉄製の板は今朝4時の時点で2割余りを設置したということで、国交省は今月24日をめどに作業を終え、仮設の堤防を完成させたいとしている。

 国交省関東地方整備局では「工事は順調に進んでいる。安全の確保のため、少しでも早く完成するよう努力したい」と。

 国交省は、今年11月以降、仮設の堤防に代わる新たな堤防の建設工事を行うことにしている。

 鬼怒川の堤防が決壊して大規模な洪水が発生した常総市で、市民らに避難指示や避難勧告を出したことを知らせる「緊急速報メール」を市が送っていなかったことが、

 わかった。担当課長は「手が回らなかった。防災無線が聞こえない人もいるので、メールを流すべきだった」と。

 緊急速報メールは、避難指示や避難勧告、避難準備情報、指定河川洪水警報などを、市内にいて大手3社の携帯電話を持っている人に

 一斉に送る仕組みで、常総市は2012年3月から始めている。

 市は今回、10日午前7時14分に大雨注意情報が発令されたことを流した。だが、その後は午後3時以降に避難所開設情報を5回、

 午後4時11分に行方不明者の情報提供を求めるメールを1回流しただけで、避難指示や避難勧告のメールは送っていなかった。

 秋の大型連休「シルバーウィーク」、「関東・東北豪雨」で広い範囲で浸水の被害があった常総市には、朝から大勢のボランティアが訪れ、

 住宅の片付けなどを手伝った。

 常総市では、鬼怒川の堤防が決壊するなどして、住宅や建物など1万1000棟が水につかる被害が出た。連休の期間中、茨城県と常総市は、

 被災した住宅の片付けなどを手伝ってもらおうと毎日1500人のボランティアを募集していて、初日から、常総市の災害ボランティアセンターでは

 朝7時から受け付けを開始。全国からボランティアが駆けつけた。

 茨城県は、豪雨による浸水被害で避難している常総市など県内の被災者に対し住宅300戸を無償提供することを決めた。

 常総市の他、つくば市や取手市など県内の9つの市で公営住宅など300戸の住宅をすでに確保したという。希望する被災者には6か月間無償で提供され、

 自宅の復旧状況に合わせて最長2年間居住可能。被災者の意向調査はすでに始めていて、今月末に申し込みの受付を開始し、来月初めにも入居できるように準備している。

 豪雨から10日が経ったが、常総市だけで今も1472人が避難所で生活している。

 常総市では、金融機関が連休中も窓口を開いて、被災した人たちの預金の引き出しや融資の相談などに応じている。

 このうち常総市にある常陽銀行水海道支店では、連休中も午前9時から午後4時半まで窓口を開き、被災した人たちの相談に応じている。

 窓口には自宅が水につかった人などが訪れ、修復するための融資について担当者に相談していた。この支店では電話での相談も受け付けているほか、

 避難生活で管理が難しい現金などの貴重品を支店の金庫に無料で預かるサービスも行っている。

 茨城県内の金融機関では、今回の豪雨で被災した人については通帳などを紛失した場合でも、本人であることが確認できれば、原則10万円を上限に

 預金の引き出しに応じている。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 戦後日本の大きな転換点となった安全保障関連法。

 19日に国会で成立した安全保障関連法について、170人の学者が、きのふ東京都内で会見を開き、「憲法9条の下で持続してきた平和主義を

 捨て去る暴挙だ」とする声明を発表した。

 会見ではまず、発起人で、教育学が専門の学習院大学の教授佐藤学が「戦争を可能にする違憲法案の強行採決は、憲法9条の下で68年間持続してきた

 平和主義を捨て去る暴挙だ」などとする声明を発表した。続いて、憲法学を専門とする、早稲田大学の教授水島朝穂が「法律が憲法違反であることを

 国民が忘れないように、直ちに議員立法で廃止法案を提出するべきだ」と訴え。さらに、経済学が専門の青山学院大学の特任教授間宮陽介は

 「我々の運動は、新しい民主主義という動きを作り出した。これからが本当の闘いだ」と。

 法政大教授山口二郎は「今回の怒りをどう持続し、来年の参院選で表現するかが今後の問題。市民社会から言わないと、政党政治家は動かないと感じた」。

 専修大教授広渡清吾は「今回は国会の多数と国民の多数がねじれていた。国民の多数派の上に政権を誕生させて安保関連法を廃止し、昨年の

 (集団的自衛権行使を容認した)閣議決定を取り消させる。市民による大改革をなしとげたい」と意気込んだ。

 「学者の会」は6月に発足。安保法案に反対する呼びかけに学者・研究者1万4千人、市民3万1千人が賛同署名を寄せ、全国140カ所以上の

 大学に広がっていて、今後、各地で学生などと連帯して運動を広げていきたいとしている。

 会見のあと、日本学術会議の前の会長で専修大学の教授廣渡清吾は「今後は、それぞれの大学単位で、学者と学生が連携する運動に対して、

 1つの行動目標を示したい。さらに、司法で、法律の違憲性を追及していくことが重要だと、法律家に問題提起したい」と、法律の違憲性を

 引き続き訴えていく考えを示した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、今朝7時ごろ、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で工事車両の進入を警戒して

 座り込んだ市民ら80人を、県警機動隊100人が排除した。押し合うなどする場面もあり騒然としたが、8時前に収束した。

 けが人などはいない。午前9時過ぎからゲート前で始まった集会には、家族連れら100人が駆け付けた。

 名護市の高校生(18)は「警察官のやり方は強引」と批判。国連で演説予定の知事翁長に「沖縄の現状を世界に伝えてほしい」と期待した。

 一昨日19日深夜からきのふ20日未明にテントが襲われた事件に対し、ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩は「運動を威嚇しようとした

 彼らの思惑を超えるほど、ここに多くの人が集まっている。力で勝っていることを確認したい」と非暴力の運動の継続を訴えた。

 一方、基地建設が計画されている名護市の大浦湾では、沖縄防衛局の作業船少なくとも5隻が臨時制限区域内の浮具(フロート)を移動させた。

 市民の乗ったカヌー13艇は二手に分かれて抗議し、新基地建設の反対を訴えた。

 午前11時、17日の抗議行動中に公務執行妨害の疑いで逮捕された男の釈放を求め、市民ら10人が名護署前で声を上げた。

   知事翁長は20日午後8時過ぎ(日本時間21日午前3時過ぎ)、国連欧州本部があるスイス・ジュネーブに到着した。

 21日にも行う国連での演説に向け、知事はジュネーブ国際空港で「これまで話してきたことをしっかり伝えたい」と抱負を語った。

 演説で、知事は沖縄の過重な基地負担などを挙げながら、名護市辺野古の新基地問題に触れ、沖縄の自己決定権や県民の人権が侵害されている状態について

 考えを述べる。知事は現地時間21日午前11時からは島ぐるみ会議や国連NGOの市民外交センター、反差別国際運動(IMADAR)などが主催する

 シンポジウムで講演する。続いて早ければこの日午後1〜3時の間に国連人権理事会で演説する。

 シンポジウムは市民外交センターの代表上村英明、沖縄・生物多様性ネットワークの共同代表吉川秀樹、琉球新報の編集局長潮平芳和らも登壇する。

 知事翁長は現地時間21日午後1時から3時(日本時間 午後10時から22日午前1時)にも、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で開かれる

 国連人権理事会で演説する。沖縄に在日米軍基地が集中する状況は人権侵害に当たるとし、日米両政府が進める名護市辺野古の新基地建設をやめるよう訴える。

 翁長はこの日、国連ビル内で国連NGOの市民外交センターや反差別国際運動(IMADR)、沖縄から訪れる「沖縄『建白書』を実現し未来を拓(ひら)く

 島ぐるみ会議」などが共催するシンポジウムでも講演する。演説は1回2分程度を予定している。議事進行が円滑に進めば21、22の両日に行う予定。

 一昨日19日夜からきのふ20日未明にかけて、新基地建設に反対する市民らが座り込む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前に、

   抗議行動に不満を持つ男女20人の集団が現れ、横断幕を破ったり、市民にけがを負わせたりした。

 名護署は、きのふ傷害容疑と器物損壊容疑で男3人を逮捕した。殴られた男(49)は顔面を打撲する軽傷を負った。名護署によると、傷害容疑で

 逮捕された西原町の土木作業員、宮平安人(40)は「殴ってはいない」と、また横断幕を破ったとして器物損壊容疑で逮捕された北谷町の建築作業員、

 田場公也(32)は「はっきり覚えていない」などと容疑を否認している。器物損壊容疑で逮捕された塗装工(34)は、容疑を認めている。

 傷害容疑で逮捕された宮平は酒を飲んでいた。市民らによると、今月初旬ごろから「テントが襲撃される」などとした情報が寄せられていたという。

 集団は一昨日19日午後11時半からきのふの午前1時すぎにかけ、「テントをどかせ」、「(基地を移設しないと)中国が攻めてくるぞ」などと言いながら

 市民らが設置しているテント内の机をひっくり返したり、横断幕を剥がしたりした。市民らと集団がもみ合いとなり、現場は騒然とした。

 市民らによると、集団は「民族団体」を名乗り、19日昼すぎから街宣車で、断続的に現れ、挑発した。ゲート前から数百m離れた場所で飲酒する場面もあった。

   ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩は「意見の違いはあるが、社会常識から外れている。民主主義の否定だ」と憤った。移設反対の市民によると、

 もみ合いで女性2人が足をくじいたり、手の小指から血が出たりした。男1人は肩を打ち付け、けがをした。

 来夏の参院選の沖縄選挙区(改選定数1)で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する知事翁長を支援する

 革新政党や経済界などでつくる候補者選考委員会が、元宜野湾市長の伊波洋一(63)を擁立する方針を固め、けふ出馬を要請する。

 伊波も受諾する意向を示している。伊波は、「辺野古新基地建設に反対する県民の声を国政に届けたい」。伊波は宜野湾市職員、県議などを経て

 2003年、宜野湾市長に初当選。2期目の途中で知事選に出馬し、落選した。12年の市長選で返り咲きを目指したが、現市長の佐喜真淳に敗れた。

 参院選沖縄選挙区には、現職の島尻安伊子(50)が自民党公認で立候補を決めている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 けふ21日は、国連が定める「国際平和デー」だ。

 秋の連休でにぎわう東京・渋谷では、一昨日成立した安全保障関連法に反対する、さまざまなグループが戦争をしない国であるために

 引き続き、反対していこうなどと訴えた。「国際平和デー」は、世界各地で停戦と非暴力に向けた、さまざまな取り組みが行われている。

 東京・渋谷では憲法学者や母親たち、それに高校生などのさまざまなグループが集まり、安全保障関連法への反対と、平和への願いを訴えた。

 このうち、海外在住の日本人のグループ、「OVERSEAs」の女性は「海外で暮らす私たちにとって、平和憲法は安全をもたらすパスポートだ。

 日本は戦争をしない国だと思っている諸外国の人たちを裏切ると、海外での生活は難しくなる。この法律で安全が脅かされないよう引き続き、

 反対していきたい」と訴えた。また、高校生のグループ、「T−nsSOWL」のメンバーで高校1年生の男子生徒は、「戦後100年を迎えたときに、

 自分の子どもに日本は100年間戦争をしなかったと言いたい。僕たちの未来がつぶされることは許されない。僕らで未来を守ろう」と呼びかけた。

 秋の連休でにぎわう渋谷では、買い物途中の人たちなどが足を止め、訴えに耳を傾けた。

 19歳の女子大学生は、「戦争に加担するのではないかと思うので、この法律には反対です。国会前の集会には参加できなかったので、

 反対するほかの人がどんな意見を持っているのか聞いてみたいと思い、足を止めました。政府は引き続き、説明すると言っているが、

 そもそも法律が通ってから説明するなんておかしい。成立前に国民の声をきちんと聞くべきだ」。また、買い物のため、渋谷を訪れていた

 50歳の会社員の男は、「憲法改正に賛成する憲法学者でさえ、反対だと言っているのに焦って法律を通すのはおかしいと思う」。

 32歳の会社員の男は、「外国から攻められると言うが、これまで平和でいられた日本のやり方を、わざわざ変える必要があるのか疑問だ。

 法律は通ってしまったが、関心を持ち続けることが大切だと思っている」。21歳の男子大学生は、「国際情勢を考えるとこの法律は必要だと思う。

 ただ、理解が広まっていないのに成立させたことは否定的に受け止めている。この前の衆院選では投票に行かなかったが、関心を持つことが

 大事だと思ったので、次の選挙には絶対に行こうと思う」。

 抗議のなか、法律はできた。それでも、自分たちで考え、声をあげた人たちは動き続ける。国会前から日常へと舞台を移し、「2015年安保」の第2章が始まった。

 長崎市の予備校生、森爽さん(19)は、きのふ模擬試験を受けて過ごした。帰宅後、安保関連法の採決をめぐる国会議員の投票行動の記事を

 フェイスブックでシェアし、「まじで忘れない。選挙行こうよ!」と書き込んだ。「最近、授業も上の空だったので、そろそろ切り替えないと」と笑う。

 都内の学生らで作る「SEALDs(シールズ)」の活動をテレビで見て、「ちょっとでも政治的な発言をすれば『お前、何しよっとや』って言われる街では、

 ただうらやましかった」。でも、人に託してばかりではいけないと勇気を振り絞り、6月、長崎で仲間と団体を作った。人前に出て話すうち、

 「政治と生活はこんなに密接なんだと気づき、自分が一番変わった」という。

 これからは勉強を優先しつつ、発信は続けるつもりだ。「日常の中で活動を続けるのが僕たちのテーマ。予備校生の立場から、できることを続けていきたい」。

 安保法案反対の動きは、政治に無関心といわれた多くの若者を巻き込み、大きなうねりとなった。70年安保闘争に参加した千葉県八千代市の

 杉山陽一さん(66)は「昔の学生運動と比べて、普通の人が関わっている。民主主義が成熟してきたと感じた」という。

 就職後は職場の労組運動に参加。定年退職し、ゆっくりしようかと思っていた時、東京電力福島第一原発事故が起き、「社会のために何かしなければ」と、

 個人でデモに行くように。きのふも地元で、安保関連法反対のビラを配った。

 これまで政治と距離を置いてきた多くの学者も運動に関わった。きのふ20日には1万4千人を超える学者・研究者が加わる「安全保障関連法案に

 反対する学者の会」が名称から「案」を抜いて再発足し、声明を発表した。「この運動の思想は、路上から国会にもたらされ、生活の日常に

 根を下ろしつつある。そこに私たちの闘いの成果と希望がある」。

 集団的自衛権の行使などを可能にする安全保障関連法に反対する学生らが、きのふ横浜市中区でデモを行った。

 主催者発表で1300人が集まり、「採決撤回」、「憲法よく読め」とシュプレヒコールを上げた。県内の学生14人でつくる「かながわ学生デモ実行委員会」が催した。

 8月に別のデモで出会った学生らで立ち上げ、一週間前からビラ配りやソーシャルネットワークサービス(SNS)で参加を呼び掛けた。

 「希望の持てるデモにしたい」とカラフルな風船を配り、参加者は風船を手に山下公園を出発。近くを歩いていた観光客らも一緒に歩き始め、

 学生らは桜木町駅まで一時間半、「一緒に声を上げませんか」などと訴え続けた。

 メンバーの神奈川大四年の中村和行さん(22)は「予想以上に多くの人が集まってくれた。まだ望みはある。安保関連法が形骸化するように、

 ずっと声を上げ続けていくことが重要だと思う」と話していた。

 ところで、維新の党では、離党した大阪市の市長橋下が、みずからが代表を務める地域政党「大阪維新の会」を母体とする新党を来月中にも結成する方針で、

 新党に参加する大阪を地盤とする議員らは、今の国会が閉会する今月27日以降、準備を加速させる。

 そして、新党側の議員らは、政党助成金の交付も考慮し、円満に新党を結成する「分党」の形を取るべきだという声があることも踏まえて、

 今後の方針を決めるための両院議員総会を今週中に開くよう、党の規約に基づいて執行部に要請した。これに対し、代表松野は、党を一方的に分裂させる行動は

 一切容認できないとして、「分党」は認めず、「分党」を主張する議員は処分する構え。ただ、執行部側も、新党側も、両院議員総会で

 過半数の支持を得られるかは予断を許さない状況で、松野は、執行部に近い前代表江田も交えて、橋下らと直接交渉することも検討している。

 こうした中、党内では、執行部側とも新党側とも距離を置き、独自の政治活動を展開することを模索する議員らもいて、党内の混乱が深まっている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 福島。今月5日、政府は、除染が進み環境が整ったとして、楢葉町の避難指示を解除した。

 町に自宅がある斉藤朋子さんがこの日向かったのは、両親が眠る墓だった。「ばあちゃん、解除になりましたからね」(斉藤朋子さん)

 斉藤さん一家は3世代6人家族。しかし、自宅に戻ったのは朋子さんの夫の典夫さんだけ。避難指示が解除されても、家族全員で生活することはできない。

 理由は教育環境だ。斉藤さんの孫・日菜ちゃん(9)は小学4年生。毎日、いわき市の避難先の住宅から市内にある楢葉町の小学校の仮設校舎に通っている。

 楢葉町では、小・中学校と子ども園が再来年2017年に町に戻る予定で、いま町に帰還したとしても、およそ40キロ離れたいわき市の

 仮設校舎まで通うことになる。日菜ちゃんの弟・昊太くん(3)は今年4月から、いわき市にある楢葉町の仮設こども園に通っている。

 やっと慣れてきた新しい環境。昊太くんのことを思うと、避難先での生活を続けていくしかなかった。「今の環境を、できる限り維持してあげたいなと思う」

 (朋子さんの娘 馬上友美さん)。避難指示の解除前日。斉藤さん一家は楢葉町に集まっていた。仕事や学校がない週末は、ほとんど楢葉の自宅で過ごす。

 「本当だったら楢葉から行ってきます、と学校に行って、みんなで朝ごはんを食べて、暮らせたらいいなと思う」(朋子さんの孫 馬上日菜ちゃん)

 楢葉町の町民7000人のうち、これまでに帰還したのは1割ほどにとどまっているとみられている。

 震災から4年半、変わらない現実がある。

 ギリシャ。東部にあるレスボス島沖のエーゲ海で、20日、難民や移民など46人を乗せて、トルコからギリシャに渡ろうとしたゴムボートが

 貨物フェリーと衝突して転覆した。この事故で、20人が救助されたものの、子ども6人を含む13人の死亡がこれまでに確認された。

 トルコの沿岸警備隊は13人が、依然、行方不明になっているとして捜索に当たっている。エーゲ海では、今月14日にもトルコから

 ギリシャに渡ろうとした船が転覆し34人が亡くなったほか、19日にも船が転覆し5歳の女の子が亡くなっていて、IOM=国際移住機関によると

 エーゲ海などの地中海で命を落とした難民や移民の数は、今年に入ってから2800人を超えている。政治の混乱や治安の悪化を受けて

 中東やアフリカの難民などを取り巻く環境は切迫していて、危険を冒してでも海を渡る難民などの犠牲が後を絶たない状況が続いている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 米国。ドイツを訪問した米国の国務長官ケリーは、20日、ベルリンでドイツの外相シュタインマイヤーと会談し、ヨーロッパに難民が押し寄せている問題を協議した。

 会談後の会見で、ケリーは、米国がここ数年7万人程度だった難民の受け入れを拡大し、来月から始まる2016年度には、シリア難民1万人を含む

 少なくとも8万5000人の難民を受け入れると発表した。また、2017年度にはさらに拡大し、10万人の難民を受け入れると表明。

 ケリーは「今回の措置は、第2のチャンスを与える希望の国としての米国の伝統を示すものだ」と、難民支援に力を入れる姿勢を強調した。

 一方、外相シュタインマイヤーは「難民問題の克服に向けては、国際社会の一致した対応が必要だ」と、中東各国やロシアとの連携も深めていきたいと述べた。

 IOM=国際移住機関によると、中東などから地中海を渡ってヨーロッパに流入した難民などは、今年既に47万人余りに上っていて、

 ヨーロッパをはじめ各国の危機感が高まっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ギリシャ。財政危機にあるギリシャで20日、国会(一院制・定数300)の総選挙の投票が行われた。

 前首相チプラス率いる急進左翼進歩連合(シリザ、改選前149議席)が中道右派の新民主主義党(ND、改選前76議席)を引き離し、

 第1党になるのが確実になった。連立相手の独立ギリシャ人(改選前13議席)と合わせて議席の過半数を占め、政権が維持される。

 21日午前2時(日本時間 午前8時)現在の内務省の集計(開票率90%以上)によると、シリザの得票率は35・53%で、第1党に与えられる

 50議席を上乗せして145議席を得た。一方、第2党のNDは28・04%で75議席にとどまっている。

 ギリシャへ押し寄せる難民・移民問題への不安を背景に、第3党に移民排斥を訴える極右政党・黄金の夜明けが得票率6・95%で

 18議席を得る見通しだ。反緊縮路線の継続を求めてシリザを離党した議員らが結成した新党・人民統一党は議席獲得に必要な得票率3%に届いていない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 新潟。北朝鮮による拉致被害者横田めぐみさん(失踪当時13)が連れ去られた新潟市で、きのふ中学校時代の同級生らがめぐみさんの早期救出を訴え

 チャリティーコンサートを開いた。父滋さん(82)と母早紀江さん(79)も駆け付け、同級生代表の池田正樹さん(51)は「高齢の

 夫妻を私たちが支える」と。演奏に先立ち講演した早紀江さんは、めぐみさんの弟拓也さん(47)が国連人権理事会主催のパネルディスカッション出席のため

 この日、スイスに向かったことに触れ「親子2代で取り組まねばならないほどの長い時間が過ぎた。なぜ事態が動かないのか理解できない」と訴えた。

 埼玉。熊谷市見晴町の住宅で、田崎稔さん(55)と妻の美佐枝さん(53)が殺害されて1週間となるけふ21日も、現場付近には

 警察の規制線が張られ、立ち入りが制限されている。

 近くの道路脇には田崎さんの自宅の方向に向けて、多くの花やペットボトルが置かれ、訪れた人たちが静かに手を合わせ、田崎さん夫婦の死を悼んでいた。

 手を合わせに訪れた市内に住む50代の男は、「ご夫婦とは同世代であり、とてもいたたまれない思いです。1日も早く捜査が進み、

 この周辺が元の静かな状態に戻るよう願っています」。田崎さん夫婦が殺害された事件を巡って警察は、きのふ殺人などの疑いで、

 ペルー人のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン(30)の逮捕状を取っているが、ナカダ・ルデナは頭の骨を折っていて現在も意識が戻っていないという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。南砺市五箇山の相倉合掌造り集落、きのふの秋祭りで、15年ぶりに獅子舞が披露された。

 過疎高齢化による担い手不足に対し、近年は子どもが増え始めていることもあり青年会が復活させた。相倉集落では1995年の世界遺産登録以降も、

 人口減少が進行。獅子舞は毎年4月の春祭りでのみ演じてきたが、2年前に茨城県から移住した相田慶一さんの長女笑那さん(8つ)をはじめ

 小学生以下が8人となり、担い手確保に明るい兆しが出ている。

 青年会はこの機運に加え、世界遺産二十周年とシルバーウイークが重なった今年が多くの観光客に獅子舞を楽しんでもらう好機だとして復活させた。

 獅子取りは笑那さんが担当。熊毛を軽快に振り乱し、15人余りの男衆による獅子との掛け合いを演じた。

 4年前に相倉に移り、二児を育てる会長の中島仁司さん(35)は「温かく迎え入れてもらった住民への恩返しとして、獅子舞の伝統を守り続けていきたい」と。

 福井。初秋の高原を舞台にした「六呂師高原アルプス音楽祭」が、大野市南六呂師のミルク工房奥越前前の広場で開幕した。

 大勢の家族連れらが歌や楽器のステージに耳を傾けた。六呂師高原の情景がスイスのアルプスをほうふつさせるとして、市民有志の実行委員会が

 2年前から開催している。今回は県内外から17の音楽団体を招待した。スイスの民族衣装をまとった「アルプス音楽団」(東京)は

 アルプホルンなどの演奏に合わせてダンスを披露。初参加の福井大アカペラサークルふれんどは、20人余りの学生が6人一組で順にハーモニーを響かせた。

 入場無料で、明後日23日まで開かれている。

 能登。別名二十日祭り、国指定重要無形民俗文化財「お熊甲祭」は、きのふ、中島町(七尾市)宮前の久麻加夫都阿良加志比古神社などで行われた。

 多くの見物客が訪れ、高さ20mの枠旗を地面すれすれに倒す妙技「島田くずし」に見入った。

 能登町小木地区の小木袖キリコ祭りが一昨日と、きのふ行われ、特徴的な形のキリコの明かりが小木港一帯を華やかに照らした。

 小木のキリコは、あんどんが袖を広げた着物のように見える。町内ごとに管理する高さ5〜6m、幅8〜10mの9基あり、電線が普及した

 大正初期ごろまでは、横幅が20m近くあったとされる。

 初日の夜は、武者絵や漁船などが描かれたキリコが、港沿いにずらりと並んだ。打ち上げ花火を合図に、行列で前進と後退を繰り返して港周辺の路地を練った。

 若衆は、お囃しを響かせながら「ヨイトショー、ヨイトショー」と声を張り上げて巡行を盛り上げ。御船神社では、キリコを引いて石段を駆け上がる

 「宮上げ」を披露し、豊漁と海の安全を願った。

 金沢。昨夜9時過ぎ、金沢市藤江北4丁目の焼肉店、焼肉家こげたん藤江北店で「ダクトから煙が出ている」と店員から消防に通報があった。

 煙は店内入り口付近の床下に設置されていたダクトから上がっていて、客席の床下などを焼いた。店には店員と客およそ50人がいたが、

 全員逃げ出して無事だった。現場は飲食店やスーパーも並ぶ住宅密集地で、休日の夜とあって多くの人が押し寄せ、あたりは一時騒然とした。

 加賀。第32回日本海民謡祭山中節全国コンクールは、加賀市山中温泉文化会館で行われ、93人が自慢の歌声を披露し、野々市市の

 中村慶晴さん(68)が最優秀賞に選ばれた。

 出場16回目で初の頂点に立った中村さんは「これまでは声の出し方に迷いもあったが、今後は自信を持って歌えそうだ」。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、21日。月日の経つのは、何とも早い。

 夕方の散歩は、何時ものように、バス通りを越えて墓場から型枠工場の方向へ。途中、資材置き場で、宇野さんと会い「ご苦労様」。

 「車検で、資材の積み直しや」と、去年の秋は(沖縄の)宮古島へ行ってきたこと、今年も又行くなど暫し立ち話。でっかいタイル職人は居ないらしい。

 一回りすると、型枠工場前の田圃で、徳田さんが稲刈りを始めるところで「ご苦労様」、傍らで奥さんが、倒れた稲は機械入らず、手刈を気にされていた。

 なかの公園手前から、神社のあたりを一回り。土村さんが、庭木の剪定中だった。京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。

 今度は、藤田さんちの角を左折して、バス通りを渡って右折。バス通りを辰巳の方向へ行くと、畑には谷口さんが弟さんと白菜の苗を植えておられたので

 「ご苦労さま」、そのまままっすぐ行くと、徳田さん夫妻、息子さん宅横の田圃の稲刈りを始めたところで「お疲れ様」。朝顔のきれいなお宅の

 横から坂道を下りて舘山の在所へ。小津さんの奥さんがりんごを選別していて「ご苦労様」、「これ持っていきまっし」と二つ戴いた。

 深謝して、奥へ行くと朝日さんが薪づくりされていて「コンニチハ、お久しぶりです」、かつて、二匹のトイプードル連れて散歩されていたが

 最近は8時ごろとか。逢わない訳だ。坂道を登って、薔薇のハウスのある十字路を寺の境内横から降りてきた。

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂
 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
          (々)
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 長月、9月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊