八尾の「風の盆」に22万人 富山

 2015年、長月、9月4日。石川県内は、雨後晴れ。金沢の最高気温は27度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 雨、土砂降りだ。寺津用水は、少し汚れており、水量はまずまず。がけうえの配水池あたりから虫の音が聞こえてきた。

 バス通りを渡ると角家のアサガオは雨風で、半分はしぼんでいた。坂道を下りた四つ角、左折していくとヒルガオもしぼんでいた。

 西さんちの四つ角で柴犬連れでお会いする夫妻に会い、「お早うございます」。洋菓子屋さん、Dr小坂、宇野さんはまだだ。次の四つ角から

 神社の方向へ。雨風が強くなってきたので、清水さんの納屋の前で、暫し雨宿り。谷口さん前のでっかいチョウセン朝顔は健在だった。

 みすぎ公園へは向かわず、徳田さんの角から、京堂さんち前のバス通りへ。コンビニの裏から帰還へ。道心建材の四つ角、藤田さんち庭の

 ケイトウやアサガオは健在だった。

 本田さんち手前の瀬戸さんの畑の芙蓉や木村さんちの酔芙蓉は開いていた。

 小屋に戻っても、雨風は暫く止まず。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉  若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
     1989年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし

 富山。越中八尾の坂の町は、三日三晩踊り明かす「風の盆」が終わった。

 ♪越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山 三国一だよ…

 風の盆が終わって一夜明けた今朝、JR越中八尾駅では地元の踊り手がおわらを踊って列車で帰る観光客を見送った。

 「見送りおわら」は、夜通しおわらを楽しんで始発列車で帰る観光客に最後の踊りを楽しんでもらおうと、地元の福島地区の人たちが毎年行っている。

 越中八尾駅では、午前5時40分発の富山行きと6時2分発の猪谷行きの発車を前に、ホームでおわらが披露された。観光客は、列車の窓から

 写真を撮ったり、名残惜しそうに見入ったりしていた。今年は北陸新幹線の開業効果もあって人出は3日間で22万人で、去年より2万人増えたという。

 秋の野に咲きたる花を指折(およびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。

 気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、

 避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。

 気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、

 今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。

 屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 口永良部島での噴火災害に伴って屋久島への観光客が減っているとして、県内の旅行会社やバス会社などでつくる県旅行業協同組合(74社)が

 10月、「屋久島風評被害打破つあー」を実施する。旅費を割安にする代わり、参加者にはフェイスブックやツイッターなどで屋久島の安全性をアピールしてもらうという。

 組合によると、5月29日の新岳の爆発的噴火後、加盟する複数の旅行会社に屋久島旅行のキャンセルが相次いだ。これを受け、県観光課と

 タッグを組み、国の地方創生交付金を活用して、通常の半額程度のお得なツアーを企画した。

 鹿児島市内を発着する1泊2日で、宿泊費や高速船などの交通費込みで1人2万4800円(税込み)。10月1〜31日、2人以上の申し込みが

 あった日に出発し、白谷雲水峡谷、88mの落差がある「大川の滝」などを巡る。1回のツアーの定員は6人。組合の本田静さんは「屋久島で

 撮った写真や感想を随時フェイスブックなどで発信し、友人から友人へと屋久島の安全性を広げてほしい」。問い合わせは県旅行業協同組合(099・201・9897)。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 長野。昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 ふもとの木曽町は、登山者の安全対策を強化するため、スマートフォンや携帯電話で登山届を提出できる新たなシステムを導入する。

 新たに導入されるのは、スマートフォンや携帯電話を使って、ネットで登山届を提出するシステム。先日は、開発した業者の担当者らが

 木曽町役場を訪れ、町の職員に新たなシステムの仕組みを説明した。システムでは、登山者が町の4か所の登山口に掲示される2次元コードを

 スマートフォンや携帯電話で読み取って、専用のページにアクセスし、画面上から名前や連絡先、登山ルートなどを入力して、簡単に町に登山届を

 提出することができる。提出した登山者には、町から一斉に噴火などの緊急の情報を送ることもでき、登山者は、けがをした場合などは

 GPS機能で位置情報を町に伝え、画面から救助を要請できる。木曽町では御嶽山の入山規制の縮小を検討していて、新たなシステムを

 今月中旬にも導入し、万一の再噴火の際の登山者の安全確保につなげたいとしている。

 木曽町観光交流課では、「登山者にいち早く火山情報を伝えられることは大きな利点だ。今後、システムを理解してもらえるよう、広報に力を入れたい」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 トルコ。観光地ボドルム近郊の砂浜でシリア難民の幼児が遺体となって発見されたことは、世界中に衝撃を与えた。

 幼児の父親は3日、故郷であるシリア北部アインアルアラブ(クルド名コバニ)に遺体を連れて帰ると語った。死亡したのはアイラン・クルディちゃん(3)で、

 家族らとともにギリシャに向かっていたボートが転覆し、一緒に乗っていた5歳の兄ガリプ君(5)と母親のリハンさん(35)も命を落とした。

 赤いシャツを着た3歳のアイランちゃんが波打ち際にうつぶせで横たわっている写真は2日、世界中のメディアやソーシャルメディア上で大きな波紋を呼んだ。

 父親のアブドラ・クルディさんは家族の遺体が霊柩車に運び込まれる中、「子どもたちと妻の墓のそばにいてやりたい」と語り、「同じことが

 起きないためにも世界中に注目してほしい。これで最後にしてもらいたい」と訴えた。

 ボドルムでは、ギリシャのコス島を目指していたシリア人とみられる難民少なくとも12人の死亡が確認された。地元紙が入手した警察の調書によると、

 ギリシャへの渡航費用としてアブドラさんは密航業者に2倍の金額を支払った。だが、乗船したボートは沈み始め、人々はパニック状態に陥り、

 立ち上がったときにボートは転覆したという。調書の中でアブドラさんは「妻の手を握っていた。子どもたちは私の手をすり抜けていった。

 皆が暗闇の中で悲鳴を上げていた。妻と子どもたちに私の声は届かなかった」と語っている。

 アブドラさん一家は当初、カナダに移住するつもりだった。今回の悲劇の後、カナダ当局からは市民権を提供されたが、断ったという。

 一方、カナダ当局は市民権を提示したというのは真実ではないと否定した。アイランちゃんの写真を撮ったトルコの通信社ドーガンのカメラマンは、

 CNNトルコに対し「この子を生き返らせることができないなら、写真を撮ってこの悲劇を伝えたいと思った。この写真が与える衝撃が

 解決策をもたらす一助になることを願っている」と語った。

 何やっているの?!五輪エンブレムと国立競技場。

 東京五輪・パラリンピックの大会エンブレムが入った紙袋などを東京都が使い切る方針を示したことについて、エンブレムの使用差し止めを求めて提訴している

 ベルギーのデザイナー、オリビエ・ドビは3日、「エンブレムを使ってほしくない。裁判所がデザインの盗用を認めれば罰金の対象になり得る」との見方を示した。

 ドビは8月、エンブレムが、自身がデザインしたベルギー・リエージュの劇場のロゴマークの著作権を侵害した疑いがあるとして、

 国際オリンピック委員会(IOC)を相手に提訴。公的機関や企業が使用するごとに5万ユーロ(670万円)の罰金を求めている。

 エンブレムの使用中止は決まったが、ドビは「デザインの盗用を認めていない」と裁判を続ける考えを示している。

 都に対し、新たな提訴などは検討していないという。

 ところで、組織委員会はオリンピックとパラリンピックのエンブレムについて、それぞれIOC=国際オリンピック委員会と、IPC=国際パラリンピック委員会と

 共同で、弁理士など専門家に商標の調査を依頼していた。この費用はすべて組織委員会が負担していて、合わせて4700万円だという。

 更に、エンブレム選考の審査委員会などに関連して外部に発注していた事務費、応募用のホームページの作成、審査委員の日当、会場のレンタル費などで

 900万円がかかったという。このほか、すでに作成していたエンブレムが入ったポスターやパネルなどのグッズや、エンブレムを紹介する

 ホームページに100万円がかかり、組織委員会が負担していた経費は、合わせて5700万円に上ることが分かった。

 また、今後、新たなエンブレムを選ぶ場合も、商標調査に関しては少なくともさらに5000万円程度の経費がかかることが見込まれるという。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 和歌山。2011年9月、台風12号に伴う土砂崩れや河川の氾濫などによって、和歌山、奈良、三重3県で88人が死亡・行方不明となった

 紀伊半島豪雨から4年となった。今も16人が行方不明で、山の斜面が岩盤ごと深いところから崩れる「深層崩壊」の現場を始め、被災地には  深い爪痕が残る。各地で未明から、追悼式典が営まれた。

 県南部を中心に死者、行方不明者が61人に達した和歌山県。ピーク時で169世帯384人が自宅外での生活を強いられたが、仮設住宅は

 今年3月、田辺市伏菟野(ふどの)地区で最後の入居者が退去した。ただ、今なお復旧工事が続く場所も残る。

 県によると、氾濫した河川の護岸や砂防施設の損壊など、被災した公共土木施設は1千カ所以上あり、うち99・5%が復旧した。

 災害の教訓を生かすため、県は5月、那智勝浦町に2階建ての県土砂災害啓発センターの建設を始めた。2億4千万円をかけて2016年4月に完成予定だ。

 被災現場の写真や再現映像を使った啓発コーナーを設け、国や大学の研究機関を誘致して、土砂災害の発生メカニズムを探る。

 一方、深層崩壊が起きた田辺市熊野(いや)地区では工事が続く。国交省によると、度重なる台風で排水路の下に建設中の砂防ダムは半分しかできていない。

 予定していた16年度中の全工事終了は難しいという。奈良県の死者、行方不明者は24人。深層崩壊は54カ所で発生した。五條市や

 十津川村で、崩れ落ちた土砂が川の水位を押し上げ、甚大な被害が出た。

 河川砂防114カ所、道路126カ所の復旧は今夏までに数カ所を残して完了した。川がせき止められて大規模な「土砂ダム」ができた地点など、

 土石流や地滑り対策が必要とされたのは18カ所。県担当の12カ所中、10カ所で工事を終えたが、1カ所は今夏の台風で護岸が崩れ、遅れている。

 国担当の数カ所でも予想外の落石や土砂崩れのため、予定していた16年度末までの完了は厳しい状況だ。

 避難者はピーク時で938人いたが、昨年12月、五條市大塔町辻堂地区の11世帯20人を最後に避難指示・勧告はすべて解除された。

 奈良県五條市と和歌山県新宮市で、けふ追悼式や慰霊碑への献花が行われ、遺族らが犠牲者をしのんだ。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 知事翁長は名護市辺野古の新基地建設計画をめぐる国連での演説について、21、22の両日にジュネーブの国連欧州本部の人権理事会で行う方針を固めた。

 知事は英国経由で帰国する予定で、日程が合えば23日に英政府スコットランド担当相デイビット・マンデルと意見交換したいとして、

 外務省を通じて会談を打診している。知事は9日を期限として政府との間で新基地建設に関する集中協議を行っており、国連演説をするかは

 協議の行方を見て最終決定する。知事は人権理事会で演説することから、沖縄への在日米軍基地集中の不公平さや県民の民意に反する新基地建設は

 人権上からも問題があるといった点を強調するとみられる。スコットランド担当相との意見交換は、比較的大きな裁量権を持つスコットランドと

 英連邦政府の関係を研究することで、今後の日本政府と沖縄の関係の参考にする目的がある。ただ、知事の英国滞在時間は短く、会談が実現するかは

 不透明な面もある。

 知事翁長の就任直後、統合幕僚長河野克俊が米側に名護市辺野古への新基地建設推進堅持の方針を伝えていたことが明らかになった問題で、

 知事誕生を支援した県議会の会派からは批判の声が上がった。

 社民護憲の仲宗根悟は「統合幕僚長が国を飛び越え、新基地建設推進を米側に伝えるのは越権行為だ。新基地建設に反対する知事の誕生から間もない時期で

 米国だけを見て県民をないがしろにする国の体質を露呈した発言だ」と述べた。県民ネットの奥平一夫は「制服組トップが独断で民意無視の発言を

 したことを許してはならない。安倍政権下で自衛隊の歯止めの利かない暴走、軍事化が進んでいることに危機感を持つ。国会で証人喚問をして問いただすべきだ」とした。

 共産党の西銘純恵は「自衛隊トップが選挙結果を否定する発言をしたことは断じて許せない。一連の秘密文書では今夏までの戦争法案成立を

 約束したことも明らかになっているが、成立はなんとしても阻止する」と訴えた。

 社大党の比嘉京子は「民主主義を根底から否定する発言だ。辺野古新基地建設が米軍と自衛隊の関係を一層深化させるものであることも明確になった。

 国会で証人喚問するなどして河野本人に説明責任を果たさせるべきだ」と批判した。うまんちゅの会の具志堅徹は「国民、県民からすれば

 許せる話ではない。県民の思いを全く無視するようなことだ。首相が国民無視、憲法無視、憲法の上に自分がいるという発想だから、

 このような自衛隊の行動が起こるのだろう」と憤った。

 政府と沖縄県は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設問題をめぐる集中協議期間が終了する9日以降も、妥協点を探るための話し合いを

 継続する方向で調整に入った。普天間飛行場の運用停止に向けた既存会議の活用を検討しており、7日に開催する5回目の集中協議で正式に合意する見通しだ。

 ただ、集中協議は双方の隔たりが埋まらないまま物別れに終わるとみられ、その後の会議も形式的な議論にとどまる可能性が高い。

 政府が9月中にも移設関連作業を再開し、知事翁長が辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消しに踏み切るのは必至の情勢だ。

 1995年9月に起きた米兵による女児暴行事件から、けふ4日で20年を迎える。

 事件を機に米軍基地の整理・縮小問題は大きな政治課題へと発展。日米間で普天間飛行場(宜野湾市)などの返還合意につながった。

 だが、基地返還に向けた歩みは遅い。米兵による事件、事故もなくならず、県民の苦悩が続いている。

 事件の数日後、当時副知事だった那覇市の吉元政矩(まさのり)(78)は、那覇市内のホテルで被害女児の父親と向き合った。

 「できる限りの支援をします」。学校での対応や心のケアなどについて話したが、父親はうつむいたままだった。「慰めの言葉なんてかけられなかった。

 ただ、行政として、人として、やれることを精いっぱい説明した」と振り返る。事件から1か月半後の10月21日、宜野湾市で開かれた

 抗議の県民総決起大会は、主催者発表で8万5000人が集まった。当時知事だった大田昌秀(90)は、海外視察から那覇空港に戻ったその足で

 チャーターボートに乗って駆けつけ、「幼い子どもの尊厳を守れず、心の底からおわび申し上げたい」と壇上で謝った。

 日米両政府は翌96年12月、「沖縄施設・区域特別行動委員会(SACO)」の最終報告に、普天間飛行場などの返還を盛り込んだ。

 政府と交渉した吉元は「日米両政府が、初めて沖縄の過重な基地負担に真剣に向き合った。そのきっかけがこの事件だった。ただ、問題は

 今も解決の方向にさえ行っていない」と語る。

 大会の実行委員長を務めたのは、県議会議長だった名護市の嘉数知賢(74)。後に自民党公認で衆院議員を4期務めた。

 嘉数の心の奥には、戦後、我が物顔で振る舞っていた米兵への反発もあった。ただ、普天間の危険性を除去するには、受け入れを容認した

 自身の地元・名護市への移設を支持するしかなかった。

 その後、2009年9月に発足した民主党政権の迷走で、名護市辺野古への移設は暗礁に乗り上げた。SACO合意の返還予定地5000ヘクタールのうち、

 これまでに返ってきたのは1割弱の400ヘクタールだけだ。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 けふの安保関連法案を審議する参議院の特別委員会で、民主党の代表代行蓮舫が、防衛相中谷に対し、自衛隊の内部文書とされる資料をめぐり

 「国会軽視だ」などと厳しく指摘した。問題の資料は、一昨日共産党の議員が特別委員会で示したもの。

 自衛隊トップの統合幕僚長河野が去年12月、米国の陸軍参謀総長に対し、安全保障法制の整備が今年夏までに終わる、などの見通しを示していた、

 との内容が記されている。また、文書の中で、河野が予算成立前にもかかわらず、米軍の無人偵察機について「導入を決めた」と言及していたと蓮舫は指摘し、

 「国会軽視だ」などと追及した。「米軍高官に統幕長が言って、導入決定、明言しているじゃないですか。国会軽視、財政民主主義の否定じゃないですか」(代表代行蓮舫)

 「資料につきましては現在、防衛省が作成したか否かも含めて調査中でございますし、中身等につきましては、これについては私も言及できないことでございますので」(防衛相中谷)

 中谷は文書について「防衛省が作成したものかどうか含め調査中」などと繰り返し述べるにとどまった。このため、委員長の鴻池が7日までに

 確認するよう求め、中谷も「努力したい」と答えた。

 民主党の代表岡田克也、維新の党の代表松野頼久ら野党6党の党首は、けふ午前、国会内で会談し、与党が安全保障関連法案を14日の週に

 成立させる方針であることを踏まえ、「強引な採決を阻止する」との方針で一致した。

 党首会談は、合流も視野に連携強化に踏み出した岡田、松野が他の野党に開催を呼び掛けた。共産、社民、生活、元気の各党党首と、

 参院会派「無所属クラブ」の水野賢一も出席した。

 統合幕僚長河野が「普天間移設問題は地方の問題ではなく国の問題」とし、沖縄県民意思に関係なく、名護市辺野古に新基地が建設されるとの認識を

 米軍幹部に伝えていたことが共産党が防衛省の機密文書を暴露して真相が明らかになった。

 新基地建設反対を訴え、10万票の大差で勝利した知事翁長の就任直後の昨年12月、統幕長は新基地建設を米側に明言していた。

 「地方の問題ではない」とすることは、知事選で示された沖縄の民意は無視していいということだ。民主主義を逸脱した発言であり、断じて容認できる話ではない。

 県知事選の際、米軍が実施した夜間外出規制などに統幕長は感謝していることも分かった。統幕長の要請で規制されたならば、明らかな選挙介入である。

 統幕長はオスプレイ配備反対運動について「不安全性をあおるのは一部の活動家だけである」と断定した。事実とは全く異なる。

 一部の活動家が「あおっている」のではなく、オスプレイが起こす事故が「不安全性」を証明しているのである。それを米側に伝えるべきだ。

 幕僚長はキャンプ・ハンセンなどの共同使用が実現すれば「沖縄の住民感情も好転するのではないか」とも述べている。住民感情が好転するとすれば、

 普天間飛行場閉鎖と新基地建設断念しかない。統幕長が長を務める防衛省統合幕僚監部が、安保法案の成立を前提に、部隊運用に関する

 内部資料を作成したことも明らかになっている。地元の民意を踏みにじり、国会も軽視する自衛隊トップの暴走を放置してはならない。

 国会は統幕長を証人喚問し、一連の問題を徹底的に追及すべきだ。安倍は事実関係を明らかにした上で、処分を科すべきだ。不問に付すことは許されない。

 次世代の党など野党3党は、きのふ安全保障関連法案に基づく自衛隊の海外派遣に国会の関与を強化する修正案を、参院平和安全法制特別委員会の

 委員長鴻池祥肇に提出した。与党は原案のまま採決する方針のため、修正が実現する見通しは立たない。ただ与党は採決に協力を得るため、

 野党側と協議を続ける考えだ。

 3野党は次世代のほか、日本を元気にする会と新党改革。修正案は、政府案が集団的自衛権行使の際などに国会の事前承認を「原則」としているのに対し、

 例外を認めず事前承認を求める内容。派遣後90日ごとの再承認と、国会による事後検証も規定した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 宮城。大震災のあと、気仙沼市で見つかった遺体について、震災から4年半近くがたって1人暮らしをしていた当時63歳の男と分かり、

 遺骨が遺族に引き渡された。遺体の身元の確認が進まないなか生活保護の受給を再開していない人の情報などから特定されたという。

 事の発端は、震災の2か月後の5月、気仙沼市のドラッグストアの跡から男の遺体が見つかり、警察が身につけていた服や指輪などを公開したが、

 身元は分からなかった。震災で見つかった遺体の身元の確認が進まないなか、宮城県警では、今年から生活保護の受給が途絶えたまま再開していない人の

 情報を新たに調べていた。結果、1人暮らしをしていた当時63歳の男の可能性が出てDNA鑑定の結果、震災から4年半近くがたってこの男と確認された。

 男の遺骨は、一昨日の2日、妹に引き渡された。宮城県内では今も16人の遺体の身元が分かっていないため、警察は引き続き似顔絵を公開するなどして、

 情報提供を呼びかけている。

 インドネシア。日本と中国が受注を争うインドネシアの高速鉄道計画で、インドネシア政府は3日、日中いずれの提案も採用せず、計画を全面的に見直す方針を決めた。

 高い建設コストが財政負担になると判断したためで、日中の受注競争は仕切り直しとなる。

 経済調整相ナスティオンは3日夜、計画されているジャカルタ〜バンドン間の区間が140キロと短く建設コストが高いことから、

 「大統領は(日中が提案する)高速鉄道を採用しないことを決めた」と語った。日中は最高時速300キロ超の規格を提案していたが、

 経済調整相は「時速200〜250キロにすれば建設コストを3〜4割減らせる」と指摘、計画そのものを見直す考えを示した。

 また、「直接、間接を問わず政府の財政負担となってはいけない」と強調。政府は新たな計画を策定し、日中が希望すれば改めて提案を受け付けるという。

 北の大地。旧ソ連の北方領土占拠から70年の節目を迎え、元島民や今後の返還運動を担う若者が将来の領土問題への取り組みを考える集いが、

 根室市であった。集いは元島民らでつくる「千島歯舞諸島居住者連盟」などの主催。根室市長長谷川俊輔、全国の大学生ら250人が出席した。

 沖縄北方担当相山口俊一は「北方領土の帰属問題を解決するため、断固たる決意と強い意志を持って取り組む」とあいさつ。

 連盟の理事長脇紀美夫(74)は「返還への道のりは依然厳しいが、世論の喚起を図るため運動への理解と協力を広げてほしい」と呼び掛けた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 浪速大阪。維新の党を離党した大阪市長橋下は、きのふ結成を目指す新党の代表に大阪府知事松井を事実上指名した。

 「知事しかいない」と市役所で語った。

 自身の代表就任や12月の市長任期満了後の政界復帰を否定する一方、今後の進退を繰り返し問われ「将来のことを言うのはやめる。

 自由にする」と述べた。代表を務める政治団体・大阪維新の会を国政政党化するとあらためて表明し「地方の声を直接国政にぶつけるグループが

 必要だ」と意義を強調した。

 維新の党を離党した橋下は、みずからが代表を務める地域政党「大阪維新の会」を母体とする新党を、今の国会の閉会を待って来月中にも結成する方針で、

 度々触れているように、維新の党は分裂が確実だ。維新の党に所属する51人の国会議員は、橋下氏の新党には、これまでに、国会対策委員長馬場ら

 大阪を地盤とし橋下に近い12人の議員に、参議院議員会長片山らを加え合わせて16人が参加の意向を固めた。

 馬場らのグループは、昨夜都内で会合を開き、橋下の今回の決断に理解を得られるよう党内で働きかけを行って新党に参加する議員の上積みを図る方針を確認した。

 馬場は、会合のあと「数が1人でも多いほうがよいことは、国会戦略上、誰もが認めることだが、ある程度共通認識を持った政治家が集まることが

 いちばんいい」と述べた。一方、維新の党では、これまでに松野代表松野や政務調査会長今井ら民主党出身の議員と、前代表江田ら旧結いの党出身の

 議員を中心に21人の議員が党にとどまる意向を固めた。松野と松野に近い議員らは、きのふ国会内で会合を開き、民主党などとの野党勢力の

 結集につなげるためにも、少なくとも30人程度の議員は確保したいとして、態度を明らかにしていない14人の議員への働きかけを強めていくことを確認した。

 こうした中、党執行部は、若手議員を中心に、橋下らの離党を巡る経緯を説明するよう求める声が相次いでいることを受けて、けふ両院議員懇談会を開き、

 当面の党運営について協議するとともに、11月に予定されている党の代表選挙の延期を決める。これに関連して松野は、きのふの会見で

 「橋下とは電話では話したが、今後について前代表江田も交えて話し合わなければならないと思う」と述べた。

 維新の党はけふの昼、両院議員懇談会を国会内で開いた。

 離党した大阪市長橋下が先月28日に新党結成を表明して以降、全議員を対象とする同党の会合は初めて。代表の松野頼久は、党が事実上の

 分裂状態に陥った一連の経緯を説明。10月1日告示の予定だった代表選を延期する方針も正式に明らかにした。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 カメルーン。西アフリカのカメルーン北部で3日、市場や病院がイスラム過激派「ボコ・ハラム」に襲撃され、30人が死亡、145人が負傷した。

 カメルーン軍の広報によると、隣国ナイジェリアを拠点とするボコ・ハラムは山岳地帯を越えてカメルーンに侵入。大勢の人でにぎわう市場や、

 カメルーン軍の野営地に近い病院を襲撃した。ボコ・ハラムは政府軍との正面衝突を避けて市民を狙う戦術に切り替えたと広報は指摘、

 「我が軍との正面衝突が困難だと分かり、ナイジェリアからやって来て国境付近を襲撃し、ナイジェリアに逃げ戻るようになった」と。

 しかしボコ・ハラムが危険な存在であることに変わりはないと別の専門家は述べ、「カメルーン、ナイジェリア、チャド、ニジェール、ベナンが

 同時襲撃される恐れもある」と警告する。数日前にはナイジェリア北東部のボルノ州で、馬に乗ったボコ・ハラムの集団が集落を襲い、68人を

 射殺する事件が起きた。ボコ・ハラムはイスラム法による厳格な支配をナイジェリア全土に行き渡らせる目標を掲げ、2000年代半ばごろから勢力を拡大。

 市場や教会、モスクなど人が集まる場所での爆弾テロや、女子生徒の集団拉致といった犯行を繰り返している。

 中国。きのふ、天安門広場など北京市中心部で「抗日戦争勝利七十年」記念式典と軍事パレードが行われた。

 50カ国の首脳、政府代表が招待され、国家主席習近平は戦勝国としての地位を国内外にアピールし、中国の存在感を印象づけた。

 続くレセプションで習は「正しい歴史認識」が必要だと強調した。

 中国は、日本が降伏文書に調印した1945年9月2日の翌3日を抗日戦争勝利記念日と位置付ける。これまで建国記念日に当たる

 10月1日の国慶節の軍事パレードは14回開催されたが、9月3日の実施は初めて。式典では習が演説後、軍事パレードを観閲し、自らの権力を誇示した。

 習は演説で「中国を植民地化しようとした日本の軍国主義を粉砕した」と評価。一方で「中国は一貫して平和発展の道を歩んでいる。

 永遠に覇を唱えず、拡張政策を採ることもない」と述べ、現在230万人の人民解放軍の兵士を30万人削減すると明らかにした。

 式典には、ロシアの大統領プーチン、韓国の大統領朴槿恵(パククネ)、国連の事務総長潘基文(バンキムン)らも出席した。

 軍事パレードに続いて人民大会堂でレセプションが行われ、習は「戦後生まれの人であっても正しい歴史観を持ち、歴史の教訓を心に刻まなければならない」。

 更に、数千万人の中国人が反ファシズム戦争に参加して犠牲になったと主張。「侵略戦争の否定、美化、責任逃れは自己も他人も欺くことになる」と警告した。

 軍事パレードには500以上の装備と200機の航空機が参加。50の隊列で構成され、抗日戦争を戦った老兵士の隊列が加わったほか、

 17カ国から派遣された兵士も行進した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 国民に番号を割り当てて行政手続きに活用するマイナンバー制度で、2018年から銀行などの預金口座にも任意で番号を適用する改正マイナンバー法が、

 きのふ3日の衆院本会議で可決、成立した。

 対象となる個人口座数はことし3月末時点で8億口座に上り、国民生活への影響は大きい。政府は国民の資産を正確に把握し、脱税や年金の

 不正受給を防ぐ狙い。これに対し消費者団体などからは、国の監視が強まることや個人情報の流出を懸念する声が出ている。

 一体で審議された改正個人情報保護法も成立した。個人情報の取り扱いルールを定めて企業が活用しやすくする一方、立ち入り調査権を持つ

 「個人情報保護委員会」を来年1月に新設し、企業などによる情報の不正利用を防ぐ。

 両法案は、今年5月に衆院を通過したが、年金情報の流出問題で国の情報管理体制への不安が強まり、審議は一時中断した。

 基礎年金番号とマイナンバーを結びつける時期を延期するよう法案が修正された後、先月28日に参院で可決。衆院であらためて採決する運びとなった。

 現行のマイナンバー法は、10月から個人番号を各世帯に通知し、来年1月から税金、社会保障、災害関連の三分野を中心とした行政手続きで番号を活用すると定めている。

 改正法では、番号の利用範囲を拡大。預金口座への適用に加え、特定健診(メタボ健診)の結果や予防接種の履歴の管理にも活用し、

 自治体が独自に番号を使いやすくすることも盛り込んだ。預金口座への適用は利用者の任意だが、政府は金融機関と協力して番号付与を促し、

 21年度以降は義務化することを目指している。

 預金口座にマイナンバーが付けば、お金が複数の口座に分散されていても、税務当局は預金総額を把握しやすくなる。一方、プライバシー侵害や、

 国や企業から情報が流出する恐れが高まるとの指摘が出ている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 徳島。作家で僧侶の瀬戸内寂聴と映画監督の山田洋次が、きのふ徳島市で開かれた戦後70年特別シンポジウム「ともに歩む これからを生きる」に

 パネリストとして参加した。寂聴さんらは「戦争がどんなに悲惨だったか決して忘れず語り継いでいかねばならない」と思いを語った。

 寂聴さんは安全保障関連法案反対を訴えようと国会前の集会に参加したことに触れ、「若い人たちも多く集まってくれた。彼らに何とかして

 もらわなければならない」と強調。自らも命が続く限り平和への訴えを続ける考えを示した。

 神奈川。元首相小泉純一郎は、きのふ小田原市での講演で「原発を再稼働すれば、また核のごみが増える」と、再稼働を進める安倍政権を批判した。

 主催団体によると、九州電力の川内原発1号機(薩摩川内市)が8月に再稼働して以来、元首相小泉の講演活動は初めて。

 元首相は「原発を導入したのも政治、ゼロにするのも政治が決断すればできる。自然エネルギーを使って経済発展させる議論をしないのは実に惜しい」と指摘。

 高レベル放射性廃棄物の最終処分地選定を国主導で進める方針には「政府が決めると地方自治体がオーケーしてくれるというのは甘いし、

 無責任じゃないか」と述べた。

 長野。JRは、北陸新幹線(長野経由)で運行しているE7系とW7系の車両に、スキーやスノーボード、スーツケースといった大型荷物の置き場を設ける。

 沿線に飯山などスノーリゾート地が点在しているのに加え、増加傾向にある外国人旅行客らからも大型荷物の置き場を求める声が寄せられており、

 通年で利用できるよう車両を改造する。置き場を設けるのは、普通車の偶数号車とグリーン車のデッキ。普通車はドア近くの2人掛け席1カ所を撤去し、

 2段構造の荷物置き場(幅93センチ、奥行き74センチ、上段52センチ、下段60センチ)を取り付ける。全車両の半数に当たる174両を対象に

 10月5日から順次改造を始め、12月下旬までには終える。金沢延伸に伴い長野県内で唯一新設された飯山駅のある飯山市は、車両改造を歓迎。

 「新幹線を利用して訪れるスキー客の利便性が高まる」としている。JR東によると、東京〜長野間を走っているE2系の一部車両のデッキにも

 同様の荷物置き場が設けられている。

 富山。今朝6時半過ぎ、富山市庵谷の丁字路交差点で、右折して国道41号線に出ようとしていた普通乗用車と高山方面から走ってきた普通乗用車が衝突した。

 この事故で、右折しようとした車を運転していた愛知県名古屋市の後藤幸一さん(75)が死亡した。また、助手席に乗っていたお年寄りの女性が

 意識不明の重体となっていて、警察は身元を調べている。もう一方の車を運転していた岐阜県高山市の会社員、大川容皓さん(58)は軽いけがをした。

 現場は信号機のない交差点で、後藤さんの車の側に一時停止の標識があり、事故当時は雨が降っていた。警察が事故の原因を調べている。

 高岡市博物館は、藤子・F・不二雄さんの直筆の手紙一通と色紙二枚を初公開した。

 万葉線の路面電車「ドラえもんトラム」の運行期間が2018年まで再延長され、12月には市美術館で藤子さんのアートギャラリーの開設を予定していることから、

 博物館にこれまでに寄贈、寄託された藤子さんの関連資料を紹介することにした。

 手紙は1989年5月8日付で、高校時代からの漫画仲間で当時、富山高校教諭だった保科斎彦さん宛て。富山高校校百周年記念館で開催された

 「フジコフジオ原画展」に原画を出品できなかったことをわびる内容だが、近況などもつづられている。手紙の最後に寝そべるドラえもんのカットも描いてある。

 色紙は個人の所蔵で、89年に書かれた二枚。一枚はタケコプターで空を飛ぶドラえもん、もう一枚はキテレツ大百科のコロ助とキテレツくんの絵で、

 いずれもサインがある。10月18日まで展示する。入館無料。開館は午前9時〜午後5時。毎週月曜日休館。

 福井。県原子力安全専門委員会が、きのふ県庁で開かれて、中川英之委員長(福井大名誉教授)は関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)の

 使用済み核燃料の貯蔵に関し、金属製容器に燃料を収納して空気循環で冷やす「乾式貯蔵」を含めて、さらなる検討を求めた。

 委員長の中川は会合でも将来、使用済み核燃料プールの容量が足りなくなる恐れに言及した。会合後に「県外立地の中間貯蔵と六ケ所村の

 再処理工場という線だけで走っていると実現性において危ない面もあるのでは」と指摘。「(乾式貯蔵が)実現できるか簡単には判断できないが、

 そういうことも考える必要がある」と述べた。

 使用済み核燃料プールをめぐっては、委員の田島俊彦(県立大名誉教授)が高浜3号機の貯蔵量から放射性物質の含有量を計算し「テロがあったら

 チェルノブイリ事故と同規模の汚染が広がる」との見解を示し危険視。「どうしても再稼働するのなら、施設の使用済み核燃料を減らすしかない」と迫った。

 関電は「使用済み核燃料は六ケ所村に運ぶのが基本。中間貯蔵施設の県外立地の方針も変わっていない」と回答した。

   県原子力安全専門委員会の中川英之は、再稼働に向けた関西電力高浜原発3号機の核燃料装填の時期について「(専門委が意見を取りまとめる

 前は)ないと思うが、事業者の判断」と述べた。

 3号機は計画通り工事を終えたか原子力規制委員会が確認する「使用前検査」の段階に入っており、関電は核燃料の装填は10月を想定する。

 しかし、専門委の意見取りまとめの時期は不透明で、委員長中川の発言を考慮すれば10月の装填は難しくなる恐れがある。

 規制委が8月に認可した3号機の工事計画については「(この日示された)資料と説明で専門委として可否を判断するのは無理」とした上で

 「(2月の)設置変更許可の通りに実行されているか、規制委が責任を持って確認したと考えている」との見解を示した。

 専門委が行う予定の現地調査は「重大事故対策の確認が第一」と狙いを説明したが、時期は「まだ読めない」とした。

 能登。マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」にかかったのは志賀町の60代の男で、きのふ死亡した。

 北陸で感染者が確認されるのは初めて。男の感染を確認した国立感染症研究所(東京)は「SFTSの致死率は異常に高い」と説明し、

 石川県はマダニが生息する草むらや森林で活動する際は注意するよう呼び掛けている。

 民俗学者で、国文学者の折口信夫(1887〜1953)の命日のきのふ3日、ゆかりの羽咋市で記念講演会があった。

 日本芸術院会員で、宮中歌会初めの選者でもあった歌人の国学院大名誉教授岡野弘彦(91)が、コスモアイル羽咋で「折口信夫の話(六)」と題して話した。

 市と市教委、折口父子記念会が折口文学公開講座として主催。折口文学の愛好者ら80人が聞き入った。

 岡野は折口に師事し、晩年の7年間同居した。短歌の選者として「戦後の日本語の言葉の乱れを痛切に感じる」と指摘。「言葉にすると

 軽く見られるので言いたくないが、本心を言わないと先生に怒られますから」と、師の折口に触れ「僕の心の中ではかくしゃくとして生きている。

 言葉と心、日本人の魂と言葉を、深く鋭く考え続けたのが折口信夫だった。感覚そのもので常にその問題と取っ組み合っていた」と語った。

 「短歌は、心を引き締めて言葉を選びに選ぶこと。心を選びに選ぶということ。言葉が乱れてくると託す心も乱れてくる。言葉と心、言葉と魂。

 いつの時代もその在り方を間違えてはならない」と繰り返し訴えた。

 講演に先立ち、市内寺家の藤井家で折口信夫62年祭と一宮海岸縁にある墓参に参列した岡野は、市への感謝とともに「土地の方々に

 お願いをして長く守っていただきたい」と託した。市長山辺芳宣は「子々孫々にしっかり残していくことが役目と考えている」とあいさつした。

 余談だが、折口については、老いドンの「能登・加賀 東風(あいのかぜ)に吹かれて」(回天蒼生塾刊)で、触れている。

 金沢。一泊の宿泊費が10万円を超える世界最高峰のラグジュアリー船、シルバー・ディスカバラー号が、今朝金沢港に入港した。

 今朝7時半にシルバー・ディスカバラー号が金沢港に近づくと、県のえい航船が初めての試みとなる放水を行うなど港は歓迎ムードに包まれた。

 バハマ船籍のシルバー・ディスカバラー号(5218トン)は、全長103mと船体は小ぶりながらも、一泊あたりの価格が10万円を越えるなど

 欧米の富裕層をターゲットにした最高級のラグジュアリー船。90人の乗客に対して、100人の乗務員で対応するという別格のサービス体制に、

 船内を訪れた関係者は目を細めていた。シルバー・ディスカバラー号は、夕方金沢港を出港し、韓国などを経由して神戸に向かう。

 金沢市は本年度中に、外国人観光客向けに共同の免税カウンターを武蔵地区に設置する。

 複数の商店で買い物した合計金額が5千円以上になると、共同カウンターで消費税分の現金が払い戻される仕組み。4月の法改正で

 共同カウンターを設置できるようになり、国内では5月に岡山市、6月に北海道旭川市が導入している。言葉の壁で免税サービスの導入を

 また、市は来年3月、金沢21世紀美術館など市内17の文化施設に、クレジットカードや電子マネーによる支払いシステムを導入する。

 外国人や首都圏などからの観光客の利便性を向上させるとともに、窓口業務の効率化を図る。

 加賀。「萩の寺」として知られる加賀市大聖寺下屋敷町の曹洞宗実性院では、シロバナハギが純白の愛らしい花を付け、秋の風情を感じさせている。

 実性院は歴代大聖寺藩主の菩提寺で、本堂前や参道いっぱいに垂れ下がるハギは2500株ある。今年は先月末から咲き始め、見頃は今月中旬までという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、4日。月日の経つのは、何とも早い。

 雨が晴れて、ミーン、ミンミンミン、ミーン、蝉しぐれだ。

 午後からは恒例の運動教室へ向かった。終った後は、何時ものコースを歩いた。たかみ公園横の徳田さんちの田圃、よく実っているのたが、

   一部倒伏しているのはなぜかな。神社の近くの湯原さん、100年は経つという庭木の剪定をしておられて「お疲れ様」。

 コンビニの裏通り経由で小屋に戻った。あちこちの柿の木は、色づき始めている。

 突風が吹いた淡路島出身で、浪速箕面に住む藤堂君から。最新のニュースを見ると竜巻少し離れた所のようです!その後お元気?

 私の方はボチボチです〜今月下旬帰省予定です! "ふるさとの天気図を見る 厄日かな"、なんて便り。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
         箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 長月、9月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊