自公、今国会中の安保採決強調 野党は反対

 2015年、長月、9月6日。石川県内は、曇り後雨。金沢の最高気温は22度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。雨が降りそうな気配で、傘を持った。

 寺津用水、泡があり、用水の水量は少なかった。体育館の駐車場には10数台が停まっていた。バス通りを渡ると角家のアサガオは、開いていた。

 坂道を下りた四つ角、何時もの親父さんはおらず、左折してまっすぐ行くが、空き地にはヒルガオが咲いていた。西さんちの四つ角の手前で、

 柴犬連れの奥さんに会い「お早うございます」。ここでて右折して畑の方向へ。角地で、コーギ―連れの山市さんに会い「お早うございます」。

 Dr小坂は出たあとで、宇野さんは御休み。土井さんちのアサガオは相変わらず綺麗だ。次の四つ角から神社の方向へ。谷口さんの前、徳田さんちの

 でっかいチョウセン朝顔は健在だった。湯原さんの花を見ながら旧道へ出ると大筆さんに会い「お早うございます」柴犬連れの高瀬さんに会い、

 「お早うございます」。大筆さん、犬が好きなのが分かるのか、犬も寄ってきて首を撫でてもらっていた。で、老いドンの散歩に付き合おうかと

 一緒に散歩した。道中JAZZやゲな駅の頃の設計、飲み友達の話など。みすぎ公園は一回り。京堂さんち前からバス通りをわたったところで、

 柴犬連れの福田さん夫妻に会い「お早うございます」、ここでも犬は尾っぽを振って、大筆さんとじゃれていた。コンビニの裏から帰還へ。

 藤田さんち庭のケイトウやアサガオは健在だった。本田さんち手前の瀬戸さんの畑の芙蓉や木村さんちの酔芙蓉は綺麗に開いていた。

 小屋の前で、大筆さんと別れた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 江戸東京。サンマをふるまう恒例の「目黒のさんま祭り」がJR目黒駅前で開かれ、多くの人でにぎわった。

 この催しは江戸時代の殿様が目黒で食べた庶民の魚・サンマの味を忘れられなくなった様子を滑稽に語る古典落語「目黒のさんま」にちなんで、

 地元の商店街が毎年、この時期に開いている。会場のJR目黒駅前では宮古市で水揚げされたばかりのサンマ7000匹が用意され無料でふるまわれた。

 今年のサンマは、やや小さめだが脂はのっているということで、長い列をつくって焼き上がりを待っていた家族連れなどはサンマを受け取ると

 早速、秋の味覚を味わった。家族と一緒にやってきた40代の男は「今年も美味しくいただきました。宮古市は震災の被害もあったところですが、

 復興が進んでこうやってサンマを味わえるようになるのはうれしいです」。サンマを提供した宮古水産物商業協同組合では「ぜひ宮古市の

 サンマを多くの人に味わっていただきたい」。この催しは午後2時まで開かれた。

 日本列島。四国沖に伸びる前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、西日本を中心に大気の状態が不安定となり、

 九州や中国地方に発達した雨雲がかかっている。前線は、さらに東に伸びる見込みで、西日本では今夜にかけて、東日本の太平洋側でも昼すぎから明日7日にかけて

 雷を伴って激しい雨が降るおそれがある。この為、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水のほか落雷や竜巻などの突風に十分注意するとともに

 発達した積乱雲が近づく兆しがある場合は、頑丈な建物の中などで安全を確保するよう呼びかけている。

 秋の野に咲きたる花を指折(およびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。

 気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 口永良部島の子どもたちが、きのふ5日、全島避難から初めて一時的に島に帰った。

 けふは高校生以下の子どもたち18人を含む住民46人が一時的に口永良部島に帰った。住宅の状況を確認したり、冬物の衣類などを持ち出した。

 子どもたちが島に帰るのは5月29日に新岳が爆発し、全ての住民が島の外に避難してから初めて。一時帰島する中学生は「荒れてる所もあるだろうし、

 まだ大丈夫な所もあると思うしいろんなことが起きていると思うので自分の目で確かめたい」と。子どもたちを乗せたフェリーは昼過ぎに

 屋久島の宮之浦港を出港。口永良部島に4時間ほど滞在し昨今夜8時ごろ宮之浦港に戻った。きのふは島内4つの牧場に残されている子牛13頭の

 運び出しも行われた。

 5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、

 避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。

 気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、

 今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。

 屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 長野。昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 ふもとの木曽町は、登山者の安全対策を強化するため、スマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入する。

 木曽町観光交流課では、「登山者にいち早く火山情報を伝えられることは大きな利点だ。今後、システムを理解してもらえるよう、広報に力を入れたい」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 福島。東京電力福島第一原発事故の避難指示が、きのふ解除された楢葉町。

 全自治体規模で解除されるのは初めて。戻ってきたのは、住民7400人のうち1割にも満たない。事故から4年半がたち、町は廃炉の前線基地へと変わった。

 今だ避難指示が出ている福島県内9市町村の7万人余りは帰還できるか。政府が試金石とする町の復興は始まったばかりだ。

 町内で開かれたきのふの復興祈念式典には政府関係者がずらりと並んだ。町の未来図を示したパネルが披露された。仮設校舎で学ぶ子どもたちは

 植樹したエノキを「きぼうの木」と命名。町は祝賀ムードに包まれた。

 昨年7〜11月の調査では住宅地の空間線量の平均が毎時0・3マイクロシーベルトにまで下がり、政府は「帰還して居住することは可能」と説明する。

 だが、町の水がめの木戸ダムの湖底の土から放射性物質が検出され、飲料水の安全を心配する住民は少なくない。

 町の姿は事故前とは大きく変わった。空き家状態だった多くの民家が荒れた。事故で原則立ち入りが禁じられる警戒区域に指定されたが、

 2012年8月から日中の立ち入り、今年4月からは宿泊もできるようになった。だが、住宅の解体や修理を担う業者が足りず、再建が進んでない。

 このため、町に戻った住民は一部にとどまる。自宅に戻る準備をするための宿泊制度に登録していたのは351世帯780人程度。

 実際に戻った人はさらに少なく全体の1割に届かない。「医者もいないし、店もない」。町に戻った志賀良久さん(77)は生活の不便さを訴える。

 町内にあった内科医院は10月に再開され、県立診療所も来年2月に開院する。だが、住民が通院していた近隣自治体の医療機関は避難指示が出ており、

 閉鎖されたままだ。町内で食料品を買えるのは仮設商店街にあるスーパーとコンビニ店のみ。町商工会によると、事故前に59店舗あった

 会員の小売店や飲食店のうち、先月20日までに町内で営業を再開したのは14店舗にとどまる。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 秋田。昨夜10時過ぎ、鹿角市花輪の「道の駅かづの」の駐車場で「血だらけで倒れている人がいる」と通行人から110番があった。

 駆け付けた県警鹿角署員が、停車したタクシーのそばで男が血を流して倒れているのを発見。病院に搬送したが死亡が確認された。

 死亡したのは近くに住むタクシー運転手田中義次さん(66)。助手席側の車外に倒れており、腹部を中心に複数の刺し傷があった。

 タクシー会社によると、この1時間ほど前に、700m離れたスーパーマーケットにある電話から配車の依頼があり、田中さんのタクシーが

 客を乗せたという。配車依頼はスーパーに設置されたタクシー会社直通の電話機からかけられ、行き先を告げる際に、「道の駅を経由したい」と

 話していたという。タクシーの車内にとりつけたカメラには、客として乗っていたマスクを付けた男が「金を出せ」などと脅して包丁のような

 刃物で田中さんを襲う様子が写っていたという。警察は、配車を依頼した客が事件に関わったとみて強盗殺人事件として調べるとともに、

 夜間に人けのない道の駅で運転手を襲おうとした疑いもあるとみて捜査している。

 現場は市の中心部で、近くにホームセンターなどがある。

 ミャンマー。日本では使われなくなった中古の鉄道車両が船で到着し、今後、最大都市ヤンゴン市内で活用される。

 ヤンゴンの港に5日、船で運ばれて来たのは、JR東海の高山本線などで活躍していたディーゼル気動車の中古車両、「キハ40系」など23両。

 ミャンマーでは、すでに200両の日本の中古車両が走っているというが、一度に23両が運ばれてくるのは、珍しく一両ずつつり上げて、

 大型トレーラーの上に乗せられた。車両はこのあと、ミャンマーの線路に合わせて車輪の幅などを調整したうえで、主にヤンゴンの環状線で使われる。

 ヤンゴンの環状線は経済成長にともなって利用者が増え続けて、車両や線路の老朽化が問題になっている。ミャンマーでは電化が進んでいないため、

 日本では使われなくなったディーゼル気動車の需要がまだまだあるということで、ミャンマー国鉄では「きちんと整備すれば最低でも

 あと10年は使える。快適で安全なので乗客も気に入るだろう」と、日本からさらに多くの中古車両を購入するという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 県議会与党会派と市民団体などでつくる「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」が主催する「辺野古新基地建設断念!戦争法案廃案!安倍政権退陣!

 工事再開を許さない!県民集会」が、きのふの午後、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で開かれた。

 主催者発表で3800人が集まった。ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩(69)がし、前知事の辺野古沿岸部の埋め立て承認について

 「知事翁長は(9月下旬の)国連での演説前に承認取り消しを」と訴えた。参加者は歓声と拍手で賛意を示し、新基地建設を“オール沖縄”で阻止する決意を新たにした。

 開会前や開会中も会場周辺は豪雨に見舞われた。集会は辺野古新基地建設断念のほか、参院で審議中の安全保障関連法案の廃案と同法案の成立を目指す

 安倍政権の退陣も訴えた。新基地建設と安保法案に同時に反対の声を上げることで「戦争につながる動き」(実行委)を阻止したい考え。

 国会前などでは安保法案の廃案を訴える集会が開かれており、全国の平和運動と連動して沖縄の新基地建設反対運動を国内外により一層広げていくことを確認した。

 普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画をめぐる県と政府の集中協議は明日7日に第5回が開催されるが、政府は協議終了後に工事を再開させる方針。

 安次富が「工事再開はさせない」とゲート前での座り込み行動を強化する考えを示すと大きな拍手が起こった。

 キャンプ・シュワブ周辺での県民集会は昨年8月の海底ボーリング調査開始以降、5回目。親子連れなど多くの市民らが駆け付け、「SEALDs

   RYUKYU(シールズ琉球)」の学生らも参加し、熱気を帯びた。共同代表の衆院議員照屋寛徳は「沖縄とウチナーンチュの尊厳を守る闘いに

 負けてはならない。明日7日には集中協議が終わるが、知事には埋め立て承認を一刻も早く取り消してもらいたい」と強調した。

 「沖縄全島エイサーまつり」は、旧盆明けの毎年この時期に沖縄市で開かれていて、60回目の節目の開催となる今年は、29の団体が参加した。

 中日のきのふは、地元・沖縄市内の各青年会を中心とした14団体が、それぞれそろいの衣装に身を包み、順番にエイサーを披露した。

 このうち、60人が参加した諸見里青年会のエイサーは、音頭を取る大太鼓の打ち手の力強い踊りが特徴。隊列には女性の踊り手も加わり、

   竹で作った鳴り物、「四ツ竹」を手に持ち、しなやかな手踊りを披露した。この祭りには、毎年30万人あまりが訪れていて、この日も

   大勢の地元の人たちや観光客が、迫力あふれるエイサーに盛んに拍手を送っていた。まつりはけふ6日が最終日で、午後9時まで続いた。

   ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

   東京・新宿で、今夕、安保関連法案に反対する集会があった。

   時折、強い雨が降る中、学生や市民ら多くの参加者、一万人が歩行者天国を埋め尽くして、安保関連法案に反対の声をあげていた。

   自民党の国防部会長佐藤正久と公明党の参院政審会長荒木清寛は、テレビ番組で、安全保障関連法案を今国会中に採決する意向をそれぞれ強調した。

 佐藤、荒木は法案を審議中の参院特別委員会で与党理事を務めている。民主党などは採決に反対し、廃案や審議の継続を求めた。

 佐藤は、採決時期は未定としつつ「27日までの会期内にしっかりと結論を出したい」と表明した。荒木は「参院が意思を決定できなければ

 存在価値の否定になる」と述べ、衆院での「60日ルール」による再可決は避けるべきだと指摘した。

 民主党の議員大野元裕は「(政府から)まだきちんとした答弁すらない」と述べた。

 公明党の代表山口が10月の中国、韓国訪問を検討している。

 国家主席習近平、大統領朴槿恵と会談し、10月末にも開催される見通しの日中韓首脳会談に向けて地ならしをする狙い。党幹部が、明らかにした。

 中韓へは、歴訪ではなく別日程での訪問が念頭にある。習や朴との会談が実現すれば、日本との一層の関係改善を呼び掛けるとともに、

 集団的自衛権行使を可能とする安全保障法制について理解を求めたい考えだ。

 山口は2013年1月に訪中。習と会談し、安倍の親書を手渡した。訪韓は14年に調整したが、旅客船沈没事故と重なり、見送った経緯がある。

 公明党の支持団体、創価学会の会員で愛知県安城市の農業、天野達志さん(51)が8日、自ら集めた安全保障関連法案に反対する7000人の署名を党本部に提出する。

 2カ月がかりで集めた署名を代表山口に手渡し、法案反対を直訴したいという。

 天野さんは親が創価学会員の「学会2世」。「武力で平和を築こうとするのは学会の教えに反する」と今年6月末、ツイッターに「ひとりの学会員」という

 アカウントをつくり、本名と住所を明かしたウェブサイトも設けて、「法案の白紙撤回」と「公明が平和の党に立ち返ること」を求める署名への

 協力を呼びかけ、学会員かどうかを問わずに集めた。全国各地の学会員からは署名とともに「私も法案には反対ですが、病床のため活動できません。

 せめて署名だけはしたい」、「学会幹部が怖くて反対運動ができなかった」などのメッセージが寄せられた。

 天野さんは「今でも公明党を信じたいという気持ちは残っている。これが最後との思いで、代表に直接気持ちをぶつけたい」と。

 自民党の前総務会長野田聖子は、きのふ岐阜市で、党総裁選について「一国の総理を選ぶプロセスが、無投票でいいとは思わない」と述べ、

 安倍の無投票再選の流れを批判した。出馬に必要な20人の推薦人に関しては「こつこつ、こつこつ協力してくれる仲間に呼び掛けている」と述べるにとどめた。

 安倍の無投票再選の流れは、選挙戦になれば、安保関連法案の審議や採決が吹っ飛ぶとの懸念からだが、「総裁選の日程は党本部がつくった。

 選挙になれば困ると、私に言われても。私は与えられた日程に向かい、皆さんと一緒に活動しているにすぎない」と、反論した。

 党岐阜県連は、野田が総裁選に出馬した場合でも支援しない方針。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 大阪市長橋下徹が10月に結成する新党の綱領原案が、明らかになった。

 大阪都構想の実現に再挑戦する一方で、憲法改正など、安倍内閣が掲げる重要政策と方向性が重なる点もみられる。橋下が10月1日に会見し、

 綱領を発表する見込み。新党の母体となる地域政党・大阪維新の会の「綱領・基本政策作成チーム」が、きのふ大阪市内で協議してまとめた。

 綱領原案は、〈1〉首相公選制や一院制の統治機構改革を実現する憲法改正、〈2〉既得権益と闘う成長戦略、〈3〉現実的な外交・安全保障政策の展開、

 〈4〉真の弱者支援など、八つの基本政策を「新維新八策」として盛り込む。

 分裂状態となった維新の党の国会議員51人(衆院40人、参院11人)のうち、20人前後が同党を離党した大阪市長橋下が10月に結成する

 新党に参加する見通しだ。維新の党に残留するのは20人強となる方向だ。態度が流動的な「中間派」は10人近くに上り、状況次第で

 情勢が変わる可能性もある。「橋下新党」への参加が見込まれる20人前後のうち、国対委員長馬場伸幸や国対委員長代理遠藤敬ら

 大阪を地盤とする12人と、総務会長片山虎之助の13人は新党への合流を明言している。

 首相安倍はけふ6日放送の読売テレビ番組で、新党結成を表明している大阪市長橋下の国政転身について、「可能性はあるのではないか」との見方を示した。

 番組は一昨日4日に安倍が大阪市を訪れた際に収録された。

 安倍は、橋下の離党で事実上の分裂状態となっている維新の党に関し、「(党の)中でずいぶん考え方が違うなと感じていた」と指摘。

   その上で、参院での審議が大詰めを迎えている安全保障関連法案に関連し、「維新は責任野党であることを明確にしていた。そういう役割を

 果たしてもらいたい」と、維新の党の協力に期待を示した。

 ハンガリー。首都ブダペストから徒歩でオーストリアに向かっていた難民や移民は5日、ハンガリー政府が用意したバスで両国国境に到着した。

 オーストリア内務省は、ブダペスト東駅から直接バスで着いた難民らも含め、ハンガリーから6500人が入国したと明らかにした。

 国境は検問などで大渋滞となっており、一部の難民らがパニックになって降車。高速道路上を歩き始めたため警察が道路を封鎖、混乱に陥った。

 オーストリアの首相ファイマンは5日、ドイツとオーストリアがハンガリーに流入した難民らを受け入れると明らかにした。

 難民らのほとんどはドイツ行きを希望、450人を乗せた最初の特別列車がドイツ南部ミュンヘンに到着した。ハンガリー通信によると、

 首相オルバンは今後、難民用のバスの運行を中止すると表明した。

 5日にハンガリーからオーストリアに到着する難民らは最大1万人と予想される。オーストリア通信によると、外相クルツは事前に

 ドイツと協議したとしており、今回の措置について「緊急を要する事態で例外だ」と強調した。

 オーストリア当局はハンガリーとの国境付近に難民用の施設を用意。警察によると、難民らは国境近くの施設で数時間過ごした後、バスに乗り、

 首都ウィーンを経てミュンヘンに向かうなどした。ウィーン経由でオーストリア西部ザルツブルクに向かう特別列車も用意した。

 ハンガリーとオーストリアの国境に到着した難民らの多くは、内戦が続くシリアなどから流入した。

 フランス。パリの中心部、共和国広場には1万人の市民らが集まり、イスラム国とアサド政権を非難するとともに、フランス政府に対し

 難民を受け入れるよう求めた。プラカードには『ウェルカム』と書かれており、裏には、『元々は自分のおばあさんも難民だった』と書かれていた。

 ある男は、「もちろん、フランスの生活も厳しいが、彼らの生活はそれどころではない。だから道中で死なせないためにも、受け入れるのは当然です」。

 「私たちは少し我慢しても大丈夫。フランスは三原則の自由・博愛・平等の国だから、それを実行に移す時です」とは参加したある女性だ。

 また、ある男は「米国からは何も聞こえない。大統領オバマも何も言わない。彼らには責任があるんだ」と訴えた。

 集会はパリだけでなく、フランスのほかの都市でも行われた。これだけ大規模な集会があったのは、今年1月、新聞社シャルリ・エブドへの

 テロ事件があって以来という。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 中国。山東省東営市の化学工場で、先月31日に起きた爆発の死者が当初の報道から大幅に増え、メディアは、13人に上ったと伝えた。

 ネット上では、国家の威信を懸けた3日の「抗日戦争勝利記念」の軍事パレードが終了するまで、死者や行方不明者の情報を隠したのではないかとの批判が出ている。

 当初は死者1人と報じられていたが、5日になって東営市政府が13人だと公表した。負傷者は25人。東営市政府はパレード翌日の4日

 「死者12人」と公表。5日には「雨の中の緻密な捜索救助活動で13人の死者を発見した。行方不明者はない」と発表した。

 神奈川。川崎市の老人ホームで去年、2か月の間に80〜90代の入所者3人が相次いで施設のベランダから転落して死亡し、川崎市が施設に対して

 原因究明や再発防止を求める指導をしていた。この施設は川崎市幸区にある有料老人ホームで、去年11月から12月にかけての2か月間に

 80〜90代の男女合わせて3人の入所者が相次いで施設のベランダから転落して死亡した。施設は鉄筋6階建てで80部屋あり、3人は

 いずれも4階から6階にある個室で暮らしていた。ベランダには高さ1m20センチの手すりが設置してあり、遺書などは見つかっていないという。

 3人が転落したのはいずれも午前2時ごろから4時ごろまでの未明の時間帯で、施設側は事故として市に報告した。これを受けて川崎市は、

 施設に対して原因の究明や、職員の教育の徹底など再発防止を求める指導を行ったという。施設を運営する会社は「事故があったことは事実で、

 二度とこうしたことがないようにしっかりと対策をとっていきたい」。

 喫煙し、酒好きのがん患者が10年以内にたばこに関係する別のがんを発症するリスクは、喫煙も飲酒もしないがん患者より5倍高いとの論文を、

 大阪府立成人病センターなどのチームがまとめた。論文が国際的ながん専門誌の電子版に掲載された。

 喫煙や飲酒は様々ながんの原因になるが、一度がんになった後に別のがんを発症させる危険性も高めることを示した。センターの田淵貴大医師(公衆衛生学)は

 「何度もがんで苦しみたくなければたばこは厳禁。酒はやめるか控えめに」と呼びかけている。

 田淵医師らは、1985〜2007年にセンターでがんと診断され、10年以内に転移や再発ではない別のがんを発症した1904人を分析。

 まず、肺や食道、口腔、膵臓などのたばこ関連のがんを発症した1163人について、最初のがんが診断された時の喫煙や飲酒の習慣との関連を調べた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。海洋警備当局によると、昨夜9時過ぎ、韓国南部・楸子(チュジャ)島の沖合を航行中だった釣り船の通信が途絶えたと通報があった。

 近くの漁船が転覆している釣り船を発見し、3人を救助。現場の海域では、海軍の艦艇など44隻が出て救助活動が行われており、これまでに

 10人が遺体で見つかったという。出港の際に提出された乗船名簿には22人が掲載されていたが、乗船が確認できたのは13人で、

 乗船していなかったのは4人という。生存者のうちの1人は名簿に載っておらず、乗船者の把握も急いでいる。

 当時雨が降り、波も高かった。救助者は、乗客のほとんどが救命胴衣をつけていなかったという。

 リトアニア。中部カウナスで4日、第2次大戦中に日本人外交官の故杉原千畝がナチス・ドイツに迫害されたユダヤ人に「命のビザ」を発給、

 6千人の命を救った功績をたたえる記念プレートの除幕式が開かれた。

 プレートはリトアニアの「杉原・命の外交官」財団が、杉原が滞在したホテルとカウナスの駅に設置。杉原の肖像と並び、1940年8月28日から

 9月4日にかけ、カウナス駅から出発する直前まで日本通過ビザを発給し続けた事実が、リトアニア語、日本語、英語で刻み込まれている。

 除幕式には日本の駐リトアニア大使重枝豊英ら100人が参加した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 撤回された2020年東京五輪・パラリンピックの公式エンブレム問題、「今回のエンブレムは、まさに会長森の組織委員会そのものの責任。

 言われる前に責任を取るべき」(元官房長官 武村正義)。武村はこのように述べ、元総理の森がエンブレム撤回問題などの責任をとって

 組織委員会会長を辞めるべきだという考えを示した。また、元伊藤忠商事社長の元中国大使丹羽も「会社ならクビだ」と指摘し、責任者を

 明確にして辞任すべきだと厳しく批判した。

 広報活動用として東京都や区の施設などに張られたものとみられるポスターが、オークションサイトに出品され、4万5000円で落札された。

 エンブレムの著作権を持つ大会組織委員会は「事実関係を確認中」としている。

 サイトには「幻のポスター」として五輪とパラリンピックの各1枚がセットで、きのふの午後2時前に出品された。

 オークション開始価格は5000円で、11時半すぎに落札された。縦103センチ、横73センチとされ「使用中止となり、エンブレム入り

 ポスターも回収されてしまったため、とてもレアです」、「丸めて持ち帰ったため小さなキズなどがあります」とPRしている。

 組織委は1日にエンブレムを白紙撤回して都などに使用を順次やめるよう求め、この日以降、都庁や区役所などに掲示されていたポスターは

 次々とはがされて回収されている。

 都知事舛添は2日に「税金の無駄遣いをしない」として、ポスターなどを除き実用性のある紙袋や名刺の在庫分を使い続ける意向を示したが、

 著作権を侵害されたと主張してベルギーの劇場側が同国で起こした訴訟によるリスクを懸念し、4日に一転して使用を取りやめている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 富山。参議院で審議中の安全保障関連法案に反対する県内の市民団体が、きのふ富山市で集会を開き、法案の廃案を訴えた。

 集会は、県平和運動センターなど3つの団体が開いたもので、会場には900人が集まった。集会に参加した医療関係者や労働組合の代表のほか、

 寺の住職や弁護士など幅広い年代や職種の人たちは、それぞれの立場から「法案は憲法9条に違反する」、「自衛隊の戦争参加に歯止めがかからなくなる」などと

 訴えて法案の廃案を求めた。集会の後、参加者は、富山駅前までデモ行進して、街行く人に廃案への賛同を呼びかけた。

 旧福光町(南砺市)の福光美術館の増築工事が終わり、新しい常設展示室がオープンした。

 旧福光町に疎開していた板画家棟方志功と、福光出身の花鳥画家石崎光瑤の大作展示を増やし、地元ゆかりの芸術家の画業を発信する。

 館は2人の作品を900点所蔵し、既存の展示室では手狭になっていた。増築部分は鉄骨一部2階建て、延べ850平方m。

 常設展示室を2部屋設け、それぞれ棟方と石崎の作品を紹介する。多目的室や収蔵庫も備えた。総工費は4億3500万円。

 この日は完成の記念式典が開かれ、今月就任した館長片岸昭二が「南砺の文化の拠点にしたい」とあいさつ。市長田中幹夫ら出席した関係者100人が早速、作品を鑑賞した。

 展示されたのは「二菩薩釈迦十大弟子」(六曲一双屏風)など棟方作の板画や倭画30点と、「燦雨(さんう)」(同)など石崎作の日本画15点。

 作品は年に3回ほど入れ替える。棟方の郷里、青森市にある棟方志功記念館の館長補佐武田公平さんによる講演もあった。

 福井。若狭町と滋賀県高島市を結ぶ新線「琵琶湖若狭湾快速鉄道」の敷設計画が一向に進んでいない。

 事業主体が決まらず、財源の確保が難しいのに加え、滋賀県側が敷設への意欲が低いのが要因。北陸新幹線の若狭(小浜)ルートの議論が熱を帯びる一方で、

 住民たちの願いは二十年以上もかなわないまま、福井側の積立金だけが膨らむ状況になっている。

 新線は、JR小浜線上中駅〜湖西線近江今津駅の19・8キロ。小浜〜京都間を現在の所要時間の半分の55分で結ぶ計画。

 民間の調査会社がまとめた資料によると、敷設で若狭地方から京都や大阪への通勤、通学がしやすくなり、湖西、小浜線の利用客が増加。

 観光振興や企業誘致にもつながり、福井、滋賀両県合わせて27億円の税収増が期待できるという。

 敷設の案は、百年以上前の明治時代に浮上した。社会情勢で実現せず、1969(昭和44年)には旧国鉄が「若江線」として計画したものの84年に中止になった。

 嶺南の自治体や県は92年、同盟会を立ち上げ、小浜線の電化などと併せて敷設に向けて動きだした。国へ要望を続け、決起大会やシンポジウムを開催した。

 2006年には嶺南の商工会議所などが22万6千人分の署名を県や県議会に提出。小浜市に加え、高島市や若狭町でも住民の会ができ、機運が高まった。

 同盟会事務局では「北陸新幹線は国家プロジェクト。新線は地方プロジェクトとして必要性を訴えていきたい」。福井県と嶺南六市町の積立金は、

 80億円にまで膨らんだ。若狭町議の小林和弘さんは「4月には小浜、若狭が日本遺産認定も受けた。関西圏から人を呼び込むのにも新線は欠かせない」と説く。

 一方で、課題も多い。敷設距離は福井県側が6・18キロで、滋賀県側は13・6キロに及ぶ。事業主体が定まっておらず、双方で424億円という

 膨大な事業費の負担割合の話し合いも行われていない。同盟会の担当者は「JRに運営を期待したいが、決まっていない。地方鉄道の敷設に対して

 国から助成金を得るのも難しい」と嘆く。今年2月には小浜市と若狭町、高島市の各住民の会が、滋賀県知事に新線の早期実現を求める要望書を提出した。

 ただ、滋賀県の担当者は「該当区間にはバスが走り、国道もある。既存の交通手段で足り、必要としていない」、高島市交通対策課の担当者も

 「敷設の財源を捻出するのは厳しい。今は北陸新幹線のルート決定に注視したい」と後ろ向きだ。

 人口が減少する中で、地方鉄道の建設や運営は難しいが、再考すべきかどうかだ。

 能登。きのふの午前10時過ぎ、中能登町金丸の県道で、七尾から羽咋方面にむかっていた軽乗用車が電動の車いすに乗って道路を渡ろうとした女性をはねた。

 この事故で、中能登町能登部下の杉本絹江さん(84)が搬送先の病院で亡くなった。現場は、見通しの良い直線道路で、警察では、

 運転をしていた中能登町黒氏に住む79歳の男が前をよく見ていなかったのではないかと見て調べている。

 能登野菜のひとつ金糸瓜を使ったパイが完成し、穴水町内で販売が始まっている。

 この金糸パイは、穴水町と地元の菓子組合が共同で開発したもの。金糸瓜は、茹でると果肉が糸状にほぐれることから、そうめんかぼちゃとも呼ばれ、

 シャキシャキした食感が特徴。開発を手掛けたのは、北海道出身で穴水町の里山起業支援員として働く、近藤克也さん。近藤さんは、こんな面白い野菜があるのに、

 全国で知られていない、みんなに知って欲しいという思いから作ったと語った。きのふは、発売を待ちわびていた地元の人たちが早速買い求めていた。

 当面は、穴水町内での限定販売で、町の新たな特産品になればと話している。

 金沢。マダニから感染する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の死者が北陸地方で初めて石川県で報告されたのを受け、

 県内の小売店は予防・駆除対策の商品の取り扱いを増やすなど注意喚起している。

 店内中央のスペースに防虫や殺虫スプレーをずらりと並べたのは、金沢市高柳町の「スーパーセンタームサシ」。マダニについての説明文なども掲示した。

 例年は盆明けから防虫グッズの売り場を縮小しているが、感染者の死亡が、今月3日に報告されたことでそのまま販売スペースを維持。

 これまで陳列していた商品に加え、より強力でマダニに効果的とされる防虫スプレーや畳・カーペット用の駆除スプレーを新たに入荷した。

 店では「農作業などで衣服にマダニが付いたまま帰宅する危険もあるため、屋内の対策も必要」。売れ行きは多くないが、今月末まで現在の規模で販売する予定という。

 金沢市が市役所前広場での自衛隊パレード反対集会を不許可にしたのは表現の自由などを保障した憲法に反するとして、集会を計画した市民団体が

 損害賠償を求めた訴訟の第7回口頭弁論が4日、金沢地裁であった。裁判長大嶺崇は次回、11月10日で結審する意向を示した。

原告側は処分を違憲・違法とする憲法、行政法の学者2人の意見書を提出し、「処分は市行政手続条例にも違反し違法だ」と主張。

 市側は「条例には抵触せず、原告の主張は、前提を誤った独自の主張に過ぎない」と反論した。原告側は、処分前に面談した当時の市総務課長らの

 証人尋問を申請したが、裁判長は不要と退けた。

 加賀。白峰(白山市)の伝統的な織物「牛首紬」の魅力を再発見しようという企画展「縞(しま)っていこうぜ、牛首紬!」が、

 金沢市兼六町の県立伝統産業工芸館で開かれている。牛首紬の特徴の縞柄を生かした手袋やストールなど60点が並ぶ。

 牛首紬という名称は、養蚕が盛んだった白山市白峰の旧地名(牛首村)に由来する。平治の乱(1159年)に敗れ、現在の白山市桑島へ逃れた

 源氏の落人の妻が村人に機織りを教えたのが始まりといわれている。2匹の蚕によってできる「玉繭」から手作業で糸をひき出す「のべ引き」という

 技法で織り上げる。県の無形文化財にも指定されている。29日まで。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、6日。月日の経つのは、何とも早い。

 外は、土砂降りだったが、のちに小降りになった。

 午前11時04分ころ、「ドスン」と下から一つ突き上げただけの揺れだった。石川県西方沖を震源とする地震があった。

 最大震度3 小松市 加賀市 能美市 あわら市 福井市 坂井市 震度2 金沢市 かほく市 白山市 川北町 内灘町 輪島市

   永平寺町 越前町 富山市 高岡市 小矢部市 南砺市 射水市 被害はなかったのが幸いだ。

 江戸の達也君から、朝夕はしのぎやすくなって参りました。米国の操り人形、安倍内閣。岸信介が、米国従属の土台を造り、その孫安倍晋三が

 完成させる?戦後レジ―ムからの脱却とは口先だけ、内容がない。日本人は、戦後70年間このような政治を行ってきたのか?と思うと悲しい、なんて便り。

 雨は止みそうもないが、夕方の散歩は、朝とは逆でコンビニ方向から、京堂さんち前から、在所の通りへ。湯原さんちの隣、いつもは爺さんが

 ワンちゃんの散歩だが、おぉ珍しい息子さんだ。神社の前からなかの公園の手前の四つ角を左折してから、雨脚が強くなってきたので、途中

 引き返そうとしたが、西さんちの四つ角はまっすぐ、舘山町への四つ角は右折してバス通りを越えて帰ってくきた。寺津用水は、泡があり

 水量も少なかった。

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 ふるさとの天気図を見る 厄日かな
         箕面 藤堂
 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
          (々)
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 長月、9月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊