辺野古移設、協議会設置へ 政府・沖縄県

 2015年、長月、9月9日。石川県内は、雨のち曇り後晴れ。金沢の最高気温は27度。

 旧暦9月9日は五節句の一つ、重陽の節句。

 長寿を願う節句で、キクの花に一晩かぶせた真綿で体をぬぐったり、キクを浮かべた酒を飲んだりして無病息災を願う習慣がある。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。雨は止まず、降り続けている。

 寺津用水、きれいだが、水量が少ない。配水地のある崖辺りから、虫の音が聞こえている。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのアサガオはしぼんでいた。

 舘山町へ四つ角は左折した。いつもの親父さんの畑から虫の音が聞こえてきた。途中の売地ありの看板、あれこれ1か月余りになるが、撤去する

 気配がない。熟れないのかなぁ。西さんちの四つ角もまっすぐ行く。Dr小坂は出たあとで、宇野さんはまだだ。四つ角は神社の方向へ。

 今朝はみすぎ公園は向かわず。旧ため池あたりで、コンビニ方向へ。この辺りから、登校を急ぐ子供たちの姿が目に入る。

 京堂さんちの前がバス通りを渡って、コンビニの2本裏通りを歩いた。松本先生の角もまっすぐ。玉井さんちを過ぎて、右に入ると「売家」の看板あり。

 瀬戸さんちの畑、きのふでも来られたのか、ゴーヤやキウリの棚がきれいにかたずけられてあった。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。午前10時過ぎ、愛知県知多半島に上陸した台風18号は、午後二時過ぎ小松市の北西30キロの海上に達し、1時間に40キロの速さで

 北西へ進んでいる。日本海に抜け、温帯低気圧になった。

 朝のうちは、前線の影響もあり、東海地方を中心に大雨となって、気象庁は警戒を呼びかけた。

 浜松市では市内を流れる高塚川が氾濫危険水位に達したため、午前10時現在、1万1105世帯に避難勧告が出ているほか、土砂崩れで

 車が横転するなどして、40〜60歳代の男4人が軽傷を負った。

 愛知県豊橋市では午前6時50分頃、犬の散歩をしていた女性(77)が強風にあおられて足の骨を折る大けがを負った。三重県内でも

 午前10時現在、伊勢、鳥羽両市で5275世帯に避難指示が出された。気象台は低い土地の浸水や土砂災害、強風などに注意するとともに、

 今後の台風の情報に注意するよう呼びかけた。

   台風18号の接近に伴い、東海地方では今朝から鉄道や空の便でダイヤが乱れるなどした。

 JR東海は、一部の在来線で始発から運転を見合わせたり、一部区間で本数を通常の3〜7割に減らしたりして運転している。

 近鉄は、志摩線で沿線の雨が激しくなったため6時半から鳥羽〜賢島駅間の上下線で運転を見合わせている。7時10分過ぎから、鳥羽線の

 宇治山田〜鳥羽駅の上下線でも運転を見合わせた。

 名鉄は、7時半過ぎから、河和線の知多半島〜河和駅、知多新線の富貴〜内海駅のいずれも上下線で運転を見合わせている。

 一方、東海道新幹線は始発から通常通り運行している。

 けふの空の便は、中部空港では午前6時半時点で、国内線は出発23便と到着15便、国際線は出発10便と到着7便が欠航を予定。

 愛知県営名古屋空港の便にも影響が出る可能性がある。名古屋城や東山動植物園など、市内の公園にある15施設も9日の閉園や閉館を決めた。

 秋の野に咲きたる花を指折(およびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。

 気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

   5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、

 避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。

 気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、

 今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。

 屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

   昨年9月の噴火による噴石が、多くの犠牲者が出た山頂の剣ヶ峰など、3エリアで集中して降っていたことが、気象庁火山噴火予知連絡会の

   研究者グループの調査で分かった。多い地点では、1m四方に20個近い噴石が集中して降っていた。噴石のスピードは時速300キロに達していたとみられ、

   メンバーの東京大教授中田節也は「登山者は避けきれなかっただろう」と分析する。

   調査は、予知連絡会の御嶽山総合観測班が昨年11月と今年6月、8月の計3回、入山して実施。山頂を中心とした数十か所の地点で、

   それぞれ1平方m当たりの噴石(火山岩塊)を数えた。噴石の数が多かったのは、火口に最も近い剣ヶ峰西側で、拳大程度よりも大きい噴石が

   20個あった。剣ヶ峰も10個に上った。噴石が集中して確認されたエリアの一つは、両地点を含む山頂からその南側の八丁ダルミにかけての

   一帯で、噴火で亡くなった登山者58人のうち49人が発見された地域とほぼ合致する。

   このほか、火口から1キロ圏内の一ノ池北側と王滝頂上南側の2エリアでも、登山道周辺で噴石が集中して降っていたことが分かった。

   一方、同じ1キロ圏内でも、王滝頂上では噴石が比較的少なく、観測班によると、火口の位置や標高の違いで、噴石分布に濃淡が出た可能性があるという。

   調査結果をまとめた中田は「御嶽山の噴火は、水蒸気噴火による噴石の危険性についてより深く知るきっかけになった。研究を深め、防災対策に  生かしてほしい」と話している。

   ふもとの木曽町は、登山者の安全対策を強化するため、スマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入する。

 木曽町観光交流課では、「登山者にいち早く火山情報を伝えられることは大きな利点だ。今後、システムを理解してもらえるよう、広報に力を入れたい」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大手電機メーカー・東芝の不正会計問題で、奈良県に住む株主が、きのふ社長室町正志ら歴代役員28人には不正を長期間放置してきた責任があるとして、

 計10億円の損害を賠償させる訴訟を起こすよう求める提訴請求書を同社に送った。

 弁護士らでつくる大阪市の「株主の権利弁護団」が支援し、社が60日以内に提訴しなければ会社に代わって東京地裁に責任追及訴訟を起こす方針。

 提訴請求書で株主側は、歴代役員らは2008〜14年、会社の利益を水増しする不正な会計処理を知りながら、役員の義務に反して中止や

 是正を指示しなかったと主張。不正発覚で会社の信用が傷つき、調査にあたる第三者委員会の費用も生じたと訴えている。

 東芝は「書面が届いておらずコメントできない」としている。

 今春発覚した不正会計問題に絡み、東芝は社長田中久雄(当時)ら歴代3社長が辞任。今月7日には、利益の水増し額が09年3月期から

 14年4〜12月期までで計2248億円にのぼったと発表している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 韓国。京畿地方警察庁は8日、スポーツ賭博に関わった容疑で、韓国の元選手を含むプロバスケット選手12人、柔道選手13人、レスリング選手1人の

 26人を、国民体育振興法違反の疑いで検挙したと発表した。選手たちは2009年8月ごろから今年3月ごろにかけ、違法なインターネットの

 賭博サイトで100万ウォンから数億ウォンの賭けをしていた疑い。このうち、柔道選手の1人(28)は今年2月ごろ、賭博サイトで

 高額の配当金を得るため、プロバスケット選手(29)が、わざと試合でシュートを外して負けるよう共謀したという。

 これを受け、韓国のプロバスケットボールリーグKBLは8日、緊急会議を開き、容疑を受けた現役選手11人について、容疑事実が最終的に

 確定するまで、リーグ戦への試合出場を停止する処分を決めた。韓国では野球選手などによるスポーツ賭博がたびたび社会的な問題になっている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 官房長官菅義偉と沖縄県の副知事安慶田光男が午前、官邸で会談し、政府と県の新たな協議の場を設けることで一致した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、7日まで計5回行った双方の集中協議は物別れに終わったが、枠組みを変え、

 基地負担の軽減策や県の振興策について今後も協議を続けることにした。

 安慶田は今後、知事翁長に報告したうえで、協議会の設置を受け入れるかどうかを回答するという。安慶田によると、政府が提案した

 新しい協議の場の名前は「政府・沖縄県協議会」(仮称)。政府側からは菅、外相岸田、防衛相中谷、沖縄北方担当相山口と官房副長官杉田が、

 沖縄県側は翁長と安慶田がそれぞれ参加。必要に応じて地元首長らの出席も検討する。会議は双方の求めに応じて随時開くという。

 菅は会談後の会見で「緊密な連携をとれる態勢をつくってみたい」と狙いを語った。安慶田は「話し合いの窓口ができたことは評価できる。

 両方で合意した上で話し合っていくことはいいことじゃないか」と述べ、辺野古移設問題についても「(議題に)含有していると解釈している」と語った。

 政府と県の間ではいまも、振興策を話し合う協議会や基地の負担軽減に関する会議があるが、両方のテーマを扱う協議会の設置は初めて。

 ただ、政府と県は先月10日から1カ月間、辺野古への移設作業を中断して計5回の集中協議をしたが、双方の意見対立は鮮明なままだ。

 政府は、県が辺野古沖で実施している潜水調査の終了後、移設作業を再開させる方針だ。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐる政府との集中協議最終会合に出席した知事翁長は、きのふ午後、帰任し、那覇空港で、

 集中協議が決裂したことを受け、埋め立て承認の取り消しに加え、県民投票を実施する可能性について「県民、与党、経済界からいろいろな意見がある。

 そういったことを踏まえて考えていきたい」と述べ、関係者と意見交換して実施方法などについて判断する考えを示した。

 埋め立て承認の取り消し時期は「じっくり、しっかり考えたい」と明言はしなかった。一方、「第三者委員会の結論を踏まえて取り消し、

 撤回を視野に入れてきた。昨日、(政府との協議決裂が)はっきり分かった時点だ」と、取り消しを判断する節目が来たとの認識を示した。

 今月21、22日にスイス・ジュネーブで行われる国連人権理事会での演説に自ら出席し、基地問題を訴えることについて知事は「日程的、

 物理的に不可能でなければ行きたい。長い演説はできないが、沖縄問題などを話したい」と演説することを初めて明言した。

 知事は集中協議の結果を待つ必要があるとして、国連演説の最終判断を保留していたが、協議決裂を受け国連で辺野古移設の見直しを求めることを決めた。

 知事は「ワシントンや台北、香港などにも行ったが、経済界や政治家から『一度お会いしたかった』と言われた。世界的にも沖縄の問題が

 相当クローズアップされている」と述べ、国際社会に訴える意義を強調した。

 国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統行事「塩屋湾のウンガミ(海神祭)」が、きのふ大宜味村の塩屋湾と周辺集落で行われた。

 湾に面する田港と屋古の集落内にあるアサギで神人が豊年を祈願し、力強くハーリーを漕いだ。塩屋湾のウンガミは400年以上続くとされ、

 毎年旧盆が終わって最初の亥(い)の日から2日間行われる。初日のきのふは午前11時すぎ、田港のアサギで神人が五穀豊穣を祈願し

 ウンガミが始まった。正午ごろからは移動して屋古のアサギでも祈りをささげた。

 午後の御願バーリーでは、神人となった女性たちを乗せた船を男たちが力強く漕いで塩屋湾へ到着した。腰まで海に漬かった女性たちが

 太鼓を打ち鳴らし、掛け声を上げながら出迎えた。けふ9日は豊年踊りが行われる。

 塩屋とのきょうだい神がいると伝わる古宇利島ではウンジャミ(海神祭)が行われた。渡具知綾子さんら6人の神人が、神アサギや海岸で拝み、

 航海安全や豊漁、区民の健康を祈った後、塩屋に向けて「神送り」をした。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 民主、維新、共産など野党6党の幹事長・書記局長らは午前、国会内で会談し、安全保障関連法案に関し「採決強行は許されない」との見解で一致、

 参院特別委員会の審議充実を図るため地方公聴会開催などを求めることで合意した。

 一方、自民公明両党の幹事長谷垣禎一、井上義久は東京都内で会談し、安保法案を16日に平和安全法制特別委で採決する方針を確認した。

 与党は早ければ同日中に参院本会議に緊急上程し、可決・成立を目指す。

 安倍はけふの昼、谷垣と官邸で会談し「できるだけきちんとした形で終わらせてもらいたい」と述べ、参院で法成立させるべきだとの意向を示した。

 安倍内閣が進める労働法制改革の柱の一つとなる労働者派遣法改正案が、午前の参院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決された。

 改正案は参院で施行日などを修正したため、10日の衆院本会議で改めて可決され、成立する見通しだ。

 派遣社員の柔軟な働き方を認めることを目指す同改正案は、原則最長3年の派遣社員の受け入れ期間を、労働組合への意見聴取など条件付きで

 延長できるようにする。企業は3年おきに人を替えれば同じ業務を派遣社員に任せ続けられる。

 現在は届け出のみで認められる場合がある派遣事業を、すべて許可制にして国の指導・監督を強化するほか、派遣会社には派遣社員の

 直接雇用を派遣先に依頼することや、派遣社員のキャリアアップ支援を新たに義務づけた。

 安全保障関連法案を審議する参院特別委員会は、きのふ参考人質疑を行った。

 元内閣法制局長官大森政輔(まさすけ)は、他国軍への後方支援として政府が新たに認める発進準備中の航空機への給油について、

 他国の武力行使との一体化に当たり「違憲」と指摘した。

 大森は1996〜99年に内閣法制局長官を務め、現行の周辺事態法の作成時に政府内で「発進準備中の航空機への給油」が盛り込まれなかった経緯を説明。

 「(内閣法制局の)参事官は『典型的な一体化事例で認められない』と何度も言い続けた。当時(給油を)強く主張したのは外務省」と述べ、

 内閣法制局が憲法上疑義があることを示していたことを明かした。

 その上で、大森は「憲法上認められないことにすると末永く判断が尾を引くので、表面上は(米軍からの)ニーズがないからということにしたのが真相だった」と語った。

 今回、周辺事態法を改正する重要影響事態法案などの関連法案では、他国軍への後方支援について「現に戦闘行為が行われていない現場」では

 発進準備中の航空機への給油も可能となる。政府は「武力行使との一体化」にあたらず、合憲と主張している。

 自民党の地方創生相石破が、自身を支持する同党議員で構成する「無派閥連絡会」を母体に、派閥を結成する意向を固めた。

 次期自民党総裁選への出馬を見据え、支持基盤を固める狙いがあるとみられる。

 きのふは、無派閥連絡会は解散した。新派閥には、山本有二、古川禎久、後藤田正純らが参加する方向。20人を超える人数を集めたのは、

 総裁選出馬に必要な推薦人20人を自前で確保する狙いがある。

 無派閥連絡会幹部の山本は、今朝「安倍が自民党総裁選で再選されて、第2ステージに入った。石破が次を目指すため派閥結成に至った」と説明。

 新派閥の会長には石破が就任し、所属議員は「20人以上を目指す」(周辺)という。石破は、きのふ無派閥連絡会のメンバーでもある

 中堅議員を国会内に集め、派閥化について説明して理解を求めた。

 石破は党内で「ポスト安倍」の有力な候補者の一人と目されている。しかし、今回の総裁選には出馬せず、存在感の低下が指摘されていた。

 石破は自民党幹事長時代、党改革の一環で「脱派閥」を掲げ、無派閥連絡会については「色々な情報を共有するための会合」に過ぎないと説明していた。

 安倍はきのふの自民党総裁選で、無投票での再選を決めた。

 安倍は参院で審議中の安全保障関連法案を来週中に成立させる方針。10月上旬に行うとみられる内閣改造では、副総理兼財務相麻生太郎や

 官房長官菅義偉ら主要閣僚は留任させる方向で調整が進んでいる。

 安倍は、きのふ官邸で「アベノミクスも道半ばで、全国津々浦々まで景気回復の好循環を届けていく。地方創生を進めていく。災害・震災からの

 復興をさらに加速していく。様々な課題に取り組み、結果を出していくことによって責任を果たしていきたい」と語った。

 党は近く、両院議員総会を開いて首相の総裁再選を正式に決める。新総裁の任期は2018年9月末までの3年間。今回の総裁選に立候補したのは安倍のみ。

 前総務会長野田聖子が立候補を模索したが、立候補に必要な推薦人20人を確保することができなかった。

 愛知県安城市の公明党員で、創価学会員の天野達志さん(51)が、きのふ安全保障関連法案反対の署名9143筆を公明党本部(東京新宿区)に持参したが、

 「警備員に渡してくれ」と、党職員に受け取ってもらえなかったという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 水俣病や水質汚染、原発事故などの環境汚染や公害問題に取り組む被害者や支援の弁護士ら48団体136人が、きのふ参院議員会館で会見し、

 安全保障関連法案に反対する声明を発表した。

 「戦争は最大の公害」と断じ、「公害病に苦しみ、環境破壊に向き合ってきた経験を踏まえ『戦争法案』には絶対に反対」として、法案の即時廃案を求めている。

 会見で水俣病被害者互助会(熊本県)の事務局長谷洋一は「ベトナム戦争では米軍の枯れ葉剤で環境が汚染され、300万人以上が苦しんだ」と指摘。

 旧日本軍が敗戦時に中国に残した毒ガスの被害者を支援する「化学兵器被害解決ネットワーク」(東京都)の事務局長大谷猛夫は「日本軍が

 敗戦時に中国に捨ててきた毒ガスは、60年以上たっても中国人に被害を与えている」と語った。

 署名には熊本や新潟の水俣病、福島原発事故の避難者、米軍基地の騒音訴訟、各地の大気・水質汚染の被害者団体や弁護団が加わっている。

 呼びかけ人の水俣病不知火患者会会長(熊本県)大石利生さんは「戦争も公害と同じで、弱い立場の人たちがまず被害を受ける。戦争は

 最大の環境破壊であり、戦争に巻き込まれるような法案には絶対反対だ」と語った。

 京都。きのふの午後3時すぎ、京都市左京区岩倉幡枝町の住宅で、駐車場代の集金に訪れた男から「住宅内の様子がおかしい」という通報が警察にあった。

 駆けつけた警察官が2階建ての住宅の中を調べたところ、1階の浴室の前の廊下で1人の遺体が見つかったほか、1階の居間にあったスーツケースの中から

 もう1人が遺体で見つかったという。廊下で見つかった遺体はあおむけに倒れた状態でほぼ白骨化していて、女性用の下着を着けていたという。

 また、住宅の1階の玄関や窓はすべて施錠されていたという。警察は、身元の確認を急ぐとともに遺体を詳しく調べて死因の特定を進める。

 現場は叡山電鉄鞍馬線の木野駅から南西に800mほど離れた住宅地。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ブラジル。欧州各国に中東などからの難民が殺到するなか、ブラジルの大統領ルセフは7日、「我々は両腕を広げて難民を迎え入れる」と述べ、

 シリア難民を受け入れてきたこれまでの態勢を継続する考えを示した。南米では、ベネズエラやアルゼンチン、ウルグアイもシリア難民の受け入れを表明している。

 ルセフは独立記念日のビデオメッセージで「祖国を追われた人々を受け入れる準備がある」と表明。ボート転覆で死亡したシリア難民の

 3歳男児の写真に触れ、「写真は私たちの心を揺さぶり、世界に大きな挑戦を求めた」と語った。

 ブラジルは中南米で最多のシリア難民を受け入れており、昨年は1400人以上が同国に渡った。ベネズエラの大統領マドゥロも7日、

 シリア難民2万人の受け入れを表明。「この平和の土地で一緒に働こう」と呼びかけた。

 オーストラリア。首相アボット首相は9日、これまでの人道的難民受け入れ枠に加え、新たにシリア難民1万2000人を受け入れる方針を示した。

 合わせて、イラクで行っている過激派組織「イスラム国」に対する空爆をシリアにも拡大することを明らかにした。

 オーストラリアの現在の難民受け入れ枠は年間1万3750人。首相は6日、既存枠内でシリア難民への割り当てを拡大するものの、

 全体の数を増やす計画はないとしており、国内外からの批判が高まっていた。

 首相は、首都キャンベラで「オーストラリアは、イラクや中東の安定、およびオーストラリア人の安全を脅かす存在である『ダーイシュ』

 (「イスラム国」のアラビア語名)に対抗する国際的な取り組みにコミットし続ける」と述べた。

 首相によると、シリアへの空爆拡大は、米政府からの公式の要請に基づくもの。オーストラリア空軍は、米国が主導するイラク国内での

 対「イスラム国」作戦にすでに協力しているが、シリアでの役割はこれまで燃料補給や情報収集にとどまっていた。

 また、首相は、シリアに隣接する各国に逃れた24万人の援助に向け、4400万豪ドル(3103万米ドル)を支出する方針も表明した。

 トルコ。欧州に流れ込む難民の急増が混乱を招く中、トルコ西部の港町イズミルにも隣国シリアからの難民が殺到している。

 難民らは戦いのない世界を目指し、密航業者のボートで漕ぎ出していく。

 イズミルでは8日、リュックを背負った集団がカフェや街角を埋め尽くした。ゴミ袋に救命胴衣を詰め込み、密航業者からの呼び出しを待つ。

 呼ばれた人々はバスに乗って海岸へ向かった。ここからボートに乗り込み、エーゲ海を渡ってギリシャの島へ向かう。町の商店のガラスケースには

 救命胴衣が並んでいる。床屋の店先にも「救命胴衣あります」の文字。難民の通過が日常化していることがうかがえる。

 「目的地はドイツ」と話すのは、妻と2人の子どもを連れた男。シリアの首都ダマスカスを20人の団体で出発し、7日にトルコ入りした。

 彼らは紛争で町を追われ、土地や店を捨ててダマスカスへ移ったという。だがそこでは水道も電気もなく、いつ検問所でつかまるかとおびえる生活が待っていた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 今年の司法試験で教え子だった受験生に論文試験の問題を漏えいしたとして告発された事件で、東京地検特捜部は、国家公務員法の守秘義務違反の疑いで、

 千代田区にある明大法科大学院の教授青柳幸一(67)の研究室の捜索を始めた。青柳は5月に行われた司法試験で試験問題の作成などを

 担当する「考査委員」を務めていたが、試験前に教え子だった20代の女性に憲法の論文試験の問題を漏えいした疑いがあり、東京地検特捜部は

 国家公務員法の守秘義務違反の疑いで捜査を進めている。

 青柳はみずからが作成に関わった憲法の論文試験の問題を、教え子だった受験生に解かせたうえで添削し、さらに高得点が取れるよう、

 論文の書き方まで指導していたという。この受験生は、青柳が問題の作成に関わった「短答式」と呼ばれるマークシートの試験でも正答率が極めて高かったという。

 東京地検特捜部はすでに関係先を捜索するなど捜査を進めている。

 「『財務省版』キールアーチだ。第2の国立競技場問題になるのではないか」、消費増税時の負担緩和策とされる財務省案に対して、

 公明党内からそんな声が漏れ始めた。

 財務省案では、全国の小売店や飲食店に設置するマイナンバー(共通番号)カード読み取り端末への補助や、国民の買い物の膨大なデータを処理する

 コンピューター「軽減ポイント蓄積センター(仮称)」の整備などに3000億円程度かかるとされる。

 白紙撤回された国立競技場整備計画の2520億円をも上回る額だ。競技場は、巨大な2本のキールアーチで屋根を支える斬新なデザインが建設費高騰につながった。

 財務省案も情報技術(IT)を駆使した斬新なものだが、「実現性などが何ら検証されていない」点がそっくりというわけだ。

 公明党からは、「早めに財務省案を白紙撤回しないと、政権にダメージを与えかねない」と懸念する声も出ている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 秋田。未明、仙北市角館町で、祭りに参加していた男が祭りのヤマ同士がぶつかった際に挟まれ、死亡した。

   死亡したのは仙北市角館町の会社役員、藤木浩一さん(52)。今朝0時50分ごろ、地域の伝統行事「角館のお祭り」に参加していて、

 ヤマ同士がぶつかった際に挟まれ、頭を強く打つなどして2時間後に病院で死亡が確認された。角館のお祭りは、豪快なヤマのぶつけあいで知られるまつり。

 事故があったヤマは、それぞれ長さ6・5m、幅3m、重さは5トンを超えるとみられている。警察は関係者に事故当時の状況を聞くなどして詳しく調べている。

 神奈川。川崎市幸区にある有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」では、去年11月と12月の2か月間に86歳から96歳の3人の

 入所者がベランダから相次いで転落して死亡し、川崎市が近く担当者から聞き取り調査を行うことにしているほか、警察も詳しい状況を調べている。

 この施設を巡っては、ほかにも、男の職員4人が、今年6月に、現在も入所している85歳の女性の頭をたたくなどしたとして、川崎市が

 改善を求める指導を行っている。女性の長男は、「暴力をふるわれた」と母親からの訴えを聞いて、部屋にカメラを設置し、職員の対応を撮影して、

 川崎市に通報したという。映像では、男の職員が女性の頭をたたく様子や、座り込んだ女性を抱え上げてベッドに放り投げたりしている様子が

 映っていた。女性は「要介護3」で、自力で歩くことが難しいという。長男は、「施設側は、撮影するまで、母親や自分たちの訴えに取り合わなかった」とし、

 今後、警察に告訴する考えを明らかにした。

 大震災から11日で4年半になるのを前に、警察庁は、きのふ8月末までの被害状況を発表した。

 死者は12都道県で1万5893人、行方不明者は6県で2573人だった。死者は1年前から4人増えた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。秋の味覚、マツタケの収穫が、射水市青井谷の丘陵地で始まった。

 農家が一昨日の夕方に45本(600グラム)を採り、地元の旅館「おぐら館」に持ち込んだ。例年より3日早い入荷という。

 収穫は10月いっぱい続く。先月中旬に大雨が降り、今月5日から最低気温が20度を下回る日が続き、生育条件が整った。

 例年、初物は長さ12、3センチほど。今年は7、8センチで小ぶりだが本数が多く、量は例年並みという。

 きのふは近くの保育園児らが訪れ、かごに盛ったマツタケの「大人の香り」を楽しんだ。おぐら館では、焼きマツタケ(2900円)や

 天ぷら、寄せ鍋(3800円)などで味わえる。館主の小倉久長さん(44)は「例年通り届いて良かった。地元農家の方に感謝です」。

 福井。シャリッとした食感で、ほんのり甘い秋の味覚ナツメの収穫が、福井市小幡町の「棗の里農産」で始まった。

 鈴なりの実を枝からふるい落とし、従業員が丁寧に集めた。1998年に300本の木で試験栽培を始めた果樹園では8ヘクタールで

 5000本を無農薬で管理している。この日は雨の合間を縫っての作業。木を振動させる機械を使い、下に広げたネットの上に実を落として600キロを収穫した。

 雨続きの天候で収穫開始は一週間ほど遅れたが、社では「糖度や実の大きさは十分」とアピールしていた。収穫作業は今月下旬まで続き、

 7トンを収穫する見込み。主にキャンディーやエキスに加工して販売する。

 能登。県内では台風18号の接近に伴って風が強まり、正午までの最大瞬間風速は輪島市で22.5m、金沢市で16.8mなどとなっている。

 この強風で中能登町では、午前10時過ぎに、住宅の日よけ用のトタン屋根が倒れ、この住宅に住む85歳の女性がぶつかって腰などに軽いケガをした。

   金沢。きのふの午後1時半前、金沢市平栗町の林道で、会社員が重機の下敷きになった。

 消防が駆けつけ、下敷きになっていた男をおよそ1時間後に救出したがその後、死亡が確認された。死亡したのは金沢市土清水の会社員宮崎俊典さん(30)。

 宮崎さんは、小型重機を使って地面を整える作業に携わっていたがバランスを崩した重機の下敷きになったという。警察は重機が倒れた原因について詳しく調べている。

 今朝6時半過ぎ、金沢市寺町2丁目にある11階建てマンション「パリエ」の8階の部屋から火が出た。

 ベランダの窓からは炎が勢いよく吹き出し、煙が一帯を包みこむなど現場は騒然とした。火は1時間40分後に消し止められたが、この火事で

 マンションに住む男女6人が、煙を吸うなどして病院に搬送され手当を受けた。また、この火事の影響でマンションの前を通る県道の一部が、

 2時間にわたって通行止めとなり、路線バスが迂回運転を行うなど通勤や通学にも影響が出た。警察と消防では午後から実況見分を行い、

 火事の原因を調べている。

 加賀。白山市三ツ屋野町の山間部にある畑では、ソバの花が見頃を迎えている。

 かれんな白い花が見られるのは、農村体験施設「にわか工房」付近にある3ヘクタールのソバ畑。風雨の影響がなければ、1週間ほど見頃が続くという。

 27日には、施設を中心に「そばまつり」が行われる。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、9日。月日の経つのは、何とも早い。

 午前中は、検診で金大へ行ってきた。結果は異状なしということで、毎食飲んでいた薬がひとつ減った。

 帰路、携帯の液晶の一部が黒ずんでいるので、Docomoへ持ち込んだら、液晶の中で、液が漏れているとのこと。で、修理するより、

 新品に変えると、安上がるというが、今後、2年間、思わぬ出費となった。たかが携帯、されど携帯、とほほ。

 午後から、晴れ間、青空も出てきた。台風は小松市沖へ抜けたとの報もあり、台風一過。

 夕方の散歩は、何時もの通りで、バス通り渡って、けふは畑や田んぼの通りを歩いたに、柴犬を車に乗せている中島さん夫妻に会い「おでかけですか」。

 神社の方へ向かったら、谷口さんの対面の御婆さんに会い「畑でしたか」、「晴れていたので、ちょっと覗いてきました」と。谷口さん前では

 左官屋さんが来ており、御婆さんも居たので「どうしたいね」、「雨漏りではないけれども…」、業者さん「トイが詰まっていた」。そこへ

 娘さんが来られたので、「コンニチワ、ではまた」と失礼した。神社左側の田畑さんは、ガレージで、奥さんから散髪してもらっていたので、

 「いいね」と。徳田さんが軽四で、通り過ぎたので「コンニチワ」。湯原さんには「ご苦労様」。コンビニの裏通りから、神谷さんちへ寄り

 「エゴマは醤油にごま油が美味しいですよ」と伝え帰ろうとしたら、散歩に出かける旦那さんと、小屋の近くまでご一緒した。

 台風一過は太陽が出て、気持ちいい。

 夜になると、やはり虫の音だ。

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂
 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
          (々)
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 長月、9月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊