廃棄物処分場 抗議で調査出来ず 宮城
2015年、葉月、8月28日。石川県内は、晴れ後曇り。金沢の最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
朝陽がまぶしい。空には鰯雲だ。寺津用水、きれいでスムースに流れていた。バス通りの角地では、今朝もアサガオが咲いていた。
坂道を下ると四つ角の畑にはいつもの親父さんが居て「お早うございます」。一回りして、西さんちの四つ角。畑の方向へは行かず。
Dr小坂、宇野さんはまだのようだ。4差路は右折して、神社の方向へ。脳梗塞を患ったという清水さん、奥さんの車で病院か。
「お早うございます」。田畑さんが一服吸うため、玄関に出ておられたので「お早うございます」、今から奥さんを送りに卯辰山の千寿閣へ行くそうだ。
そこで、自分もカラオケなどで楽しんでくるそうな。誘われたこともあったが進んでいきたいとは思わない。湯原さんちの百日紅の花など
色とりどりの花を愛でながら通り過ぎると、プラススティック捨て場では時々会う一人暮らしの爺さんに会い「お早うございます」。
「テレビで、言っていましたが強弱をつけて歩くといいらしいですね」、「(しんどい時は近道したり、無理しないで)自分のペースで歩いています」。
幼児とごみ捨て帰りの奥さんに「お早うございます」。今朝は、みすぎ公園は向かわず。
畑や空き地からは虫の音が聞こえた。京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニ二本手前の道を歩く。四つ角を過ぎると、娘と二人で畑して
いた桶川さんに「お早うございます」。松本先生宅を右折したら、ゴミ捨てに出かける神谷さんに会い「お早うございます、しばらくです」、
「(散歩の)時間が違うものね」。畑の黄色のオクラの花がきれいだった。道心建材の四つ角、手前の藤田さんちのアサガオは裏も表も見事だ。
右の前方には自転車で、畑へ来られている北さんの姿が目に入る。無言で通り過ぎていく大人も居るが、登校の高学年の学童に会ったら
「お早うございます」の挨拶はうれしい。本田さんち横の瀬戸さんの芙蓉や木村さんちの酔芙蓉もきれいだった。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、明日29日で3カ月になる。
口永良部島は噴火警戒レベル5が継続中で、住民たちの避難生活は今も続いている。きのふ27日には屋久島町の職員や消防団、住民ら20人が
島に上陸し、台風15号による建物の被害などを調査した。台風による建物や道路への目立った被害はなかったが、物が散乱していたという。
屋久島町では、島に残された家畜を島外に連れ出すことも検討しているが、具体的な時期は決まっていない。きのふは、住民たちが家畜の生存を確認する
調査も行われた。先週行われた火山噴火予知連絡会の拡大幹事会では、口永良部島について活動が低下しているといった見解は示されず、
噴火警戒レベルは5が継続されている。口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など
住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
口永良部島での噴火災害に伴い、避難住民らを支援する動きは町内外で続いている。鹿児島市のJR鹿児島中央駅近くにある「かごっまふるさと屋台村」では
今月、屋久島町を応援するイベントを展開中。各店舗は屋久島の食材を使った料理や焼酎を数多く提供しているほか、30日には口永良部島支援の取り組みがある。
屋台村を運営するNPO法人「鹿児島グルメ都市企画」が企画した。「屋久島を屋台村で楽しもう!」と題し、料理を味わってもらうほか、
屋台村の広場に観光スポットを紹介する写真を展示し、島の魅力を情報発信している。
30日の午後2〜5時にはドリンク4杯と食事券がセットになったチケット(前売り2500円、当日2800円)を販売。うち500円を
口永良部島の住民のための義援金とする。町長の荒木耕治は「ありがたい。屋久島は観光シーズン。多くの人が来てくれることが支援になる」と来島を呼びかけている。
口永良部島住民の支援を兼ねた「第45回やくしま夏まつり〜がんばろう口永良部〜」が屋久島の安房地区で開かれ、町立安房小学校の児童たちは募金活動を行った。
まつりは校区主催の恒例行事。20の露店が並び、ステージイベント、花火大会などを地域の人たちが楽しんだ。
募金活動をしたのは同校のソフトボール、空手、サッカーの各スポーツクラブで活動する児童53人。クラブごとにブースを設けて募金を呼びかけ、
3時間で総額3万8000円の浄財が寄せられた。一方、町商工会青年部は売り上げの大半を義援金に充てるリストバンド(500円)を販売。
もともと、口永良部島の島民と交流がある名古屋市の会社経営中村健一さん(44)が制作・販売しており、青年部が販売を請け負った。
募金活動をした安房ソフトボールスポーツ少年団の泊朝希君(5年)は「多くの人たちが募金に協力してくれて、うれしかった」と笑顔を見せた。
屋久島にある避難住民の仮設住宅では「マッサージボランティア」があり、住民25人が鍼灸マッサージ師の施術を受け、避難生活の疲れを癒やした。
県鍼灸マッサージ師会が企画。鍼灸マッサージ師5人が仮設住宅を訪れ、一人ひとりに体の凝りや痛みを聞いたあと、1時間かけて体をもみほぐしたほか、
鍼を打ったり、お灸を据えたりした。会の代表理事右田善信さんは「緊張しながら避難生活を過ごしているのか、体に疲れがたまっている方が多かった。
体をほぐして、少しでも快適な生活を送っていただきたい」。仮設住宅で一人で暮らす後藤しづ子さん(64)は「マッサージのおかげで
体も気持ちも軽くなりました」と。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
長野。昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。
御嶽山の麓の自治体などでつくる火山防災協議会が、噴火を想定した新たなハザードマップを公表した。
噴火から間もなく1年を迎えるが、ハザードマップは、過去の噴火に基づくシミュレーションに沿って火口の位置や噴石、火砕流の到達範囲を想定した。
既存のマップよりも火口の想定範囲を広げたため、従来よりも火砕流到達範囲が岐阜県高山市側に拡大した。協議会はマップに基づいて防災計画作りを進める。
このほか、山頂付近にある9つの山小屋を、登山者の受け入れ先となる緊急避難場所や一時避難場所に定めた。噴火の際、どのルートで
登山客を避難させるかの経路を火口の位置ごとに確認した。
木曽町は現在、火口から2キロへの入山規制を続けており、9月をめどに1キロへ規制緩和を予定する。緩和で立ち入り可能となる火口1キロの
石室山荘と二ノ池本館に、緊急放送のための設備やヘルメットを配備することも説明した。
協議会長の木曽町長原久仁男は「新しいハザードマップは以前よりも影響範囲が広い。しっかり受け止めて対策する。入山規制の緩和はできるだけ
早くしたいが、安全第一で進めたい」と話した。
木曽署は、噴火の捜索活動で発見し、持ち主に返還されていない遺留品を収容する保管庫を公開している。
リュックや帽子、ストックなど129点がガラスケースに並び、遺族や行方不明者家族らから問い合わせがあれば案内し、持ち主が確認できれば返還する。
遺留品の中には大きくへこんだ金属製のマグカップなどもあり、噴石の衝撃の強さを物語る。7月末から8月上旬にかけて実施した行方不明者再捜索で
発見し、まだ返還されていない43点も今後、署内の道場から保管庫に移すことにしている。
内部には、木曽町などの有志が作った千羽鶴や捜索活動の状況を伝える写真も展示している。拾得物は通常、遺失物法に基づいて5カ月で
処分されるが、今回の遺留品は遺族らの心情に配慮し、長期的に保管することにした。一般公開はしない。(問)署会計課 0264(22)0110。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
中国。国営の中国中央テレビは昨夜のNEWSで、中国政府が今年5月から6月にかけて地方政府に対する大規模な査察を行った結果、
7つの省の合わせて59人の幹部に職務怠慢などがあり処分したと伝えた。国の命令による低所得者向け住宅の建設事業で1万1000戸余りを
予定どおりに着工しなかった副市長の事例などが公表され、査察の責任者は「問題を起こしてしまうよりは、何もしないほうがよいという
幹部がいて、地元の経済発展に重大な影響を与えた」と指摘したという。また、問題のあった地方の責任者が「教訓をしっかりとくみ取り、
安定成長のための重大プロジェクトを急いで進める」と答えたとも伝えた。
習近平指導部が厳しい汚職摘発を続ける中、疑いをもたれるのを恐れるあまり、多額の予算を使う事業の実施に消極的になる地方幹部が増えたとされ、
このところの経済減速の一因だという見方もある。今回の一斉処分は、幹部の考え方が経済減速に拍車をかけることへの指導部の懸念を反映したものとみられる。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
来年1月から運用が始まるマイナンバー制度について、弁護士や市民で作るグループが「プライバシーを保障した憲法に違反する」などと主張して、
マイナンバーの使用の差し止めを求める訴えを全国で一斉に起こす方針を固めた。
マイナンバー制度は、日本に住む1人1人に割りふる12桁の番号に、納税や社会保障などの個人情報を結びつける制度で、今年10月以降、
番号が通知され、来年1月から運用が始まる。この制度について弁護士や市民で作るグループが「プライバシー権を保障した憲法に違反する」などと主張して、
マイナンバーの使用の差し止めを求める訴えを、今年12月をめどに東京や大阪など全国7か所の裁判所で一斉に起こす方針を固めた。
グループは、制度の利用範囲には個人のプライバシーに深く関わる情報が多く含まれているうえ、番号を行政機関だけでなく民間企業なども扱うため、
情報漏えいの危険性が高いなどと訴えていくということで、マイナンバー制度が憲法に違反しないかどうか司法の場で審理される見通しになった。
グループの中心メンバーの水永誠二弁護士は「年金情報が漏えいした問題が起きたように、情報が絶対に守られるとは言い切れない。
いったん止めて考え直すべきで、問題提起していきたい」と。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
きょうは旧盆最終日のウークイ!夜には親族で成大に先祖の霊を送る。
そして、エイサーの太鼓の音に、ワクワクする人も多いのではないか?エイサーは先祖供養のための踊りで、集落を練り歩く「道ジュネー」も
県内各地で実施され盛り上がりをみせている。
名護市辺野古での新基地建設計画をめぐり、九州と沖縄8県の平和運動関係8団体は、辺野古埋め立てに反対し沖縄県外からの埋め立て用土砂採取計画の
撤回を求める署名運動を九州中心で展開し、きのふまでに14万1337筆集まった。
9月2日に衆参両院議長と防衛大臣宛てに署名を提出する。一方で西日本を中心に活動する市民団体にも4万筆を超える署名が寄せられ、
辺野古新基地建設反対の世論が沖縄県外でも広がっている。
署名は今年4月から鹿児島県護憲平和フォーラムが九州各県の平和運動センターや労組会議などに呼び掛けた。労組組合員やその家族、
賛同する一般市民の協力を得て5カ月で14万筆を超えた。提出する筆数はけふ28日に最終確定し、さらに増える可能性がある。
沖縄平和運動センターも9月2日の署名提出に同席する方向で調整している。
鹿児島県護憲平和フォーラムの事務局長野呂正和(64)は「沖縄と一緒に闘う上で非常に価値がある署名だ。辺野古を埋め立てさせない
九州の意思表示だ」と強調した。沖縄平和運動センターの事務局次長岸本喬(52)は「全国で安保法案や原発再稼働の反対署名も展開している中で
これだけ集まったのはすごい。辺野古の基地反対運動が広がっている証しだ」と喜んだ。土砂採取予定地とされる西日本の市民団体で構成する
「辺野古土砂搬出反対」全国連絡協議会は、今年3月ごろから反対署名運動を始めた。きのふ27日現在、4万3千筆が寄せられている。
国会の動向を見ながら署名を提出する。協議会の仮共同代表で、自然と文化を守る奄美会議共同代表の大津幸夫さん(82)は「引き続き
署名を集める努力をしたい」と意気込んでいる。
旧盆の中日にあたる、きのふ波照間島では豊作を祈り、先祖の霊を慰める伝統行事、「ムシャーマ」が島をあげて行われた。
ムシャーマは、五穀豊じょうの祈願と、先祖の霊を慰めるために波照間島で最も盛大に行われる旧盆の行事。きのふは、集落ごとに分かれて、
旗頭を先頭にミルクと呼ばれる神が、その子どもとされる付き人や踊り手を従えて、島の中心部を練り歩いた。公民館の広場で、太鼓や棒術が
次々と奉納され、訪れた観光客らが伝統の演舞に盛んな拍手を送っていた。このあと参加者たちが、円陣を組んで、「ニンブチャー」と呼ばれる
念仏踊りを披露し、歌にあわせて飛び跳ねたり、頭巾を手で振りながらまわったりして、先祖の霊を慰めていた。
参加した中学生は、「いつもどおりの雰囲気で、緊張はありませんでした。島には高校がないので、一度島を離れますが、旧盆には毎年帰ってきて、
ムシャーマに参加したいです」。関西から訪れた観光客は「はじめて見ましたが、楽しそうな雰囲気で、地域に密着した感じがしてよかったです」。
ムシャーマはきのふの夕方近くまで行われ、島は大勢の人でにぎわった。沖縄には世那国島や久米島、九高島な本島を含めて都合6回行っているが、
最果ての波照間には一度も足を踏み入れておらず、一度は訪ねてみたい島の一つだ。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
きのふ27日の参院農林水産委員会で、安全保障関連法案に関し、安倍は食料の輸入途絶を理由に集団的自衛権を行使するのは困難だとの認識を示した。
「食料は特定の地域から輸入しているのではなく、作物を転換して対応できることから、さまざまな代替手段があり得る」と述べた。
政府は集団的自衛権の行使例として、原油輸送ルートである中東・ホルムズ海峡が機雷封鎖された場合を挙げている。
首相安倍は「特定の地域からの食料輸入が滞っても、石油などのエネルギー源と比較した場合、国民生活に死活的な影響が生じることは容易に
想像できない」と述べた。日本を元気にする会の山田太郎への答弁。
野党第2党、維新の党で混乱が拡大している。党運営をめぐり最高顧問(大阪市長)橋下徹、顧問(大阪府知事)松井一郎が離党を表明、党は分裂含みとなった。
国の針路を左右する安全保障関連法案が参院で審議される最中の内紛は、責任放棄に等しい。これでは政党としての体すらなしていない。
党が抱える二重構造の矛盾は極めて深刻である。
「大阪の地方政治にしっかり軸足を移す」、首長として中央政界に関与し続けた橋下の唐突な離党宣言である。
今回、離党劇を生んだのは幹事長柿沢未途の進退問題だ。ことの発端は与野党対決型となる山形市長選(来月13日投開票)で、柿沢が民主、
共産などが支援する候補の応援に駆けつけたことだった。
維新の党は事実上自主投票の方針で、松井は柿沢に応援を自粛するよう求めていた。松井は「お子ちゃまで、わがままやり放題だ」と柿沢を批判し、
辞任要求にエスカレートした。合点がいかないのは松井の行動だ。柿沢は応援について謝罪している。それでも明確な党議違反でない行為に
幹事長辞任まで求め、結局は離党する。歩調をそろえ離党する橋下の反応も過剰である。
橋下、松井は11月に予定される大阪府知事選、大阪市長選対策や、地方政治への専念を離党の理由に挙げた。だが、中央政界と距離を置くことは、
役職に就かず党にとどまることでも可能だろう。橋下は大阪都構想が否決され、「政治家引退」を表明している。今後どこまで大阪府知事選、
大阪市長選に関わっていくのか。混乱の背景には、党のいびつな二重構造がある。維新の党はもともと自公政権と距離を置く「旧結いの党」系と、
橋下、松井ら安倍と親和的な「旧日本維新の会」系の間で路線対立を抱える。旧結いの党出身の柿沢が党の要職に就いていることに、
旧維新の会系で松井に近い大阪系議員は不満を募らせていたとされる。山形市長選の応援をきっかけに路線対立や主導権争いが火を噴き、
泥沼化したのが実態だろう。維新の党が安保法案をめぐり提出している対案は、終盤国会のポイントとも目されている。それだけに混乱を収められなかった
代表松野頼久の責任は重い。とりあえず柿沢の留任にこぎ着けたものの、対立の根は深い。終盤国会の対応に万全を期す必要がある。
11月に予定する代表選で、党の路線を整理すべきだ。そこで合意が得られないのであれば、今度こそ、たもとを分かつのもやむを得ない。
安全保障関連法案に反対する母親らが、きのふ国会内で集会を行った。
法案に反対する母親、2万人のメッセージを野党議員に手渡したほか、「誰の子どもも殺させない」として法案の廃案を訴えた。
集会は「安保関連法案に反対するママの会」が開催したもので、出席したメンバーは全国で集めた法案に反対する母親、2万人のメッセージを
民主党の代表代行蓮舫らに手渡した。発起人の西郷南海子さんは「誰の子どもも殺させないということを合言葉に、私たちは、この国会の審議が
終わるまで本当に声を上げ続けたいと思っています」、メッセージを受け取った蓮舫らは「ママたちの声をしっかりと受けとめる」などと述べ、
法案の廃案を目指すことを強調した。
次世代の党の幹事長松沢成文は、きのふ国会内で、離党する考えを明らかにした。
けふ28日告示の党首選をめぐり、立候補に意欲を示した参議院会長中山恭子との路線対立を理由に挙げた。当面は無所属で活動するとしている。
松沢の離党表明で、中山がけふ無投票で選出された。党首選をめぐっては、党内対立を避けるため、同じく立候補の意向だった松沢と中山との間で調整が続いていた。
会見で松沢は、中山の目指す党運営について「自民党との連携を最重視している」と指摘。「私の第三極路線とぶつかった。党首選をやれば
分裂する可能性があった」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
新国立競技場。政府は、官邸で、新しい国立競技場を巡る関係閣僚会議を開き、新たな整備計画を決定した。
それによると、基本理念として、世界の人々に感動を与える場として、すべてのアスリートが最高の力を発揮でき、日本の優れた伝統や文化を
世界中に発信し、「日本らしさ」を取り入れた競技場とするなどとしている。そして、競技場の性能について、観客席は2020年の東京オリンピック・
パラリンピックの際は6万8000程度とするものの、サッカーのワールドカップも開催できるよう8万席への増設も可能にするとしている。
また、屋根は観客席の上部のみで、陸上競技で使用するサブトラックは競技場の徒歩圏内に仮設で設置するとしている。
工期は、2020年4月末とし、IOC=国際オリンピック委員会などの要請を踏まえ、設計・施工業者を公募する際に2020年1月末を目標とした
技術提案を求め、工期を極力圧縮するとしている。焦点となっていた総工費の上限は1550億円として、政府は、計画の見直しを決定する前に
公表していた2520億円に未公表分を加えた2651億円と比べて、1100億円余り削減したとしている。
一方、財源については、多様な財源の確保に努め、具体的な財源負担の在り方は、今後、政府が東京都などと協議を行い、早期に結論を得るものとするとしている。
安倍は、関係閣僚会議で「『アスリート第一』の考えのもと、原則として競技に必要な機能に限定した結果、工事費を従来の案より1000億円以上削減し、
大幅なコスト抑制を達成することができた。新しい国立競技場は2020年の大会に間に合うよう確実に完成させる必要がある。
今後も具体的な整備プロセスを点検し、進ちょく状況を国民に説明してもらいたい」と述べた。
来週中にも設計・施工会社の公募を始め、2020年春の完成をめざす。国際オリンピック委員会(IOC)が完成を20年1月に前倒しするよう
求めているため、受注会社には工期の短縮も要請する。政府は1千億円の削減幅をアピールしたい考えだが、与党内からも「まだ高い」との異論が出ている。
前回のロンドン五輪など、過去の大会の主会場の建設費が建設当時の為替水準で1千億円未満に収まっていることもある。国民の理解がどこまで得られるかは見通せない。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
リビア。ロイター通信によると、地中海で27日、欧州での難民申請希望者を乗せてイタリアに向かっていた密航船が沈没し、200人が死亡した。
船はサハラ砂漠以南のアフリカ出身者ら400人を乗せてリビア西部を出航。200人は救助されたが、残りは船の中に閉じ込められたとみられる。
国際移住機関(IOM)によると、欧州への密航船の沈没で死亡した人は、今年だけで2300人以上にのぼる。また国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、
1月から8月半ばまでに、欧州への流入地となっているギリシャ、イタリアに密航した人は26万5千人。うちギリシャに上陸した15万8千人の大半は、
バルカン半島を北上し、ドイツや北欧での難民申請を目指す。こうした状況を受け、ドイツの首相メルケルは27日、ウィーンでの国際会議後の会見で、
ギリシャとイタリアに、EUが直接運営に関わる登録センターを設置するよう訴えた。「欧州の玄関口」で、シリアなど紛争国からの
「保護されるべき人々」と経済目的の不法移民を判別し、難民審査を加速させる、との狙いだ。
EUの規則では、難民審査は最初に上陸した国が責任を負う。しかしメルケルは「ギリシャはその状況にない」と述べ、従来の欧州の難民政策
が
難民の急増で機能不全に陥っていることを認めた。一方で「保護が必要な人を保護するのは欧州の歴史的義務だ」とも述べ、他のEU加盟国も
難民受け入れの負担を公平に分かち合うよう求めた。会見に同席したEUの外交安全保障上級代表モゲリーニは、EU内で難航する難民受け入れの
割当制をめぐる協議について「時間は無尽蔵ではない。加盟国が責任を持って決断することが必要だ」と述べた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
オーストリア。27日、オーストリア東部の街・パルンドルフの高速道路の路肩に放置されていた冷蔵トラックの中から、腐敗の激しい20人以上の遺体が見つかった。
地元警察などによると、近くで作業をしていた道路管理会社の職員が、停車しているハンガリーナンバーのトラックから液体が流れ出ているのを不審に思い、
警察に通報したという。トラックは、26日には同じ場所に放置されているのが目撃されているが、運転手は見つかっていない。
遺体は、中東やアフリカからの難民とみられていて、死因は窒息死の可能性が高いという。
オーストリア内務省は、難民の不法入国を手助けしている斡旋業者が関わっている疑いが強いとみて、捜査を進めている。
栃木。昨夜7時ごろ、那須塩原市上厚崎の県道で、道路を横切っていた78歳の御婆さんがオートバイにはねられたあと、運転していた男も
道路に投げ出され、後ろから走ってきた乗用車にひかれた。この事故で近くに住む矢野武子さん(78)と、オートバイを運転していた市内に住む、
とび職の室井竜昭さん(26)が病院に運ばれたが、体を強く打つなどして、まもなく死亡した。乗用車を運転していた46歳の女性にけがは
なかった。現場は、片側2車線の直線道路で見通しは良く、横断歩道はないということで、警察は、目撃者から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
全国43の国立大学付属病院の2014年度決算が合算で84億円の赤字となった。
赤字は04年度の国立大学法人移行後、初めて。消費税率が8%に上がり、病院が仕入れる物品や設備にかかる税負担が増えたことが主な理由だという。
国立大学付属病院長会議が集計した。病院別の収支は示していない。43病院の医療収入は計9760億円、交付金も含めた総収入は1兆1千億円で、
支出が1兆1084億円だった。消費税負担が重荷になる設備・備品の購入額は前年度より87億円、34%減らしており、会議の委員長の
千葉大病院長山本修一は「最先端医療という大学病院の役割に重大な影響を及ぼす」と話している。
公的保険による医療・介護サービスは非課税扱いだが、病院が仕入れる物品などには消費税がかかる。政府は、増税時に診療報酬や
介護報酬を引き上げて穴埋めする措置をとってきた。だが、受診時にかかる初診料や再診料を中心に引き上げたため、物品調達が多い大病院ほど
負担増の穴を埋めきれていない。
病院長会議の試算では、診療報酬の増税対応分は43病院で117億円あったが、光熱費や消耗品を含む消費税の支払いは171億円増え、
差し引き54億円の損になった。一方、私立大医学部でつくる日本私立医科大学協会の試算では、傘下28大学の病院で増税による差し引きの負担増は
少なくとも56億円にのぼる。協会の消費税問題担当である聖マリアンナ医科大学理事長明石勝也は「私立の医大は病院の黒字を教育に回して
成り立っている。国立よりも深刻な問題だ」と話している。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
宮城。東京電力福島第1原発事故で出た放射性物質を含む指定廃棄物の処分場建設について、環境省は午前、宮城県の3候補地で現地調査に着手しようとしたが、
地元住民らが反対、調査を見合わせた。3候補地のうち、加美町では、環境省職員らが調査に入ろうとするのを住民ら200人余りが阻止した。
これを受け、栗原市、大和町の2候補地でも、調査を見合わせた。現地で反対活動に参加した加美町の町長猪股洋文は「候補地の白紙撤回という
住民の思いを無視する環境省に不信感を持っている」と話した。
環境省は宮城県内の候補地の現地調査を昨年10月に始める予定だったが、加美町で住民の反対活動のため着手できなかった。今年に入って調査を試みたのは初めて。
浪速大阪。今朝7時半ごろ、浪速区幸町3丁目のホテルから出火、鉄筋コンクリート7階建てのホテルの1部屋の8平方mが焼けた。
消防隊員がこの部屋にいた30代くらいの男を運び出して病院に搬送したが、間もなく死亡した。
男はホテルの5階の部屋に1人で泊まっていたとみられ、この部屋から出火して天井や壁が焼けた。
♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆
私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音
生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
1989年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし
富山。富山駅の連続立体交差事業に伴い、駅の北側と南側を走る路面電車の軌道が高架下でつながるのは4年半後の2019年度末になる。
富山駅周辺の連続立体交差事業では現在、あいの風とやま鉄道の魚津方面へ向かう下り線を高架化しようと整備が進められている。
市は下り線の高架化は、現在、使用している仮の線路やホームの撤去も含め、3年半後の2018年度末に完了する。その上で路面電車の
南北接続は、高架化完了後から工事を始めるため、そこから1年後の2019年度末になるとした。
一方、あいの風鉄道は、下り線の高架化工事に伴い、現在、富山駅で使用している改札と下りホームを結ぶ通路を閉鎖し、来月26日から
新たな通路に切り替えると発表した。現在は、南口改札から下りホームへ向かう場合、改札北側の階段を上った後、線路をまたぐ橋を
上り下りするなどしてホームに到着する。これに対し、新たな通路は南口改札から60mほど東側の壁を取り壊して階段を設け、4番線の
下りホームまでをスロープでつなぐ。また、中2階にある北陸新幹線との連絡口の北側にある壁も取り壊して、スロープへとつなげる。
今回の経路変更によって、南口改札と下りの5番、6番ホームを結ぶ距離はこれまでより100mほど長くなる。
福井。北陸新幹線は、金沢〜敦賀間の開業を当初の計画よりも3年早めて平成34年度にすることになっているが、与党の検討委員会は、
金沢から福井までの区間については更に前倒しして開業できないか議論してきた。
けふ28日の検討委員会では、技術的に工期の短縮が可能であること、開業の前倒しには最大で160億円程度の追加の費用が必要になるものの、
工事全体の入札方法の改善などで費用を削減すれば賄えるとして、福井までの区間を「2年前倒しして平成32年度に開業できる可能性はある」という結論をまとめた。
検討委員会は、今後は政府も参加する形で議論を進めるよう求める。国交省はこれまで開業の前倒しは技術的に難しいとしていたが、
委員会の結論を受けて、「福井まで含めて敦賀までの区間を更に前倒しして開業する検討などを行う」とする見解を発表し、検討に必要な
調査費を来年度予算案の概算要求に盛り込むことを決めた。
越前町のJA越前丹生は主食用米として2015年産米180トンを中国最大の国営食品関連商社「中糧集団」(COFCO)に輸出する。
恒常的な米価低迷や環太平洋連携協定(TPP)交渉問題、18年産米からの生産調整(減反)の廃止方針などコメを取り巻く情勢が不透明な中、
販路開拓と農業者所得の増加が狙い。中国本土への福井米の輸出は初めてだ。
JA管内(越前町と福井市の清水、越廼地区)は粘土質で畑作に不向きなこともありスイートコーンなど園芸振興の一方、コメの販路拡大を模索。
昨夏にCOFCOの視察を受け、栽培管理の徹底やエコ農法をアピールして商談成立に結び付けた。県経済連、全国農業協同組合連合会(全農)を
通じて輸出し、16年以降も継続、拡大したい考えだ。輸出はコシヒカリ系統の「夢ごこち」で、管内での本格栽培は初めて。
粘りや甘みが特長で、名前のイメージや食味の良さからCOFCO側が指定した。JAでは農家に対して「年末の一次精算時点で(玄米60キロ当たり)
コシヒカリより千円高く支払う」と説明。大規模農家や集落営農組織など32の個人・組織が手を挙げ、40ヘクタールを作付けした。
きのふは、刈り取り作業が始まった。農事組合法人気比庄生産組合の水田には垂れる稲穂が揺れ、組合員らがコンバインで次々と刈り取った。
生産組合では2・6ヘクタールを栽培。堤惣一郎組合長(76)は「もうかる農業に向け、農協の勧めもあってチャレンジした。
アジアの富裕層に向け、おいしいコメを出したい」と意気込んだ。
能登。珠洲原発推進派の元珠洲市長林幹人(みきんど)が昨日逝った。86歳
建設会社「林組」の社長から1975年県議へ、そして1985年、無競争で珠洲市長に就任。林の下で珠洲原発はできるはずだった。
当時の県知事中西陽一はそのために林を珠洲市長(候補)に指名し、関西電力、中部電力も立地推進に大きな期待を寄せた。
そんな順風満帆の林の人生を大きく狂わせたのが1989年の珠洲市長選挙、その直後に関電が強行した高屋での事前調査に対する住民の
阻止行動)、そして阻止行動と並行して行われた市役所会議室での座り込み(40日間)だった。関電の事前調査の中止を求める住民の
申し入れ(1989年5月22日 珠洲市役所3階会議室)、林は、顔は青ざめ、マイクを持つ手は震え、声は消え入りそうだった。
「原発に反対する者は市民にあらず」と権勢を誇った面影はなく、この申し入れの途中で林は席を立ち、その後1ヶ月間、所在不明。
6月21日、6月議会に出席するため久々の登庁。県立中央病院にいたことが後日判明。この行動によって珠洲市と石川県の間に大きなヒビが入り、
この不信感は2003年(平成15年)の電力撤退の日まで消えることはなかった。林は調査再開を賭けた3期目の市長選で当選を果たしたが、
反対派の北野らは「不正選挙」と訴え1996年、最高裁判決で選挙無効が確定。林は失職し、やり直し選挙には立候補せず21年間の政治家人生にピリオドを打った。
近年、病床に伏していたが、珠洲原発の立地を巡る最大の激動期に市長を務め、林しか知らない事実、林しか語ることのできない歴史が多々あったはず。
このころは老いドンも記者の頃で、よく珠洲市役所や原発の予定地の高屋へ行ったものだ。元県議(現 市議の)北野はそれを求めていたが、死人に口なしだ。
かほく市川柳協会などが主催した、旧高松町出身の川柳作家・鶴彬の作風を思わせる「現代を鋭く風刺した新しい感覚の川柳」の公募で、
小松市の妻木義山さんの「九条を骨抜きにする多数決」、金沢市の清左とみさんの「税務署に弱音を吐いて励まされ」が鶴彬大賞に次ぐ優秀賞に選ばれた。
大賞は、茨城県ひたちなか市の樫村日華さんの作品「七色の舌で平和を偽装する」。公募は毎年恒例で、昭和初期に平和や民衆の心を詠み続けた
鶴彬をたたえようと企画。世相を鋭く斬った句のほか、日本漢字能力検定協会(京都市)が発表した2014年の漢字「税」を詠んだ作品を募った。
全国から421句が寄せられ、大賞と優秀賞に加え、佳作三句、入選85句が選ばれた。
佳作、「平和ってなんて明るい闇だろう」鈴木良二(埼玉県上尾市)、「紙くずに使い捨てるな人間だ」後藤順(岐阜市)、「柳句吐く胸に滾(たぎ)っているマグマ」桟舜吉(宮崎市)。
金沢。冬場の旅行需要の呼び起こしと、北陸新幹線開業効果の持続を狙って、県が「いしかわふるさと宿泊券」を発行する。
9月以降の申し込み受け付け開始を前に特設WEBサイト(http://www.ishikawa-furusato.jp/別ウインドウで開きます)を開設した。
宿泊券は、県内の宿泊施設で使える5千円の金券を2500円で販売する。168施設で利用でき、今後施設数は増える。
計11万枚を発行し、利用できるのは12月1日のチェックイン分から来年2月29日のチェックアウト分まで。申し込み受け付けは
第1期が9月1〜15日、第2期が10月21〜28日。購入は1人8枚まで、利用は1泊につき1人2枚まで。連泊や複数名での利用も可能。
宿泊料金だけでなく同一施設内での飲食、土産物などにも使えるそうな。
加賀。加賀市動橋町の奇祭「ぐず焼まつり」は、きのふ開幕し、初日は竹やわら、木枠などで形作った全長10m、高さ3m、重さ1トンの
怪魚「化けぐず」が町内を練り歩き、田畑を荒らす怪魚を退治した伝説を再現した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。
葉月、8月28日だ。月日の経つのは、何とも早い。
今月も残すところ3日だ。
蝉しぐれだ。
裏の新築工事現場、数日前から、ユンボなどの音がしたので、今朝散歩の折、ポステイッグの帰路、覗いてみたら、駐車場つくりで
鉄筋などが敷かれてあった。
午後の散歩の前に、永安町を一回りして、笠舞の運動教室へ。小屋に戻って、何時ものコースへ。バス通りを渡って西さんちの四つ角、
山津さんの庭には萩の花が咲いていた。畑には軽四を停めて、中島さんが「マメの木が台風にやられました、明日は商品券求めに行くので、(畑を)見に来た」という。
なかの公園の手前から、右折して神社の方向へ。清水の御婆さん宅、玄関前に梅と紫蘇が干してあった。湯原さんち、旦那は松の木の剪定中、
奥さんは草むしり中、ほかに助っ人のアンチャンが小枝をそろえていたので「ご苦労様」。自転車や歩きの辰巳の高校生の下校時間で、よく見かけた。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩いた。庭の木々に水を撒いていた北さんに会い「ご苦労様」、「(朝畑に行っている間に)
衝突事故があり、庭の鉄棒が曲がってしまって、標識が見にくいからと以前には市役所へ、今日は警察官に言ったけど埒ちがあかない…」なんて。
どちらでもいいが、交通安全協会に連絡行くといいのだが。御隣、木村さん、クーラーが逝かれたのか午後から業者が入っていた。
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 葉月、8月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊