鬼怒川の堤防決壊、住宅に濁流 救助待つ住民
2015年、長月、9月10日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は27度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。雨は小止だが、止む気配なし。
ゴミステーション、またシートをかぶせない輩だ。四、五羽のカラスがつついでいた。そこへ、勤務へ向かう修平さんが来て、二人でシートや
網をかぶせてきた。四つ角の道心建材の資材置き場では、二台のダンプが停まっていた。コンビニの裏からバス通りを渡って、みすぎ公園を一回り。
湯原さんちのアキズイセンは綺麗だ。神社の前から、清水さんち前のシュウメイギクや対面のお宅のチョウセン朝顔を見つつ、
なかの公園手前の四つ角を左折した。この辺りから登校を急ぐ学童に会い「お早う」。宇野さん、Dr小坂は出たあとで、洋菓子屋の叔母さんは
お迎えの車で出て行かれた。この辺りで、神谷さんに追い付かれて、西さんちの四つ角を過ぎて、次の四つは右折して坂道へ。
バスト通りを越えて、体育館裏へ。寺津用水、汚れていたが流れは速かった。配水地のある崖辺りから、虫の音が聞こえている。
寺の駐車場の前、どこの親父さんかワン公の毛ぞろいをしていた。何とも行儀の悪い見本だ。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。台風18号が温帯低気圧に替わり、その帯状の雨雲が、関東一円に雨をもたらし、ラジオ深夜便は、特に栃木県に特別大雨警報なるものの繰り返しだった。
気象台は低い土地の浸水や土砂災害、などに注意するよう呼びかけた。
帯状の雨雲の影響で、関東では非常に激しい雨が降り続き、今朝3時50分ごろ、栃木県鹿沼市日吉町で、土砂が住宅に流入し、女性1人と
連絡が取れなくなった。大雨の影響で住宅裏山の土砂が崩れ、住宅3棟が巻き込まれた。このうち夫婦が住む住宅では、夫は救助されたが重傷、
妻は見つかっていないという。県警と消防が捜索している。また、鬼怒川が氾濫し、茨城県筑西市内と常総市内では冠水した。
冠水した常総市若宮戸地区を中心に、民家の塀や車の中に取り残されている人たちからの救助要請が数十件相次いだ。
この地区に住む女性は「朝8時くらいから床上浸水が始まり、ひざ下まで水が来ている」。午前9時半現在、ほかの家族と2階に避難している状態といい
「助けはいつ来るのか」と不安そうに話した。川から1キロ離れた小学校講師の小谷浩子さん(68)宅も浸水。午前10時現在、玄関まで
水が来て、なお水かさが増えているという。午前2時くらいから、無線で避難指示が出始めた。「50年近く住んでいるけど、川から水があふれたなんて初めて。
家から見える範囲は一面水びたしで、道路にある車は屋根しか見えない」。常総市小保川では、関東鉄道常総線の線路が冠水。住宅街から
2キロ離れた田んぼ周辺の道路も水没し、車で逃げようにも逃げられない状況になったという。
常総市のスーパー、「アピタ石下店」では午前10時過ぎから店内に水が入り始め、午後4時ごろには1階部分が2mほど浸水して、さらに
水位が上昇した。店内には客や近所の人ら30人がいて、従業員を含めて100人が2階で一緒に救助を待っているという。
スーパーの運営会社では、日没が迫っているため2階の従業員用のスペースを開放するなどして、避難に時間がかかる場合、宿泊してもらうことも
検討しているという。
常総市三坂町の鬼怒川で堤防が決壊し、付近の住宅が流され、中にいた70代の男の行方が分からなくなっているという。
消防などでヘリコプターを出して行方を捜している。
常総市内では39軒に80人が取り残されているという。茨城県は自衛隊に出動を要請、百里基地からヘリコプターが出動した。
気象庁は、今朝7時45分、茨城県に大雨特別警報を発表し、土砂災害などの危険が極めて高まっているとして、最大限の警戒を呼び掛けている。
気象庁はこの日0時20分、栃木県に大雨特別警報を発令した。また、福島県など東北や関東のほかの地域でも大雨になっているため、
厳重な警戒を呼びかけている。
午前10時半過ぎ、栃木県日光市板橋で、屋外で水を排水する作業をしていた66歳の男と20代とみられる男の2人が、排水管に転落し、
30分後に救助され、病院に搬送されたが、20代とみられる男は意識不明で、66歳の男は意識はあったという。で、2人は病院で手当を受けている。
また、日光市で、県道が長さ50mにわたって崩落したため、今朝から県道の奥にある湯西川温泉には、8軒の宿泊施設に457人の宿泊客が
滞在しているほか、住民450人が暮らしており、地区に取り残された状態が続いている。
東北道では法面の土砂が80mにわたり流出し、佐野藤岡IC〜宇都宮ICの間で通行止めとなった。また、北関東自動車道が、佐野田沼IC〜
桜川筑西ICの間などで通行止めとなった。
日光市にある鬼怒川発電所と栃木県塩谷町の道谷原発電所で、水力発電設備が冠水して発電が停止している。また那珂川水系の赤川の増水によって、
栃木県の那須塩原市にある赤川発電所でも発電が停止している。東京電力は、発電所の被害による大規模な停電は出ていないとして、詳しい状況を調べている。
大雨の影響で、新幹線や関東のJR在来線、私鉄で、運転の見合わせやダイヤの乱れが相次いだ。線路の冠水や土砂流出の被害も出た。
JR東日本によると、山形新幹線は新庄〜福島間の上下線で終日の運転見合わせが決まった。上野東京ラインは、東北(宇都宮)、常磐各線の
東海道線への直通運転を中止。武蔵野線は、東川口〜南越谷間の線路内で直径2m、深さ1mにわたって陥没しているのが見つかった。
私鉄では、東武伊勢崎線が、せんげん台駅(埼玉県越谷市)の線路が冠水したため北越谷〜春日部間で見合わせ。日光線では栃木県日光市の
下小代駅構内に土砂が流入した。
茨城県は、けふ10日、大雨の影響で鬼怒川の堤防が決壊するなど甚大な被害が発生したことを受け、常総市などへの災害救助法の適用を決定した。
避難所設置などの費用を国と県が負担する。ほかに適用するのは、古河、結城、下妻、筑西各市と八千代、境の両町。
秋の野に咲きたる花を指折(よびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。
気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
5月に起きた口永良部島の爆発的な噴火のあと、避難生活を送っている島の小中学生11人は屋久島の学校で授業を受けている。
これについて、屋久島町と町の教委は子どもたちの教育環境を整えたいとして、議会に予算を諮った上で、今月中にも仮設校舎の建設に取りかかる予定にしていた。
しかし、きのふ開かれた屋久島町議会で、教育長の川原高男は先月下旬から火山性地震や火山ガスの量がやや少なくなっていることを念頭に、
「来月、予定されている火山予知連絡会の結果を見定めたうえで、関係者と協議を行い、建設計画を検討する」と、着工の時期を当初の計画より
遅らせたうえで、建設するかどうかも含めて改めて検討したいとの考えを示した。
5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、
避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。
気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、
今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。
屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
噴火による噴石が、多くの犠牲者が出た山頂の剣ヶ峰など、3エリアで集中して降っていたことが、気象庁火山噴火予知連絡会の
研究者グループの調査で分かった。多い地点では、1m四方に20個近い噴石が集中して降っていた。噴石のスピードは時速300キロに達していたとみられ、
メンバーの東京大教授中田節也は「登山者は避けきれなかっただろう」と分析する。
調査は、予知連絡会の御嶽山総合観測班が昨年11月と今年6月、8月の計3回、入山して実施。山頂を中心とした数十か所の地点で、
それぞれ1平方m当たりの噴石(火山岩塊)を数えた。噴石の数が多かったのは、火口に最も近い剣ヶ峰西側で、拳大程度よりも大きい噴石が
20個あった。剣ヶ峰も10個に上った。噴石が集中して確認されたエリアの一つは、両地点を含む山頂からその南側の八丁ダルミにかけての
一帯で、噴火で亡くなった登山者58人のうち49人が発見された地域とほぼ合致する。
このほか、火口から1キロ圏内の一ノ池北側と王滝頂上南側の2エリアでも、登山道周辺で噴石が集中して降っていたことが分かった。
一方、同じ1キロ圏内でも、王滝頂上では噴石が比較的少なく、観測班によると、火口の位置や標高の違いで、噴石分布に濃淡が出た可能性があるという。
調査結果をまとめた中田は「御嶽山の噴火は、水蒸気噴火による噴石の危険性についてより深く知るきっかけになった。研究を深め、防災対策に
生かしてほしい」と話している。
ふもとの木曽町は、登山者の安全対策を強化するため、スマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入する。
木曽町観光交流課では、「登山者にいち早く火山情報を伝えられることは大きな利点だ。今後、システムを理解してもらえるよう、広報に力を入れたい」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大震災。津波で被害を受けた岩手、宮城、福島3県の沿岸と原発事故の避難区域となった43市区町村で、震災前にあった2007診療所の
13%に当たる267施設が休止もしくは廃止したことが、分かった。
中には岩手県大槌町のように4割減った地域もある。3県によると震災による建物被害や医師の死亡、避難による患者減などが理由。
被災地では災害公営住宅の建設などで生活再建が進むが、地域医療は大きく損なわれており、今後復興の足かせとなる恐れもある。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
京都。左京区の住宅で2人の遺体が見つかった死体遺棄事件で、京都府警は、きのふスーツケースに入れられていた遺体は成人男と明らかにした。
白骨化した遺体は司法解剖の結果、50〜70代の女性で、頭部に陥没骨折があった。府警は殺人と死体遺棄事件と断定し、けふ10日にも
下鴨署に捜査本部を設置、2人の死因や身元確認を進める。
成人の男はミイラ化しており、切断された痕や欠損はなかった。身長166センチでTシャツやハーフパンツを身に着けていた。
ケースは大型で発見時は閉まった状態だった。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に関する政府と県の集中協議に伴う作業停止期間が、きのふ9日で終了したことを受け、
米軍キャンプ・シュワブゲート前で新基地建設反対の座り込み行動を続ける市民らはこの日深夜から、海上作業再開に向けた資機材の搬入を
24時間で警戒する態勢に入った。ゲート前には、きのふの午後11時過ぎ、「シールズ琉球」メンバーを含む80人が集まった。
けふ10日未明にかけて2人一組となって2時間交代でゲート前など数カ所で工事関係車両が基地内に入らないか警戒した。
今朝0時現在、関係車両による資機材搬入などの動きは確認されなかった。沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は「10日から早朝行動も
再開する。1カ月前よりも対応を強めていかないといけない」。
知事翁長は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認の取り消しを、国連人権理事会出席のため
沖縄を出発する19日までに表明する意向を固め、周辺に伝えた。政府が来週にも移設関連作業を再開するのをにらみ、移設阻止に向けた
最大の知事権限行使に踏み切る。
政府と県は、きのふ米軍基地負担軽減や振興策を協議する対話の枠組み「政府・沖縄県協議会」(仮称)を新設することで大筋合意したが、
全面対決に発展する様相が強まっている。
翁長は会見で取り消しを表明後、工事主体の沖縄防衛局から意見を聞く聴聞の手続きに入る。
日本総合研究所理事長の寺島実郎の講演会「戦後70年の夏、沖縄への戦略的視座〜安保法制を超えた視界へ〜」(主催・連合沖縄が、
きのふ那覇市のパレット市民劇場で開かれた。340人が参加し、歴史と現代世界を俯瞰し、沖縄と日本の未来を展望する寺島の語りに聞き入った。
寺島は昨年の知事選や各種選挙結果などから、基地問題に向き合う沖縄側の意思に変化が見られるとして「基地の島から、東アジアの相互理解、
協調を促すベースキャンプに変えていきたいという方向に向かい始めている」と分析した。
一方で、県外から沖縄に向けられる問題意識について「基地負担の軽減や振興予算の増大といった文脈で(の解決)しか考えられないところに
限界がある」とも語った。また、戦後のドイツが駐留米軍の削減と地位協定の改正を果たしたことにも触れた。在日米軍の段階的縮小と
日米地位協定の改定に取り組む必要性に言及し「米軍の段階的縮小と地位協定の改定による日本の主権回復の問題意識を失ったら、もはや
国家ではない」と強調した。明治期の不平等条約の改正を念頭に「これは現代の条約改正だ」と訴えた。
名護市辺野古の新基地建設をめぐる県と政府の集中協議は、きのふ期限を終えた。
協議決裂を受け、政府は県が行っているキャンプ・シュワブ沖の潜水調査が終わり次第、停止していた建設作業を早期に再開させる。
知事翁長は辺野古の埋め立て承認の取り消しを今月21、22日の国連演説前に表明する意向で、建設阻止に向け「あらゆる手法」を行使する。
一方、官房長官は、きのふ官邸で、副知事安慶田と会談し、基地負担軽減策や沖縄振興について随時話し合う「政府・沖縄県協議会」(仮称)を
新たに発足させることについて提案し、知事も同意した。協議には政府側から官房長官と外務、防衛、沖縄担当の3閣僚が出席するほか、
沖縄側からは知事と副知事が参加する。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
安全保障関連法案の「16日採決」をめぐり、与野党の攻防が激しさを増してきた。
与党は16日に参院平和安全法制特別委員会で採決し、早ければ同日中に参院本会議に緊急上程、可決・成立させる構え。民主党など野党7会派は
16日の採決は認めず、地方公聴会の開催など徹底審議を求める方針で足並みをそろえた。
自民公明両党の幹事長谷垣禎一、井上義久は東京都内で会談し、安保法案を16日に平和安全法制特別委で採決する方針を確認した。
同席した自民党の国会対策委員長佐藤勉は法案成立について「常識的に考えれば来週だ」と語った。
谷垣は続いて自民党の衆参国対委員長と協議。そのうえで官邸に安倍を訪ね、できるだけ早く採決する方針を報告した。首相は「できるだけ
きちっとした形で終わらせてもらいたい」と語ったという。
民主、維新、共産など野党7会派の参院代表者が、きのふ国会で会談し、統合幕僚長河野克俊の参考人招致を求めるなど16日の採決に反対の姿勢を強めた。
明日11日には7会派党首会談を開き、内閣不信任決議案の提出なども話し合う方向だ。
安全保障関連法案の廃案を求める市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の集会が昨夜、東京・日比谷公園の野外音楽堂であった。
台風の影響による雨の中、傘やレインコート姿の5千5百人(主催者発表)が会場やその周辺に集まり、「雨にも負けず、安倍(首相)にも負けず頑張ろう」などと声を上げた。
集会では、安保法案に反対する学者の会発起人で東京大名誉教授の佐藤学さんが、1万3千人超の学者が反対声明に賛同していると説明。
「学者も立憲主義と民主主義と平和主義の最大の危機に立ち向かっている。こんな時代を迎えるために私たちは学び、働いてきたわけではない」と
壇上から話すと、「そうだ」と大きな歓声が湧いた。群馬県伊勢崎市の看護師宇野典子さん(57)は長女(28)と初めて参加。
「私は生まれが沖縄だけど、19歳で戦死した父の兄弟は遺骨も戻ってこない。まだ戦後は終わっていないのに、憲法違反と言われている
法案を押し通そうとしていて、軍国主義に向かっているようで怖いなと思う」と。
友人と二人で来た神奈川県横須賀市の女性(60)は、集会の一時間前には到着。「台風で電車が遅れるといけないと思って早く家を出た。
採決が迫っているので反対の意思を表したくて。集団的自衛権を認めるような憲法無視のやり方は許せない」と述べた。
北海道内の市長経験者17人が、きのふ参院で審議中の安全保障関連法案について、慎重な審議を求める緊急声明を発表した。
今後、安倍や衆参両院議長宛てに送付する。
声明は、歴代の自民党政権が違憲としてきた集団的自衛権の行使について解釈で変更した安倍政権を「反立憲民主主義的姿勢であり、主権者、
国民を軽視した暴挙」と批判。立憲民主主義と法的安定性の崩壊は、地方自治体の秩序や住民生活のルール崩壊につながると指摘し、慎重な審議を求めた。
演出家の西川信廣さんや鵜山仁さんら演劇人で作る「安保法制と安倍政権の暴走を許さない演劇人・舞台表現者の会」は、きのふ東京都内で
会見を開き、安全保障関連法案に反対、廃案を求める声明文を発表した。演劇人や観客ら900人の賛同者が集まっているという。
声明文では「私たちはかつて、文化芸術が戦意高揚のために使われ、多くの芸術家が戦禍に倒れ、弾圧され、投獄された痛苦な経験を持っています」と訴え、
「表現のジャンルを超えて、安倍と安倍政権の『暴走』に断固反対の意思を表明し、憲法に基づき、国会が徹底審議をつくして、安保法案を
廃案とすることを強く求めます」とした。
安保法制をめぐる演劇人の動きについては「安保体制打破新劇人会議」や「日本劇作家協会」(会長坂手洋二)、「国際演劇評論家協会日本センター」
(センター会長新野守広)有志一同が法案に反対したり、廃案を求めたりしてアピールや抗議をしている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
2017年4月の消費増税時に財務省が導入をめざす「還付制度」で、払いすぎた税金を消費者に返す仕組みが明らかになった。
来年から始まるマイナンバー(社会保障・税番号)制度を活用し、払いすぎた税額を管理するが、消費者側の手間が増えるだけでなく、
買い物履歴の情報を国に渡すことにもつながる。
今回の制度は、公明党が求めてきた増税時に食品などの税率を据え置く軽減税率の議論が行き詰まり、代案として財務省が示した。
還付を受けるには、来年1月から希望者に無料で配られる「個人番号カード」が必要だ。消費者はこのカードを買い物のたびに持ち歩き、
精算の時に読み取り端末にかざす必要がある。レジでは、税の軽減対象となる「酒を除く飲食料品」も含め、一律で10%分の消費税を払う。
軽減対象の野菜を千円分買った場合、レジでは100円の消費税を含め、1100円を払う。その後、カードで本人かどうかを確認し、
払いすぎた税金20円分を「軽減ポイント」として登録する。
この時の買い物の日時や20円分のポイントの情報が店のレジから、政府が新たにつくる「軽減ポイント蓄積センター」(仮称)にオンラインで送られる。
センターには、消費者がためたポイントのデータが蓄積される。還付を受けるには、パソコンやスマートフォンなどで、マイナンバーに関する
手続きに使うサイト「マイナポータル」にログインする。マイナポータルは17年1月に開設の予定で、もともとは確定申告などを自宅で
手続きしやすくするためのサイトだが、これを還付の手続きにも使う。ここにあらかじめ還付金の振込口座を登録しておき、一定期間ごとに
オンラインで還付を申請する。サイトでは、たまったポイント数や、還付の上限額に達していないかどうかなども確認できる。
財務省は還付額の上限について「1人年間4千円」を軸に検討することにしているが、買い物をしない子どもの分を含め、家族それぞれの上限を
合算して申告できる。4人家族だと、親と子どもの分を合わせ、年間1万6千円まで払いすぎた税金が戻る計算だ。
申請すると、センターにあるポイントの情報と、申請内容が照合される。そこで問題がなければ、ポイント分の現金が税務署から振り込まれる。
軽減税率なんてことを言いだす公明党も問題だが、何ともお粗末、暇な財務省の役人が考えるのは、この程度のことだ。
全国の店舗に置くこの記録端末を、財務省が小規模業者に無料で配る方向で検討しているらしいが、費用は数百億円規模にのぼるそうだ。
今後、システム投資費用が膨らめば、社会保障の充実を目的とする消費増税の意味が薄れるではないか。役人はいったい、何を考えているのか分からない。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
デンマーク。中東などから欧州に難民が押し寄せている問題で、デンマーク政府は9日、ドイツからの列車、フェリーを停止、高速道路を閉鎖した。
スウェーデンを目指す難民の流れを止めるのが目的。デンマークでの難民登録を拒否すればドイツに追い返すと警告している。
今年6月に発足したデンマークのラスムセン政権は少数与党で、移民排斥を唱える極右の「デンマーク国民党」の閣外協力を受けている。
周辺国は移民に対する「強硬な政策」(独メディア)の表現とみて警戒している。
ここ数日、1000人の難民が列車などでデンマークに入り、スウェーデンを目指した。デンマーク政府は8日、ドイツ発の列車を国境付近で
止めて難民数百人を学校に収容。しかし300人が脱出して徒歩で高速道路を歩き始めた。またドイツからデンマークに向かうフェリーに
240人の難民が乗っているのを発見。フェリーも運航を停止させた。一部の難民は列車から降りるのを拒否。「(行き先は)デンマークではない」などと
窓に張り紙をしてスウェーデンへの自由な通行を求めた。デンマーク側は、大量の難民がハンガリーのブダペストに滞留したのを例に
「ミニ・ブダペストになりたくない」などと、交通遮断の理由を説明する。
しかし、デンマークは欧州連合(EU)の共通内政には参加しておらず、登録や送還などの法的義務はない。難民の大半はスウェーデンを目指しており、
足止めする確たる理由はない。一方、デンマークは国境管理を廃止して自由な交通を確保するシェンゲン協定の加盟国で、一方的な遮断は
協定違反の可能性もある。独与党幹部は「懸念」を表明した。
「強硬策」の背景にはラスムセン政権が今年6月の総選挙で過半数を得られずに少数政権を発足させ、極右のデンマーク国民党の閣外協力を受けている事情がある。
デンマーク政府は9月初めから難民に対する手当を半減。シリア難民が暮らすレバノンに新聞広告を出して物議をかもした。
シリア。欧州に大量に流入している難民は9月に入って突然、バルカン半島を経由しドイツに殺到した。
シリア内戦の戦況は動いておらず、周辺国情勢に劇的変化もないのに、なぜなのか。密航関係者や移民らの証言を総合すると、祖国に見切りを付けた市民に
格安の密航情報が広まり、移動に適した夏が終わる前に「欧州の豊かさ」を求め一斉に旅立ったというのが真相のようだ。
一方、欧州に向かったのは比較的経済力のある層で、本当に支援が必要な難民が置き去りにされているとの指摘もある。
先月上旬、エーゲ海に面したトルコ西部イズミル。ここに集まったシリア人は若い男がほとんどだった。トルコ紙によると、「今年、大学を卒業した。
軍に入隊したくないので逃げてきた」などと語ったという。多くがドイツに向かったもようだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
鹿児島。原子力規制委員会は、けふ再稼働した薩摩川内市の九州電力川内原発1号機の営業運転直前の最終検査に入った。
問題がなければ午後に九電に終了証を交付し、全ての検査を終える。その後、川内1号機は直ちに営業運転に移行する。
国内原発の営業運転は2013年9月に、福井県おおい町の関西電力大飯原発4号機が停止して以来2年ぶり。最終検査はきのふ9日に始まった。
けふ10日は原子炉をフル出力で運転しながら、規制委の検査官が各設備のデータを中央制御室で確認する。
川内2号機は10月中旬の再稼働、11月中旬の営業運転を見込んでいる。
1号機で、国の最終的な検査が始まった川内原子力発電所の前では、午前中、原発に反対している市民グループが抗議集会を開いた。
集会を開いたのは、原発に反対している市民グループ「ストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会」で、今朝は、川内原発の正面ゲート前に
グループのメンバー40人が集まり、午前8時すぎから参加者が拡声機を使い「住民は原発の稼働に納得していない」などと訴え、九州電力が、
けふ10日にも営業運転を始めようとしていることに抗議した。集会は、2時間にわたって行われ、参加者は「脱原発」と書かれたのぼりや
プラカードを掲げたり、「運転を直ちにやめろ」とシュプレヒコールをあげたりした。地元で原発の反対運動を続け、集会にも参加した
鳥原良子さんは、「福島の復興がなされていない中で、営業運転が開始されることに強い憤りを感じる。九州電力には今後も徹底して
原発の運転停止を求めていきたい」。
原子力規制庁は、けふ午後、九州電力川内原発1号機の検査が終了したと発表した。
これにより川内1号は通常の営業運転に移行した。規制庁はこの日「総合負荷性能検査」を終え、全ての検査が終了した。九電は明日11日には
川内2号機に核燃料を原子炉に搬入する作業を開始する予定で、10月の再稼働を目指す。
埼玉。4月の狭山市議選で初当選後、選挙区内での居住実態がないとして市選管から当選無効の決定を受け、決定取り消しを求めた審査申し立てを
今月4日に県選管に棄却された市議須藤梓(26)は、きのふ辞職願を提出、本会議で許可された。
市選管は来月にも、繰り上げ当選者を決める。須藤はきのふ夕方に会見して「住んでいたのは間違いないが、証明は難しいと判断した」と説明、
高裁での訴訟を断念したことを明らかにした。須藤は「県選管の裁決には受け入れがたい内容もあったが、居住実態に疑念を持たれる行動を
とってしまったとの指摘は真摯に受け止める。応援し、期待をかけてくれた市民には、大変申し訳ない」と陳謝した。
今後は「狭山市に可能性を感じて立候補したので、人脈を広げて自分なりに何かできれば」と市内で活動を続ける意向を示した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
長野。1989年のオウム真理教幹部による坂本堤弁護士(当時33)一家殺害事件で、長男龍彦ちゃん(当時 1歳2か月)の遺体が見つかった
大町市で、きのふ遺体の発見からけふ10日で20年となるのを前に、坂本弁護士と親交があった音楽家らによる慰霊の会が行われた。
音楽を通じて30年前に坂本弁護士と知り合ったという日本フィルハーモニー交響楽団のバイオリニスト松本克巳さん(62)ら20人が山中の慰霊碑前に集まった。
雨のため松本さんの演奏は中止となったが、声楽家の大前恵子さん(58)がグノーの「アベ・マリア」を独唱。全員で唱歌「シャボン玉」を歌い、一家の冥福を祈った。
松本さんは「あってはならない事件だった。龍彦ちゃんが生まれ『家族を大切にしたい』とうれしそうに話す坂本さんの笑顔が忘れられない」と話していた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。憲法九条を守ろうと訴える市民らでつくる高岡地区「九条の会」が、きのふ高岡市の二上山にある「平和の鐘」をつく催しを開いた。
夜は大手町の高岡大仏前で、安保法制に関する講演会もあり、坂本義夫弁護士が参院で審議中の安全保障関連法案の問題点を指摘した。
九条にちなんで、9月9日午前9時9分に行う鐘つきは9回目。30人が参加した。台風の影響で強風が吹く中、参加者は「かわいい孫を
戦争に行かせないぞ」、「安倍政権許さない」などと声を上げながら、全力で鐘をついた。
野外での講演会では、ライトアップした大仏の前に灯籠が並ぶ境内に50人が集まった。「#本当に止める。〜こんなにひどい『戦争法案』〜」をテーマに、
坂本弁護士がスライドを使いながら、法案が憲法違反だとする根拠を解説した。集団的自衛権について「安倍はホルムズ海峡機雷掃海を
派兵の例に挙げたが、それ以外に派兵しないとする根拠がない」などと指摘。「憲法は権力者の暴走を止めるためにある。その威力を発揮させるのは
私たちです」と繰り返した。
福井。福島県いわき市のメガネ販売会社「内山眼鏡店」に勤める社員らが、きのふ鯖江市役所を訪れ、大震災で社の店舗などが被災した際、
鯖江市内のメーカーからメガネフレームを無償提供してもらったお礼のコンサートを開いた。
歌声を披露したのは、社員の菅原洋さん(40)ら各店舗の店長3人でつくるバンド「10cho‐s(テンチョーズ)」。「I love you &
I need you ふくしま」など2曲を歌い、3曲目は鯖江市立待小学校の児童らが作詞した復興支援ソング「ひまわり」を合唱した。
社長の内山義弘さんは大震災の直後、鯖江市のメガネフレームメーカー「サンオプチカル」から提供された300本を活用し、無償で
メガネを作り、避難所で必要な被災者に手渡したという。菅原さんは「震災直後お世話になったお礼がやっと言えた。肩の荷が下りた」と。
能登。珠洲市は、高齢者世帯の生活支援や認知症患者の介護などの知識や支援策などをまとめた冊子の配布を始めた。
いずれも「あんしん本」と名付けた3部作で、買い物支援策や認知症に関する知識、退院後の在宅医療を知ってもらう。
「買い物あんしん本」は日用品や食品の配達を行う市内28店の連絡先や配達区域、サービス内容をまとめた。車が使えない世帯の支援を目的に、
6月に市内全6282世帯へ配った。「認知症あんしん本」は症状や早期発見のためのチェック項目などを記した。
金沢。金沢市議会九月定例月議会は、きのふ本会議を再開、一般質問が行われた。
市が導入を検討している家庭ごみの有料化について、市長山野は近く、手数料の水準や負担軽減策などを盛り込んだ素案をまとめる考えを示した。
素案をまとめる時期について、市長は「十二月定例月議会が始まるまで」と、今秋中に素案を提示する方針を示した。
市長山野は今後の進め方について「市民フォーラムや町会連合会などとの意見交換会で出た意見や先行都市の事例を参考に本市独自の
家庭ごみ有料化制度の素案を策定し、廃棄物総合対策審議会で導入の是非について議論していただいた上で適切に判断したい」と述べた。
有料化に合わせて行う対策については「監視カメラや啓発看板の増設、監視パトロールの強化など不法投棄、不適正排出の防止に努める」と強調。
「努力をしても減らすことができない紙おむつ、腹膜透析バッグなどを有料化の対象外とするなど、軽減措置は設ける方向で検討している」とも述べた。
山本由起子(みらい)は「素案について、広く市民と意見交換する機会を設ける必要がある」と要請。これに対し、市長は「市民フォーラムは
三回行った。市民の代表である市議とも議論している。あらためて市民との意見交換は考えていない」と述べた。
しかし、市民の理解が十分に得られているとは言い難い。この日、家庭ごみ有料化について質問した4人全員が、市側の早急な進め方に懸念を示した。
松村理治(自民)は「導入にあたっては、市民に十分理解してもらえることが必要で、拙速ではいけない」、前誠一(市政刷新)は「まだ議論が
少ないように感じられる。有料化の前に、減量化の努力をする必要がある」と指摘した。広田美代(共産)は「家庭ごみの有料化より、
他都市より多い事業系ごみの課題を明らかにすることこそ求められる」と述べた。
加賀。小松市安宅町の安宅住吉神社の秋季例大祭「安宅まつり」は最終日の、きのふ安宅輪踊りが安宅コミュニティセンターで繰り広げられた。
赤襦袢(じゅばん)をまとった未婚女性20人があでやかな踊りを披露した。安宅町の輪踊りは400年前、地元の浄土真宗本願寺派勝楽寺で始まった
念仏踊りが起源とされ、「関所音頭」として踊り継がれている。島田髷(まげ)を結った踊り手は、安宅住吉神社で関所音頭を奉納した後、
港町の風情を織り込んだ「安宅小唄」などに合わせて踊りの輪を広げた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、10日。月日の経つのは、何とも早い。
夕方の散歩は、何時ものコースで、バス通り渡っ旧道へ。神社の前から左折したら、錦町からの御婆さんが畑へ来ていたので「ご苦労様」。
京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏の通りを歩いた。畑には北さんがおられたので「お疲れ様」、で、「ユウガオあげる」と、
小ぶりなのを戴いた。これは、懐かしい、真夏なら皮を剥いてカンピョウつくりだが、今は、あんかけだ。
今宵も虫の音だ。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊