沖縄・辺野古新基地、県民投票へ 知事選も浮上

 2015年、長月、9月8日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は25度。

 けふ8日は、二十四節気の一つ白露。朝夕は涼しくなり、露が降り始めるころとされ、肌寒さを感じることも。

 ススキの穂が顔を出し、秋の趣が深まってくる。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。雨が止んで、雲間から一時朝日が見えたが、

 しばらくして雲間に隠れた。

 寺津用水、きれいだが、水量が少ない。配水地のある崖辺りから、虫の音が聞こえている。体育館の横のアパートから、通勤を急ぐ男に

 「お早うございます」。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのアサガオはしぼんでいた。でっかい鞄を担いだ中学生に「お早う」。

 舘山町へ四つ角は左折した。西さんちの四つ角もまっすぐ、Dr小坂、宇野さんはまだだ。四つ角は神社の方向へ。柿のと共に戴くことになっている伐採した

 小枝は納屋の脇に干されていた。今朝はみすぎ公園は向かわず。旧ため池あたりで、コンビニでタバコを求めてきた田畑さんの軽四に会い、

 車からクラクションが鳴った。この辺りから、登校を急ぐ子供たちの血姿が目に入る。また、軽四で、煙草を買いに行かれた清水の御婆さんちの

 養子さんにも会い「お早うございます」の目礼。京堂さんちの前がバス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩いた。最近、このあたりに

 駐車しているボンゴタイプに軽四が目立つ。道心の角、藤田さんちのアサガオは相変わらず美しい。山本さんちの奥さんに会い「お早うございます」。

   前方に、柴犬連れの尾田さんの姿が目に入り、「お早うございます」の挨拶を手で振ったら、応えておられた。久々に姿を見た。

 瀬戸さんちの畑、しばらく姿を見ていないがゴーヤは黄色くなって、落下していた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。浜松市は今朝、中区、東区、南区の8万3563世帯(21万3827人)に避難勧告を出した。

 大雨の影響で、市内の安間(あんま)川で氾濫の恐れが強まっているため。

 気象台によると市中心部の雨量計で午前8時までの1時間に33・5ミリの雨を観測するなど、断続的に強い雨が降っている。

 浜松市によると、土砂災害の危険がある山間部の天竜区では、30ある市立の幼稚園と小学校、中学校のうち28園・校が休園・休校になった。

 明日9日は台風18号の接近でさらに風雨が強まる恐れがあるため、市は211ある市立の幼稚園、小学校、中学校すべてに、休園・休校するよう通知した。

 台風18号は、小笠原諸島の硫黄島の西の海上を北寄りに進んでいて、石川県内には明日9日午後に最も近づき、局地的に雷を伴って

 多いところで1時間に25ミリの強い雨になる恐れがある。あす昼前にかけての24時間に降る雨の量は、多いところで70ミリと予想されている。

 また、風も強まり、明日にかけて予想される最大風速は、陸上で13m、海上で20m、最大瞬間風速は、陸上で25m、海上で30mとなる見込み。

 このため気象台は低い土地の浸水や土砂災害、強風などに注意するとともに、今後の台風の情報に注意するよう呼びかけている。

   秋の野に咲きたる花を指折(およびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。

 気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 避難している住民の中には農業をしていた人も多く、「屋久島でも農業をしたい」という要望を受けた屋久島町農業委員会では、

 農地を無料で貸し出すことを決め土地探しや草刈りなどをして準備を進めて、きのふ7日引渡しされ、貸し出しを希望した住民ら

 30人が参加し、住民代表の林信昭さんが「貸し出しに協力してくれた関係者に本当に感謝します。いろいろな野菜を一生懸命つくりたいです」。

 住民たちは、さっそく葉物野菜の種まきに取りかかり、3か月ぶりの畑仕事に汗を流した。

 住民の1人の山田ヨリ子さん(72)は「口永良部島ではずっと畑仕事をしていたので、またできることが本当に嬉しいです」。

 さる5日、高校生以下の子どもたち18人を含む住民46人が一時的に口永良部島に帰った。住宅の状況を確認したり、冬物の衣類などを持ち出した。

 子どもたちが島に帰るのは5月29日に新岳が爆発し、全ての住民が島の外に避難してから初めて。一時帰島する中学生は「荒れてる所もあるだろうし、

 まだ大丈夫な所もあると思うし、いろんなことが起きていると思うので自分の目で確かめたい」。子どもたちを乗せたフェリーは昼過ぎに

 屋久島の宮之浦港を出港。口永良部島に4時間ほど滞在し夜8時ごろ宮之浦港に戻った。きのふは島内4つの牧場に残されている子牛13頭の

 運び出しも行われた。

 全島避難が続く口永良部島の住民の支援に役立ててもらおうと、鹿児島県出身の落語家、三遊亭歌之介さん(56)が、このほど町役場を訪れ、

 東京など全国の独演会で寄せられた義援金633万円を町に贈った。歌之介さんは、口永良部島の新岳で爆発的噴火が起き、全島避難が始まった

 5月29日に屋久島に滞在。避難を余儀なくされた住民を支援したいとの思いが強く、各地で義援金を募ってきた。歌之介さんは3日、

 義援金箱を持って町役場を訪問し、町長荒木耕治に手渡した。義援金は住民に分配される。

 5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、

 避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。

 気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、

 今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。

 屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

   ふもとの木曽町は、登山者の安全対策を強化するため、スマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入する。

 木曽町観光交流課では、「登山者にいち早く火山情報を伝えられることは大きな利点だ。今後、システムを理解してもらえるよう、広報に力を入れたい」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 司法試験。今年の司法試験で問題の作成を担当した明治大学法科大学院の教授青柳幸一(67)が問題内容の一部を漏洩したとして、

 法務省は、けふ青柳を国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで東京地検に告発した。司法試験の漏洩が発覚し、法務省が告発するのは初めて。

 法務省によると、青柳は2006年から考査委員を務めていた。今年5月に実施された司法試験では、論文試験のうち憲法に関する問題の作成などを担当。

 同大学院を修了した教え子の20代女性に対し、担当した問題1問の内容を事前に漏らした疑いが持たれている。法務省の調査に対し、

 青柳は問題を漏らしたことを認めているという。法務省はけふ8日、青柳を考査委員から解任した。

 女性については、今年の受験を禁止して採点の対象から除外。今後5年間、司法試験の受験を禁止する行政処分を出した。

 今年の司法試験の合格者発表はけふ8日午後に予定されているが、「問題の流出先は1人に限られており、合格者の判定への影響はなかった」としている。

 「考査委員」は法務大臣が任命する非常勤の国家公務員で、今年は法科大学院の教授や裁判官、それに弁護士ら、合わせて131人が担当した。。

 国内有数の難関国家試験である司法試験の公正さを揺るがす事態に、法学者は「本当ならとんでもないスキャンダル」と口にした。

 東京地検特捜部が捜査に乗り出している。「司法試験の公正性に対する信頼を、根底から損なうものだ」、午前、法務省で人事課長小山太士は

 厳しい表情で話した。青柳は、考査委員の中でも「主査」として憲法分野の問題作成のとりまとめ役を務めていた。青柳は同大学院を修了した

 教え子の女性に、自分が作問に関わった憲法についての論文式試験の内容だけでなく、解答する上で必要な論述のポイントまで、事前に教えていたという。

 論文試験は800点満点で憲法には100点が配分されていた。解答用紙は憲法だけでA4判で8ページ分だったという。

 6〜8月に論文式試験の採点が始まると、この女性の答案だけが「情報漏洩がなければ作成困難」な内容だったという。疑問に感じた

 別の考査委員が情報提供し、法務省が調査に乗り出した。青柳とこの女性は調査に対し、漏洩があったことを認めたという。

 高得点だったほかの受験生の答案を見ても女性のような論述はなかったことから、法務省は「ほかに漏洩はなかったと考えられる」としている。

 司法試験をめぐっては、07年にも慶応大法科大学院の教授が試験問題に関する「勉強会」を開いて指導していたことが問題になった。

 ところで、法務省は、2015年の司法試験に1850人が合格したと発表した。

 昨年より40人増え、3年ぶりに前年を上回ったものの、2年連続で2千人を下回った。合格率は23.1%。法科大学院を修了しなくても

 受験資格を得られる「予備試験」経由の合格者は186人、合格率は61.8%で全体の平均を大きく超える状況が続いた。

 合格者は男性が1451人、女性が399人。平均年齢は29.1歳で、最年長は68歳、最年少は21歳だった。

 合格者が最も多かったのは中央大(170人)で、慶応大(158人)、東京大(149人)、早稲田大(145人)、京都大(128人)と続いた。

 政府は今年6月、02年に閣議決定した年間合格者3千人程度の目標を半減させ、1500人程度とする改革案をまとめた。今後、法曹人口の

 先細りを懸念し受験生が減少すれば、合格率の低い法科大学院の統廃合が進むとみられる。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 浪速大阪。箕面警察署の36歳の巡査部長が、インターネットの掲示板を通じて知り合った元警察官の男と女性を監禁したうえ、

 集団で乱暴したとして逮捕された。警察は、ほかにも数人が事件に関わっているとみて捜査している。

 逮捕されたのは大阪・箕面警察署の刑事課に所属する巡査部長、梅本大輔(36)と、福島県いわき市の運転手で、一昨年まで大阪府警の

 警察官だった溝畑優(32)。2人は去年12月、溝畑の知り合いの20代の女性を7時間にわたって大阪・天王寺区のホテルに監禁し、

 集団で乱暴した疑い。2人に面識はなく、溝畑がインターネットの掲示板で女性を乱暴する仲間を募っていたところ、梅本が応じたということで、

 女性は溝畑に呼び出されたという。調べに対し、梅本は容疑を認め、監禁の容疑については、「逃げることができたはずだ」と、否認しているという。

 警察は、詳しいいきさつを調べるとともに、ほかにも数人が事件に関わっているとみて捜査している。大阪府警の監察室長安井正英は

 「現職の警察官が逮捕されたことは誠に申し訳なく、府民の皆様や被害者におわび申し上げます。今後の捜査結果を踏まえ厳正に処分する」とコメントしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、けふ午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前には移設に反対する市民ら40人が集結し、

 座り込みによる抗議運動を展開した。沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は、きのふ決裂した県と政府との集中協議に触れ「10日からは

 工事の再開も予想される。状況は厳しくなるかもしれないが団結して頑張ろう」とあいさつした。

 ゲート前では「辺野古総合大学」が開催され、奥間川流域保護基金代表伊波義安が、1970年代に石川市(当時)で展開された沖縄アルミ工場

 誘致反対運動を解説した。

 知事翁長は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に関する県民投票を実施することで検討に入った。

 複数の関係者によると、県は9日までの1カ月を期限に辺野古新基地建設をめぐり政府と行っている集中協議の前半段階で既に、政府が

 建設を強行すれば、埋め立て承認の取り消しや県民投票に踏み切る方針を伝えている。協議がきのふ7日の最終会合で決裂したことから、

 県は埋め立て承認取り消しに加え、県民投票の実施に向け本格調整に入る。県民投票に併せて知事翁長が辞職し、承認取り消しなどを通じて

 政府と対峙(たいじ)してでも新基地建設を阻止するとした自身の政治手法に対する信任を問うため、知事選を実施する案も浮上している。

 実施されれば普天間問題に関する県民投票の実施は初めてとなり、普天間の県内移設の是非をめぐる明確な民意が示されることとなる。

 県民投票をめぐっては、1996年に実施された日米地位協定の見直しと基地の整理縮小を問う「9・8県民投票」に続き、県政史上2度目となる。

 関係者によると県民投票は早ければ11月ごろの実施が検討されている。ただ条例制定が必要となるとして、来年以降にずれ込むとの見立てもある。

 知事周辺は「県民投票で県民の反対意思を明確に示せば、国内世論的にもインパクトが大きい。政府は政治的に建設を強行しづらくなる」と説明した。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設をめぐる県と国の集中協議の最終会合がきのふ午後4時半、首相官邸で開かれた。

 双方の主張は平行線をたどり、一致点を見いだせずに協議は決裂した。知事翁長は安倍らに対し「全力を挙げて阻止する」と述べ、

 辺野古の埋め立て承認を取り消す意向を政府に示した。官房長官は県が行っているキャンプ・シュワブ沖の潜水調査が終了後、移設作業を再開する方針を県側に伝えた。

 政府は辺野古のボーリング調査を1カ月停止した上で県と5回、会合を行った。最終協議で安倍は普天間の危険性除去の必要性と、

 沖縄の基地負担軽減、振興策に取り組む姿勢を示した。協議は冒頭撮影以外は非公開で行われた。協議後の国、県の説明によると、

 副知事安慶田は当初の辺野古案が軍民共用として始まり、閣議決定されたものの2006年に廃案になったことを示し「現在、辺野古案はない。

 唯一というのはおかしい」と反論した。知事は「第三者委員会(の結論)を最大限尊重する」とも述べ、前知事の埋め立て承認に瑕疵(かし)が

 あるとした同委員会の意見に沿って承認を取り消す意向を安倍に示した。

 協議終了後、知事は「協議は決裂したと認識している」と述べた。官房長官も「普天間の危険除去と閉鎖の必要性は一致したが、方法論の

 大きな隔たりは埋まらなかった」と述べた一方で、対話継続の意向を示した。

 安倍から基地負担軽減策が示されたことに知事は「私たちは時の総理や大臣から同じ話ばかり聞かされている。皆さん方は100年後に

 解決するつもりか」と反論したことを説明し「いつになるか分からんものが独り歩きして、安倍内閣は頑張っていると国民に思われたら、

 沖縄はなすすべがない。もう言わないでほしいぐらいの気持ちで、今回は話をさせてもらった」と述べた。

 五回の協議を通して、安倍政権は「辺野古が唯一の解決策」と呪文のように繰り返すばかりだった。

 そのような言い分を知事翁長が受け入れるか否かと迫るだけの構図は協議の名に値しない。国策の押し付け、恫喝に等しい。決裂の責任は

 安倍政権にある。安倍や菅らが「知事に理解を求める」という言葉をいくら繰り出しても、実態は沖縄を屈従させるしかないという差別を

 まとった強権的姿勢と思考停止があぶり出されただけだった。米軍による土地強奪の陰影が濃い沖縄戦後史、「抑止力」など新基地の必要性をめぐる虚構、

 新基地拒否の強固な民意など、翁長は意を尽くして沖縄の立場を説いた。だが、沖縄の尊厳を懸けた知事の主張に対し、安倍政権は徹頭徹尾、

 聞き置くだけにとどめた。前知事仲井真による埋め立て承認にしがみつくばかりで、その後の名護市長選、名護市議選、天王山の県知事選、

 衆院選で新基地拒否の候補者が圧勝したことについては一度も言及はなかった。

 知事に理解を得る努力をした形跡を残すアリバイにし、国民を抱き込むことはやめた方がいい。安保関連法案審議からうかがえる、国民を見下した

 政権の品格を一層おとしめるだけである。官房長官は埋め立て作業の再開を知事に通告した。1カ月間の集中協議の行方に気をもんでいた県民は

 逆に視界が開け、すっきりしたのではないか。沖縄にとって駄目なものは駄目なのだと。

 知事は「全力を挙げて阻止する」と即座に対抗した。さらに「お互い別々に今日まで生きてきたんですね。70年間」と述べ、沖縄を

 同胞扱いしない政権を痛烈に批判した。県民の心情を代弁していよう。

 名護市底仁屋区(区長島袋和則)が、きのふ米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対することを発表した。

 区は、1997年にも名護市東海岸の13区の区長の連名で新基地建設に反対する意見書を決議しており、今回再確認した。

 区は6月に区政委員会を開き、97年の意見書が有効であることを再確認する決議をした。区によると、多くの県民が反対する中で

 政府が海上作業を進め、埋め立ての本体工事に着手しようとする現状に鑑み、再確認した。区長の島袋は「大浦湾で生活の糧を得る漁民や

 自然保護、子や孫に先の大戦のような思いをさせたくないという思いから基地建設に反対する」と話した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 与党は、けふ参院平和安全法制特別委員会の理事会で、安全保障関連法案の採決の前提となる中央公聴会を15日に開催する日程を提案した。

 野党は時期尚早だとして拒否した。引き続き協議する。

 与党は14日に安倍が出席する集中審議も提案した。15日に中央公聴会を実施した上で、16日にも特別委で採決し、18日までに

 参院本会議で可決・成立させたい考えだ。野党は、衆院特別委が実施した地方参考人質疑などが実施されていないとして反発した。

 官房長官菅は、今朝の閣議後の会見で、沖縄県が米軍普天間基地の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票の検討に入ったことについて

 「法治国家なので法律の範囲内でできる。政府としては取るべき道を取ることに変わりはない」と述べた。

 また、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で、知事翁長が「戦後の土地の強制収用が原点」と主張していることについて、「賛同できない。

 戦後は日本全国、悲惨な中で皆が大変苦労して平和な国を築いた」などと反論した。

 翁長は移設問題をめぐる政府と県の集中協議で、「戦後、普天間の住民がいない間に強制収用されて造られた基地だ。危険になり老朽化したから

 (代替基地を)出せというのは理不尽だ」などと、政府が進める名護市辺野古への移設計画を批判していた。

 菅は、こうした翁長の戦後認識に反論したうえで、「沖縄県には米軍基地が非常に多い」とも指摘。今春、米側から西普天間住宅地区

 (宜野湾市)が返還されたことなどを挙げ、「努力を一つひとつ積み重ねて沖縄県民の期待に応えたい」と語った。

 防衛相中谷は辺野古移設の作業に関し、沖縄県による辺野古でのサンゴ礁損傷に関する潜水調査が終了すれば「工事の再開に向けて必要な検討をしていきたい」と述べた。

 防衛省は、きのふ陸海空自衛隊の一体運用を担う統合幕僚監部(統幕)の幕僚長河野克俊が昨年末の訪米時に米軍首脳と会談した内容を

 記録したとされる資料について「存在しない」とする調査結果を、安全保障関連法案に関する参院特別委員会の河野克俊委員長(自民)河野克俊に報告した。

 資料は共産党が今月2日の特別委で提示し、鴻池が7日までに存否を明らかにするよう防衛相中谷に指示していた。

 防衛省が存在を認めなかったことで、野党側の反発は必至だ。今後の審議に影響が出る可能性がある。防衛省幹部は委員長への報告の事実を

 認め「共産党が出してきた資料と一字一句同じ内容のものは存在しない」と述べた。

 共産党が提示した資料によると、河野は昨年12月の米陸軍参謀総長との会談で、安保関連法案について「来年夏までには終了すると考えている」と述べた。

 資料には米軍首脳の発言とされる内容も記載されている。中谷は4日の特別委で「内部で作成したかも含めて調査する」と答弁していた。

 共産党の書記局長山下芳生はきのふの会見で「真相の究明は法案審議に不可欠だ」と強調した。民主党の幹事長枝野幸男は「発言が本物なら

 (河野を)罷免すべきだ。シビリアンコントロール(文民統制)を逸脱している」と述べた。

   自民党の総裁選挙は今朝告示された。安倍のほかに立候補の届け出はなく、安倍が無投票で再選された。

 ぎりぎりまで立候補を模索してきた前総務会長野田聖子は、午前8時から会見して、総裁選挙への立候補を断念する意向を明らかにしたうえで、

 「自分の力を出し切った。自分自身に納得ができる気分だ。悔いはない。今後は、より一層国民と歩む、開かれて信頼される自民党でありたい。

 その担い手になるべく、さらに精進したい。日本がさらに活性化することを期待している」と述べた。

   総裁選挙の立候補の受け付けは、自民党本部の8階に設けられた会場で、午前8時から始まり、8時半に締め切られた。結果、安倍のほかに

 立候補の届け出はなく、安倍が無投票で再選された。自民党の総裁が無投票で再選されるのは、平成13年の小泉以来14年ぶりで、

 昭和30年の立党から安倍で7人目。立候補の届け出に先立って、安倍は国会近くのホテルで開かれた陣営の出陣式に出席し、「間違いなく、

 雇用も収入も向上している。あとは、しっかりと経済の好循環を回しながら、全国津々浦々に景気の実感を届け、完全にデフレから脱却し、

 未来に向けて経済を成長させる。地方創生、少子高齢化、外交など、それぞれ道半ばだ。継続は力であり、皆さんの支援を力にかえて、

 結果を出すことで、その責任を果たしたい」と述べた。

 安倍は3年前に総裁に復帰後、3度の国政選挙を勝ち抜き、党内には無理やり引きずり下ろそうという空気は皆無だった。それでも安倍は、

 前回総裁選で激しく争った石破を閣内に取り込み、国会開会中に総裁選日程をぶつけるなど、対抗馬封じへの布石を打ってきた。

 各派閥も10月の内閣改造・党役員人事を見据え、安倍支持を相次ぎ表明。総裁続投の流れは既に固まっていたが、安倍サイドが狙ったのは

 無投票再選だ。盤石な党内基盤を示し、長期政権への足掛かりとするためで、安倍側近は柵夜も陣営関係者と連絡を取り合い、「大丈夫だとは

 思うが、最後まで気は抜かない方がいい」と引き締めを図った。

 一方、選挙による総裁選びを主張してきた野田は、午前8時、衆院議員会館で会見に臨んだ。20人の推薦人を集められず、「ぎりぎりまで

 精いっぱいの努力をした」と落胆ぶりは隠し切れない様子だったが、実際に集めた推薦人の数については、「奇跡的な数字をいただいた」と

 強調した。安倍陣営は「10人程度」とみている。出馬には至らなかったが、党内には「ポスト安倍への宣伝効果はあった。目的は達成したのでは」(中堅)と、

 野田の思惑を解説する向きもある。今回の総裁選挙を巡って、自民党内では7つの派閥すべてが早々に、安倍の再選支持を打ち出したほか、

 安全保障関連法案など、終盤国会の審議への影響は避けるべきだとして、安倍の無投票での再選を支持する意見が出ていた。自民党は近く

 党大会にかわる両院議員総会を開いて、安倍の再選を正式に決める。

 安倍は27日までの今国会で安全保障関連法案の成立に全力を挙げるとともに、10月には党役員人事と内閣改造に踏み切る方針。

 新たな任期では憲法改正やデフレ脱却などが引き続き課題になる。

 維新の党の代表松野頼久は、きのふ北海道釧路市で講演し、自らが目指す年内の野党再編に関し、「本当の改革勢力をもう1回結集して

 100人規模の野党を作らなければ、この国の政治は良くならない」と強調した。

 松野はこの後、市内で、「少なくとも(民主党の)党名が変わることは必要だ。今の民主党に合流するつもりもなければ、民主党に入るつもりもない」と、

 民主党が維新を吸収する形での合流を否定した。

 維新の党の代表松野は、けふ幹事長柿沢未途と総務会長片山虎之助、国対委員長馬場伸幸の3人に役職の解任を通告した。

 片山、馬場は、大阪市長橋下が10月の結成を目指す新党への合流を公言し、党内に辞任を求める声があった。柿沢に関しては、党が

 分裂状態になるきっかけをつくったことが更迭の理由とみられる。

 3人とも解任を受け入れており、松野は、安全保障関連法案の参院審議が大詰めを迎える終盤国会をにらみ、早急に後任を選びたい意向だ。

 後任の幹事長に政務調査会長今井、国会対策委員長に副幹事長牧、総務会長に幹事長代理小野をそれぞれ起用するほか、今井の後任の政務調査会長に

 政務調査会長代理井坂を昇格させる方針を決めた。党は8日夕に臨時の執行役員会を国会内で開き、対応を協議する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 オーストリア・ドイツ。ハンガリーで足止めされていた中東などからの難民や移民は、受け入れを決めたオーストリアとドイツに到着し始めて、

 ハンガリーには新たな難民らが押し寄せていて、さらなる混乱が予想される。オーストリアには、5日未明からこれまでに6500人以上が到着した。

 難民らは、オーストリアに入国すると、政府が用意したバスなどで、首都ウィーンの駅に移動した。駅では、ボランティアの人たちが

 食べ物や服などを配っていて、多くの難民らは目的地のドイツに近づいているのを実感している様子で、明るい表情を浮かべた。

 シリアから来たという男は、「疲れていますが、うれしいです。ドイツに行って勉強して、将来は歯科医師になりたいです」。

 さらにドイツ南部のミュンヘンの駅には、5日、ウィーンを経由した2000人以上の難民らが次々に到着した。多くの人は疲れた様子だったが、

 手を振って笑顔を見せる人もいた。経済が堅調で難民に寛容な政策をとるドイツには難民が押し寄せていて、今年1月から先月末までに、

 既に40万人以上が流入している。一方で、ハンガリーの首都ブダペストの駅には、新たに難民や移民が押し寄せている。

 ハンガリー政府は、5日未明にバスで難民らをオーストリアとの国境まで移送したが、その措置は一度限りのものだとしていて、さらなる混乱も予想される。

 AP通信などによると、ハンガリー南部のセルビア国境付近にある難民や移民の受け入れ施設から7日、数百人の難民らが脱走、首都ブダペストに向け、

 高速道路上を歩き始めた。警官が催涙スプレーを使って阻止しようとしたが、難民らの数があまりにも多く、警備を突破された。

 難民らは高速道路を歩きながら「ドイツ、ドイツ」と叫び、車の進行方向とは逆向きに進んだ。目撃者によると、女性や4〜5歳とみられる

 子どもも含まれている。警察は難民らの安全を確保するため、車の通行を止めて警備した。

 内戦が続くシリアなどからヨーロッパに多くの難民や移民が押し寄せている問題で、英国の首相キャメロンは、シリア国境周辺の難民キャンプから

 今後5年間で最大2万人のシリア難民を受け入れる考えを明らかにした。

 キャメロンは7日の議会で、ヨーロッパ各国に難民や移民が押し寄せている問題や、その要因となっている内戦状態のシリア情勢について演説した。

 この中で、キャメロンは、「最大2万人のシリア難民の受け入れを提案する」と、今後5年間でシリア国境周辺の難民キャンプから子どもや

 孤児を優先して受け入れる方針を明らかにした。対象となる難民には直接、英国へ渡航する安全なルートを提供するとしているが、

 すでにヨーロッパ各国に流入している移民や難民については、「危険な渡航を助長したくない」などとして受け入れには否定的な姿勢を示した。

 また、キャメロンは先月、英空軍の無人機ドローンがシリアで初めて空爆を行い、過激派組織IS=イスラミックステートの英国人の戦闘員2人を含む

 3人を殺害したことを明らかにした。英国は、イラクでは米国など有志連合による空爆に参加しているが、シリアでの空爆には議会の承認が得られておらず、

 キャメロンは本国などでのテロを計画していた戦闘員を対象にした自衛の措置で合法だと説明している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 和歌山。日本動物園水族館協会が加盟する施設に対し、太地町で行われている追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を禁止したことを受けて、

 地元の太地町立くじらの博物館が協会を退会した。禁止の決定以降、協会からの退会は初めて。

 日本動物園水族館協会は、国際組織のWAZA=「世界動物園水族館協会」からの通告を受け、加盟する水族館が太地町の追い込み漁で捕獲された

 イルカを入手することを禁止した。この決定を受けてイルカや小型のクジラ、50頭を飼育し、今年も追い込み漁で捕獲されたイルカの購入を

 計画している太地町立くじらの博物館は協会に退会を申し入れ、このほど受理されたという。追い込み漁によるイルカの入手を禁止して以降、

 加盟する施設が退会したのは今回が初めて。くじらの博物館では、「検討を重ねて退会を決めた。追い込み漁は県知事の許可を得て正当に行われているもので、

 この漁によるイルカの入手は続けたい」と話している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 インド。世界有数の紅茶の産地として知られるインド北東部アッサム州で、8月下旬からの豪雨で大規模な洪水が発生、州の防災当局は7日、

 洪水で150万人以上が影響を受けたとの見方を示した。アッサム州では洪水や土砂崩れでこれまで40人以上が死亡。数万人が避難を強いられ、

 州を流れるブラマプトラ川も一部で危険な水位に達した。紅茶農園の被害ははっきりしていない。州当局者は「緊急物資が必要だ」と述べ、

 中央政府の支援を要請した。インドはモンスーンによる雨期の終盤に当たっている。今年は、東部の西ベンガル州や南部アンドラプラデシュ州などでも

 洪水や落雷による被害があり、多くの死傷者が出た。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 新潟。バス会社「新潟交通」は、料金徴収システムの不具合があったバス高速輸送システム(BRT)について、きのふ7日に続き、

 けふ8日も新潟市中心部を走るほぼ全線で、終日無料運行することを決めた。

 システムは復旧しているが、最終的なメンテナンスを行うためとしており、明日9日から通常運行する。

 BRTは5日に開業したが、ICカードを使った乗り継ぎ割引サービスを提供するシステムに不具合があることが6日に判明。

 改修のため、きのふ7日はほぼ全線の38路線3500本を無料運行した。BRTは定期券利用者からの料金徴収や、降車時の料金精算で

 エラーが表示されるなどのトラブルが相次いでいた。新潟交通は「利用者を混乱させてしまい大変申し訳ない。ご理解とご協力をお願いしたい」としている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。富山市池多地区の住民有志が、きのふ大震災で被災し福島県本宮市の仮設住宅で暮らす人たちに、地元でとれた新米などを送った。

 震災があった2011年の秋以降、福島県浪江町から本宮市へ移住した人たちに毎月、支援物資を送り続けている。

 今回送ったのは新米90キロと呉羽ナシ、カボチャなど地元でとれた秋の味覚。「仮設住宅での暮らしもすでに4年半となりますが、

 健やかにお過ごしください」と住民らを励ます手紙も添えた。送り先の仮設住宅は8軒あるが、ほとんどが高齢者世帯という。

 この日箱詰め作業をした主婦、中山郁子さん(46)は「富山からの便りで、元気になってもらいたい。『風評よりも風化が怖い』という

 現地の声に、少しでも応えられたら」と。

 福井。知事西川一誠は、きのふ県庁での会見で、再稼働に向けた関西電力高浜原発3号機の核燃料装填の時期について「事業者の判断」と

 前置きした上で「地元のいろんな同意や手続きをしてから実施する事柄」と関電をけん制した。

 高浜3号機は計画通り工事を終えたか原子力規制委員会が確認する「使用前検査」の段階。関電は核燃料装填を10月中旬、再稼働を11月と想定する。

 しかし、県が同意判断する時期は不透明。知事の発言を受けて、想定より遅れる可能性が出てきた。

 関電は先月上旬の使用前検査の申請に当たり、福井地裁の運転差し止めの仮処分決定に「核燃料装填は抵触しない」と判断しつつ、

 実際にどこまで進めるかは「(仮処分の)異議審や地元理解の状況を総合的に判断する」としている。

 核燃料装填の時期については、県原子力安全専門委員会の委員長中川英之が、3日専門委の意見集約前は「ないと思う」と発言。

 知事も「通常の安全確認の考え方」と委員長の中川発言を支持した形となった。

 一方、委員長の中川は使用済み核燃料の問題で、関電に「乾式貯蔵」も含めた対応を求めたが、知事西川は国が作成する予定のアクションプランに基づき

 「県外立地の実現の道筋を具体化すべきだと思う」と述べた。

 能登。宇出津港(能登町)や七尾港などで、2000年代はほぼ姿を消していたマイワシの漁獲が急速に回復している。

 豊漁を受け、地元の加工業者や飲食店は「庶民の味を守りたい」と、干物やぬか漬けなどの仕込みに力を入れている。

 県内でマイワシの水揚げは、定置網漁で春、巻き網漁は初夏が最盛期となる。能登町の県水産総合センターによると、県内各地の水揚げは

 01〜10年に千トン前後と激減。その後は回復傾向で、13年に1995年以来の1万トン超えとなった。

 今年は旬前の1、2月にまとまった水揚げがあり、13年に迫る1万3千トン近くを記録。近年は日本海の水温が下がり、稚魚の生存率が高まっているとみられる。

 宇出津港沖では1月以降、漁師がイルカの群れを目撃しており、マイワシが沿岸に追い込まれた可能性もある。

 宇出津港沿いにあり、創業百年近い干物専門店「寺下又蔵商店」では、店内の目立つスペースに急速冷凍で仕上げたマイワシの商品が並ぶ。

 今年は水揚げが増えて値段も安定し、3トンほどを加工した。三代目の寺下正信さん(57)は「十年くらい前は、文字どおり幻の魚だった」と

 振り返り「お年寄りを中心にマイワシ好きな人は多い。素朴な味をPRしたい」と意気込む。

 居酒屋「あさひ」では、漁獲が回復し始めた4年前からマイワシのぬか漬け「こんかいわし」の仕込みを再開。常連客だけでなく、

 金沢方面からも引き合いがある。若い人には、塩気を生かしてアンチョビーのような活用法も伝授している。

 3月に漬け込んだ100キロは、間もなく食べごろとなる。店主の玉地幸広さん(57)は「大衆魚やさけ、多彩な食べ方は地元の食文化そのもの。

 しっかり守りたい」と。

   金沢。北陸農政局職員の男が、金沢市内の女性のアパートに侵入し、わいせつな行為をしたとして、住居侵入などの罪に問われている裁判の

 初公判が、きのふ金沢地裁で開かれ、男は「間違いありません」と起訴内容を認めた。

 起訴状によると、金沢市増泉3丁目の北陸農政局職員山本篤志(36)は今年6月下旬の深夜、金沢市内の20代の女性が住むアパートの部屋に侵入し、

 太ももなどをさわるなどわいせつな行為をしたとして、住居侵入と準強制わいせつ未遂の罪に問われている。きのふの初公判で、山本は

 「間違いありません」と起訴内容を認めた。検察側は「山本は前任地で、のぞきや住居侵入を繰り返し、北陸へ異動を命じられ、対外的な仕事を

 任されなくなったストレスで、犯行を繰り返した」と指摘した。山本は6月上旬にも金沢市内の別の住宅に侵入し、女性2人にわいせつな行為をしたとして

 先月、再逮捕されている。

 敗戦直後に満州(現 中国東北部)などにいた日本人がシベリア(旧ソ連)に強制抑留された事実を伝える「シベリア抑留展と語り継ぐ会」が 、

 金沢の県立音楽堂で開かれている。主催した全国強制抑留者協会県支部の支部長西彰(90)は「体験者のほとんどは90歳を超えている。

 ぜひ話を聞きに来てほしい」と、来場を呼びかけている。厚労省によると、シベリアなどに抑留されたのは57万5000人。

 鉄道建設や森林伐採などの重労働が課され、寒さや飢えで5万5000人が死亡したとされている。

 県支部の事務局長経田直樹さん(72)によると、石川県内では1996年から毎年展示会を開いてきたが、国から同協会への助成金がなくなった影響で

 今回が最後になる見込みという。会場には、写真パネルや実際に使用していた外とうなど200点を展示。体験者によるイラストには、

 「オオカミが雪の中から戦友の遺体を引きずり出し、この世の生き地獄だった」などと当時の状況を生々しく添えたものもある。

 敗戦直後から4年間、ソ連東部・タイシェトに抑留された西さんは「前の晩は何事もなく話していた戦友が、翌朝には静かに死んでいった。

 食べ物がなく、生つばを飲んで寒さに耐える日々だった」。

 けふ8日は午前10時〜午後5時まで。抑留体験者が講演し、第1部(午後1時半〜)は前多義雄さんと西さん、第2部(午後6時半〜)は

 荒川義清さんが登壇する。

 加賀。大震災から4年半が経とうとする中、白山市の金城大学の学生らが被災地でボランティア活動を行うため、岩手県へ出発した。

 金城大学では震災のあった2011年から毎年、岩手県の陸前高田市に学生ボランティアを派遣している。今年は100人以上の希望者から

 45人が4日間の日程で遺品や遺骨の収集作業の他、高齢者を慰問する。陸前高田市では現在も250人の行方が分からないままとなっていて、

 金城大学では少しでも遺族やお年寄りの助けとなることで、学生たちに継続して復興を支援していくことの大切さを感じてほしいとしている。

 小松市安宅町の安宅住吉神社の例大祭「安宅まつり」は2日目の、けふ、北前船の寄港地として栄えた安宅町の歴史を後世に伝える曳船が巡行した。

 北前船をモデルとした曳船は全長7m、高さ3・5m、重さ1トンで、七福神が乗せられている。地元の曳船保存会の会員50人が練り歩き、

 港町に木遣り音頭を響かせた。

 先月下旬、白山市内に住む60代の女性が、老人センターの入居をめぐり、350万円をだまし取られる詐欺事件があった。

 白山警察署によると、白山市内に住む60代の女性の家に老人センターの取扱業者を名乗る男から「白山市に新しくできる老人センターの

 入居権を譲ってほしい」と電話があった。女性が「入居権を譲る」と答えると、「入居希望者が1000万円出資したが、150万円不足している」

 「必ず返金するので立て替えてくれないか」となどと言葉巧みに誘導され、女性は男の指示通りに2回にわたってあわせて350万円を宅配で送ってしまった。

 警察では「宅配便やレターパックで現金を送れ」というものは詐欺、と注意を呼びかけている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、8日。月日の経つのは、何とも早い。

 キジバトにヒヨドリの鳴き声が聞こえる。

 午後は、途中、マンション4階の西田さんを乗せて恒例の運動教室へ向かった。帰ったあと、何時もの夕方の散歩へ。バス通りを渡って、

 歩道を行くと、コーギ―と一緒の山市さんに会い、「コンニチワ」、と二、三世間話して、神社の方向へ。湯原さん夫妻に会い「ご苦労様」、

 「伐採したのは雨に濡れないようにしてあるからね」と。深謝して、コンビニの裏から歩く。途中、卯辰山の千寿閣帰り、軽四の田畑さん夫妻に

 会ったので、目礼したらクラクションが鳴った。藤田さんちの角、神谷さんが畑におられて「ご苦労様」、「空芯菜食べますか」と一掴み、

 それにエゴマの葉を戴いた。藤田さんの前の四つ角では、家村さんちと樽井さんちの一年生から「コンニチワー」と声を掛けられたので

 「こんな遅くまで何していたの」に、はっきりはした答えはなかったが、二人で道草しながら、弥次喜多道中をしていたのに違いない。

 明日は、午前中、代謝内科の検診だ。夜になって、虫の音は大きくなった。

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂
 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
          (々)
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 長月、9月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊