安保反対デモ、英国BBC「日本の若者は目覚めた」海外が注視
2015年、長月、9月1日。石川県内は、雨後時々曇り。金沢の最高気温は28度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
今朝も雨だ。寺津用水は、水量が少なかった。崖のあたりから、虫の音が聞こえてきた。体育館の裏、カリン畑では、器械の草刈り機が
入った跡があり、切った草はそのまま残されていた。バス通りを渡って坂道、三叉路の芙蓉、何とか生きながらえていた。
四つ角の畑には、何時もの親父さん、傘をさして見回っていた。住宅地を一回りして、西さんちの四つ角では、墓場から柴犬連れのいつものご夫婦に会い
「お早うございます」。畑の柿の木、黄色く色づいているのが見える。左の谷口さんの畑でっかチョウセン朝顔にケイトウもきれいに見えた。
三叉路そのまままっすぐ行く。洋菓子の小坂さん、Dr小坂、宇野さんはまだのようだ。チワワ連れで、散歩に出かける土井さんに会い「お早うございます」。
次いで四つ角は神社の方向へ。一回りして、大筆さんち前から、旧ため池を左折。谷口の御婆さん宅、雨漏りは治ったようで、
瓦屋さんの電動梯子などはなかった。バス通りを越えて、コンビニの2本手前を左折して、松本先生宅前から右折した。先生宅のアサガオに
藤田さんちのアサガオやユリも健在だ。本田さんち手前の瀬戸さんの畑、フヨウは健在なり。木村さんちの酔芙蓉は雨でしぼんでいた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
秋の野に咲きたる花を指折(およびをり)かき数ふれば七草ななくさの花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
東京・永田町の国会周辺で30日、安全保障関連法案に反対する数万人規模の抗議集会やデモが開かれたことについて、海外メディアはこの日、
英国のBBCが「日本の若者は目覚めた」と伝え、独第1、第2公共テレビが夜のメインニュースで報じるなど、強い関心を示した。
BBCは「日本の若者は政治に無関心で無気力だと批判されるが、彼らは目覚め、沈黙することを拒否しているようだ」と報じた。
デモ参加者へのインタビューを交えながら、「(首相安倍が)この声を聞いているのかが問題だ」とも。英紙フィナンシャル・タイムズは、
中国の領土的野心への懸念から法案が準備されたと伝え「安倍は軍国主義の過去から学んでおらず、中国も同じ道を歩む危険がある」とのデモ参加者の声を紹介した。
日本と同じ敗戦国で現在は北大西洋条約機構(NATO)の集団的自衛権に基づく作戦に参加しているドイツも関心を見せ、第1、第2公共テレビは
そろって30日夜のメインニュースで取り上げた。安保関連法案を「戦後初めて自衛隊を海外での戦闘に参加させる法案」と解説し、
「平和主義からの決別に市民が反対している」、「安倍は9月中の法案成立を願っているが、逆に市民の反対は増えている」と伝えた。
米CNNや通信社も「ここ数年で最も大きなデモの一つだ」(ロイター通信)などと報じた。
中国では、国営新華社通信が「『安倍は辞任しろ』などのスローガンが国会の上空に響き渡った」などと報道。国営中国中央テレビも夕方7時の定時ニュースで取り上げた。
また、韓国の京郷新聞(電子版)は「日本の誇る坂本も怒った」と、音楽家の坂本龍一が国会前でマイクを握ったことを伝えた。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月29日で3カ月経った。
気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
新岳の噴火に伴う全島避難が続く口永良部島を応援しようと、鹿児島市のかごっまふるさと屋台村で、一昨日チャリティーイベントが行われた。
食事と飲み物合わせて2500円分のチケットを買えば、このうち500円が口永良部島への義援金にあてられる仕組み。
イベントには200人を超える人が集まり、10万円以上の義援金が屋久島町に贈られた。参加した客は、「自分の家に帰れるのが一番いい。
そのためにお金を使ってもらえれば」。イベントでは、屋久島への旅行券などが当たる抽選会も行われ、来場者はお酒を楽しみながらチャリティーに参加していた。
5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。先月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、
避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。
気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、
今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。
屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
口永良部島での噴火災害に伴って屋久島への観光客が減っているとして、県内の旅行会社やバス会社などでつくる県旅行業協同組合(74社)が
10月、「屋久島風評被害打破つあー」を実施する。旅費を割安にする代わり、参加者にはフェイスブックやツイッターなどで屋久島の安全性をアピールしてもらうという。
組合によると、5月29日の新岳の爆発的噴火後、加盟する複数の旅行会社に屋久島旅行のキャンセルが相次いだ。これを受け、県観光課と
タッグを組み、国の地方創生交付金を活用して、通常の半額程度のお得なツアーを企画した。
鹿児島市内を発着する1泊2日で、宿泊費や高速船などの交通費込みで1人2万4800円(税込み)。10月1〜31日、2人以上の申し込みが
あった日に出発し、白谷雲水峡谷、88mの落差がある「大川の滝」などを巡る。1回のツアーの定員は6人。組合の本田静さんは「屋久島で
撮った写真や感想を随時フェイスブックなどで発信し、友人から友人へと屋久島の安全性を広げてほしい」。問い合わせは県旅行業協同組合(099・201・9897)。
爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
長野。昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
木曽署は、噴火の捜索活動で発見し、持ち主に返還されていない遺留品を収容する保管庫を公開している。
リュックや帽子、ストックなど129点がガラスケースに並び、遺族や行方不明者家族らから問い合わせがあれば案内し、持ち主が確認できれば返還する。
遺留品の中には大きくへこんだ金属製のマグカップなどもあり、噴石の衝撃の強さを物語る。7月末から8月上旬にかけて実施した行方不明者再捜索で
発見し、まだ返還されていない43点も今後、署内の道場から保管庫に移すことにしている。
内部には、木曽町などの有志が作った千羽鶴や捜索活動の状況を伝える写真も展示している。拾得物は通常、遺失物法に基づいて5カ月で
処分されるが、今回の遺留品は遺族らの心情に配慮し、長期的に保管することにした。一般公開はしない。(問)署会計課 0264(22)0110。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長崎。今朝3時半過ぎ、対馬市中部の長崎鼻から東に20キロの沖合で、地元の豊玉町漁協に所属するイカ釣り漁船、「第三海漁丸」(18トン)と
「第五住吉丸」、それに「第一吉栄丸」の3隻が転覆した。「第一吉栄丸」の乗組員2人は近くにいた漁船に救助され、けがはないというが、
「第三海漁丸」と「第五住吉丸」の船長、乗組員らの行方が分からなくなっているという。で、海上保安部が巡視船など4隻を出して3人の捜索を続けた。
このほか、対馬市上対馬町の比田勝港の東22キロの沖合では今朝3時頃、上対馬町漁協所属の「恵比須丸」(1人乗り組み)が転覆。
船長が海に投げ出されたが救助され、命に別条はないという。
海上保安部によると、「第三海漁丸」の船長で、対馬市豊玉町の築城初朗(69)さんと、乗組員の扇豊さん(53)、「第五住吉丸」の船長の中田功さん、
「第8金比羅丸」の船長の橋浦誠二さん(61)の4人は、救助され病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。
また、「第8金比羅丸」の乗組員、小島準市さん(36)の行方が分からなくなっていて、海上保安部は巡視船などで捜索している。
一方、下関市・角島の北西45キロで、今朝6時半過ぎ、福井県・越前町漁協所属の「第3海昌丸」(2人乗り組み)が浸水し転覆しているとの通報があった。
「第三海昌丸」には、船長の藤川満喜さん(66)と乗組員の宮下浩司さん(54)の2人が乗っていて、藤川さんは近くにいた仲間の漁船に
救助されたが、宮下さんの行方が分からなくなっているという。「第三海昌丸」は、9.7トンのイカ釣り漁船で、先月30日の朝、
越前町の漁港を出港したという。現場は長崎県・対馬東方の対馬海峡の東水路。
海上保安部では漁船が転覆した原因について救助された乗組員から話を聞くなどして調べている。
対馬付近では当時、前線の影響で激しい雨が降り、荒天になっていた。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
IAEA=国際原子力機関は31日、福島第一原発の事故について40を超える加盟国からおよそ180人の専門家が参加してまとめた
1200ページ以上に上る最終報告書を公表した。
この中でIAEAは、事故の主な要因として「日本に原発は安全だという思い込みがあり、原発の設計や緊急時の備えなどが不十分だった」と指摘した。
そのうえで、いくつかの自然災害が同時に発生することなどあらゆる可能性を考慮する、安全基準に絶えず疑問を提起して定期的に再検討する必要がある、と提言している。
また、市民の健康については、これまでのところ事故を原因とする影響は確認されていないとしたうえで、遅発性の放射線健康影響の潜伏期間は、
数十年に及ぶ場合があるものの、報告された被ばく線量が低いため、健康影響の発生率が将来、識別できるほど上昇するとは予測されないとしている。
IAEAは、この報告書を今月行われる年次総会に提出して、事故の教訓を各国と共有し、原発の安全性の向上につなげたいとしている。
今回の報告書について、IAEAの事務局長天野は「世界中の政府や規制当局、関係者が、必要な教訓に基づいて行動を取れるようにするため、
何が、なぜ起きたのかについての理解を提供することを目指している」と、その意義を強調した。
そのうえで、事故の甚大な影響を忘れてはならないとし、「福島第一原発の事故につながったいくつかの要因は日本に特有だったわけではない。
常に疑問を持ち、経験から学ぶ開かれた姿勢が安全文化への鍵であり、原子力に携わるすべての人にとって必要不可欠だ」と、事故の教訓を
原発の安全性の向上につなげてほしいと訴えた。
IAEAは、福島第一原発の事故の背景には、原発は安全だという思い込みが日本にあり、重大な事故への備えが十分ではなかったと指摘した。
具体的には、仮にマグニチュード8.3の地震が発生すれば最大で15mの津波が到達することが予想されたのに、東京電力などが必要な対応を
取らなかったとしているほか、IAEAの基準に基づく十分な安全評価が行われず、非常用のディーゼル発電機の浸水対策などが不十分だったとした。
また、東京電力は、複数の場所で電源や冷却装置が喪失した場合の十分な準備をしていなかったほか、原発の作業員は非常時に備えた適切な訓練を受けておらず、
悪化する状況に対応するための機器もなかったと結論づけた。さらに、当時の日本の原子力の安全や規制については、多くの組織が存在していて、
安全上の問題に遅滞なく対応するために拘束力のある指示を出す責任と権限がどの組織にあるのか明確ではなかったとした。
そのうえで、当時の規制や指針は国際的な慣行に完全に沿うものではなかったとも指摘している。
市民の健康について、IAEAは、これまでのところ、事故を原因とする影響は確認されていないとしている。そのうえで遅発性の放射線健康影響の
潜伏期間は、数10年に及ぶ場合があるものの、報告された被ばく線量が低いため、健康影響の発生率が、将来識別できるほど上昇するとは予測されないとしている。
そして、甲状腺検査の結果、一部で異常が検知された子どもたちについては、被ばく線量が低いことから、事故と関係づけられる可能性は低く、
この年代の子どもたちの自然な発生を示している可能性が高いと分析した。ただ、事故直後の子どもの被ばく線量については不確かさが残るともしている。
一方で、地震や津波などいくつかの要素が関わっているとみられるため、どこまでが原発事故の影響かは判断することは難しいものの、
住民の中には、不安感やPTSD=心的外傷後ストレス障害の増加など、心理面での問題があったと指摘しており、その影響を和らげるための
対策が求められると強調した。
福岡。今朝6時過ぎ、北九州市若松区にある化学工場の敷地内で爆発が起き、火災が発生した。
爆発が起きたのは北九州市若松区にある化学工場「新興アルマー」の第一工場で、消防車16台が出動して消火活動に当たった。
工場は24時間稼働していて、出火当時、6人の従業員が作業にあたっていたが、全員避難してけがはなかった。会社の担当者はアルミニウムを
溶かす過程で誤って水に触れて水蒸気爆発が起きたのではないかとしている。工場の近くに住む70代の男は「ドーンという音がして家が揺れた。
雷が落ちたか、大型の花火でもあげたのかと思った」と。現場は、JR筑豊線の藤ノ木駅から南西に500mほど離れた海沿いに工場が建ち並んだ地域。
「新興アルマー」は、北九州市若松区藤ノ木にあるアルミニウムのめっき加工などを手がける会社で、昭和32年に設立された。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設阻止を目的とした「辺野古基金」は、一昨日新基地建設反対の意見広告を琉球新報、
沖縄タイムス、朝日新聞などに掲載した。今月9日までに全国の48地方紙と読売、朝日、毎日の全国紙3紙に掲載する。
意見広告は、写真家の牧志治さんが撮影した大浦湾のサンゴの写真や、辺野古の空撮写真などを掲載している。5月に琉球新報と沖縄テレビが
合同で実施した世論調査から「沖縄県民の83%が辺野古移設反対です」と訴えている。沖縄建白書を実現し未来を拓く島ぐるみ会議と
ヘリ基地反対協議会に掲載費を支援し、両団体が主体となり広告を出す。費用は1億9千万円。今月中旬ごろには週刊誌「女性自身」、
「週刊文春」の2誌に辺野古基金の活動を紹介する広告も出す。
米軍普天間基地の移設先とされている名護市の辺野古地区で、五穀豊じょうを願う伝統の大綱引きが、一昨日行われ、地元の人々に観光客や
米軍の兵士も加わって綱を引き合った。辺野古地区の大綱引きは、五穀豊じょうを願い3年に1度行われる伝統行事で、地区の運動場は、
地元の人たちや観光客、それに隣接する米軍基地キャンプシュワブの兵士ら2500人の人たちで埋め尽くされた。
はじめに地元の若者たちが、棒術を披露したり、松明を持って会場を駆け抜けたりして地区をあげての伝統行事を盛り上げた。このあと、
東と西に分かれて、それぞれ直径50センチ長さ40mの2本の綱が結ばれ、合図とともに大綱引きが始まった。東西に分かれた参加者たちは
「ハイ、ハイ」などとかけ声を上げながら汗だくになって、全体の重さが5トンにもなる綱を引き合った。綱引きは2回にわたって行われ、
勝利した東の組では、地元の人々や米兵らが互いに健闘をたたえ合っていた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
安全保障関連法案を巡って、自民党所属の広島県会議員らが、けふ官邸を訪れ、「憲法に抵触している」などとして、政府に対して
法案を撤回するよう申し入れた。官邸を訪れたのは自民党所属の広島県議会議員、小林秀矩と広島県庄原市議会議長の堀井秀昭の2人。
小林らは総理大臣補佐官衛藤と面会し、安全保障関連法案に反対する1万3000人余りの署名を手渡し、「法案は憲法9条に抵触しているうえ、
国会での政府側の答弁も不適切で不的確なものが多く撤回すべきだ」と申し入れた。これに対して、衛藤は「法案は憲法9条には抵触しておらず、
日本の国際貢献のためには必要であり、引き続き国民の理解が得られるよう、丁寧に説明していきたい」と述べた。
申し入れのあと小林は、「法案に対して、市民は本当に不安がっている。外交を重ねて汗をかいて、戦争には絶対に発展しないようにしてもらいたい」と述べた。
自民党の幹事長谷垣はけふの会見で、安全保障関連法案に関し、衆院で再可決して成立させる「60日ルール」の適用が可能となる前に
参院で採決すべきだとの認識を示した。再可決は14日から可能となるが、その直前が週末に当たるため、事実上11日までの採決を目標とする発言だ。
谷垣は「60日ルールは『60日あれば相当な法案も結論が出せる』という前提でつくられた憲法の規定だ。まず通常の手法で対応するのが大事だ」と述べた。
これに先立つ党役員連絡会で、国対委員長佐藤勉は「60日ルールは使わないことになっている」として、参院執行部に採決に向けて審議を急ぐよう促した。
きのふの参院拉致問題特別委員会で、外相岸田文雄は、北朝鮮による日本人拉致被害者の再調査に関し、期限を設けず通報を求めていく考えを表明した。
先月6日の外相李洙ヨンとの会談以降、北朝鮮からの反応はないとした。「(調査の)期限を区切り、駆け引きの基本方針を明らかにすることは
交渉を行う上で適切とは考えていない」と述べた。被害者家族から制裁強化を訴える声が強まる中、交渉継続を優先する姿勢を強調した形だ。
北朝鮮は再調査期間について、昨年9月に「1年程度を目標」としていたが、今年7月になって調査報告の延期を伝えてきた。
今月8日告示の自民党総裁選挙に向けて安倍側近が動き出した。安倍を支える官房長官菅、官房副長官加藤・世耕、自民党の総裁特別補佐萩生田が
昨夜、都内で極秘に会談。会談では総裁選に向けた公約作りや、立候補に必要な20人の推薦人集めについて協議したという。
公約には、安倍政権が進めるアベノミクスの継続などに加え、憲法改正なども盛り込まれるものと見られる。
また推薦人は、すべての派閥から幅広く集める方向。総裁選をめぐっては安倍のほかに目立った対抗馬の動きはなく無投票再選の公算が大きくなっている。
大阪市長橋下徹は、きのふ安全保障関連法案に反対する市民団体が30日に国会周辺で開いた大規模集会に関し、自身のツイッターで
「たったあれだけの人数で国家の意思が決定されるなんて(ことがあれば)民主主義の否定だ」と述べた。
「デモは否定しない。国民の政治活動として尊重されるのは当然」としつつ「デモで国家の意思が決定されるのは絶対に駄目だ」と指摘。
「日本の有権者数は1億人。国会前のデモはそのうち、ほぼ数字にならないくらいだろう。サザン(オールスターズ)のコンサートで
意思決定する方がよほど民主主義だ」とも語った。
維新の党の党本部(大阪市)に、党支持者から「党費を返せ」などの抗議電話が1000件近く寄せられていることがわかった。
党は先月31日までに年2000円の党費を納めた人に対し、11月1日の党代表選で投票を認めることにしている。党最高顧問だった
大阪市長橋下が、党員にも国会議員と同じ「1人1票」を与えるよう求めたためだ。
しかし、橋下らの離党で党が事実上の分裂状態となり、11月の代表選も行われない可能性が取りざたされている。このため、橋下らが離党した
先月の27日から抗議電話が殺到し、連日100件以上寄せられているという。党は、党員証を未発行の人には返金に応じている。
大阪市長橋下徹が新党設立の方針を固めたことで、維新の党の分裂が決定的となった。
民主党との合流を模索する維新に残るか、橋下の新党に移るか。東海3県の国会議員4人も戸惑い、揺れている。
先月30日、名古屋市内であった愛知県総支部の会合。支部代表の重徳和彦(衆院愛知12区)は「メディアを通じた情報に、ご苦労されているかもしれません。
確実な情報に基づいて行動していきたい」とあいさつした。秋の党代表選の候補者討論会の段取りを話し合うはずが、一転して新党問題が話題に。
終了後、「橋下さんは毎日発言内容が変わっている印象もある。一度冷静に話し合い、みんなで方向性を決めるべきだ」と述べた。
県総支部幹事長の牧義夫(衆院比例東海)は、きのふ「自分からは党を出ることはない。党代表松野頼久に落ち度があったわけではない」と、
橋下新党に否定的だった。岐阜は民主と距離が近い。昨年12月の衆院選で支援を受けた岐阜県総支部代表の今井雅人(衆院比例東海)は
「岐阜では(民主と)共同歩調でやっていきたい」。自身の残留には「状況が流動的でコメントできる段階にない」と言葉を濁した。
三重県総支部代表の松田直久(衆院比例東海)も「情報が交錯している。政界再編が予測されるが判断材料がない」。近く大阪選出を含めた
維新の若手国会議員らに声をかけて会合を開きたいという。「(11月の)大阪府知事、市長のダブル選を前に、大阪維新の会が何をめざすのか。
具体的に示してほしい」と話した。
維新の国会議員(東海3県)【愛知】重徳和彦(44、衆院愛知12区)2011年の知事選に自民県連推薦で戦い、落選。12年の衆院選から維新。
牧義夫(57、衆院比例東海)民主衆院議員として当選4回。維新公認の14年衆院選で5選。【岐阜】今井雅人(53、衆院比例東海)09年
衆院選で民主公認で初当選。12年衆院選から維新に。【三重】松田直久(61、衆院比例東海)06年から11年まで津市長。11年4月の
三重県知事選で民主党推薦を受けて立候補し落選。14年の衆院選で、維新公認で初当選。
維新の党を離党した大阪市長橋下徹が10月に立ち上げる新党について、党名を「おおさか維新の会」とする方向で検討していることがわかった。
大阪府知事松井一郎が、府庁で、有力な案だと認めた。橋下は地域政党「大阪維新の会」の代表を務めている。松井は「橋下も大阪の政治、
大阪維新の会のこれまでの活動と実績には非常にこだわっている。大阪維新の会という党名に橋下も僕も、思い入れがあるのは事実だ」と語った。
一方で、大阪限定の政党と見られかねないとの懸念も出ているため、地域色を薄める狙いがあるようだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
けふ1日は「防災の日」。今年の政府の総合防災訓練は、首都直下地震を想定して午前7時すぎから始まり、首都圏の広い範囲で甚大な被害が出た際の
首都の中枢機能の維持や政府の対応などについて確認する。今年の政府の総合防災訓練は午前7時すぎから、東京都の多摩東部を震源とする
マグニチュード7.3の大地震が発生し、東京23区を含む首都圏の広い範囲で甚大な被害が出たという想定で始まった。
政府は官邸に訓練のための「緊急災害対策本部」を設置し、被害状況の情報収集や各省庁の対応方針などについて話し合った。
また、東京都庁に政府の調査団を派遣するとともに官邸と都庁を結んでテレビ会議を行って災害時に国と都が連携して対応に当たることを確認した。
さらに臨時の閣議を開いて、人命救助を最優先に救助活動や消火活動に当たることや、事前の計画に基づいて人や資源を集めて首都の中枢機能の
維持を図ることなどを内容とする基本方針を決定。午前9時からは安倍が訓練のための会見を行って、今後の対応方針を説明し、国民に対して
落ち着いた行動を呼びかけた。けふ1日は関東南部の1都3県と5つの政令指定都市が、東京・江東区や立川市で合同の防災訓練を行うなど、
全国の自治体がさまざまな訓練を行い、合わせて167万2000人が参加する。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
北の大地。サケ・マス流し網漁船がロシア当局にだ捕された問題で、船長と乗組員全員が解放され、漁船は今朝4時過ぎ、花咲港に到着した。
ロシアの排他的経済水域(=EEZ)で操業していた広尾町のサケ・マス流し網漁船「第10邦晃丸」は今年7月、ロシア側の検査で、
船内から漁獲枠を超えるベニザケが見つかったとしてだ捕された。きのふ午後、ロシア当局から「第10邦晃丸」の船長と乗組員全員を解放したと連絡があった。
「第10邦晃丸」を巡っては、先月20日、国後島で開かれた裁判で船長は起訴事実を認め、日本円で37万円の罰金刑が言い渡されていた。
「第10邦晃丸」は昨夜7時頃に停泊していた国後島を出発し、今朝4時過ぎ、花咲港に到着した。根室海上保安部が乗組員に健康状態を
尋ねたところ全員「問題ない」と答えたという。「第十邦晃丸」の船長伊東正人は「私の浅はかな判断でまずいことをしてしまったと思っています。
乗組員の家族にもすまないことをしたと思います」。乗組員は根室市内の病院で健康診断を受けたあと船に戻り、船は、今朝7時半前、
家族の待つ広尾町の十勝港に向けて出港した。
「秋アジ」の名で親しまれている秋サケ、秋の味覚、秋サケの定置網漁が道東の太平洋沿岸などで解禁となり、きのふ、初水揚げが行われた。
今年の秋サケの定置網漁は資源保護のため、去年に続き例年に比べて1週間ほど遅い30日に解禁となり、道東と十勝の太平洋沿岸と道北の
日本海沿岸では、きのふ初水揚げが行われた。このうち釧路港ではきのふの午前5時半から3隻の船があわせて6トンを水揚げし、筋子のとれるメスが
1キロ当たり620円、オスが310〜330円といずれも例年並みの価格で取り引きされた。秋サケの定置網漁の水揚げは去年は11万2400トンと、
前の年を2万トン近く下回り、この10年あまり減少傾向が続いている。釧路市東部漁協では「今年は少しでも水揚げが回復することを期待している」。
秋サケ漁は今月8日までに道内の各海域ごとに順次、解禁となる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
2020年東京オリンピックのエンブレムについて、大会の組織委員会は佐野研二郎のデザインしたエンブレムの使用中止を決めた。
組織委員会のオリンピックのエンブレムが正式に発表されたあと、使用中止になるのは、極めて異例のことだ。
大会のエンブレムを巡っては、ベルギーのグラフィックデザイナーが制作した劇場のロゴと似ているとして使用の差し止めを求める裁判が起こされているほか、
佐野が組織委員会に提出した空港や街中での展開例の画像がインターネット上から無断で転用されているのではないかという指摘が出ていた。
東京都の知事舛添要一は、「裏切られたという気持ち。まずは佐野にしっかり説明してほしい」と話した。
オーストリア。ウィーン西駅に31日、ハンガリーから列車で1500人の難民や移民が到着した。
ほとんどがすぐに列車を乗り換え、ドイツを目指したとみられ、ドイツで難民問題がさらに深刻化しそうだ。内戦が続くシリアからの難民が多いが、
アフガニスタンなどを逃れてきた人たちも含まれている。ウィーン警察の広報官は当初「難民申請をする人はここに残すが、それ以外の人は
ハンガリーに送り返す」と強調していた。しかし、実際にはなすすべがなく、ホームの混乱を抑えるのがやっとだった。広報官は「あまりにも
難民の数が多かった」と説明した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
和歌山。太地町で、けふ国内唯一のイルカの追い込み漁が解禁された。
初日は悪天候のため漁は行われなかったが、漁港では夜明けごろ、抗議のため訪れたグループの姿が見られた。
「残酷だ」と国際的な批判を浴びた「日本動物園水族館協会」(JAZA)は5月、追い込み漁による入手禁止を決定。反捕鯨団体などの活動に、
地元は警戒を強める。町漁協は「黙っていては誤解される」と漁の様子を撮影し、何らかの形で初公開する予定だ。
「太地町で9月1日、6季連続のイルカ保護キャンペーンを始める」、反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)はホームページでこう宣言し、
活動への参加者を募っている。メンバーらは毎年この時期、町に集まっており、漁師へのつきまとい行為なども相次ぐ。
4月には世界動物園水族館協会(WAZA)がJAZAの会員資格を停止。JAZAは加盟水族館に追い込み漁で捕ったイルカの購入を禁じ、
従わない会員は、除名処分にするとした。SSは「我々の努力が報われつつある」と評価。漁関係者は「勢いに乗ってメンバーがまた増えるのでは」と神経をとがらせる。
町漁協はこれまで批判に「沈黙」を守ってきたが、WAZAの対応で方針転換。9月から漁船に載せたカメラで漁の様子を記録し、インターネット上も含め、
公開の方法を考える。町漁協はは「黙っていては誤解がさらに広がる。正しいことは正しいと伝えていきたい」と話す。
追い込み漁は欧米や動物愛護団体から批判されてきた。代表的なのが米アカデミー賞を受賞した映画「ザ・コーヴ」(2009年)。
漁師が船上からイルカの群れに銛(もり)を刺し、入り江が血で染まるシーンが強調された。町漁協側はこのような手法をやめ、食用イルカを
捕る場合は網で浅瀬に引き寄せ、急所だけを刺すことにした。昨年8月にはJAZA側へ売る分のイルカは、初めから生体だけを捕る目的で漁をし、
必要な分以外は放すようにした。小さな個体や親子のイルカも逃がしているという。
漁解禁を控えた先月31日夜には、隣の那智勝浦町で「ザ・コーヴ」にも出演した反捕鯨団体の米国籍の男(75)が車を運転中に職務質問を受け、
和歌山県警に出入国管理法違反(旅券不携帯)容疑で現行犯逮捕された。9月1日は天候不良のため、出漁はない予定だが、県警は24時間態勢で警戒している。
太地町では捕鯨が400年前の江戸時代から続き、イルカ漁も盛んだった。町長三軒一高(かずたか)は「生きるために命がけで続けてきた。
追い込み漁は何ら法律に反していない。歴史の灯は消せない」と話している。
太地町漁協が8月、イルカの希望を募ったところ、国内の20施設から昨年とほぼ同じ150頭の申し込みがあった。ただJAZA加盟の施設に限ると、
昨年は10施設から注文があったが、入手禁止通達が出た今年は、バンドウイルカなどを多数飼育、展示する太地町立くじらの博物館の1施設のみ。
残りは協会加盟外の施設や業者だった。くじらの博物館の副館長桐畑哲雄は「追い込み漁の地元の施設で、漁を守っていきたい」と。
「ただ、実際に除名覚悟で購入するのかどうかは、これからの判断」と説明した。
漁協では「例年JAZA加盟の水族館への販売は生体販売の2〜3割。種類や大きさなど注文のすべてに応えられているわけではない。
JAZA側の注文が減ると見越して、他の施設から注文が増えたのではないか。数だけを見れば、JAZAが禁止した影響はほとんどない」とする。
展示のためのイルカを維持するため、例年通りに申し込んだ協会加盟外の西日本のある施設は「合法的に捕獲され、何ら問題ない」としつつ、
「太地町から購入したと知られると、施設運営に障害が出かねない。これからも入手するかどうかはそのときの状況をみて判断したい」と言う。
≪イルカの追い込み漁≫ 9月から8カ月間、和歌山県知事の許可で、漁師が鉄の棒を海中に入れてたたき、音でイルカを入り江に追い込んで捕まえる。
イルカも含む「小型クジラ」2千頭が捕獲枠。例年の実捕獲数は枠の半分で、水族館などに売るか食用にする。昨年3月までの5年間で
生体販売されたのは760頭。多くが太地町で捕獲され、半数は業者らを通じて中国などに海外輸出された。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
宮城。大震災の津波で全壊した石巻市の魚市場が、けふ全面再開した。
港に面した建物は長さが震災前と比べ1・4倍の880mとなり、世界最大規模とみられるという。水産業関係者は「世界に誇れる市場になってほしい」と期待を寄せた。
早朝に開かれた式典で、市長亀山紘は「石巻の復興を全世界にPRして、漁船誘致につなげたい」とあいさつ。その後の競りには150人が参加し、
この日に近海で水揚げされたアカムツやマガレイが高値で取引され、市場は活気づいた。卸売業者「石巻魚市場」の社長(72)は
「早く以前のにぎわいを取り戻したい」と意気込んだ。
♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆
私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音
生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
1989年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし
富山。越中八尾の坂の町は、けふから三日三晩踊り明かす「風の盆」が始まった。
♪越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山 三国一だよ…、特に諏訪町は酔芙蓉が似合う街だ。
富山湾に秋の訪れを告げるベニズワイガニ漁が解禁され、豊漁に期待を寄せて県内各地の漁船が沖合の漁場へ向かった。
高岡市のNPO法人「遊・Uクラブ」は、高岡市のUホールに、県産の間伐材を使用した飲料の自動販売機を設置した。
施設利用者の自然保護意識の向上や、2017年春に魚津市で開催される全国植樹祭のPRにつなげるのが狙い。
高岡市の北陸コカ・コーラボトリングなどが従来の自動販売機を県産スギで囲って製作。社がUホール内のアリーナ・フィットネスジムの
指定管理者である遊・Uクラブに提案して設置が実現した。クラブの事務局長中川正一は「この自販機を見て、少しでも環境保護について
考えてくれればうれしい」と。
福井。牧歌的な風景が広がる六呂師高原(大野市)で、9月20〜23日、「アルプス音楽祭」が開かれる。
連日午前11時〜午後5時。入場無料。スキー場やホテルを運営していた六呂師高原協業組合が2012年に経営破綻した後、スイスの
アルプス地方を思わせる高原ににぎわいを取り戻そうと、市民有志の実行委員会が13年から開催している。
3回目の今年は連休に合わせて4日間開催とし、2万人の集客を目指す。ミルク工房奥越前「六呂師高原の時計台」正面広場を会場に、
民族楽器を演奏するアルプス音楽団をはじめ県内外の16団体が出演。飲食や特産物の販売、民族衣装着用やポニー乗馬の体験もある。
無料シャトルバスも運行(JR越前大野駅発午前10時20分、午後1時55分、六呂師高原発午後2時半、4時10分)。
問い合わせ先は実行委員会(0779・65・0825)。
金沢。7、8月に禁漁となっていた底引き網漁が、けふ1日、解禁された。
金沢港など石川県内の各漁港では昨夜、豊漁を願う家族に見守られた船が一斉に出漁し、沖合の漁場へ向かった。
金沢港では、午後10時ごろから漁師が網の準備作業を進め、20隻が次々と港を離れた。今夕から夜にかけて帰港し、明日2日には水揚げされた
甘エビやカレイなどの初物が店頭に並ぶ。
県議会が公開した2014年度の政務活動費は、45議員と2会派に計1億5千万円が支給され、このうち、1億3492万円が実際に支払われた。
22人が、余った分の計1508万円を返納し、23人と2会派が使い切っていた。
政務活動費は、年間を通じて在職すると1人当たり年額360万円が支給される。超過分は自己負担となる。県政石川(当時)と公明の所属議員は
一部を会派分として受け取った。支出のうち、最も多かったのは事務員の雇用などにあてる「人件費」で計3815万円(28%)。次いで、
視察や調査委託費などの「調査研究費」の計2452万円(18%)。
支出が最多だったのは紐野義昭(自民)の412万6227円。紐野によると、各種研究会やセミナーの会費などの「調査研究費」(108万円)が多く、
「いろいろな会に入っており、出席すると飲食を伴わなくても会費として支払わなくてはならない」と話した。
次に焼田宏明(自民)の396万2275円。焼田は「事務所家賃やファクスとコピーの複合機など、事務所を維持する費用や人件費が大きい」と。
返納額が最も多かったのは石田忠夫(自民)で168万614円。石田は「仕事が忙しく、領収書の整理や記録ばかりしていられない」と、一部は
処理し切れなかったと明かした。収支報告書は県議会図書室で閲覧できる。問い合わせは県議会事務局(076・225・1027)。
加賀。防衛省は航空自衛隊小松基地に、Fー15戦闘機など10機の航空機を別の基地から移転させる方針を固め、きのふ、小松市に申し入れした。
防衛省が小松基地に移転させる方針を固めたのは、現在、宮崎県の新田原基地にあるF−15戦闘機など10機の航空機と隊員170人あまり。
これらは主に若手パイロットの訓練を担う「飛行教導群」と呼ばれる部隊で、国内で最大の訓練空域が近くにある小松基地に移すことで、
技量の向上をはかることなどが目的としている。きのふは、防衛省近畿中部防衛局の局長松本俊彦が小松市役所を訪れ、市長和田愼司に移転計画を申し入れた。
防衛省は必要な費用として、来年度予算案の概算要求に9億8000万円を盛り込み、来年6月までに移転を完了させる計画。
申し入れのあと市長和田は「騒音と安全に問題が無いか、防衛省に丁寧な説明を求めた。今後、市民や議会とよく話し合って対応を決めていきたい」としている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、長月、9月入り、底引き漁が解禁された。
月日の経つのは、何とも早い。
読書の秋、食欲の秋だ。
遠くにキジバトの鳴き声が聞こえるが、近くではヒヨドリのさえずりが続く。
次いで、ミンミンゼミが鳴きだした。
午後からは、晴れた。恒例の運動教室へ向かった。終わった後は、何時ものコースで、夕方の散歩だ。バス通りの畑では、谷口の御婆さんが、
弟さんと一緒に畑におられた。手で「ご苦労様」の合図。墓場のあたりから、柴犬を抱いたかたが見えてきた。近づくと北さんで、
歩かなくなったので、墓参りして帰ってきたという。15歳、人間では78歳ぐらいではないかという。なかの公園の手前から神社のところを
一回り。旧ため池あたりで、下校の子どもたちに会い「おかえり」。京堂さんち前のバス通りで、柴犬連れの福田さんに会い「コンニチワ」。
夕方の5時過ぎから強い雨に変わった。被害が出なければいい。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 長月、9月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊