防衛局、県の聴取拒否−辺野古承認取り消しで
2015年、長月、9月18日。石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は25度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺津用水は、きれいだったが、水量は少なくて流れは早かった。バス通りを渡ったが、角家の大輪の白と紫のアサガオは健在なり。
舘山へ四つ角、何時もの親父さんが畑へ来ていたので「お早うございます」。左折してまっすぐ。右隣の荒地では草の中から青いつゆ草が目立つ。
西さんちの四つ角を過ぎて、まっすぐ。前方にコーギ―連れた山市さんが行き、洋菓子屋さんの角を曲がって行かれた。Drや宇野さんはまだだ。
神社の方へ向かうが、途中、イチジクの収穫に来た親父さんに「お早うございます」。田畑さんはまだだ。みすぎ公園を一回りしたが、途中、
清水のおばあさん(82)に会い「お早うございます」。玄関先には白赤のマンジュウシャゲ、彼岸花が咲いていた。また、亀の入れ物を洗っていた
福田さんに「お早うございます」、「この前で、捨てられていたのを飼っています」。この辺りから、登校の学童に会い「お早う」。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰路へ。瀬戸さんの畑、薔薇にがきれいだった。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
山口。フグの取扱量日本一を誇る下関市の南風泊市場で、未明、フグの季節到来を告げる「初競り」があり、トラフグ4トンが競り落とされた。
連休中の需要が見込まれ、最高値は1キロ当たり昨年より8千円高い2万4千円だった。
「1パイはどうか。なんぼか」。午前3時過ぎ、競り人の威勢の良い掛け声とともに始まった競りは、筒状の黒い袋の中で、仲買人が
競り人の指を握って値段を決める「袋競り」方式。「高いから今年は様子見だ」と話す仲買人もいたが、4トンのトラフグは15分ほどの間に
次々と落札されて、東京や大阪など全国へ出荷された。
国会。午前中から法案に反対する人たちが、国会前で、訴えを続けて、金曜日のけふは、夜になっても、地下鉄などを利用して、さらに多くの人が、
次々と集会に加わっている。集まった人たちは、「強行採決は認めない」、「憲法9条を壊すな」といった横断幕やプラカードを手に歩道を埋め、
国会議事堂に向け廃案にするよう訴えている。中学生と小学生の2人の娘がいる40代の女性は、「子どもがいるのでこれまでなかなか行動に
移せませんでしたが、きょうが最後になるかもしれないと思い、ここに来ました。世界に誇る日本の平和を子どもたちが大きくなった時にも
維持してほしい」。また、49歳の会社員の男は、「国民主権が踏みにじられることが悔しく、来ないわけにはいきませんでした。
拙速な採決はやめてほしい」。安全保障関連法案の採決を巡る与野党の攻防が続く中、国会前では、夜になっても、抗議の訴えが続いている。
野党の民主党、維新の党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの5党は、午後、内閣不信任決議案を衆院に提出した。
衆院本会議で内閣不信任決議案の審議が午後、始まった。
民主党、維新の党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの5党が提出した。民主党の幹事長枝野幸男が提出理由を説明したあと、
与野党の賛否の討論を経て採決される見通しだ。
舞台はかわって、安全保障関連法案の採決を前に、午後1時から開かれた参議院本会議では、民主党が提出した首相安倍に対する
問責決議案の採決が行われ、安倍の問責決議案を反対多数で否決した。
民主党の参議院議員会長郡司は、決議案の趣旨説明で、「安倍は、国民に明確な説明をしないまま集団的自衛権の行使を容認し、国の在り方を
大幅に変更しようとしている。立憲主義に違反する暴挙を繰り返す安倍内閣には、退陣してもらうしかない」と述べた。
これに対し、自民党の参議院議員副会長岩城は、「議論を重ねたうえで、決めるべき時には決めることが国を預かる政府・与党としての責任だ。
その責任を今まさに果たそうとしている安倍に対する問責決議案など言語道断だ」と述べた。
採決では、生活の党と山本太郎となかまたちの代表山本が、いわゆる「牛歩戦術」で抵抗しようとして、議長山崎に投票時間を制限される一幕もあった。
採決の結果、決議案は、自民・公明両党と次世代の党などの反対多数で否決された。一方、民主党、維新の党、共産党、社民党、生活の党と
山本太郎となかまたちの野党5党は、午後2時前、安倍内閣に対する不信任決議案を、共同で衆議院に提出した。
不信任決議案はこの後、午後4時半から開かれる衆議院本会議で採決される。
さらに、民主党は、「特別委員会で法案の強行採決を行ったことは認められない」として、委員長鴻池に対する問責決議案を新たに参議院に提出した。
与党側は、これらの決議案を、次世代の党などとともに、順次、否決したうえで、できるだけ早く参議院本会議での法案の採決にこぎ着け、
けふにも可決して成立させる方針。
国会は、安全保障関連法案の採決を巡る与野党の大詰めの攻防が続いている。
日本列島。チリ中部で発生した地震で、今朝、北海道から九州の太平洋沿岸と沖縄や小笠原諸島に津波が到達し、岩手県・久慈港で最大80センチを観測した。
気象庁は太平洋側を中心に津波注意報を発表し、海に近づかないよう求めた。
気象庁によると、北海道・えりも町で7時34分に40センチ、岩手県・大船渡でも9時5分に30センチの津波を観測した。
第1波より数時間後の津波が大きくなることがある。
岩手県大槌町は大震災の浸水域に、静岡県沼津市は防潮堤のない場所に避難指示を出した。東京都港区もお台場海浜公園に避難指示を出すなど、
各地の自治体が沿岸部の住民らに避難を呼び掛けた。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
参院平和安全法制特別委員会。きのふ17日、安全保障関連法案が可決したことに関し、民主党など成立阻止を目指す野党は「許されない暴挙だ」
(民主党幹事長枝野)などと、安倍政権を一斉に批判した。民主、維新、共産、社民、生活各党の参院国対委員長は参院議長山崎正昭に、
法案の採決は無効だと申し入れた。枝野は「憲法違反の法案で、手続きも瑕疵がある。最大限の抗議をする」と国会内で強調。
維新の党の代表松野は「議会のルールを無視しており、本当に許し難い採決だ」と強く非難。共産党の委員長志位は「言語道断の暴挙だ。
民主主義国家では許されない」と訴えた。
北京、ソウル。中国、韓国各紙はけふ18日、参院平和安全法制特別委員会で、きのふ17日行われた安全保障関連法案の採決が
大混乱する写真を1面に掲載し「日本が今日にも『戦争ができる国』になる」(韓国の東亜日報)などと伝えた。
中国の京華時報は「罵声の中で強引に可決された」として「日本が平和憲法と専守防衛政策を放棄したことを意味する」と批判的に報じた。
新京報は「大混乱の中、与党が数にものを言わせて採決を強行した」と伝えた。
韓国では東亜日報などが、自民党議員のこぶしが民主党議員の顔面に当たっている写真に、自民党議員が「殴っている」との説明を付けて掲載。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。
気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
新岳の噴火で全島避難が続く口永良部島(屋久島町)に、16日、県警のパトロール隊が上陸し、無人の島内を巡回した。
無断上陸への警戒や、留守宅の防犯対策が目的。県警の7人が乗り組んだ警備艇は正午ごろ、屋久島を出港。口永良部島に近づくと、
5月に爆発的噴火があった新岳から白い噴煙が上がる様子がはっきりと見えた。警察官らは定期フェリー発着港の本村港などから上陸し、
集落内の住宅や学校、温泉を見て回り、午後5時ごろ屋久島に戻った。
噴火前から定期的に島を巡回している県警屋久島署の巡査部長矢野大輔(35)は巡回後、「壁が壊れたり、草が庭に生い茂ったりして、
住宅の傷みが進んでいる」と語った。人為的に住宅が壊されるといった被害はなかったという。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは避難先の屋久島で、新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
麓の木曽町は明日午前10時から、御嶽山の入山規制を火口から1キロにある九合目の「石室山荘」まで立ち入りができるように緩和する。
町は7月1日、気象庁の噴火警戒レベルが「2」(火口周辺)に引き下げられたことと警戒範囲が火口から一キロ圏内への縮小を受け、
火口から2キロの女人堂まで入山できるように緩和した。今回はそれに続く緩和となる。
町は、石室山荘などを噴火時の避難場所として使えるように修繕を進め、緊急放送のスピーカーを同山荘に2基、二の池本館に3基設置した。
今回の緩和に合わせ、八合目の山小屋「女人堂」から三ノ池までの登山道も、八合目から1キロ先までを通行可能にする。
町ではは「天候不順で山小屋の整備が遅れていたが、19日からの連休までの緩和を目指して準備を進めてきた」と話している。
石室山荘は、パトロール隊の待機所や登山案内所として使用し、今季は山小屋としては営業しない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
茨城。茨城。豪雨で茨城県を流れる鬼怒川の堤防が決壊してから、きのふ17日で1週間経った。
今月9日から11日にかけて、茨城県や栃木県、それに宮城県など関東や東北で大きな被害が出た豪雨について気象庁は、「平成27年9月
関東・東北豪雨」と名付けた。
気象庁によると、台風18号から変わった温帯低気圧などの影響で、関東や東北には今月9日から11日にかけて、「線状降水帯」と呼ばれる
発達した帯状の積乱雲がかかり続けた。栃木県と茨城県、宮城県の合わせて16の観測地点で24時間の雨量が統計を取り始めてから最も多くなったほか、
降り始めからの雨量はいずれも多いところで関東で600ミリ、東北で500ミリを超える記録的な豪雨となった。
茨城県常総市を流れる鬼怒川や、宮城県大崎市を流れる渋井川で、堤防が決壊するなど、合わせて72の河川で氾濫が発生し、浸水などの被害が起きたほか、
各地で土砂災害も相次ぎ、総務省消防庁によると、これまでに8人が死亡、46人が重軽傷を負い、浸水した住宅は全国でおよそ1万9000棟に上る。
このため気象庁は、今月9日から11日にかけて、茨城県や栃木県、それに宮城県など関東や東北で大きな被害が出た豪雨について、「平成27年9月
関東・東北豪雨」と名付けた。気象庁が大きな被害が出た豪雨に名称をつけるのは、去年の「平成26年8月豪雨」以来。
茨城県内では常総市などでいまだに2700人余りが避難生活を余儀なくされている。
常総市では、川から流れ込んだ水の排水や水道の復旧には、今月いっぱいかかる見通しだとしていて、避難生活の長期化も懸念され、
住宅の再建など被災者支援が課題になっている。
北関東や東北の記録的な豪雨による被害は、
茨城県、不明者 1 死者 2人 けが人 24人 要救助者 188人 浸水家屋 1万1748棟
栃木県、不明者 なし 死者 3人 けが人 3人 要救助者 なし 浸水家屋 4580棟
埼玉県、不明者 なし 死者 なし けが人 なし 要救助者 なし 浸水家屋 319棟
千葉県、不明者 なし 死者 なし けが人 3人 要救助者 なし 浸水家屋 109棟
群馬県、不明者 なし 死者 なし けが人 3人 要救助者 なし 浸水被害 5棟
宮城県、不明者 なし 死者 2人 けが人 不明 要救助者 不明 浸水被害 560棟
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
きのふの国会。8分あまりの強行劇。怒号が飛び交うなかで行われた採決だった。
しかし、その筋書きは周到に準備されていた。安保法案、参院特別委で可決。採決強行、総括質疑無くの筋書きだ。
きのふの午後4時半ごろ、参院特別委員会の委員長鴻池祥肇(よしただ)に対する不信任動議が否決された。委員会室の外で待機していた
鴻池が右、左、正面とお辞儀して委員長席に腰を下ろした。民主党の理事福山哲郎が「これからの議題は何ですか」と話しかけながら
委員長席に歩み寄った瞬間だった。委員会室の後方に控えていた10人の自民党議員が鴻池をガードするためにスクラムを組んだ。
同時に、首相安倍も閣僚席に座り、防衛相中谷と外相岸田が続く。前日夕から足踏み状態にあった委員会が、あっという間に安全保障関連法案の
採決の舞台へと転換した。虚を突かれた野党議員は、一瞬遅れて委員長席に押し寄せた。鴻池の横に陣取った自民の筆頭理事佐藤正久が、
手で合図する。すると自民党の山本一太が法案の質疑を終え、ただちに採決に入ることを求める緊急動議を読み上げた。
混乱を尻目に、安倍は採決の結果を見ることもなく、委員会室を足早に立ち去った。
鴻池は採決の進行を記した紙を読み上げるが、聞こえない。佐藤が与党議員に起立を促す。民主の小西洋之が委員長席の後ろから自民議員の
輪の中に飛び込むが、佐藤にはじき飛ばされた。
こうして関連法案は可決された。野党議員から「無効、無効」の大合唱が起きるが、自民の議員らに囲まれたまま鴻池氏は委員長席を後にした。
鴻池は上着のポケットに、野党議員に進行表を奪い取られることを想定して、人気マンガ「ONE PIECE(ワンピース)」の
歌舞伎上演のチラシをダミーとしてしのばせていた。
国会正門前では今朝9時から抗議集会。全国各地から訪れた人たちが「戦争法案、今すぐ廃案」と訴えた。
京都市の大学2年生矢口翔大さん(19)は17日深夜に高速バスに乗り、初めて国会前に駆けつけた。「昨日の採決は民主主義から程遠い。
いてもたってもいられなかった」という。
大学の国際関係論の授業で安保法案を学び、今夏、広島と長崎で被爆者の話を聴いた。実際の戦争被害の過酷さと、国会内での議論との格差に
違和感が消えなかったという。「過去の内閣は集団的自衛権を違憲としてきたのに、合憲となった。徴兵制も、今は『ない』というが、同じことが起きるんじゃないか」
川崎市で工務店を経営する男(40)は4日連続の参加。作業服姿で「憲法を守れない政治家はいらない。戦後70年守ってきた平和主義を
捨ててまで、アメリカと一緒になって戦争する意味はあるのか」。
批判や異論に聞く耳を持たないような政権が「数の力」で、戦後日本の歩みを変えるほど重大な法案を成立させようとしている。
許し難い暴挙と言わざるを得ない。
参院特別委員会はきのふ、安全保障関連法案の地方公聴会を行った。特別委での採決に続いて、安倍政権は今週中に本会議で採決し、
自民、公明の与党などの賛成多数で成立させる構えだ。
しかし、この法案は入り口の憲法論議さえクリアしておらず、安全保障政策としての是非も審議が尽くされたとは到底言えない。
学者、法曹関係者、一般市民など国民各層が反対の声を強める中で、強引にこの法案を成立させていいのか。民意を置き去りにするような国会のありようは断じて容認できない。
法案作成と国会審議の過程では、安倍政権の「聞く耳を持たない」性格が一層あらわになった。
そもそも安倍が、憲法9条で禁じられているとされてきた集団的自衛権の行使容認を目指すのなら、解釈変更の閣議決定ではなく、正面から
憲法改正を目指すのが筋だったはずだ。憲法改正を発議して国民投票を実施するのは、国民全ての声を聞き判断を仰ぐという点で、
最も民主主義的な手法といえる。安倍は国民の声を聞くのではなく、内閣という権力の一機関による強行突破の手法を選択した。
法案をめぐる論争では、衆院憲法審査会に出席した憲法学者3人が「安保法案は違憲」と明言したことで流れが変わり、政府側が追い込まれた。
政府はここで、憲法学者などの「専門家の知恵」を受け入れて法案を再検討すべきだったが、かたくなに「合憲」と言い張り続けた。
最高裁長官経験者も「集団的自衛権の行使を認める立法は憲法違反」と断じたのに、安倍は「憲法の番人」でトップを務めた人の発言すら「一私人」と切り捨てた。
首相は自分に近い人々を集めた懇談会などは好むが、自分と考えの違う人々の声に耳を貸す気はないようだ。一国の指導者として狭量すぎはしないか。
安倍周辺や自民党議員からも、法案をめぐり再三にわたって驚くべき発言が飛び出した。首相官邸で法案作成を主導してきた首相補佐官礒崎陽輔は
会合で「法的安定性は関係ない」と語った。憲法論議そのものを否定する発言と問題視されたが、安倍は野党の礒崎氏更迭要求を拒否した。
また、自民党の若手議員の勉強会では、出席議員が安保法案に批判的なメディアについて「懲らしめるためには広告収入をなくせばいい」と発言した。
自民党の別の若手議員は、安保法案に反対する学生団体の活動に関し、ツイッターで「『戦争に行きたくないじゃん』という自分中心、
極端な利己的考えに基づく」と発信し、あまりにも一面的な見方だと批判を浴びた。
いずれの発言も、意見の多様性を尊重するどころか、異論を敵視し、封じ込めたいという本音がにじむ。戦後民主主義が大事にしてきた
原則や価値を軽んじる言動である。もし、これが現政権を担う自民党議員の平均的な姿だとすれば、背筋が寒くなるではないか。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
防衛省沖縄防衛局は、きのふ知事翁長が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消しに向けて
28日の実施を通知した意見聴取に応じないと県に回答した。
翁長は意見聴取の手続きに3週間から1カ月程度かかるとして、10月中にも承認を正式に取り消す意向を示していたが、防衛局の聴取拒否で
取り消しが早まる可能性がある。
沖縄防衛局の担当者は「前知事仲井真弘多による埋め立て承認手続きには瑕疵がないとの立場が理由だ」と述べた。
県議会9月定例会は午前、与党提出の「辺野古新基地建設工事再開に抗議し、新基地建設断念を求める意見書」を、与党と中立会派などの賛成多数で可決した。
(1)知事翁長が辺野古埋め立て承認の取り消しを表明したことを受けて再開した工事を中止し、移設を断念すること(2)普天間飛行場の
閉鎖・撤去を米政府と速やかに交渉すること―を求めている。
意見書は、新基地建設に関する県と政府の集中協議で政府が「前知事による辺野古埋め立て承認に固執し、『辺野古が唯一の解決策』という
従来の強権的姿勢を改めなかった」と批判した。知事翁長が辺野古埋め立て承認取り消しを表明し、手続きを開始したことについては
「圧倒的な県民の民意を背景に行われたもので、知事の歴史的決断を断固支持する」と強調。その上で「安倍政権は日本が民主国家だと言うならば、
知事翁長の『承認取り消し』表明と県民の民意を尊重すべきだ」と訴えた。宛先は衆参両議長、首相、外相、防衛相、官房長官、沖縄担当相、沖縄防衛局長。
米軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県知事の翁長は、移設先の埋め立て承認を取り消すための手続きとして予定していた意見聴取に
沖縄防衛局が応じない方針を決めたことから、承認を直ちに取り消すかどうか、今朝から対応を協議した。
米軍普天間基地の移設計画を巡り、知事翁長は、今月14日、名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消す方針を正式に表明し、取り消しに向けた
手続きとして、工事を行う沖縄防衛局から反論を聴く「意見聴取」を今月28日に行うと通知した。これに対し防衛局は、意見聴取に応じない方針を決め、
きのふの夕方、県に口頭で伝えるとともに文書を発送した。県は、防衛局が反論の機会を放棄したとみなし、直ちに取り消す方向で検討を進めていて、
知事は、今朝、防衛局が聴取に応じない理由について担当課から説明を受けるなど、今後の対応を協議している。知事は、この後、防衛局から
正式に文書が届くのを待って、承認を直ちに取り消すかどうか判断する方針で、今朝、「きょう取り消すのか」と聞いたのに対し、
「しっかり相談したうえで、それも含めて後で報告する」と述べた。防衛局は、県の対応にかかわらず移設に向けた工事を進める方針で、
承認が取り消されれば、その無効を求めるなどの法的措置をとる方向で検討している。
大宜味村議会は、きのふ9月定例会の本会議で集団的自衛権の行使を容認する「安保関連法案」に反対し、速やかな廃案を求める意見書を賛成多数で可決した。
首相、防衛相、外相、法相、衆参両院議長宛て。意見書は同法案に関し「日本が再び戦争する国にならないように固く決意した世界に誇れる
平和憲法を破壊に導くものだ」などと指摘した。村議会はこの日、米軍ヘリうるま沖墜落事故に関する抗議決議と、事故原因究明や再発防止を求める
意見書も賛成多数で可決した。抗議決議は駐日米大使、在日米軍司令官など宛て。意見書は首相、防衛相、外相など宛て。
宜野座村議会は、きのふ米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古移設への新基地建設の断念を政府に求める意見書案を全会一致で可決した。
意見書では昨年の知事選や衆院選で移設に反対する候補者が当選したことで民意が示されたことを強調。辺野古新基地が完成すれば観光振興が
妨げられ、村民の精神的負担も増加するとして、移設断念を求めている。宛先は首相や防衛相など。
また8月12日にあった米軍ヘリうるま沖墜落事故に対する意見書案を全会一致で可決した。原因究明と再発防止策を公表するまでの同機種の
飛行中止、民間地近くのヘリコプター着陸帯の撤去を求めた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
国会前では、きのふ法案反対の抗議行動が朝から続いた。
午後4時半過ぎ、採決の結果が伝わると、「徹底弾劾」のコールが響いた。明治大学の「オール明治の会」の経営学部教授黒田兼一(67)は
「国民の声を聞かないままの採決強行。ルール無視だ」と厳しい表情。同会には教職員や学生、OB千人以上が集まった。
「昔のデモのような動員ではない。これが本当の民主主義だ」。参加者は主催者発表で3万人。夕方には歩道がすし詰め状態になった。
午後6時半に抗議集会が始まり、間もなく車道が開放された。壇上では創価学会員の中年の男が「戦争法案を進める公明党をなぜ応援しないと
いけないのか。学会員はだまされた」と声を張り上げた。
「安全保障関連法案に反対する学者の会」の発起人で思想家の内田樹(たつる)さんは「賛成した議員は全部落とす。この運動をやっていこう」と述べた。
優の石田純一(61)は「戦争は文化ではありません。誇るべき平和を戦後100年に続けていこう」と訴えた。
東京大学名誉教授樋口陽一は「めちゃくちゃな法案をめちゃくちゃな形で進めようとしている。憲法だけでなく、日本社会の骨組みが危ない」。
作家の落合恵子も「民主主義は抵抗し続けることで前に進む。市民の力を見せてやろう」と訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
チリ。中部沖で16日夜に発生した地震で、チリ政府は17日、震源地に近く最も被害の大きいコキンボ州に非常事態を宣言した。
地元メディアによると、政府はこの日、死者が12人になり、5人が行方不明と発表した。
防災当局によると、地震により、全国で179の家屋が全壊、ほかに463軒が損壊した。17日夕の段階で8万8千人が停電の影響を受け、
9千人が飲料水の供給を受けられない状態という。
非常事態宣言は、大統領バチェレがこの日、被災地を視察して被害状況を確認、決定した。軍に治安維持を委ねる。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
イラク。首都バグダッドの中心部にある2つの広場で17日、何者かが服の下に隠した爆発物を爆発させる事件が相次いだ。
この2回の爆発で、これまでに警察官や市民合わせて24人が死亡し、120人余りがけがをした。現場となった2つの広場は、どちらも
イスラム教シーア派の住民が多く暮らす地域にあり、爆発が起きたとき、大勢の人で混み合っていたという。
この2つの爆発について、過激派組織ISはインターネット上に声明を出し、シーア派の民兵組織などを狙ったとしたうえで、「バクダッドの
中心部で警備が強化された状況にもかかわらず、自爆攻撃を遂行した」として、犯行を認めた。
シーア派の民兵組織は現在、政府軍とともに西部のアンバール県で、ISに制圧された主要都市の奪還に向けた作戦を進めている。
ISとしては、シーア派の住民が多く暮らす地域でこうした自爆攻撃を行うことで、対ISの作戦に参加する民兵らに動揺を与えるねらいがあるとみられる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
日本年金機構がサイバー攻撃を受けて101万人分の個人情報が流出した問題で、厚労省と日本年金機構はけふ18日、関係者の処分を発表した。
厚労省は、事務次官村木厚子ら14人を戒告や訓告などとした。厚労相塩崎恭久ら政務三役5人は、昨年9月の就任時から今年9月分まで
13カ月分の給与と賞与(いずれも議員歳費分を除く)を全額自主返納する。機構は、理事長水島藤一郎ら16人を戒告や訓告などとした。
埼玉。熊谷市で6人が殺害された事件への関与が疑われているペルー人ナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン(30)の姉マリア・エスペホさん(48)が
17日、共同通信の電話取材に応じた。容疑者が「追われている。殺される」と話していたと明らかにし、精神的な病を抱えていたとの見方を示した。
ペルーの首都リマに住むエスペホさんは一方で「彼がやったことは信じられない」とも述べた。「遠い国で外国人として暮らす孤独から
病気になってしまったのではないか」と指摘した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。江戸川区のマンションで、女児(1)が意識不明で見つかり、その後に死亡した事件で、警視庁小岩署は、けふ女児に暴行し
死亡させたとして、傷害致死の疑いで、事件当時に同居していた伯父で、住所不定の広田健二(41)を再逮捕した。
容疑は先月16日午後、女児に暴行を加えて死亡させた疑い。司法解剖の結果、死因は急性脳腫脹とみられ、強く揺さぶられることで
脳を損傷する乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)になった可能性がある。広田は「殴るなどの暴行をしていないのに逮捕され納得がいかない」と容疑を否認している。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。シロエビの漁獲量減少を受け、県水産研究所が本年度から原因解明に向けた調査を本格化させる。
きのふ再開した県議会九月定例会の一般質問で、県側が瘧師富士夫(自民)の質問に明かした。シロエビは、北陸新幹線の開業による観光客の
増加で、県内や石川県で需要が増加。一方、漁獲量は2007七年ごろから減少傾向にあり、価格の高騰が問題となっている。
既に漁業者が漁の回数を抑制するなど資源維持に取り組んでいるが、生態や分布範囲、漁獲量減少の原因などは未解明の部分が多いという。
県水産研究所などによると、新湊、岩瀬両漁協の漁獲量は、07年の638トンから昨年は445トンに減少。今年はさらに、過去三年間の
平均より二割ほど少ないという。研究所は、08年から岩瀬沖で年4回の採取調査や漁獲物の調査を始め、個体の大きさや数の変化を調べて
漁師に情報を提供している。既に一定のデータが蓄積されたため、本年度から繁殖生態や分布範囲、資源量変動の要因などの調査に乗り出す。
水温と繁殖の関係なども調べるという。
農林水産部長須沼英俊は「浜値は昨年の1・2倍で、業者から経営への懸念の声を聞く。富山ブランドの一つのシロエビを持続的に活用できるよう
漁業者などと協力したい」と意欲を示した。
福井。今年2月に雪の重みで倒壊した大野市上打波の温泉旅館「鳩ケ湯」の温泉部分が、明後日20日、営業を再開する。
経営の中心だった男の事故死、建物の倒壊と度重なる受難を乗り越え、2年4カ月ぶりに自然に囲まれた癒やしの湯が復活する。
20、21の両日は無料開放される。鳩ケ湯は奥越の秘湯として知られ、ヤマバトが傷を癒やしに水浴にきたことからこの名が付いたとされる。
家族経営の中心だった森嶋宏さん(享年59)が亡くなり2013年5月に閉館。昨夏、岐阜県の精密機械加工・設計製作の豊実精工が
買い取り、今春の再開へ準備していた。
ところが2月、3m以上の雪が積もり、社の中島尋幸さん(62)が雪下ろしに訪れたときは一部を残して倒壊していた。
幸い浴室は被害を免れた。社はまず温泉を再開しようと、鳩ケ湯へ向かう県道の冬期間通行止めが解除された4月末以降、改修工事を進めてきた。
がれきの撤去には有志の若者たちも協力した。5月下旬からは、再開時に料理長兼管理人に就く予定だった中澤敬之さん(69)が
妻の正子さん(67)と静岡県から移り住み、中島さんと再開へ奔走してきた。休業中も客から多い時で日に5、6件の問い合わせがあったという。
きのふの17日、県から温泉の営業許可が出て再開が決まった。中島さんは「亡くなった森嶋さんが一番喜んでいるんじゃないか」と感慨深げに話した。
20日と21日は感謝を込めて入浴料を無料にする。18日に調理場の検査があり、合格すれば20日からそばや丼物の提供も始める。
全壊した客室部分は来年以降に新たな建物を着工する予定。11月下旬までは無休。午前11時〜午後7時ごろまで。入浴料大人600円
(65歳以上500円)、子ども300円。タオルは200円で販売する。問い合わせは電話 鳩ケ湯 0779(65)6808。
「関東・東北豪雨」、茨城常総市への福井県からの第二班のボランティアバスが、きのふ無事帰ってきた。
今夜は第三班のバスが出発する。
○第2班 活動日 平成27年9月17日(木)。
(9/16(水)22時県庁発・ボランティア活動後、帰福)
○第3班 活動日 平成27年9月18日(金)。
(9/17(木)22時県庁発・ボランティア活動後、帰福)
○ボランティアバスは、福県庁を出発し、敦賀インターチェンジでも乗車可能。
○募集人数 各40名(大型バス1台)
○申込み方法・電話、ファックス、メールで。
・氏名・住所・年齢・参加希望班・バス乗車場所・携帯番号、県庁駐車場の必要の有無を知らせること。
・食事・飲料水の準備はないので、活動日の朝食・昼食・夕食等は各自で準備のこと。
○申込み先 ・福井県災害ボランティアセンター連絡会(事務局:福井県総合政策部ふるさと県民局女性活躍推進課)。
・TEL:0776−20−0319 FAX:0776−20−0632。
・メールアドレス:joseikatuyaku@pref.fukui.lg.jp
能登。穴水町古君(ふるきみ)の会社員川高孝二(たかじ)さん(67)と妻あゆみさん(67)夫妻が今月3日から、自宅で農家民宿を始めた。
農家民宿群として名高い旧柳田村、現能登町の「春蘭の里」で実行委員会事務局長を務める多田喜一郎さん(67)から民宿経営の
誘いを受けたことがきっかけで、川高さんは「里海の魅力をアピールし、仲間を募って穴水に農家民宿群をつくりたい」と意気込んでいる。
金沢。民主党県連は安保法案の成立阻止に向け、きのふ金沢のめいてつエムザ前で街頭演説に臨んだ。
代表近藤和也は、法案の強行採決に向かう与党の政治姿勢を改めて強く批判した。その上で、近藤は、自民・公明を支持する県民や
与党に所属する地方議員に対しても、「政党の垣根を越えて『おかしい』と声をあげる勇気を持ってほしい」と訴え、一丸となった反対運動の必要性を強調した。
参議院での動きが最終局面を迎える中、県内の市民グループも反対の抗議活動を行った。金沢の香林坊アトリオ前では、憲法を守る石川の
女性連絡会の呼びかけで、「レッドアクションイン石川」と名づけられた抗議行動には70人が集まり、与党の対応を批判した。
また、金沢のいしかわ四校記念公園でも一昨日に続いて、8つの団体の呼び掛けで、30人が法案の成立に反対する座り込みを行った。
座り込みはけふも続けられた。
金沢の繁華街、片町の再開発ビル「片町きらら」がオープンし、待ちかねた買い物客が北陸初出店のブランドなどを品定めした。
オープン前に2000人が列を作った金沢市の再開発ビル「片町きらら」。総事業費57億円をかけて建てられた5階建ての商業ビルで、
北陸に初出店となるファッションブランド「H&M」など15のテナントが入る商業ゾーンが、けふ先行開業した。
午前10時の予定を15分前倒ししてオープンした店内では、買い物客が目当てのブランド店でショッピングを楽しんでいた。
運営会社は明日から始まるシルバーウイーク期間中に10万人の人出を見込んでいるそうな。
加賀。白山市尾添の山あいにある一軒宿「岩間温泉山ア旅館」が、明日19日に例年より3カ月遅れで今年度の営業を開始する。
斜面崩落の影響で、宿につながる県道「岩間一里野線」が通行止めだったため、昨年11月に冬季休業に入ったまま営業していなかった。
急ピッチで、再開の準備を進めている。秋の大型連休前の営業再開に、観光関係者も安堵している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、18日。月日の経つのは、何とも早い。
もはや半ばも過ぎた。
土佐高知は四万十の武さんから。虚しいパフォーマンスの国会、高給欲しさのブリッコ芝居??!!冷静で真剣な、国民に分かる討論は
都合悪いのですかね。原発も福島が未解決なままで川内から再稼働、無謀としか・・・
今日、電話がありました。青柳、11月30日で店を閉めるそうです。金沢の名物女将はご奉仕に精を出す予定とのことです。
薬が一つ減った!おめでとうございます。大きな前進と拝察、さらにご精進を、なんて便り。
午前中は、定期検診で、耳鼻咽喉科と循環器科へ。循環器は混んでいて、診察までに一時間。ともに異常なしの御託宣。終わった後は、
検診に来ていたけんたくんと会い、院内のコメダでカフェ。しばし、世間話など。帰路は、杜の里でカフェを求めてきた。
午後は恒例の体操教室。夕方は、雨に変わったが、散歩は、何時ものコース。バス通りを渡ったら、谷口さんの畑では、弟さんが来られて、
雨にも関わらず、畑をされていたことには感心す。ご苦労様。旧道から、神社の方向へ。京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りから小屋に戻った。
空き地には、虫の音が聞こえた。小屋に戻っても同様だ。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊