宮城でも堤防決壊、鬼怒川不明25人に 関東・東北豪雨
2015年、長月、9月11日。石川県内は、小雨時々曇り。金沢の最高気温は27度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。雨は小雨だが、止む気配なし。
寺津用水は澱んで、流れはゆったりしていた。配水地のかけから虫の音が聞こえてきた。バス通り角家のアサガオは屋根下のトイまで、伸びているが
しぼんでいるのあった。坂道はさせつすると空き地では虫の音にヒルガオにホタル草が咲いていた。西さんの四つ角、右手前方にいつもの夫妻が
柴犬連れて散歩中で、挨拶に手を振ると頭さげておられた。Dr小坂は出たあとで、宇野さんはまだだ。四つ角は神社の方向へ。谷口の婆さん宅の前、
コスモスが見事に咲いていた。通りへ出て、旧ため池前か左折。京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩く。2台のダンプのうち
一台は出たあとだ。歩道をうつむいて、携帯いじくって歩いている娘さんに会うが、これもどうかと思うな。次いで、信号機のあるところで、
学童の安全補導をしている爺さんに会い「お早うございます」。道心の四つ角、対面の藤田さんちのケイトウにアサガオがいい。
ここを過ぎていくとアパートの横から、元気よく「お早うございます」と駆けてくる小学生の女の子が、携帯いじくり娘より、よっぽど気持ちいい。
奥村さんちの横の宅は屋根の工事中だが、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「涼しくなりましたね」。瀬戸さんちの畑、
フヨウの花は、元気で咲いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。関東や東北地方を襲った記録的な豪雨による被害拡大を受け、政府は午後、関係省庁対策会議を開き、被害状況と今後の対応を確認した。
会議には、宮城県の知事村井嘉浩がテレビ会議システムを通じて参加。村井は「速やかに激甚災害に指定してほしい」と訴え、早期復旧に向け
国の支援を要請した。
台風18号が温帯低気圧に替わり、その帯状の雨雲が、関東一円に大雨をもたらし、ラジオ深夜便は、川の氾濫による被害を昨夜から
今朝にかけて、伝えていた。被害は栃木県から茨城、仙台にかけて広がっている。
気象庁は栃木、茨城の両県に続き、今朝3時25分、宮城県に大雨の特別警報を発表した。
気象庁は過去にないような大雨で、土砂崩れや河川の増水、氾濫などの重大な危険が差し迫っていると警戒を呼びかけた。
一方で、気象庁は、栃木、茨城両県に出していた大雨の特別警報をすべて解除した。
北関東を中心とした記録的な大雨は、各地の農作物や観光地にも大きな爪あとを残した。鬼怒川沿いの梨畑や水田は濁流にのみ込まれ、
国内有数の温泉地・鬼怒川温泉では、川沿いのホテルで施設が崩れ落ちた。
南北に流れる鬼怒川上流の渓谷沿いに、温泉旅館やホテルが並ぶ栃木県日光市の鬼怒川温泉。「鬼怒川プラザホテル」では、きのふ露天風呂などが
入った施設が崩壊した。隣のホテルの従業員はきのふの朝7時ごろ、「ドーン」という崖崩れのような大きな音を聞いた。施設は、勢いを増す
濁流に流されるように傾いていったという。鬼怒川プラザホテルは全館が断水。230人の宿泊客に状況を伝える館内放送が流れた。
ホテルでは「11日の予約客にはキャンセルをお願いしている」。
近くの鬼怒川温泉ホテルでは、きのふ350人の予約があったが、半分ほどがキャンセルされた。前夜からの宿泊客のうち、交通事情で
帰宅できなかった客には無償で泊まってもらったという。
「いろは坂には行けるのか」、「鬼怒川観光はできるのか」。きのふの朝から日光市観光協会には問い合わせの電話が相次いだ。
市内の温泉地では、湯西川温泉に通じる県道が崩落し、一時、400人を超える宿泊客らが足止めされた。また、川治温泉に通じる道路も陥没した。
一部の旅館やホテルでは浸水や停電、電話がつながらなくなる被害が出ているという。観光協会の事務局では「温泉地に通じる道路が
どれだけ早く復旧するかで影響が変わる。5連休のシルバーウィーク前には復旧できることを期待している」。
日光市の担当者は「観光へのダメージはそれほどない。首都圏の人に日光は大変だと思われてしまっていることの方が影響してしまうかもしれない」と心配している。
茨城県下妻市の鬼怒川左岸にある人気施設「ビアスパークしもつま」の一部も水没。鬼怒川からあふれ出た水が流れ込み、バーベキュー施設や
農産物直売所の1階、農産物を栽培しているハウスなどが水没し、駐車場に避難した数台の乗用車も水没した。関係者は「再開のめどは立たない。
収穫の秋、体験農園などみなさんが楽しみにしている時期だけに、残念です」。
茨城町の二つのキャンプ施設が土日の予約客に断りを入れたほか、常陸大宮市の温泉施設「四季彩館」も冠水などの影響で臨時休業。
つくば市の筑波山ケーブルカーが運休した。団体客や宿泊施設の動向などについては確認できなかったという。
茨城県八千代町の鬼怒川河川敷に広がる畑は、濁流にのみ込まれた。野爪では、上流から流されて雑木林にからまったとみられる軽飛行機を
眺めていた男たちがつぶやいた。「町特産のネギ、大豆、ソバ……。畑はみんな川にもって行かれた」。
夫と梨農家を営む女性(61)は、機体近くの濁流を指さしながら、「あの一帯が梨畑だったんです」。梨の木のこずえがわずかに見えた。
60アールに400本ほどの木を育て、「豊水」の収穫を1日に始めたばかり。「まだ半分ほど残っていたと思います。昨日もお父さんと
夕方まで収穫した。一つでも多くもいでやればよかった……」。
400本のうち、半分ほどあった20年の「働き盛りの木」の大半が流された。「これからという若い木が……。本当に悔しい」。
茨城の梨の収穫量は全国2位。3位の栃木県と合わせると、昨年は4万8800トンで全国の2割を占めた。JA常総ひかり(下妻市)の
担当者は「被害状況はわからないが、強い雨で落ちることもあるかもしれない」と心配する。
茨城県常総市内で決壊した鬼怒川沿い一帯には、水田が広がる。JA常総ひかりの担当者は「泥水につかってしまった田んぼは収穫が
難しいかもしれない。本格的な収穫シーズンに入るところだったのに……」。
例年の収穫は9月上旬に始まるが、今年は夏の暑さで生育が早く、8月末から収穫を始めた農家もあった。だが、最近の長雨の影響で
収穫できない日が多く、決壊した一帯では8割以上の田んぼで収穫が始まっていなかったという。
午前、宮城県大崎市の古川西荒井地区で、渋井川の堤防が長さ20mにわたって決壊した。流域の広い範囲が浸水し、多くの住宅が水に浸かった。
住民からの救助の要請が相次いでいて、警察が機動隊20人を派遣するなどしてゴムボートでの住民の救助にあたった。
救助した人たちは、大崎市の古川第五小学校に避難した。
今朝7時前、栗原市の北部の金成大原木地区で、三迫川の水があふれて48歳の女性が車ごと流されているという通報が消防にあり、
午前9時過ぎに女性は田んぼで車に乗った状態で見つかって救助されたが、死亡が確認された。
また、午前4時すぎには、栗原市の栗駒稲屋敷地区で、熊川の水があふれたと車に乗っている62歳の男から救助を求める連絡が消防に入った。
消防が駆けつけたが、男の行方は分かっておらず、警察と消防は車ごと流されたとみて捜索している。
宮城県は午前8時15分に自衛隊に災害派遣を要請した。渋井川は一級河川の鳴瀬川の支流で、堤防が決壊した場所の近くには東北新幹線の古川駅がある。
きのふ、記録的豪雨で鬼怒川の堤防が決壊し、大規模な水害に見舞われた茨城県常総市三坂町では、行方不明者は25人に上り、
けふ11日も警察や自衛隊などが2000人態勢で救助活動を続けている。浸水地域に取り残された多くの人は住宅や商業施設などで一夜を過ごした。
鬼怒川の堤防決壊で、国交省は、5台のポンプ車を現場に投入して排水作業を開始している。
仙台市は、大雨による土砂災害の危険がきわめて高まっているとして、市内各地に避難勧告を発令した。
避難所102カ所が設けられ、961人が避難している。仙台市の泉区で七北田川が氾濫。市は上流地域に避難指示を出したほか、
青葉区や太白区などの一部地域で、川の氾濫や土砂災害の危険があるとして、19万1千世帯41万2千人に避難勧告を出した。
大和町では、町内の吉田川近くの一帯が浸水。住居に水が流れ込み、男女3人が取り残された。
鬼怒川の決壊から一夜明けた今朝11日も、被災した常総市では、孤立した市民の救出作業が続いた。朝になっても水は引かず、
被害の全体像や不明者の行方はつかめぬまま。避難所で過ごす被災者は不安を募らせる。新たに河川が決壊した宮城県大崎市でも、浸水で多くの市民が孤立している。
常総市の特別養護老人ホーム「筑水苑」で、周囲が浸水し、建物の1階部分が水に浸かっている。
施設には高齢者や職員ら120人あまりが取り残されていて、このうち、3人の高齢者が体調を崩しているという。人工透析が必要な人は
自衛隊のヘリコプターで病院に運ぶというが、寝たきり状態の人など多くの高齢者は、体力的にヘリコプターやボートで救助するのは難しいという。
施設には、3日分の食料の備蓄はあるということで、県などでは水が引くのを待って支援の方法を検討する。
常総市若宮戸にあるLPガス販売会社、「常総ガス」では、きのふの朝から事務所に水が入り始め、床上まで水につかった。
事務所にいた従業員らは救助されて無事だったが、敷地内に保管していたガスボンベ、300本のほとんどが敷地の外に流されてしまったという。
インターネットのツイッターでも、道路脇のガスボンベを撮影した写真が投稿されていて、確認できただけでも10本程度が落ちていたという。
会社では、栓がしまっているため、すぐにガスが漏れることはないが、ボンベを見つけた場合には、絶対に触らないよう呼びかけている。
ボンベを見つけた場合の問い合わせ先は茨城県高圧ガス保安協会、電話番号が029-225-3261。
今朝、常総市の石下総合運動公園には、孤立した自宅や施設で夜を過ごした人たちが、救助のヘリコプターで続々と運ばれた。
「助かった」、常総市大輪町の会社員石塚里美さん(27)はヘリから降りると、そうつぶやいた。家族や親戚11人と水海道地区の祖父の家で夜を明かした。
昨夜6時ごろ、2階に駆け上がると、みるみるうちに水が上がってきた。2時間ほどで1階部分は完全に浸水した。1階から運び出した
500ミリリットルのペットボトルのお茶1本とおにぎり2個を1口ずつ、みんなで分け合った。「海か滝のようだった」。
氾濫した水が流れていくザーッという音が、停電した暗闇に響いた。鳴りやまない避難を呼びかける防災無線。流れ着いた灯油やガソリンのタンクが、異臭を放った。
寒い。3枚の毛布に12人が身を寄せ、小さく固まった。何度かベランダに出ては、「これ以上水があふれないといいね」。弟や妹と励まし合った。
父親が何度か110番通報をして助けを求めたが、「明日の朝まで待ってください」と言われ、みんなで落胆した。放心状態で、ほとんど言葉を交わさなかった。
石塚さんはこの日、休みを利用して、伯父一家と一緒に、刈った稲を納屋で干す作業を手伝っていた。「水があふれているので、近くの学校に避難してください」、
「停電しているので、注意してください」。流れ続ける防災無線が気にはなっていたが、「まさかここまでは来ないよね」と思った。
それが夕方に入って水位が上がり、靴が茶色い水で見えなくなった。田んぼを見ると、用水路から水がゴボゴボとあふれるのが見えた。
「まずい」と作業を中断し、母屋の2階に全員で駆け上がった。今朝早く、ヘリコプターの音が聞こえ、ベランダに駆け出た。カレンダーの裏紙に
「ここに12人います」と書き、空に向けて掲げ続けた。「怖くて怖くて、生きた心地がしませんでした」。石塚さんは乱れた髪を直しながら振り返った。
常総市三坂新田町の農業茂呂英世さん(70)は一切の連絡手段を持たないまま、一夜を過ごした。きのふの夕方に浸水が始まり、
平屋建ての自宅から、2階建てのイチゴ栽培作業場に避難した。だが水は胸の高さにまでなっていた。携帯電話は避難中に流されてしまい、救助要請もできなかった。
外部からの情報が一切入ってこない中で「これ以上水が増えることはねぇと思ってたけど、さすがに不安だったね」とほとんど眠れない夜だった。
今朝7時前、作業場のひさしの上に出て、上空のヘリに向かって大きく手を振って救助を求めた。避難場所の石下総合運動公園に運ばれ、
「地面に足が着くのはいいもんだね」とホッとした表情を見せた。
常総市のスーパー「アピタ石下店」では、今朝、客や従業員数十人がボートやヘリコプターで次々と救出された。専門店の女性従業員(32)によると、
きのふの朝9時のオープンから間もなく、裏の用水路から水があふれ、すぐに1階の入り口の高さを越えた。客や従業員らは2階に避難。
電気は通じ、2階の雑貨店に飲み物や食料もあるため、みな落ち着いた様子だった。夜には2階に20人が布団を敷いて横になった。
今朝5時過ぎ、この従業員はヘリコプターの音で目覚めた。妊婦や体の悪いお年寄りから先に救出された。「とりあえず安心したけど、
行方不明の方もいるので素直に喜べない」。
高齢者ら81人が孤立状態になった特別養護老人ホーム「L・ハーモニー石下」。入所者57人とスタッフ24人全員が2階部分で不安な一夜を過ごした。
きのふの午前2時すぎ。避難指示の後、入り口部分に土?の代わりに、ふとんや枕でドア部分を塞いだ。午前8時ごろには1階の入所者18人を
エレベーターで2階に上げた。昼過ぎに周辺が70センチほど浸水し、1階部分に泥水が流れ込んだ。
断水に加え、今朝からは停電。入所者の中には寝たきりの人や持病のある人もいる。ケアマネージャーの木村さんは「万が一のときに医療機器が使えるよう、
予備電源を確保した」。施設内には備蓄もあるが、食料や簡易トイレも十分ではないという。「かなり長引くと思う。この先が不安だ」。
被災者は避難所で寝付けないまま朝を迎えた。あふれた水に囲まれ、孤立していた常総市新石下の「市地域交流センター」。
今朝5時ごろ、ロビーや通路で、市民らが椅子やソファに腰掛けたまま眠り、床に寝転んで休息を取っていた。1千人が夜を明かしたという。
段ボールと新聞紙を敷いて横になっていた収納谷(すのうや)の会社役員、大和田英雄さん(59)は「毛布も水も食料も不足し、水をもらえたのは
昨夜の10時ごろ。こんなに大変とは思わなかった」。自宅がどこまで浸水したのか、置いてきた車2台は大丈夫か。不安が募る。「もう家に帰りたい」。
断水の影響でトイレは流せず、排泄物の臭いが施設全体に広がる。施設の外では、浸水した地区を数十人の避難者が不安そうに見つめていた。
茨城県八千代町の会社員の女性(52)は、常総市新石下の職場が浸水し、避難してきた。「ここは安心だけど、寒いし、パイプ椅子では
全然眠れなかった」。避難途中に寄った薬局でもらったバスタオルを2枚重ねて肩にかけ、暖をとった。日が昇り、周囲の水位が下がると、
女性を含む避難者らは次々に避難所を後にした。常総市によると市内に開設した避難所は32カ所。避難者数は5519人(11日正午現在)にのぼる。
市立岡田小学校には130人が身を寄せた。西野竹子さん(74)は三坂町から逃れてきた。知人のガソリンスタンドを経営する男と連絡が取れていないという。
「大丈夫だろうか。テレビで何回も決壊現場が映るが、スタンドが跡形もない」と安否を気遣った。
避難場所となった茨城県常総市の本庁舎と議会棟も昨夜から、氾濫した泥水に囲まれた。今朝の段階で停電や断水が続き、食料を届けるのも難しい状況だ。
避難した住民400人や職員、自衛隊員、消防署員、報道関係者ら1千人近くが夜を明かした。
市職員らはきのふの夕方に持ち込んだ発電機で携帯電話を充電しながら、情報を集めている。今朝になっても、建物玄関付近の水かさは
大人の腰あたりまであった。扉には「2人がかりでやっと」という水圧がかかっており、出入りもままならない。
建物は昨年11月に完成したばかりの鉄筋3階建て。1階を避難所としたが、水かさが増したため2階に移した。近くから避難した会社員新井慎也さん(46)は
「市役所は安全だろうと判断して避難してきた。もっと早く市役所が水につかりつつあると知らせてもらえれば、遠くに逃げられたのに」と。
庁舎が比較的低い土地にあり、決壊した水が押し寄せたことで、浸水につながったという。
コンビニや総合スーパー各社は、けふ記録的な豪雨で大きな被害を受けた茨城、栃木両県の被災地に、おにぎりや飲料など救援物資を送る活動を始めた。
イオングループでは、スーパー事業を担うイオンリテールやマルエツが食料を送った。茨城県下妻市や栃木市など自治体から支援要請を受け、
近隣の店舗からおにぎりや菓子パン、お茶など7600個を即日届けた。けふはスーパーのカスミも、茨城県常総市におにぎりやパンなど6千個を届ける。
コンビニ大手のローソンはカップ麺1万個と飲料水1万本、ファミリーマートはカップ麺3千個と飲料水3千本、セブン&アイ・ホールディングスは
おにぎり6千個を準備。いずれも両県や現地の社会福祉協議会などと連絡をとり、配送ルートを調整しながら避難所などに今朝から届けた。
一方、関東財務局と日銀は、きのふ被災者が預金証書や通帳をなくしても、本人と分かれば払い戻しに応じるよう銀行などに要請した。
帯状の雨雲の影響で、関東では非常に激しい雨が降り続き、きのふの朝、栃木県鹿沼市日吉町で、住宅裏山の土砂が崩れ、住宅3棟が
巻き込まれた。このうち夫婦が住む住宅では、夫は救助されたが重傷、妻は死亡していた。また、鬼怒川が氾濫し、茨城県筑西市内と常総市内では冠水。
冠水した常総市若宮戸地区を中心に、民家の塀や車の中に取り残されている人たちからの救助要請が相次いで、自衛隊のヘリによる救出など。
一面水びたしで、道路にある車は屋根しか見えない。常総市小保川では、関東鉄道常総線の線路が冠水。田んぼ周辺の道路も水没し、車で
逃げようにも逃げられない状況になっていた。
常総市三坂町の鬼怒川で堤防が決壊し、付近の住宅が流され、中にいた70代の男の行方が分からなくなった。
茨城県は自衛隊に出動を要請、百里基地からヘリコプターが出動した。
きのふの朝、10時半過ぎ、栃木県日光市板橋で、屋外で水を排水する作業をしていた66歳の男と20代とみられる男の2人が、排水管に転落し、
30分後に救助され、病院に搬送されたが、20代とみられる男は意識不明で、2人は病院で手当を受けている。
また、日光市で、県道が長さ50mにわたって崩落したため、県道の奥にある湯西川温泉には、8軒の宿泊施設に457人の宿泊客が
滞在しているほか、住民450人が暮らしており、取り残された。
大雨の影響で、新幹線や関東のJR在来線、私鉄で、運転の見合わせやダイヤの乱れが相次いだ。線路の冠水や土砂流出の被害も出た。
栃木県内を通る東武宇都宮線は、大雨の影響で、壬生町の安塚~西川田間にある水路に架かる橋(全長7m)の土台と橋桁が流され、
新栃木~東武宇都宮間が上下とも全線で運休している。近くの姿川があふれて線路に影響を与えることを避けるため、水を流す水路にかかっていた。
しかし、水路そのものが増水し、橋の土台が流されたという。
茨城県は、きのふ、大雨の影響で鬼怒川の堤防が決壊するなど甚大な被害が発生したことを受け、常総市などへの災害救助法の適用を決定した。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。
気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
屋久島町は8日、口永良部島での災害用ヘリポート整備費などを盛り込んだ2億6600万円の2015年度一般会計補正予算案、
屋久島の登山者から「環境保全協力金」を徴収する条例案など11議案を町議会に提案した。
ヘリポートは島北西部にある番屋ヶ峰の避難所そばに設置する予定で、総事業費8400万円。測量設計費700万円を除いた金額を国と県が3分の1ずつ補助する。
噴火警戒レベル5(避難)が続いているため、着工時期は未定という。補正予算案には、7月の大雨で町道や農道に被害が発生したことを受け、
復旧費1億2500万円も計上した。
一方、町は環境保全協力金の条例案で、日帰り登山者は1人1000円、山中泊の場合は1人2000円とした。これにより、年間6800万円の
収入が見込まれ、避難小屋のし尿処理代金や登山道の整備などに活用する。町は当初、来年4月からの徴収を検討していた。しかし、
「丁寧に周知する必要がある」と判断し、「2016年度内に徴収を始める」としている。
5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、
避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。
気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、
今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。
屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
ふもとの木曽町は、登山者の安全対策を強化するため、スマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入する。
木曽町観光交流課では、「登山者にいち早く火山情報を伝えられることは大きな利点だ。今後、システムを理解してもらえるよう、広報に力を入れたい」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
茨城。常総市の災害対策本部によると、行方不明者は11日午前5時現在で22人となった。
市と警察で把握している人数をすりあわせて、ダブルカウントがないようにしたという。
対策本部によると、市東部の大半が浸水しており、東部地区1万1600世帯のうち、床上浸水が4400世帯、床下が6600世帯という。
堤防上に立って鬼怒川の水位を見ていたら、足元のアスファルトが目の前でみるみる割れ始めた。
「やばい!」。常総市三坂町のタクシー運転手坂井正雄さん(64)は川に背を向けて駆け下り、100mほど先の自宅へ急いだ。
自宅の隣にある畑の様子を確認し始めた時、流れてきた水にのまれた。近くの電柱に必死につかまるが、水位は増し、すぐに腰あたりまで達した。
気づくと、妻(60)がいるはずの木造2階建ての自宅は流され、隣の家にぶつかっていた。周囲の家も、次々に流されていく。
数m先の車の屋根の上には、長男(25)が避難していた。「大丈夫かーっ。こっちに来い」。長男は「大丈夫」と返してきたが、
上流から来た流木のようなものが車にぶつかった瞬間、あっという間に車ごと流された。助けようにも、水の流れが強く、一歩も動けない。
「俺ももうダメか」と思いながら、流された時につかまるための流木を足元に挟んでおいた。
流れてくるゴミや木を払いのけていると手のひらが切れ、血がにじんだ。すねには流木が何度もぶつかり、無数の切り傷ができたが、
痛みを感じない。上空をヘリが舞うようになると、何度も何度も手を振った。午後3時過ぎに、ようやく自衛隊のヘリに救出された。
避難場所の市内の体育館では、自宅ごと流されたはずの妻が先に救助されていた。長男も救助されてつくば市内の病院にいることを、
駆けつけた兄から伝えられた。2人の無事を知った坂井さんは「良かった」と目をうるませた。
午後6時現在、各県の大雨被害は、
茨城県、不明者 22人 死者 なし けが人 8人 要救助者 188人 浸水家屋 1万1748棟
栃木県、不明者 なし 死者 2人 けが人 2人 要救助者 なし 浸水家屋 254棟
埼玉県、不明者 なし 死者 なし けが人 なし 要救助者 なし 浸水家屋 319棟
千葉県、不明者 なし 死者 なし けが人 3人 要救助者 なし 浸水家屋 109棟
群馬県、不明者 なし 死者 なし けが人 3人 要救助者 なし 浸水被害 5棟
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
福島。関東や東北地方を襲った記録的な豪雨で、環境省は、飯舘村の除染作業現場で刈り取った草などを詰めた土のうが、流出したと発表した。
これまでに30袋を回収したが、他にも流された袋があるとみられ、引き続き回収作業を行う。
一方、福島第一原発の敷地内では、海につながる排水路の一つで、今朝3時ごろから敷地内に降った雨水が断続的にせきを乗り越えて
海に直接流れ出しているのが監視カメラの映像で確認された。
海に流れ出していたのは午前3時過ぎからと、午前5時20分から、午前6時すぎからの3回で、流出していた時間は合わせて2時間半余りだという。
この排水路は、今年月に汚染された雨水が海に流れ出ているのが見つかったため、せきを設けて雨水をポンプでくみ上げる応急措置を取っていたが、
東京電力はポンプの能力を超える量の雨水が排水路に流れ込んだとみて、雨水に含まれていたとみられる放射性物質の濃度などを調べている。
この排水路では、今年5月から港湾内につながる別の排水路への付け替え工事が進められているが、まだ工事は終わっておらず、大雨が降るたびに
雨水がせきを越えて海に流れ出している。
インドネシア。首都ジャカルタのマンションで、日本人女性が殺害されているのが見つかった事件で、このマンションの警備員のインドネシア人の男が
殺人の疑いで現地の警察に逮捕された。事件は今月7日、ジャカルタ南部のマンションの一室で、現地の日系企業に勤める西村良美さん(28)が
死亡しているのが見つかったもので、地元の警察は西村さんの首に絞められたような痕があることなどから、殺人事件として捜査してきた。
警察はマンションのロビーに設置された監視カメラに、西村さんと一緒に歩く姿が写っていたマンションの警備員ムルサリム(25)の行方を追っていたが、
10日午後、スマトラ島南部で見つけ、事情を聞いたところ、犯行を認めたため、殺人の疑いで逮捕した。ムルサリムは警察の調べに対して、
金を奪うために西村さんの首を絞めて殺害したと話しているという。また、ムルサリムの自宅からは西村さんの部屋の鍵や携帯電話が見つかったということで、
警察は、ムルサリムの身柄をジャカルタの警察に移送して、さらに詳しく調べる。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄県は、けふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部で、工事主体の沖縄防衛局が海中に投入した大型コンクリート製ブロックが
サンゴ礁を傷つけていないか確認する潜水調査を終了した。これを受け、政府は中断していた移設作業を近く再開する。
潜水調査は、在日米軍が立ち入りを制限している区域で8月31日から10日間実施。ブロックが投入された79地点を中心に、海底の状況を写真撮影した。
知事翁長は、県の岩礁破砕許可の範囲外でサンゴ損傷が確認されれば、防衛局への破砕許可を取り消す意向。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ11日も、新基地建設に反対する市民らが早朝から抗議の声を上げた。
午前7時45分ごろから市民ら25人がゲート前を行進し、シュプレヒコールを上げた。
辺野古新基地建設を阻止する読谷村民会議や第3次嘉手納爆音訴訟原告団具志川支部の市民らもゲート前に駆け付け、90人が座り込みを行った。
沖縄担当相山口俊一は、けふの会見で、基地問題や振興を話し合う政府と県の協議会が新設される中、知事翁長が名護市辺野古沿岸部の
埋め立て承認を取り消す意向を示していることに「思いのギャップをいかに埋めていくかがすごく大事だろう」と政府と県の認識の違いを埋める重要性を示した。
山口は、7日までの県と政府の集中協議での知事翁長とのやりとりについて「『違った時代を生きてきた』という知事の話は非常にぐさっと胸に突き刺さった」と強調した。
承認取り消しの沖縄振興への影響は「そういったことにも関わらず振興はしっかりやっていく」とあらためて影響を否定した。
新設の協議会では「振興策はしっかり話したい。同時に返還された跡地利用が非常に大事なので、いろいろ話す機会はあるだろう」と述べた。
9日までの県と政府の集中協議期間で、米軍普天間飛行場移設問題の「原点」について、政府は「辺野古移設の原点は普天間の危険性除去だ」、
県は「原点は銃剣とブルドーザーで強制接収されたことだ」と主張し、認識の違いが鮮明になった。
知事翁長と副知事安慶田光男、浦崎唯昭の県三役は、きのふの午前、那覇市寄宮の知事公舎で県政与党の代表者らと会談し、辺野古新基地建設についての
県と政府の集中協議が決裂したことや、新たな協議機関が設置されることなどについて説明した。参加した県議らによると、埋め立て承認の
取り消しについて知事は「私の裁量に任せてほしい」などと述べたが、時期は明言しなかった。
会談は与党側からの要請で実施され、知事側は集中協議で県側が求める辺野古新基地建設断念の主張が政府に受け入れられなかったことを報告した。
新たな協議機関については基地負担軽減や沖縄振興について協議するもので、具体的な開催日時については決まっていないとの説明があったという。
与党側からは基地負担軽減と沖縄振興を同時に議論すると、県民から基地と振興のリンクと受け止められる懸念などが出されたというが、
知事側は「そうならないように取り組む」との決意を示した。県民投票についての質問も出たが「県三役として出している話ではない」との返答があったという。
会談後、与党県議団座長の仲宗根悟は「承認取り消しなどの具体的な話はなかったが、議会としてもどのような対応をしていくことが有効なのか
議論していきたい」と述べた。
沖縄防衛局が2006年から07年に米軍キャンプ・シュワブ内で実施したボーリング調査の土壌サンプルや調査資料を破棄していた件で、
名護市教委が10年に再度提供を求めた際、防衛局が「工事が終えたら(貸し出し)可能だ」と回答していたことが、分かった。
市に資料を貸し出すと答えながら、貸し出す前に破棄していたことが明らかになった。
きのふ行われた市議会9月定例会の一般質問で、教育次長中本正泰が回答した。市教委は資料などが破棄されたとの報道を受けて、
7月に当時の調査地点が示された資料の提供を防衛局に再度求めているが、局からの回答はない。
06~07年のボーリング調査は、シュワブ内の兵舎移転工事に伴うもの。調査後、市教委が局に地層の年代を示す土壌サンプル(コア)を
市に提供することが可能か問い合わせていた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
参院平和安全法制特別委員会は、地方公聴会を16日に神奈川県内で開くことを決めた。自民、公明両党は16日中に平和安全法制特別委員会で採決し、
17日を軸に本会議で採決して成立させる方向で調整している。与党は16日に特別委で法案を採決し、18日までに参院本会議で成立させる方針だが、
特別委採決が17日にずれ込む可能性もある。
平和安全法制特別委員会はすでに15日に中央公聴会を開くことを決めていた。野党はさらに16日の地方公聴会開催を要求し、与党が受け入れた。
野党の6党と参院1会派の党首らは、けふ午前、国会内で会談。与党による16日の平和安全法制特別委員会での採決は「論外だ」とし、
内閣不信任決議案や首相安倍への問責決議案の提出など「あらゆる手段を講じて成立を阻止する」ことで一致した。
会談には、民主党、維新の党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたち、日本を元気にする会、無所属クラブの党首・代表が出席した。
与党と修正協議をしている維新の代表松野頼久は会談で、「(維新案が)まったく受け入れられなければ、内閣不信任、問責決議に値する」と述べた。
会談では、米国との会談記録問題で、統合幕僚長河野克俊の参考人招致を要求し続けることを確認。6党・1会派の所属議員が来週、
成立阻止を訴える集会を開くことも決めた。27日の国会会期末をにらみ、時間切れによる廃案に追い込みたい考えだ。
会談ではさらに、記録的豪雨による被害を受け、政府に人命最優先での対応を求め、予算委員会の集中審議を与党に求めることでも一致した。
参院で審議中の安全保障関連法案を巡り、新潟県上越市の上越教育大学の教員ら有志が「法案が成立すれば、この国は『戦争をする国』に向けて
大きく舵を切ることになる。教え子を戦場へ送るな」と訴え、廃案を求める声明をインターネット(http://antianpojuen.strikingly.com/)上に発表した。
選挙権年齢の18歳以上への引き下げも念頭にまとめており、「子どもに向けた声明は初めてだと思う。ぜひ読んでほしい」としている。
声明は元学長加藤章や現元職の教員9人が呼びかけ、31人が賛同。法案への反対声明は、教育大学としては全国で4番目だという。
声明では、戦後、学校の教師らは「戦争への深い反省と平和への意思を、『教え子を戦場へ送るな』の言葉で受け継いで来た」とし、
教員養成大学の立場から「私たちがこのことと無関係でいられるはずもない」と訴えている。
また、同大の大学憲章では「人類の福祉及び文化と学術の発展に貢献する大学の普遍的使命を自覚する」と宣言しているとして、
「命を奪う戦争が『人類の福祉』に貢献するとは思えない」と廃案を求めている。
自民党の地方創生担当相石破茂は、きのふ派閥結成に向けた準備会合を自身に近い議員8人と国会内で開き、9月下旬に「石破派」を発足させる方針を決めた。
石破は「真面目な政策集団としたい」と決意を示した。派閥の理念や名称、将来の政権構想づくりを協議するため、今後も会合を重ねることを確認した。
出席したのは、元金融担当相山本有二や元環境相鴨下一郎らベテラン、中堅議員で、派閥の中核となる見通しだ。全員が石破に近い議員でつくる
「無派閥連絡会」のメンバーだった。石破としては最終的に20人超の参加を見込んでいる。
自衛隊トップの統合幕僚長河野克俊は、きのふ10日の会見で、昨年12月に訪米した際の米軍幹部との会談記録とされる文書について、
「同一のものは(内部で)確認できなかった」と防衛省の見解を繰り返す一方、「同じ題名の文書は存在した」と語った。
河野は「会談の詳細は相手もあるので差し控えたい」と述べ、流出した文書と内部で確認した文書の相違部分については明らかにしなかった。
外部に流出した文書には、河野が米軍幹部に対し、現在国会で審議中の安全保障関連法制の成立時期について、「来年夏までには終了するものと
考えている」と発言した記録が残っている。文書を入手した共産党を含め、野党は河野を国会に呼ぶことを求めている。河野は「国会の判断と
(防衛)大臣の指示に従う」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
過激派組織「イスラム国」がインターネット上に公開した英字機関誌「ダビク」の中で、インドネシアやマレーシアなどの日本公館を
攻撃するよう呼び掛けたことが、分かった。
ダビクはイラクやシリアでの戦闘に参加できない支持者に対し、攻撃の対象として、インドネシア、マレーシア、ボスニア・ヘルツェゴビナにある
日本公館のほか、アルバニアにいるサウジアラビア外交官なども例として挙げた。イスラム専門家によると、日本公館が対象となった3カ国は
いずれも、同組織支援のため若者らがシリアなどに渡航したとみられている。
ダビクはこれまでも、日本人人質殺害に関連して、日本はイラクやアフガニスタンの戦争以来「十字軍に参加している」と非難していた。
外相岸田雄は、けふ午前の閣議後の会見で、過激派組織「イスラム国」がインドネシアなどにある日本公館への攻撃を呼び掛けたことを受け、
全ての在外公館に対して注意を喚起し、警備を強化するよう指示したことを明らかにした。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
米国。欧州各国に難民が押し寄せる問題に対応するため、米大統領オバマは10日、来月から1年間でシリア難民1万人を受け入れる準備を進めるように
政府の各部門に指示した。米大統領報道官アーネストが10日の会見で明らかにした。
米国は毎年7万人の難民を受け入れているが、シリア難民に関しては、この4年間で約1500人にとどまっている。難民問題が深刻化する中、
米国の関与を求める国際社会の声に押される形で積極姿勢に転じた。アーネストは「難民に必需品を提供するためできることをする」と強調した。
米国務長官ケリーは9日、「米国は難民の人道支援で指導的な役割を果たす」と述べ、年間7万人の受け入れ枠を拡大する考えを示した。
ただ、米議員の一部から過激派組織「イスラム国(IS)」の関係者が難民を装って米国に入国することを警戒する意見も出ている。
ハンガリー。ロイター通信によると内戦下のシリアなどから難民や移民が流入しているハンガリーの警察当局は、10日難民ら3千321人を9日に拘束した。
警察は1日に拘束した人数では過去最多とした。DPA通信によるとハンガリー軍は10日、隣国セルビアとの国境付近で演習を始めた。
国境警備に軍を投入する準備とみられる。ハンガリーでは3日にも難民ら3千313人が拘束された。セルビアからハンガリーに入国し、
ドイツなどを目指す難民らは9月だけで2万2千人。難民らが9月に入って急増している実態が裏付けられた。
オーストリア鉄道は、ハンガリーから到着する列車の定員超過が続いているため、両国国境を越える列車の運行を一時停止すると発表した。
ドイツの副首相ガブリエルは、10日、今年ドイツに入国した難民らが既に45万人に上ったと明らかにした。8月には10万5千人が流入。
9月の最初の8日間だけで3万7千人が押し寄せた。
ポーランドの首相コパチは会見で「生き延びるために避難してきた難民を受け入れるのは責務だ」とし、難民らの受け入れを予定の2千人から
増やすかどうか検討していると表明した。
浪速大阪。グリーンランド国際サンタクロース協会に公認された日米欧のサンタ20人が、きのふ大阪・道頓堀にある江崎グリコの電光看板の前に集結した。
協会認定のビスケット菓子「ビスコ」を手に「メリークリスマス」とPR。一足早い冬の風物詩の登場に、「わあ、サンタや」と周囲には人だかりができた。
白ひげを蓄えた赤い服のサンタのほか、黒や白の衣装の変わり種もやってきた。看板のランナーと同じように、両手を上げたポーズで
記念撮影をしたり歌ったりして、つかの間の大阪観光を楽しんだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
財務省は、きのふ消費税率10%時の負担軽減案を提示した。
家計への増税の影響を抑えつつ、事業者の経理事務の負担が増えすぎないように配慮したのが特徴といわれるが、軽減対象商品の線引きや、
マイナンバーの個人番号カードとの連携など課題が多い。還付の上限額をどう決めるかも今後のポイントだ。
個人情報が流出しない仕組み作りも課題になる。
2017年4月の消費増税時に財務省が導入をめざす「還付制度」で、払いすぎた税金を消費者に返す仕組みが明らかになった。
来年から始まるマイナンバー(社会保障・税番号)制度を活用し、払いすぎた税額を管理するが、消費者側の手間が増えるだけでなく、
買い物履歴の情報を国に渡すことにもつながる。
今回の制度は、公明党が求めてきた増税時に食品などの税率を据え置く軽減税率の議論が行き詰まり、代案として財務省が示した。
還付を受けるには、来年1月から希望者に無料で配られる「個人番号カード」が必要だ。消費者はこのカードを買い物のたびに持ち歩き、
精算の時に読み取り端末にかざす必要がある。レジでは、税の軽減対象となる「酒を除く飲食料品」も含め、一律で10%分の消費税を払う。
軽減対象の野菜を千円分買った場合、レジでは100円の消費税を含め、1100円を払う。その後、カードで本人かどうかを確認し、
払いすぎた税金20円分を「軽減ポイント」として登録する。
この時の買い物の日時や20円分のポイントの情報が店のレジから、政府が新たにつくる「軽減ポイント蓄積センター」(仮称)にオンラインで送られる。
センターには、消費者がためたポイントのデータが蓄積される。還付を受けるには、パソコンやスマートフォンなどで、マイナンバーに関する
手続きに使うサイト「マイナポータル」にログインする。
マイナポータルは17年1月に開設の予定で、もともとは確定申告などを自宅で手続きしやすくするためのサイトだが、これを還付の手続きにも使う。
ここにあらかじめ還付金の振込口座を登録しておき、一定期間ごとにオンラインで還付を申請する。サイトでは、たまったポイント数や、
還付の上限額に達していないかどうかなども確認できる。
財務省は還付額の上限について「1人年間4千円」を軸に検討することにしているが、買い物をしない子どもの分を含め、家族それぞれの上限を
合算して申告できる。4人家族だと、親と子どもの分を合わせ、年間計1万6千円まで払いすぎた税金が戻る計算だ。
申請すると、センターにあるポイントの情報と、申請内容が照合される。そこで問題がなければ、ポイント分の現金が税務署から振り込まれる。
手続きが、なんともややこしい制度ではないか。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
神戸。長田区で小学1年・生田美玲さん(当時6)が殺害された事件から1年となったけふ11日、美玲さんが通っていた長田区の
市立名倉小の体育館で追悼集会が開かれ、児童らが冥福を祈った。体育館には、音楽の教科書を片手にピースサインのポーズをする美玲さんの
遺影が飾られた。校長伊藤健介(52)が全児童240人に「皆さん一人一人が大切。命を大事にしてほしい」などと話しかけ、児童らが追悼の思いをこめて合唱した。
事件後、学校ではICタグを児童に携帯してもらい、校門を通ると保護者にメールが届くシステムを導入。地元自治会は学校の周辺20か所に
防犯カメラを設置し、住民らが夕方に公園を回って子供に帰宅を促す活動も始まった。この朝も街頭に立った防犯グループの会長・山本浩さん(80)は
「地域ぐるみで子供を守る機運が高まった。寝屋川で痛ましい事件があり、普段の活動の大切さを再認識した」と。
この事件で、君野康弘(48)は1月に殺人罪などで起訴され、裁判員裁判で審理される。裁判日程は未定。
江戸東京。きのふ発売された村上春樹の新刊。その内容もさることながら、その販売手法が注目されている。
村上春樹の新刊エッセイ「職業としての小説家」。新宿の紀伊国屋書店は、初版10万部のうち9万部を出版社から直接買い取り、自社の店舗での
販売とともに、希望する書店に希望する部数を流通させるという異例の試みをした。注目の新刊ほど大型書店やネット書店に多く流通し、
「町の書店」に並びづらいなどの問題を解消したいとしていて、予約数は、村上の従来の新刊の5倍にのぼるという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。地鉄、富山地方鉄道は、車窓から立山連峰の雄大な姿や富山湾、紅葉の景色を楽しみながら沿線の地酒を味わう観光列車の運行を今月から、
電鉄富山~宇奈月温泉間で始めた。「ほろ酔い特急の旅」と題し、12月27日までの土日・祝日に往復各一本が一時間かけて走っている。
北陸新幹線開業と秋の行楽シーズンに合わせて初めて企画した。車両は外向きのカウンター席のある観光列車「アルプスエキスプレス」二号車を使用。
沿線の銀盤酒造(黒部市)や皇国晴酒造(同)のほか、人気の立山酒造(砺波市)のカップ酒が飲み放題で、つまみとしてホタルイカの素干し一袋が付く。
運行時間は電鉄富山午後1時4分発、宇奈月温泉2時12分着と、宇奈月温泉午後3時4分発、電鉄富山4時9分着。
料金は大人2千円(座席指定料金含む)で、別に運賃と特急料金の計2050円が必要。事前予約制で、予約電話は076(444)7710。
福井。勝山市と勝山商工会議所は市中心部にある国登録有形文化財の旧料亭「花月楼」を、まちなか観光の「食」の拠点施設に活用する方向で検討している。
繊維のまちの栄華を今にとどめる建物で観光客らにランチなどを提供できる施設にリノベーション(新たな価値を創造する改修)する構想を持っている。
きのふ開会した定例市議会で、市長山岸が明らかにした。課題だった運営は勝山商工会議所を中心に今後設立する「観光まちづくり会社(仮称)」で
担う方向性がまとまったと報告。市としては、建物改修などの初期投資を「県と連携して支援することを検討したい」と述べた。
花月楼は1904年(明治37年)建築の木造二階建て。かつて花街として栄えた通りにあり、戦後は繊維業界の宴席に度々使われていた。
二階にある32畳の大広間の天井は傘状で、内観も優れている。料亭は1999年に閉め、現在は元経営者夫婦が暮らす。
能登。輪島市の国名勝「白米千枚田」を訪れる観光客向けに、近くの農家らが、地元食材をたっぷり使った家庭料理風の弁当を発売した。
都会では味わえない田舎ならではの料理で千枚田ファンを増やしたい考えだ。
北陸新幹線金沢開業などで千枚田の観光客が増え、旅行会社などから周辺やバス内で食べられる弁当の販売を求める声が寄せられていたことから、
道の駅千枚田ポケットパーク内で食堂を運営する「南志見活性化事業組合」が開発を進めていた。
昔は田んぼのあぜ道で弁当を食べる姿がよく見られたことにちなみ、名称は「あぜべん」。周辺の棚田で収穫された米を使い、組合員が
持ち寄った各家庭の料理20品からおかずを厳選。地元で採れる海藻「アオサ」を混ぜた卵焼きや、能登産の豚肉を使ったカボチャの肉巻きなどを盛り込んだ。
組合長堂前助之新さん(71)は「地元のお母さんたちが作ってくれた家庭の味を楽しんでもらいたい」。1個1000円(税込み)で
20個以上で販売する。注文は1週間前までが条件で、8日から受け付けを始めた。問い合わせは組合(0768・34・1567)まで。
珠洲市蛸島町の蛸島キリコ祭りが、開幕した。
総漆塗りの豪華さで名をはせるキリコ16基が、にぎやかに祭りばやしを響かせながら町内を練った。蛸島漁港では漁船が大漁旗をなびかせ、
漁師町の心意気を見せた。キリコは高さ6・5m。漆塗りのキリコ本体に金色に輝く竜の彫り物が取り付けられた豪華な造り。
胴には武者や美人画、竜などのキリコ絵が描かれている。きのふは午後1時ごろから、ドテラと呼ばれる派手な衣装を着た若者らに担がれ、
次々と高倉彦神社に集結。境内には太鼓や笛の音が響き渡り、大勢の地元住民や帰省客、見物客らでにぎわった。
拝殿で、関係者らが安全などを祈願した後、各キリコは地元を巡回した。けふはキリコが町内一円を巡回。夜にはすべてのキリコが宮入りし、
午後10時過ぎに、県無形民俗文化財「早船狂言」が演じられ、最高潮を迎える。
金沢。金沢ゆかりの詩人、浜口国雄(1920~76)の自筆原稿「地獄の話」が、広坂の石川近代文学館で展示されている。
第2次世界大戦中、ニューギニアで戦った体験を400行にも及ぶ長編の詩に込めた。戦友の肉を食べて生き延びようとする姿を克明に描き、
平和の尊さを訴えている。浜口は、福井県生まれ。1940年(昭和15年)に富山69連隊に入隊し、中国河北省、フィリピン、
ニューギニアを転戦。復員後に国鉄に就職し、1953年に金沢に転勤してからは市内で詩人として活動した。
戦後70年の節目の年に、戦争の悲惨さを後世に伝えようと、文学館が浜口の次男から自筆原稿27枚を借りて初めて展示した。
「地獄の話」は、1050年に基となる170行の短い詩を発表した後、加筆したり推敲を繰り返し、58年に現在の形に整えられた。
会場には、27枚のうち、冒頭の6枚を展示。四百字詰め原稿用紙には、句読点や漢字を直した跡や、赤いペンで改行する印があり、苦労がうかがえる。
詩の中には、飢えに耐えかねて仲間の肉を口にした主人公が罪悪感と恐怖で必死に念仏を唱える場面があり、戦争の恐ろしさや人間の生への執着を生々しく伝えている。
11月30日まで。一般360円、大学生290円、高校生以下無料。
加賀。山中温泉観光協会の桃妖(とうよう)供養祭は、きのふ山中温泉薬師町の真言宗医王寺で営まれた。
会長上口昌徳、山中温泉旅館協同組合理事長田向公一さんら関係者15人が松尾芭蕉の弟子として句作を続けた俳人桃妖の遺徳をしのんだ。
鹿野恭弘住職が読経し、参列者が焼香し、霊を慰めた。供養祭は30日まで、協会が山中温泉で開催している「芭蕉祭」の一環として行った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、11日。月日の経つのは、何とも早い。
午前中は、ちと肌寒い。
午後は恒例となった、笠舞の運動教室へ向かった。後一服しない何時ものコーを歩いた。たかみ公園からはラケットの音がしたが、
バス通りの一角、ゴミステーションでは畑へ来られた和田さんが心無い輩が分別しないで捨てて行ったゴミ袋を開けて分別されていたので
「ご苦労様」、どこでも可笑しなのが居るね、などと二、三たちばなし。で、バス通りを渡って一回り。畑の一角では、高島さんが、サツマイモを、
掘り起こしていた。後、神社のあたりを一回りして、コンビニの裏から帰還へ。途中、帰校の児童に「おかえり」。和田さんち前では、
プードル連れのじいさんに「コンニチワ」。
洪水に見舞われた茨城は牛久の野口さんから。お久しぶりです。その後体調はいかがですか。幸いこちらは高台なので水の心配はありませんなんて。
ともあれ、無事でよかったが、多くの被災者のことを思うと手放しでは喜べない。
夜になると、やはり虫の音だ。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊