原発事故に伴う避難指示解除 福島・楢葉町
2015年、長月、9月5日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は29度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺津用水の前で、ミニダックスフンド連れの鈴木さんに会い「お早うございます」。用水の水量はまずまず。がけうえの配水池あたりから虫の音が聞こえてきた。
体育館の駐車場には10数台が停まっていた。バス通りを渡ると角家のアサガオは、開いていた。坂道を下りた四つ角、何時もの親父さんが居て、
「お早うございます」。竹塀のある宅など住宅地を一回り。西さんちの四つ角はまっすぐ。洋菓子屋さん、Dr小坂、宇野さんはまだだ。
小坂さんの息子さんが家の前に駐車してあったので帰っている。土井さんちのアサガオは綺麗だ。次の四つ角から神社の方向へ。谷口さんの前、清水さんは、
裏のリンゴ畑へ、消毒液や噴霧器などを積んだタンク、軽4で消毒に出かけた。
谷口さん前、徳田さんちのでっかいチョウセン朝顔は健在だった。みすぎ公園は一回り、福田さんは玄関先で、掃除中で「お早うございます」、
間もなく散歩から柴犬が窓からのぞいていた。京堂さんち前のバス通りへ。コンビニの裏から帰還へ。城南から何時もやってくる親父さんに会い
「お早うございます、白菜(植え)ですか」。松本先生宅のアサガオ、四つ角、藤田さんち庭のケイトウやアサガオは健在だった。
飯田さんち前、藤田さん横の山本さんが畑におられて「お早うございます」、「伸びるのは草です」なんて。本田さんち手前の瀬戸さんの畑の
芙蓉や木村さんちの酔芙蓉は綺麗に開いていた。小屋前では、おぉでっかい、永安町からのプードル連れに会い「お早うございます」。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
秋の野に咲きたる花を指折(およびをり)かき数ふれば七草の花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
山梨。きのふの午後2時半ごろ、南アルプスの北岳(3193m)で、「兄が滑落した」と男から警察に通報があり、警察がヘリコプターで捜索したところ
午後4時半過ぎ、登山道から200m下の岩場で男が倒れているのを見つけた。しかし、天候が悪く、けふ5日になって男をふもとに搬送したが、
頭を強く打っていて死亡が確認された。死亡したのは静岡市清水区の青木茂さん(78)で、青木さんは、きのふ弟と2人で北岳の山頂から
北岳山荘に向かっていたということで、弟は、「音がして顔をあげたら兄が下に落ちたのを見た」と話している。当時、現場付近は霧で
視界が悪く、小雨が降っていたという。警察は、弟から話を聞いて当時の状況を詳しく調べている。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。
気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
口永良部島の子どもたちが、けふ5日、全島避難から初めて一時的に島に帰った。
けふは高校生以下の子どもたち18人を含む住民46人が一時的に口永良部島に帰った。住宅の状況を確認したり、冬物の衣類などを持ち出した。
子どもたちが島に帰るのは5月29日に新岳が爆発し、全ての住民が島の外に避難してから初めて。一時帰島する中学生は「荒れてる所もあるだろうし、
まだ大丈夫な所もあると思うしいろんなことが起きていると思うので自分の目で確かめたい」と。子どもたちを乗せたフェリーは昼過ぎに
屋久島の宮之浦港を出港。口永良部島に4時間ほど滞在し今夜8時ごろ宮之浦港に戻ってくる。けふは島内4つの牧場に残されている子牛13頭の
運び出しも行われている。
5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、
避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。
気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、
今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。
屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
口永良部島での噴火災害に伴って屋久島への観光客が減っているとして、県内の旅行会社やバス会社などでつくる県旅行業協同組合(74社)が
10月、「屋久島風評被害打破つあー」を実施する。旅費を割安にする代わり、参加者にはフェイスブックやツイッターなどで屋久島の安全性をアピールしてもらうという。
組合によると、5月29日の新岳の爆発的噴火後、加盟する複数の旅行会社に屋久島旅行のキャンセルが相次いだ。これを受け、県観光課と
タッグを組み、国の地方創生交付金を活用して、通常の半額程度のお得なツアーを企画した。
鹿児島市内を発着する1泊2日で、宿泊費や高速船などの交通費込みで1人2万4800円(税込み)。10月1〜31日、2人以上の申し込みが
あった日に出発し、白谷雲水峡谷、88mの落差がある「大川の滝」などを巡る。1回のツアーの定員は6人。組合の本田静さんは「屋久島で
撮った写真や感想を随時フェイスブックなどで発信し、友人から友人へと屋久島の安全性を広げてほしい」。問い合わせは県旅行業協同組合(099・201・9897)。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
長野。昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
ふもとの木曽町は、登山者の安全対策を強化するため、スマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入する。
木曽町観光交流課では、「登山者にいち早く火山情報を伝えられることは大きな利点だ。今後、システムを理解してもらえるよう、広報に力を入れたい」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。今朝、東京電力福島第一原発事故の避難指示が解除された楢葉町。
田村市と川内村の一部に続く3例目だが、自治体ぐるみで避難している県内7町村では初めて。きのふの夕から今朝未明まで、
町内の陸上競技場で、3000個のろうそくを使って復興を願う「キャンドルナイト」が行われ、「こころ つなぐ ならは」の文字が浮かび上がった。
薄暗いグラウンド、4年半の避難生活を経て自宅へ戻る町民は、ろうそくのともしびを見つめ、帰還後の生活へ思いを新たにした。
一つ一つの灯籠には、町民や全国からのボランティアが復興へのメッセージを書いた。「抜けないトンネルはない。止まない雨はない」と記した
坂本房男さん(68)はこれまで、いわき市の仮設住宅と楢葉町の自宅を行き来しながら、生業の造園業を再開する準備を進めている。
「これまでは苦労続きだけど、必ずや笑顔で、元の生活に戻れると信じている」。
町内の仮設商店街で食堂を経営する女性(50)は「最近は子連れのお客さんも見かけるようになり、少しずつ前に進んでいる」。
解除に向けて4月に始まった長期宿泊の登録者は3日現在、351世帯781人で町人口の1割強。町民の帰還意欲を高めるには、医療機関や
商店の再開を促す支援策が課題で、帰還後の生活に欠かせない生活サービスの再開に向けた動きが続いている。
福島の東邦銀行は、臨時休業していた楢葉支店の営業を来年4月に再開すると発表した。
避難指示区域内で休業中の同行6支店で初めて。来春までに建物を修理し、沈み込んだ駐車場の地面を直す。再開すれば企業や商店への融資など、
金融機関での普通のサービスが全て受けられる。東邦銀行は、町で長期宿泊が始まった4月から、町役場駐車場で4トントラック荷台に
現金自動預け払い機(ATM)や窓口カウンターを組み込んだ移動店舗車の営業を始めている。火曜日と金曜日の午前10時〜午後2時で、
行員が税金納付など窓口業務も行っている。支店再開まで続けることが決まっているという。
仙台の日本郵便東北支社もけふ5日から、町内での再配達の受け付けを始めた。再配達では夜の時間帯も指定できるが、避難指示区域には
夜間の立ち入りができないため見送っていた。一時帰宅した住民が不在票を見つけても、その日中の再配達が頼めず不便だったという。
町内に二つある新聞販売店も、来月中の配達再開を目指して準備中だ。
町商工会によると、242の会員事業者のうち、町内で事業を再開したのは2割強の58にとどまる。多くは除染や道路建設など復興・復旧作業に関わる事業者だという。
町内の仮設商店街にはスーパーや食堂2店がオープンしているほか、震災前からあったコンビニ2店も再開。民間診療所は10月に再開する予定で、
県立診療所も来年2月に新設される見通しだ。商工会では「事業を再開しやすい環境を整えていきたい」と話している。
役場では今朝、町長松本が100人余りの職員を前に、「避難指示の解除はスタートラインにすぎません。これからが本当の意味での復興です。
『新生ならは』の創造を目指して、頑張っていきましょう」と呼びかけた。
今回の避難指示の解除で、楢葉町では7300人余りの住民が住み慣れた自宅での暮らしを再開できるほか、これまで許可が必要だった商店や
企業などの事業が自由に行えるようになるなど、復興に向けた動きが加速することが期待される。
一方で、放射線への不安をどのように解消するかに加え、買い物する場所や医療を受ける施設など、住民が快適に暮らすための環境整備が大きな課題。
楢葉町の避難指示が解除された今も、福島第一原発周辺では、9つの市町村の合わせて7万人に対して避難指示が出されていて、除染が終わるなど
生活環境がおおむね整った地域から、指示は解除されることになっている。
根本信夫さん(78)は避難指示が解除された今朝、妻の静子さん(79)とともに避難先から町内の自宅に戻りました。根本さんは原発事故の直後、
栃木県に避難していたが、その半年後にいわき市に移り、そこで4年間、避難生活を続けてきた。根本さんは、葉町の自宅に戻ると早速、
避難先に安置していた先祖の位はいを仏壇に戻し、線香をあげた。根本さんは原発事故の前は息子夫婦と孫の合わせて8人で暮らしていたが、
息子夫婦は放射線の影響を心配して、いわき市に自宅を建てたため、以前のような生活が戻らないことに寂しさを感じるという。
根本さんは、「原発事故は私たちの生活のすべてを奪っていった。町にすぐに人が戻ってくるとは到底思えないが、少しでも町が活気を取り戻せるよう、
私としても最大限、町や国に協力していきたい」。大工、渡辺清さん(61)は震災と原発事故でいわき市の雇用促進住宅に避難した。
いつかはふるさとの楢葉町に帰りたいと思いながら、4年半にわたって避難生活を続けてきたが、今年に入って、いわき市内に自宅を再建することを決意し、
妻と長女、長男それに妻の母の5人で今月末にも入居する。移住を決めたのは妻と22歳の長女がいわき市内で仕事を始めたことや、
21歳の長男が近くの学校に通っているなど、家族の生活の拠点がいわき市に移ったことが大きな要因だという。渡辺さんは「楢葉町は
まだ生活や医療の環境が整っておらず不便なので、家族のために移住のほうがいいと思い、決めましたが、新しい場所で近所になじめるか不安です」。
今回の楢葉町の避難指示解除は、今後の被災地の復興の「試金石」として注目される。
東京電力福島第一原発の事故で福島県内では多いときで11の自治体に避難指示が出され、去年から解除の動きが始まった。
初めて避難指示が解除されたのは去年4月、田村市の都路地区で、去年10月には川内村の一部の地区でも避難指示が解除されたが、
いずれも自治体の一部で、対象は合わせて600人余り。今回の楢葉町は、避難指示の解除としては3例目だが、対象は町のほぼ全域の7300人余りに上り、
役場とすべての住民が避難していた自治体での解除は初めてのケース。楢葉町では去年6月以降、役場の機能を段階的に元の庁舎に戻し、
行政機能はすでに再開している。一方、4年半近く町ぐるみの避難を続けてきたため解除の時点では町に医療や福祉のサービスを受けられる施設はなく、
買い物のできる商店も少ないなど、住民が安心して帰還できる環境が整うにはまだ時間がかかる。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
ハンガリー。多数の難民や移民が流入している問題で、首都ブダペストの東駅では4日も西欧諸国行き国際列車の運行が停止され、
ドイツなどを目指す数千人が駅構内と周辺で野宿を続けた。そのうち多くが、250キロ離れた隣国オーストリアの首都ウィーンに向けて歩きだし、
幹線道路がまひ状態になった。欧州メディアによると、ブダペスト近郊ビチュケの駅では難民キャンプ行きを拒む500人がハンガーストライキを実施した。
シリア北部アレッポから来た学生ドロバン・ジャパルさん(20)は「ハンガリー政府が列車を運行しないので歩くことに決めた。
3〜5日かかるかもしれないが、ウィーンにたどり着く」と訴えた。現場で警官隊が押しとどめようとしたが何もできず、難民らは
市内中心部の大通りを1車線占拠して歩き続けた。家族連れも目立ち、小さな子どもの姿もあった。
難民らは東駅の出入り口や、駅につながる地下広場に小さなテントを張ったり、敷物を敷いたりして寝場所を確保。セルビアから1日当たり
3千人前後がハンガリーに流入しており、東駅に野宿する人数も増えていた。
ハンガリー国内で足止めされていた移民や難民らが5日未明、待ち望んだ隣国オーストリアへの入国を果たした。
「まるで家に帰ってきたようだ」、「ついに事態が動きだした」。長期の移動と不安で疲れ切った表情に、つかの間の安堵の笑顔が浮かんだ。
5日午前3時(日本時間 午前10時)ごろ。ハンガリーと国境を接するオーストリア東部ニッケルスドルフに、バスと徒歩で移動して来た
移民らが続々となだれ込む。「新天地」への希望を胸に、バスに乗車したハンガリーの首都ブダペスト東駅から200キロの長旅。
到着後は温かいスープやパンなどで空腹を満たし、毛布や簡易ベッドが用意された収容所に案内されると、早速横たわる姿も見られた。
移民らにブダペスト東駅からオーストリア行きのバスが出発すると伝えられたのは突然の出来事。それまでハンガリーから出国が認められず、
国際列車の運行も止まって身動きが取れないでいただけに、一部の人々は「バスは誰が手配したのか」、「だまされているのでは」などと疑心を募らせた。
オーストリア国境に着いた後も、今後の方針を説明する当局者に、不安のせいか怒号を浴びせる移民も。しかし、大半はほっとした様子で、
移民の一人、アヤズ・モラドさんは英BBC放送に「(オーストリアは)良い人々がいて良い政府があり、素晴らしい土地だ」と喜びをあらわにした。
ロイター通信によると、オーストリア警察当局はこの日だけでハンガリーから2000人が国境に到着し、さらに増えるとの見通しを明らかにした。
ただ、彼らの最終目的地はドイツや北欧などで、今後も安住を求める厳しく長い道のりが待ち受ける。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
午後2時から、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画に伴う新基地建設阻止を訴える県民集会が、名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前で開かれた。
県選出の野党国会議員と県議会与党会派、市民団体などでつくる「止めよう新基地建設実行委員会」が主催、3800人が参加し、
新基地建設を阻止する決意を新たにした。名護市長稲嶺進は、政府と県が移設に関する集中協議のため、埋め立てに向けた作業を中断していることに触れ
「1カ月間、止めることができるなら、これからも可能だ」と移設阻止に向けた決意を表明した。このほか、市民団体の代表らも登壇。
辺野古新基地建設断念のほか、安全保障関連法案の廃案と安倍政権の退陣も訴えた。
米軍普天間飛行場の辺野古への移設計画をめぐる県と政府の集中協議は明後日7日に第5回が予定されるが、政府は協議終了後に海上作業を再開させる。
県と政府が、明後日7日に開催予定の米軍普天間飛行場の辺野古移設計画をめぐる集中協議の最終会合に、宜野湾市と名護市の2市長が参加を求めている件で、
県は、両市に「7日の協議への参加は困難だ」と伝えた。県幹部によると協議時間は30分程度と短く、安倍の出席もあり、開催目前で
枠組みを大きく変えるのは困難だと判断した。県と政府は別の日程で両市長が意見表明する機会を設けることで調整している。
最終協議はこれまで政府側代表を務めてきた官房長官菅だけでなく首相安倍が出席し、県からは知事翁長、副知事安慶田が出席する方向で調整してきた。
県幹部は「名護、宜野湾の両市長の意見表明をする場を設けたいという立場は県も変わらない。集中協議の期限である9日までの間か、
またはその後に別の形で設ける協議会の場なのかは、まだ決まっていないが、そういう機会がほしいとは県からも政府に要望している」と話した。
名護、宜野湾両市長の集中協議参加をめぐっては、2日に名護市長稲嶺進と宜野湾市長佐喜真淳が相次いで県庁に知事翁長を訪ね、実現に協力を要請していた。
知事翁長は「両方の意見を直接伝えることができればいいことだ」と述べていた。同時に両市長が意見表明する場は7日以外の日程になる
可能性もあるとも答えていた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
首相安倍は、きのふ大阪市内へ日帰りして、読売テレビ番組に生出演した。国会開会中の平日に首相が大阪入りするのは異例だが、
安倍には新党結成を目指す大阪維新の会代表の大阪市長橋下との友好関係を強調する狙いがあった。自民党総裁選後の中長期の政権運営を見据えれば、
政治思想が近い橋下の存在は欠かせないからだ。大阪市を訪れた首相は地元の読売テレビのワイドショーに生出演し、安全保障関連法案の対案を出した
「維新の党は対案を出した。私は評価する」と、持ち上げた。司会の宮根誠司が維新の分裂騒動を念頭に「何やってんねん、橋下徹みたい
な感じだが」と指摘したが、安倍は苦笑いしながら「議論を深めるには対案を出すことがとても大切だ」と橋下をかばった。
安倍の大阪滞在中、橋下ら大阪維新幹部との接触はなかった。だが、わざわざ大阪まで足を運べば、橋下との親密ぶりを強く印象づけられる。
首相としては、会期末の内閣不信任案をめぐる対応で、新党参加の意向を示している維新の党議員を取り込み、野党の一致結束を崩したいところ。
新党結成後も来夏の参院選やその後の憲法改正などの際に“親安倍”勢力として協力を得たい考えだ。
また、安全保障関連法案について「会期も大幅に延長したが、あとわずかになってきた。どこかの段階で決める時には決めなければならない。
それが民主主義のルールだ」と、今国会中の成立方針を強調した。
また、中韓両国の首脳が日中韓首脳会談の開催で合意したことを受けて「その際に、日韓首脳会談を行いたい」と意欲を示した。
韓国の大統領朴槿恵(パククネ)は従軍慰安婦問題の進展を日本に求めているが、安倍は「日韓で話すべきことは政治、外交、経済たくさんある」と述べた。
参院平和安全法制特別委員会の委員長(自民党)鴻池祥肇は、きのふの理事懇談会で、安倍が安全保障関連法案の審議中に大阪でテレビ番組に
出演したことについて「一国の首相としてどういったものか」と不快感を示した。
懇談会で野党筆頭理事の元防衛相北沢俊美が「そんなに暇なら、毎日でも特別委に出てきて一生懸命に答弁すべきだ。真剣度が足りない」と抗議したのに応じた。
自民党理事は「首相官邸側に事情を説明するよう求めている」と釈明した。与党は9日に防衛相中谷らが出席する一般質疑を実施する日程を提案し、
野党も大筋で応じた。また、民主党の代表岡田克也は番組と同時刻に開かれた会見で「首相はテレビに出て勝手なことを話す。時間があるなら
国会で質疑に応じるべきだ」とけん制。元最高裁長官山口繁が法案は違憲だと明言したことに関し「重く受け止めてほしい」と、くぎを刺した。
同時に「集団的自衛権の行使に関する確立した憲法解釈を、一内閣が国民に説明せず変えた」と重ねて批判した。
安全保障関連法案を審議しているけふの参議院の特別委員会の理事懇談会で、民主党などは、法案の審議中に安倍が大阪を訪れ、民放のテレビ番組に
出演したことは国会軽視だと抗議し、来週までに政府に経緯を説明するよう求めた。
先にも触れたが、安倍は、きのふ民放のテレビ番組に出演するため大阪を訪れ、昨夜に東京に戻った。これについて、安全保障関連法案を審議している
参議院の特別委員会の理事懇談会で、民主党などは「われわれは、毎日でも安倍が出席して審議をするよう求めているのにもかかわらず、
法案の審議が行われている最中にわざわざ大阪まで行って、テレビ番組に出演することは国会軽視だ」と抗議した。
そして、政府に対して来週8日の委員会までに経緯を説明するよう求めるとともに、納得できる説明がなければ、9日以降の審議には応じられないと伝えた。
参院平和安全法制特別委員会は、きのふ4日の理事懇談会で、8日の参考人質疑に招く有識者4人を決めた。
与党推薦は立命館大客員教授宮家邦彦と慶大准教授神保謙、野党推薦は元内閣法制局長官大森政輔と伊藤真弁護士。8日は維新の党の対案の趣旨説明もする。
安倍の任期満了に伴う党総裁選(8日告示、20日投開票)で、元参院副議長尾辻秀久は、きのふ前総務会長野田聖子が立候補した場合、
推薦人になる意向を固めた。尾辻は周辺に、推薦人となる理由について「総裁選はやるべきだ」と説明しているという。
総裁選をめぐっては、党内全7派閥が、安倍の再選支持を表明し、立候補に必要な20人の推薦人も大半が決定。野田の推薦人確保は難航しているが、
選挙戦になれば、与党が描く参院での安全保障関連法案の採決時期と重なり、国会が紛糾するのは必至だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
2020年東京五輪・パラリンピック。デザイナーの佐野研二郎(43)が制作し、使用の取りやめが決まった東京五輪・パラリンピックのエンブレムについて、
審査委員代表を務めた日本グラフィックデザイナー協会特別顧問の永井一正(86)が、コンペで選ばれた佐野研二郎の原案が
2度修正されて最終案になった過程を、大会組織委員会から伝えられていなかったことを明らかにした。
今回のエンブレムが完成する過程では、佐野の原案に似た商標が見つかったため、大会組織委員会などの要請によりデザインが修正された。
この過程は先月28日の会見で公表されたが、永井は1回目の修正案をその直前まで知らされておらず、最終案についても「(発表の)1週間くらい前に
知らされ、国際商標を取ったというので、いまさら何を言ってもしょうがないと思って了承した」という。
大会組織委員会は、きのふ、そのエンブレムに関する国際商標調査や商標登録申請などの経費が、5700万円だったことを明らかにした。
空費した費用はすべて組織委員会が負担した。改めて公募する予定の新しいエンブレムについても、同様の商標調査が必要と考えられ、
少なくとも5千万円程度の経費が見込まれるという。
今月1日に取り下げを決めたエンブレムは、佐野のデザインの採用を決めてから、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)、
組織委が共同で、弁理士などに国際商標調査・登録申請を依頼。この費用に4700万円がかかった。
更に、応募用ホームページの作成、審査委員の日当、審査会場のレンタル費などの諸経費が900万円。ポスターや名刺の印刷代などが
100万円にのぼった。7月24日に東京・新宿の都民広場で、東京都と組織委が共催したエンブレム発表イベントについては、これとは別に、
6900万円かかっており、負担については東京都と協議中という。
大会エンブレムが使用中止になった問題で、エンブレム入りの手提げ紙袋や名刺を暫定的に活用すると言っていた東京都の知事舛添は、
きのふの会見で「使用を中止する」と述べた。大会組織委員会と協議して決めたという。都内の区市町村などにも考えを伝える。
舛添は、スポンサー企業が相次いでエンブレムの使用を中止している中、大会組織委員会から「都も同様の措置をとってほしい」と要望があったことを明かした。
エンブレムをめぐっては、ロゴマークが似ていると主張するベルギーのリエージュ劇場やデザイナーの代理人が、国際オリンピック委員会(IOC)に対し、
使用差し止めなどを求めて提訴している。舛添は「IOCが訴訟対応中で、影響を与える可能性は少しでも排除した方がいい」と話した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
浪速大阪。大阪府の知事(大阪維新の会幹事長)松井一郎は、任期満了に伴う11月22日投開票の知事選に再選を目指して出馬する意向を固め、
後援会関係者に伝えた。今月中にも正式表明する。大阪維新は大阪都構想への再挑戦を掲げて同日実施の大阪市長選にも独自候補を擁立する方針だ。
関係者によると、松井は今月に入り、後援会関係者に「知事選に出させてもらいます」と再出馬の意向を伝えた。9月半ばの大阪維新の政治資金パーティーか
10月初めの後援会会合で表明するとみられる。大阪維新の所属議員からは現職で知名度の高い松井の再出馬を望む声が強かった。
代表の大阪市長橋下も「知事選は松井しかいない」と期待を示していた。
松井は知事選と国政政党・維新の党代表選のいずれかへの出馬を検討していたが、8月27日に橋下とともに離党。大阪維新を母体とする
新たな国政政党の結成と、ダブル選で都構想への再挑戦を公約に掲げる方針を表明した。自身の再出馬については「熟慮している」と話していたが、
都構想実現のプロセスを見据え、決断したとみられる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
2017年4月に消費税率を10%に引き上げるのに伴い、財務省が負担が増す低所得者を対象に給付金を配る案を検討していることがわかった。
税率を一律で10%に引き上げたうえで、一部の飲食料品の税の増収分を還元する案だ。この案だと与党・公明党が求める軽減税率の導入を事実上
見送ったことになり、与党内から異論が出ることも予想される。来週にも再開される軽減税率に関する与党協議に財務省案として示す。
一律に10%に引き上げる案が浮上したのは、軽減税率を導入すると税率が複数になり、事業者の事務負担が増えると心配されているためだ。
財務省案は、精米をはじめとする主食や野菜など飲食料品の一部にかかる消費税率を8%に軽減したと仮定し、実際の税の増収分との差額分を
給付金の財源にあてる方向だ。財務省幹部は「対象品目を広くとれば、減収幅を埋めるために将来、消費税率を10%以上に上げざるを得ず、
のめない」と指摘する。
韓国。大統領朴槿恵(パク・クネ)が、きのふ抗日戦勝70周年式典出席など一連の訪中日程を終え、帰国した。
中朝関係が冷え込む一方で、中国との関係強化を印象づけたことに国内世論は一定の評価を示し、前週に南北の緊張緩和合意で上昇した支持率はさらに上がり、
昨年4月以来、初めて50%を超えた。一方で過度の中国傾斜を懸念する見方は根強く、同盟国の米国や隣国の日本との関係進展で課題も残る。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
新潟。1989年(平成元年)にオウム真理教幹部らに殺害された坂本堤弁護士(当時33)の遺体が上越市の大毛無山(1429m)の山中で
発見されて明日6日で20年となるのを前に、同僚弁護士らが、けふ追悼のために現場を訪れた。
97年に建立された慰霊碑に献花。黙とうした後、酒が好きだった坂本さんのために用意したビールや日本酒をそばの慰霊塔にかけ、思い出を語り合った。
坂本さんと児童虐待など子どもの問題に取り組んでいた影山秀人弁護士(57)は「救えると信じていたので20年前に遺体が見つかった時は
虚脱感に襲われた。坂本君がいてくれたらもっといろんな仕事ができたはずなのに」とうつむいた。
生活習慣病対策で始まった「メタボ健診」の効果を検証するため、厚労省が27億9千万円かけて導入したシステムについて、最大で
入力データの8割が活用されなかったことが会計検査院の調べで分かった。厚労省に改修を求めた。改修にはさらに2億円がかかるという。
システムは、メタボ健診で保健指導を受けた人とそうでない人との間で医療費に差が出るかを調べるため、2009年4月に導入された。
@メタボ健診を受けた人の健診データを医療機関が入力、A病気で受診した際のレセプト(診療報酬明細書)を医療機関が入力、B両データを
厚労省が突き合わせて関連を分析、という流れで作業する。
検査院が調べたところ、11年度は健診データ2361万件に対し、突き合わせができたのは19%、12年度は2465万件の24・9%だった。
原因は、医療機関が入力する書式の不一致だった。例えば健康保険証の番号をシステムの端末で入力する際、健診データは全角、レセプトは
半角だった場合、システムで暗号化されたIDが異なって同一人物と認定されず、データを突き合わせられなかった。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
富山。滑川市発祥とされる、お好み焼きに似たご当地グルメ「どんどん焼き」を広めようと、市内飲食業者などによる「滑川どんどん焼き隊」が
今月には初めて北海道でのイベントにも出店し、滑川の味を知らしめようとしている。
滑川のどんどん焼きは円形であること、滑川の海洋深層水を使用すること、表面にソースを塗って二つ折りにすることが条件。
材料に決まりはなく、同隊に参加する市内5社の商品はそれぞれ違った味や食感が楽しめる。
同隊の一員はまず明日6日に、県総合運動公園陸上競技場である県内ご当地グルメの大会「T−1グランプリ」に出場する。
隊で活動する、滑川市中川原のとやまふるさとセンターはこれまで、T−1グランプリで白エビのどんどん焼きを出品し過去三回優勝。
今回は、隊の特製ののぼりを立てて大会に臨む。センター総務部長の相川隆二さん(63)は「隊を代表し、全力で臨みたい。どんどん焼きは
地域の観光資源」。13日には市の姉妹都市、北海道豊頃町のイベントにも出店。市もこの取り組みに補助金を出し、バックアップする。
滑川のどんどん焼き考案者は滑川市沖田新の「どんどん焼き本舗小幡」の店主だった故小幡久一さん。60年前に露店販売を始め、
二代目の恭子さん(70)、三代目和久さん(46)に受け継がれている。
隊員でもある和久さんは「B級グルメ、富士宮焼きそばのように知名度を上げていきたい」と意欲を示す。店も明日6日に、T−1グランプリ
とは別に移動車で出店する。
福井。若狭町のデマンドタクシーの試験運行がスタートしてから1カ月が経過した。
先月末までの利用者は568人にとどまっており、町は「利用者拡大に向け周知を続けていきたい」と話している。試験運行は来年3月末まで。
来年4月からは本格運行を目指す。町では、高齢者の送迎用に福祉バスを運行していたが、本数が少なく、町中を回るため乗車時間も長かった。
このため、町は福祉バスを7月で休止し、代わりに、9人乗りのワゴン車2台と4人乗りのセダン車2台で、町民の要望で送迎するデマンドタクシーの
試験運行を開始した。事業費は2404万円。デマンドタクシーの利用には、事前に利用者登録した上で、電話予約が必要。乗り合い制で、
運賃は一人300円。開始直後は1日20人前後だった利用者は、先八月下旬には30人強に増えた。利用者からは「バス停まで歩けなかったから、
タクシーは助かる」との声も挙がっているという。一方で、福祉バスの年間利用者数(1万人)まで利用者を拡大したい考えだが、現状では
7000人ペース。町は、電話予約が必要になっている点が利用のハードルと分析し、手軽に予約できることをPRし、利用者増につなげていく。
≪デマンドタクシー≫ 自宅や指定の場所から目的地(戸口から戸口)まで、客の希望時間帯、乗車場所などの要望(デマンド)に、
バス並みの安価な料金で応える市民限定の公共交通サービス。電話で予約し、乗車、目的地まで向かう。乗り合いのため、ほかにも同じ便に
予約された方がいれば道順に回ってそれぞれの目的地まで運行する。
能登。きのふの午前9時半前、中能登町水白の小竹川で、通行人から「軽自動車が川に落ちている」と消防に通報があり、消防が駆け付けたところ
運転席には女性が乗っており、車内から救出したが、すでに心肺停止の状態で、その後、死亡が確認された。警察では、中能登町に住む
60代の女性とみて調べている。小竹川の水深は30センチほどで、道路から2.5m下にあり、警察では事故の可能性が高いとみて原因を調べている。
「間垣の里」として知られる輪島市大沢町で、輪島署大沢駐在所の間垣が昔ながらのニガタケ製に改修された。
間垣集落景観は国重要文化的景観(重文景観)選定が答申されており、テレビ小説「まれ」の舞台となった町の盛り上げに一役買う。
駐在所の間垣はこれまで、木製板がほとんどでニガタケはまばらだった。古くなったため署が改修し、町並みに合うよう全面ニガタケの間垣にした。
駐在所巡査部長の吉光成年さんは「住民だけではなく観光客も尋ねて来るので、見栄えが良くなりうれしい」。
金沢。ニューヨークで活躍する米国人シェフ4人が来日し、金沢市内の料亭で日本料理の魅力や奥深さを学んだ。
来日したのはニューヨークのシーフードレストラン「オセアナ」の総料理長、ベン・ポリンジャーさんら主に洋食系のシェフ。
米国で日本の食文化を紹介しているNPO法人「ゴハン・ソサエティ」と金沢の料理組合の若手団体「金沢芽生会」の共催で実現した。
4人は金沢市内の銭屋、浅田屋など4つの料亭に分かれて、厨房に入って日本人料理人とともに包丁を握り、市場や酒蔵も訪れたシェフたちは
「伝統的な加賀料理の技を知ることができた」と手応えを感じ取っていた。
最終日のきのふは、各店での修業の合間に金沢市の福光屋を訪れ、酒造りの工程を学んだ。タンク内で発酵が進む酒の様子を見て回り、
利き酒も楽しんだ。
加賀。石川県産のコシヒカリの新米が、小松市日末町の農産物直売所「JAあぐり」で発売された。
品質は良好で、10キロの販売価格は昨年と比べて200円ほど高くなった。買い物客は早速、新米を買い求めて列をつくり、秋の訪れを感じ取った。
小松市の道の駅「こまつ木場潟」や白山市の農産物直売所「JAグリーン松任まいどさん市場」でもコシヒカリの新米が発売された。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、5日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝も九時半過ぎから、ミンミンミン、ミーンとセミしぐれだ。
夕方の散歩は、寺の境内横から、落下したドングリを見つつ寺津用水脇の遊歩道から、曲がりくねった辰巳町会を経て、郵便局まえに。
更にコンビニの横から久々に浄水場前の道から、曲がりくねった道を末の三叉路、バス停に着いた。途中、稲刈りしている光景に出くわした。
更に、三口からお弁当持参でやってきたというおばあさんに会い「コンニチワ、何を植えますか」に、「ここは大根や白菜もダメなところで、蕪です」という。
小屋で一服して、何時ものコースを歩いた。バス通りの前では、畑に居た和田さんに「お疲れ様」。西さんの四つ角は左折して、右折。
おっと、畑の一角に土谷さん、サツマイモを掘っていたのは娘さん一家で「お疲れ様」、かなり大きいのを掘り起こしていたが、自転車で
寺津用水前の高島さんもやってきて「コンニチワ」。しばし、立ち話して、神社の方向へ。木の剪定中の湯原さんに会い「お疲れ様、やっていますね」。
徳田さんち前では、ワンちゃん連れの井上さんに会い「コンニチワ」。コンビニ裏から松本先生宅を右折して、道心の四つ角を左折。
畑に小林さんが草むしりされていたので「お疲れ様」、「ゴーヤ、入りますか」、「いつも有難うね」と3ケ戴いた。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
ふるさとの天気図を見る 厄日かな
箕面 藤堂
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
(々)
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊