政府、辺野古移設作業を再開 知事は取り消し手続きへ
2015年、長月、9月12日。石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は27度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。久々に境内横の坂道へ向かった。
境内横の駐車場では、中年のおばさん二人が落下したいが栗を両足で実を出していたが、中身がなく空振りの様子が見えた。
途中、永安町からか、英国犬のキャバリアを連れた親父さんに会い「お早うございます」。境内からは虫の音に、キジバトの鳴き声が聞こえてきた。
バス通りを越えて、薔薇のハウス横から舘山の在所へ。イガ栗に、イチジクが実っていた。前方にリンゴナシ農家の親父さん2人が梨の木のことなど
話していたのが聞こえたが中身は分からず。四つ角へ来るといつも車で来る親父さんが畑を耕していたので「お早うございます」。
隣の空き地からは虫の音が聞こえてヒルガオも咲いていた。西さんの四つ角、右手前方にいつもの浦野さんら二人が夏物の棚を片付けていたので
「お早うございます」。山市さんの畑からは虫の音。Dr小坂、宇野さんはまだだ。神社の方向へ向かった。谷口の御婆さんの対面の御婆さんは
洗濯物を納屋で干していたので「お早うございます」。湯原さんちのトラノオも美しい。通りへ出て、旧ため池前から左折。
京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの2本裏通りを歩く。
城南から車で、畑へ着いたばかりの親父さんに「お早うございます」。次いで、アパートの四つ角を過ぎた畑には山本さんの奥さんがおられて
「お早うございます、早いね」、「会社へ持っていこうと思って‥」と、枝豆を掘り起こしていた。松本先生宅を右折した。藤田さんの四つ角は左折したが、
いつも見事な紫の朝顔が、楽しませてくれる。小林さんち、息子さんのお嫁さんが娘さんを乗せて出て行かれたので目礼。ここを過ぎていくと奥村さんち。
横の宅は屋根の工事はまだ終わっていない、足場がそのままだった。瀬戸さんちの畑、フヨウの花は、元気で咲いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
関連死を含め2万人以上の犠牲を出した大震災からきのふで4年半。
被災地では、きのふ前日夜から降り続いた記録的豪雨の影響が残る中、遺族らは震災が発生した午後2時46分、犠牲となった多くの尊い命に慰霊の祈りをささげた。
宮城県南三陸町で鮮魚店を営む三浦保志さん(61)は、大雨の惨状を伝えるニュースを見つめ「まるで津波の後のよう。心配でならない」。
支援物資を茨城県に届ける準備を進めており「あれだけの災害を経験したのだから、困っている人を黙って見てはいられない」と。
日本列島。関東や東北地方を襲った記録的な豪雨による被害拡大のあとは、今朝5時前、東京や関東の震度5強の地震のNEWSが繰り返し、
延々と続いた。幸い津波も被害もなくて済んだ。やれやれ。
気象庁の発表によると、今朝5時49分ごろ、東京湾を震源とする地震があり、調布市で震度5弱を観測したほか、東京都23区と多摩西部、
埼玉県南部、神奈川県東部と北西部、千葉県北西部と南部で震度4を観測した。震源の深さは70キロ、地震の規模を示すマグニチュードは
5・3と推定される。この地震による津波の心配はないという。この地震で、東京・小平市でビルの壁が崩落した他、東京都内で11人がケガをした。
また、JRなどの交通機関に大きなダイヤの乱れは出ていない。気象庁は、関東地方ではここ数日の大雨で地盤が緩んでいるとして、今後の
余震による土砂災害に注意を呼びかけている。
震度3は、茨城県北部と南部、栃木県南部、群馬県南部、埼玉県北部、千葉県北東部、山梨県中・西部と東部・富士五湖、長野県中部、静岡県伊豆と東部。
ところで、今回の豪雨で、宮城県は、きのふ仙台市や大和町など8市町に災害救助法の適用を決めた。
最大の被害となった茨城県常総市で、浸水した地域が38平方キロに及んだ。きのふ11日に排水作業が本格化したが、復旧のめどは立っていない。
市には避難指示を出す判断基準がなく、発令の時間や対象地域によって住民の対応の遅れにつながったケースもあった。
常総市南東部の新井木町地区。昨夜7時ごろ、市の東を流れる小貝川沿いの土手下に10台ほどのポンプ車が並び、「ゴオーッ」と水音を響かせていた。
周囲の住宅街は、胸がつかるほどの深さまで浸水。ポンプ車から延びるホースで水を吸い込んで川に流す作業が続くが、水位が下がる気配はない。
応援に入った職員は「昼からやっている。長丁場になりそうだ」。作業を見守っていた近くの佐藤洋さん(69)は「30年前にも小貝川が氾濫したが、
今回は規模が違う」と。国交省は一昨日10日の夜から、毎秒0・5〜1立方mの排水能力のあるポンプ車で排水を始め、きのふ11日夕、
22台を投入。小貝川や鬼怒川にホースで流し続けた。据え付け型のポンプを使う排水機場もきのふの朝までフル稼働で毎秒30立方mを排水し、
その後は水門から排水している。決壊した堤防では1週間以内に高さ3〜4mの仮堤防を建てるという。
なぜ大量の水が流れ込んだのか。決壊した鬼怒川の上流の栃木県では、9日未明から10日昼前にかけて発達した積乱雲が次々と流れ込み、
激しい雨が長時間降り続いた。積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」は南北500キロ、東西200キロに延び、千葉―栃木県の同じ場所に大雨を降らせた。
常総市の浸水地域は、南北に並行に流れる小貝川と鬼怒川に挟まれた低地で、田んぼが広がっている。二つの川は戦後すぐまでは2、3年に一度は
洪水を起こしてきた。最近も小貝川は1981年と86年に堤防が決壊。99年、2002年、04年にも洪水があった。流域は緩やかな地形で水が引きにくい。
市が09年に公表した洪水ハザードマップでは、鬼怒川が氾濫した場合、鬼怒川と小貝川の間の地域はほぼ全域が浸水すると予想されていた。
10日夕に上空から浸水地域を視察した国立研究開発法人・防災科学技術研究所(茨城県)の総括主任研究員中谷剛は「田んぼが多い土地で、
あふれた水がたまりやすい。ハザードマップと実際の浸水がほぼ一致していた」と指摘する。
「ハザードマップの想定では、氾濫すれば逃げ場がないとわかっていた。いくら高い堤防を造っても、雨量が基準を超えることはありうる。
早めに避難するなど、ソフト面の対策にもっと力を入れるべきだ」と指摘した。
豪雨から3日目の今朝、鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市では、徐々に水が引き、被害が明らかになってきた。めちゃくちゃになった自宅、
寸断された道路、脱輪して傾いた放置車両、流れ寄せられたがれき…。
生活再建に向けて何から手をつけたらいいのか? 市民は途方に暮れている。
鬼怒川の水が流れ出した地点から1キロにある常総市若宮戸の住宅地には、汚れた木くずやドラム缶が道路に積み重なっていた。
付近は穀倉地帯で、出荷前の米袋もあった。路面は厚さ10センチの泥で覆われ、歩くのもままならない。
自宅1階で泥をかき出していた会社員、瀬谷修夫(まさお)さん(65)は「家の中は泥まみれ。畳ははがれ、タンスは倒れていた。
洋服や家具も使い物にならない」と困惑した表情を浮かべた。前日に戻り、夜はどうにか寝泊まりできる2階で休んだ。「職場の同僚が
片付けを手伝いに来るので、家の中の道具を出しておこうと思っている。以前の生活に戻れるのだろうか」と不安を募らせた。
近くの市立玉小学校でも、午前8時半から教職員15人が校舎内の泥をかき、ぬれた書類を乾かすため、黙々と外に運び出していた。
壁の汚れが高さ80センチまで浸水したことを示す。全校児童132人が無事だったことは幸いだ。教頭は「平常に戻るには今月末までかかる。
授業再開の見通しは全く立たない」と頭を抱えた。
そこから南2キロにある本石下(もといしげ)の「アピタ石下店」。決壊した日に141人が一夜を過ごしたショッピングセンターだ。
従業員らは「泥が固まる前に」と掃除していた。
近くの住宅では5人暮らしの建設会社員、近藤進さん(64)が、泥まみれになった孫(8)のおもちゃなどを整理していた。
一昨日の10日朝にはあっという間に孫の背丈ほどの泥水が押し寄せた。一人で歩けない母(86)や貴重品、食料を2階に上げるのが精いっぱいで、車は水没した。
市は指定場所にごみを持ち込むよう呼びかけているが、路上などに積み重ねられている。ごみ袋も無く、市民が運べないからだ。ごみの中に、
「石下分署」と記された満タンのガソリン携行缶があった。500m離れた消防分署から流れ着いたらしく、連絡を受けた消防隊員が回収した。
運送会社員、長谷川昌好さん(51)は、流れ着いたタイヤなどを片付けながら、3年前に建てたマイホームを見やった。50センチの床上浸水に
見舞われ、「もうちょっと住んでからだったら」とこぼした。
「国は生活再建の資金援助をしてくれるのか」、「がれきを片付けてほしい」、「早く電気と水道の復旧を」。被災者は口々に、日常生活を
取り戻す日が早く来ることを願った。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。
気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、
避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。
気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、
今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。
屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
ふもとの木曽町は、登山者の安全対策を強化するため、スマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入する。
木曽町観光交流課では、「登山者にいち早く火山情報を伝えられることは大きな利点だ。今後、システムを理解してもらえるよう、広報に力を入れたい」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東日本の大雨被害を受けた地域の一部では、復旧に向けたボランティアの受け付けが始まった。
栃木県鹿沼市の市社会福祉協議会は災害ボランティアセンターを設置し、受け入れを始めた。きのふ11日は16人が土砂の撤去などを手伝った。
センターの担当者は「1軒の家を片づけるだけでも10〜15人が必要。多くの人を受け入れられるよう態勢を作りたい」と。
小山市や栃木市にも、きのふセンターが設置され、ボランティアを募集している。各センターへの問い合わせは鹿沼市(0289・65・5191)、
小山市(0285・22・9501)、栃木市(090・7828・4016)。
茨城県常総市は、けふ12日のセンター設置を目指して準備を進めている。宮城県大崎市と大和町もセンター設置を検討している。
宮城。記録的な大雨によって、栗原市では、川からあふれた水に流されて1人が死亡したほか、1人が行方不明となっている。
警察と消防は今朝7時前から行方不明者の捜索を再開した。宮城県では、丸森町筆甫で今月6日の降り始めからの雨量が500ミリを超えるなど、
各地で記録的な雨量が観測された。このうち、栗原市では1万519世帯、2万9372人に避難勧告が出されているほか、川からあふれた水に流されて
車で出勤途中の48歳の女性が死亡し、車ごと流されたとみられる62歳の男の行方が分からなくなっている。警察と消防は今朝7時前から、
川の水が流れ込んだ地域を中心に男の捜索を再開した。大崎市や大和町では、川の堤防が決壊するなどして広い範囲で住宅が浸水し、
250人以上がヘリコプターやボートで救助され、避難所で一夜を過ごした人もいる。大崎市では、被災した住宅の家財道具などの片づけを行う
ボランティアの受け付けが始まっているほか、壊れた堤防に盛り土をするなどけふ12日から本格的な復旧作業が行われる。
一方、きのふ運転を見合わせていた宮城県内のJRの在来線は、始発からほぼ通常どおり運転を開始した。
茨城。北関東や東北を中心に降った記録的な豪雨により浸水被害を受けた常総市若宮戸地区で、民間の太陽光発電事業者が鬼怒川の土手付近の
掘削工事をしたことが、水害の要因になったのではないかと住民らが指摘している。川があふれた現場は工事場所周辺とみられ、地元住民は
昨年から、危険性を訴えていた。
この地区は、鬼怒川が決壊した三坂町地区の上流5キロにあり、10日は決壊より前に越水被害を受けた。
常総市議会の昨年5月定例会の会議録によると、若宮戸地区の鬼怒川沿いには堤防のない区間が1キロあり、自然の土手が堤防の役割を担ってきた。
昨年3月、住民からの通報で、そのうち150mにわたって高さが2m削られていたことがわかった。この区間は民有地で、
民間の太陽光発電事業者がソーラーパネルを設置するために掘削したという。
この地区で農業を営む小林康裕さん(66)は昨春、関東地方整備局の担当者に「何とかしないと危険だ」と電話で訴えた。
地区の自治会や市議にも危険性を訴え、議会で取り上げられたという。小林さんは「不安が的中した。誰がどういう理由で、土手の掘削を認めたのか、
明確にしてほしい」と憤る。市側の指摘を受け、鬼怒川を管理する国交省下館河川事務所は、削られた部分に土?を積み上げた。
その後、堤防を早急に設置するため、測量や設計を実施するなど、対策を本格化させたところだった。
北関東や東北の記録的な豪雨による被害は、
茨城県、不明者 15人 死者 なし けが人 8人 要救助者 188人 浸水家屋 1万1748棟
栃木県、不明者 なし 死者 2人 けが人 2人 要救助者 なし 浸水家屋 254棟
埼玉県、不明者 なし 死者 なし けが人 なし 要救助者 なし 浸水家屋 319棟
千葉県、不明者 なし 死者 なし けが人 3人 要救助者 なし 浸水家屋 109棟
群馬県、不明者 なし 死者 なし けが人 3人 要救助者 なし 浸水被害 5棟
宮城県、不明者 なし 死者 2 けが人 不明 要救助者 不明 浸水被害 560棟
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
福島。川俣町や楢葉町などでは、きのふ大雨の影響で、東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た汚染土などの仮置き場7カ所で冠水するなどした。
このほか、全村避難が続く飯舘村では、除染で刈った草などを詰めた「フレコンバッグ」と呼ばれるポリエチレン製の黒い袋(1立方m)が
少なくとも82袋、除染現場から川に流れた。このうち45袋は回収できていないという。
飯舘村では宅地周りの除染がほぼ終わり、農地除染が始まったばかり。村内のあちこちに黒い袋が山積みになっている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄防衛局が名護市辺野古への新基地建設に向けた作業を再開させたことに関し、午前11時、米軍キャンプ・シュワブに隣接する
浜2カ所で米軍の臨時制限区域を区分けする浮具(フロート)や油防止膜(オイルフェンス)が準備されているのが確認された。
新基地建設に抗議する市民らが乗るカヌー少なくとも5艇は、作業船周辺や浜の近くまで接近して抗議行動を続けた。
一方、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、基地建設に反対する市民ら120人が座り込みを行い、工事関係車両がゲート内に進入するのを警戒している。
「(作業)再開許さん」、「辺野古を守ろう」などと力強く声を上げた。祖父や姉ら身内6人を沖縄戦で亡くしたという西原町の呉屋進さん(62)は
「戦争につながるものを作らせたらだめよ、沖縄は」とつぶやいた。市民によると午前4時から4時半までの間に、作業関係者を乗せたとみられる
普通車4台がゲート内に入ったという。
沖縄防衛局が米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設に向けた海上作業を再開したことについて、名護市長稲嶺進は
けふ午前、名護市の北部会館で、「(県と政府の集中協議が開かれた)1カ月間は一体何だったのか。期限がすぎたらすぐに手を付けるのは
沖縄の県民の思いをこれっぽっちも考えていない」と政府の対応を批判した。知事翁長が週明けにも埋め立て承認の取り消しを表明することについて
「第三者委員会の検証結果からも(取り消しは)当然。知事が取り消しをする環境は整っている。知事も早めに取り消しをしてほしい」と求めた。
米軍普天間基地の移設計画を巡って、沖縄防衛局は、名護市辺野古の沿岸部で、政府と沖縄県による集中協議に合わせて1か月間中断していた
移設に向けた工事を今朝、再開した。一方、知事翁長は、移設先の埋め立て承認の取り消しを週明けにも表明する。
米軍普天間基地の移設計画を巡っては、政府と沖縄県が1か月間、名護市辺野古での工事を中断して集中的な協議を行ったが、両者の対立は
解消されず、沖縄防衛局は今朝、移設に向けた工事を再開した。辺野古沿岸部では、今朝6時半すぎ、周辺の警戒に当たる海上保安庁の
ゴムボートを重機を使って海に下ろす作業が始まった。このあと、立ち入り禁止区域を示すフロートの一部を設置し直す作業などが行われた。
沖縄防衛局は、海上での準備作業が終わり次第、海底のボーリング調査を進める方針で、予定している24地点のうち、残りの5つの地点で
調査を行い、その後、埋め立て工事に入る。一方、沖縄県の知事翁長は週明けにも会見を開いて、前知事仲井真が行った移設先の埋め立て承認の
取り消しを表明することにしており、移設計画を巡る政府と沖縄県の対立が深まっている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
米軍普天間基地の移設計画を巡り、名護市辺野古での工事が今朝から再開される中、国会前では、辺野古への移設に反対する人たちが午後2時から集会を開いた。
国会前には、「止めよう埋め立て」と書かれた横断幕や「辺野古新基地ノー」と書かれたポスターを手にした人たちが集まり、主催者の発表で
2万2000人が参加した。辺野古新基地建設に反対する国会包囲行動は1月25日の第1回7千人(主催者発表)、5月24日の第2回
1万5千人(同)に続き3回目。辺野古をめぐる県と政府の集中協議が決裂し、知事翁長が埋め立て承認取り消しにかじを切り、政府が
埋め立てに向けた作業を再開する中、初の包囲行動となった。回を重ねるごとに参加者が増えており、辺野古新基地建設に反対する民意が広がりを見せている。
この中で、名護市辺野古で座り込みなどの反対運動を続けているグループの安次富浩さんが「今の政権は沖縄の人たちの
怒りを無視して基地を建設しようとしている。私たちは非暴力と不服従で建設を止めていく」と訴えた。辺野古の沿岸部では、政府と沖縄県による
集中的な協議に合わせて、1か月間中断されていた移設に向けた工事が、今朝から再開された。集まった人の中には、沖縄の豊かな海を
イメージして青い色の服やスカーフを身に着けた人たちもいて「辺野古の海をつぶすな」とか「沖縄の民意に従え」などと訴えていた。
8歳の息子と共に参加した東京都の30代の女性は「沖縄を巡る問題について詳しくは知りませんが、沖縄の人の立場だったら反対すると
思って参加しました」と。
自民党の幹事長谷垣と国対委員長佐藤勉は、きのふ参院国対委員長吉田博美と国会内で会談し、安全保障関連法案を18日までに成立させる方針を再確認した。
参院平和安全法制特別委員会が、きのふ16日の地方公聴会開催を決めたことを受け、特別委採決はこの日中を見送り、17日とすることも含め検討する方向だ。
ただ野党が内閣不信任決議案や閣僚の問責決議案を連発することが予想されるため、16日中に特別委で採決し、日程に余裕を持たせるべきだとの意見も残っている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
埼玉。朝霞市の民家で一人暮らしの寺尾俊治さん(58)が絞殺されているのが見つかった事件で、埼玉県警はけふ12日、川越市鯨井に住む
浦和署地域課の巡査部長、中野翔太(31)を殺人と住居侵入の疑いで逮捕した。
中野は、今月2日から4日の間に、朝霞市根岸台7丁目の寺尾さん宅に侵入し、寺尾さんの首を絞めて殺害したというもの。
中野は「首を絞めて殺害したのは間違いないが、殺すつもりはなかった」と一部否認しているという。中野は今年3月まで朝霞署に勤務していた。
寺尾さんは4日午後4時半ごろ、自宅1階居間の座椅子で仰向けに倒れているのを弟に発見されていた。死因は、首をひも状のもので絞められたことによる窒息死。
発見時、遺体は全裸で、下半身をタオルケットで巻いている状態だった。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
京都。左京区の住宅で住人の赤羽敬(たかし)さん(55)ら男女2人の遺体が見つかった事件で、京都府警は、きのふ、遺体をスーツケースに入れて
放置したとして、この民家に住民登録のある韓国籍の崔裕(ひろき)(30)を死体遺棄容疑で逮捕した。容疑を認めているという。
崔は8月上旬〜中旬、左京区岩倉幡枝(はたえ)町の民家で、赤羽さんの遺体をスーツケースに入れて遺棄した疑い。
民家からは赤羽さんと、白骨化した50〜70歳くらいの女性の遺体が見つかり、いずれも頭部が陥没骨折していた。民家には、赤羽さんと
崔、崔の60歳代の母親の3人が住民登録されており、府警は遺体の女性は母親とみて、DNA鑑定を進める。
8日の遺体発見後、崔と連絡がとれなくなっていた。崔はきのふ11日夕、京都市内で母親名義の白い軽乗用車に乗っているのを捜査員が発見し、
任意同行を求めたところ事件への関与をほのめかしたという。これまでの捜査によると遺体発見当時、家の玄関や窓はすべて施錠されていた。
部屋に荒らされた形跡はなく、現金や高級バッグも手つかずで残っていた。府警は、この家に自由に出入りできる人物が事件に関与した疑いが強いとみて、
親族や交友関係を中心に捜査していた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
サウジアラビア。西部にあるイスラム教の聖地メッカで11日夕、建設用クレーンが倒れて「大モスク」を直撃した。
AP通信などによると、モスク内にいた礼拝者ら少なくとも107人が死亡、200人以上がけがをした。
クレーンはアーム部分が大モスクの天井に落下する形になり、金曜礼拝の後に残っていた人たちが犠牲になったとみられる。
当時、メッカは異例の大雨と強風に見舞われており、クレーンはその影響で倒れた可能性がある。
独立行政法人、日本スポーツ振興センター(JSC)の理事長河野一郎(68)が、9月末の任期満了で退任する意向を固めたことが、分かった。
JSCは、2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場(新宿区)整備の事業主体。
7月の整備計画の白紙撤回をめぐり、与野党などに責任者更迭を求める声が強く、事実上の引責辞任となる。撤回回前は、河野の再任は
関係者の間で既定路線だった。文科相下村博文も、10月上旬に見込まれる内閣改造で交代が有力視される。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
佐賀。武雄市教委は、きのふ2013年4月の市図書館の新装開館に向けて追加購入した蔵書1万冊が全て中古本だったと明らかにした。
市の委託を受けて選書した「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC、東京)は、そのうち1630冊が一度も借りられていない状態だとし、
選書にずさんな面があったことを認めたうえで、別の1630冊を市に寄贈する意向を示している。市教委などによると、1万冊の中には
2001年版の埼玉県のグルメ本や03年版の税理士試験の対策本など、10年以上前の実用書や試験対策本が多数含まれていた。
市教委は当初、1万冊の購入に2056万円を充てる予定だったが、改装に伴う安全対策費が必要となり、市の判断で購入費を756万円まで
圧縮した。CCCが関連会社などから購入し、市側も1冊ずつ内容を確認していた。
民主党の衆議院議員鈴木貴子(29)の政策秘書が、62歳の男を路上で投げ倒し、重傷を負わせたとして逮捕された。
政策秘書・赤松真次(41)は8日の夜11時過ぎ、東京・品川区の路上で、62歳の男を投げ倒すなどしてけがをさせた疑い。
男は肋骨を折るなど全治3カ月〜4カ月の重傷。2人は面識はなく、同じ飲食店で別々に酒を飲んでいて口論になったという。調べに対し、
赤松は容疑を否認している。赤松は、鈴木の父親・元議員鈴木宗男(6)の時代から秘書を務めている。
議員の鈴木は「この度の報道に触れ、ただただ驚いております。また、怪我を負われたご本人様はじめ、関係者の皆さまに衷心よりお詫びと
お見舞いを申し上げます」と謝罪。「秘書につきましては、今までお酒のトラブルは聞いたことがありませんが、本人とは連絡がとれない状況のため、
弁護士さんに接見の手配をお願いしているところでございます。何かの間違いであってほしいと願っておりますが、事実関係が判明次第改めて
ご報告申し上げます」とした。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。飲食店や商店などを地域活性化の拠点「まちの駅」として住民や観光客などの交流の場にしようと、全国大会「まちの駅全国フォーラムIN富山」が、
きのふ大手町の富山国際会議場で始まった。二日間の日程で、富山市の21団体を含め東北から沖縄まで150団体の代表が参加。
初日は情報交換会や北信越の物産展があった。
「まちの駅」の設置が始まったのは2000年。公共や民間の施設を、案内所や交流の場にすることで、地域全体の魅力向上や活性化をするのが狙い。
現在は全国に1600カ所あり、富山県内では、古鍛冶町の島川製飴の「あめの駅」や堤町通りの池田屋安兵衛商店の「くすりの駅」と
いった地元で長く愛されている商店など100所が登録されている。大会の開会あいさつで、連絡協の会長久住時男さんは「地方創生のために
まず、住民が地元が好きという思いを持つことが大切。まちの駅がその原点になれば」と期待を示した。
けふは富山、高岡両市のまちの駅巡りや地元企業の視察などがある。
福井。高浜町は、高浜町高野の古民家「観自庵」を地域活性化の拠点として整備する三カ年の事業に着手する。
人口減少などの地区の懸案を、地元・移住者・来訪者の三者で解決する構想だ。
観自庵は現在、韓国出身アーティスト・金明姫さんがアトリエとして利用。百年以上前に建てられ、「ふくいの伝統的民家」にも認定されている。
町のプランは、既存施設を活用し、地域のつながりや移住者増加を支援する県の福井ふるさと茶屋事業に採択された。町は県補助金600万円を
盛り込んだ予算案を9月議会に提案している。町は、本年度と2016年度にかけ、改修工事を実施する予定。東京の建築家が7月下旬から
アイデアを練っており、設計が固まり次第、離れも含め着工する。
最終的には、海外のアーティストや地域おこし協力隊などが観自庵に滞在して、地元住民と交流することを目指す。そのほか、週末には
住民が地元野菜を販売する「地野菜マーケット」の実施や、住民と移住者が共同で営む「里山茶屋」、来訪者も招いて行うイベントなど、
地域内外の交流促進拠点とし、地域の活性化につなげる計画という。
能登。門前高に今春新設されたキャリアコースの生徒が学校の畑で育てた野菜を加工して、大震災の被災地に送る支援活動に乗り出す。
第1弾として酢ダイコンを作り、岩手県山田町に届ける計画で、今月上旬に種をまいた。能登半島地震で大きな被害を受けた輪島市門前町から
本格復興を願う気持ちのこもった野菜を届け、被災地同士の交流につなげたいという。
金沢。県議会の9月定例会は、きのふ代表質問が行われ、知事谷本は県立図書館の移転先について、「金沢大学の工学部跡地が有力な選択肢」との考えを示した。
代表質問で、自民党の下沢佳充は建て替えられることになった県立図書館のあり方と金沢大学工学部の跡地利用について、質問した。
知事谷本は、「県内全域からのアクセスや敷地面積などを考えると金沢大学工学部跡地は県立図書館の受け入れ先の有力な選択肢となる」と
具体的な建設予定地に言及した。また、北陸新幹線の敦賀以西のルートをめぐり、県議会が米原ルートの実現を求める決議案を提案しようとしていることに対し、
知事は「大阪までの早期全線整備を求める熱意の表れと受け止めている」と述べた。一方、未来石川の盛本芳久が10月から番号の通知が
始まるマイナンバー制度について県の対応を質したのに対しては、総務部長黒野嘉之が、県では、これまで13回の出前講座を開催したとした上で、
制度が円滑に運用されるようシステム運営などについて市や町に助言すると答えた。
加賀。白山(2702m)は、今後噴火のおそれがある活火山の1つで、今月から全国で31番目に噴火警戒レベルの運用が始まった。
この白山について、国交省は、積雪がある時に火砕流が雪や土砂などを巻き込んで流れくだる「融雪型火山泥流」が、川を伝って登山道や
人が住む集落まで到達する時間を去年、試算していたことが分かった。試算では過去の噴火の資料を参考に、50万立方mの火山泥流が流れ出る場合を想定。
その結果、登山道の入り口があり、バスも行き来する市ノ瀬地区(白山市)には15分以内に到達すると予測された。また、火口域から
13キロ離れ住宅が点在している白峰地区には45分〜1時間の間に到達すると予測されている。白山で想定される融雪型火山泥流で
到達時間が示されたのはこれが初めてだ。この地区に火山泥流が到達した場合、川からあふれ出る可能性は低いとされているものの、
一部の住民に避難勧告や指示が出る可能性がある。
白山市は試算を基に、到達するまでの間にどう情報を伝え、避難につなげるか、策定を進めている避難計画に生かす。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、12日。月日の経つのは、何とも早い。
10時過ぎには、ツクツクボウシが鳴きだした。
夕方の散歩は寺の境内横の寺津用水脇の遊歩道で、伏見町会から、曲がりくねった道を末町郵便局まで。途中の用水は流れが速くて綺麗な水だった。
真如苑からの返りであろう、二人のおばさんが坂道下りてきた。郵便局前で、引き返して、坂道を登ってきた。途中、シュウメイギクがきれいに咲いていた。
小屋で、一服して、ラケットの音を聞きつつ、バス通りを渡った。田んぼや畑のあたりを一回りしたが土谷さん一家はサツマイモ堀で、
そのお隣湯原さん一家は畑で、草むしり中で「お疲れ様」。なかの公園手前を右折して神社への前へ。修平さんの孫婆さんに会い
「コンニチワ」、二三立ち話して、徳田さんち前から旧ため池前から京堂さんちの前のバス通りを渡ってコンビニ裏から帰還す。
途中、老いた柴犬連れの北さんに会い「コンニチワ」。奥村さんち隣の屋根、けふも瓦屋さんが工事をしていた。
夜になるとやはり虫の音が鳴きだした。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊