1800人態勢で捜索続く 茨城・常総市

 2015年、長月、9月13日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 道路一本挟んだ境内横の配水池の崖からは虫の音が聞こえてきた。寺津用水は綺麗で、スムースに流れていた。体育館の駐車場には10数台の車。

 音がしないので、多分羽球、バトミントンと思う。バス通りを越えて、坂道へ。和田さんが玄関先へ出ておられて「お早うございます」。

 四つ角へ来るといつも車で来る親父さんは来ていなかった。隣の空き地からは虫の音が聞こえてヒルガオ、ホタル草も咲いていた。

 西さんの四つ角、右手前方にいつもの浦野さんら二人が、畑を耕していたので「お早うございます」。「(大根)出来たらあげっぞ」。

 湯原さんの畑の周りなど一回り。Dr小坂、宇野さんは御休みだ。神社の方向へ向かった。谷口の御婆さんの対面の御婆さんが

 畑へ出かける準備をされていたので「お早うございます」。湯原さん、庭におられたので「お早うございます」、「きのふは、同級会が栃尾であり

 友人がクマ肉を持ってきてつついた」と、病のことなど二、三立ち話。通りへ出て、旧ため池前から、みすぎ公園を一回り。清水のおばあさんちの

 養子さんが車で通り過ぎて「お早うございます」。途中の、アケビは健在。清水の御婆さん玄関先におられて「お早うございます」。

 京堂さんの御婆さんも玄関先で「お早うございます」。ここからバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。途中、バナナなどを持った大筆さんに会い

 「お早うございます」、「何でも聞くけど、(雑音をなくすため)FMのアンテナはどうすればいいの」なんて聞かれた。藤田さんの四つ角は

 左折したが、いつも見事な紫の朝顔や芝桜が、楽しませてくれる。瀬戸さんの畑、フヨウの花は、元気で咲いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。沖縄県知事翁長が、明日14日午前に会見して、米軍普天間基地(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認の

 取り消しを正式に発表する。

 今朝7時半過ぎ、栃木県栃木市藤岡町甲の冠水した田畑で、軽ワゴン車の中から男とみられる遺体が見つかった。

 遺体は藤岡町藤岡の小倉治さん(68)と分かり、死因は溺死とみられる。見回り中の栃木市の職員が水没している車を見つけて、駆けつけた消防署員が

 ゴムボートで近づいて車内を確認したところ、遺体を発見した。遺体に目立った外傷はなかった。現場周辺は関東・東北豪雨の影響で、東西800m、

 南北2キロにわたり冠水していた。

 また、午前11時半過ぎ、常総市新石下の田んぼで男1人が倒れているのが見つかった。死亡した男は、所持していた免許証から県内に住む

 布施政昭さん(51)と分かった。また、午後2時前、市内の三坂町の田んぼでも、男1人が遺体で見つかり、警察が身元の確認を進めている。

 豪雨による茨城県内の死者はこれで2人となった。

 関東・東北豪雨による死者はきのふまでに栃木県で2人、宮城県で2人の4人が確認されている。

 鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市の市長高杉徹は、けふ甚大な被害が出た三坂町・上三坂地区の住民に堤防の決壊前に避難指示を出さなかったことについて

 ミスだったと認め、「そこが決壊するとは思っていなかった。大変申し訳なかった」と謝罪した。

 市長は会見を開き、三坂町のうち住民から「水位が上昇している」と情報提供があった一部には避難指示を出したと説明。上三坂地区などは、

 具体的な情報がなかったという。上三坂地区付近で堤防が決壊したのは10日午後0時50分ごろ。三坂町の一部には午前10時半までに

 避難指示を出していたが、上三坂地区を含む鬼怒川東部地区に避難指示が出されたのは決壊から2時間後の午後2時55分だった。

 大規模な被害が出た茨城県の常総市では、けふ13日、県警や消防などが、1800人態勢で、連絡が取れなくなっている15人の捜索を続け、

 常総市も安否確認を進めた。

 常総市内にある石下総合体育館と水海道総合体育館に設置された行方不明者に関する相談窓口では、県警の職員らが対応。県警などは、

 ヘリコプターを使って上空からも捜索したほか、連絡が取れない人の自宅を1軒ずつ訪問して安否を確認した。

 常総市によると、きのふ12日午後段階での避難者は4千人余り。避難所ではボランティアが住民の支援を続けたほか、帰宅した住民は

 浸水した住宅の片付けを進めるなどした。

   渋井川の堤防が決壊した宮城県大崎市で、きのふ夏の甲子園で準優勝した仙台育英高野球部の3年生15人が、浸水した家の片づけを手伝った。

   午後、期末テストを終えると被災地に入り、避難所に支援物資を運び込んだり、被害が大きかった古川西荒井地区でぬれた家財道具を運び出したりした。

   U―18(18歳以下)ワールドカップ準優勝にも貢献した投手の佐藤世那君(18)は「甲子園で応援してもらったので、少しでも力になりたい」と汗を流した。

   甲子園決勝で同点打を放った佐藤将太君(18)は中学時代、大崎市のリトルシニアチームに所属。「『よく打ったね』と声をかけてもらった。

   しっかり働いて応援のお礼をしたい」と、ぬれた家具を運んだ。

 秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。

 気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 茨城。常総市では、鬼怒川の堤防決壊から3日目のきのふ12日になっても電気や水道などのライフラインが停止し、住民の生活基盤が失われたままだ。

 街にあふれ出た大量の水の排水が進まなければ、復旧作業にも手を付けられない。

 国交省はきのふもポンプ車で排水を進めた。夕方には40台を稼働させ、作業を本格化させたが、東京工業大(河川工学)の教授鼎(かなえ)信次郎さん(44)は

 「浸水域のさらに南側は、標高が周囲に比べてやや高く、袋小路のようになっているため、水がはけにくい」。

 東京電力は10日夜、浸水域で救助活動が行われる際、感電の恐れがあるため、送電を止めると茨城県に申し入れた。県も「やむを得ない」と了承した。

 停電は1万1200戸。東電は「県と協議の上、送電再開を決める」としている。加入電話も、隣接する坂東など2市を含む2万回線が不通だ。

 常総市役所に設けられた携帯電話の充電コーナーには市民が並んだ。

 茨城県高圧ガス保安協会によると、浸水域では大半の住民がプロパンガスを利用している。復旧には配管などの点検が必要で「時間がかかる可能性もある」。  断水は1万1700戸で発生。常総市によると、2か所の浄水場が水没したためで、自衛隊などの応援を受け、市内14か所に給水車を出動させている。

 北関東や東北の記録的な豪雨による被害は、

 茨城県、不明者 15人 死者 2人 けが人 8人 要救助者 188人 浸水家屋 1万1748棟

 栃木県、不明者 なし  死者 3人 けが人 2人 要救助者 なし   浸水家屋    254棟

 埼玉県、不明者 なし  死者 なし けが人 なし 要救助者 なし   浸水家屋    319棟

 千葉県、不明者 なし  死者 なし けが人 3人 要救助者 なし   浸水家屋    109棟

 群馬県、不明者 なし  死者 なし けが人 3人 要救助者 なし   浸水被害      5棟

 宮城県、不明者 なし  死者 2人 けが人 不明 要救助者 不明   浸水被害    560棟

 歌舞伎俳優の市川海老蔵(37)が、きのふ東京の渋谷公会堂で行った公演「市川海老蔵 古典への誘い」で豪雨の被災者への募金活動を行った。

 開演前にロビーに立ち、募金箱にお金を入れる人の列に頭を下げた。舞台でも「少しでも何かできることをと思いました。お力添えをいただきまして

 ありがとうございます」と観客に感謝した。募金先はこれから話し合うという。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 首相退任から丸9年になる元首相小泉純一郎、「原発ゼロ」社会実現への強い思い、「政治が決断すれば必ずできる」。9日新聞朝日に語った。

 Q川内原発1号機が再稼働した。政府は福島の原発事故を教訓に再稼働の審査基準を厳しくしたが、それでも「原発ゼロ」か?

 「再稼働は間違っている。全国で1基も稼働しない『原発ゼロ』の状態は2年近く続いていたが、寒い冬も暑い夏も停電したことはなかった。

 日本は直ちに原発ゼロでやっていけることを証明してしまった。原発を止めると『電気料金が上がる』と言う人がいるけれど、多少料金が上がっても

 原発ゼロがいいと考える国民は多い。政府はできる限り原発ゼロに近づけていくべきなのに、維持しようとしている。それが自然エネルギーの

 拡大を阻害しているんだ」、「しかも、政府は『世界一厳しい原子力規制委員会の安全基準に基づく審査をパスしたから安全だ』と言うが、

 原子力規制委員長(田中俊一)は『絶対安全とは申し上げない』と言っている。責任がどこにあるのかあいまいな点が多い。米国と比較しても、

 避難計画やテロ対策は不十分ではないのか。よく『世界一厳しい』なんて言えるなあ」。

 Q小泉政権だって原発を推進していたね。

 「当時は推進で、なぜ首相を辞めたら原発ゼロなんだって、いまだに批判される。私も4年半前の福島原発事故が起きるまでは専門家の話を信じていた。

 でもね、自分なりに勉強して分かったんだよ。政府や電力会社、専門家が言う『原発は安全でコストが一番安く、クリーンなエネルギー』。これ、全部うそだ」。

 「なぜうそか。例えば、新潟県中越沖地震や大震災など、マグニチュード7前後の地震は最近10年でも頻繁に起きている。それを考えただけで、

 原発は安全じゃない。対策を講じようとすれば、さらに莫大な金がかかる。あの津波が来る前の福島原発も、『安全対策が不十分ではないか』と

 指摘されていたが、東電が採算が取れないとけちった結果、甚大な被害を引き起こした。いまだに家に戻れない福島の状況を見ても原発が

 CO2より危険なものを生み出しているのは明らかで、全然クリーンじゃない。原発は環境汚染産業なんです」。

 「かつて原発を推進してきた1人としての責任は感じている。でも、うそだと分かってほっかむりしていていいのだろうか。論語にも

 『過ちては改むるに憚(はばか)ることなかれ』とあるじゃない。首相経験者として逃げるべきじゃない、やっていかなければと決意した」。

 Q福島原発事故の直後は「原発依存度を下げるべきだ」という主張だったが、今は「即、原発ゼロ」論者だ。なぜですか。

 「2年前、フィンランドのオンカロにある高レベル放射性廃棄物の最終処分場予定地を視察したんだ。硬い岩盤を400m掘って地下で

 管理しようとしているが、湿気が入ると将来腐食して外に放射能が漏れる可能性があるといい、まだ稼働していない。全国各地で温泉が湧く

 日本のどこに、そんな管理ができる場所があるのか。ああ、これは無理だなと確信した」。

 「使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物を日本で管理する最終処分場は、まだ1カ所も決まっていない。もし『政府が決めるから承知してくれ』

 なんて思いがあるなら、かなり甘いんじゃないか。本当は情報を公開しなきゃいけないのに、今もコソコソやっているでしょう。

 本来、『原発ゼロにするから受け入れてくれ』と政治側から国民を説得するのが筋です。それもせずに再稼働だけ進めれば、ますます

 『核のゴミ』が増えるだけ。今すぐゼロにしても、廃炉だ中間貯蔵施設建設だってお金はかかる。コストが安いなんて、これはとんでもないうそを言ってるよ」。

   ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設に向けた作業が進む名護市辺野古の海上では、けふ沖縄防衛局の作業船が米軍キャンプ・シュワブ沿岸部から

 油防止膜(オイルフェンス)を伸ばす作業を行っているのが確認された。新基地建設に反対する市民らの抗議船3隻が抗議の声を上げた。

 海底ボーリング調査は確認されていない。

 米軍キャンプ・シュワブゲート前では早朝から抗議行動が行われた。午前8時ごろ、市民ら20人が新旧ゲート前を練り歩きながら

 「新基地いらない」、「命を守れ」とシュプレヒコールを上げた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐる沖縄県との集中協議が物別れに終わったのを受け、政府は、きのふ名護市辺野古沿岸部で

 移設作業を再開した。知事翁長はこの日、改めて移設に反対するコメントを発表し、週明けには移設先の埋め立て承認を取り消す手続きに入ると表明する。

 国と県の対立は一層鮮明になりそうだ。移設予定地のある米軍キャンプ・シュワブ内の海岸ではきのふの早朝からクレーンが動き出し、

 立ち入り禁止区域を示すオレンジ色の浮き具を海上に設置する作業が始まった。けふ13日以降も作業は続き、週内にも再開されるボーリング調査に向けて

 浮桟橋や台船の設置が行われるとみられる。政府と県は8月10日から1カ月間の作業中止期間を設け、移設の是非を話し合う集中協議を行った。

 だが議論は物別れに終わり、政府は作業を再開する方針を表明。今月7日の最後協議から5日後の作業開始というスピード再開となった。

 知事は、きのふ「政府が作業を再開したのは大変遺憾。今後もあらゆる手法を駆使して、辺野古に新基地は造らせないという公約の実現に向け

 全力で取り組む」とするコメントを発表。名護市の市長稲嶺進は「えげつない。沖縄の思い、県民の思いというものをこれっぽっちも考えていない。

 知事には(承認取り消しの方針を)早めに発表してほしい」と政府の対応を批判した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

   「ノーウォー。ノーアベ」。政府・与党は今週の可決・成立を目指しているが、けふ午後、広島で、広島県選出の野党の国会議員らは、

   採決を阻止する姿勢を示した。「戦争は嫌だ。命を守ろう」、法案に反対する集会としては、広島で過去最大の規模となった。

   参院で審議が続く安全保障関連法案に反対する市民団体が、広島市中区の公園で集会を開き、主催者発表で7千人が「NO WAR NO ABE」の

   人文字をつくり、抗議の声を上げた。市民団体は「ストップ!戦争法ヒロシマ集会実行委員会」。被爆者や大学生、小さな子どもの家族連れなども

   参加し、「9条守れ」、「戦争NO」などのプラカードを掲げて「私たちの思い国会に届け」と叫んだ。

   2児の母である広島市の内野知恵さん(29)は「子どもたちを戦地に行かせるわけにはいかない。過去から武力で平和はつくれないと学んだはずだ」と訴えた。

    米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に向けた政府の作業再開を受け、首都圏の沖縄県出身者や市民団体、学生ら、反対派の

 市民らは、きのふ移設予定地周辺や東京の国会議事堂前で怒りの声を上げた。沖縄県知事の翁長は、明日14日に埋め立て承認取り消しを

 表明する方針で準備作業を進めた。

 国会周辺には、市民団体の呼び掛けで2万2千人(主催者発表)が集まり、国会議事堂を取り囲んだ。「辺野古新基地NO」と印刷された紙を掲げ

 「埋め立てやめろ」、「沖縄の声を無視するな」とシュプレヒコールを上げた。移設先に隣接する名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、

 市民ら150人が抗議の声を上げた。

 「強行採決、絶対反対」、きのふ安全保障関連法案への反対デモが東海各地でも、開かれた。

 夕方、名古屋市中区の白川公園で愛知、三重両県の若者らが呼びかけた集会には200人が参加。年配の人たちとともに、法案成立を急ぐ

 安倍政権に抗議の声をあげた。

 先月30日に、国会近くで安全保障関連法案に反対する最大規模の集会を開いた市民団体が、14日午後6時半から、再び国会周辺で大がかりな集会を開く。

 与党は18日までの法案成立を目指しているが、国会を取り囲み、あらためて抗議の声を上げる考えだ。

 市民団体は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」。先月30日の集会は主催者発表で12万人が参加し、国会正門前の車道も

 人で埋め尽くされた。委員会は「法案の内容や政府、与党の姿勢はおかしいという声が日に日に高まっている。今回も全国から参加してほしい」と呼び掛けている。

 公明党は、きのふ党の地方組織幹部による全国県代表協議会を党本部で開いた。

 消費税率10%への引き上げに伴い、増税分の一部を払い戻す財務省の還付制度案に対し「来年夏の参院選を戦えない」といった反対意見が相次いだ。

 税制調査会長斉藤鉄夫は「胸に染みた。重く受け止める」と表明した。還付制度案について、公明党は11日から党内議論を始めたが、

 異論が続出した上、支持組織の創価学会内からも慎重意見が出ている。地方も反発したことで、受け入れは難しさを増しそうだ。

 公明党は昨年12月の衆院選で、複数税率による軽減税率導入を公約の重要項目として掲げた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 埼玉。朝霞市の民家で一人暮らしの寺尾俊治さん(58)が絞殺されているのが見つかった事件で、殺人と住居侵入の容疑で逮捕された

 県警浦和署の巡査部長、中野翔太(31)が「金目当てだった」という趣旨の供述をしていることが、分かった。

 県警によると、民家の1階の部屋にあった耐火金庫の扉が半開きだったという。寺尾さんの親族によると、金庫に入っていたはずの100万円が

 なくなっているといい、県警が詳しく調べている。一方、中野は逮捕容疑について「ロープで首を絞めた。殺意はなかった」と一部を否認しているという。

 中野は朝霞署刑事課に勤務していた昨年10月3日、寺尾さんの父親が死亡した際、遺体の状況を調べるために同僚と寺尾さん宅を訪問していた。

 県警によると、室内の状況から1階居間の掃き出し窓から侵入した可能性が高いといい、寺尾さんとの関係を調べている。

 中野は2002年4月に県警の警察官になった。巡査長だった11年3月には捜査1課の特殊班に配属されるなど、捜査経験は8年6カ月に及んでいた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 国連は、人権理事会の開催に合わせて、今月21日、スイスのジュネーブにあるヨーロッパ本部で、この問題を考えるパネルディスカッションを開く。

 パネルディスカッションには、北朝鮮の人権状況を調査している国連の特別報告者ダルスマンや、強制収容所の問題などに取り組む専門家らの

 参加が予定されており、日本からは、拉致被害者、田口八重子さんの長男で、母親が拉致されたとき1歳だった飯塚耕一郎さん(38)が出席する。

 田口さんの長男が国際社会に直接、解決への協力を訴えるのは初めてで、会場には国連人権理事会の各理事国や、人権問題に取り組む各国の

 NGOが招かれる予定で、幼くして母親を拉致された被害者家族の訴えが国際社会に届き、こう着状態にある拉致問題の打開につながるか注目される。

 インド。中部マディヤプラデシュ州のジャブア地区で12日、鉱山用の爆薬を保管していたビルが爆発し、州当局によると89人が死亡した。

 地元保健当局者によれば、さらに100人が負傷。州首相の事務所は、このうち数人が重体に陥っていると発表した。

 警察責任者によると、爆発したビルには住居と店舗などが入り、鉱山用として認められた爆薬の保管庫もあった。火災で爆発が起きた可能性もあるが、

 原因は特定されていない。死者の中には、隣接するレストランの客らも含まれていた。道路をはさんだ向かい側でも、民家が損壊する被害が出たという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 シリア。国連などは、内戦下にあるシリアで戦闘などに巻き込まれ、居住先を失った住民が1060万人に達したと報告した。

 2011年の内戦開始前の総人口の半数に当たる。世界全体で同様の環境にある住民総数のうち、5人に1人がシリア人になる計算だという。

 シリアから逃れた住民数は国際社会では近年にない規模としている。難民もしくは母国内で避難民となっている人数は全世界で5950万人。

 国家人口を見た場合、世界で第24位の国に相当するという。内乱を逃れ出国したシリア人の大多数は国連に難民登録した。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によるとその数は410万人。これら難民の4人に1人はトルコ、レバノンにヨルダンで手続きを済ませたという。

 フィリピン。国家捜査局(NBI)は11日、必要な労働許可を得ずに就労していたとして、中部セブの「ジャパン・インタートレード・

 コールセンター(JICC)」社で勤務していた日本人60人を、不法就労の疑いで逮捕した。

 JICC社は外資系企業などが集まるセブ中心部の「ITパーク」地区に事務所を構え、電話対応代行業務などをしている。関係者によると、

 同社で働いていた日本人は半年間の実務研修中のため、就業許可は不要だと主張しているという。

 マイナンバー制度。国民に番号を割り当てるマイナンバー制度で、10月からの番号通知や情報管理を担う全国の市区町村に共同通信が

 アンケートしたところ、60%の自治体が安全対策に不安を感じていることが、分かった。

 主な理由として予算や専門職員の不足を挙げており、日本年金機構の情報流出問題でセキュリティー強化が課題となる中、現場が対応に

 苦慮している様子がうかがえる。

 マイナンバーをめぐっては、金融機関の口座に結び付けられるようにする改正法成立に加え、個人番号カードを消費税率引き上げ時の

還付に使う財務省案など用途拡大への動きが進んでいる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島。東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染廃棄物を入れた大型の袋が豪雨で、福島県飯舘村の河川に流出した問題で、

 環境省は、きのふ流出が240袋になったと発表した。このうち113袋を回収したが、一部の袋は破れて中身が空になっていたという。

 環境省は残りの袋の回収を急ぐとともに、回収した袋の状態や周辺環境への影響がないか確認を急ぐ。道路の通行止めなどで調査ができていない場所もあり、

 今後流出数が増える可能性がある。昨夜9時半現在の調査結果を集計した。240袋のうち238袋は飯舘村で、2袋は保管場所から

 20キロ下流の南相馬市原町区で見つかった。

 長崎。太平洋戦争中に連合軍の捕虜を収容していた長崎市香焼町の「福岡俘虜収容所第2分所」の跡地で、けふ市民有志らが寄付を募るなどして

 世界平和を願う石碑を建立し、元捕虜らを招いて除幕式を行った。

 石碑の建立は、戦後70年を機に、亡くなった捕虜らを悼み平和を祈る場をつくるのが狙い。日本語と英語、オランダ語で、収容所の説明と所内で

 死亡したとされる捕虜73人の氏名を刻んだ。捕虜へ物資を供給しようとした米軍のB29爆撃機に搭乗し、墜落死した米兵らの追悼碑も建てた。

 式を見届けた元捕虜のオランダ人ヘンク・クラインさん(90)は「友人が亡くなってしまい悲しい」と涙ぐんだ。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。キバナコスモスまつりが、南砺市才川七のイオックス・アローザスキー場で始まった。

 ゲレンデ一面の花畑を楽しむ来場者でにぎわった。7月に初心者用ゲレンデの一部9千平方mに種をまいた。夏場の日照不足で生育は遅れ気味で、

 現在は3分咲き。オレンジ色が深まり、見頃を迎えるのは今月下旬のシルバーウイークごろという。期間中は種まきを手伝った福光どんぐり保育園の

 園児が描いたコスモスの絵画展を開催。ゴンドラの遊覧運行(土日、祝日のみ)や小物作り体験、ヨガ教室など多彩な催しがある。27日まで。

 福井。北陸新幹線敦賀以西について、福井〜新大阪間の運賃・料金が若狭(小浜)ルートは米原ルートより3千円ほど安く、現行の特急サンダーバード(6030円)と、

 ほぼ同じ6130円になることが、県の試算で分かった。

 米原ルートは距離が長い上、JR西日本とJR東海の路線をまたぐため。県は1973年(昭和48年)に国の整備計画で定められた若狭ルート実現への材料とする。

 敦賀以西は小浜付近を通って大阪に至る若狭ルート、米原につなぐ米原ルート、琵琶湖西側を抜けて京都に入る湖西ルートの三案が候補となっている。

 県によると、新幹線の料金は距離に応じた乗車券(運賃)と特急券(料金)の合計額で決まる。運賃は移動の対価で普通列車も新幹線も原則変わらない。

 ただ特急料金は例外がある。例えば山陽新幹線(JR西)と九州新幹線(JR九州)を乗り継ぐ場合などは、距離がそれぞれ算出し、割高になるという。

 県は他区間の新幹線を参考に若狭と米原の2ルートで試算。福井、金沢、富山、上越妙高、長野の各駅から新大阪まで、指定席を使った片道料金として算出した。

 若狭は福井が6130円、金沢が8630円、富山が1万350円などだった。

 一方、米原は敦賀〜新大阪間が若狭より30キロ長い150キロで、北陸新幹線(JR西)と東海道新幹線(JR東海)にまたがるため割高になった。

 福井が9030円、金沢1万860円、富山1万2千820円など。福井県は3月、3案について北陸から新大阪までの所要時間も試算している。

 若狭の場合は現行の最速よりも所要時間が半減。北陸三県が関西から90分圏内に入ることを強調し、京都など沿線自治体に理解を求めている。

 敦賀以西ルートをめぐっては、福井県が若狭、関西の自治体でつくる関西広域連合は費用対効果の面から米原を求めている。

 このほか、JR西が内部で検討した小浜と京都駅を経由する新案も浮上している。与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームの検討委員会は、

 若狭ルートを優先的に検証し、2年以内の方針決定を目指す。

 能登。珠洲市狼煙町の農業二三味義春さん(68)が折戸町で栽培する在来種のソバ畑が満開となった。

 200アールの畑一面を白く染め上げている。二三味さんは10年前から能登半島最北の畑で在来種のソバを栽培する。そば粉は香りの高さから

 「丹生(にふ)そば」の名で食通に知られているそうだ。

 金沢。安全保障関連法案の審議が大詰めを迎える中、金沢市中心部で、きのふ反対を訴える集会とデモが相次いで開かれ、延べ840人が

 「強行採決絶対反対」、「武力で平和は守れない」などの声をあげた。

 市内玉川公園では、金沢弁護士会主催の集会に弁護士28人を含め590人が参加し、市民7人がスピーチ。金沢市の保育士で先月から

 デモに参加し始めたという橘南さん(23)は「今まで政治に無関心だった私たちにも責任がある。これからは、政治を見つめ続けられる

 世の中になってほしい」と訴えた。

 広坂2丁目のいしかわ四高記念公園では、10〜30代の若者で作る団体「CHOOSE OUR FUTURE DON’T LET ’EM

 (ぼくらの未来は、ぼくらが選ぶ)」が「サウンドパレード」。インターネット上などの呼びかけに応じた250人が楽器を演奏しながら練り歩いた。

 加賀。きのふの午前11時過ぎ、加賀市山中温泉河鹿町の鶴仙渓で、大聖寺川にかかる道明橋を渡っていた女性が誤って川に転落した。

 橋から転落したあと、700m下流まで流されて、病院に運ばれたが、死亡が確認された。死亡したのは愛知県知多市の久野由美子さん(69)で、

 久野さんは、一昨日知人らとともに愛知県からの観光ツアーに参加し山中温泉を訪れていた。久野さんが転落した橋は川の水面まで3mの高さで、

 手すりなどはないということで、警察は久野さんが誤って足を踏み外し、転落したとみて原因を調べている。

 加賀市大聖寺で、十万石まつりが始まった。

 名物の古九谷大皿みこしが大聖寺地区を練り、盛り上げた。今年で53回目。直径2・1mの大皿2枚を載せたみこしの重さは2・5トン。

 大聖寺京町の大聖寺地区会館を出発した住民らは「そりゃ、そりゃ」と威勢よく声を上げ、引き回した。市役所のステージでは、保育園児の

 マーチングバンド演奏があった。メーン会場の市役所前では、若衆が縦5・5m、横2・5m、高さ3mの「万燈みこし」を勇壮に担ぎ上げた。

 若衆は「そいや」、「どっこい」と威勢よく掛け声を合わせ、100個の提灯で飾ったみこしを豪快に練り回した。厄払いのもちまきも行われた。

 最終日のけふ13日はステージで吹奏楽の演奏やダンスが、午後7時からは大輪踊り大会がある。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、13日。月日の経つのは、何とも早い。

 いささか肌寒い。

 江戸の達也君から。鬼怒川の氾濫大変ですね。治水を巡る争い。武田信玄と上杉謙信の川中島の戦い。日本人は、地震といい、火山といい、

 台風等々、極めて自然環境の厳しい地域に住んでいます。厳しい地域だから、知恵が生まれるのかもしれない。しかし、安保法案が成立しそう。

 ジ エンドか?、なんて便り。

 午後になって晴れてきた。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からラケットの音がした。バス通りを渡って、なかの公園の手前から神社の方向へ。

 道端の畑では、錦町からの御婆さんが草むしりされていた。「ご苦労様」に「雨が降ってね」と。ため池の手前で、大筆さんに「コンニチワ」、

 「一服せんか」と椅子を出されて、建築の話などよもやま話。後、コンビニ裏通りから帰還す。

 夜ともなるや、虫の音の合唱だ。

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
         犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂
 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
          (々)
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 長月、9月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊