辺野古集中協議、決裂 承認取り消し 沖縄知事、来週にも表明
2015年、長月、9月7日。石川県内は、雨。金沢の最高気温は24度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。雨が止みそうもない。で、傘を持った。
ゴミステーション、相変わらず横着なのが居る。自分が出した分のみ、シートを掛けてあった。もう少し広げて、網をかぶせればいいのに。
そこへ、通勤途上の修平さんがやってきたので「お早うございます」。道心の四つ角、ブルやダンプは出たあと。コンビニの裏から、京堂さんちの前へと
バス通りを渡った。徳田さんちの横のゴミステーション帰りの御婆さんに「お早うございます」。神社の前から、なかの公園手前の四つ角は左折。
谷口の御婆さん宅前、でっかい白のチョウセン朝顔は健在だった。宇野さんは出るところで「お早うございます」。Dr小坂は出たあとだ。
登校を急ぐ子供に「お早う」。西さんちの角はまっすぐ行く。舘山への四つ角は、右折して坂道へ。和田さんの先生されている娘さんは出たあとで
車がなかった。反対側の歩道では中学生が追い抜いて行ったが母親らしき車が来て乗って行った。バス通りの角、アサガオは下を向いた居た。
寺津用水、泡があり、用水の流れは緩やかだった。
小屋の前で、大筆さんと別れた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
福井。昨夜10時半過ぎ、敦賀市刀根の北陸自動車道の下り線で、10代から20代の男3人と女性3人が乗った乗用車が横転する事故が起きた。
この事故で、6人全員が病院に運ばれ、このうち野々市市のアルバイト、中嶋綾香さん(20)が頭を強く打って死亡、内灘町の会社員、
坂本大樹さん(19)も頭を強く打って死亡した。このほか、高校2年生の女子生徒を含む男女4人も重軽傷を負った。
車を運転していた金沢市の18歳の少年は「スリップをして、左右のガードレールにぶつかって横転した」などと話している。
現場は福井と滋賀の県境付近の緩やかなカーブが続く山あいの箇所で、事故当時、雨が降っていた。6人は静岡県で開かれていた格闘技の
大会から帰る途中だった。警察が事故の状況や原因を調べている。
秋の野に咲きたる花を指折(およびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。
気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
避難している住民の中には農業をしていた人も多く、「屋久島でも農業をしたい」という要望を受けた屋久島町農業委員会では、
農地を無料で貸し出すことを決め土地探しや草刈りなどをして準備を進めて、けふ7日行われた引渡し式には、貸し出しを希望した住民ら
30人が参加し、農業委員会の会長鎌田秀久さんが「自分たちで野菜を育て食生活に潤いを持ってもらうとともに、情報交換や安らぎの場としても
活用してほしい」と挨拶。で、口永良部島の住民を代表して林信昭さんが「貸し出しに協力してくれた関係者に本当に感謝します。いろいろな
野菜を一生懸命つくりたいです」。このあと、住民たちは、さっそく葉物野菜の種まきに取りかかり、3か月ぶりの畑仕事に汗を流した。
住民の1人の山田ヨリ子さん(72)は「口永良部島ではずっと畑仕事をしていたので、またできることが本当に嬉しいです」。
さる5日、高校生以下の子どもたち18人を含む住民46人が一時的に口永良部島に帰った。住宅の状況を確認したり、冬物の衣類などを持ち出した。
子どもたちが島に帰るのは5月29日に新岳が爆発し、全ての住民が島の外に避難してから初めて。一時帰島する中学生は「荒れてる所もあるだろうし、
まだ大丈夫な所もあると思うし、いろんなことが起きていると思うので自分の目で確かめたい」。子どもたちを乗せたフェリーは昼過ぎに
屋久島の宮之浦港を出港。口永良部島に4時間ほど滞在し夜8時ごろ宮之浦港に戻った。きのふは島内4つの牧場に残されている子牛13頭の
運び出しも行われた。
全島避難が続く口永良部島の住民の支援に役立ててもらおうと、鹿児島県出身の落語家、三遊亭歌之介さん(56)が、このほど町役場を訪れ、
東京など全国の独演会で寄せられた義援金633万円を町に贈った。歌之介さんは、口永良部島の新岳で爆発的噴火が起き、全島避難が始まった
5月29日に屋久島に滞在。避難を余儀なくされた住民を支援したいとの思いが強く、各地で義援金を募ってきた。歌之介さんは3日、
義援金箱を持って町役場を訪問し、町長荒木耕治に手渡した。義援金は住民に分配される。
5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、
避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。
気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、
今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。
屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
岐阜県警は、噴火した御嶽山の入山規制区域に無断で立ち入ったとして、災害対策基本法違反容疑で、大阪府茨木市の会社員(43)を書類送検した。
この会社員はインターネットの登山情報サイトに「五の池小屋」などの写真70枚を投稿していた。送検容疑は、今年6月11日、噴火以降
立ち入りが禁止されていた、御嶽山火口から2キロの五の池小屋付近に入った疑い。県警によると、容疑を認めている。サイトの閲覧者から
情報提供があり、捜査していた。
ふもとの木曽町は、登山者の安全対策を強化するため、スマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入する。
木曽町観光交流課では、「登山者にいち早く火山情報を伝えられることは大きな利点だ。今後、システムを理解してもらえるよう、広報に力を入れたい」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
浪速大阪。昨夜11時過ぎ、大阪市生野区新今里3丁目の路上で、「男が刃物で切り付けられた。数人が逃走した」と110番があった。
男は20〜30代ぐらいで、病院に運ばれたが死亡。大阪府警は殺人事件として捜査を始めた。付近では同年代ぐらいの別の男2人も負傷して搬送され、
関連を調べている。死亡した男は胸や腹に刺し傷が数カ所あった。負傷した男2人にも切り傷があり、1人は近くの集合住宅の玄関付近に、
もう1人は3階の一室で倒れていた。いずれもけがの程度は重いという。
現場は近鉄今里駅の南500mで、集合住宅や飲食店が立ち並ぶ一角。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
秋田。鹿角市の道の駅の駐車場で、5日夜にタクシー運転手の男が刺されて死亡しているのが見つかった事件で、県警は、きのふ
強盗殺人容疑で鹿角市のパート東屋仁(55)を逮捕した。
逮捕容疑は、5日午後9時過ぎ、乗車したタクシーの運転手、鹿角市の田中義次さん(66)を、金品を奪い取る目的で殺害した疑い。
容疑を一部認めているという。田中さんの死因は頭部挫滅。県警は東屋に刺されたほか、東屋の車にひかれたとみている。
車内に搭載の防犯カメラに、マスクを着けた男が「金を出せ」と言って刃物で襲う様子が写っており、県警は捜査本部を設置し、調べていた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
けふ7日午後4時半から、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐる県と政府の集中協議が、首相官邸で開かれ、知事翁長は安倍らに対し
「(辺野古の埋め立て工事を)あらゆる手段を使って阻止する」と述べ、埋め立て承認の取り消しを示唆した。一方、官房長官菅は県が行っている
キャンプ・シュワブ沖の潜水調査が終了後、工事を再開することを表明した。政府は辺野古のボーリング調査を1カ月停止して県と5回、
会合を行ったが、方向性が一致することはなく、集中協議は決裂した。知事は「協議は決裂したと認識している」述べ、官房長官も「普天間の
危険除去と閉鎖の必要性は一致したが、方法論の大きな隔たりは埋まらなかった」と述べたが、今後も協議を続ける意向を示した。
会合には政府から首相安倍、官房長官、外相岸田、防衛相中谷、沖縄担当相山口、官房副長官杉田和博の5人、県からは知事翁長、副知事安慶田が出席した。
知事は、政府が、移設作業を計画通り進めると表明した場合、前県政による辺野古の埋め立て承認を取り消すことを決めている。
取り消しの正式表明は今月21、22日にジュネーブで予定される知事翁長の国連演説前になることが有力視されている。
県は現在、米軍キャンプ・シュワブ沖の潜水調査を行っており、政府は集中協議期間終了日の9日以降も、調査が終わるまでは新基地建設に向けた
作業を停止する考えを示している。調査は順調にいけば13日に終わる予定で、県の事務方は翌14日までには知事が承認取り消し手続きの開始を
いつでも正式表明できるよう準備に入った。複数の知事周辺は取り消しの表明時期について「国際世論に訴える点からすると、明確なメッセージとなり、
効果的なタイミングだ」などとして、国連演説前が有力になるとの見方を示している。
県は承認取り消しをする場合、沖縄防衛局に対する聴聞手続きなどを経ることを検討しているため、実際の取り消しは知事の正式表明から
1カ月程度後になる可能性が高い。知事翁長事は副知事安慶田を先週2度、非公式に上京させ、詰めの調整で官邸側に工事再開に踏み切らず
移設計画を見直すよう求めており、集中協議最終会合での政府の回答次第で、県の対応が変わる可能性も残っている。
複数の政府関係者によると、政府は辺野古移設を計画通り行うと7日に表明する場合、10月ごろの本体工事着手を目指している。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画で、けふ午前、辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では雨の中、計画に反対する
市民ら200人余りが抗議の声を上げた。ゲート前では午前10時から集会が始まり、150人が集結。11時半ごろには那覇から
「島ぐるみ会議」のメンバー50人余りが加わった。辺野古の問題をめぐる県と政府の集中協議の最終会合が、この日夕に東京で予定される中、
市民からは政府の海上作業再開を警戒する声が上がっていた。集会には東京から訪れた学生らも参加した。午後2時からは、市民らの勉強会
「辺野古総合大学」が開かれ、芥川賞作家の目取真俊さんが「海上での闘いと今後の取り組み」と題して講演した。
沖縄映像祭inTokyo(文化経済フォーラム主催)のシンポジウム「普天間基地問題とメディア報道」が、きのふ千代田区の法政大学であった。
元首相 鳩山由紀夫が米軍普天間飛行場の移設先を名護市辺野古に回帰した理由に官僚の情報操作の例を複数挙げ「外務、防衛官僚が辺野古しかないとリードした」と述べた。
シンポジウムは東アジア共同体研究所琉球・沖縄センター所長緒方修を進行役に鳩山ら4人が登壇した。
鳩山は首相時代、防衛官僚から「米側の移設先の条件は、沖縄から65マイル以内」と示されたことが事実無根だったことなどを挙げ
「防衛、外務官僚は一度決めた辺野古移設を蒸し返されては困るから、米側の意向も忖度(そんたく)して辺野古しかないとリードした」と述べた。
「大臣も役所に取り込まれ、大手メディアも既得権にどっぷり漬かり、壁を破れなかったのは私の力量不足だった」とした。
ジャーナリストの高野孟は「意図的な情報操作が首相にまで仕掛けられる。大手メディアもその情報をそのまま伝える」と述べ、政府、官僚と
メディアの癒着ぶりを指摘した。法政大教授川村湊は安倍政権のメディア対応について「現政権が攻撃的なのは批判に対する危機感の表れだ」と述べた。
基調講演では元琉球朝日放送報道制作局長具志堅勝也が在京メディアについて「地位協定や海兵隊の抑止力について認識が不足している」と指摘し、
昨年の県知事選の結果を受け「報道に変化が出てきた。基地反対の全国世論が形成されつつある」と述べた。
映像祭の主な上映作品は、沖縄戦の悲惨な記憶に今も苦しむ戦争体験者に迫る「心にカギをかけていた〜沖縄戦PTSD」(2014年、琉球朝日放送)、
昭和天皇の戦況判断に焦点を当てた「遅すぎた聖断〜検証・沖縄戦への道」(1988年、琉球放送)、政府の新基地建設の調査強行で反対、
賛成に分かれた住民をとらえた「裂かれる海〜動き出した基地建設」(2014年、琉球朝日放送)など。
具志堅さんは、米軍基地があることが当たり前になってしまった沖縄の若い世代に、当たり前ではなく「なぜ沖縄だけに?」の疑問を抱き、
「島の将来を考えるきっかけにしてほしい」と映像祭を始めた。
第一回は2013年12月に沖縄大学で、今年1月には米軍普天間飛行場の移設先にあがっている辺野古を抱える名護市で開催。
県外の開催は長野(8月29、30日)と今回の東京が初めて。
「沖縄・生物多様性市民ネットワーク」は、外務省沖縄事務所を訪れ、在日米軍基地内の環境調査に関して、日米両政府が実質合意している
日米地位協定を補足する特別協定の実効性や協議の進展などについて尋ね、辺野古の新基地建設の推進と政治的に取引しないよう申し入れた。
対応した首席所員山田俊司は「政治的取引は存在しない。補足協定は成立署名はされておらず、中身を承知していない」と答えるにとどめた。
市民ネットワークの共同代表河村雅美、吉川秀樹は基地由来の環境問題に懸念を示し「補足協定の中身が決まってから報告されては困る。懸念を伝えてほしい」と求めた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
大学生らのグループ「SEALDs(シールズ)」と「安全保障関連法案に反対する学者の会」が、きのふの夕方、共同して東京・新宿伊勢丹前で
法案反対の集会を開いた。時折強い雨が降る中、歩行者天国となった大通りを埋めるほどの人が集まり、軽快な音楽に合わせて「戦争反対」、
「憲法守れ」と声を上げた。主催者によると、1万2千人が参加した。
路上に設けたステージ上ではSEALDsメンバーや学者たちに続いて、民主党代表代行の蓮舫や公明党元副委員長の二見伸明らのスピーチも行われた。
学者の会呼び掛け人の国立天文台名誉教授、海部宣男は「今の若い人たちの意見を聞いていると非常に活発で共感できる。この国会で法案を通すことは
本当に日本人の大多数が反対している。これを押し通すことは民意の圧殺だ」と声を荒らげた。
蓮舫は「地域を超えて世代を超えて、学者が、そして学生が、これだけ声をひとつにしたことが果たしてこれまであったでしょうか。
国会での審議にみなさんの声を反映させていただきたい。絶対に本当に止める。その思いで頑張りたい」と集まった聴衆に訴えかけた。
また、国際基督教大4年栗栖由喜さん(21)は「首相安倍は民意を無視し、法案を成立させようとしている。国の安全保障が未熟な議論で
決められてはたまらない」と強調した。最後に中心メンバーである明治学院大4年の奥田愛基さん(23)が「新宿でホコ天にこんなに人が
集まっているの見たことあります?どんな結果が待っていてもこの社会は着実に変わっています。この1歩1歩を確かめていきましょう。
それに自信もっていきましょう」と語りかけると、大勢の聴衆から「オー!」と声が上がった。今後もこうした法案反対の集会は行っていくという。
一方、安全保障関連法案に反対する仙台弁護士会は、きのふ「みんなで止めよう! 安保法案 3000人大集会」と銘打った集会を、
仙台市青葉区の西公園で開催した。
会主催の反対集会では最大規模となる3500人(主催者発表)が労働組合や市民団体などから参加。学生や主婦らも加わった。
会場では「憲法違反の安保法案を廃案にするまで闘い抜く」というアピールを採択。参加者は続いて仙台市中心部を歩きながら廃案に追い込む必要性を訴えた。
また、安全保障関連法案の廃案を訴える集会「早稲田から止める!戦争法案 安保関連法案に反対する早稲田大学全学集会」が、きのふ東京・新宿区の早大で行われた。
教員や職員、学生、卒業生ら350人が参加。法学学術院教授らが登壇し、「政治家の暴走」、「立憲主義の本質的な危機」、「国会の暴挙」などと声を上げた。
各界卒業生からのメッセージが紹介され、漫画家のやくみつるは「五輪エンブレムに感(かま)けている場合ではない。2015年を括(くく)る
言葉に『白紙撤回』があるが、まだ肝心な、そしてもっとも撤回させるべきものが残っている」などとコメントを寄せた。
女優吉永小百合もメッセージを届け、「全学集会の開催は素晴らしいことであり、大切なことと思っております。(中略)どうか継続して
運動を続けていただきとう存じます」と希望した。
更に、安全保障関連法案に反対する集い「9・6戦争法案廃案!松本共同行動」が、きのふJR松本駅前であり、市民ら150人が参加した。
松本市の住民でつくる実行委が主催。リレートークでは、主婦や農家の男らがマイクを握って、「戦争を起こしてはいけない」、
「子どもたちに平和な世界を引き継ごう」などと訴えた。その後、駅前をデモ行進し、「戦争法案絶対反対」、「今すぐ廃案」などとシュプレヒコールを上げた。
デモに参加した松本市の高校教諭松田ゆみこさん(59)は、「憲法違反の法律を許してはいけないという気持ちで参加した。これからも
反対の声を上げていきたい」と。
一家に一台あるという長野県池田町の軽トラが35台が、集結して、一昨日の5日、「戦争法案反対」などを訴えて信濃路を走った。
荷台には「戦争法案反対、憲法守れ、9条こわすな、ストップ安倍政権、戦争させない」などののぼりを立てて、収穫前の田んぼ道で訴えた。
主催は共産、民主、社民、維新の会、無党派の町民が一緒にオール池田で結成された「戦争法案に反対する池田町民の会」だ。
この土・日に行われたJNNによる世論調査によると、安倍内閣の「支持率」は前回の調査より1ポイント上がって47.1%。
「不支持率」は前回より1ポイント下がって51.8%と、先月に引き続いて「不支持」が「支持」を上回った。
安倍政権は安保関連法案を今の国会で成立させる方針だが、この方針に賛成の人は30%、反対の人は61%だった。
政府・与党が法案について十分説明しているかという質問には、83%の人が「不十分」と答え、「十分だ」と答えた人は13%。
今月14日以降、法案を衆議院に戻して再可決、成立させるいわゆる「60日ルール」が使えるが、「60日ルール」を使って法案を成立させることに
「賛成」の人は24%、「反対」の人が64%だ。また、維新の党を離党した大阪の市長橋下は来月中に新党を結成する方針だが、
この新党に「期待する」と答えた人は33%、「期待しない」と答えた人は62%。橋下は今年12月の市長としての任期満了をもって
「政界引退」の考えを表明しているが、「政界引退して欲しい」と答えた人は38%、「政治家を続けて欲しい」と答えた人は49%だった。
また、明日8日に告示が行われる自民党の総裁選について、「安倍が無投票で再選されるのがよい」と答えた人は30%、
「別の候補が出て選挙戦になる方がよい」と答えた人が63%だった。
安倍と韓国の大統領朴槿恵(パク・クネ)との首脳会談は2人の就任以来、一度も行われていないが、首脳会談の開催が「必要だ」と答えたのは76パーセントだった。
明日、告示を迎える自民党総裁選で、立候補に意欲を見せる前総務会長野田聖子がきのふまでに、総裁選の公約を党本部に提出していたことがわかった。
ただ、立候補に必要な推薦人20人は確保できておらず、野田陣営は協力を呼びかける動きを強めている。
総裁選の規定では、告示日に届け出を済ませた候補者は、総裁選の公約となる「所見」を示し、党が機関紙に掲載することになっている。
党が中身を事前にチェックする必要があり、野田陣営からも所見が提出されたという。野田の持論の「多様性」ある社会や、女性政策などが
盛り込まれているとみられる。立候補に必要な推薦人は十数人を集めた模様だが、まだ20人には届いておらず、無派閥の議員らを中心に
精力的に協力を呼びかけているようだ。
安倍はきのふ6日放送の読売テレビで、憲法改正が悲願と重ねて強調した上で、来年夏の参院選に合わせた衆参同日選挙の可能性について
「考えていない」と否定した。番組は安倍が4日に大阪市を訪れた際に収録された。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設については「普天間の危険性除去のために、移転先は、辺野古以外は残念ながらないというのが結論だ」と強調。
9日までの国と沖縄県の集中協議期間を利用し「冷静に議論したい」と述べた。ロシアの大統領プーチンとの首脳会談に関し「適切な時期に実現したい」と
重ねて意欲を示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
ドイツ。ハンガリーで足止めされていた、中東などからの難民や移民のうち、ドイツに到着した人は、この週末だけで1万人を超え、
玄関口となっている南部の州の政府が「ドイツだけでの受け入れは不可能だ」と述べるなど、反発の声も強まった。
ドイツを目指す多くの難民らが、ハンガリーで足止めされ、混乱が広がったことから、ドイツ政府は、例外的な措置として難民らの受け入れを決め、
玄関口となっている南部のミュンヘンの駅には、きのふ6日も、難民らが続々と到着した。ドイツに到着した難民らは、この週末だけで
1万人を超え、人々はすでにドイツに入っている親族と抱き合って喜びを表したり、「首相メルケル、ありがとう」と述べて、感謝の思いを示したりした。
一方、ミュンヘンがある南部バイエルン州の首相ゼーホーファーは、「世界中からヨーロッパに集まる難民のほぼすべてを、ドイツだけで受け入れるのは
不可能だ」と述べ、難民らの受け入れを決めた首相メルケルの対応を批判した。ドイツには今年1年間で80万人の難民が流入するとみられ、
その対応でかかる費用は年間100億ユーロ(日本円で1兆3000億円余り)に上るとも報じられていて、難民の流入に歯止めをかけるよう求める声は、
今後、さらに強まりそうだ。
中東などから地中海を渡って難民や移民がヨーロッパに流入している問題で、フランスの大統領オランドは、ドイツの首相メルケルと共に、
多くの難民らが到着するギリシャとイタリアに難民の登録手続きを行う拠点施設を整備するとともに、EU=ヨーロッパ連合の加盟国すべてで
難民の受け入れを分担する仕組みを構築したい考えを示した。
これは、オランドが3日、パリの大統領府で発表した声明の中で明らかにしたもので、それによると、中東やアフリカから多くの難民らが流入する
ギリシャとイタリアに、シリアをはじめ、紛争地から来た難民の登録手続きを行う拠点施設の整備をドイツの首相メルケルと進めていくことで合意したとしている。
そのうえで、EUの加盟国すべてで、難民の受け入れを分担する一方で、ヨーロッパに渡る正当な理由がない移民については母国に送り返すとしている。
大統領オランドは、「メルケルと共に、この仕組みを恒久的なものにするとともに加盟国に義務づけたい」と述べ、今月14日にEUが開く
緊急の内相会議で共同提案する方針で、東ヨーロッパの国々が難民の受け入れに消極的ななか、すべての加盟国に強く対応を求めた。
ところで、エジプトの大富豪は無人島の購入で、支援策を呼びかけるなど、難民支援の動きが広がった。
「難民のための島」をつくる構想を打ち上げたのは、エジプト最大級の通信企業グループを経営するナギブ・サウィリスさん。
サウィリスさんはツイッター上で、「ギリシャやイタリアは私に島を売ってほしい」、「難民たちの新しい国として、独立させ仕事を提供する」などとして、
ヨーロッパに殺到する難民を救済する策を発表した。島につける名前の候補として、トルコの海岸に打ち上げられているのが見つかった
シリア人の男の子の名前「アイラン」を挙げた。一方、ローマ法王も、6日、ヨーロッパの全てのカトリック教区や教会に対し、難民や移民を
1家族ずつ受け入れ、保護するよう呼びかけた。法王は、「キリスト教の教えは打ち捨てられた人々に連帯を示すことを求めている」と述べ、
法王のおひざ元・バチカン市国内の2教区でまず、1家族ずつを受け入れると表明した。
また、ドイツのサッカーチームバイエルン・ミュンヘンがドイツ語の訓練や、サッカー用具を提供するとしたほか、スペインのレアル・マドリードも
1億3千万円分の支援を申し出るなど、ヨーロッパや中東では、難民らを支援する動きも広がっている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
宮城。大震災で被災した名取市閖上地区の貞山運河で、きのふ行方不明者の一斉捜索が行われた。
初めて運河の水を抜き、堆積した土砂の中を重点的に調べた。名取川河口付近にある閖上水門の災害復旧工事に合わせ、地元住民からの
捜索依頼を受けて行われた。市消防署や岩沼署、ボランティアら120人が参加した。あらかじめ貞山運河80mの区間を矢板でせき止め、
運河の底の土砂を重機ですくい取った。参加者はスコップなどを手に、慎重に土をかき分けて手掛かりを探した。
市内では依然39人が行方不明となっている。8月には現場から5キロ南の貞山運河から被災車両が引き揚げられ、中から宮城県亘理郡の
男の遺体が見つかった。行方不明者の家族も捜索に加わった。当時8カ月だった長男を失った男(47)は「見つかるまでは心の整理がつかない。
行方不明者の家族は皆同じだと思う」と祈るように話した。この日の捜索では骨8本が見つかった。今後、人骨かどうか鑑定を進める。
福岡。国営諫早湾干拓事業(長崎県)をめぐり、諫早湾内や近くの漁業者ら53人が国を相手取り、潮受け堤防排水門の開門などを求めた訴訟の
控訴審判決が、福岡高裁であった。裁判長大工強は、干拓事業と漁業被害の因果関係は認められないと判断。開門を求めた漁業者側の控訴を棄却し、
一審・長崎地裁判決のうち、漁業被害との因果関係を認めて16人に1億1千万円を賠償するよう国に命じた部分を取り消した。
開門の是非をめぐっては、有明海沿岸の漁業者らが開門を求めた訴訟で2010年、福岡高裁が3年以内に5年間開門するよう国に命じた判決が確定。
一方、開門に反対する干拓地の営農者らが開門差し止めを求めた仮処分申請では13年、長崎地裁が差し止めを命じた。
今回の判決は、確定判決と仮処分命令の効力に影響を与えるものではなく、国が相反する二つの義務を負って政治判断を迫られている状況は変わらない。
今回の訴訟では、@干拓事業と漁業被害との因果関係、A漁業補償の範囲を超える被害があるか、B因果関係がある場合、事業の公共性や
公益性に鑑みても受忍限度を超える違法性があるか、が争われていた。
11年6月の一審判決は、干拓事業で諫早湾を閉めきったことで一部魚種に漁業被害が生じたと因果関係を認定。訴えを起こした小長井町漁協(長崎県諫早市)と
佐賀県有明海漁協大浦支所(佐賀県太良町)の漁業者のうち、漁業補償金を受け取っていない16人に1億1千万円の賠償を命じた。
一方、「補償を超えるほどの被害はなく、堤防には防災や営農効果がある」として、開門を認めなかった。
控訴審で国側は「事業により将来生じ得るすべての損害を受忍するひきかえに補償を受ける漁業補償契約を結んだのだから、漁業被害を理由に
開門や損害賠償を請求できない」と主張。漁業者側は「補償契約を結んだときの予想をはるかに超える被害が発生しており、契約があるからといって
開門や損害賠償の請求権は否定されない」と訴えていた。
裁判長大工強は、開門請求を棄却した1審・長崎地裁判決と同様、排水門の開門を認めなかった。開門を巡っては、福岡高裁が2010年12月、
5年間の開門を命じる判決を下して確定しており、司法判断がねじれている。
中国。チベット自治区の共産党幹部は、きのふ会見し、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が1995年に指導者パンチェン・ラマ10世の
後継に指名した後、消息不明になっているニマについて「普通の生活を送っている」と述べた。国営通信の新華社(英語版)が伝えた。
チベット自治区が1日、成立50年を迎えたことを受け、中国政府は6日、これまでのチベット政策を正当化する白書を発表。
チベット仏教指導者の後継選びは中国政府が主導することを強調した。ニマは後継に選ばれたときは6歳で、今年で行方不明になってから20年。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
スペイン。北西部アコルーニャでこのほど開催された自動車ラリーで、参加車が沿道の観衆に突っ込み、6人が死亡した。
CNN系列局が地元警察の話として伝えたところによると、5日に起きたこの事故での死者の中には2人の妊婦が含まれていた。
子ども5人を含む少なくとも16人が負傷し、このうち6人は重傷とされる。車のドライバーと助手席のナビゲーターにけがはなかったという。
車はこの日夕、ゴール近くでコースの道を外れた。警察が原因を調べている。アコルーニャ・ラリーには毎年数千人のファンが集まる。
事故を受けてこの日の競技は中止された。
大分。きのふの朝6時半ごろ、大分市大在中央2丁目のJR日豊線の大在駅近くに複数の靴があるのをJR九州の職員が見つけた。
近所の男が夫婦げんかで妻のハイヒールなどを線路内に投げ込んでいたという。現場の安全確認などのため、一部の列車に最大27分の遅れが出た。
投げ込まれていたのはハイヒールなど7足。男(54)が一昨日5日の夜、けんかした妻(48)のハイヒールを腹いせのため線路内に放り込んだという。
きのふ6日朝に、妻が「このままだと大変なことになるかもしれない」と思い、JR九州に通報したという。男は反省しているといい、
警察は厳重注意して列車往来危険の疑いで任意で事情を聴いている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
千葉。昨夜9時半ごろ、千葉市中央区のJR蘇我駅周辺で激しい突風が吹き、中央区の今井地区で数百mにわたって建物などに多数の被害が確認された。
屋根の一部や瓦が飛ばされたり窓ガラスが割れたりした住宅が数多く見られたほか、ブロック塀が長さ5m以上にわたって倒れる被害も出た。
また、風で飛ばされたものが当たったとみられる車の被害も相次いだほか、自動販売機が横倒しになったり、電柱が根元から倒れるといった被害も見られた。
また、JR蘇我駅に近い中央区南町2丁目の鉄鋼会社の寮として使われていた建物では、高さ1m、長さ5mの金属製の門が倒れる被害が出た。
この建物には現在は誰も住んでいないということで、周辺では、昨夜9時ごろ、ゴーゴーと音を立てて突風が吹き荒れたという。
同じ南町2丁目にあるボウリング場では、建物の屋根が数mにわたって飛ばされた。中央区宮崎で2人、中央区今井で1人の、合わせて女性3人が、
突風で転倒するなどして軽いけがをし、このうち2人が病院で手当てを受けた。千葉県によると、けふ未明の時点で、被害が出た建物は
中央区今井を中心に69棟確認されたということで、千葉県などは、被害の状況をさらに詳しく調べている。
昨夜9時半すぎ、JR蘇我駅に到着する直前の上りの快速電車に、風に飛ばされたとみられるものが当たり、車両の窓ガラスが割れた。
JR東日本では、運転士から「竜巻のようなものを見たため、緊急停車した」と連絡があったという。銚子地方気象台は、関係機関から
情報を収集したうえで、現地調査を行うかどうか午前中に判断する。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。きのふの午後4時半ごろ、朝日町にある北陸自動車道の宮崎トンネルの上り線で小矢部市芹川の会社役員、福島立二さん(55)が
運転していた乗用車に後ろから走ってきた大型トラックが追突した。福島さんは全身を打って病院に運ばれたが、3時間後に死亡した。
大型トラックの36歳の男にけがはなかった。現場はトンネル内のほぼ直線の部分だということで、警察は、大型トラックを運転していた男から
話を聞いて詳しい状況を調べている。
福井。福井の駅前電車通りを歩行者天国にした「まちフェス」が、きのふ「福島と福井の輪」をテーマに開かれた。
大震災の被災地復興支援のため、福島県浪江町のご当地料理「なみえ焼きそば」を振る舞い、市民らに募金を求める試みもあった。
募金活動は福井葵ライオンズクラブ(LC)とガールスカウト県連盟が主催。浪江町で焼きそば店を経営する菅野典男さん(57)と
高田義雄さん(63)を招いて、千食を準備。無料で配布し、善意を募った。
通常の三倍の太さの中華麺にソースを掛けて焼いた香ばしいにおいに誘われて、テント前には行列ができた。本降りの雨にもかかわらず、千食はすぐに無くなった。
浪江町出身で、20年前に福井市河増町に移り住んだ青田将美さん(77)、智子さん(73)夫婦も会場を訪れ「懐かしかった。頑張ってほしい」と
エールを送った。集まった募金は来月中旬に、葵LCとガールスカウトの代表者が福島県に足を延ばし、福島県ガールスカウト連盟に手渡す。
会場では、このほか、簡易エステなどを体験できる「美のまち祭」やアカペライベントもあった。
能登。能登町波並、火宮(ひのみや)神社の例大祭「波並大祭」は4、5日、行われた。
「宵神様)」と呼ばれる神輿とキリコ6基が地域を練り歩き、豊漁と豊作を願った。4日夜、地域を巡ったキリコが神社に続く急傾斜の坂道を
威勢よく駆け上がり、6基が勢ぞろいした。老朽化のため建て替えられた新社殿で神事が行われた後、サカキが立てられた神輿が繰り出した。
若衆は、作物の肥料や魚の餌をよくまいたという意味の「ヨーマイタ」の掛け声とともに、神輿を地面にたたきつけたり、石段に落としたりと、
荒々しく扱いながら地域を巡行した。5日の本祭りでは、数十年ぶりに修復された神輿とキリコ6基が町内を巡行した。
金沢。篠山紀信の写真展が金沢21世紀美術館で始まっている。
篠山紀信展「写真力」は、今月3日から開かれており、会場には、往年の名優からスポーツ選手、アイドルなど篠山が時代を切り取ってきた
写真111点が展示されている。訪れた人は、「いろんな時代のものがあり、私が若い頃のものもあってその時代を思い出せてよかった」。
きのふまでに2000を超える人が訪れているという篠山紀信展「写真力」は、今月26日まで開かれている。
加賀。加賀市の片山津温泉インフォメーションセンターで、二人乗り電気自動車(EV)「超小型モビリティ」の貸し出しが始まった。
総湯駐車場で、きのふ市長ら40人が出席して出発式があった。
地元の観光関係者や市職員でつくる「かがEV推進協議会」が、国交省の補助を受け、総事業費400万円で8台を順次導入。
「温(ぬく)モビ」と名付けられたEVは最高時速80キロ、フル充電で80キロの走行が可能で、普通自動車免許があれば講習を受け運転できる。
協議会では「観光の魅力が多い南加賀で、気軽に行きたい所へ移動できる」と狙いを話す。加賀温泉郷や名所、史跡を効率よく回れるようにする。
料金は税込みで一時間1600円、3時間3300円。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、7日。月日の経つのは、何とも早い。
雨は、小降りになった。
夕方の散歩、バス通りを越えては何時もの通りだが、西さんちの四つ角をまっすぐ行くと小津さんが、畑の横で、軽四に足を吐かせて、
草刈り機をおろしていたので「ご苦労さま、気をつけんならんね」。型枠工場では、二頭の秋田犬が吠えた。一回りして、なかの公園手前の
四つ角から神社の方向へ。旧道へ出ると、1人暮らしの爺さんに「コンニチハ」。バス通りを渡って、コンビニの二本手前の道を歩いて帰還す。
途中目は入ったのはイガ栗に色づいた林檎など。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊