国会議事堂取り囲み「戦争法案反対!」12万人が安保法案抗議集会
2015年、葉月、8月30日。石川県内は、雨。金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
雨だ。寺津用水、汚れて、泡もあったが、流れはゆったりしていた。体育館の横にはこのところ、三重ナンバーの軽四がよく駐車している。
アパートの住人らしい。バス通りの角地では、少ししぼんでいたが、今朝もアサガオが健在なり。
坂道を下ると和田さんの車がない…、畑でもないし…こんなに早くどこへ出かけられたのか。四つ角の畑にはいつもの親父さんがおらず。
曲がらず左折した。空き地からは虫の音が聞こえた。上村さんち前から西さんちの四つ角。畑の方向へは行かず。洋菓子の小坂、Dr小坂、
宇野さんは御休みのようだ。4差路は右折して、神社の方向へ。隣の田畑さんが、玄関前で、煙草を吸っていて「お早うございます」、
「今日は雨やな、(卯辰山の)千寿閣は一杯やな」と。湯原さんの広い庭、サルスベリもまだ咲いていた。
徳田さんの横の駐車場で、いつも会う黒の柴犬連れの奥さんに会い「お早うございます」。四つ角からこの辺りでお会いするので
「みすぎ公園方面からですか」、「神社の三軒となりです」、すると、小原さんだ。納得。京堂さんの前からバス通りを渡って、コンビニの
裏通りを行く。梨畑から虫の音が聞こえた。コンビニ裏の道を歩く。道心の四つ角の手前、北さんの畑ではユウガオが少し大きくなっていた。
角地、藤田さんちのアサガオは少ししぼんでいたが、ケイトウと共にきれいだった。本田さんち横の瀬戸さんの芙蓉や木村さんちの酔芙蓉も
きれいだった。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。登別温泉で、温泉の守り神とされる「鬼」に感謝する「登別地獄まつり」が始まっている。
会場では閻魔大王像が載った高さ6mのからくり山車が練り歩き、家族連れや海外からの観光客を楽しませた。名物の山車は「湯鬼神」と呼ばれる
鬼に扮した数人に寄り添われ、300mの温泉街を1時間ほどかけて往復。巨大な鬼の顔から、白い煙が噴き出されると、沿道からは歓声が上がった。
祭りは毎年8月の最後の週末に開催され、今年で52回目。仮装して踊る「鬼踊り大群舞」や、重さ1トンの鬼のみこしを担ぐ「暴れ練り込み」など、
けふまでの2日間で7万人の来場が見込まれている。
秋の野に咲きたる花を指折(およびをり)かき数ふれば七草ななくさの花
山上憶良 万葉集 8巻1537
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし)また藤袴 朝貌(あさがほ)の花
山上憶良 万葉集 8巻1538 ※朝貌は桔梗であるというのが定説。
日本列島。九州南部から近畿にかけて延びる前線に向かって湿った空気が流れ込んでいるため、西日本を中心に大気の状態が不安定になっている。
高知県では昨夜遅くから発達した雨雲がかかり、午後11時前までの1時間に、土佐清水市で103ミリの猛烈な雨が降ったほか、黒潮町佐賀で
64ミリの非常に激しい雨を観測した。けふは西日本を中心に大気の不安定な状態が続き、四国の太平洋側ではこのあとしばらくは局地的に
1時間に110ミリの猛烈な雨が降るおそれがある。
今朝1時半ごろ、室戸市で突風が発生した。住宅や倉庫など80棟で瓦が飛ばされたり、窓ガラスが割れたりしたほか、港に停泊していた
小型船1隻が転覆した。けが人はいなかった。被害は元の海側から山側にかけて東西2キロに集中していたという。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、きのふ29日で3カ月経った。
気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。
5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。今月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、
避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。
気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、
今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。
町は今月、避難生活に必要な生活物資などを運び出すため、大規模な一時帰島を実施。来月も一時帰島を予定している。
27日には屋久島町の職員や消防団、住民ら20人が島に上陸し、台風15号による建物の被害などを調査した。台風による建物や
道路への目立った被害はなかったが、物が散乱していたという。
屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。住民たちが家畜の生存も確認してきた。
先週行われた火山噴火予知連絡会の拡大幹事会では、口永良部島について活動が低下しているといった見解は示されず、
噴火警戒レベルは5が継続されている。口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など
住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
口永良部島での噴火災害に伴い、避難住民らを支援する動きは町内外で続いている。鹿児島市のJR鹿児島中央駅近くにある「かごっまふるさと屋台村」では
今月、屋久島町を応援するイベントを展開中。各店舗は屋久島の食材を使った料理や焼酎を数多く提供しているほか、けふ30日には
口永良部島支援の取り組みがある。
屋台村を運営するNPO法人「鹿児島グルメ都市企画」が企画。「屋久島を屋台村で楽しもう!」と題し、料理を味わってもらうほか、
屋台村の広場に観光スポットを紹介する写真を展示し、島の魅力を情報発信している。
けふの午後2〜5時にはドリンク4杯と食事券がセットになったチケット(前売り2500円、当日2800円)を販売。うち500円を
口永良部島の住民のための義援金とする。町長の荒木耕治は「ありがたい。屋久島は観光シーズン。多くの人が来てくれることが支援になる」と来島を呼びかけている。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
長野。昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の麓の自治体などでつくる火山防災協議会が、噴火を想定した新たなハザードマップを公表した。
噴火から間もなく1年を迎えるが、ハザードマップは、過去の噴火に基づくシミュレーションに沿って火口の位置や噴石、火砕流の到達範囲を想定した。
既存のマップよりも火口の想定範囲を広げたため、従来よりも火砕流到達範囲が岐阜県高山市側に拡大した。協議会はマップに基づいて防災計画作りを進める。
このほか、山頂付近にある9つの山小屋を、登山者の受け入れ先となる緊急避難場所や一時避難場所に定めた。噴火の際、どのルートで
登山客を避難させるかの経路を火口の位置ごとに確認した。
木曽町は現在、火口から2キロへの入山規制を続けており、9月をめどに1キロへ規制緩和を予定する。緩和で立ち入り可能となる火口1キロの
石室山荘と二ノ池本館に、緊急放送のための設備やヘルメットを配備することも説明した。
協議会長の木曽町長原久仁男は「新しいハザードマップは以前よりも影響範囲が広い。しっかり受け止めて対策する。入山規制の緩和はできるだけ
早くしたいが、安全第一で進めたい」と話した。
木曽署は、噴火の捜索活動で発見し、持ち主に返還されていない遺留品を収容する保管庫を公開している。
リュックや帽子、ストックなど129点がガラスケースに並び、遺族や行方不明者家族らから問い合わせがあれば案内し、持ち主が確認できれば返還する。
遺留品の中には大きくへこんだ金属製のマグカップなどもあり、噴石の衝撃の強さを物語る。7月末から8月上旬にかけて実施した行方不明者再捜索で
発見し、まだ返還されていない43点も今後、署内の道場から保管庫に移すことにしている。
内部には、木曽町などの有志が作った千羽鶴や捜索活動の状況を伝える写真も展示している。拾得物は通常、遺失物法に基づいて5カ月で
処分されるが、今回の遺留品は遺族らの心情に配慮し、長期的に保管することにした。一般公開はしない。(問)署会計課 0264(22)0110。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
参院で審議中の安全保障関連法案に反対する市民らの大規模な抗議集会が、東京・永田町の国会議事堂周辺であった。
学生や子連れの親、戦争を知る高齢者など、世代や立場を超え危機感を持つ人々が、正午過ぎから国会を取り囲み、「戦争法案反対」を訴えた。
市民団体「戦争をさせない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の主催する「国会10万人・全国100万人大行動」の一環。
同団体の呼び掛けで29、30の両日、抗議の集会やデモが全国47都道府県の300カ所以上で開かれた。同法案を巡る抗議集会としては
過去最大、今日は12万人が参加したとみられる。
民主党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの、野党4党の党首が、国会前で開かれた集会であいさつし、法案に反対する
世論と連携しながら、法案の成立阻止に全力を挙げる考えをそれぞれ示した。
この中で、民主党の代表岡田は安全保障関連法案について、「憲法違反の法案であり、国会を通すわけにはいかない。国民が危機感を持って
怒っていることを、安倍政権に分からせなければならず、一緒になって法案を廃案にしよう。10年、20年がたってあの時、あなたたちは、
何をしていたのかと言われないように、われわれも徹底的に頑張る」と述べた。
共産党の委員長志位は、「審議をすればするほど安倍政権が追い詰められ、まっとうな答弁ができなくなっている。ここまでぼろぼろになった
『戦争法案』は廃案にするしかない。安倍政権を羽交い締めにして採決させず、必ず廃案に追い込もう」と述べた。
社民党の党首吉田は、「国会審議では大臣の発言がころころ変わっていて、まさに憲法違反の欠陥法案だ。平和憲法の理念を生かした安全保障政策こそが、
今、求められており、政党の立場を越えて、『戦争法案』の廃案に全力を挙げていく」と述べた。
生活の党と山本太郎となかまたちの代表小沢は、「いい加減で馬鹿げた危険な法案を阻止するために、みんなで力を合わせないといけない。
法案の成立を阻止して、安倍内閣を退陣に追い込むため最後の最後まで戦い抜く」と述べた。
また、著名人も参加しており、アーティストの坂本龍一は「今、民主主義が取り壊されようとしている。憲法が壊されようとしている」と訴えた。
安倍が推し進める安保関連法案。反対を唱える同趣旨の集会やデモは浪速大阪は扇町公園でも開かれ、学者や野党の代議士、学生団体「SEALDs KANSAI」の
メンバーや自民党と連立を組む公明党の支持母体でもある創価学会の会員ら、併せて2万5千人が参加した。
また、被爆地の広島でも安保関連法案に反対するデモが行われ、母親のグループは、誰の子どもも殺させないと書かれた幕を掲げ、繁華街を練り歩いた。
「戦争法案、いけんじゃろ」、デモの参加者は広島県内の30か所で2600人以上に上った。主催者側によると、全国で少なくとも300カ所以上で
デモや集会が行われたという。
浪速大阪。維新の党を離党した大阪市の市長橋下は、きのふ枚方市で街頭演説し、「私の市長としての任期満了は12月18日で、残すところあと3か月だ。
この間に『大阪維新の会』という国政政党をつくる道筋をつけたい」と、みずからが代表を務める地域政党「大阪維新の会」を母体に、
新党の結成を目指す考えを明らかにした。
これについて、橋下に近い国会対策委員長馬場は、「一度、原点に戻り、維新スピリッツでやり直そうということだと思う」と述べ、
橋下の方針に理解を示した。馬場は、今の国会の焦点となっている安全保障関連法案の審議は重要だとして、ただちに離党することにはならないという
認識を示したものの、橋下に近い議員らは、「橋下とは一心同体であり行動を共にするのは当然だ」などとして、橋下に同調して新党に加わりたいとしている。
複数の関係者が、けふ明らかにしたところによると、橋下は、党の「大阪系」議員らと結成を目指す新党について、10月中に発足させる方針を固めた。
大阪系を中心に10人超の国会議員が新党に参加するという。
一方、代表の松野は、「橋下は、党を割らない考えを示していたのに、なぜ急に変わったのか、大変驚いている」と、橋下から直接真意を
確認したいという意向を示したほか、幹事長柿沢は「こんなことやっていたら、橋下という政治家が終わってしまう」と批判した。
維新の党を離党した橋下は昨夜、泉佐野市で、大阪府内を地盤とする党国会議員10人と会談し、新党を結成する方針を確認した。
欠席の2人を含む衆参12人が合流を了承。「国会議員5人以上」の政党要件を満たすのは確実で、来夏の参院選に候補者を擁立する見通し。
会談には維新の党の国対委員長(衆院大阪17区)馬場伸幸や総務会長代行(参院大阪選挙区)東徹らが参加。橋下が「安全保障関連法案の
問題はきちんとやってほしい」と指示し、結党は9月27日の通常国会会期末以降とする方針を決めた。馬場は会談後、大阪以外でも新党への
合流を望む議員が「複数いる」と明かした。
一方、大阪府知事(大阪維新幹事長)松井一郎は、新党での橋下の役割を「精神的支柱。ボランティアで応援して頂く」と説明。国政進出は「十分あるだろう」と語った。
維新の党は明日31日、幹部が今後の対応を協議することにしているが、執行部内には、今の国会の会期末に向けて分裂に向けた動きが
加速するという見方があるほか、野党再編を進めるためにも、橋下らとたもとを分かつことはやむをえないという声も出ていて、党の分裂は
避けられないという見方が強まっている。一方、安全保障関連法案の審議を巡って、与党側は、対案を提出した維新の党と引き続き修正協議を
進めることにしている。
が、こうした維新の党の状況を踏まえ、「誰と協議をしてよいか分からない」とか、「維新の党の混乱に巻き込まれるおそれがある」などという
声が出ていて、修正協議の先行きは一層不透明になっている。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
タイ。バンコクでは、今月17日に中心部で、爆弾テロが起きて20人が死亡し、日本人1人を含む120人余りがけがをしたのに続いて、
18日には近くを流れるチャオプラヤ川の桟橋付近でも爆発が起きた。
この事件で、タイの警察は29日、バンコク郊外のアパートで爆発物を所持していた疑いで外国人の男を逮捕し、2つの事件で使われたものと同様の
金属の玉などが見つかったことから、男が事件に関与した可能性があるとみて調べている。タイ警察の長官ソムヨットは、昨夜、
「事件には10人以上の人物が関わっている可能性がある」と述べ、男がグループの1人として事件に関与していたという見方を示した。
また、男の国籍は分かっていないが、男は偽造したトルコのパスポートを大量に持っていたという。
今回の事件を巡っては、タイ政府が先月、中国から逃れてきたトルコと民族的に近いウイグル族を中国に強制送還したことへの報復ではないかという
指摘もあるが、長官は動機について「復しゅうが目的だった」と述べただけで、詳しい説明は避けた。警察は男の事件への関わりを追及するとともに、
犯行グループの特定を急いでいる。男が逮捕されたアパートは、バンコクの中心部から北東に車で1時間ほどのノンチョーク地区にある。
この地区は、バンコクの中でもイスラム系のタイ人が多く暮らす地区として知られている。この地域はバンコクでも比較的家賃の安い場所で、
部屋の家賃はおよそ6700円だが、男は4階の5部屋を借りていたという。アパートでは昨夜も警察の捜索が行われ、男の部屋から押収されたとみられる
家財道具などが警察の車両に積み込まれた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設をめぐる県と政府の集中協議の第4回会合が、きのふ那覇市内のホテルで開かれた。
協議に先立って、官房長官菅と意見交換した自民県連の幹事長具志孝助によると、官房長官は県連役員らに「工事は予定通り(集中協議の)
1カ月が終わったら再開する」と述べた。協議最終回の第5回を前にした4回目の会合でも、双方の主張は大きく隔たったままだ。
知事翁長は協議終了後、「協議が延期されなければそこからの対応になる。ありとあらゆる手段を使って辺野古に基地は造らせないということは
しっかり持っている」と述べ、期間終了後、辺野古埋め立ての知事承認を取り消すことを示唆した。
普天間飛行場移設問題の原点について、サンフランシスコ講和条約で沖縄が日本から切り離されたことや米軍による土地の強制接収などによる
「(県民の)魂の飢餓感が原点だ」とする知事翁長に対し、菅は「19年前の橋本・モンデール会談が原点だ」と説明した。
普天間飛行場の5年以内の運用停止について、辺野古移設との関連を尋ねた知事翁長に対し、菅は「お互い考え方が違う」などと述べるにとどめ、
5年以内運用停止は辺野古移設が前提であることを否定はしなかったという。米軍北部訓練場の早期返還について、菅は返還の条件とされる
高江ヘリパッド建設に根強い反対の声があることを挙げ、県に協力を求めた。知事翁長は要請を受けたとの形にとどめ、「今、応えるわけにはいかない」と返答した。
知事翁長は協議後、「いずれにしろ厳しい状況だというのははっきりしている。話し合いは今後もシビアになる」と述べた。菅は「危険性除去の
方法について著しく距離がある」と述べた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
自民党の副総裁高村正彦は、きのふ宮崎市内で講演し、安全保障関連法案をめぐる維新の党や次世代の党との修正協議に関し「修正して
衆院に戻す時間があるか」と指摘、法案修正に消極的な見解を示した。付帯決議などには含みを持たせた。
次世代、日本を元気にする会、新党改革の3党案は自衛隊派遣に際し、国会関与の拡充を求めている。高村は「例外なき事前承認は無理だが、
民主的統制を少し広げることはあり得る。(修正以外に)3党の言い分を若干入れることができるかどうか協議している」と述べ、3党の主張を
反映した付帯決議などには柔軟な姿勢を示した。
維新の党の代表松野頼久は、けふ民主党の代表岡田克也と両党の合流に向けた協議を加速させる考えを強調した。
二人は明日31日、国会内で会談する。松野は、東京都内で「岡田と野党再編について胸襟を開いて話す機会を作りたい。一強多弱の状況を変えていくため、
強い野党をつくっていかなければいけない。岡田も同じ思いではないか」と語った。
一方、松野は、元最高顧問(大阪市長)橋下徹が新党結成を明らかにしたことに対し「寝耳に水で、びっくりしている。困惑しているのが、
正直なところだ」と述べた。橋下とは連絡が取れていないという。新党への合流を決めている関西を地盤とする同党議員に対しては
「反党行為だと思うが、冷静に話し合っていきたい。もう1回、党を割らないことも考えるべきではないか」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
中央アフリカ。共和国北部で28日、「アンチ・バラカ」と呼ばれる武装勢力から163人の子どもたちが解放された。
子どもたちは戦闘員たちの身の回りの世話をさせられたり、少年兵として戦闘させられたりしていた。今回の解放は、武装勢力と暫定政府の間で合意した
和平協定の一環で、今年5月にも350人以上の子どもたちが武装勢力から解放されているほか、年末までに、さらに数百人の子どもが解放される見込みだという。
子どもたちには今後、国連が家族と再会させる準備や仕事面などでのサポートを提供するという。中央アフリカでは2013年に始まった紛争で、
武装勢力に捕らわれた子どもの数は6000人から1万人と推定されている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
カシミール。インドとパキスタンが領有権を争うカシミール地方で28日、両国軍の間で砲撃や銃撃戦が発生し、民間人9人が死亡、数十人が負傷した。
両国とも相手が最初に攻撃したと非難している。パキスタン軍は声明で、国内で6人が死亡、46人が負傷したとの被害を発表。
インド軍は、自国の死者は3人、負傷者は8人としている。ただ、両国とも兵士の死者はいないとしている。
パキスタン側はパンジャブ州シアルコット市近くの村落が交戦の被害を受けたと指摘。インド側はジャム・カシミール州に着弾被害が出たと主張した。
両国は今週初めに安全保障問題に関する協議を予定していたが、パキスタン側代表の国家安全保障問題担当顧問アジズがインドで、
カシミール地方の分離主義指導者との会談を想定していることが反発を買い、中止となっていた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
財務省は、ビール系飲料にかかる酒税の税額を統一し、ビールの定義も110年ぶりに見直す方向だ。
ビールより税金が安い「発泡酒」や「第3のビール」の開発競争が過熱していたが、ビールを減税して名乗れる対象も広げることで、海外で通用する
ビール開発につなげたい考えだ。今の税額は350ミリ缶の場合、ビールが77円、麦芽比率が25%未満の発泡酒が47円、麦芽を使わないものもある
第3のビールが28円。財務省は、全体の税収が変わらない水準の55円を目安に税額をそろえたい考えだ。
減税となるビールは小売価格が下がり、増税の発泡酒などは値上がりする可能性がある。年末にかけて与党やビール業界と調整し、来年度税制改正に盛り込むことをめざす。
発泡酒や第3のビールは、ビールの高い税金を払わないで済む飲料として商品化が進んだ。財務省は開発競争が進むと税収がさらに減りかねないとして、
昨年から与党とともにビール系飲料の税額を統一する方向で検討してきた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
徳島。那賀町で、きのふ73歳の男が猟銃で82歳の御婆さんを撃ち、御婆さんは死亡した。
男は「サルの駆除をしていて間違えて撃ってしまった」。きのふの午後5時頃、那賀町の竹やぶで現場近くに住む畦内文美さん(73)が、
竹やぶの中にいた会社役員・新井光代さん(82)を猟銃で撃った。新井さんは頭などを撃たれて病院に運ばれたが、死亡した。
畦内さんは「サルの駆除を行っていて、間違えて撃ってしまった」と。現場は山間部の小学校や民家のある集落で、2人の家は隣同士で、
現場はその裏山にあたる。警察は畦内さんや関係者から事情を聞くとともに、現場検証を行い、詳しく調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。下町の夏の恒例イベント「浅草サンバカーニバル」が、きのふ台東区の浅草寺周辺で開かれ、23団体、5千人のダンサーが迫力ある踊りを披露した。
34回目の開催。小雨の中、金、銀に輝く飾りと色鮮やかな羽根を身につけた女性や、おそろいのコスチュームのグループなどが躍動感あふれる動きで登場。
ロボット姿のチームもあり、見物客を盛り上げた。浜松市から見物に訪れた主婦(42)はサンバ愛好会に所属している。「カラフルな飾りが
印象的。自分のサンバチームの参考にしたい」なんて。
今朝、0時半過ぎ、葛飾区堀切1丁目の都道交差点で、乗用車が信号機の柱に衝突した。
運転していたとみられる足立区の高校2年の男子生徒(16)が病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。車は定員7人のタイプで、
同乗していた16〜17歳の少年3人少女2人が重軽傷を負ったという。死亡した男子生徒は無免許だったといい、警察は事故の原因を調べている。
現場は見通しの良い片側1車線の直線道路。
大分。27日の午後2時ごろ、「遊びに行く」と言って自宅を出たまま行方不明になっていた大分市立東大分小学校の4年生・島村みすずさん(10)は、
けふ午後3時半過ぎ、自宅があるアパートの別の部屋にいるのが見つかり、無事、保護された。この部屋には女の子の知り合いの20代の女性と、
その母親が住んでいて、女の子は一昨日28日の未明に部屋に来たということで、外に出たこともあったという。警察は、保護されたときの
状況などから事件性はないとみている。
♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆
私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音
生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
1989年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし
富山。昨夜7時半ごろ、旧井波町(南砺市)北川の市道で、道路から2m下の用水路に、南砺市井波の松島政二郎さん(84)が転落して
救急車で病院に運ばれたが、頭を強く打って2時間後に死亡した。松島さんは自転車ごと転落していて、通報した男は自転車のライトが
突然消え、「あっ」という声を聞いたという。松島さんは事故の直前、家族に「外へ出る」といって家を出たということで、警察が事故の原因を調べている。
JR黒部宇奈月温泉駅東口広場で、きのふ新幹線開業にちなんだ夏祭り「サクラ咲ク・フェスタ2015夏の陣」が開かれた。
訪れた人たちが開業を記念して出店したご当地グルメなどを楽しんだ。駅を活性化しようと、黒部市の企業や団体でつくる新幹線開業くろべ市民会議が主催した。
黒部市、魚津市、入善町、朝日町の25店が海産物や菓子などを販売。開業時に各市町の名物で創作した「にいかわトロかつサンド」が人気を集めた。
地元の同好会6団体による盆踊りや駅をPRするキャッチフレーズのコンテストもあった。黒部市でロケをしている映画「カノン」に出演する
女優比嘉愛未さんもゲストで駆けつけ、会場を盛り上げた。比嘉さんは「空気も水もおいしく、どんどん黒部に魅了されている」と、
「映画で皆さんの温かい雰囲気を届けたい。パワーや応援をください」と呼び掛けていた。
福井。「さばえ近松文学賞2015〜恋話(KOIBANA)〜」の最終審査と結果発表が、きのふ鯖江市立待公民館で行われた。
一般の部の最高賞「近松賞」には、牧康子さん(東京都杉並区)の「夢の夢こそ」が輝いた。
鯖江市立待地区で幼少期を過ごした江戸時代の人形浄瑠璃作家、近松門左衛門にちなんで2013年から開いている。今年は県内外から
一般の部に433点、高校生以下の「学生の部」に25点の応募があった。
福井市出身の特別審査員で、直木賞作家の藤田宜永さんらが審査し、両部門で10点の入賞作品を選んだ。「夢の夢こそ」は東京で小料理屋を営む女性と、
鯖江市から出張で訪れた還暦間近の男の恋物語。男が掛けている眼鏡を小道具に、2人の心情や意外性のある展開を巧みに表現した。
藤田さんは「全国に発表するものなので、きっちり小説として書けているかを中心に見た。近松賞作品は書き慣れている安定した文章。
しかも話がひねってあった」と講評した。「夢の夢こそ」は9月中旬に、福井新聞紙上で紹介される。表彰式は10月3日、鯖江市立待公民館で行う。
文学賞は立待地区の住民らでつくる「近松の里づくり事業推進会議」が主催。恋愛をテーマに鯖江市の歴史・文化・産業を盛り込んだ4千字以内の作品を募集している。
能登。富来地域(志賀町)伝統の「冨木八朔祭礼」は、きのふのお旅祭りで幕を開け、11集落から出たキリコ30基が八幡の冨木八幡神社に集結し、
勇ましい乱舞を繰り広げた。キリコは神社に向かって列をつくり、午後7時過ぎから集落ごとに、勢いよく境内に駆け上がった。
けふは、町中を練り歩く。
穴水町の中心部で「真名井のあかり」と「カフェ・ローエル」の二つのイベントが、きのふ同時に開かれ、3千本のキャンドルが夜の街を照らした。
能登半島地震からの復興やほかの自然災害の犠牲者への追悼の祈りもささげた。真名井のあかりは、アニメ「花咲くいろは」の名場面を
モチーフに昨年から始まったイベント。今回は毎年夏に市街地を照らすカフェ・ローエルと時期を合わせて開き、街ににぎわいをつくろうと企画した。
商店街の店の前にはハートや花の形をかたどったキャンドルが並び、真名井川沿いは、水面に映る光で幻想的な雰囲気に包まれていた。
金沢。午後2時から国会周辺で、安保関連法案に反対する大規模行動、10万人国会包囲行動と全国100万人行動が呼びかけられてるが、
金沢でも石川県憲法を守る会、石川憲法会議、石川県平和運動センター、石川県労働組合総連合、九条の会・石川ネットなど8団体が呼びかけての
集会とデモが行われた。午前11時から、金沢の桜橋下流の犀川河川敷で、土砂降りの中、1800人が参加して、「安倍政治を許さず、
安保法案の廃案を求める」石川県民大集会が開かれて、気勢を上げた。終わった後は片町〜香林坊〜武蔵が辻のコースでデモ行進が行われた。
認知症患者を地域で見守る取り組みについて考える市民フォーラムが、きのふ県地場産業振興センターで開かれた。
福岡県大牟田市で認知症ケアの人材育成に力を入れる大谷るみ子さんが講演し、「地域全体で認知症への意識を高めるには、子供の頃から
学ぶことが重要」と呼びかけた。大谷さんはグループホームで介護に携わり、「大牟田市認知症ライフサポート研究会」の代表も務める。
大谷さんは、徘徊で行方不明となったお年寄りを捜す訓練を地域に取り入れたり、子供に認知症を知ってもらうため、絵本を使った出前講座を
企画したりしているといい、「今では市内の半数以上の校区で子供たちが訓練に参加してくれている。世代を超えた見守りのネットワークをつくることが大切だ」と。
フォーラムは、金沢市が初めて企画。民生委員や介護関係者を含む市民500人が参加した。
加賀。旧鳥越村の釜清水(白山市)の弘法池の「昭和の名水百選」選定三十周年を記念し、近くに住む鈴木直次郎さん(67)が今月、
簡易休憩所「寄っ来い処」を設けた。水をくみに来た人や観光客に開放している。
弘法池は市指定天然記念物で、町の名前の由来でもある湧き水。弘法大師が錫杖を突き刺した岩から湧き出たという伝説がある。
1985年(昭和60年)に名水百選に選ばれた。鈴木さんは選定三十周年の節目を飾ろうと休憩所を企画し、弘法池の隣にある私有地に建てた。
雨や日差しをしのげるよう屋根を付け、ベンチやトイレ、自転車掛けも備えた。1日から開放しており、鈴木さんは「マナーを守りつつ、
気軽に立ち寄ってほしい」と。きのふは鈴木さんをはじめとした地元住民が「名水まつり」を初めて開き、20人が湧き水を使った流しそうめんに舌鼓を打った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。
葉月、8月30日だ。月日の経つのは、何とも早い。
今月も残すところ、あと1日だ。
キジバトの鳴き声が聞こえてきた。
いささか肌寒くなってきた。雨が晴れる気配がない。
江戸の達也君から。今日は、一日中曇りか?石垣では、71mの突風が吹いたとか。車が吹き飛ばされていました。来月、翁長知事は、
辺野古埋め立て承認取り消す。アメリカは、既に、辺野古は困難と判断している。にもかかわらず、日本政府は、植民地に押し付ける以外に
方法はない、と考えている様子。依然として、高額の新国立問題。周囲に群がる利益集団が目に浮かぶ。安倍内閣の実体が見えて来ます、なんて便り。
夕方の散歩は、たかみ公園横から、バス通りを越えてのいつものコースで、長靴に傘をさして行ってきた。さすがに歩いている人はいなかった。
花たちも寒いと見えて、しぼんでいた。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 葉月、8月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊