安保法案、今夜質疑打ち切り 参院委採決へヤマ場
2015年、長月、9月16日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は27度。
今朝も気持ちがいい。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺津用水は、きれいだっが、水量は少なくて流れは緩やかだ。境内横の配水池の崖からは虫の音が聞こえてきた。桝谷さんの奥さんが
白の野良猫に魚の食べかすをやっていたら、後ろに黒いのが控えていた。野良猫にも仁義があるようだ。バス通りの角家のアサガオは健在。
坂道を下ると四つ角の畑には、何時もの親父さんが来ていて、「お早うございます」、「猫が来て、掘り返していく…」と。
西さんち前の四つ角はまっすぐ行き、型枠工場あたりを右折して一回りした。柿の実も色づいてきた。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。
四つ角は神社の前を一回りしたら、空きビンなどの回収当番なのか、湯原さんが居て「お早うございます、ご苦労様」。通りへ出ると、
小太郎君、柴犬連れの紙谷さんにお会いして「お早うございます」。みすぎ公園は向かわず、左折すると大筆さんが、道路わきの草鎌で刈っていたので
「お早うございます」、「医者に散歩を勧められているが、腰の曲げ下げにいいので…草刈りのボランティアです」なんて。そこへ小太郎君、
犬好きな大筆さんに、すり寄って、撫でてもらっていた。そこへ、シュナイダー連れの井上さんがやってきたが、柴犬ほど人に近寄らない。
井上さんは「犬には寄って行きますよ」なんて。この辺りから登校の学童が目に入り「お早う」。京堂さん宅前からバス通りを渡って、
コンビニの2本手前の裏通りを歩く。あるお宅の庭では、白と紫の千日草が綺麗に咲いていた。前方では、おばあさんと娘さんの親子が、
畑に大根や白菜の苗を植えて、帰って行かれたのが目に入った。松本先生宅を右折して、藤田さんち庭の朝顔見つつ、四つ角を左折した。
山本さん夫妻に会い「お早うございます」。瀬戸さんの畑、フヨウは元気に咲いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを2杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
熊本。阿蘇中岳第一火口の周辺の道路では、きのふ、熊本県と国交省が清掃車を出して降り積もった火山灰を取り除く作業を始めた。
このうち、県道「阿蘇吉田線」では午前9時半ごろに清掃が始まり、回転するブラシを備えた九州地方整備局の路面清掃車が道路に積もった
火山灰をかき集め、2トンほどの量がたまるたび、後ろを走るトラックに積み込んで取り除いた。
茨城。関東・東北水害で、鬼怒川の堤防が決壊した常総市で、連絡が取れなくなっていた15人と連絡がとれて全員の無事が確認されたのは良かった。
が、茨城県は、豪雨に見舞われた今月10日、利根川沿いにある境町の自宅を自転車で出た40代の男と今も連絡が取れていないことを、けふ新たに公表した。
対策本部によると、男は豪雨となった10日の朝6時ごろ「コンビニエンスストアに行く」と言って自転車で自宅を出た後、連絡が取れなくなっているという。
家族からは当日、警察に捜索願いが出されていたが、これまで県では豪雨との関連が不明だとしていた。ところが、今朝6時ごろ、男の自宅近くの
豪雨で水没していた場所の中から男の自転車が見つかったため、県では豪雨に巻き込まれて行方が分からなくなった可能性があるとして公表したという。
で、警察が付近の捜索を行った結果、午後男性1人の遺体を発見した。県警は、豪雨に見舞われた10日から行方がわからなくなっている
町内の男性とみて確認している。県警によると、午後3時半過ぎ、消防団員が畑で遺体を発見した。
境町は、鬼怒川の堤防の決壊で大規模な洪水が起きた常総市の西側十数キロにある。
ところで、茨城県内ではまだ多くの避難者がおり、多くの世帯で停電や断水が続いている。
倒壊した家屋のがれきなど災害廃棄物が十数万トンに上る可能性のあることも判明。排水作業に加え、ライフラインの復旧には時間がかかるとみられる。
国会。自公両党と、野党の次世代の党、日本を元気にする会、新党改革の3党の党首は、けふ午前、国会内で会談した。
野党3党の求める自衛隊派遣時の国会の関与強化について、安倍内閣の閣議決定や国会の付帯決議によって担保することで合意した。
3党は法案に賛成する方針。首相(自民党総裁)安倍は会談後、「できる限り多くの政党の支持を得たいと思っていた。合意が成立したことは
本当に良かった」と語った。与党は3党の賛成で、「採決強行」との印象を薄める狙いがある。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。
気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
茨城。豪雨で鬼怒川が決壊し、大きな被害がでた常総市内では、堤防決壊から明日17日で1週間になる。
浸水被害に遭った小学校2校が、けふ6日ぶりに再開した。
市内の被害地区の小学校再開は初めて。児童は土ぼこりを避けるためにマスクをして集団登校し、見守りに立った教諭に「おはよう」と元気にあいさつした。
市内の小学校14校のうち、鬼怒川の東側にある7校が休校していた。けふは、電気や水道などのライフラインが復旧した石下(いしげ)小と
豊田小が再開した。石下小では、通学路の途中の路盤が崩れたり、フェンスが倒れたりした危険箇所に教諭が立った。全校児童485人のうち、
親類宅に身を寄せるなどした68人が欠席した。水害でランドセルを流された三年生の女の子(8)は、代わりのリュックを背負い
「友だちに会えるのがうれしい」と笑顔。同校は校庭に泥が積もり、26日の運動会は中止。校長は「運動会はできないが、児童は全員無事。
子どもたちの元気な顔を見てほっとした」と。
避難生活が長期化するなか、日本看護協会は今夜から茨城県内の避難所で夜間に常駐する看護師を派遣し、避難している人たちの支援にあたっている。
阪神・淡路大震災をきっかけに、日本看護協会では、災害時の対応について研修を受けた看護師や保健師などを「災害支援ナース」として、
各都道府県の看護協会に登録している。今回の豪雨では、これまで茨城県看護協会が「災害支援ナース」を派遣し、避難している人の健康管理などに
あたってきたが、避難生活の長期化でお年寄りなどへの支援の要請が増えているとして、今夜から新たに埼玉、千葉、それに栃木の3つの県の
看護協会からあわせて16人の「災害支援ナース」が派遣されることになった。派遣される看護師は、常総市、つくば市、それに下妻市の8つの避難所で、
午後5時から午前9時までの夜間の時間帯に常駐し、避難生活を送る人たちの健康管理や心のケアなどにあたっている。
一方、市内は今夜から雨の予報で、住民らは曇り空の下、自宅や職場の片付けを急いだ。浸水で一時孤立した市役所の近くでは、市などの
トラックが巡回し路上にあふれているゴミを次々と運んだ。
茨城県、常総市で67歳の男が自宅前の駐車場で、流れ込んだ泥に足を滑らせて足の骨を折る大けがをしたほか、古河市、つくば市などで24人がけがをした。
一方、住宅の被害では常総市を中心に4796棟の住宅が床上まで水につかったほか、7382棟が床下浸水し、合わせて1万2178棟が
水につかる被害が出た。
豪雨による災害から6日が経つが、茨城県内では常総市を中心に依然として、停電や断水などが続いている。
【停電】。茨城県内で停電しているのはきのふの15日夜8時現在、常総市とつくばみらい市で2200世帯に上っている。
東京電力は、16日中にすべて復旧させたいとしている。
【断水+給水】。市内では依然として、7400世帯が断水しているということで、16日も給水車による給水が行われる。
給水車が置かれるのは、市役所の本庁舎、水海道宝町にある「市民の広場」、宝町会館、水海道第一高校、水海道第二高校、水海道中学校、
水海道公民館、水海道天満町にある「ふれあい館」、生涯学習センター、中三坂集会所、北水海道駅、大崎町公民館、鬼怒中学校、
セブンイレブン水海道中妻町店、水海道淵頭町のスーパー、「マスダファインズ」駐車場、川又公民館、高野公民館、山田町公民館、
水海道シティハイツ、水海道橋本町の大楽寺、三妻公民館、地域交流センター、五箇公民館、千代田団地、上十花公民館、保健センター、
水海道第三保育所、それに中山農村集落センターの28か所。
【電話】。きのふ午後6時半の時点で、常総市で固定電話の200回線がつながらなくなっている。NTTは、常総市の石下西中学校の避難所に
無料の公衆電話を設置している。
長野。被災した地域を支援しようと、14日から県庁などに募金箱を設置するなど義援金の受付を始めている。
義援金は日本赤十字社の県支部や赤十字病院などでも受け付けているほか、茨城県の共同募金会でも受け付けている。個人の場合、
募金額が2000円を超えると所得税の控除対象となり、領収証明書が発行される。
義援金の受付は11月30日まで受け付けている。
北関東や東北の記録的な豪雨による被害は、
茨城県、不明者 1 死者 2人 けが人 24人 要救助者 188人 浸水家屋 1万1748棟
栃木県、不明者 なし 死者 3人 けが人 3人 要救助者 なし 浸水家屋 4580棟
埼玉県、不明者 なし 死者 なし けが人 なし 要救助者 なし 浸水家屋 319棟
千葉県、不明者 なし 死者 なし けが人 3人 要救助者 なし 浸水家屋 109棟
群馬県、不明者 なし 死者 なし けが人 3人 要救助者 なし 浸水被害 5棟
宮城県、不明者 なし 死者 2人 けが人 不明 要救助者 不明 浸水被害 560棟
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
京都。左京区の山中で5月、埋められて一部が白骨化した女性の遺体が見つかった事件で、京都府警は、きのふ死体遺棄の疑いで京都市北区、
京阪電鉄社員西脇政樹(55)を逮捕した。殺害をほのめかす供述もしている。
遺体はDNA型鑑定などから、昨年8月末に両親から警察に行方不明の届け出があった左京区の細川朋恵さん(当時43)と特定した。
逮捕容疑は昨年7月末ごろから8月初めごろの間、左京区大原大見町の山中に、細川さんの遺体を埋めた疑い。府警は同時期に殺害されたとみている。
府警によると、「山中に埋めたのは間違いない」と容疑を認めている。
青森。今朝2時半ごろ、青森市浪岡の国道7号線で、トラックと乗用車が正面衝突した。
この事故で、乗用車に乗っていた男女2人が意識不明の重体となり、病院に搬送されたが、いずれも午前4時すぎに死亡が確認された。
トラックを運転していた男にけがはなかった。現場は、青森市と弘前市を結ぶ片道1車線の国道で、乗用車は弘前方面に向かって走っていたとみられる。
警察は2人の身元の確認を急ぐとともに事故の詳しい原因を調べている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設に向けた作業が進む名護市辺野古の海上では、けふ沖縄防衛局の作業船が浮具(フロート)や
油防止膜(オイルフェンス)を設置する作業を行っているのが確認された。
米軍キャンプ・シュワブのビーチ側では、大型クレーンがオイルフェンスを砂浜に並べる様子が見られた。新基地建設に反対する市民らの
抗議船3隻が建設中止を求めて声を上げた。ゲート前では、工事車両の出入りを阻止するため、昨日に引き続いて旧ゲート前に複数のテントを設置して
出入り口をふさいだ。午前10時前から市民ら100人が集まり、新基地建設反対の抗議行動を行った。
知事翁長が、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う前知事の埋め立て承認の取り消しを表明した件で、地元紙の琉球新報は、
知事の決断に対する賛否や、取り消しを受けて政府は工事を中止すべきか否かについて県民100人を対象に街頭アンケートを行った。
その結果、承認取り消しについて71%が「支持する」と回答、工事は73%が「中止すべきだ」と答えた。
「あらゆる手段を駆使して辺野古に新基地は造らせない」と宣言した知事翁長の決断を多くの県民が支持していることや、「県民に寄り添う」と
しながら移設作業を進める政府に対する不信感が根強いことがあらためて鮮明になった。
アンケートは14、15の両日、宮古や石垣島など県内離島を含む各地の26カ所で実施した。知事翁長の埋め立て承認取り消し表明を
「支持する」としたのは10〜30代で59・3%、40〜60代で69・2%、70〜90代で95%だった。
一方「支持しない」は、10〜30代で29・6%、40〜60代で25%、70〜90代で5・8%だった。アンケート実施場所は
名護市営市場、宜野湾市役所前、那覇市のパレットくもじ前、南城市の商業施設周辺、宮古島市役所前、石垣市の商業施設など。
『沖縄「建白書」を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議』の事務局長玉城義和、訪米部会長高里鈴代が、きのふ県庁で会見し、島ぐるみ会議の
訪米日程について11月15〜22日と発表した。訪米団は市民団体や経済界、労働組合など各層の60人で結成する。
西海岸のサンフランシスコ、東海岸のニューヨーク経由の2組に分かれ、それぞれの都市で3日を過ごした後、首都ワシントンで合流する。
名護市辺野古の新基地建設阻止を支援する米国の平和団体や環境団体、米議員らとの交流を予定している。
西海岸では辺野古新基地建設に反対する決議を検討しているバークレー市議会の訪問などを予定。ニューヨークでは環境や平和などの問題に取り組む
市民団体と交流する。ワシントンでは新基地建設反対をアピールするデモの実施などを予定している。
事務局長玉城は「米国のさまざまな社会団体と連携し、米国社会に訴える。島ぐるみ会議らしい取り組みにしたい」と話した。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画で、政府が今月中に埋め立て本体工事の関連作業となる汚濁防止膜や仮設桟橋(岸壁)の設置などに
着手することを検討していることが分かった。
埋め立て承認の取り消しに関連し、県が沖縄防衛局への意見聴取を予定する28日を前に、本体工事の開始を県に通達する案も浮上している。
本体工事を既成事実化し、埋め立て承認の取り消しへの動きを強める県側をけん制する狙いがあるとみられる。
関係者によると、汚濁防止膜を固定するくい打ちや、仮設桟橋設置から開始する。沖縄防衛局が本体工事開始に向けて県に出した事前協議書の
取り扱いによって日程がずれ込む可能性もある。防衛省関係者によると、知事翁長による埋め立て承認取り消しは無効だとして、知事による
埋め立て承認の取り消し後も作業を強行する案もあり、防衛省は28日の県の意見聴取に応じるかどうかも含めて検討を進めている。
防衛相中谷は、きのふの閣議後会見で「丁寧に時間をかけながら沖縄県と話し合いをして(埋め立て承認の)許可をいただいた。政府は
手続きに従ってやって、工事に着手をしていく」と述べ、移設作業を推進していく考えを強調した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
連合大阪は、今朝、安保法案の成立阻止を訴えようと、通勤途中の会社員らが行き交う大阪市中央区で街頭活動を展開した。
会長山崎弦一は天満橋交差点付近で「強い怒りを込めて廃案を訴えたい。戦後70年、戦争の入り口には憲法9条の鍵がかけられてきた。
首相は鍵を開けて良いかどうかの議論を横にして、穴を開けて戦争をできるようにしている」と訴えた。
連合大阪法曹団の代表幹事を務める大川一夫弁護士(大阪弁護士会)は憲法学者、元裁判官が法案への反対を表明している現状を踏まえ、
「このまま法案が通れば、憲法がないがしろにされる」と声を上げた。
安全保障関連法案を審議する参院平和安全法制特別委員会は、きのふ、有識者から意見を聞く中央公聴会を国会で開き、6人の公述人が法案への賛否を表明した。
与党が推薦した公述人では、大阪大教授坂元一哉が「日米の同盟協力を格段に強化し、抑止力を飛躍的に高める」と評価した。
政策研究大学院大学長白石隆は「台頭する中国にどう対応するのか。日本の安全保障を確保するための法制度を議論してほしい」と求めた。
野党推薦の公述人では、元最高裁判事浜田邦夫は、安倍内閣が「合憲」とする集団的自衛権の行使容認について、法案の違憲性や政府の論理の矛盾を次々と突きつけた。
安倍内閣はこれまで、法案が合憲かどうかは最高裁が判断すると再三主張してきた。だが、最高裁判事を5年務めた浜田は、政権が
「砂川事件」の最高裁判決を「合憲」の根拠としていることについて、判決は日本の自衛権が争われたわけではなかったとして「間違っている」と断言した。
また、歴代政権が集団的自衛権を行使できない根拠にしてきた1972年政府見解の憲法解釈にも言及。内閣が見解の「基本的論理は全く変わっていない」とする一方で、
「限定的な集団的自衛権は認められる」とした点についても、「法律専門家の検証にたえられない。裁判所では通らない」と指摘。
集団的自衛権の行使を限定的に認めることについて、「本来、憲法改正の手続きを経るべきものを、閣議決定で急に変えるのは非常に問題だ」と疑念を示した。
法案に反対する学生団体「SEALDsシールズ」の中心メンバー奥田愛基あきさん(明治学院大4年)は、発言に先立ち、「先ほどから
寝ている方がたくさんいる」と、居眠り議員に先制パンチ。「これだけ不安や反対が広がる中での採決は、戦後70年の不戦の誓いを裏切るものだ。
どうやって国民は納得したらいいのか」、「国会審議を延ばしても国民の理解を得られない。今国会の可決は無理。廃案しかない」と与党の対応を批判した。
「憲法を無視するのは、国民を無視することと同じ。強行採決なら全国で今まで以上の声が上がる」と述べた。終了後、「自分みたいな人間が
呼ばれるのは異例。緊張した」と、「目の前に寝ている方がいた。(国会議員は)一応税金で働いている。忙しいと思うが話を聴いてほしかった」と振り返った。
このほか、野党推薦で、6月の衆院憲法審査会で法案を「憲法違反」と指摘した慶大名誉教授(憲法学)小林節は、「まずは次の参院選、
最終的には衆院選で国民が賢い判断をすると思っている」と指摘。浜田も法案の是非は国政選で決着をつけるべきだとして、「一番早いのは選挙だ。
主権者たる国民が審判を下すと、一人ひとり肝に銘じて審議してもらいたい」と話した。名古屋大名誉教授松井芳郎(国際法)は、紛争地から
逃げる日本人を乗せた米艦を自衛隊が防護する例について「武力紛争時には軍艦は合法的な攻撃目標になる。(軍艦によって)民間人を
退避させることはおよそ考えられない」として、国際的に見て非現実的だと批判した。
安全保障関連法案を審議する参院特別委員会の委員長鴻池祥肇(よしただ)は、きのふ、これまでの審議を締めくくる首相出席の総括質疑を
けふ16日に行うことを決めた。
自民、公明両党は明日17日の参院本会議での採決をめざすが、反発する野党は内閣不信任決議案などの提出で抵抗する考えだ。
与党は決議案をすべて否決したうえで、遅くとも週内に成立させる方針。一方、中央公聴会がきのふ開かれ、識者らが賛否の立場から意見を述べた。
きのふの参院特別委の理事懇談会や理事会では、民主党、維新の党、共産党が締めくくりの質疑に反対したが、鴻池が職権で開催を決めた。
自民、公明両党は今夜か明日17日午前中にも特別委で採決を行う方針。その後の野党の抵抗によって明日17日の参院本会議採決がずれ込んだ場合でも、
18日までには可決、成立させる方向で調整している。安倍は、きのふ幹事長の谷垣と会談。週内に法案を成立させる方針を確認した。
これに対し、民主など野党側は法案の成立阻止に向け、参院で安倍や防衛相中谷、外相岸田らの問責決議案、衆院では安倍内閣不信任決議案を
それぞれ提出する方針だ。自民党幹部は、これらの採決に1本あたり数時間かかるとみており、夜を徹して本会議を断続的に開き、遅くとも18日
昼ごろまでの法案成立を想定している。
安全保障関連法案の採決に向けた最後の「意見拝聴の場」として、けふ16日に横浜市で行われる地方公聴会の会場に、法案に反対する人々が
集結し、会場を「包囲」して抗議活動をする計画が持ち上がっている。インターネット上での呼びかけは、ツイッターやフェイスブックを通じて
拡散しており、国会正門前同様の反対の声が、会場周辺を包んだ。
横浜の公聴会は午後1時から3時半まで。与党推薦の公述人として、前海自呉地方総監伊藤俊幸と東京財団上席研究員渡部恒雄、野党推薦で
専修大教授広渡清吾と弁護士の水上貴央が意見を述べた。この中で、伊藤俊幸は「現在議論になっている平和安全法制は、この抑止力を
さらに強化し、現状を変更しようとする他国の意志をくじくための法律だということです」。
また、広渡清吾は「現在の民意に耳を傾けることこそ、政治家の責務であり、安保法案の強行は民意を無視し、民主主義、国民主権に背くものです」と述べた。
会場周辺では法案に反対する人々が抗議活動を行っており、現場には大勢の警察官が配備された。
与党側は地方公聴会のあと、締めくくりの質疑を行うとしているが、民主党などは委員会室の前にバリケードをつくるなど物理的抵抗も辞さない構え。
法案に反対する野党各党は幹事長らが会談し、このあと党首会談を開いて、安倍内閣不信任決議案の扱いなどを協議することを決めた。
終了後、夕方から締めくくりの総括質疑を前に、先ほどから理事会が始まったが、午後6時半過ぎいったん休憩に入った。
自民の国会対策委員長佐藤勉は公明との会談後、「(法案を)今週中に通して頂くのが我々の願望。参院の行方をしっかりと見守り、サポートしていく」と語った。
法案採決が迫るなか、自民はけふ午前、当選1、2回の衆院議員100人を集めた。佐藤が「いよいよ今国会のフィナーレが近づいている。
最後は一体となって法案を仕上げよう」と呼びかけた。野党が衆院に内閣不信任案を出す見通しであることから、自民は衆参の所属議員に
18日までは国会近くに待機するよう「禁足令」を出した。
出席者によると、国対幹部は参院本会議での法案成立は明日17日深夜から18日未明になると見込まれることを説明。国会近くでは
大規模なデモが行われることが予想されており、「外の人たちとはくれぐれもトラブルにならないようにしてほしい」と注意したという。
民主は締めくくりの質疑の開催に反発し、与党がさらに採決に踏み切れば内閣不信任案などを提出する構えだ。同党も衆参の所属議員に「禁足」をかけた。
国対委員長代理安住淳は、けふ午前の会見で「ありとあらゆる手段を講じて対応する。可能な限りの抵抗をしたい」と語った。
昨夜、参院特別委員会の委員長鴻池が理事会で、今夜6時から2時間、特別委員会を開き、締めくくりの総括質疑を行って質疑を打ち切る、と
職権で決めた。野党は抗議したが、押し切られた。公聴会に出席した議員は国会にとんぼ返りし、委員会に臨む。
けふ中の委員会採決の可能性もあり、SNS上では「(横浜で)止めるしかない」、「横浜決戦だ」などの言葉が飛び交っている。
地方公聴会の開催には当初、自民党は消極的だった。しかし、野党が開催を強く求めたほか、法案に対する国民の反対の声が根強いことを受け、
鴻池が自民側に働きかけ、急きょ決まった経緯がある。中央公聴会翌日の地方公聴会開催は、極めて異例で「ガス抜きのアリバイづくり」(野党議員)の批判も強い。
国会周辺では、けふは午後1時から集会が開かれて、集まった人たちは、「強行採決絶対反対」とか「憲法9条を壊すな」などと訴えた。
このうち、5歳の子どもがいる36歳の女性は、「総理大臣安倍や防衛大臣中谷の説明がころころ変わり、この政権に子どもたちの未来を
託すことはできません。本当に廃案にしてほしい」。また、今朝、大阪から来たという69歳の女性は「ニュースを見て、居ても立ってもいられなくなり
国会前に来ました。安全保障関連法案と言うが、安全が保障されるとは感じません。私のようなふつうの主婦がおかしいと感じる法案なので
廃案にすべきです」。国会周辺では、その後も、法案に反対する人たちが座り込みなどを続けていて、午後6時半からは、再び集会が予定されるなど、
廃案を求める動きが強まっている。この日、横浜でも大規模な抗議活動が行われた。
参院で審議が大詰めを迎えている安全保障関連法案について、全国の地裁、高裁などを経験した裁判官OB75人が、きのふ「政府・与党による
解釈改憲や違憲の安保法案は、立憲主義や法の支配という民主主義の根本原則に反する」との反対声明を発表し、参院議長宛てに陳情書を提出した。
呼び掛け人の1人で元仙台高裁秋田支部長、仙台市の守屋克彦弁護士(80)は「裁判官は退官後も政治的発言をしないという雰囲気があったが、
理性的な議論に役立てるために意見を言う必要があると思った」。裁判官OBでは既に、元最高裁判事の浜田邦夫、那須弘平らが法案に反対する
意見を表明しているが、OBがまとまって声明を出すのは初めて。守屋弁護士らが9月に入って知り合いのOBらに連絡を取り、賛同を募ったという。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
和歌山。串本町沖で、トルコ軍艦「エルトゥールル号」が沈没してから125年となるけふ16日、町の樫野埼灯台近くにある慰霊碑前で
追悼式典が開かれた。雨の中、駐日トルコ大使アフメト・ビュレント・メリチや町長田嶋勝正らが献花し、犠牲者に祈りをささげた。
エルトゥールル号は1890年9月16日、台風のため串本町沖で沈没。乗組員500人以上が死亡したが、地元住民によって69人が
救助されたことから、日本とトルコの友好関係のきっかけになったとされる。大使は「友情の絆は私たちの宝物。この絆を大切に、さらに
強める努力をしている」と述べた。
浪速大阪。大阪市長橋下が代表を務める政治団体・大阪維新の会は、きのふの午後、市内のホテルで政治資金パーティーを開いた。
幹事長の大阪府知事松井はあいさつで、政界引退を表明している橋下に関し「ちょっとの間、休憩する。日本に必要な政治家だ」と述べ、
将来的に復帰するとの見通しを示した。橋下は新党結成の意向を重ねて示し、「政治に関心が薄れたわけではない」と述べた。
松井は11月の市長・知事の大阪ダブル選で再び「大阪都構想」を公約に掲げる意向も表明。橋下は10月の新党結成を目指しており
「第2ステージを頑張りたい」とも発言し、事実上の「決起集会」となった。
大阪市長橋下は、けふ市役所で、大阪府知事松井や、維新の党の「大阪系」国会議員らと10月に結成する新党の名称を「おおさか維新の会」とすると明言した。
自身が代表を務める政治団体・大阪維新の会の「大阪」を平仮名にする。
名称に関し、松井や維新の党の前国対委員長馬場伸幸らの理解を得たと強調。「組織で一番重要なことは、逃げないメンバーで固めることだ」と、
同党の「中間派」議員に合流の働き掛けをしない方針も示した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
自民、公明両党は、きのふ消費増税の負担軽減策として軽減税率の導入を再び検討することにした。
財務省が提案したマイナンバー(社会保障・税番号)のカードを活用した「2%還付案」に公明党の反発が強いためだが、自民党は
事務負担の増加などから軽減税率導入には否定的だ。堂々巡りの議論となるのは必至で、着地点は見えない。
「公明党からは批判的な意見しか出ていません」、公明の税調会長斉藤鉄夫は、きのふ国会内で開かれた与党税制協議会で、財務省が提案した
「2%還付案」に批判的な党内の状況を報告した。
公明は直近の国政選挙で目玉公約として軽減税率を掲げてきた。加えて世論に敏感な体質を持つ。新聞朝日が12、13両日に行った
全国世論調査(電話)では、財務省の還付案に反対が54%で、賛成の35%を大きく上回った。こうした世論の状況も、党内の反発が収まらない背景にある。
与党協議に先立って開かれた公明の税制調査会総会でも、前回に続いて反対意見が相次いだ。
「還付案が機能するか疑問だ」、「痛税感の緩和効果が少ないのではないか」、代表山口は会合で「軽減税率制度についても引き続き検討していくべきだ」と表明。
この発言をきっかけに、今後の与党協議では軽減税率の導入も再検討するよう求める方向が定まり、自民も議論することを受け入れた。
ただ、軽減税率の導入を譲れないとする公明に、与党協議の「出口」が描けているわけではない。
公明は消費税率が8%から10%に引き上がる2017年4月からの軽減税率導入を目指す。山口はきのふの会見で「10%の引き上げと
恒久的な逆進性緩和策は、セットで論じていく必要がある」と訴えた。
それに合わせるには、今秋には基本的な制度設計で与党合意しないと間に合わせることが難しい。この日の与党協議では、公明側から
「家を出るには次の家が見つかっていないといけない。野宿は困る」との意見もあり、財務省の還付案を頭ごなしに否定できない状況にもある。
財務省案への批判が相次ぐなか、財務相麻生はこの日の会見で「(財務省案に)こだわるつもりは全くありませんから」と語った。
一方で、「もっと簡単な案があるなら、我々には考えられなかったんで、ぜひお考えいただいたらいい」と突き放した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
神戸。市議会の会派「自民党神戸」が調査委託費名目で政務活動費1400万円を別の目的に使っていた問題で、印刷代名目でも300万円を
不正流用していたことがわかった。こうして調達した裏金を記載したとされる「裏帳簿」には選挙の「陣中見舞い」のほか、カニや神戸ビーフの
飲食代に充てたという記載がある。
自民党神戸の政務活動費の収支報告書によると、2012〜15年、神戸市兵庫区の印刷会社に市政報告の印刷を3回発注し、政務活動費
320万円を充てたとの記載がある。領収書も議会に提出されている。
しかし、この印刷会社長は、調査委託で不正流用を認めた前市議(8月に死去)大野一(はじめ)から架空の領収書を作るよう依頼され、
3回にわたって渡したことを認めた。裏帳簿ではこの業者から少なくとも108万円の収入があったという記載が確認できる。
自民党神戸団長岡島亮介は「この印刷会社の発行した全ての領収書を確認する」としている。
裏帳簿には2010年3月末以降、2700万円の入金記録がある。2100万円に上る市議選や市議補選での陣中見舞いのほかにも
ゴルフ代や「香住へかにを食する会」、神戸ビーフのレストランでの飲食代、大震災の義援金などに支出したと記載されている。
ある市議は「9割以上が政活費から不正に取得したものだ」と話す。
きのふ開かれた市議会の「政務活動費の適正使用に関する検討会」では、裏帳簿を作成していたとされる会派の経理担当事務員も出席。
「入金や出金は大野議員と当時会派の幹事長だった岡島議員の指示で行った」と証言した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新青森から新函館北斗までの北海道新幹線は、来年3月26日に開業する。
列車本数は1日13往復で、このうち新函館北斗〜東京間は10往復、新函館北斗と新青森、盛岡、仙台間にそれぞれ1往復ずつとなる。
JR北海道はこれまで、東京までの所要時間を最短で4時間10分程度としてきたが、4時間を切れるか調整が続いている。
一方、新幹線の開業に伴い寝台特急「カシオペア」など、青函トンネルを通る在来線の特急・急行はすべて廃止される。
JRは、午後に会見を開き、こうした概要を発表する。
ハンガリー。旧ユーゴスラビアのセルビアを経由して多い日には9000人を超える難民や移民が押し寄せており、政府は15日、
セルビアとの国境に近い南部の2つの県に「非常事態」を宣言した。
国境付近には、すでに多くの警察官が配置されているが、これによって軍の部隊を展開させることが可能になるなど、政府にはより強い権限が
与えられることになる。15日には、違法な入国を防ぐために国境沿いに設置されたフェンスを破損した場合の罰則を設けたり、密入国を
あっせんした際の刑罰を重くしたりするなど、国境管理を強化する法律も施行され、すでに170人以上が拘束された。
ハンガリーはさらに、セルビアとの国境沿いに設置していたフェンスをルーマニアとの国境にも建設するための準備を始めた。隣国のセルビアには、
国境管理が強化されたことによって、ハンガリーに入国することができない大勢の難民らが足止めされていて、抗議活動を行っているほか、
セルビアもハンガリーに対して国境を開くよう強く求めている。周辺国などはハンガリーの対応に反発を強めているが、事態打開の見通しは立っておらず
今後、さらに混乱が広がることも懸念される。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。選挙権年齢の18歳引き下げを受け、県は、きのふ政治への関心を高めてもらおうと、大学生が議会を傍聴する機会を設け、知事、県議と意見も交わした。
学生27人が議会九月定例会の一般質問を傍聴。知事石井隆一、県議9人との意見交換では「議会の途中でざわついたのはどうして」、
「討論がスピーディーでない」と率直な感想や質問を投げかけた。県議らは、議論の背景や「やじも反応も重要な要素」と丁寧に解説。
学生からは「議会にふらっと寄って理解できたら親しみが生まれる」と分かりやすさを求める意見もあった。
政治への関心の持ち方や、学生と行政の力の合わせ方についての質問には、知事が、大学で行う交流の会など取り組みを紹介し「若い感覚、
感性、知恵を大いに発言して」と呼びかけた。県議からは「自分のせいと思わず、社会を変えたいと思って手を挙げてほしい」と政治参加を勧めた。
富山大経済学部二年江本かおりさん(19)は「政治の基礎知識が必要だと思った」とする一方、「政治との距離が縮まった。選挙の話は
友人としないが、富山の未来が若者にかかっている。政治に参加しないと、と思った」と。
県は11月と来年2月にも大学生の議会傍聴を企画しており、今回は試験的に行った。高校への出前授業と教員への研修会も開き、主権者教育に力を入れる。
福井。福井大の教員らでつくる安全保障関連法案の廃案を求める「有志の会」は、きのふ教育地域科学部の教員の四割が活動に賛同し、署名したと発表した。
職員や大学院生らの分も含め、146筆をけふ首相官邸と県選出国会議員の事務所に郵送する。
署名集めは2〜14日にインターネットで実施。教育地域科学部を中心に広がり、同学部では教員100人のうち学部長を含む39人が賛同した。
工学部や医学部のほか、活動を知った県内外の市民からも署名が集まった。呼び掛け人代表の大学院教育学研究科の教授森透(65)は
「夏休みで学生や院生になかなか広げられなかったが、限られた期間で多くの先生が反対を表明してくれた」と評価。教育地域科学部の
特命教授山根清志(67)は「強行採決で押し切られれば、日本の法治主義が崩れる」と訴えた。
大雨で鬼怒川が決壊するなど大きな被害が出ている茨城県常総市へ、福井県が災害ボランティアを派遣するための第1班のバスが、
昨夜10時に出発した。参加の申し込みは、電話やファックスそれにメールで出発当日の午後3時まで受け付けている。
概要は以下のとおり。
○第1班 活動日 平成27年9月16日(水)。
(9/15(火)22時県庁発・ボランティア活動後、帰福)
○第2班 活動日 平成27年9月17日(木)。
(9/16(水)22時県庁発・ボランティア活動後、帰福)
○第3班 活動日 平成27年9月18日(金)。
(9/17(木)22時県庁発・ボランティア活動後、帰福)
○ボランティアバスは、福県庁を出発し、敦賀インターチェンジでも乗車可能。
○募集人数 各40名(大型バス1台)
○申込み方法・電話、ファックス、メールで。
・氏名・住所・年齢・参加希望班・バス乗車場所・携帯番号、県庁駐車場の必要の有無を知らせること。
・食事・飲料水の準備はないので、活動日の朝食・昼食・夕食等は各自で準備のこと。
○申込み先 ・福井県災害ボランティアセンター連絡会(事務局:福井県総合政策部ふるさと県民局女性活躍推進課)。
・TEL:0776−20−0319 FAX:0776−20−0632。
・メールアドレス:joseikatuyaku@pref.fukui.lg.jp
能登。県水産総合センターは、きのふ七尾市石崎町の県漁協七尾支所などで市内4地区の漁業者に対し、放流用のアカガイの稚貝20万個を配布した。
来年6月まで育てた後に放流し、2〜3年で漁獲可能な大きさとなる。センター生産部志賀事業所で育てられた2ミリ前後の稚貝を職員が袋に詰め、
石崎、通、佐波、須曽の4地区の漁業者に配った。漁業者は袋をいかだにつるして海に沈め、4センチほどまで育てた後、放流する。
金沢。関東と東北を襲った大規模水害を受けて石川県は、けふ16日から県内の主要河川の堤防に異常がないかを調べる緊急点検を始めた。
金沢市二ツ寺町の犀川左岸では県の職員が委託業者とともに堤防の高さや幅を計測し、地盤沈下や浸食による異常がないかを確認した。
点検は堤防の決壊や河川の氾濫で大きな被害が想定される(重要水防箇所Aランクに指定されている)県内9つの河川、総延長16.5キロが
対象。県では、河川にたまった土砂の堆積状況の調査もあわせて行い、10月上旬までに点検を終える予定という。
願掛け寺として知られる金沢市野町の香林寺で、白い彼岸花が咲き始めている。
「曼珠沙華」とも呼ばれる彼岸花は一般的に赤色で、白い花は珍しい。寺では40年前、1本の白色の彼岸花を株分けして増やし、
現在、3000本以上が植えられている。見頃は20〜23日頃という。
訪れた参拝客は彼岸花に見入り、十二支の石像などに手を合わせていた。東京新宿から観光で訪れた会社員(33)は「白い彼岸花は
初めて見た。家族の健康をお願いしました」と。
加賀。小松市滝ケ原町の古民家が来春、小松の農業を発信する交流施設に生まれ変わる。
東京・渋谷で市場を開く団体が管理し、育てた農産物を都心で販売する仕組みを作り、都市部の人が里山で農作業を体験する際の拠点とする。
古民家の石蔵は地酒が楽しめるカフェバーに活用する予定で、関係者は過疎が進む中山間地の活性化につながると期待している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、16日。月日の経つのは、何とも早い。
もはや半ばだ。晴れて、けふも何とも気持ちがいい。
11時前、上空を、ヘリが通り過ぎて行った。
夕方の散歩は、境内横の遊歩道沿いに、辰巳町会の坂道を下って、末の郵便局へ。ここから、坂道を曲がりつつ、小屋へ戻ってきた。
のち、何時ものコース。バス通りを越えて、墓場から型枠工場へ。「ご苦労様」、相変わらず秋田犬が居たが、ベンツの四駆を洗っていた道下さんと暫し
立ち話していたから吠えなかった。出は門前で、爺さんはダムの下、旧尾口の深瀬だという。山が相当あり、年に一回は若い衆と山菜取りに出かけるらしい。
また、大阪からカタクリを採りに来る人もいるらしい。のち、神社の方向へ。徳中さんは、乾燥させた草をドラム缶で燃やしていたので「ご苦労さん」。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏から帰還す。
夜も暗くなった6時過ぎ、虫の音が聞こえ出した。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊