口永良部避難3カ月 なお噴火の恐れ、帰島見通し立たず

 2015年、葉月、8月29日。石川県内は、雨後曇り。金沢の最高気温は29度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 小雨だ。寺津用水、汚れて、流れはゆっくりしていた。バス通りの角地では、今朝もアサガオが健在なり。

 坂道を下ると四つ角の畑にはいつもの親父さんが居て「お早うございます」、「雨で…」。一回りしたところで、時々会う黒の柴犬連れの夫妻に会い

 「お早うございます」。上村さんち前から西さんちの四つ角。畑の方向へは行かず。

 Dr小坂、宇野さんはまだのようだ。4差路は右折して、神社の方向へ。みすぎ公園前の高瀬さんの2人のお孫さん兄弟は、まだ居たのだ。

 柴犬にもう1頭つれて、更に弟?の3人で散歩中で「お早う、帰らなかったの」、「ハイ、(津の)学校は9月1日からです」なんて。

 雨の中、傘もささないで元気なものだ。神社の横、田畑さんに会い「お早うございます」、「今日は雨やな、たまにいいわい、お湿りや」と。

 田畑さん、煙草を求めにコンビニへ出て行った。湯原さんの広い庭、白のユリや鹿の子ユリも咲いていた。

 京堂さんの御婆さんが玄関に出ておられたので「お早うございます」、そのうち爺さんも出てこられて「お早うございます」。

 梨畑から虫の音が聞こえた。コンビニ裏の道を歩く。道心の四つ角の手前、北さんの畑ではユウガオと朝顔がきれいだ。角地、藤田さんちの

 アサガオにケイトウがきれいだった。小屋の一本向こうの四つ角、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます、しばらくです」、「涼しくなったね」。

 本田さんち横の瀬戸さんの芙蓉や木村さんちの酔芙蓉もきれいだった。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、けふ29日で3カ月だ。

 気象庁が出した噴火警戒レベルは5(避難)のままで、仮設住宅などでの島民の避難生活は長期化している。

 5月29日の爆発的噴火を受け、避難したのは86世帯137人。今月上旬には、12キロ離れた屋久島に完成した仮設住宅に27世帯47人が入居し、

 避難所は閉鎖された。町が屋久島に用意した公営住宅などでも22世帯34人が暮らす。ほかの島民は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。

 気象庁によると、新岳では6月19日を最後に、噴火は起きていないが、火山噴火予知連絡会は今月、「火山活動が活発な状態が続いており、

 今後も5月29日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解を発表。噴火警戒レベル引き下げの見通しは立っていない。

 町は今月、避難生活に必要な生活物資などを運び出すため、大規模な一時帰島を実施。来月も一時帰島を予定している。

 一昨日の27日には屋久島町の職員や消防団、住民ら20人が島に上陸し、台風15号による建物の被害などを調査した。台風による建物や

 道路への目立った被害はなかったが、物が散乱していたという。

 屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。住民たちが家畜の生存も確認してきた。

 先週行われた火山噴火予知連絡会の拡大幹事会では、口永良部島について活動が低下しているといった見解は示されず、

 噴火警戒レベルは5が継続されている。口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など

 住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 口永良部島での噴火災害に伴い、避難住民らを支援する動きは町内外で続いている。鹿児島市のJR鹿児島中央駅近くにある「かごっまふるさと屋台村」では

 今月、屋久島町を応援するイベントを展開中。各店舗は屋久島の食材を使った料理や焼酎を数多く提供しているほか、明日30日には

 口永良部島支援の取り組みがある。

 屋台村を運営するNPO法人「鹿児島グルメ都市企画」が企画。「屋久島を屋台村で楽しもう!」と題し、料理を味わってもらうほか、

 屋台村の広場に観光スポットを紹介する写真を展示し、島の魅力を情報発信している。

 30日の午後2~5時にはドリンク4杯と食事券がセットになったチケット(前売り2500円、当日2800円)を販売。うち500円を

 口永良部島の住民のための義援金とする。町長の荒木耕治は「ありがたい。屋久島は観光シーズン。多くの人が来てくれることが支援になる」と来島を呼びかけている。

 口永良部島民らを励まそうと、バイオリニストの廣澤大介さん(34)が26日夜、屋久島町で無料の演奏会を開いた。

 避難中の住民や、屋久島の人たち140人が優しい音色に心を和ませた。廣澤さんは大阪市を拠点に活動するプロのバイオリニストで、

 広汎性発達障害の自閉症。知人の口永良部島民が屋久島に避難しており、「避難者とその生活を支える屋久島の人々のために演奏したい」と申し出た。  屋久島の支援者の協力で、屋久島離島開発総合センターでのコンサートが実現した。

 「ふるさと」や「トロイメライ」など7曲を、ピアニストの榊原契保さんとともに繊細に力強く奏でた。最後に「皆さん大変なことがあると思うけれど、

 頑張って下さい。僕も頑張ります」とあいさつした。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 長野。昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の麓の自治体などでつくる火山防災協議会が、噴火を想定した新たなハザードマップを公表した。

 噴火から間もなく1年を迎えるが、ハザードマップは、過去の噴火に基づくシミュレーションに沿って火口の位置や噴石、火砕流の到達範囲を想定した。

 既存のマップよりも火口の想定範囲を広げたため、従来よりも火砕流到達範囲が岐阜県高山市側に拡大した。協議会はマップに基づいて防災計画作りを進める。

 このほか、山頂付近にある9つの山小屋を、登山者の受け入れ先となる緊急避難場所や一時避難場所に定めた。噴火の際、どのルートで

 登山客を避難させるかの経路を火口の位置ごとに確認した。

 木曽町は現在、火口から2キロへの入山規制を続けており、9月をめどに1キロへ規制緩和を予定する。緩和で立ち入り可能となる火口1キロの

 石室山荘と二ノ池本館に、緊急放送のための設備やヘルメットを配備することも説明した。

 協議会長の木曽町長原久仁男は「新しいハザードマップは以前よりも影響範囲が広い。しっかり受け止めて対策する。入山規制の緩和はできるだけ

 早くしたいが、安全第一で進めたい」と話した。

 木曽署は、噴火の捜索活動で発見し、持ち主に返還されていない遺留品を収容する保管庫を公開している。

 リュックや帽子、ストックなど129点がガラスケースに並び、遺族や行方不明者家族らから問い合わせがあれば案内し、持ち主が確認できれば返還する。

 遺留品の中には大きくへこんだ金属製のマグカップなどもあり、噴石の衝撃の強さを物語る。7月末から8月上旬にかけて実施した行方不明者再捜索で

 発見し、まだ返還されていない43点も今後、署内の道場から保管庫に移すことにしている。

 内部には、木曽町などの有志が作った千羽鶴や捜索活動の状況を伝える写真も展示している。拾得物は通常、遺失物法に基づいて5カ月で

 処分されるが、今回の遺留品は遺族らの心情に配慮し、長期的に保管することにした。一般公開はしない。(問)署会計課 0264(22)0110。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 浪速大阪。維新の党を離党した大阪市長橋下徹は昨夜、代表を務める地域政党「大阪維新の会」の全体会議で、「大阪維新の会で国政政党をやる。

 年内にはしっかりとその道筋をつけていきたい」と新党結成の方針を表明した。

 大阪が地盤の議員を中心に離党させ、新党に合流させる考えだ。事実上の「分党宣言」で、これで維新の党は完全に分裂。

 代表松野頼久に近い勢力は民主党との合流を加速させる方針で、野党再編が一気に進みそうだ。

 国政政党「大阪維新の会」が発足すれば、維新の党の国会議員51人中、橋下に近い大阪地盤の議員を中心に少なくとも十数人規模が合流するのは必至だ。

 橋下が昨夜の全体会議で、新党構想を踏まえ、11月の維新代表選に大阪系の候補を擁立しない考えを示していたことで、維新分裂に向けた動きが

 加速しそうだ。橋下に近い維新の党幹部は、けふ「新党ができれば合流する。橋下とともに行動する」と明言した。

 維新の党内では、代表選をにらみ路線対立が激化している。

 維新の分裂は同時に、野党再編を一気に加速させる可能性を秘める。橋下は、地域主権を柱にした新党の立ち上げで、野党再編の主導権を握る狙いだ。

 一方、代表松野や前代表江田憲司は、すでに民主党の代表岡田克也と野党再編に向けて会談。「親安倍政権」の大阪地盤の議員が抜けることで、

 維新と民主の合流が進む可能性がある。

 枚方市で開かれた全体会議では11月の大阪府知事、大阪市長のダブル選挙で、5月の住民投票で廃案になった大阪都構想を再び公約に掲げることを確認。

 出席者によると、橋下は「ダブル選挙に絶対に勝たないといけない」と、両選挙に独自候補を擁立する考えを示した。そのうえで、

 「大阪維新の会というブランドで第三極、しっかりした野党をつくっていけばいい」と新党立ち上げ方針に触れ、その理由を「大阪の課題を解決して、

 本気で大阪と東京を(日本の)二極にしていこうと思えば、政治力を持っていないといけない」とした。

 12月の市長任期満了で政界を引退する方針は変えておらず、新党は幹事長(大阪府知事)松井一郎を軸に想定しているとみられる。

 全体会議終了後、松井は、都構想を再び掲げる理由として、自民党が都構想の対案に掲げて設置された大阪戦略調整会議(大阪会議)が、

 不調に終わっていることを挙げた。5月に廃案となった都構想案については区割りなどを見直す考えも示した。

 橋下は一昨日27日の離党表明直前、自らのメールで維新所属の国会議員に「今、党が割れるようなことはしない」、「僕と知事松井は、

 維新の党を離れて大阪、関西の地方政治に集中する」との考えを伝えていた。わずか1日で自ら党を割り、国政に関わる方向にかじを切ったことになる。

 変化は大阪都構想でもみられる。反対多数となった5月の住民投票直後の会見では「(結果を)大変重く受け止める。僕が提案した

 都構想が受け入れられなかった。やっぱり間違っていたということになるんでしょうね」と語っていた。だが、離党を表明した一昨日27日の

 会見では「僕の次のメンバーの維新がやるというのなら、いいじゃないか。維新が都構想を訴えていくのは、十分合理性がある」と軌道修正。

 振れ幅の大きい姿勢に、批判の声も上がりそうだ。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 鹿児島。九州電力は、再稼働した川内原発1号機(薩摩川内市、出力89万キロ・ワット)の営業運転を9月10日に始める計画を原子力規制委員会に報告した。

 きのふ、規制委による検査に合格し、再稼働に関する全ての手続きを終了する見通しだ。

 国内の原発の営業運転は、2013年9月に関西電力大飯原発4号機(福井県おおい町)が停止して以来、2年ぶり。大震災後に施行された原発の

 新たな規制基準のもとでは初めてとなる。今月11日に再稼働した川内1号機は、14日に発電と送電を始め、きのふ28日現在、出力95%で運転している。

 出力は01年の規制緩和により、最大104%(92万キロ・ワット)まで引き上げが可能。九電は規制委に対し、けふ29日に100%にした後、

 更に出力を上げ、明後日31日にフル稼働に入る計画も伝えた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 官房長官菅は午前、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関する県側との集中協議に臨むため、沖縄県を訪問した。

 県と政府の集中協議の第4回会合が午後4時半過ぎ、那覇市内のホテルで始まった。県からは知事翁長、副知事安慶田光男、政府からは

 官房長官菅が出席して、午後5時半ごろ、終了した。終了後、知事翁長と官房長官菅によると、辺野古移設をめぐる互いの立場は平行線が続いた。

 協議は全5回中、残り1回を残すのみとなったが、互いの溝は埋まらないまま最終回を迎える。

 知事翁長は第4回会合後、「いずれにしろ厳しい状況だというのははっきりしている。話し合いは今後もシビアになると思う」と。

 菅は「普天間飛行場の危険性除去の方法について著しく一致しなかった」と述べた。

 官房長官菅はこれに先立ち、午後2時半ごろから、那覇市内のホテルで自民党県連との意見交換会に臨んだ。

 県連会長島尻安伊子や幹事長具志孝助らが出席した。終了後、具志によると、菅は席上、名護市辺野古新基地建設の工事を停止した上で

 実施している県との集中協議の9月9日の期限を過ぎた場合、県の潜水調査が終了した時点で「予定通り工事を再開する」と明言した。

 菅はこれに先立ち、日米両政府が一部返還で合意している米軍北部訓練場を自衛隊ヘリで上空から視察した。

 この後、訓練場を抱える東村長伊集盛久、国頭村長宮城久和と名護市内で会談し、返還問題や北部振興策について意見交換した。

 東村の村長伊集盛久らと会談した名護市のザ・ブセナテラス前では、名護市辺野古への新基地建設や東村高江のヘリパッド建設に反対する

 市民90人が集まり、「基地建設を断念しろ」、「美ら海を破壊するな」などとシュプレヒコールを挙げた。

 高江の「ヘリパッドいらない住民の会」の安次嶺現達さんは「戦争につながる基地は反対だ。国がやろうとしている強引な基地建設を皆で止めたい」と強調した。

 住民らは「密約許さない」と書かれたプラカードなどを掲げて抗議した。集会でマイクを握った男は「北部首長との会談はオール沖縄の結束を

 切り崩すための政府の方策だ」と訴えた。

 粟国島の粟国空港で第一航空(大阪)の双発プロペラ機DHC6が滑走路を外れてフェンスに突っ込んだ事故について、社はきのふの午後、

 那覇市で会見を開き、当該機は副操縦士(62)が訓練飛行中だったと明らかにした。

 国交省は事故につながる恐れのある「重大インシデント」と認定したが、その後、機体の損傷程度が大きいとして「航空事故」に格上げ。

 運輸安全委員会は航空事故調査官3人をけふ現地へ派遣し詳しい原因を調べる。沖縄県警は業務上過失傷害の疑いもあるとみて、機長(57)らから事情聴取を始めた。

 会見で副社長木田準一は「申し訳ない」と謝罪。副操縦士は総飛行時間16800時間のベテランで、当該機での飛行時間は65時間だったと説明し

 「技量に問題はなかった」としている。乗客乗員14人のうち乗客10人と乗員1人が擦り傷などの軽傷を負ったが、いずれも帰宅した。

 機長は社の聞き取りに対し、着陸後に副操縦士がブレーキをかけた際に「ギギギという不自然な音が鳴り、直後に機体が右に曲がった。

 何らかの理由で車輪がロックしたかもしれない」と話しているという。

 海外演習から帰還した米海兵隊のMV22オスプレイ10機が相次いで、米軍普天間飛行場に着陸した一昨日の午前6時37分ごろ、

 飛行場南端に位置する上大謝名公民館では103・7デシベル(電車通過時のガード下相当)を記録した。

 オスプレイは2、3機編隊で滑走路南側から着陸した。その後も他の米軍機の飛行が確認されており、午前8時58分ごろまでにかけて、

 計8回の90デシベル超の騒音を発生させた。宜野湾市が設置する基地被害110番にはこの日、騒音被害を訴える苦情が6件寄せられた。

 一方、きのふの午後には、うるま市勝連平敷屋の米海軍ホワイトビーチに、オスプレイと共に海外演習に参加していた強襲揚陸艦ボノム・リシャールが

 寄港しているのが確認された。甲板上にはオスプレイ1機が搭載されている。ホワイトビーチには高速輸送艦ウエストパック・エクスプレス、

 ドック型輸送揚陸艦グリーン・ベイ、ドック型揚陸艦アシュランドも寄港している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 「衆議院の佐藤国対委員長、『平和安全法案は9月13日で(衆院通過から)60日を迎えることになります。準備作業を始めておきたい』」(自民党 総務会長二階俊博)

 きのふ28日の自民党総務会。国対委員長佐藤勉は、参議院で審議中の安全保障関連法案をめぐり、衆議院で再可決、成立させる、いわゆる

 「60日ルール」も視野に入れる考えを示した。

 「まだ審議時間があるわけですから、今から準備をする、強いて言えば心の準備をする、こういう国会対策上のことだと思っていますから」(総務会長 二階俊博)

 こうした中、参院で維新の党の対案が審議入りしたことを受け、自民・公明の両党と維新の党が修正協議を再開した。

 「参議院でまとまったものが党全体として対応していただけるかどうかも私たちの関心事である」(自民党 副総裁高村正彦)

 創設者の大阪市長橋下や大阪府知事松井が離党し、対立が続く維新の党。自民党の副総裁高村は、修正協議に維新の党全体として応じられるのか懸念を示した。

 また、「政府案と維新の党の対案に距離があることははっきりしている」と述べたものの、「どこまで歩み寄れるのか真摯に対応したい」と

 協議を継続させていく考えを示した。

 国会会期末まで1か月を切る中、与党側は、この国会での法案成立に向け、準備を加速し始めた。自民、公明両党と維新の党は、きのふ

 安全保障関連法案をめぐる参院段階での修正協議を国会内で開始した。

 自民党の副総裁高村は、維新の対案に関し「(政府案と)距離があることははっきりしている。どこまで歩み寄れるかだ」と述べ、

 修正合意は容易ではないとの認識を示した。9月3日に再協議することで一致した。

 高村は「仮に修正して衆院に戻した場合に(維新が)党全体としてまとまるのか」と、維新内の対立に懸念を表明。これに対し維新の政調会長今井雅人は

 「合意できれば、党としての合意になる。大丈夫だ」と強調した。この日は同党の参院議員会長片山虎之助らが対案の内容を説明した。

 参院で審議中の安全保障関連法案を巡り、学生団体「SEALDs(シールズ)」のメンバーらによる抗議行動が昨夜、東京・永田町の国会前で行われ、

 大勢の参加者が廃案を訴えた。明日30日には「国会10万人・全国100万人大行動」と題し、全国各地で一斉集会が予定されており、

 実行委員会は「廃案を目指すすべての勢力と連帯する。取り組みの輪は大きく広がり続けている」としている。

 市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」は明日30日に国会周辺で大規模集会を主催する。

 シールズや多分野の研究者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」なども参加し、午後2時から法案の廃案と安倍政権退陣を訴える抗議行動を展開する。

 次世代の党の新党首に選出された参議院会長中山恭子(75)は、きのふ党本部で会見し「平和で希望を持てる国をつくるため仲間を増やしていきたい」と、

 来年夏の参院選で党勢拡大を目指す考えを示した。幹事長だった松沢成文の離党に伴い、政調会長和田政宗が幹事長を兼務することも明らかにした。

 松沢の離党に加え、衆院議員園田博之が近く自民党に復党の予定。所属国会議員が6人に減るだけに、苦境からのスタートとなる。

 次世代の党は昨年8月に結党。初代党首の平沼赳夫は昨年の衆院選大敗の責任を取り、党首選に出なかった。

 安全保障関連法案に反対の意思を示すため、山梨県内の大学の教員らが、きのふ会を発足させた。

 「法案を廃案にする」という一点を共通の主張とする会への賛同者は130人に上り、呼びかけ人は「今後も、多くの大学人が反対していることを

 アピールしていきたい」という。発足したのは「安全保障関連法案に反対する山梨学者・大学人の会」。「安全保障関連法案に反対する学者の会」の

 地方組織で、大学の枠を超えた県単位の組織としては6例目という。山梨大、都留文科大、県立大など5大学の教授7人が19日に呼びかけを始め、

 きのふ28日までに専任教員や非常勤講師、大学OBなど130人が賛同した。山梨大からは全4学部の教授ら60人が賛同するなど、専門分野も多岐にわたる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 新国立競技場。迷走を続けた新国立競技場の整備がようやく動き出す。

 安倍による旧整備計画の「白紙撤回」から1カ月余り。きのふ決まった新計画で、政権が重視したのは、批判を浴びた建設費の1千億円を超える削減幅だった。

 だが、スポーツ界などの受け止めは様々。2020年東京五輪・パラリンピックの主会場として、国民に歓迎される競技場にできるかどうかは、まだ見通せない。

 「従来の案より1千億円以上削減し、大幅なコスト抑制を達成できた」。きのふの朝、官邸であった新国立競技場の整備計画に関する

 関係閣僚会議。安倍は、建設費を1550億円に絞り込んだ新計画に胸を張った。

 建設費が2520億円に膨らんだ旧計画に批判が集まり、首相が白紙撤回を決めたのは7月17日。政府は突貫作業で新計画を練り上げた。

 重視したのは「1千億円」という削減幅と、新たな建設費に説得力を持たせることだった。

 まずは、3年近く携わってきた文科相下村博文から、6月に就任したばかりの五輪担当相遠藤利明へと責任者を交代させた。

 遠藤のもとに新たに設けた再検討推進室に、予算査定に慣れた財務省、大型公共事業にノウハウのある国交省の出身者を集めた。

 「キールアーチ」という巨大なアーチで支える屋根をやめ700億円余り削減するなど、徐々に数字を積み上げ、8月下旬には1千億円の削減となる

 1600億円台が視野に入った。一昨日の27日、遠藤が首相に説明するため官邸を訪れた際、携えた資料にあった建設費は「1640億円」。

 競技場には、客席の下から冷風が吹き出す冷房の設置を検討しており、これを外せば、さらに100億円のカットが見込めた。

 「暑さ対策なら、『かち割り氷』だってある」。安倍は夏の甲子園名物を挙げ、遠藤に冷房施設の断念を指示。「首相主導の政治決着」を演出し、

 1500億円台の「大台」を達成した。遠藤のチームは、この建設費に説得力を持たせようと、新計画で様々な数字を持ち出した。

 過去に海外であった五輪の競技場と比べて、「新国立の建設費が高額となっている」との批判への「反論」を用意した。

 新国立の半分程度の面積だった2012年ロンドン、00年シドニーの主会場について、新国立と同程度の面積と仮定。さらに、今の為替レートを用いて

 建設費を「補正」した。その結果、ロンドン(建設当時の為替レートで650億円)は1474億円、シドニー(同460億円)は1514億円との数字をはじき出した。

 遠藤は、新計画で1350億円とした競技場の本体価格を念頭に「実質的にロンドンのスタジアムより安くなった」と主張。

 国内にある競技場の建設費についても、補正を実行。味の素スタジアム(東京調布市)は307億円が補正後1307億円、埼玉スタジアム(さいたま市)は

 356億円が1918億円と、4~5倍以上に跳ね上がった。補正の方法は「延べ床面積、建設物価の上昇、消費税率により補正し、さらに

 新国立競技場に固有の条件を上乗せ補正した」という。

 新計画では、旧計画の建設費2520億円にも修正を加えた。それまで未公表としていた関連工事費131億円を加えて総額2651億円だったと説明。

 「これまで隠していた」と批判されかねないが、「後からあれもこれもと出てきたらアウト」と判断した。

 ただ、今後、政府が想定したよりも建設費が膨らむ可能性がある。新計画には、17年4月からの消費税率10%への引き上げを反映しなかった。

 国際オリンピック委員会(IOC)は、20年春の完成予定の前倒しを求めており、工期を短縮するため一度に大量の人を雇えば、人件費が増える可能性もある。

 旧計画に反対し、屋根は観客席上部だけにして常設の観客席を6万人以内にすべきだとの対案を示していた建築家の槇文彦は、「自分の案に近づき、

 格段に良くなった。評価はできる」と。

 ただ、常設席を6万8千に抑えたことで、問題は生じそうだ。東京は招致段階で、選手の負担減のために開会式で行進後に客席に座れるようにすると公約した。

 日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和は「6万8千席で公約を守ろうとすれば、当然、観客用の座席は減る」。

 100億円を削るために観客席の空調も取り付けられないことになったが、パラリンピック陸上の佐藤真海選手は「障害で体温調節が

 難しい方もいるので、暑さ対策もぜひ何らかの工夫をしてほしい」と要望した。

 常設の8万人の席を持つことが条件のサッカーワールドカップ(W杯)の招致を想定し、五輪後に1万2千人分の席を陸上トラックを覆う形で

 増設することを可能な構造にする。このことでサッカーと陸上の明暗は分かれた。日本サッカー協会の副会長田嶋幸三は「8万人を提案していただき、ありがたい」。

 要望していた練習用のサブトラックの常設化も見送られたうえに、五輪後にトラックが潰される可能性まで生じた陸上界は「サッカーと陸上で

 足を引っ張り合うのではなく、世界陸上とサッカーW杯の招致は国主導で話し合わないといけない」(日本陸連)と注文をつけた。

 コスト削減、簡素化ありきの姿勢に異議を唱える声も多い。日本バスケットボール協会の会長(日本サッカー協会最高顧問)川淵三郎は21日、

 五輪相遠藤を表敬訪問した後に「なるべくこぢんまりして、とりあえず五輪を開催できて、後々、大した利用価値が無くてもいいかのような印象が出てますけど

 それは全然違う。世界に誇れる、アジアの中で断トツのスタジアムを造ってほしい」と述べた。元陸上選手の為末大は「そもそも何のために造るのかを

 明確にして計画が進んで欲しい。競技場を造ってどんな未来を作るのかが大切」とコメントした。W杯招致に望みをつないだサッカー界からも、

 日本協会名誉会長小倉純二が「今の段階では競技場の魅力がまだわからない。W杯招致は中国や東南アジア諸国連合などとの競争。

 将来に備えた魅力あるスタジアムにできるかどうか、これから出てくる設計に期待したい」と求めた。

 大会組織委員会は工期の問題に気をもむ。テスト大会の開催や、大会の映像を制作する五輪放送サービス(OBS)の機材テストのため、

 国際オリンピック委員会(IOC)は五輪開幕の半年前の20年1月までの完成を強く要望している。組織委の事務総長武藤敏郎は

 「それが守られないと、五輪運営に不具合が出かねない」と危機感を訴えた。

 業者の公募は9月1日に始まる。旧計画でスタンド部分を担当するはずだった大成建設は「国家的プロジェクトでもあり、ぜひ参加したい」と

 前向きだが、人手不足から「大型工事をさらにもう一件、とはなかなかならない」(大手の担当者)、「できるかどうか慎重に判断する」(鹿島)と

 多くのゼネコンは様子見の姿勢だ。多数の業者が入札に参加しないと競争原理が働かず、工費が高止まりする懸念もある。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 福島。東京電力福島第一原発事故によって帰還困難区域になっている福島県内の山林で、幹が上に伸びていないモミの木が見つかったと

 放射線医学総合研究所などのチームが、明らかにした。空間線量が高いと、伸びない木が多い傾向があった。「放射線が原因か不明だが、可能性の一つ」と説明している。

 放医研が調査したのは今年1月。第一原発から3・5キロの大熊町(毎時33・9マイクロシーベルト)、8・5キロと15キロの浪江町の2カ所(同19・6と同6・85)。

 放射線の影響が少ないとみられる茨城県北茨城市(同0・13)のモミと比べた。

 モミは毎年、幹を上に伸ばし、横に2本程度の枝を出す。チームは幹の欠損などを「形態変化」ととらえ、それぞれの場所で100~200本を調べた。

 空間線量が最も高い大熊町で9割以上が変化、浪江町では4割強、3割弱と変化率が減少するものの、北茨城市でも1割弱で変化があったという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 押し寄せる難民で、東欧各国では混乱している。

 張りめぐらされた有刺鉄線をくぐる人々。紛争や貧困から逃れようと、シリアやアフガニスタン、パキスタンなどから逃れてきた難民たち。

 多くは陸路、トルコまで移動、船でギリシャに渡り、マケドニア、セルビアを経由してハンガリーへ。さらに、ここから、ドイツ、イギリス、

 北欧諸国など、生活水準の高い国を目指し、旅を続けるという。「ドイツは、住むにも勉強にも良い国だと、何をするにもチャンスがあると

 (聞いている)」(ドイツを目指すシリア難民)。難民の経由地ハンガリーでは、押し寄せた難民の数が、今年、既に14万人に達しており 、

 昨年の3倍を超える勢い。首都ブダペストの駅周辺は難民であふれ、市民団体が駅の待合スペースを使って難民を保護しているという。

 「皆、ここを出るために“運び屋”を探しています」(駅に滞在する難民)。しかし、ハンガリーとの国境に近いオーストリア東部では、

 27日、高速道路に放置されていたトラックの保冷室から難民とみられる70人以上の遺体が見つかった。死因は窒息とみられるが、

 損傷が激しく、正確な人数はわかっていない。当局は“運び屋”が関わっているとみている。

 こうした事態を受け、EUと周辺国の首脳らは27日、「西バルカンサミット」を開催し、難民問題を中心に議論した。「ヨーロッパは

 豊かな大陸なのだから難民を救わねばならない」(ドイツ 首相メルケル)。ドイツの首相メルケルは、欧州が結束して迅速に取り組むべきと強調した。

 しかし、ドイツでも、26日にはベルリンにある難民収容施設で火事があり、放火の可能性が示唆されている。ドイツでは同様の襲撃が

 今年上半期だけですでに200件以上起きていて、政府の積極的な難民受け入れへの反発が見て取れる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。外食チェーン「大戸屋」がニューヨークに出した天ぷら店。お一人さま3万円程度と高級だが、ニューヨークでは大人気らしい。

 こうした日本食を扱うレストランが海外で大幅に増えていることが、農水省の調査でわかった。日本食レストランの数は全世界で8万9000店と、

 9年前の3.7倍、一昨年と比べて1.6倍に増えている。健康的なイメージで、すしや刺し身などが人気を集めている一方、近年は豚骨味など

 日本式のラーメン店なども広がっているという。13年に「和食」がユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に選ばれたことも

 日本食ブームを後押ししたとみられる。中には、日本人が見ると、これも日本食?と感じるモノもあるそうだが・・

 「海外の日本料理人の技能認定制度等の海外レストランとの連携強化策について、年度内を目途に検討したい」(農水大臣林芳正)。

 農水省は、海外の日本料理人の技術向上を図って、日本の食材の輸出につなげたいとしている。

 千葉。今朝2時過ぎ、四街道市旭ケ丘の住宅から火が出て、4時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼したほか、隣の住宅も

 ほぼ全焼して、全焼した家の焼け跡から男の遺体が見つかった。1人暮らしの岩井正徳(56)さんと連絡が取れなくなっていることから

 警察は、亡くなったのは岩井さんとみて身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べている。現場は、東関東自動車道の四街道インターチェンジから

 南西に2キロ余りの住宅街。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 栃木。東京電力福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の処分場建設をめぐり、栃木県の候補地に選ばれている塩谷町で

 住民らが反対集会を開いた。雨が降りしきる中、2700人が集まった。

 主催した住民団体の会長和気進は「この豊かな自然を守らなければいけない。町民が心を一つにして白紙撤回まで頑張りたい」と訴え、会場からは拍手が湧き起こった。

 集会に先立ち、住民らは町役場から中心部の数百mをプラカードやのぼりを掲げてデモ行進。「絶対反対」、「環境省は環境を守れ」と声を上げた。

 宮城。放射性物質を含む指定廃棄物の処分場建設を巡り、環境省は、きのふ栗原、加美、大和の3市町の候補地で現地調査の再開を見送った。

 加美町では200人の住民らが候補地につながる町道をふさいで反対したため、この日中に着手するのを断念した。

 31日に再び現地調査を試みるが、再開できるかどうかは不透明だ。

 現地調査は候補地を絞り込むためのものだが、住民の反対活動を受け、昨年10月から中断している。加美町は「候補地としての要件を満たしていない」として

 調査そのものに反対している。栗原市と大和町は3か所そろって実施することを求めており、環境省はその意向に配慮し、この日も3か所全てで調査を見合わせた。

 加美町の田代岳では、朝6時前から反対派住民が集まり始めた。住民らは横断幕やのぼりを持って環境省職員らの通行を阻止。町長の猪股洋文が

 「処分場を造らせるわけにはいかない」と呼びかけ、住民らは「処分場建設絶対反対」などと連呼した。

 町長は、専門家を交えた意見交換会の開催を提案。環境省側は副大臣に伝えるとする一方で、「住民説明会を開いて我々の主張も聞いてほしい」と

 持ちかけたが、反対団体の会長高橋福継(73)は「開く必要はない」とはねつけた。大和町の下原地区では、住民らが「処分場建設断固拒否 

 大和町に不要だ!!」などと書かれた横断幕を掲げた。大和町の元町長浅野は会見で、「(調査は)今後も3市町同時という条件を守って進めてほしい」と強調。

 候補地の返上を示唆していた栗原市の市長佐藤勇は、「環境省が行動に移したことは評価する。誠意ある対応を見守りたい」と語った。

 一方、環境相望月はきのふ午前の閣議後の会見で、「こういう状況になって大変残念。粘り強く環境省の考えを丁寧に説明し、早期に現地調査を実施したい」と述べた。

 環境省が現地調査の再開を試みたことについて、知事村井は、きのふ「評価したい」とのコメントを発表した。一方で「道路をふさいで

 国の業務を妨害することは不適切。国は面会や住民説明会を申し入れており、対話を重ねることで解決を図ってほしい」とした。

 鹿児島。県知事の伊藤祐一郎が、一昨日開かれた県総合教育会議で、高校教育について「女の子に(三角関数の)サイン、コサイン、タンジェントを

 教えて何になるのか」と発言していたことがわかった。伊藤はきのふの定例会見で「女性蔑視ではなく口が滑った」と、発言を撤回した。

伊藤は25日に公表された全国学力・学習状況調査の結果を受け、教育に対する持論を展開。高校教育に関し、「社会の事象とか草の名前を

 覚えさせた方がいい」とも語った。会見では「(三角関数は)私も人生で1回しか使ったことがない。何のためにという考えが従来あった」と釈明した。

 鹿児島県の総合教育会議は知事と教育長、教育委員5人の7人で構成。教育委員には女性2人も含まれている。

 伊藤は元自治官僚で、かつて石川県の地方課長として天下りしていたこともある。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉  若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
     1989年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし

 富山。北陸新幹線開業をきっかけに富山、石川両県にまたがる広域観光をアピールするため、高岡、能登、金沢の3地域を結ぶ列車と

 バスが2日間乗り放題となる「北陸トライアングルルートきっぷ」が10月1日~12月30日、3か月限定で初めて販売される。

 富山、石川両県が共同で企画し、JR西日本やあいの風とやま鉄道などの五つの交通機関が協力して実現した。

 周遊切符で乗車できる区間は、鉄道がJR氷見線(高岡~氷見)、JR城端線(高岡~城端)、JR七尾線(津幡~七尾)、あいの風とやま鉄道(高岡~倶利伽羅)、

 IRいしかわ鉄道(金沢~倶利伽羅)、のと鉄道(七尾~穴水)の6路線。これに加え、高岡駅前~和倉温泉を能越道経由で1時間で結ぶ

 加越能バス「わくライナー」も利用できる。販売価格は大人2500円、子供(小学生以下)1250円。未就学児は大人1人あたり2人まで無料で乗車できる。

 利用可能期間は10月1日~12月31日。使用開始日を含む連続2日間、指定券が必要な一部列車を除いて乗り放題となる。

 富山県内では富山、高岡など主要駅のみどりの窓口などで購入できる。利用当日に購入することも可能だ。

 今回の周遊切符は、JR6社が10~12月、全国で北陸の魅力をPRする大型観光企画「北陸デスティネーションキャンペーン」に合わせて、

 富山、石川両県が企画した。高岡、能登、金沢の3地域を結ぶ「トライアングル」に加え、氷見や城端、穴水などにも足を延ばすことができ、

 富山、石川両県にまたがる観光コースを巡ることができる。

 周遊切符の販売は、新幹線開業で北陸への注目度が高まる中、新たな周遊ルートの創出につなげる狙いがある。特に、富山県西部では、

 新高岡駅停車の最速型「かがやき」の定期列車化に向け、広域観光の乗客を増やすことが課題となっているという事情もある。

 高岡市は、新高岡駅を能登と飛騨(岐阜県)を加えた「飛越能」の玄関口と位置づけ、利用実績を伸ばすことを目指している。

 富山県は、今回の周遊切符を新高岡駅利用の拡大につなげたい考えで、総合交通政策室の担当者は「周遊切符の利用で、広域観光の魅力が高まればうれしい」と期待している。

 県は周遊切符の利用者にアンケート調査を行い、設定料金や周遊区間の是非を今後の検討課題とする予定。来年1月以降も切符の販売を継続するかどうかは未定としている。

   福井。JR西日本が北陸新幹線の延伸でルートが決まっていない敦賀~大阪間について、小浜市と京都駅を通る「小浜・京都ルート」を検討していることが、わかった。

 敦賀~大阪間はすでに3ルートが検討されており、四つ目となる。新ルートは観光客を増やす効果がより大きいとみている。

 すでに検討されている3ルートは、国が1973年に定めた整備計画にある小浜市から大阪に向かう「小浜」のほか、滋賀県米原市で

 東海道新幹線に接続する「米原」、琵琶湖の西側を通る「湖西」。新ルートは、「小浜」を一部たどってから京都駅につなげる。

 これまでの3ルートの建設費や所要時間、経済効果などを比べる中で浮上したという。観光客を増やしたい北陸と、すでに国内外からの

 観光客が多い京都を結ぶことで相乗効果が期待できると判断している。

 能登。戦直後の七尾湾で機雷に触れた船が沈没した「第二能登丸の遭難」から、きのふ28日で、70年が経った。

 数少なくなった生存者、能登島野崎町(七尾市)の成瀬美代子さん(90)は「助かったおかげで、こんなに長生きしちゃったわ」と、

 平和な時代のありがたさをかみしめた。1945年8月28日、七尾港で働く能登島や鵜浦地区の人たちを送り迎えする第二能登丸が、

 湾内に落とされていた機雷に接触。水柱を上げて爆沈し、28人が犠牲になったとされる。

 「どーんと音がして、おかしいなと思った瞬間に気を失っていた」、港での勤労奉仕を終えた成瀬さんは、住民らがところ狭しと並ぶ船の中で、

 知り合いとおしゃべりをしていた。大きな音を聞いた直後に意識がなくなり、気が付いたら海の底に沈んで座っていた。必死で浮かび上がり、

 何かつかまるものを探して泳いだ。救助されて浜に上がると、たき火でぬれた服を乾かした。九死に一生を得たが、あごの周辺や腰を負傷し、

 1カ月ほど入院した。遭難後に結婚し、6人の子どもに恵まれた成瀬さん。「長生きしたなあ」と何度も繰り返し、「あっという間の70年だった。

 平和でよかった」としみじみと語った。

 金沢。全国各地で発売されているプレミアム商品券。

 金沢でもけふ29日から発売され、竪町商店街では午前9時前に500人が並んだ。金沢市のプレミアム商品券は1枚1000円の商品券が

 12枚綴りになっていて、1冊1万2000円分が1万円で購入できるので、2000円分がお得。全部で17万冊、20億4000万円分が

 発売されるが、1人1回に3冊までと制限されている。

 市内全域の37か所の商店街やデパート、大型量販店などで発売され、場所は金沢市商店街連盟のホームページに掲載されている。

 明日30日も午前10時の発売だが行列が予想されるため、午前9時から整理券にあたる引換券を配った。使える場所は市内の商店街を中心に

 1300の店で、たばこなどを除いて、原則としてその店のすべての商品を買うことができるという。デパートやスーパーなどの大型の

 商業施設も含まれていて、使える場所も金沢市商店街連盟のホームページに案内されている。

 金沢市教委は一部の中学校の通学区域を見直すとともに、10年前から実施している中学校選択制を来年度から廃止する。

 きのふ開かれた金沢市教委の臨時会議では、これまで校区が重複していた通学区を見直す案などが全会一致で承認された。校区の見直しを受け

 中村町小学校の児童は泉中学校へ、十一屋小学校の児童は野田中学校に進学することが決まった。これで中学校選択制が廃止され、来年度からは

 部活や授業など目的に他校区へ進学を希望する場合は作文や校長との面接を経て変更が許可される。

 加賀。イオンと小松市は、イオンが12月に発行する「小松カブッキーWAON」を活用し、小松市の「カブッキープレミアム商品券」第2弾として、

   小松市民と小松市への通勤・通学者を対象に限定販売する。

   小松カブッキーWAONは、イオンの電子マネー「WAON」としての機能に加えて、小松市の「カブッキープレミアム商品券」の第2弾として利用できる。

   期間は12月~2016年2月末まで。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月29日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 今月も残すところ2日だ。

 蝉しぐれだ。

   夕方の散歩は、寺津用水の遊歩道経由で坂道のある末町、バス通りの「仲よし」が珍しく開いていたので寄り道。「しばらくしたら、別のひとに譲るので」と、

   食器などのかたづけをされていたので、一服し、カフェ戴いて世間話。後小屋に戻って、何時ものコースを歩いた。バス通り手前の畑では、和田さんが

 「白菜の苗を植えるつもりだ」と、耕しておられたので「お疲れ様」。また、山市の爺さん、白菜を植える準備をされていたので「ご苦労様(スイカは)

 美味しかった」と一言御礼す。

 土佐高知は四万十の武さんから。や~っと秋の気配、稲穂もだいぶ垂れてきてます。色も香りも珈琲の季節、たのしんで淹れているのでしょうね。

 こちら、今夏二週間連続の快晴猛暑日をどうやって過ごしたか憶えてない…。昨日は30℃超えも爽やかな一日、空気が秋なのです。

 夕方からの虫の声に夏が過ぎたと教えられています。けんたくん、狭い世間から広い娑婆に戻ったので、まだまだ戸惑いやお疲れも多いと拝察、

 無理をなさらないことを念じます。隣の新築工事現場からかなづちを叩く音やコンプレッサーのプシュッ!など聞こえてき始めました。

 今日は涼しい一日の予報、雑用を片付けます、なん便り。

 御隣の木村さん、畑から草刈り機のエンジンの音がする。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

   この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
         高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
         箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
          (々)
   trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊