不明15人の無事確認 茨城・常総市
2015年、長月、9月15日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は25度。
晴れて、今朝も気持ちがいい。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺津用水は澱んでいて、流れは緩やかだ。境内横の配水池の崖からは虫の音が聞こえてきた。バス通りの角家のアサガオは健在。
坂道を下ると四つ角の畑には、何時もの親父さんが来ていて、「お早うございます」。大根の種まき中だ。西さんち前の四つ角はまっすぐ。
Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。四つ角は神社の前を一回りしたら、自転車で帰られた徳田さんに会い「お早うございます」、
「倒れて居る田んぼの稲はどうしてですか」、「やはり強い雨風やね、特に実ったところは」。この辺りから登校の子供たちに会い「お早う」。
みすぎ公園を一回り。遠くに太郎君、柴犬連れの紙谷さんが見えた。中学生のふたり連れらに「お早う」。京堂さん宅前がコンビニ裏通りを歩く。
勤めに出る若い子や中学生らバス停へ急いでいた。藤田さんち庭の朝顔見つつ、四つ角を通り過ぎた。道心建材のダンプも出たあとだった。
瀬戸さんや木村さんの畑、フヨウは咲いている。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
熊本。きのふの朝、阿蘇山の中岳第一火口で噴火が発生した。
気象庁は噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。火口上空に2千mの噴煙が上がった。
今朝も300m噴煙が上がった。午後は、2時半過ぎに一時的に1200mとなった。阿蘇山にほど近い阿蘇市立阿蘇小学校では噴火直後、
火山灰が入らないよう校舎の窓を閉め切り、希望する児童にマスクを配布した。児童がまとまって下校する措置も取った。
北の大地、道内は、きのふ10月中旬並みの寒気が入り込んだ影響で、大気が不安定になり、石狩市でひょうが降ったほか、
道北で竜巻の目撃情報が相次いだ。
茨城。茨城県災害対策本部は、今朝、常総市で連絡が取れなくなっていた15人と連絡がとれて全員の無事が確認されたと発表した。
対策本部は「水が引いて避難先から自宅に帰る人が増え、電話回線が復旧したことなどから連絡の取れる人が増えた」と説明。
これまでに市内で見つかった2人の遺体が15人に含まれていなかったことなどから、ほかに把握し切れていない不明者がいないか確認を進めている。
関東・東北水害で、鬼怒川の堤防が決壊した常総市の浸水面積はきのふ14日までに、最大時より4分の1の10平方キロとなった。
茨城県内では2600人が避難し、多くの世帯で停電や断水が続いている。
常総市周辺では、倒壊した家屋のがれきなど災害廃棄物が十数万トンに上る可能性のあることも判明。排水作業に加え、ライフラインの復旧には
まだ時間がかかるとみられる。国土地理院によると、堤防が決壊した2日後の12日午後までに常総市を中心に40平方キロが浸水。
徐々に水が引ききのふの午前には10平方キロとなった。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。
気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
茨城。関東・東北水害では、収穫時期を迎えていたコメを中心に茨城県の農業にも大きな被害が出た。
けふ15日で発生から6日目を迎えたが、鬼怒川の堤防が決壊した常総市などでは調査が進んでおらず、被害の全容は明らかになっていない。
浸水した地域は、コシヒカリを中心に栽培する豊かな水田が広がる一帯だった。収穫が始まったばかりで、浸水地域にあった水田の8割が刈り取り前だったという。
茨城県のまとめによると、水稲被害は1600ヘクタール、推計被害金額は5億円を超える。ただ、常総市や八千代町の被害が確定しておらず、数字は今後、大幅に増えそうだ。
記録的な豪雨で、常総市では、鬼怒川の堤防が決壊するなどして市街地など広い範囲が浸水し、男2人が死亡したほか、15人の行方が依然として分かっていない。
国土地理院によると常総市では北側などで、水は引いてきたものの、きのふ現在、南側を中心にした10平方キロが水に覆われている。
浸水が続いている原因について国交省は浸水している地域の標高は、堤防が決壊したところよりも5mほど低く平たんな土地で排水しにくいうえ、
排水路に土砂やがれきが入り込んで水が流れにくくなっているためだとしている。
警察や自衛隊、それに消防では2100人態勢で、今朝も15人の捜索を始めたが、広い範囲で浸水が続く中、活動は難航している。
一方、常総市の避難所になっている石下総合体育館では、隣のつくば市にあるスリランカ仏教の寺院の僧侶や関東地方に住むスリランカ人のボランティアが
昼ごはんにカレーを作った。カレーには、鶏肉やゆで卵が添えられ、野菜の付け合わせと、ヨーグルトも用意された。避難所の食事は、
支給されるおにぎりやパンが中心で、温かい食事をとることができないということで、避難している人たちは、心のこもったカレーを味わっていた。
58歳の男は、「毎日パンばかりだったので、久しぶりの温かい食事に感激しました。本当にありがたいです」。
寺院の住職のトゥンヒティヤーウェー・ダンマーローカさんは、「大変な思いをしていると知ってみんなで駆けつけました。一度きりで終わらせず、
復興するまで、活動を続けていきたい」。
北関東や東北の記録的な豪雨による被害は、
茨城県、不明者 なし 死者 2人 けが人 8人 要救助者 188人 浸水家屋 1万1748棟
栃木県、不明者 なし 死者 3人 けが人 2人 要救助者 なし 浸水家屋 254棟
埼玉県、不明者 なし 死者 なし けが人 なし 要救助者 なし 浸水家屋 319棟
千葉県、不明者 なし 死者 なし けが人 3人 要救助者 なし 浸水家屋 109棟
群馬県、不明者 なし 死者 なし けが人 3人 要救助者 なし 浸水被害 5棟
宮城県、不明者 なし 死者 2人 けが人 不明 要救助者 不明 浸水被害 560棟
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
日本人拉致被害者の再調査に絡み、北朝鮮が日本政府に昨年夏以降、横田めぐみさん(失踪当時13)の父滋さん(82)、母早紀江さん(79)夫妻と
めぐみさんの娘キム・ウンギョンさん(28)との面会の機会を設けるので、夫妻を平壌に招きたいと非公式に再三要請していることが、
分かった。日本政府は、拉致問題の再調査が進展を見せない中での北朝鮮の「懐柔策」とみて警戒、招請を受け入れていない。
早紀江さんは「日本政府からそんな話は聞いていない。めぐみたち拉致被害者全員が帰ってくれば、その後孫とも自由に会えると思う」。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の「県内移設」を認めない知事の決断は重い。安倍政権はすべての作業を直ちに中止すべきだ。
前知事によるものとはいえ、県が一度許可した辺野古沖の埋め立て承認を取り消すのは、やむにやまれぬ気持ちだったに違いない。
知事翁長はきのふの会見で、8月から一カ月間行われた、辺野古移設をめぐる政府と県との集中協議を「私が言葉を尽くしても、聞く耳を持たないのか、
そういう感受性がないのか、理解いただけないということだけは感じた」と振り返った。集中協議で、県側は沖縄が歩んできた苦難の歴史を訴えた。
戦後、米軍の軍政下に置かれた沖縄では、住民の土地が米軍用地として「銃剣とブルドーザー」で強制的に収用されたことや、沖縄駐留の
海兵隊は反対運動の激化に伴って日本本土から移駐してきたこと、などだ。
本土復帰後も、狭隘(きょうあい)な土地に在日米軍専用施設の74%が引き続き集中し、県民は騒音や事故、米兵による犯罪など、
米軍基地に伴う重い負担を強いられてきた。沖縄県民が歩み、今も強いられている苦難の歴史と向き合わなければ、米軍基地負担をめぐる
不平等感は解消できまい。しかし、政府側の対応は不誠実極まりない。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題で、きのふ名護市辺野古の埋め立て承認取り消しの考えを表明した知事翁長は、「みんなで
心をひとつにして今日まで来た」と誇らしげに語り、支援者たちの喝采を浴びた。
一方で、「普天間移設は本当に前に進むのか」と先行きを懸念する人もみられた。翁長は、会見で「辺野古に新基地は造らせない」と
改めて強調。前知事仲井真弘多の埋め立て承認については「今、思い返しても大変残念。あの承認が官邸の錦の御旗になっていると思うと、
胸がかきむしられる」と語った。これに対し、宜野湾市の市長佐喜真淳は、市役所で「普天間飛行場の危険性の除去、基地負担軽減という
発信が知事からなかったのは残念でならない」とし、「知事として、一日も早い普天間の返還プロセスを示してほしい」と注文を付けた。
市民からも同様の声が上がった。普天間飛行場から300mの場所で暮らす自営業の男(69)は、「知事は辺野古のことばかり言うが、
早期返還を願う私たちの思いはどうなるのか。普天間の固定化を避けるためにも、地元が(条件付きで)容認する辺野古地区に早急に移設すべきではないか」と訴えた。
知事はきのふ14日午前、県庁で会見し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認の取り消しに向けた
手続き開始を表明した。10月中にも正式に取り消す考えだ。辺野古移設を推進する政府が、対抗措置を取るのは確実。
双方の対立は激化し「法廷闘争」に発展する可能性が高まった。翁長は「前知事による承認に瑕疵があると認められた」と説明。
「あらゆる手段を講じて辺野古に基地を造らせないための第一歩となる」と強調した。辺野古移設方針を堅持する政府の姿勢について
「日本全体で安全保障を考える気概も何もない。残念至極だ」と批判した。
「正義は沖縄にある」。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消しを沖縄県知事が表明した
きのふ14日、反対派の市民らは移設阻止に向けた決意を新たにした。深まる政府と沖縄の亀裂。現場では沖縄防衛局が移設作業を淡々と続行した。
移設予定地に近い米軍キャンプ・シュワブのゲート前。承認取り消し表明のニュースが伝わると、「辺野古埋立阻止」のプラカードを抱えた市民らは拍手で支持した。
抗議活動のリーダー、沖縄県統一連事務局長の瀬長和男さん(52)が「正義は沖縄にある。がんばろう」と呼び掛けると、市民らは拳を突き上げて応えた。
県政与党5会派は、きのふ県議会で代表者会議を開き、沖縄防衛局が辺野古新基地建設に向けた工事を再開させたことに抗議する意見書案を
県議会9月定例会に提出することを決めた。野党自民党に提案の方針を伝えており、一両日中にも中立会派に打診する。
早ければ定例会が開会する18日にも提案したい考え。県議会は与党多数のため、意見書案が提出されれば可決される見通し。
意見書案では工事再開への抗議のほか、知事翁長が辺野古埋め立て承認取り消しの方針を表明した判断への支持や新基地建設断念を政府に求める文言も盛り込む。
与党として知事の埋め立て承認取り消しの方針を側面から支える狙いがある。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
与野党の国対委員長は、けふ午前、安全保障関連法案をめぐり国会内で協議した。
自民、公明両党は明日16日か、明後日17日に参院平和安全法制特別委員会で採決し、18日までに成立させる方針。
民主、共産両党など野党は、国民の理解が進んでいないとして徹底審議を求め、採決に応じない考えだ。一方、特別委は午後、採決の前提となる
中央公聴会を実施する。自民、公明両党の参院議員会長溝手顕正、魚住裕一郎は午前、東京都内で会談し、野党の出方を見極めながら採決日程を固める方針を確認した。
自民、公明両党と維新の党の幹部は、安保法案の修正をめぐり協議したが、平行線のままだった。
きのふの参院平和安全法制特別委員会、安倍は中東・ホルムズ海峡での機雷封鎖について「現在の国際情勢に照らせば、現実の問題として
発生することを具体的に想定しているものではない」と述べた。安倍はこれまで安全保障関連法案で認める集団的自衛権行使の具体例として
ホルムズ海峡での機雷除去を例示してきたが、自ら実現性が低いと認めた。公明党の代表山口への答弁。
山口は、ホルムズ海峡の沿岸国のイランが7月に関係国との核協議で最終合意したことなどを挙げ「イランが機雷を敷設するような情勢が
想定できるのか」と疑問を呈した。安倍は一方で「日本の生命線である海上交通路の安全確保は不可欠だ」とも述べ、不測の事態に備える重要性を強調した。
また、安倍は、きのふの参議院の特別委員会で、「熟議ののちに、『決めるべき時は、決めなければならない』というのが、民主主義のルールだ」と述べた。
安全保障関連法案を審議する参議院の特別委員会は、けふ中央公聴会を開いた。
中央公聴会では、集団的自衛権を巡って、安倍が設置した有識者懇談会のメンバー、政府案を支持する立場から大阪大学大学院教授坂元一哉や、
与党が推薦する政策研究大学院大学長白石隆と、同案に批判的な立場から野党推薦の元最高裁判事浜田邦夫、慶応大名誉教授(憲法学)小林節、
松井芳郎名古屋大名誉教授(国際法)、法案への反対運動を展開する学生団体「SEALDs(シールズ)」の中心メンバー、奥田愛基さんら、
合わせて6人から意見を聞いた。この中で、坂元は、集団的自衛権の行使を認める安保法案を「日米の同盟協力を格段に強化し、抑止力を
飛躍的に高める」などと評価した。これに対し、浜田は「本来、憲法九条の改正手続きを経るべきものを閣議決定で急に変えるのは問題だ」と述べ、
政府の対応を批判した。与党側は、けふ15日の中央公聴会に続いて、明日16日、地方公聴会を行えば、採決に向けた環境が整うとして、
地方公聴会終了後、すみやかに締めくくりの総括質疑を行い、明後日17日までに、委員会で採決を行った上で、週内に参議院本会議で可決して、成立を図る方針。
与党側は、できるだけ多くの党の賛成を得て法案を成立させたいとして、次世代の党、日本を元気にする会、新党改革の野党3党と、
修正協議を続けており、昨夜は、協議に出席している自民党の副総裁高村と公明党の副代表北側が、安倍と対応を話し合った。
その結果、3党の主張をふまえ、自衛隊の派遣に国会の関与を強めることを閣議決定することや、付帯決議を行うことで、協力を得られないか、
けふ、調整を図った。これに対し、民主党や共産党など、野党4党の党首らは、昨夜、国会前で開かれた、法案に反対する集会に出席し、
民主党の代表岡田は、「法案の採決を絶対に許してはならず、徹底的に審議を尽くして、廃案に追い込んでいこう」と訴え、法案の成立阻止に向けて
連携を呼びかけた。さらに、民主党は、各種の世論調査で、法案の今の国会での成立に反対する意見が多数にのぼっていることをふまえ、
けふ開かれる与野党の国会対策委員長会談で、与党側に、法案を徹底的に審議するよう求める。
安全保障関連法案に反対する市民団体が、きのふ国会周辺で集会を開いた。
先月30日の最大規模の集会と同様、参加者が国会議事堂を取り囲み、正門前は車道にもあふれた。主催者発表で4万5千人。
主催は、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」。作家の大江健三郎さんは「法案が成立すれば、平和憲法の下の日本は
なくなってしまう」と危機感を表明。一方で「特に若い人たちが力強い声を発している。『希望はない』とふさぎこむことはできない」と述べた。
参加者はペンライトを振りながら「戦争法案いますぐ廃案」「強行採決絶対反対」とシュプレヒコールを繰り返した。
安全保障関連法案をめぐり、昨夜、金沢市内では、法案の成立に反対する団体のメンバーらが緊急集会とデモ行進を行った。
金沢では石川県憲法を守る会など8つの団体が呼び掛けて、600人が集まり、呼びかけ人を代表して岩淵正明弁護士が「いよいよ戦争法案は
今週が山場です。この1週間に最大限の力を込めなければならない」と訴えた。参加者は、「守ろう9条」や「強行採決反対」と書かれた
プラカードを掲げながら、市内中心部をデモ行進した。
沖縄弁護士会の弁護士らが、きのふ政府が今国会で成立を目指す安全保障関連法案の廃案を求めて那覇市の県庁前交差点周辺で街頭アピールを実施した。
弁護士らは横断幕を掲げ、安保法制に反対する総会決議などが書かれたチラシを通行人に配った。弁護士会憲法委員会の委員長の加藤裕は、
知事翁長が辺野古の埋め立て承認取り消しを表明したことに触れ「辺野古と安保法制は地続きだ。集団的自衛権が認められれば、沖縄は
日本と全く関係のない他国の戦争に巻き込まれ、出撃拠点として強化されていく」と警鐘を鳴らした。その上で「日本の民主主義を守るためにも、
法案を廃案にしなくてはならない」と訴えた。
安全保障関連法案をめぐっては今週中に成立させる方針の与党に対し、野党が採決に応じない構えを見せている。
安全保障関連法案の廃案を訴える「パパとママはあなたを守る。安保法案に反対するパパ☆ママパレード」が13日、熊本市中心部で行われた。
保育園児を持つ保護者らが中心となった「安保法案に反対するパパ☆ママの会」が主催し、100人(主催者発表)が参加した。
会代表の坂田薫さん(42)が「将来を担う子どもたちにより良い世の中を受け渡すため、熊本から法案反対の声を上げたい」とあいさつ。
参加者らは「子どもを守れ」、「戦争反対」などと声を上げながら、アーケード街を練り歩いた。
また、阿蘇市内牧でも、この日、「あそ九条の会」や阿蘇地域の住職らでつくる「日本の平和と安全を考える阿蘇の会」が、安保関連法案廃案を求める
集会を開催。40人(主催者発表)が参加した集会では、共産党県委員の小国町議児玉智博が「最後まであきらめず、安保法案廃案のために
頑張っていきましょう」と呼びかけた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
アフガニスタン。東部のガズニ州で14日早朝、刑務所が反政府勢力タリバーンに襲撃され、受刑者ら350人が脱走した。
地元当局者が明らかにした。この襲撃で警察官4人が死亡、7人が負傷した。この前日には陸軍が全土で展開した作戦で、タリバーンの戦闘員100人を殺害していた。
ガズニ州の副知事によると、タリバーンは爆弾を積んだ車両を刑務所前で爆発させ、ロケット弾を発射。アフガン警察の制服を着た戦闘員6人が刑務所を襲撃した。
警察も応戦し、武装勢力の少なくとも3人を殺害したという。タリバーン広報は犯行を認め、実行犯10人のうち3人が死亡したと語った。
犯行声明によれば、脱走した受刑者の大半はタリバーンの司令官や戦闘員、その親族だった。アフガン内務省によると、脱走者の3分の1は
国家および国際的な治安事件で罪に問われ、残る3分の2は刑事事件の受刑者だった。
これに先立ちアフガン国防相は、陸軍が国内34州のうち11州で12〜13日にかけて実施した作戦で、武装勢力の100人を殺害したと発表。
さらに35人を負傷させて1人を拘束し、武器の押収や地雷30発の処理を行ったとしている。この戦闘で陸軍も10人以上が死亡した。
埼玉。きのふの午後6時過ぎ、熊谷市見晴町の2階建て住宅に住む夫婦が腹付近から血を流して倒れていた。
2人には複数の刺し傷があり、救急搬送されたがいずれも死亡。県警は殺人事件の疑いがあるとみて捜査を始めた。
死亡したのはともに田崎稔さん(55)と妻の美佐枝さん(53)。2人暮らしとみられる。凶器は見つかっていない。
知人女性は午後5時ごろ、田崎さん宅に連絡を取ろうとしたがつながらず、美佐枝さんの父と訪問すると、2階で倒れている夫婦を発見した。
現場はJR熊谷駅から西1・5キロの住宅街で、荒川の堤防から近い。
宮城。県警は、けふ栗原市栗駒文字葛峰の杉林で、未成年とみられる白骨化した女性の遺体が見つかったと明らかにした。
県警は死体遺棄事件として、詳しい死因や状況を調べている。司法解剖の結果、女性は身長140センチ台後半で死後数カ月から1年が経過しているという。
骨折などの外傷はなかった。女性は上半身をあおむけにして倒れており、遺体の上にはタイヤ2個が置かれていた。白っぽい長袖のシャツと
黒いズボンを着用し、靴はなかった。杉林の近くの空き家を所有する男が12日の朝5時ごろ、豪雨の被害を心配して空き家周辺を見回り、遺体を見つけた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ベルギー。中東やアフリカからヨーロッパを目指す難民がこれまでにない規模で増え続けていることを受けて、EUは14日、ベルギーのブリュッセルで
緊急の内相会議を開いた。会議では、ギリシャやイタリアなどに到着した難民の受け入れ数を、当初の4倍の16万人に引き上げるという
EU案に多くの国が賛成し、大筋で合意した。一方、人口や経済力に応じてEUが各国に割り当てた人数の受け入れを義務化するかどうかを巡っては、
ドイツやフランスが強い支持を訴えたのに対し、チェコやスロバキアなどが、受け入れに寛容な姿勢を示せば、難民の流入をさらに加速させかねないとして
反対の姿勢を崩さなかった。この結果、EU全体での受け入れの目標数を達成するため各国が最大限、努力することで一致したものの、
受け入れ義務化については合意を見送った。会議後の会見でEUの難民政策を担当する委員アブラモプロスは、「EUが目指した合意は
得られなかった」と述べたうえで、各国に応分の責任を果たすよう改めて呼びかけた。EU各国は、今後、それぞれ受け入れる難民の数を示し、
来月8日に再び開く内相会議で詰めの協議を行う。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
エジプト。西方砂漠で13日、軍と警察がテロ組織を追跡していた際、メキシコ人観光客らの車列を誤って攻撃し、12人が死亡したほか、
10人がケガをした。地元メディアは、治安当局の話として、亡くなった人のうち、メキシコ人は8人でエジプト人は4人だと伝えた。
この攻撃についてメキシコ政府は14日、病院で手当てを受けているメキシコ人観光客らが軍のヘリコプターや飛行機で空から攻撃を受けたと
証言していることを明らかにし、非難した。エジプト内務省は、現場は立ち入り禁止区域だったと説明している一方、エジプトの地元メディアは、
ツアーには警察官が同行していたとも伝えている。エジプトの西方砂漠では、四輪駆動自動車を使った砂漠ツアーなどが行われ、
観光客に人気の場所として知られていて、今回の攻撃については地元の観光業界からも非難する声が上がった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
消費税率10%への引き上げに伴い、政府・与党が導入を検討している還付制度で、ネット通販や出前などレジを通さない買い物への対応策を財務省がまとめた。
家に届く商品の場合は、マイナンバーのカードをかざして還付額を記録する手続きを宅配業者に代行してもらう。業者側にとっては新たな負担になる。
財務省が「日本型軽減税率制度」と名付けた還付制度では、通常の買い物ではいったん10%分の消費税を払い、軽減対象となる酒をのぞく
飲食料品や外食は2%分を後日、本人の銀行口座などに還付する。
通常の店での買い物では、還付額を登録するため、消費者はマイナンバー(社会保障・税番号)の個人番号カードをレジにある端末にかざす。
だが、通販などレジを通さずに食料品を買う場合の手続きははっきりしなかった。
財務省案では、ネット通販の場合、商品を届ける宅配業者の配達員にカードの読み取り端末を携帯してもらう考えだ。軽減対象品目の購入額について、
通販業者と宅配業者が情報を共有できるシステムをつくり、配達員が商品を引き渡す際、購入者のカードを端末にかざす。
ピザやすし、弁当など、自社で商品を配達する宅配業者も同じだ。先にも触れたが、何ともややこしく、読み取り端末機の費用もかかるではないか。
大相撲の横綱白鵬(本名ムンフバト・ダバジャルガル、宮城野部屋、30歳)が、墨田区の国技館で開催中の秋場所3日目の今朝、
休場届を出した。この日、都内の病院でMRI(磁気共鳴断層撮影)検査を受け、左ひざに痛みがあり、「大腿四頭筋腱炎で1カ月の加療を要する」と診断された。
白鵬の休場は大関4場所目の2006年九州場所で左足親指を骨折した全休以来、3度目。07年夏場所後に横綱に昇進してからは初めて。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。県知事石井は、北陸新幹線の敦賀から大阪への延伸ルートについて、「素直な形で京都に行き、大阪に行けるのがいい」と、
京都駅経由で大阪に抜けるルートを前提に検討することが望ましいとの考えを示した。新幹線延伸開業から、きのふで半年を迎えたのを前に、
各社のインタビューで語った。延伸ルートを巡っては、与党の検討委員会が、「小浜」「米原」「湖西」の3ルートに加え、JR西日本が
内部で検討している「小浜〜京都」ルートも候補として議論している。知事は「ルートをどれと言う段階ではない」とした上で、「議論を尽くし、
早く決めなければならない」と、政府に早期のルート確定と整備を働きかけていく姿勢を示した。
北陸新幹線の利用者数が、前年同期の在来線特急時代の3倍に上っていることについては、「想定を超えている。日本の交通体系に衝撃を与える
存在になりつつある」と評価し、「観光面、ビジネス面ですごく活性化している」と開業効果を強調した。
新高岡駅に停車する最速型「かがやき」については、JRが臨時列車を増やしたり、定期列車化したりすることを目指し、高岡駅の利用者を
増やす広域観光の取り組みを、高岡市などと連携して強化する考えを示した。
城端(南砺市)中心部で19、20の両日に開かれる城端むぎや祭で、五箇山塩硝鉄砲隊が競演会場の城端別院善徳寺前で
火縄銃演武を披露し、65年の節目を迎えた祭りに祝砲を放つ。
塩硝は火薬原料で、善徳寺6代住職・空勝が本願寺勢力と織田信長が戦った石山合戦の際、五箇山産の塩硝を本願寺に寄進したと伝えられ、
縁があることから実現する。鉄砲隊は五箇山が昔、日本一の塩硝の産地だったことをPRしようと、昨年9月に結成された。
加賀藩政期に金沢へ塩硝を運んだ古道「塩硝の道」が通る太美山地区(福光)の女性4人と五箇山の男3人が撃ち手を務める。
演武は19日午後2時から、むぎや踊り競演会に先立ち行われ、信州眞田鉄砲隊(長野)が共演する。
小矢部市の埴生(はにゅう)護国八幡宮で、一昨日、宮めぐりの神事が営まれ、源平時代の故事を氏子らが演じた。
1183年の倶利伽羅合戦に勝利した木曽義仲が八幡宮に参拝した様子を再現し、江戸時代に始まったとされる。「とやまの祭り百選」の一つ。
国重要文化財の社殿が神事の舞台。太鼓や笛、ほら貝の音に合わせ、はかま姿の小学生男児、甲冑姿の若者たちが外縁廊下でゆっくり
7回半回ったり、小学5、6年生の女児7人が「浦安の舞」をあでやかに披露したりした。
福井。敦賀市は、10月14日に敦賀市金ケ崎町にオープンする「敦賀赤レンガ倉庫」の公式ホームページを開設した。
倉庫の歴史や昔の敦賀の町並みを再現したジオラマの見どころ、倉庫内に入る飲食店情報などを掲載。今後、内容も充実させて観光誘客につなげる。
赤レンガ倉庫は、平屋で、北棟、南棟、煉瓦塀で構成する。石油貯蔵のために1905年(明治38年)に建設された。二〇〇九年には国の登録有形文化財になった。
市はにぎわい創出のために14年2月に整備計画を策定し、リニューアルに向けて始動。北棟を明治時代後期から昭和初期までの敦賀の町並みを楽しめる
「ジオラマ館」とし、全長27m、最大奥行き5・5mのジオラマを配置。南棟は「レストラン館」として、地元食材などを使った和食レストラン、
イタリアンレストラン、カフェの三店舗が出店することになった。ホームページでは蒸気機関車や船の運転体験などジオラマの楽しみ方、
各店舗の営業時間やイチ押しメニューを紹介。公認応援大使の鉄道ファンタレントらによる「敦賀赤レンガ倉庫通信」の動画も載せた。
市の担当者は「ジオラマの入れ替えなども発信していく。ホームページを通し、多くの人が敦賀の魅力を知るきっかけになれば」。
赤レンガ倉庫は14日午前10時半に開館する。入館料は大人400円、小学生以下200円。ホームページは敦賀市のホームページから閲覧できる。
台風18号による大雨で鬼怒川が決壊するなど大きな被害が出ている茨城県常総市へ、福井県が災害ボランティアを派遣するためのバスが、
今夜、運行される。バスは前日の夜に福井を出発するもので、参加の申し込みは、電話やファックスそれにメールで出発当日の午後3時まで受け付けている。
概要は以下のとおり。
○第1班 活動日 平成27年9月16日(水)。
(9/15(火)22時県庁発・ボランティア活動後、帰福)
○第2班 活動日 平成27年9月17日(木)。
(9/16(水)22時県庁発・ボランティア活動後、帰福)
○第3班 活動日 平成27年9月18日(金)。
(9/17(木)22時県庁発・ボランティア活動後、帰福)
○ボランティアバスは、福県庁を出発し、敦賀インターチェンジでも乗車可能。
○募集人数 各40名(大型バス1台)
○申込み方法・電話、ファックス、メールで。
・氏名・住所・年齢・参加希望班・バス乗車場所・携帯番号、県庁駐車場の必要の有無を知らせること。
・食事・飲料水の準備はないので、活動日の朝食・昼食・夕食等は各自で準備のこと。
○申込み先 ・福井県災害ボランティアセンター連絡会(事務局:福井県総合政策部ふるさと県民局女性活躍推進課)。
・TEL:0776−20−0319 FAX:0776−20−0632。
・メールアドレス:joseikatuyaku@pref.fukui.lg.jp
能登。かほく市出身の川柳作家・鶴彬(1909〜38)を追悼する会が一昨日13日、きのふ14日の命日に合わせて、高松の高松歴史公園で開かれ、
市民ら40人が、軍国主義下で反戦を貫いた鶴彬をしのんだ。県内外の有志でつくる「鶴彬を顕彰する会」が主催。公園には鶴彬の友人や
同級生らが192年に建立した「枯れ芝よ団結をして春を待つ」の句碑があり、参加者が献花して一礼した。地元の高松吟詠会の会員は
同じ句を吟じてささげた。親族を代表して、かほく市高松在住のおいの喜多義教さん(68)があいさつし、一年前から関連資料の常設展示が始まったことや、
鶴彬の特別授業が市内の小学校であったことに触れ、「鶴彬の思い、精神をこれからも生かしてもらいたい」と期待を込めた。
金沢。石川県警は、女子高校生のスカート内をスマートフォンで撮影しようとしたとして、県迷惑行為防止条例違反(卑わいな行為等の禁止)の疑いで
金沢市泉が丘の北國新聞社編集局編集部長坂寛之(42)を現行犯逮捕した。逮捕容疑はきのふ14日の午後4時ごろ、金沢市のJR金沢駅東口の
バス停で、バスに乗ろうとした女子高校生の背後からスカートの下にスマホを差し入れ、撮影しようとした疑い。「下着を撮る目的だった」と容疑を認めている。
北陸新幹線の金沢開業から、きのふ14日で半年。
中心市街地の活性化に向けて期待されているのが新たな商業施設「片町きらら」。ひときわ目を引くガラス張りの建物。旧「ラブロ片町」跡地に
建設された再開発ビルで、1階から3階までの商業ゾーンが、今週の金曜日、18日にオープンする。
15のテナントのうち、9つの店舗が金沢初出店で、各テナントでは、商品の陳列など、準備が総仕上げの段階に入っている。
ひときわ活気が溢れていたのは飲食店の「サルヴァトーレクオモ&バール」、ランチタイムの接客を想定したシミュレーションをしていた。
本場のイタリアを思わせる接客の演出も店の特徴だという。また、ビルの運営会社がひそかにこだわったというのが、女性用のトイレ。
手を洗うところや、照明、そして大きな鏡などこだわりの詰まったラグジュアリーな空間に仕上がっている。そして、金沢初出店となり、
すでに注目が高いと言われる大型テナントが、生活雑貨専門店の「LOFT」。「LOFT」としては、この金沢の店舗が記念すべき100店舗目。
店では、石川ならではの商品を集めたコーナーも設けられた。ビルの正面には大きな屋根のついた広場を整備し、大型の映像モニターも設置した。
そんな「片町きらら」のオープンに向けては、片町をはじめ、香林坊やタテマチなどの商店街も熱いエールを贈っている。近隣の商業施設が
懸垂幕を掲げるなど、競合する店も協力してこうした広告展開を行なうのは初の試みだ。「片町きらら」のオープンは18日の金曜日。
新幹線の開業で盛り上がる金沢で、中心市街地のにぎわい創出に大きな期待がかかっている。
関東東北の豪雨災害を受け、石川県は、きのふ市町の防災担当職員らを集めて緊急連絡会議を開いた。
堤防近くに住宅などが集まる箇所を中心に、県や市町は明日16日から、堤防の緊急点検や土砂の堆積調査、避難場所の再点検などを行う。
点検対象は、加賀、白山、野々市、金沢、羽咋、七尾、珠洲市内を流れる9河川沿いにあり、県水防計画で「重要水防箇所A」に定められている23か所。
経年変化などで堤防が低下していないかどうかや、河川内の土砂の堆積状況などを10月上旬までに調べる。
緊急連絡会議には、全19市町から担当者が参加。県土木部の部長常田功二が「本県では2008年に浅野川水害が発生しており、
今回のような災害は日本のどこで起きてもおかしくない。連携して確認作業を進めてほしい」とあいさつ。県の緊急点検箇所や、市町が発令する
避難勧告の判断・伝達手順、孤立を防ぐための避難場所の再点検などについて、情報を共有することを確認した。
県は今年6月から、地域の気象情報や河川の水位情報などをメール配信する登録無料のサービスを開始しているが、利用者は700人にとどまっており、
利用を呼びかけている。登録手順は、に空メールを送信し、返信メールに記載された登録用URLに
アクセスする。
金沢市企業局が販売するペットボトルの飲用水「金沢の水 クラフト手まり」にカビが混入した問題で、市は、きのふ市議会建設企業委員会で、
カビは水を詰める千葉県内の製造工場で混入したと報告した。今後、製造業者に回収費用への損害賠償を求める。
市上水・発電課によると、9日に製造業者を管轄する千葉県から市保健所へ調査結果が報告された。調査の結果、工場内にあった未使用の
空のペットボトルからカビを検出。ボトル搬入やキャップ洗浄など製造工程の10カ所でカビが混入した恐れもあった。
市は、市場での混在を防ぐため、回収対象商品の賞味期限内(来年10月16日)は、商品の販売再開を自粛する。
担当者は再開時期や製造場所について「来年10月までに検討したい」と話している。製造業者へは、千葉県が製品検査の定期的な実施や
製造記録の徹底などを指導。食品衛生法違反として始末書の提出を求めた。
加賀。手取川上流域で起きた斜面崩落による濁水問題で、土砂流出を防ぐため崩落現場に吹き付けられた凝固剤の一部が流出し、
地表面がむき出しになっていることが分かった。8月下旬から雨が降り続いたことが影響したとみられる。林野庁石川森林管理署による
応急対策の吹き付け工事は先月27日に完了したばかりで、対策の難しさを突きつけられた格好だ。
凝固剤の吹き付け工事は7月中旬から行われ、ヘリコプターを使って10ヘクタールに310トンをまいた。作業完了時には表面全体が
凝固剤の効果で灰色に覆われていたが、きのふは相当の面積で茶色になっていた。
大規模な土砂崩れで手取川の水が濁っている問題で、林野庁は、土砂の流出を抑えるため、現場に石を投下する作業を始めた。
きのふは午前9時から袋に詰めた重さ1トンの石をヘリコプターで運び、投下する作業を始めた。
今回の工事では、1トンの石120体を斜面の下に投下する予定で、天候が良ければ、今週中にも完了する見通し。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、15日。月日の経つのは、何とも早い。
もはや半ばだ。晴れて、けふも何とも気持ちがいい。
きのふの14日のHP、「辺野古承認取り消し表明 国と対立、法廷闘争へ」は今朝、うかつにも、消してしまった。残念なり。
ごごは、恒例となった笠舞の運動教室へ向かった。ストレッチや器械運動など一時間だ。
のち、小屋に戻り、その足で、夕方の散歩へ。バス通りの角の畑では、鈴木の爺さんが、起こし機で畝を作っていたので「ご苦労様」。
型枠工場の辺りをひとまわりして、神社の方向へ。谷口さん、向かいのおはあさんとお喋りしながら、庭で草むしり中で「ご苦労様」。
ろうそく花なきれいに咲いていた。Dr木の下奥さんに会い「コンニチワ」。大筆さんちの前では柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」。
京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りを行く。畑に居た松浦の爺さんに会い「お疲れ様」、するとトマトを一つくれたので、
口にしたが甘かった。帰路、ニンジンを戴いた。そこへ、すぐ近くの畑へ向かう北さんに会い「ご苦労様」。
藤田さんち四つ角では神谷さんに会い「コンニチワ」、「先ほど、散歩の折、エゴマの葉を(宅に)届けてきました」という。深謝して、
松本先生のことなど二、三立ち話して帰還へ。途中、修平さんに会い「コンニチワ、先日、御婆さんから梅干し戴きましたよ」と御礼。
小屋の近くの梨畑、道路わきでトラクターを横に置いて、病上がりの小津の爺さんが生産を止めた梨畑のワイヤーを切ろうとしていたので
「気をつけてやるまっし、倒れたら何してるか、分からないですよ」と言って聞かせたが、果たして分かったかどうか。気になる。
夜になると、またまた虫の音だ。それに、犬の鳴き声だ。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊