迷走 五輪エンブレム撤回、損害賠償の問題も

 2015年、長月、9月2日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は28度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 雨が降りそうで、ミニ台風並みの風が吹いていた。寺津用水は、水量が少なかった。崖のあたりにアジサイが1輪咲いて、虫の音が聞こえてきた。

 体育館の裏、カリン畑では、見事になっていた。下刈した雑草は草はそのまま残されていた。バス通りを渡って坂道、三叉路の芙蓉も、わずか1輪が

 咲いていたが、もう終わりに近い。四つ角の畑には、何時もの親父さん、見えず。黄色のオクラの花が目立ち、お隣の雑草地では相変わらず、

 ヒルガオが咲いていた。西さんちの四つ角を過ぎて、まっすぐ行くが、左の谷口さんの畑でっかチョウセン朝顔にケイトウもきれいに見えた。

 虫の音が聞こえてきた。洋菓子の小坂さんは、まだで、Dr小坂は車で、出て行かれた。宇野さんはまだのようだが、四つ角下の清水の左官屋さんは出て行かれた。

 四つ角は神社の方向へ。境内の大木は、風で揺れていた。一回りして、大筆さんち前から、旧ため池を左折。途中、コンビニから煙草を求めてきた

 田畑さんに会い、「お早うございます」、返事はクラクション。湯原さんちの秋水仙は綺麗に咲いていた。バス通りを越えて、コンビニの2本手前を左折して、

 松本先生宅前から右折した。先生宅のアサガオに藤田さんちのアサガオやユリも健在だ。山本さんに会い「お早うございます」。この辺りから、

 登校の学童が目に入り、見送る親の姿も。「お早う」。そうだ、今朝はいつもより30分あまり遅かった。本田さんち手前の瀬戸さんの畑、

 フヨウは健在なり。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。日本海を移動している前線を伴った低気圧に向かって湿った空気が流れ込み、大気の不安定な状態が続いている。

 静岡県では未明、浜松市天竜区佐久間町で1時間に59.5ミリ、御殿場市59ミリ、牧之原市の静岡空港50.5ミリと非常に激しい雨を観測。

 朝には神奈川県三浦市でも1時間37ミリの激しい雨となった。西日本や東日本では、これまでに降った雨で地盤が緩み、土砂災害の危険性が高まっている場所がある。

 気象庁は、積乱雲が近づいて周囲の空が黒くなるなど、大雨となる兆しがあれば、建物内へ移動するといった安全確保を求めている。

 秋の野に咲きたる花を指折(およびをり)かき数ふれば七草の花
         山上憶良 万葉集 8巻1537

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
         山上憶良 万葉集 8巻1538  ※朝貌は桔梗であるというのが定説。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。

 気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、

 避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。

 気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、

 今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。

 屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 口永良部島での噴火災害に伴って屋久島への観光客が減っているとして、県内の旅行会社やバス会社などでつくる県旅行業協同組合(74社)が

 10月、「屋久島風評被害打破つあー」を実施する。旅費を割安にする代わり、参加者にはフェイスブックやツイッターなどで屋久島の安全性をアピールしてもらうという。

 組合によると、5月29日の新岳の爆発的噴火後、加盟する複数の旅行会社に屋久島旅行のキャンセルが相次いだ。これを受け、県観光課と

 タッグを組み、国の地方創生交付金を活用して、通常の半額程度のお得なツアーを企画した。

 鹿児島市内を発着する1泊2日で、宿泊費や高速船などの交通費込みで1人2万4800円(税込み)。10月1〜31日、2人以上の申し込みが

 あった日に出発し、白谷雲水峡谷、88mの落差がある「大川の滝」などを巡る。1回のツアーの定員は6人。組合の本田静さんは「屋久島で

 撮った写真や感想を随時フェイスブックなどで発信し、友人から友人へと屋久島の安全性を広げてほしい」。問い合わせは県旅行業協同組合(099・201・9897)。

 爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 長野。昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 木曽署は、噴火の捜索活動で発見し、持ち主に返還されていない遺留品を収容する保管庫を公開している。

 リュックや帽子、ストックなど129点がガラスケースに並び、遺族や行方不明者家族らから問い合わせがあれば案内し、持ち主が確認できれば返還する。

 遺留品の中には大きくへこんだ金属製のマグカップなどもあり、噴石の衝撃の強さを物語る。7月末から8月上旬にかけて実施した行方不明者再捜索で

 発見し、まだ返還されていない43点も今後、署内の道場から保管庫に移すことにしている。

 内部には、木曽町などの有志が作った千羽鶴や捜索活動の状況を伝える写真も展示している。拾得物は通常、遺失物法に基づいて5カ月で

 処分されるが、今回の遺留品は遺族らの心情に配慮し、長期的に保管することにした。一般公開はしない。(問)署会計課 0264(22)0110。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 何やっているの?!五輪エンブレムと国立競技場。

 東京五輪「イメージ台なし」、 海外メディアも高い関心を持って見ている。

 「東京オリンピックが、準備段階から悪材料が続き、イメージを台なしにしています」(ニュース専門放送局 韓国YTN)、韓国ではテレビ各局のニュースで

 日本でのエンブレムの撤回について報じていて、YTNは「メインスタジアムも白紙化された状況で、オリンピックが開始段階からふらついている」などと伝えた。

 また、新聞も、朝鮮日報が「致命的ミス」との見出しで大きく紙面を割いて報じた。米国のニューヨークタイムズ紙は「盗用疑惑に対する

 世論の非難の高まりに大会組織委員会が屈したかたちだ」と伝えた。英国の大手メディアも相次いで報じ、ガーディアン紙は「組織委員会は

 佐野のデザイン原案を公表する『異例の手段』をとったが、その試みが裏目に出た」と分析している。

 高まる反対の声にずっと耳を傾けず、7月になってようやく全面見直しに至ったのが、新国立競技場の建築計画だった。

 当初想定した総工費1300億円には収まらないと早い段階で関係者は把握しながら、誰も責任をとらずに暴走した。世界的な建築家ザハ・ハディドという

 権威を盾に、民意をないがしろにする文科省と日本スポーツ振興センターの体質があった。自分たちに理念がないから権威に頼る構図は、

 今回のエンブレム問題も同じではなかったか。

 東京が大会招致を目指した段階で使っていたエンブレムは、公募で採用された大学4年生の作品だ。5色の桜の花が輪になったリースのデザイン。

 リースには「再び戻る」という意味があることから、大震災からの復興というメッセージが込められていた。

 今回は、「公募」とはいえ、応募者の条件は著名なグラフィックデザインの賞を2回以上受賞した経験者に限られた。その中から選ばれた佐野の作品は、

 専門家に高く評価されたように、デザインとしての完成度は高かったかもしれない。だが五輪へ込めるメッセージは伝わりづらく、結果的に

 他のデザインとの類似性を指摘されて撤回に追い込まれた。他人の写真や図柄を無断で転用する意識の低さもあった。

 「国民に広く愛されるエンブレムを作りたい」。組織委の事務総長武藤は出直しの公募に向けた思いを語った。透明性のある、国民により開かれたやり方で、

 東京が5年後の祭典に向けて世界に発信したいメッセージを明快に打ち出してほしい。

 東京五輪エンブレムの白紙撤回問題について、組織委の事務総長武藤敏郎。

Qスポンサーへのダメージは?

 「今日のことなので全く把握していない。(スポンサーとしての)権利が無くなったわけではないので話し合っていく」

 Q問題をここまで長引かせたことについて。

 「リエージュのロゴとは明らかに違うという確信を持っていた。事態が動いたのは原案を公開した28日のこと。これに関しては、直ちに行動を起こして、取り下げた」

 Q組織委員会としての責任は。

 「国民の皆様に理解されるようなエンブレムを選ぶ責任がある。今は新しいエンブレムの作製にまい進する」

 Q原案の段階で類似のものを検証しなかったのか。

 「商標登録されたものは確認する。登録されていないものを100%確認することはできない」

 Q組織委員会の対応については。

 「コンセプトが全く違うものとして原案を公開した。公開が遅れたのは訴訟戦略上のもの。エンブレムのオリジナリティーを伝えられると思っていた」

 Q佐野は模倣を認めているのか。

 「佐野さんは模倣を認めたから取り下げたわけではない。展開例に関しては画像の流用を認め、原作者にアプローチしている。審査委によると、

 (展開例の画像流用のケースは)非公開の場ではよくある話だが、公表するなら対応すべきだった。(佐野氏は)それを怠ったのはミスだったと認めている」

 Q佐野はどんな様子だったのか。

 「五輪に関わるのが夢だったが、こうも批判が出たことが取り下げるべきという思いを強くしたと言っていた」

 Q結局責任の所在はどこなのか。

 「分解して1カ所に責任があるとは思っていない」

 Q新しいエンブレムの時間制限は。

 「できるだけ早く。いつまでとは決まっていない」

 Q次の公募にも受賞歴など条件がつくのか。

 「これから考える。できるだけオープンな選考にしたい」

 Q組織委員会の運営費用は税金なのか。

 「スポンサー料。税金が使われたことはない」

 一方の佐野は昨夜、自身のHPでエンブレム使用中止についてコメントを掲載した。

 私は、東京オリンピック・パラリンピックの大会の成功を願う純粋な思いからエンブレムのコンペティションに参加致しました。(中略)

 疑いをかけられているような模倣や盗作は、原案に関しても、最終案に関しても、あってはならないし、絶対に許されないことと今でも思っております。

 模倣や盗作は断じてしていないことを、誓って申し上げます。

 しかしながら、エンブレムのデザイン以外の私の仕事において不手際があり、謝罪致しました。この件については、一切の責任は自分にあります。(中略)

 事実関係の確認がなされないまま断片的に、報道されることもしばしばありました。(中略)

 自分のみならず、家族や無関係の親族の写真もネット上にさらされるなどのプライバシー侵害もあり、異常な状況が今も続いています。(中略)

 もうこれ以上は、人間として耐えられない限界状況だと思うに至りました。(中略)

 批判やバッシングから、家族やスタッフを守る為にも、もうこれ以上今の状況を続けることは難しいと判断し、今回の取り下げに関して私自身も決断致しました。

 今後につきましては、私の作品や仕事を通じて少しでも皆様の信頼を取り戻すべく日々の仕事に専念するしかないと思っております。(後略)

 《佐野 研二郎》1972年(昭和47年)7月生まれ、43歳。東京都出身。多摩美術大を卒業後、広告代理店の博報堂に入社。

 2008年に独立し、現在はデザイン会社「MR−DESIGN」の代表。日光江戸村の「ニャンまげ」、TBSの「BooBo」などの

 有名キャラクターを手がけた。14年に多摩美大の教授に就任。

 ≪エンブレム≫ 日常会話においては、「エンブレム」という語はしばしば「シンボル」(象徴・シンボル)と同じ意味で使われるが、

 厳密には両者の間には区別がある。「エンブレム」は、観念または特定の人や物を表すのに使われる図案を指す。具体的にエンブレムは、

 神性・部族または国家・徳または悪徳といった抽象概念を視覚的な用語で具体化させたもので、対象または対象の対応物である。

 エンブレムは身元確認のバッジとして身につけたりすることもできる。たとえば、使徒ヤコブのエンブレムは実物または金属製の「ホタテガイの殻」で、

 ヤコベの聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラに向かう中世の巡礼者たちはそれを帽子や服に縫いつけて、自分たちの目的を明らかにした。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 エンブレムを使っているスポンサーや東京都などの対応や反応は?

 既に佐野のエンブレムはポスターや広告などに使われており、これまでの制作費や、想定外の撤回による差し替えなどの費用負担をどうするのか、

 東京都やスポンサー企業の対応が今後の焦点となる。

 発注済みの関連備品が4600万円分に上る東京都。このうちパラリンピックガイドの企画編集・印刷費は2千万円、バッグ型クリアファイルの

 買い入れは900万円、のぼり・横断幕の買い入れ500万円、ポスターの印刷代290万円など。知事舛添要一はきのふ「掛かった費用が

 請求できるのか。できるとすれば誰にすればいいのか」と強い口調で訴えた。都担当部局の幹部は「現段階で法律的な検討ができていない」としながらも

 「組織委に請求できるかどうかを含め検討していきたい」と。

 アシックスは、国内最高位のスポンサーである「ゴールドパートナー」として公式ホームページなどでエンブレムを使っているほか、

 全日空も国内スポンサーである「オフィシャルパートナー」になっており、ホームページでエンブレムを使用している。

 「早いうちにもし修正されるなら、されるということ。いずれにしろ、結果、結論を伺ってからいろいろ考えたい」(全日空・社長篠辺修)

 ちょうど1か月前からエンブレムを使用したテレビコマーシャルを放送していた東京海上は、3日から内容を変更したものを放送するという。

 東京都庁では、すでにエンブレム入りポスターとのぼりなどを発注していた。クリアファイルの買入れは30万枚にも及び、900万円以上となって、

 その額は合わせて4600万円超。経済同友会の代表幹事小林喜光は、今回の騒動を厳しい言葉で評した、「最近こういったことが多すぎる。

 何となくたるんでるんじゃないかと、社会全体が…」。

 エンブレムの突然の撤回から一夜明けたけふ2日、スポンサー企業や行政の担当者は看板などの撤去に向けた対応に追われた。

 今朝、東京・羽田空港の国内線旅客ターミナルのボーディングブリッジ(搭乗橋)では撤回されたエンブレム入りの看板4枚が設置されたままだった。

 ターミナル管理会社の担当者は「依頼者の意向次第。連絡待ちです」。依頼者のみずほフィナンシャルグループの広報担当者は「近日中に

 エンブレム部分を日本オリンピック委員会(JOC)のエンブレムに差し替える方向で検討している」としている。

 成田空港では、二つのターミナルビルの到着ロビー出口付近に九つ、エンブレムの広告が掲げられている。使用中止を受け、撤去の方向で調整している。

 全日空は、機内誌「翼の王国」9月号の記事の1ページ目に社長のあいさつとエンブレムを掲載した。先月31日に国内線・国際線の全便の

 座席に配ったばかりという。広報担当者は「エンブレムを当面使用し続けても問題無いと確認できたため、印刷し直さない」と。

 機内誌は10月号が発行されるまで置き続ける。アサヒビールはけふ2日から、東京メトロの8路線でエンブレムの入った広告を張り出した。

 差し止めの対応が間に合わなかった。予定どおり3日まで張り出すという。

 東京都庁の職員は、今朝から執務スペースなどにはっていたポスターをはがす作業に当たった。福祉保健局では五輪とパラリンピック合わせて

 20枚をはがした。担当者は「やっぱり、ショックはショックですね」。大会に向けた準備を担う都オリンピック・パラリンピック準備局は、

 1日深夜までに都内全62区市町村に、メールで大会エンブレムのポスターやのぼりを撤去するように依頼した。

 都の公式ホームページ(HP)も、大会組織委員会のホームページのバナーリンクを大会名だけのデザインに切り替えた。

 組織委はすでに、公式HPのアイコンを5色の桜の花が輪になったリースのデザインに切り替えている。都庁職員は「残念なことだけど、

 下を向くのではなく前を向いて、皆でいい大会にしたい」と。

 東京五輪・パラリンピックのゴールドパートナーで神戸市に本社を置く「アシックス」。1日の組織委員会の決定を受け、ホームページから

 エムブレムを削除した。エムブレムをあしらった直営店内の装飾も撤去したという。アシックスでは「組織委の今後の動きを見守って対応したい」としている。

 公式エンブレムが白紙撤回されて、東京五輪を勝ち取った「桜のリース」の招致エンブレムに再び注目が集まっている。

 ネット上では再登用を希望する声が上がり、きのふの会見でも「国民に愛されている。修正し、本番用にすべきでは」との質問が飛んだ。

 事務総長武藤は「そのお考えは分かります。特定のもの排除することなく考えたい」と否定はしなかった。招致エンブレムは会社員の

 島峰藍さん(26)が女子美大時代に応募。多くの政治家やサラリーマンがスーツの襟にロゴ入りのバッジを着け、国民的デザインとなった。

 ≪島峰藍(あい≫ 1989年(平元年)4月、東京都生まれ。女子美術大学付属の中学から高校、同大学と進学。東京芸大大学院卒。

 焼酎「いいちこ」のアートディレクションなどで知られる河北秀也に師事していた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立てに反対する九州・沖縄8県の市民団体が、けふ埋め立てに使う

 土砂の採取や工事の中止を求める14万人分の署名を衆参両院と防衛省に提出した。

 提出したのは「鹿児島県護憲平和フォーラム」、「沖縄平和運動センター」などで、九州・沖縄の各地で今年3月末から署名を呼び掛けていた。

 政府は沖縄のほか香川、山口、福岡、長崎、熊本、鹿児島各県から併せて2062万立方mの土砂を採取し、埋め立てに使う予定。

 神奈川県相模原市中央区の米陸軍施設「相模総合補給廠(しょう)」で起きた爆発火災から1週間が経、うるま市で訓練中の米軍ヘリコプターが

 墜落した事故から間もなく3週間が経過する。いずれの事故も、なぜ爆発が起きたのか、なぜヘリが墜落したのかといった事故原因が依然判明していない。

 沖縄のヘリ事故で、第11管区海上保安本部や県警は、米艦船上への墜落のため米軍敷地内への墜落になるとの認識を示し、いずれも日米地位協定を理由に

 「捜査権限がない」としている。国交省運輸安全委員会も米軍機による単独事故は調査の対象外と説明しており、原因究明は日本側では行えない状況だ。

 一方、相模原の爆発火災では、市消防局は日米地位協定のため本来は施設内の調査権を持たないが、米軍側の要請で発生から3日後に立ち入った。

 だが、米軍の指揮下で目視などで現状確認した程度にすぎない。沖縄県内では米軍基地内や米軍機関連の事故などで火災が発生した際、

 県内の消防本部が米軍と協力し消火活動などを行う協約や覚書が締結されている。県内全18消防本部中、10の消防本部が締結していることが分かったが、

 日米地位協定の壁があり、実効性には疑問の声も上がる。相模原の爆発火災を受け、県は、きのふ県内の消防本部が米軍と締結した協約や

 覚書に基づく活動について、回数や内容など実態を把握する調査を始めた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 けふの衆院文部科学委員会で、参考人として答弁した2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の副事務総長(元文科省官房審議官)布村幸彦は、

 公式エンブレム撤回に伴うスポンサー企業の損害に関し「法的には損害賠償の問題が出ると受け止めている」との認識を示した。

 五輪相遠藤利明は「大変深刻に受け止めている。今後、こうしたことが起きないよう五輪組織委員会と連携を進めたい」と強調した。

 メーン会場となる新国立競技場の整備計画に続き、五輪のシンボルが相次いで見直される異例の事態は政治問題化し、損害賠償にも広がる可能性が出てきた。

 撤回の責任の所在について遠藤が「組織委員会、審査委員会、デザイナー、三者三様の立場で責任があると思う」と述べたのに対し、

 民主党の笠浩史は「組織委の責任が最も重いと思うが、五輪相にも指導する責任がある」と追及した。

 新競技場について遠藤は「プロセスの透明化を図る。日本の伝統文化と最新技術を発信する拠点として国内外に愛されるよう努める」と強調。

 文科相下村博文は「20年に向け国民が明るい展望を持てる政策を進めることが重要だ」と述べた。

 自民党の池田佳隆らへの答弁。

 エンブレムや新競技場の建設に関しては、政府や大会組織委員会の対応が二転三転し、国民の不信感が高まっている。

 エンブレムは佐野研二郎のデザインが、既存のロゴやポスターに似ているなどと批判が高まり、組織委が撤回。新競技場は安倍が旧計画の見直しを

 7月17日に表明、政府は8月28日に総工費を上限1550億円とする新計画を決めた。

 けふの参院平和安全法制特別委員会で、防衛相中谷元は、自衛隊が米軍に対する後方支援として劣化ウラン弾を輸送しないことを米側と

 協議しているとした先月11日の自身の説明について誤りを認め、撤回した。「協議はしていない。非常に不正確な答弁だった」と述べた。

 質問した民主党の白真勲は「虚偽答弁だ」と反発した。

 中谷は8月11日の特別委で、劣化ウラン弾やクラスター(集束)弾を積んだ米軍の戦闘機に給油する可能性を問われ「劣化ウラン弾は

 運ばないということで相手先(の米側)と協議している」と明言していた。中谷は「劣化ウラン弾を明示して話をしたことはない」と明らかにした。

 自民党総務会で、きのふ安全保障関連法案への反対を訴えた全国一斉デモについて、民意を重く受け止めるべきだという意見が相次いだ。

 元厚相丹羽雄哉が12万人(主催者発表)が集まった国会周辺のデモを念頭に「これまでデモにあまり関心のなかった人まで参加し、

 『戦争に巻き込まれる』という声を上げていた」と指摘し、より丁寧な説明の必要性を強調した。元行政改革担当相村上誠一郎も、

 デモは動員でなく自然発生的に大規模化したという見方を示し、「国民が自ら立ち上がりつつある。審議時間さえ積み重ねれば法案を成立させられると

 いうなら、民主主義ではない」と述べた。これに対し、幹事長谷垣は「安保の問題をめぐり、国内のイデオロギー対立はずっとある」と説明。

 国民の不安払拭を政府に促す一方、今国会で法案を成立させる考えを重ねて強調した。

 安全保障関連法案に対し、広島県庄原市で、地元選出の自民党県議小林秀矩(ひでのり)(63)が呼び掛けた超党派の反対運動が広がっている。

 立ち上げた「『ストップ・ザ・安保法制』庄原市民の会」には塩原市議会議員の大半が参画。きのふに小林らが首相官邸を訪れ、1万3千人超の

 市民の署名を添え、法案撤回の要望書を首相安倍宛てに提出した。

 市民の会は、小林が「集団的自衛権行使を容認する法案は憲法九条に違反する。成立を国民の力で止めよう」と呼び掛けた。

 市議20人のうち公明党議員を除き、保守系無所属、共産党、社民党議員ら19人が賛同。市民も加わって7月31日に立ち上げ、署名集めを続けてきた。

 安保法案をめぐっては、地方議会で慎重審議を求める意見書などに、自民党籍を持つ議員が賛成する例はあるが、与野党議員が協調して反対運動を行うのは珍しい。

 要望書はこの日、会長の小林と副会長の市議会議長(無所属)堀井秀昭(65)が首相補佐官衛藤晟一に提出した。衛藤は「法案が通らないと

 日本は孤立する」と必要性を強調したという。

 民主党の国会対策委員長代理安住は会見で、安全保障関連法案の参議院での審議に関連して、政府・与党の対応次第では、安倍内閣に対する

 不信任決議案を衆議院に提出することも検討する考えを示した。

 この中で、安住は、安全保障関連法案の参議院での審議を巡って、「民主党として、終盤国会にどのように対応していくかということが

 とても大事だ。政府・与党が最終盤にどう対応していくのか、その対応によっては、十分、内閣不信任案などの対応が出てくると思う」と述べ、

 政府・与党の対応次第では、安倍内閣に対する不信任決議案を衆議院に提出することも検討する考えを示した。

 また、安住は、不信任決議案を提出することになった場合の維新の党との連携について、「維新の党が一糸乱れず対応することを望んでいる。

 そういうことを一つずつ積み重ねていって、その上に、政策や選挙の協力ということも十分出てくるので、終盤国会での維新の党の対応を

 注目させていただく」と述べた。

 自民、公明両党は、参院で審議中の安全保障関連法案について、14日以降に成立させる方向で最終調整に入った。

 参院平和安全法制特別委員会での審議が大幅に遅れているためだ。与党は当初、参院で採決されなくても衆院で再可決できる憲法の規定

 「60日ルール」を適用できる14日より前の11日頃の成立を目指していた。

 参院特別委は、きのふの理事懇談会で、けふ2日の一般質疑を決めたが、与党提案の4日の参考人質疑には野党が応じなかった。

 これまでの参院特別委での審議時間は計63時間で、与党が目安とする「100時間前後」への到達は今月中旬以降となる見通しだ。

 採決の前提となる参考人質疑や公聴会のメドは立っていない。

 参院特別委の委員長(自民)鴻池祥肇は、きのふ法案の成立時期について、「衆院側が11日と言い出してから(審議が)動かなくなった。

 (与党)単独強行(の採決)ではなく、賛否を明らかにした参院らしい着陸をみせたい」と語った。

 維新の党を離党した大阪市長橋下が新党結成を表明したことで、11月実施予定の同党代表選の見通しが立たない。

 投票権を持つ党員から「党費を返して」などと抗議が党本部(大阪市)に殺到している。

 阪府知事松井は、きのふ、新党へ移る党員からは「1年間党費をいただかない」と語った。

 自民党の前総務会長野田聖子は昨夜、都内で開いた自身の政治資金パーティーで、8日告示の党総裁選について、安倍の無投票再選は望ましくないとの

 考えを重ねて表明した上で「今の私の心は『義を見てせざるは勇なきなり』という言葉に尽きる」と立候補に意欲を示した。

 発言は孔子の「論語」からの引用で「当然行うべきことと知りながら、それを実行しないのは勇気がないからだ」という意味。

 野田は総裁選を複数候補で争うのは「当たり前のことだが、その当たり前のことを示せない」と述べ、出馬に必要な国会議員20人の推薦人の

 確保は難航していることを示唆した。

 かたや、首相(自民党総裁)安倍は、きのふ自身の任期満了に伴う八日告示−20日投開票の党総裁選に立候補する意向を正式に表明した。

 「継続は力であり、しっかりと責任を果たすため、政策をさらに進めていきたい」と述べた。

 防災訓練の視察で訪れた東京都立川市で、「デフレから脱却して力強く経済を成長させていくための政策を打ち出してきた。まだ道半ばだ」と言明。

 再選された場合、経済政策を重視する考えを強調した。総裁選をめぐっては党内の7派閥全てが首相支持を打ち出しており、安倍が再選される公算が大きい。

 新総裁の任期は2018年9月まで。安倍は8月の山口市での講演などで、総裁選出馬の意向を事実上表明していた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 中国。甘粛省隴南市にある花火工場で1日午後、2度の爆発があり、1人が死亡、6人が負傷した。

 国営メディアが報じたところでは、山東省の化学工場でも31日に爆発があったという。新華社は甘粛省の工場について、安全対策に問題があるとして

 操業停止中だったと報じた。目撃者によると、爆発で工場に近い住宅にも被害が出たという。一方、国営ラジオによると、山東省の工場は

 住宅地から離れた工業地域にあり、爆発は深夜に起きたという。山東省では先月にも別の化学工場で1人が死亡する爆発があった。

 中国では先月、天津市で起きた大規模爆発により少なくとも145人が死亡した。

 茨城。住民投票で反対が多数を占めたつくば市の総合運動公園の整備計画について、市長市原健一はけふの市議会本会議で、白紙撤回を表明した。

 「計画による新たな事業の執行は行わない」と明言した。計画では、市は総事業費305億円で陸上競技場や体育館などを建てる構想だった。

 体育館は2019年茨城国体の体操と新体操の会場に内定していたが、市内には他に基準を満たす施設がなく、市での開催を辞退すると述べた。

 また、公園建設のために66億円で取得した45・6ヘクタールの土地は、運動公園以外の目的も含め、活用方法を検討していく意向を示した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 北の大地。大韓航空機がサハリン上空で撃墜された事件から32年となったきのふ、稚内市では犠牲となった人たちへの慰霊の思いを込めた催しが開かれた。

 事件から3年後の1986年、稚内市は「子育て平和都市」を宣言し、1日を平和の日と定めた。

 「子育て平和の日記念式典」は宗谷岬公園に建立された慰霊の碑「祈りの塔」の前で行われた。兄・広明さん(当時20)を失った

 静岡県三島市の川名正洋さん(49)を始め、市内の小中学生、関係者ら280人が参列。小中学生代表6人が「平和だったら、このような事件は

 起きない」、「世界の平和のために努力します」と、決意を発表。参列した人たちは墜落現場のモネロン島の方向を望んで、塔の鐘を鳴らした。

 また、きのふの夕方、稚内市の北防波堤ドームなどで、集まった市民らが灯籠250個に灯をともした。

 ハンガリー。首都・ブダペストで1日、国際列車の駅が一時閉鎖された。

 中東などからの移民や難民が列車で他の国を目指すのを防ぐための措置で、警察とにらみ合いになる場面もあった。

 ドイツやオーストリアに向かう電車が発着するブダペスト東駅の周辺には、内戦が続くシリアなどから数千人の移民や難民が押し寄せている。

 ハンガリー政府は、前日には移民が国際列車に乗るのを黙認していたが、1日に方針を転換。一時駅を閉鎖し、移民を締め出したことから

 抗議する移民と警察とでにらみ合いになる場面もあった。シリアからドイツを目指す男は「毎日人が殺され、シリアではもう生きていけない。

 列車の切符を買って金を使い果たし、他にもうなすすべがない」。ヨーロッパには、今年だけで30万人を超える移民が押し寄せている。

 受け入れに寛容なドイツなどと、難色を示す他の国とで足並みがそろっておらず、EU(=ヨーロッパ連合)は今月14日に会議を開き、対応を協議する。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 神戸。全国最大の指定暴力団山口組(総本部 神戸市灘区)の分裂で、組から離脱したのは直系72団体のうち13団体に上ることが、わかった。

 離脱した団体や組員には、組員の活動などを規制する「暴力団対策法」が適用できない恐れがあり、警察庁はけふ、全国の暴力団対策課長を集めて会議を開き、対応を急ぐ。

 13団体は傘下組織を含め3000人で、先代組長の出身母体だった神戸の「山健組」や大阪の「宅見組」を含む。

 山口組は先月27日、「山健組」や「宅見組」など5団体の組長を永久追放とする「絶縁」、8団体の組長を復帰の余地を残す「破門」などとする処分を決めた。

 総本部では、きのふ直系組長を集めた「定例会」が開かれたが、県警は、この13団体が欠席したことを確認。これまで表立った抗争の動きは

 把握していないが、警戒を続けている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 山口。中国電力が原発建設を計画する上関町の町長選が、きのふ告示され、計画推進派の無所属現職、柏原重海(しげみ)(66)が無投票で4選を決めた。

 計画が事実上凍結されている中、反原発派が初めて候補者の擁立を見送り、現職の「原発ができなかった場合のまちづくり」に協力することにした。

 「(原発)反対、賛成を乗り越えて、柏原になって良かったといえる仕事をしたい」、無投票当選が決まったきのふの午後5時過ぎ、柏原は述べた。

 上関町長選が無投票となったのは、1979年以来36年ぶり。町に原発建設計画が浮上した82年以降の9回の町長選はいずれも推進、

 反対両派による一騎打ちを推進派が制してきた。

 ≪上関町(かみのせきちょう)≫ 柳井市に隣接し、瀬戸内海の西部に位置する人口2850人余りの町。四方をほぼ海に囲まれるため、

 気候は温暖である。町域は室津半島先端および長島・祝島・八島などの島で構成され、町の中心部は半島先端部の室津(むろつ)地区、

 および室津地区の対岸で、上関大橋で本土と陸続きになっている長島になる。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 鹿児島。知事伊藤祐一郎が先月27日の県総合教育会議で、女性への教育をめぐり、「高校でサイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」などと

 発言した問題で、県内の女性団体メンバーや女性議員ら20人が31日、県庁を訪れ、知事宛ての抗議文を提出した。

 新日本婦人の会県本部やアイ女性会議県本部など4団体のメンバーや松崎真琴県議(共産党)らで、それぞれの抗議文で「口が滑ったとの

 釈明は本音が出たのではないか」、「明らかな差別、女性蔑視で、公人として決して許されない」などと非難している。

 鹿児島大2年の本村亮さん(20)も抗議に加わった。「県のトップなのに恥ずかしい。男性も女性も平等に教育を受けられるよう取り組むべきだ」。

 知事は出張のため不在。秘書課長椎木伸一が抗議文を受け取り、「知事に伝えます」と応じた。

 新潟。長岡市の県立近代美術館では、11月から佐野研二郎の作品展を開催する予定だったが、主催者の日本グラフィックデザイナー協会によりると、

 佐野側から先月、「報道が過熱する中での開催は関係者に迷惑がかかる」と延期の申し出があったという。

 「グラフィックデザイナーを目指す人にとって、参考になる素晴らしい展覧会。延期されるのは残念」(新潟県立近代美術館 副館長丸山実)

 この作品展は、1964年東京オリンピックのエンブレムを手がけた新潟県出身のデザイナー・亀倉雄策を称えて創設された亀倉雄策賞を

 佐野が今年受賞したことを記念して、企画された。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉  若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
     1989年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし

 富山。越中八尾の坂の町は、きのふから三日三晩踊り明かす「風の盆」が始まっている。

 ♪越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山 三国一だよ…

 編みがさを目深にかぶった法被や浴衣姿の男女が、哀愁を帯びた胡弓や民謡の歌声に合わせ、街を優雅に練り歩いた。夜は雨の合間に、

 路上で踊り手が輪になって踊る輪踊りも披露された。特に諏訪町は胡弓や踊りと酔芙蓉が似合う街だ。

 “日本のベニス”と呼ぶ人もいる新湊地区(射水市)の内川沿いを盛り上げようと、アンティーク雑貨店「新湊我楽堂」の内川店が喫茶店に生まれ変わり、

 にぎわいをみせている。我楽堂内川店は、2012年5月に開店。そろばん塾などを経営する西新湊、木谷綜合学園の副学園長木谷泰子さんが

 「内川に来た観光客の憩いの場をつくりたい」と、7月末に店内を改装した。

 茶色の家具で統一され、ダイヤル式の古い電話やランプなど150点ほどが並ぶ店内には、「大正ロマンをイメージした」というレトロな雰囲気が漂う。

 「全て内川の雰囲気に合わせて選んだ」と木谷さん。ステンドグラスのランプは50年前のイタリア製で、軽食や飲み物は有田焼や信楽焼の

 食器を使って提供する。昔の新湊地区の風景を写した写真の展示も。

 二階の一部を使って展示していた「そろばん博物館」も規模を広げて再開した。昔の日本や中国のそろばんだけでなく、昔の商人の家にあった

 帳場を再現したセットや、坂本龍馬などの歴史コーナーなど、幅広い展示が楽しめる。

 喫茶では、コーヒーなどの飲み物はもちろん、毎朝だしからつくるカレーうどんなどの軽食も。火曜定休。営業時間は午前10時から午後5時まで。

 木谷さんは「メニューもこれから増やして、内川沿いをさらに盛り上げるきっかけにしたい」と意気込んでいる。

 福井。敦賀市の秋の風物詩「敦賀まつり」が、けふから本町や神楽町など中心市街地一帯で始まった。

 伝統的な絢爛豪華な山車(やま)や御輿が各地を巡り、民謡踊りの夕べやカーニバル大行進など多彩な催しも繰り広げられる。

 まつりは、4日の気比神宮の例大祭に合わせて、市や敦賀商工会議所などでつくる「敦賀まつり振興協議会」が主催。

 けふは例大祭の前夜祭「宵宮」。午後3時半から、神宮前と神楽町一、二丁目で山車が引き回され、山車の上で子どもたちが踊りも奉納する。

 明日3日は、御鳳輦(ほうれん)巡幸と神輿渡御。神宮のご神体仲哀天皇を祭った神輿「御鳳輦」が午前9時に出発。えぼしや白装束姿の氏子ら

 250人が練り歩く。神輿渡御では、各地区から17基が繰り出し、子ども御輿が午前10時、大人御輿は正午にそれぞれ神宮前にそろう。

 見応えのある山車巡行は4日。武者人形や華やかな水引幕などで彩られた6基が神宮前に勢ぞろいし、午後1半から市街地一帯で引き回される。

 小雨の場合は透明のビニールを山車に掛けて行う。午後7〜9時には本町通りで民謡踊りの夕べがあり、浴衣姿の市民らが踊りながら歩く。

 最終日の5日は午後3時からはカーニバル大行進が神楽通りや相生通りで開催。31団体1640人が参加し、マーチングバンドや仮装パレードなどを

 披露して締めくくる。期間中はそれぞれの通りで、お祭り広場を催し、盛り上げる。各行事は悪天候で中止する場合がある。(問)敦賀まつり本部=0770(20)0191

 能登。志賀町は、キャンピングカーなどによる車中泊専用の有料駐車場「RVパーク」を末吉の道の駅「ころ柿の里しか」に10月に整備する。

 電気供給設備を備え、車内の冷蔵庫や電子レンジを安心して使える。近年、安価で自由が利く車中泊による旅行形態が増えているといい、町は誘客を促したい考えだ。

 きのふ開かれた町議会に関連の条例改正案を提出した。RVパークの整備は七尾市の「ねやフィッシングパーク太公望」に次いで北陸地方で2例目となる。

 スペースは5台分。1台につき20アンペアの電気供給設備を設置し、専用ケーブルで車とつなぐ。町は利用中のごみも引き取る。

 現在の国内のキャンピングカー保有台数は9万台で、10年前の2倍近い。RVパークは一般社団法人「日本RV協会」(東京)が整備を推奨しており、

 全国に56カ所ある。道の駅は入浴施設や農産物直売所を備え、以前からキャンピングカーの利用があったため、町は需要があると見込んだ。

 担当者は「志賀は鉄道が通っていないので、車での来訪者に目を向けてほしい。入浴や土産物販売の経済効果にも期待している」と。

 事業費は100万円。利用料金は1台1泊2000円(翌日午前11時まで)。

 金沢。昨夜10時半過ぎ、金沢市玉川町の交差点で、北陸鉄道が運行する路線バスが進行方向左側にあるガードパイプに衝突した。

 この事故で50代の運転手が病院に運ばれたが、当時、10人ほどいた乗客にはケガはなかった。バスに乗っていた男は「それまでは

 ふつうに運転していたが、気がついたら、急にぶつかったという感じだった。運転手のところにかけよると気を失っていた」と。

 運転手は病院に搬送されるときには意識があり、呼びかけに対し「頭が痛い」と言っていたという。現場は、金沢駅近くの見通しのよい交差点で、

 警察で事故の原因を詳しく調べている。

 集団予防接種の注射器使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして、国に損害賠償を求めた訴訟で、福井、富山、石川の被害者ら12人が

 きのふ、金沢地裁に追加提訴した。北陸での提訴は37回目。弁護団によると、新たに提訴した原告は、福井6人、富山5人、石川1人。

 肝がんや肝硬変などを発症し、計1億8500万円(弁護士費用除く)の和解金を請求している。

 北陸3県の原告はすでに和解した265人を含め405人となった。今回を含めて和解の累計請求金額は54億3250万円(弁護士費用除く)。

 7、8月に禁漁となっていた石川県沖の底引き網漁が、きのふ、解禁された。

 金沢や輪島、橋立など石川県内の各漁港では、夕方から夜にかけて帰港、水揚げされ、アカガレイ、ハタハタ、タイやバイガイ、甘エビやカレイなど

 底引き網漁ならではの地物の魚介類が、今朝、スーパーなどの店頭に並んだ。

 加賀。今朝7時50分ごろ、小松市矢田野町のJR北陸線の踏切で、福井から金沢に向かっていた特急列車「おはようエクスプレス号」が

 自転車と接触した。通学途中の中学生の男子生徒が、踏切内で警報器が鳴ったことに慌てて転倒し、特急列車を避けようと咄嗟にその場を

 離れたことから列車と自転車が接触したという。生徒と列車の乗客160人にけがはなかった。この事故の影響でJR北陸線は

 加賀温泉駅と美川駅の間で上下線とも一時、列車の運転を見合わせ普通列車2本が運転休止となった。また、特急列車と普通列車あわせて

 6本が最大53分遅れるなど、1300人に影響が出た。

 岐阜県と石川県にまたがる「白山(2702m)」で、けふ2日から火山の状況に応じて行う立ち入り規制や自治体の対策を5段階でまとめた

 「噴火警戒レベル」の運用が始まった。「白山」は活火山で、1554年に小規模な火砕流を生じており、現在山頂部には噴気活動は確認されていない。

 運用開始時点で変化がない場合は、「噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)」を発表する予定。

 噴火警戒レベルの運用火山が追加されたのは2013年7月の秋田県の焼山以来。今後、噴火する可能性があるとされる火山の1つ。

 気象庁は、5段階の「噴火警戒レベル」を全国の30の火山で導入していて、白山の噴火警戒レベルは、現在「1」にあたるが、小規模な噴火が

 起きるなどして、警戒レベルが「2」になれば、岐阜県として、白川村の一部の登山口などを立ち入り規制にする。

 また、中規模な噴火が起きて「レベル3」になると白川村の登山口に通じる県道を通行止めにし、登山口に近い山小屋などが閉鎖される。

 さらに「レベル4」では白川村の一部の地域に避難準備情報を出され、「レベル5」では同じ地域に避難勧告や避難指示が出される。

 白川村では噴火警戒レベルの運用を受けて、年内を目標に住民や登山者の避難計画を策定する。また、岐阜県は、白山でも御嶽山などで義務化している

 登山届の提出を検討している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、長月、9月に入り、2日。月日の経つのは、何とも早い。

 蝉しぐれ、夕方の散歩は、何時ものコース。バス通りを越えた左の谷口さんの畑の前、中島さんら三人でおしゃべり中で「コンニチワ」。

 畑の方では、地面を買った工務店が測量中で、今から工事を始めて、完成は年明けという。神社の横では、田畑さんが草刈りで、「蚊にやられた」という。

 旧在所のはずれ、去年の11月、来たという1人暮らしの爺さん、庭木の剪定中で「ご苦労様」、旧ため池の前のアケビの話したら見てみたいというので案内した。

 草花の話したら、以前、白山麓の1里野に10数年住んでいたことがあるという。亡くなった奥さんは、音楽関係の仕事で、MROに知人が

 多かったらしい。バス通りを犬を連れて行く爺さんに会い「コンニチワ」。バス通りを越えて、コンビニの裏通りを歩いていたら、散歩を終えた

 ワンちゃん連れの北さん、福田さんに会い「コンニチワ」。道心の四つ角、左前方神谷さんが見えたので「コンニチワ」、「エゴマは大きくなりました」と、

 帰路、畑になっていた大きなイチジクを10ケ戴いた。深謝して、帰路に着くと、小林さんち横のアパートの前の花壇のコンクリートに腰かけて

 一服している本田さんに会い「コンニチワ」。

 このところ、夜になると虫の音の合唱だ。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
         箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 長月、9月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊